• カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム カスタムその他

    ホイールのカスタム方法おすすめ5選!鉄チンやリムガードでオシャレにドレスアップしよう

    車のホイールをおしゃれにカスタムしたい!と思っていても、「どんな方法があるのかわからない……」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

    カスタムとひと口に言っても、目指しているスタイルによって最適な方法は異なります。

    本記事では、オススメのホイールカスタムの方法を5つ紹介します。カスタム方法によって見た目は大きく変わるので、目的や好みに合わせて選べますよ。

    ホイールをカスタムするときの注意点や、依頼できる場所もあわせて解説します。

    足回りのドレスアップを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

    ホイールのカスタム方法5選

    ホイールのカスタム方法5選

    ホイールのカスタム方法で、オススメのものを5つ紹介します。

    1. 塗装(ペイント)
    2. リムガード
    3. カラーホイールナット
    4. ホイールスペーサー
    5. ホイール交換

    手軽にできるものだけでなく、業者に依頼したほうが良いものもあります。理想の足回りに近づけるように、カスタムの目的を明確にしておきましょう。

    それぞれ詳しく解説します。

    塗装(ペイント)

    ホイールのカスタム方法1・塗装(ペイント)

    ホイールの塗装(ペイント)とは、ホイールを好きな色に変える方法です。

    車のボディの色や全体のバランスを見ながら選べるので、より個性的な足回りにカスタムできます。

    ホイールの塗装は自分で行うことも可能です。道具をそろえて時間と手間をかければ、10,000円程度の費用で塗装できます。

    高いクオリティを求めるのなら、業者に依頼するほうが良いでしょう。

    失敗するリスクを減らせるだけでなく、カラーの種類も多く理想の色味が見つかりやすいメリットもあります。

    別料金にはなるものの、タイヤの傷や凹みなどの修理も可能です。

    しかし、業者へ依頼すると高い費用が必要になります。ホイールの大きさや状態にもよりますが、1本15,000円前後が目安です。

    ホイールを交換するのと変わらない場合もあるので、価格面には注意しましょう。

    リムガード

    ホイールのカスタム方法2・リムガード取り付け

    参考:ワールドウィングライト様

    リムガードとは、ホイールのリム(タイヤを結合する部分)を守るものです。

    車高の低い車や扁平タイヤを装着していると、少しの段差や縁石でリムが傷ついてしまいます。

    リムについた傷は「ガリ傷」とよばれ、リムガードを取り付けることでガリ傷を隠し、ホイールのリムを保護するのが役割です。

    ですが、リムの保護だけでなく、ドレスアップを目的に取り付ける場合もあります。

    リムガードは色の種類も豊富です。黒やシルバーなどで目立たなくすることもできますが、赤や黄色といったはっきりした色をあえて取り付け、足元をより印象的にすることもできます。

    装着も簡単で、価格は1,000円〜5,000円ほど。自分で手軽に行えるのも魅力です。

    お金をかけずに手早く印象を変えたい人にオススメの方法です。

    カラーホイールナット

    ホイールのカスタム方法3・カラーホイールナット

    ホイールナットとは、ホイールを車体に取り付けているナットのことです。

    純正のホイールナットだとあまり存在感がありませんが、カラーを変えるだけで見た目はガラッと変わります。

    青や紫、ピンクなど色の種類も豊富で、迷ってしまうほど選択肢が多いのも特徴です。

    色だけでなくさまざまな形があるので、ホイールのデザインにあわせて選べるのもメリットです。

    価格は2,000円〜7,000円ほどで購入できますが、高いものだと10,000円以上するナットもあります。

    まずは小さなところからカスタマイズをはじめたい人にオススメです。

    ただし、ホイールナットの変更には注意点もあります。

    メーカーや車種によってサイズが異なり、ホイールナットやボルトに切ってあるねじ山の間隔も違います。

    ホイールナットを取り付ける座面の形状も同じではないので、必ず車やホイールに合うものを選んでください。

    また、ホイールナットの取り付けには、規定トルクでの締め付けが必要です。専門工具をもっていない場合は、業者に依頼して交換しましょう。

    ホイールスペーサー

    ホイールのカスタム方法4・ホイールスペーサー

    ホイールスペーサーとは、車体(ハブ)とホイールの間にはさむ円形の金属のことです。ドレスアップの場合は、タイヤを外側に出す「ツライチ」を目指すために使用されることがほとんどです。

    ホイールスペーサーは「ツライチ」を目的に使用される

    ホイールスペーサーにはさまざまな厚さがあり、薄いものだと1mmから選択できます。10mm以上厚みのあるものは「ワイドトレッドスペーサー」とよばれ、円形の金属にハブボルトが一体になっている部品もあります。

    タイヤを外側に出すことにより、足回りのホイールの存在感を強調。純正とは違う外観を楽しめます。

    足回りのカスタムをしっかりやりたい人にオススメです。

    価格は1,000円〜5,000円ほどですが、1,000円〜2,000円ほどの工賃もあわせて必要です。

    ホイールスペーサーの厚みによっては、ハブボルトの交換が必要になる場合があります。その場合はハブボルトと交換工賃もプラスされます。

    ホイールスペーサーを装着するときの注意点は、車体からタイヤがはみ出さないようにすることです。車検に通らない、接触事故等の危険性が考えられます。

    また、定期的にガタやゆるみがないか点検も必要です。足回りは常に負荷がかかる部分です。もし取り付け部にゆるみがあると、脱輪やハブボルトが折れる可能性もあります。

    規定トルクで締め付けができているか、確認を怠らないようにしましょう。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換時に取り付ける場合は別途工賃はかかりませんので、装着の際はご検討ください。

    ホイール交換

    ホイールのカスタム方法5・ホイール交換

    ホイールを交換することで、見た目の印象を大きく変えられます。

    数あるホイールの中から自分の好きなデザインを選べ、理想の足回りが手に入りやすいでしょう。

    カラーホイールを装着したい場合は、はじめから色つきのホイールを選ぶと塗装する手間もありません。同時にインチアップも可能です。

    また、見た目の美しさだけでなく走行性能の向上も期待できます。

    ホイールの素材にはスチール以外にアルミ、マグネシウム、カーボンなどの種類があります。

    一般的にスチールホイールより軽量であったり、頑丈さがあったりするので、ブレーキ性能や走行性能がアップすることも考えられるでしょう。

    ドレスアップでよく用いられるのはアルミ製のホイールです。価格はホイールのサイズやデザイン、材質によって大きく異なります。

    まずは足回りからカスタマイズを楽しみたい、個性を出してイメージを大きく変えたい人にオススメです。

    ホイールのカスタムを依頼できる場所

    ホイールのカスタムを依頼できる場所とは?

    ホイールのカスタムを依頼できる場所は、依頼する作業によって異なります。すべての作業に対応している業者もありますが、得意とする作業はその業者によって違います。

    できるだけ専門性の高い業者を選ぶことが大切です。

    ホイールのカスタムを依頼できる場所は、主に以下の4カ所です。

    ・板金塗装工場
    ・カーリペア専門店
    ・カスタマイズ専門店
    ・タイヤ専門店

    順番に見ていきましょう。

    板金塗装工場

    ホイールの塗装を依頼するのなら、板金塗装工場がオススメです。

    板金塗装工場は、事故などでボディが凹んだり、年数がたち変形してしまったりした車を修理する場所です。

    修理した場所が周りから目立たないように形を整え、絶妙な色合いで仕上げを行います。塗装のプロといっても過言ではありません。

    板金塗装工場は普段から作業に慣れており、設備も整っている工場が多いです。難しいカラーでも安心して任せられます。

    塗装に失敗したくない、仕上がりには完璧を求めたい人は、板金塗装工場に依頼しましょう。

    カーリペア専門店

    カーリペア専門店とは、車の修理や部品の取り付けなどを幅広く行うお店です。

    さまざまな作業を依頼でき、板金、内装修理、フロントガラスの修理など、その種類は多岐にわたります。

    中にはホイールリペアを専門に扱うお店もあるため、傷の修理や塗装を依頼できます。加工やゆがみの修復なども受け付けている場合もあるでしょう。

    しかし、お店によって得意分野が異なります。業者によっては受け付けをしていない場合もあるので、確認してから依頼してください。

    カスタマイズ専門店

    カスタマイズ専門店では、車全体のドレスアップが可能です。足回りだけでなく、理想のイメージに近づけるよう総合的に考えて、最適の方法を提案してくれます。

    ドレスアップの知識や経験も豊富なので、ホイール以外のカスタマイズも相談できます。ギリギリのところまで攻めたドレスアップの依頼もしやすいでしょう。

    ホイール以外の場所もカスタマイズしたい、本格的に車をドレスアップしたいと考えている人はカスタマイズ専門店がオススメです。

    タイヤ・ホイール専門店

    タイヤ・ホイール専門店は、タイヤとホイールを専門的に販売しているお店のことです。ホイールもいっしょに取り扱っているお店も多く見られます。

    あらゆるニーズに対応できるよう、サイズやデザインも充実しており、さまざまなメーカーのタイヤとホイールを取り揃えています。

    夏用タイヤだけでなく、スタッドレスタイヤやオールシーズンタイヤなどのラインナップも多く、価格や性能を比較しながら選べるのがメリットです。

    専門店ならではの知識や経験があり、小さなことでも相談しやすいのが特徴です。

    ホイールの交換や、インチアップ・インチダウンを検討している人はタイヤ専門店に依頼すると良いでしょう。

    ホイールをカスタムするときの注意点

    ホイールをカスタムするときの注意点

    ホイールのカスタムには、注意点もあります。

    足回りは車の走行に直結する重要な部分です。一歩間違えれば事故を起こす可能性もあるので、ドレスアップを安心して楽しむためにも、注意点をしっかり理解しておきましょう。

    ホイールをカスタムするときの注意点は主に以下の2つです。

    1. ホイールのサイズを確認する
    2. 信頼できる業者を選ぶ

    詳しく解説します。

    ホイールのサイズを確認する

    足回りのカスタマイズをするときは、ホイールのサイズを必ず確認しましょう。

    サイズを間違ってしまうと、せっかく購入した部品が合わなかったり、走行中に部品が外れてしまったりします。

    塗装をするときは料金の目安になりますし、ホイールの交換はサイズがわからなければ購入もできません。

    ホイールスペーサーを装着する場合は、ホイールのサイズだけでなくハブボルト(ホイールを車体に取り付けるためのボルト)の長さもチェックしておきましょう。

    厚みがあるホイールスペーサーだと、ハブボルトの長さが足りずホイールの取り付けができなくなる場合があります。

    また、ホイールナットのサイズも重要です。取り付ける座面の形状やねじ山の間隔などに注意して交換するようにしてください。

    信頼できる業者を選ぶ

    ホイールのカスタムを業者に依頼する場合は、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

    数ある中から業者を選ぶのは難しいと感じるかもしれませんが、信頼できる業者を選ぶポイントをお伝えします。

    ・親身になって相談に乗ってくれる
    ・作業内容や料金をきちんと説明してくれる
    ・経験が豊富で実績がある

    どのような依頼をするときでも、良い対応をしてくれる業者を選びましょう。*接客態度や、こちらの話をどれくらい聞いてくれるのかは重要なポイントです。

    適当な受け答えしかしてくれない業者に、あなたの大切な車を預けたいとは思わないですよね。

    不明な点があれば納得するまで説明してくれたり、予算オーバーになる場合は別の提案をしてくれたりする業者は、信頼度が高い業者の可能性が高いでしょう。

    また、経験や実績が十分にあることも1つの指標です。

    ホームページの施工実績はもちろん、お店がにぎわっているか、国産車、輸入車を問わず依頼を受け付けているかなども目安になります。友人や知人に口コミを聞いてみるのも良いでしょう。

    業者選びは、カスタマイズの仕上がりを左右する要素です。慎重に選んでくださいね。

    鉄チン(スチールホイール)のカスタムはできる?

    鉄チン(スチールホイール)のカスタムはできる?

    鉄チン(スチールホイール)のままでも、ホイールをカスタムすることは可能です。

    好きな色に塗装を施したり、部品を取り付けたりするのも、アルミホイールとは違ったおしゃれを楽しめます。

    鉄チンでは、ホイールカバーを装着するカスタマイズもあります。

    鉄チンのカスタムはホイールカバーで楽しめる

    ホイールカバーは雨水やゴミ、ホコリから足回りの部品(ハブボルトやブレーキなど)を守るための役割もありますが、ドレスアップのアイテムとしても人気です。

    社外品にはさまざまなデザインのホイールカバーがあるので、鉄チンならではのドレスアップができますよ。

    ホイールのカスタムは交換がオススメ

    ホイールのカスタムは交換がオススメ

    ホイールのカスタムには、手軽なものから本格的なものまで、さまざまな方法があります。あなたの好みに合わせて足回りをドレスアップして、独自のスタイルを演出しましょう。

    中でも大きく見た目の印象を変えたいのなら、ホイールの交換がオススメです。

    ホイールはデザインの種類も豊富で、お気に入りのデザインを選べます。はじめから色がついているホイールもあるので、塗装の手間もありません。

    足回りで個性を出したい、デザインや色を一新したい人は、ホイールの交換を考えてみてはいかがでしょうか。

    ホイールの交換ならタイヤワールド館ベストがオススメです。おしゃれなデザインのホイールを数多く取り扱っているので、どんなホイールを選べばいいのか悩んでいる人は、ぜひご相談ください。

    宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたの好みに合ったホイールがきっと見つかりますよ。

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム カラーホイール カスタムその他

    ホイールは自分で(DIY)で塗装できる?必要な道具・手順・注意点について解説

    「ホイールの小さな傷が気になる」
    「車のデザインに合ったホイールに塗装したい」
    このような場合は、DIYでホイール塗装してはいかがでしょうか。

    プロに依頼してもホイール塗装は可能ですが、費用と時間がかかります。また、細かな要望が反映されなかったり、信頼できる業者を探すのが大変だったりもします。

    自分でDIYで行えば、コストを抑えつつ自分の好みをデザインに反映できるでしょう。そこで今回は、ホイールのDIYでの塗装方法について、必要な道具や手順、注意点などについて詳しく解説します。

    ホイールをDIYで塗装するメリット

    ホイールをDIYで塗装するメリット

    ホイールをDIYで塗装するかどうか決める際は、メリット・デメリットを確認しましょう。メリットがデメリットを上回るのであれば、DIYでのホイール塗装が向いています。まずは、メリットから詳しく解説します。

    費用を削減できる

    ホイール塗装をDIYで行う場合、費用を大きく削減できます。ホイール塗装をプロに依頼する場合の料金相場は1本15,000~30,000円程度のため、4本で60,000~120,000円程度の費用がかかります。

    DIYで塗装する場合は、7,000~12,000円程度で済みます。また、工賃もかからないうえに5回程度までは道具の買い替えも不要です。

    定期的にホイールを塗装するうえに費用をなるべく抑えたい場合は、DIYの方がよいでしょう。

    好きなタイミングで行える

    ホイール塗装のDIYは、好きなタイミングで行えます。プロに任せる場合は予約待ちや難易度の関係で数日かかることもあるため、すぐにでも塗装したい方はDIYで塗装した方がよいでしょう。

    また、忙しい方は隙間時間を使って1本ずつ塗装することも可能です。

    車が返ってくるのを待つ必要がない

    ホイール塗装後は、すぐに車が返ってくるとは限りません。業者の元へ取りに行くのであればすぐに返ってきますが、業者に届けてもらう場合は数日待つことになる可能性があります。

    ホイール塗装の作業は作業内容にもよりますが、数日程度かかります。
    通常はスペアタイアを持参し、ホイールを預けて塗装をお願いすることが多いと思いますが、場合によっては車ごと預けることもあります。

    車を頻繁に使う方、忙しくて取りに行くことが難しい方は、DIYで塗装した方がよいでしょう。

    道具が簡単に揃う

    DIYには多数の道具が必要ですが、いずれもホームセンターやカー用品店で簡単に揃います。そのため、DIYでよくある「道具を揃えるのに手間がかかる」というデメリットはありません。

    ホイールをDIYで塗装するデメリット

    ホイールをDIYで塗装するデメリット

    ホイールをDIYで塗装したことを後悔しないためにも、メリットだけではなくデメリットも確認しておきましょう。ホイールをDIYで塗装するデメリットは次のとおりです。

    失敗するリスクがある

    ホイールの塗装は決して難しいわけではありませんが、素人が行う以上は失敗のリスクがあります。タイヤやボディに塗料が付着したり、全く想定していなかった色になったりすれば、修繕に時間と手間がかかります。

    絶対に失敗したくないのであれば、ホイール塗装はプロに頼むことが大切です。

    仕上がりに満足できない可能性がある

    ホイール塗装のDIYは難しくはありませんが、光沢やわずかな色のイメージの差が気になり、仕上がりに満足できない場合があります。補修しようにも、どうすれば満足いく仕上がりになるのかがわからず、DIYしたことを後悔するかもしれません。

    予想以上に時間がかかる可能性がある

    ホイール塗装自体は数時間もあれば完了しますが、初めて行う場合は予想以上に時間がかかる可能性があります。例えば、土日休みの人が土曜日に塗装して日曜日に使う予定を立てたとしても、予想以上に時間がかかり、日曜日に車が使えなくなる恐れもあるでしょう。

    プロにホイール塗装を依頼するメリット

    プロにホイール塗装を依頼するメリット

    プロにホイール塗装を依頼するメリット・デメリット、DIYで塗装するメリット・デメリットを比較して、どちらが自分に合っているのかを考えましょう。プロにホイール塗装を依頼するメリットは次のとおりです。

    細かな仕上がりまで指定できる

    プロは、ユーザーの細かな要望を塗装にしっかりと反映してくれます。また、あらかじめ伝えていた要望が反映されていなかった場合は調整も可能です。

    また、塗装と同時にホイールについた傷などの修理も合わせて依頼することもできます。

    ただし、塗装技術や対応の質は業者によって異なるため、十分な実績を持つ信頼できる業者に依頼する必要があります。

    失敗のリスクがない

    ホイール塗装をプロに依頼すれば、失敗の心配がなくなります。仮に失敗したとしても、料金を支払っている以上は要望どおりに仕上げる義務があるため、よほど悪質な業者でない限りは調整を依頼できます。

    DIYの場合は失敗すると修正の方法がわからず、そのまま諦めてしまうことになりかねません。

    結局は業者に依頼することになる可能性もあるため、失敗のリスクを恐れているのであれば最初から業者に依頼した方がよいでしょう。

    プロにホイール塗装を依頼するデメリット

    プロにホイール塗装を依頼するデメリット

    プロにホイール塗装を依頼すれば、ほぼ確実に希望どおりの塗装に仕上げてくれます。その一方で、次のようなデメリットもあります。

    車が返ってくるまでに時間がかかる

    塗装にかかる時間は数日~1週間程度です。そこから車を取りに行くスケジュールを設定すると、合計で半月程度はかかるでしょう。業者に持ってきてもらうにしても、スケジュールを合わせなければなりません。自分で塗装する場合は、塗装が乾いたらすぐに車に乗ることができます。

    コストが高い

    業者にホイール塗装を依頼すると、1本15,000~30,000円程度、4本で60,000~120,000円程度の費用がかかります。失敗のリスクがないにしても、DIYの約10~15倍程度の費用がかかることは大きなデメリットと言えるでしょう。

    また、頻繁にホイール塗装する場合は、さらに多額のコストがかかります。それだけの費用をかけてまで業者にホイール塗装を依頼すべきかどうか慎重に考えましょう。

    ホイール塗装のDIYの種類

    ホイール塗装のDIYの種類

    ホイール塗装のDIYには複数の種類があります。それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。

    缶スプレー

    缶スプレーは、インクが広範囲に噴射される仕組みのため、初心者でも簡単に塗装できます。色の濃淡の調整も比較的簡単で、これまでスプレー塗装を経験したことがない方にもおすすめです。カー用品店やホームセンターにはさまざまなカラーの缶スプレーが販売されています。

    ただし、十分にマスキングしなければタイヤや車体にインクが付着してしまうため、慎重に作業を進める必要があります。

    スプレーガン

    スプレーガンは、エアコンプレッサーと組み合わせて使用し、吐出量や噴霧パターンを調整することで細かな部分まできれいに塗装できる道具です。複数の色を混ぜ合わせてオリジナルの色を作ることもできます。

    ただし、導入のハードルが高いうえに使いこなすには知識と技術が必要です。

    ローラー塗り

    ローラー塗りは、ローラーにインクを付着させてホイール塗装を行う方法です。缶スプレーやスプレーガンのように周りに飛び散る心配がありません。難易度は高いものの、慣れればハイクオリティに仕上げることもできます。

    ただし、複雑な形状のホイールには不向きなため、シンプルなデザインのホイールを塗装したい場合に使いましょう。

    筆塗り

    筆塗りは、インクをつけた筆でホイールを塗っていく方法です。手軽に行えるうえに塗料が周りに飛び散る心配がありません。筆先の太さを使い分ければ、細かな部分まできれいに仕上がります。

    また、スチールホイールは塗装の途中に浮いてきたサビに何度もスプレーする必要がありますが、筆塗りであれば手軽に仕上げることができます。

    ホイール塗装のDIYに必要な道具

    ホイール塗装のDIYに必要な道具

    ホイール塗装のDIYでは、次の道具が必要です。

    ホイール洗浄グッズ
    (ホイールクリーナーなど)
    1,000~3,000円程度
    耐水サンドペーパー
    (粗目・細目・極細)
    1,000円程度
    脱脂剤 500~1,000円程度
    サフェーサー、ミッチャクロン 各2,000円程度
    マスキングテープ 100~300円
    塗料 1,000~4,000円程度
    手袋、マスクなど 300~600円程度

    いずれもホームセンターやカー用品店で購入できます。

    ホイールをDIYで塗装する手順

    ホイールをDIYで塗装する手順

    ホイールをDIYで塗装する際は、正しい手順・方法で行う必要があります。手順を飛ばすと仕上がりが悪くなったり、希望の色調にならなかったりします。ホイールは次の手順・方法で塗装しましょう。

    1. ホイールを洗浄する
    2. ヤスリで表面を削る
    3. マスキングで保護する
    4. 脱脂作業
    5. 密着性を高めるための作業
    6. 塗装する
    7. コーティングする
    8. コンパウンド仕上げ

    手順1:ホイールを洗浄する

    ホイールに付着した油分や汚れ、ブレーキダストなどを徹底的に除去します。カーシャンプーやホイール用洗浄剤を使いましょう。

    手順2:ヤスリで表面を削る

    表面がなめらかな状態だと塗料がうまく接着しません。まずは、ヤスリでマットな質感になるまで表面を削りましょう。磨き残しがあると塗料が剥がれる恐れがあるため、細かいところまで入念に削ってください。

    手順3:マスキングで保護する

    マスキングの目的は、塗装しないところに塗料が付着するのを防ぐことです。ホイールを取り外して塗装しない場合は、タイヤやエアバルブをマスキングテープで保護しましょう。また、ホイールのロゴと本体を別色にしたい場合もマスキングが必要です。

    手順4:脱脂作業

    ホイールに付着した油分は塗料を弾くため、あらかじめシリコンオフやパーツクリーナーで油を取り除く必要があります。ここで注意したいのが、手の皮脂も塗料を弾くことです。必ず手袋をして、皮脂がホイールに付着しないようにしましょう。

    手順5:密着性を高めるための作業

    塗料の密着性を高めるために、サフェーサーやミッチャクロンをホイール全体に薄くなりましょう。ミッチャクロンは透明の液体のため、塗りムラを目で確認できないことに注意が必要です。

    手順6:塗装する

    サフェーサーやミッチャクロンが乾燥したら、希望の色に塗装していきます。一気に塗装するのではなく、複数回に分けて薄く塗り重ねましょう。濃すぎた場合の修正は困難ですが、薄いところは塗り重ねるだけで済みます。

    手順7:コーティングする

    塗装を保護しつつツヤを出すために、クリアコーティングします。ラッカークリアよりもウレタンクリアの方が耐久性とツヤ感に優れています。

    手順8:コンパウンド仕上げ

    コーティング後のツヤが不足している場合は、コンパウンドで仕上げましょう。ただし、コーティングを削ってしまい塗装が露出する場合があるため、磨きすぎに注意が必要です。

    ホイールをDIYで塗装する際の注意点

    ホイールをDIYで塗装する際の注意点

    ホイールをDIYで塗装する際は、失敗を防ぐためにも次の注意点を押さえましょう。

    風通しが良い場所で行う

    スプレーには、大量に吸引すると健康被害が生じる物質が含まれているため、風通しが良い場所で行う必要があります。車庫や物置などで作業する場合は、換気扇を回して窓を開けることが大切です。

    また、換気をしていても塗料を吸い込むリスクは解消できないため、マスクを装着しましょう。

    なお、風が強い日は塗料が風に流されてきれいに吹きかけることが難しい、また湿度が高い日は塗料が乾きにくいため、適度に風がある湿度が低い天気が良い日に作業をするのがおすすめです。

    塗料の相性を確認しておく

    複数の塗料を使用する場合は、塗料同士の相性を確認しましょう。

    たとえば、ラッカー系とウレタン系の塗料を組み合わせると、表面がなめらかに仕上がらない可能性があります。組み合わせについてはさまざまな条件に応じて選択する必要があるため、初めてDIYでホイール塗装をするのであれば塗料の種類は統一した方がよいでしょう。

    完全に乾く前にマスキングを剥がす

    塗料が完全に乾いてからマスキングテープを剥がすと、一緒に塗料も剥がれてしまいます。最初からやり直すことになるため、塗料が完全に乾く前に剥がしましょう。

    また、勢いよく剥がした場合も塗料が剥がれてしまうため、丁寧に剥がしてください。

    まとめ

    まとめ

    DIYでホイール塗装することで、費用を抑えつつ細かな希望を反映した色に変更できます。その一方で、塗料の組み合わせや調色、下準備などに失敗するリスクもあるため、確実に希望どおりの仕上がりにしたい場合はプロの業者に依頼することが大切です。

    DIYが自身に合っている場合は、今回紹介したホイール塗装に必要な道具や手順、注意点などを参考に、DIYに挑戦してみましょう。

    DIYも大変そうだし、プロにお願いするのもコストが気になる…そのような場合は、思い切ってホイールを新調するのも一つの手です。

    ホイールメーカーによっては、カラーはもちろん、リムや特殊P.C.D.などのカスタムオーダープランがある場合もあります。

    参考:WORKカスタムオーダープラン

    参考:WORKカスタムオーダープラン

    ホイールの新調ならタイヤワールド館ベストがオススメです。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約3,200の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、ぜひご検討ください。

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム カスタムその他

    ホイールスペーサーのメリット・デメリットとは?装着時の注意点と価格も解説

    手軽に足回りのドレスアップを行いたくても、「方法がわからない……」と思っている人は多いのではないでしょうか。そのような時にはホイールスペーサーがオススメです。

    ホイールスペーサーを使えば、ホイールやタイヤを交換することなく足回りの印象を変えることができます。

    本記事では、ホイールスペーサーのメリット・デメリットを解説します。装着時の注意点もお伝えするので、気をつけるべきポイントを抑えながらカスタマイズを楽しめますよ。

    できるだけ手間をかけずに足回りのドレスアップをしたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

    ホイールスペーサーとは?

    ホイールスペーサーとは?

    ホイールスペーサーとは、車体とホイールの間にはさむ円状の金属です。正しくはホイールを取り付ける「ハブ」とよばれる部分と、ホイールの間にはさみこんで使用します。

    ハブリング付きスペーサー

    参考:ハブリング付きスペーサー/DIGICAM

    ドレスアップでタイヤを外側に出す目的で使われることがほとんどですが、ホイールがブレーキに干渉してしまったときにスペースを確保するために使うこともできます。

    ホイールスペーサーには、1mmから10mmまでさまざまな厚さのものがあります。

    10mm以上厚みのあるものはワイドトレッドスペーサーとよばれますが、ホイールスペーサーと目的は同じで、形状や取り付け方が異なります。

    ワイドトレッドスペーサーは円状の金属にハブボルトが一体になっており、ホイールを取り付けるハブボルトにナットで固定して使用するものです。

    ワイドトレッドスペーサー

    参考:ワイドトレッドスペーサー/TANIDA MOTER SPORTS

    タイヤを外側ギリギリに出す、いわゆるツライチは、本来レーシングカーがコーナリングなどの操作性、安定性を高めるために行う手法でした。

    そうした背景から、現在はスポーティーな外観を求めて、かっこよさを追及し、タイヤを外側に出すカスタマイズとして広がったと考えられます。

    ホイールスペーサーのメリット

    ホイールスペーサーのメリット

    手軽なカスタムや走行性能の向上のために取り付けられるホイールスペーサーですが、カスタマイズには良い面もあれば悪い面もあります。

    両方をしっかりと把握し、納得した上でカスタマイズを行うようにしましょう。

    まずはメリットについて、詳しく解説します。

    ホイールスペーサーを装着するメリットは以下の3つが挙げられます。

    ・見栄えが良くなる
    ・カーブでの安定性が上がる
    ・費用が安い

    見栄えが良くなる

    ホイールスペーサーを装着すると、タイヤが外側に出るのでホイールの存在感をアピールできます。ボディとのすき間が少なくなり、よりツライチに近づくことで足回りのおしゃれ度がアップします。

    カーブでの安定性が上がる

    車体とホイールの間が広くなるということは、左右のタイヤの中心から中心までの長さ(トレッド)が長くなり、カーブを曲がるときの左右の傾きが少なくなります。その結果、走行性能向上として安定性が上がることもあります。

    わかりやすくいうと、コンパスを思い浮かべてください。短い半径で円を描くと、グラグラして上手く描けなかったことはありませんか?

    長い半径のほうがグッと力を入れやすいので、安定して描けます。車も同じで、左右の傾きが少ないほうが安定してカーブを曲がることができます。

    費用が安い


    ドレスアップにかかる費用が安くすむ
    こともメリットです。ホイールスペーサーは、厚みによっては2,000円くらいから手に入るので、手軽にカスタマイズを始めることができます。

    ホイールスペーサーのデメリット

    ホイールスペーサーのデメリット

    反対に、デメリットは以下の3つが考えられます。

    ・ホイールナットがゆるむ可能性がある
    ・取り付けを断られる場合がある
    ・ボディが汚れやすくなる

    ホイールスペーサーの装着にはデメリットもあることを視野に入れておきましょう。

    ホイールナットがゆるむ可能性がある

    ホイールスペーサーを装着すると、車体側のホイールの取り付け面からホイールまでの距離が遠くなります。その結果、ハブボルト(ホイールナットを取り付けるボルト)へ取り付けるホイールナットのかみこみが浅くなり、ナットがゆるみやすくなります。

    極端な例ですが、ノーマルがペットボトルのふたをしっかり閉めた状態で、ホイールスペーサーを装着した場合がふたを半分だけ閉めた状態だとします。

    落としたときに中身が漏れやすいのは、当然ふたが半分しか閉まっていないペットボトルです。

    つまり、ホイールナットのかみこみが浅くなると、少しの衝撃でゆるんでしまう可能性があります。

    タイヤは常に振動しています。あまり無理な走行を繰り返すと、ハブボルトに負荷がかかり、折れ曲がるなどのトラブルにもなりかねません。

    取り付けを断られる場合がある

    厚みのあるワイドトレッドスペーサーを装着する場合、依頼する店舗によっては「強度証明書」がない部品の取り付けは断られる場合もあります。

    取り付け可能かどうか、事前に確認しておくと安心です。

    ボディが汚れやすくなる

    ノーマル状態に比べてボディが汚れやすくなるのもデメリットです。

    タイヤが車体より内側にあればタイヤハウスの中で収まる汚れも、タイヤが外側に出ることで泥や小石をはねあげやすくなる可能性があります。

    こまめに洗車をする、汚れがつきにくくなるボディコーティングをしてあげる、など汚れ対策も必要に応じて行いましょう。

    ホイールスペーサーを装着するときの注意点

    ホイールスペーサーを装着するときの注意点

    ホイールスペーサーを装着するときの注意点は以下の3つです。

    1. 車体からタイヤをはみ出さないようにする
    2. 厚みによってはハブボルトの交換が必要になる
    3. 割れやゆるみはないか定期的に確認する

    足回りは車の走行に直結する重要なパーツです。必ず気をつけておくべきポイントを確認し、安全にカスタマイズを行いましょう。

    順番に解説します。

    車体からタイヤをはみ出さないようにする

    ホイールスペーサーを装着したときに、車体からタイヤがはみ出さないようにしましょう。車体からタイヤがはみ出してしまうと、車検には通らない場合があります。

    正確には、タイヤ側面のラベリングと、ホイールリムを保護するためのリムガードは10mm未満であればはみ出しても良いとされています。(道路運送車両の保安基準 第178条(車枠及び車体)

    しかし、ホイールやホイールナットなど、そのほかの部分は認められていません。

    車検に通らないだけでなく、接触事故などの危険性も高くなります。保安基準を守るのはもちろん、危険を回避するためにも車体からはみ出さないようにしましょう。

    厚みによってはハブボルトの交換が必要になる

    厚みのあるホイールスペーサーを取り付ける場合は、純正のハブボルトを交換する必要があります。

    ホイールスペーサーを装着したときに、手前に見えているハブボルトがあまりにも短いと、タイヤを取り付けることができません。

    そうした場合は、もともとあるハブボルトを取り外し、ロングハブボルトに交換する作業が必要になります。

    一般的には、5mmまでは純正のハブボルトで対応できるといわれていますが、厚みが5mmでもロングハブボルトへ交換をすすめられるケースもあります。

    車によって異なるので、必ずプロに相談しましょう。

    割れやゆるみはないか定期的に確認する

    ホイールスペーサーやワイドトレッドスペーサーを装着した場合、部品の割れやゆるみがないか定期的に確認しましょう。

    ハブボルトの穴数は車種によって異なるので、どの穴数にも対応できるようにホイールスペーサーにはさまざまな形状の穴があいています。

    その結果、どうしても厚みがある部分と薄い部分の差が生じてしまい、肉厚が薄い部分は負荷がかかりやすく、割れる恐れがあります。

    厚みのあるワイドトレッドスペーサーを使用する場合は、ハブにとめているナットの締め付けが、タイヤ周辺の振動によりゆるむ可能性もあります。

    車体とホイールの間にはさんでいるので、どうしてもガタは出てしまいます。最悪の場合、ナットが緩んでタイヤが脱輪するケースも考えられます。

    事故を防ぐためにも、割れや傷みがないか、定期的に規定トルクで締め付けられているかを確認しながら走行しましょう。

    ホイールスペーサーをつけても車検に通る?

    ホイールスペーサーをつけても車検に通る?

    ホイールスペーサーを使用していても車検は通ります。装着しているだけで車検に通らなくなった、なんてことはありません。

    ただし、装着することで保安基準に違反してしまうと通らない可能性はあります。

    車体からタイヤがはみ出る、ホイールナットの締め付けが浅くホイールにガタがあるなど、検査員が危険と判断した場合は車検には通りません。

    道路運送車両の保安基準とは、車が安全に走行するため、または環境を守るための基準です。

    ドレスアップは規定の範囲内で楽しむようにしましょう。

    ホイールスペーサー装着にかかる値段はいくら?

    ホイールスペーサー装着にかかる値段はいくら?

    ホイールスペーサーの装着にかかる金額を紹介します。

    前提として、車によって料金や使用できる部品は変わります。車種が同じでも、同じ部品や金額で作業ができるわけではありません。

    1台1台違うことを理解したうえで、かかる費用の参考にしてみてください。

    ・ホイールスペーサーだけを装着する場合
    ・ハブボルトを交換する場合

    順に解説します。

    ホイールスペーサーだけを装着する場合

    ホイールスペーサーをはさむだけなら、1,000円〜2,000円くらいの工賃で取り付けできる場合がほとんどです。

    部品代は2枚組みで1,000円〜5,000円ほどで、厚みやメーカーによって金額はさまざまです。

    ワイドトレッドスペーサーを取り付ける場合の総額の目安は以下の通りです。

    車種 個数 部品代 作業工賃 合計金額
    セレナハイブリット 1セット 約14,000円 約1,600円 約15,600円
    エルグランド 2セット 約28,000円 約3,500円 約31,500円
    レクサスLS 2セット 約19,500円 約7,000円 約26,500円

    車種や作業内容によって異なります。1つの目安として参考にしてみてください。

    ハブボルトを交換する場合

    ハブボルトを交換する場合の総額の目安は以下の通りです。

    車種 個数 部品代 作業工賃 合計金額
    ヴォクシー ハブボルト10本 約4,500円 約8,000円 約26,500円
    ワイドトレッドスペーサー1セット 約14,000円
    86 ハブボルト20本 約9,000円 約22,000円 約38,000円
    ホイールスペーサー2セット 約7,000円

    車種によって作業工賃は前後する可能性があります。あくまで目安として参考にしてください。

    ホイールスペーサーを装着できるお店はどこ?

    ホイールスペーサーを装着できるお店はどこ?

    ホイールスペーサーの装着を依頼できるお店は以下の3つが考えられます。

    ・タイヤ専門店
    ・カー用品店
    ・カスタマイズ専門店

    タイヤ専門店

    タイヤ専門店では、ホイールスペーサーを取り扱っており、そのまま装着を依頼できる店舗が多いです。

    もち込み部品にも対応している店舗もあり、安全性や保安基準に配慮して取り付けてくれます。

    まずは少しだけドレスアップを楽しみたい人にオススメです。

    タイヤワールド館ベストの直営店舗でも簡単に付けられるスペーサーからワイドトレッドスペーサーまでお取り扱いがあります。商品によってはお取り寄せとなる場合がございますのでご了承ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    カー用品店

    カー用品店も、タイヤ専門店同様、ホイールスペーサーを取り扱っており、そのまま取り付けをしてくれる場合が多いです。

    もち込み部品も対応可能な店舗もありますが、お店ごとの判断の場合も多く、事前に確認した方が安心です。

    カスタマイズ専門店

    カスタマイズ専門店では、ホイールスペーサーの取り付けはもちろん、目的に合わせたカスタマイズを総合的に提案してくれます。

    ギリギリまで攻めたドレスアップの相談なども可能な店舗が多く、自分好みの車にカスタマイズをしていきたい人にぴったりです。

    しかし、ディーラーでは取り扱えないと断られるケースがあります。もしホイールスペーサーを取り付けて車検を通した後、トラブルが起こった場合のリスクを避けたいからです。

    ホイールスペーサーの装着は、少なからず危険を伴うことを忘れないようにしましょう。

    安全性を重視するならホイールを交換してインセットで調整

    安全性を重視するならホイールを交換してインセットで調整

    やはり安全性が気になる…という場合、ホイールスペーサーを使わずにホイールのインセットを調節してカスタマイズすることもオススメです。

    インセットとは、ホイールの中心から取り付け面までの距離のことをいい、この数値を下げるとツライチの状態に近づきます。

    ホイールスペーサーは、ホイールの交換に比べると価格も安く、手軽にできるドレスアップです。

    しかし、車体とホイールの間に本来なかったものをはさむことで、多少なりともガタは発生します。タイヤ周辺は常に振動しており、走り出す、曲がる、停止するといった動きを繰り返し行うことでかなり負荷もかかります。

    周辺部品にも負担がかかり、思わぬ箇所が故障する可能性もゼロではありません。いくら簡単にできるカスタマイズだとしても、正しく使用しないと事故の原因になる可能性もあります。

    足回りは車の走行に直接かかわる、とても重要な部分です。ドレスアップ目的でツライチを目指すのなら、ホイールを交換する、という選択肢を検討されてみてもよいのかもしれません。

    ホイールの購入はタイヤワールド館ベストがオススメ!

    ホイールの購入はタイヤワールド館ベストがオススメ!

    ホイールスペーサーは、取り付けるだけでスタイリッシュな足回りを演出でき、安い費用でドレスアップが可能です。走行性能の面でも、カーブでの安定性の向上が期待でき、手軽に取り組みやすいカスタマイズの一つです。

    しかし、ホイールナットがゆるんだり、周辺部品に負荷がかかり故障の原因になったりすることも考えられますので、注意点をよく理解しいただき、定期的に点検することが大切です。

    また、タイヤを外側に出すのなら、ホイールの交換を検討してみましょう。ホイールの交換なら、車体とホイールの間に部品をはさまずにカスタマイズが可能です。ホイールスペーサーよりも安全性は高いといえるでしょう。

    ホイールの交換ならタイヤワールド館ベストがオススメです。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約3,200の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたの好みに合ったホイールがきっと見つかりますよ。

    同時にタイヤの購入も可能です。ぜひチェックしてみてくださいね。

    カテゴリー
    泉八乙女 車高調

    車高調の基礎知識!性能・予算別で自分にピッタリの商品を選ぼう

    多くの車高調がラインアップされていますが、どの商品がどのような性質特徴を持っているか知っていますか?カスタムをするのには必要不可欠と言っても過言ではない車高調。愛車をカッコ良くキメたいですよね。今回は!全長調整式…減衰力…調整…単筒式…など、「つまりなんのこと?」そう思っている方へ!理解しつつもイマイチな方へ!是非読んでみて下さい。

    車高調とは?

    車高調とは「車高調整式サスペンション」の略称で、車高の調整をするサスペンションを意味します。
    車高調にはいくつかの種類があり、それぞれで特徴が異なります。

    また、車高調を取り付けることで、減衰力といってサスペンションの動作を制限する力を調整することも可能です。
    減衰力の調整段階も車高調の製品により異なり、10数段階の調整のものから40段階ほどまで調整できるタイプがあります。
    ハードに調整するとクイックで爽快なハンドリングになり、ソフトに調整するとしなやかで快適な乗り心地になり、自分好み、自身の用途に合った調整を可能にします。

    また、減衰力調整は、乗り心地を変えるだけではなく直進安定性を高めるなどの効果があり、走行機能の向上に重要な役割を果たします。

    それぞれの名称と役割

    ここでは、わかりにくい専門用語について画像とともに紹介していきたいと思います。

    ショックアブソーバ
    スプリング
    アッパーマウント
    ブラケット

    ショックアブソーバ

    乗り味を決める重要なパーツ。内部のオイルの動きを制御して足の味付けを決める。

    スプリング

    クルマの車重を支えるのと路面から受ける衝撃を緩和・吸収し必要以上に車体や乗員にその衝撃を伝えないようにするパーツ。

    アッパーマウント

    車重を受け止める取り付部。多くは強化ゴムに変更して剛性アップを実現。

    ブラケット

    全長調整式において、車高を変える部分。ロックシートを緩めて、ショックを回転させて車高を調整。ネジ式は、この部分が一体型となる。

    全長調整式とネジ式それぞれの特徴

    全長調整式の特徴

    ショック下部の車体に取り付ける部品であるロワブラケットを上下させ、サスペンション自体の長さを変えて調整。
    乗り心地や走行性などを低下させないのが特徴の一つです。調整可能な範囲が広く、自由が利くのも利点。
    構造が複雑なため高価な製品が多いです。

    ネジ式の特徴

    スプリング下部の受け皿であるロワシートを上下させ、ばねの取り付け位置で調整。車高調整が容易であることが特徴の一つ。
    構造が単純なので安価な製品が多いです。

    単筒式と複筒式のそれぞれの特徴

    単筒式

    ひとつの筒で機能するサスペンションで、ショックアブソーバーのシェルケース内がピストンケースになっている構造です。

    複筒式

    シェルケースの中にもうひとつ筒がある二重構造になっているサスペンションです。

    比べてみると…

    減衰力調整は固定式と調整式どちらを選んだら良い?

    減衰力調整式

    調整可能な段数はメーカーやモデルによってさまざまですが、上限から下限までの幅は大きく変わりません。段数が多ければ多いほど減衰力特性が優れているということではなく、細かく調整でき自身に合った乗り心地・ハンドリングを設定できます。

    減衰力固定式

    あらかじめメーカーが車種に合わせてベストなセッティングにしてあるのが特徴のひとつです。調整を必要としない方、リーズナブルな価格を求めている方へ最適です。

    みなさん車高調の各所パーツの役割などご理解頂けましたでしょうか?車高調の事を知りこれからのカスタムをより楽しめますように!!

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの基礎知識 ライターチーム カスタムその他

    ホイールのガリ傷をDIYで補修する方法と予防について解説

    車のホイールには様々な種類がありますが、そのうちの一つであるアルミ製ホイールは、高級感を演出してくれるだけでなく、耐久性も高く人気です。

    しかし車のホイールは、時間の経過とともに、ホイールの表面に細かい凹みが発生してしまいます。このような傷を「ガリ傷」と呼びます。

    この記事では、ガリ傷がついてしまったホイールを、修復する方法をご紹介します。

    ガリ傷の原因とは

    ガリ傷の原因とは

    車のホイールにガリ傷ができる原因は様々ですが、一般的に以下のことが挙げられます。

    道路の状況 道路に石やゴミなどが散乱していると、ホイールに傷が付きやすくなります。
    駐車時 狭い駐車スペースや、壁や障害物との接触によってホイールに傷が付きます。
    運転時 カーブや急発進など、乱れた運転をするとホイールに傷が付きやすくなります。
    不正なタイヤ交換 タイヤ交換の際に、タイヤを無理に引っ張ったり、強い力を加えたりすると、ホイールに傷が付く可能性があります。

    これらの原因を避けることで、ガリ傷を防げる可能性が高くなります。

    また、ホイールに傷が付いた場合は早期に修復することで、傷が大きくなり、修復が困難になるのを防ぐことができるので、傷が小さいうちに対策を取りましょう。

    ホイールのガリ傷を直す手順

    ホイールのガリ傷を直す手順

    では、さっそくガリ傷補修の手順を見ていきましょう。

    そもそもガリ傷とは、ホイール上に表面に細かい凹みが発生している状態を指します。大きな歪みや亀裂は想定していませんのでご了承ください。

    大まかなホイール補修のステップは以下の通りです。

    1. ホイールを洗浄して表面を滑らかする
    2. 車のホイール用の修復剤を使用し、ガリ傷を埋める
    3. 修復剤を塗布したホイールをを乾燥させ、余分な所を削り取る
    4. 再びホイールを洗浄する
    5. 周囲の色と馴染むようにホイールを塗装する

    順に詳しく見ていきましょう。

    1. ホイールを洗浄して表面を滑らかする

    3. ガリ傷を取り除くためのホイール修理テクニック

    ホイールの洗浄

    補修に入る前にまずホイールを洗浄します。汚れと傷の見分けがつかず、削ってしまった…というアクシデントを防止し、ペイントの定着を高めるためにも大切な工程です。

    ホイールの洗浄は、バケツに入れたカーシャンプーをスポンジに含ませ、ホイールの表面についた汚れを落とします。強く擦って新たな傷をつくることにならないよう、優しく全体を洗いましょう。
    気になるブレーキダストは鉄粉除去の溶剤などを使用してください。

    表面を滑らかする(サンディング)

    サンディングとは、表面の不要な層を除去することを指します。車のホイール修復においては、表面に傷が付いた部分を除去するという意味ですね。

    プロに依頼する場合、サンディング作業は専用の機械を用いて行われます。これを使用することで、ホイールに傷が付いた部分を正確かつ効率的に除去することができます。

    DIYで行う場合は、自動車用のサンダーや、細かいグリットのサンドペーパーを使用しましょう。また、少部分の補修の場合は、他の部分を削ってしまわないように、ガリ傷の周囲はマスキングで保護しておきます。タイヤとの接地部分の補修の場合は、タイヤ部分のマスキングも忘れずに行ってください。

    サンドペーパーは、角材などに巻きつけて使用すると手で持つより均一に擦ることができます。

    2. ホイール用の修復剤を使用しガリ傷を埋める

    ホイールの表面が滑らかになったら、ホイール専用の修復剤を使用して傷を埋めていきます。ホイールに合った色を選びましょう。

    塗布の方法は、パテやブラシ、スプレーカンを使用するタイプが多いです。商品の説明をよく読み、適切な量を適切なやり方で塗布しましょう。

    一般的には、一度にたくさんの量を塗布するのではなく少しずつ塗布し、補修剤がガリ傷にしっかり入り込むようにするとうまくいきます。

    しかしながら、商品によって硬化速度が違いますので、購入した商品の説明に従ってください。

    3. ホイール乾燥させて余分な部分を削り取る

    ホイール乾燥させて余分な部分を削り取る

    修復剤が完全に乾燥するのを待ちます。製品によって乾燥時間が異なりますので、説明書に従ってください。

    完全に乾いたら、余計な部分の削り取りを行います。この作業は、ステップ1同様、自動車用のサンダーや、細かいグリットのサンドペーパーを使用しましょう。この時、周りを傷つけないようにマスキングを外してしまっていた場合は再度貼ってださい。

    サンドペーパーは、最も目の粗い400番から少しずつ番号の大きなものに変えていき、最後は目の細かい2000番で仕上げましょう。

    4. 再びホイールを洗浄する

    再びホイールを洗浄する

    削り取り作業が終わり、表面が均一に仕上がったら、塗装に削りカスなどが混入してしまわないように再度洗浄を行い、しっかりと乾燥させましょう。

    5. ホイールを塗装する

    ホイールを塗装する

    ホイールが乾いたら塗装を行い、完全に乾燥させます。

    スプレータイプのペイント剤は均一にムラなく塗装できるのでおすすめですが、広範囲にスプレーされてしまうため、傷まわりのマスキングはもちろん、作業スペース周りに保護シートをかけるなどして、飛び散りに注意しましょう。

    また、塗装後は耐久性と保護性を高める「ホイールコーティング」をすることもオススメです。

    ホイールコーティング

    ホイールコーティングはホイールを皮膜で覆うため、汚れをつきにくくし、洗浄が楽になる効果もあります。

    タイヤワールド館ベスト各店や、オンラインショップで行っているので、参考にしてみてください。

    ホイールコーティングについて詳しく見る

    ホイール修理をプロに依頼した場合

    ホイール補修をプロに依頼した場合

    ここまでDIYでホイールの修理をする手順を見てきましたが、はやり慣れていないと敷居が高いです。ここではプロのホイール修理業者にまかせる場合についても確認してみましょう。

    プロにまかせるメリット・デメリット

    プロに修理を依頼すると、仕上がりがキレイなのはもちろん、該当の傷以外にもホイールに問題がないかどうかチェックしてもらうことができます。

    しかしながら、費用がかかること、修理期間は預ける必要がある点がデメリットとして挙げられます。

    小さくて部分的な補修の場合はDIY、広範囲で深い傷はプロにおまかせというのが個人的にはおすすめです。

    ホイール修理の相場

    業者に頼む場合、ガリ傷程度であれば、10,000〜20,000円あたりが相場です。

    多くの場合、ホイール修理のためにタイヤを脱着する必要があり、その工賃も含まれています。

    また、特殊な加工が施されているホイールや、複雑なデザインなホイールの場合、費用が相場以上になる可能性もあります。

    プロの業者にお願いする場合は、まず実物or写真で見積もりをお願いしましょう。

    ガリ傷を予防するためのポイント

    ガリ傷を予防するためのポイント

    ここからは、ガリ傷を未然に防ぐ、運転やメンテナンスについていくつかご紹介します。

    適切な運転 道路状況に応じて適切なスピードや運転方法を選ぶことで、ホイールに傷が付く可能性を減らすことができます。
    駐車時 駐車する際には、狭いスペースや壁などとの接触を避けるように注意することで、ホイールに傷が付くことを防ぐことができます。
    正しいタイヤ交換 イヤ交換の際には、適切なツールや方法を使用し、無理な力を加えないように注意することで、ホイールに傷が付くことを防ぐことができます。
    悪路走行を避ける 石やゴミなどが散乱している道路を走行すると、ホイールに傷が付く可能性があります。

    まとめ

    ガリ傷の補修は、ホイール修理のプロに依頼することはもちろん、DIYで行うこともできます。

    しかしながら、手間もかかることも事実で、見積もりをとり、費用や条件も確認しながら自分で修理するかどうか判断して見てください。

    また、ガリ傷は「小さいうちに直す」が鉄則です。定期的に確認したり、上記の予防なども参考にしてみてください。

    また、場合によっては修理するより購入するほうが安い、という可能性もあります。タイヤワールド館ベストでは、タイヤとセットで1本10,000円以下の商品も多数ありますので、買い替えを検討の際はぜひご覧ください!

    カテゴリー
    泉八乙女 SUV インチアップ

    カローラクロスを正しくかっこよくインチアップしましょう!

    トヨタ自動車が生産・販売している小型クロスオーバーSUV。
    まだまだ人気は続いています。
    カローラクロスのタイヤホイールカスタムを検討している方へ!!
    「カローラクロスのインチアップは何インチまで可能なの?」
    そんな疑問をお持ちでしたら必見です。
    今回はおすすめの商品をご紹介と共に何インチまでインチアップが可能なのかお伝えします。

    カローラクロスの純正タイヤ・ホイールサイズとインチアップサイズ

    最高20インチまでのインチアップが望ましいですね。
    メーカーによって20インチまできちんとマッチングをとっているところもあります。
    是非参考にしてみてください。

    ※ホイールのピースによってオフセットやJ数が代わります。
    すべてが1ピースホイールであるわけではないので注意してください。

    インチアップを行う時の注意点

    グレードによりタイヤ・ホイールサイズが違うため必ず確認を行ってから商品を選ぶようにしましょう。車体からはみ出てしまったり、干渉してしまうリスクがあります。
    インチアップの際の注意する点は、大きく以下の5つです。
    ・外径が変わらないようにする
    ・荷重指数が下がらないようにする
    ・正しい空気圧で使用する
    ・ホイール・車体の干渉に注意する
    ・はみ出さないようにする
    詳しくは過去のブログへまとめていますのでご覧ください。

    タイヤインチアップ時の注意点!計算方法と空気圧は?外径と許容範囲まで解説

    インチアップによるメリット・デメリットを把握をしよう‼

    カローラクロスにおすすめ!カスタムホイール5選

    WORK Lanvec LM7|ワーク ランベックLM7

    『シンプルでも複雑でも無い凝縮するこだわりの造形』
    シンプルなのに上品なデザイン美形のホイールをセットしたい方へおすすめです。

    RAYS VV25M|レイズ VV25M

    『デザインだけにとどまらない、拘りぬいた新しいスポーツメッシュの形』
    2023年の新商品。個性的クールなイメージを持つデザインが際立ちます。

    WEDS Kranze Schritt 855EVO|ウェッズ クレンツェ シュリット 855エボ

    『”段差”立体感のある個性的な表情を生み出している』
    カスタムと言ったらウェッズのクレンツェシリーズ。華やかラグジュアリー感をお求めの方へおすすめです。

    MID RMP 025SV|マルカ アールエムピー 025SV

    『オンリーワンなプレミアムデザインを生み出した』
    MIDの2023年新フェイス。高級感とスポーティーさをお求めの方へおすすめです。

    ENKEI RS05RR|エンケイ RS05レーシングレボリューション

    『レーシングホイールレベルの高い基本性能とデザイン性を両立』
    剛性と軽さは譲れない!そしてスポーティー感!フレッシュさをお求めの方へおすすめです。

    インチアップ時に履きたいおすすめ夏タイヤ

    DUNLOP VEURO VE304|ダンロップ ビューロVE304

    ダンロップのプレミアムコンフォートタイヤ 。
    SUV特有のブレ感や、ロードノイズが気になる方
    スタンダードな低燃費タイヤよりグレードの良いタイヤを
    選びたい方におすすめです!

    MICHELIN PILOT SPORT 5|ミシュラン パイロットスポーツ5

    グリップ力としなやかな剛性、優れた操縦安定性のあるタイヤ。
    スポーツタイヤでも乗り心地・静粛性やライフ性能については非常に優れています。

    TOYO PROXES CL1 SUV|トーヨー プロクセスCL1 SUV

    トーヨーの上質SUV専用低燃費タイヤ。
    価格を抑えつつも静かなタイヤを履きたい方へおすすめです!

    NITTO NT555G2|ニットー NT555G2

    各ブロックがエッジが効いていて、スポーティーなデザインに仕上がっているのが特徴のタイヤ。
    ドレスアップユーザーに人気で、コスパも良く魅力あるおすすめタイヤの一つ!

    まとめ

    20インチまでインチアップをご紹介しました!純正サイズから大きくすると見た目も格好も変わってテンション上がりますよね。素敵なカローラクロスになりますように。お困りごと不安がありましたらいつでもベストを頼って下さい!

    カテゴリー
    ヴォクシー 西多賀店 ミニバン インチアップ

    純正車高で楽しめる!90系ヴォクシーを人気アルミホイールでカスタム

    2022年の1月にフルモデルチェンジを果たし、4代目となる90ヴォクシーが発売されました。
    納車も時間がかかっているとか・・

    今回はそんな人気の90ヴォクシーをカスタムする際ににおすすめしたいタイヤとアルミホイールをご紹介させて頂きます!

    90系ヴォクシーの純正ホイールマッチング情報

    16インチ

    90ヴォクシー 16インチ

    17インチ

    90ヴォクシー 17インチ

    80系ヴォクシーと90系では装着できるサイズが違います

    ・従来のノア・ヴォクシーのホイールがつけられない。
    ・15インチへのインチダウン不可 ※ブレーキ干渉の為

    店頭で購入する場合は販売スタッフにご相談頂ければ大丈夫ですが、オンラインで購入する場合は注意が必要です。
    純正サイズに沿った物を購入して下さい。

    80系

    80ヴォクシー 純正サイズ

    90系

    90ヴォクシー 純正サイズ

    80系から90系への流用は不可能

    ■前型80ヴォクシーのホイールがつけられない。
    ■15インチへのインチダウン不可

    まず80系のヴォクシーのホイールが装着できないというのは
    16インチを例にお話しさせて頂きます。

    80系ヴォクシーのサイズが【1660 5/114+50】
    90系ヴォクシーのサイズが【1660 5/114+40】
    インセットがインナー側に10mm深くなっています。
    これにより車両インナー側への接触(ハンドルを切った時)
    及びブレーキキャリパーへの接触が考えられるためです。

    インチダウンできない理由は、ブレーキローター径が80系より
    1インチ大きい為、ホイールが接触する為です。
    皆さん購入の際は注意して下さいね!

    車高はそのまま!何インチまで装着可能?

    純正車高のままでインチアップカスタムを楽しむのであれば19inchが限界かと思います。
    ホイールが車体からはみ出してしまったり、
    内側に干渉してしまったりと
    様々な問題が出てきてしまうからです。

    16~19インチのマッチングを記載させて頂きますが
    あくまで参考値ですので、店頭でご相談頂くのが◎です。

    16インチ

    90ヴォクシー 16インチ

    17インチ

    90ヴォクシー 17インチ

    18インチ

    90ヴォクシー 18インチ

    19インチ

    90ヴォクシー 19インチ

    装着は19インチまで可能ですが、
    18・19インチの大口径になってくると、
    車高を下げるとより素敵なカスタム車に仕上がります。
    ぜひスタッフにご相談下さいね!

    90系ヴォクシーにおすすめのアルミホイール

    【RAYS】

    VERSUS Craft collection
    VOUGE2223 LIMITED
    (ベルサス クラフトコレクション
    ヴォウジェニーニーニーサン リミテッド)

    ベルサス クラフトコレクション ヴォウジェ 2223リミテッド 装着画像

    サイズ設定・18~20inch
    カラー設定・グロッシーブラック(GX)

    発売から10年以上が経過した今でも不動の人気
    VERSUSVOUGEから新たなカラーが発売!
    グロッシーブラックというカラーですが、
    クローム(メッキ)のような見え方もあり、
    角度によって魅せる顔が変わるのもポイント!

    リムが無くリムエンドまでスポークがスラーっと伸びているので
    1インチ大きく見える視覚効果もあるんです!

    スポークが多いホイールは
    ラグジュアリー感があって素敵ですね。

    カスタムする際にRAYSのベルサスシリーズは
    候補に挙がることが多く実際に沢山のお車に装着させて
    頂きましたが、想像以上にかっこいい仕上がりです。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    90ヴォクシー RAYS ヴェルサス

    ちなみにこちらは以前タイヤワールド館ベストでお取付をした
    RAYS・VERSUSストラテジーアVOUGEです。
    こちらは王道のクロモイブリード(DR)カラーを装着した
    80ヴォクシーになります。

    80ヴォクシー 装着画像

    クロモイブリード(DR)とはクロームメッキの様なカラーに
    切削(マシニング)加工を施したものです。
    同じデザインでもカラーが変わると見た目も変わり
    違った見え方になるので、ぜひお好みのカラーを
    見つけて頂ければと思います!
    90ヴォクシー ベルサスヴォウジェ 装着画像
    https://www.rayswheels.co.jp/products/wheel.php?lang=ja&wheel=VOUGE_GX

    【weds】

    ■WedsSport SA-27R
    (ウェッズスポーツ エスエーニーナナアール)

    「ストリート・アドバンテージ」の頭文字を冠した
    ウェッズスポーツの人気シリーズ“SA”から
    『WedsSport SA-27R』を新発売。

    7本ツインスポークからなるメッシュデザイン。
    Y字の部分をリムにかけて絞り込むデザインを取り入れ、
    スポークをスリムに見せる形状となっています。

    またセンター部を極限まで低くし、リム幅の狭いサイズでも
    立体感が出るようなデザインとしました。

    製造方法は鋳造1ピースホイールではあるものの、
    リム部分にはウェッズ独自の工法である
    AMF(アドバンスドメタルフォーミング)を採用。

    アルミの塊に圧力をかけながら伸ばして成形する
    セミ鍛造とも言える工法で、
    鍛造並みの強靭さと軽さを兼ね備えながら、
    価格を抑えることが出来るという技術です。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    SA27R 装着画像

    ■マーベリック1505S

    マーベリック1505S ホイール画像

    新作マーベリックはツインスポークデザイン。
    リムエンドに向かって徐々に細くなるスポークで
    繊細かつ大胆なデザインとなっています。

    こちらは2ピースホイールなのでお好みのサイズで
    愛車を格好良く仕上げる事が出来ます!

    さらに20インチはコンケイブフェイスデザインが設定されているので、より格好良いお車に仕上げる事が出来ます。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    30アルファード マーベリック1505S 装着画像

    【WORK】

    ■VS XV(ブイエス・エックスブイ)

    サイズ設定・18~21inch
    カラー設定・シルキーリッチシルバー、マットダークガンメタ
    ブリリアントシルバーブラック

    コンセプトは「正統派スリーピースメッシュ」

    15本のクロスメッシュデザインから構成されていて
    古き良き深リム&メッシュデザイン。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    30アルファード 装着画像 VSXV

    【SSR】

    GTV03

    GTV03 ホイール画像

    ナットホールに迫るほどのセンターパートのコンケイブ。
    極限まで無駄を削ぎ落したスポーク側面と
    リムエンドまで伸びたスポークが躍動感溢れる
    メッシュホイールとなります。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    SSR GTV03 ホイール 装着画像

    【ENKEI】

    ■PerformanceLine PF03
    (パフォーマンスライン ピーエフゼロサン)

    エンケイ PF03 ホイール

    世界的に有名なホイールメーカーのエンケイ。

    純正装着ホイールを数多く手がけていることからもわかるように、ホイールの強度と剛性、重量のバランスが取れている、
    質の高いホイールとして知られています!

    細身のスポークがリムエンドまで伸びて
    実際のインチよりも大きく見えるのもポイント!

    ↓ 装着イメージはこちら!

    エンケイ PF03 ホイール 装着画像

    カテゴリー
    栗生店 weds ミニバン インチアップ

    アルファードにおすすめWEDSレオニスITのご紹介

    WEDSの代表的なホイールとしても挙げられる『レオニス』。ホイールをドレスアップしたい方に人気なホイールで種類も豊富です。その中から2022のモデル‘‘レオニスIT‘‘の魅力をご紹介して
    行きたいと思います!実際にベストでレオニスITを装着した
    お車もご紹介していきたいと思うので最後までご覧ください。

    レオニスITとはどんなアルミホイール?

    レオニスIT

    ▸ スリムかつ伸びやかな直線的スポークと、
    スポークエンドで連結する変形スポークを交互に配置してあり
    全体的に回転性、ひねりを持たせたデザインとすることで
    スポーティさと軽快感を演出した「IT」。
    躍動感のあるデザインでインパクト大!

    アルファードレオニスIT

    特徴

    ▸ひねりを持ったスポークで躍動感があり、車が止まっている時でも躍動感が出ます!!

    ウェッズレオニスIT

    ベスト栗生店にもレオニスITを展示中です!
    スポークが繊細ですし個性的なデザインで純正ホイールから
    ガラっとイメージを変えたい方におすすめしたいですね!

    ホイールカラー

    ボディーに合わせてホイールカラーを合わせたり、好みのホイールカラーにしたりとドレスアップはワクワクしますよね~!

    『レオニスIT』は3種類のカラーからお好みのものを選べます!

    ①PBMC
    レオニスITPBMC
    ▸ベースカラーのブラック塗料にパール粒子をプラス。天面のミラーカット(鏡面切削)とのコンビネーションは、レオニスに更なる上質かつ高級感を表現。トップクリアーは、透明感のあるしっとりした艶あり仕様。

    ➁PBMC/TI
    レオニスITPBMC/TI
    ▸定評のあるパールブラック/天面ミラーカット(鏡面切削)の天面切削部のみにチタン色の電着塗装をすることにより、カラークリアーとは違った『いぶし銀』な金属感を表現。

    ③BMCMC
    レオニスITBMCMC
    ▸レオニスのハイエンド仕様であるBMC(ブラックメタルコート:スパッタ系)を側面に施し、天面をミラーカット(鏡面切削)にすることで、クラスを超えた上質感とプレミアム感を表現。トップクリアーは、透明感のあるしっとりした艶あり仕様。

    詳しくはこちら

    ↓WEDSさんのレオニスのカラーサンプルは栗生店にもございます!カタログだけでは実際の色味は分からないですよね。。
    栗生店にはサンプルがございます!ぜひご来店ください!
    ウェッズカラーサンプル

    アルファードの純正タイヤ・ホイールサイズとインチアップサイズ

    【30系アルファード純正サイズ】
    純正サイズが分からないときは運転席側のドア表示を見るとサイズが分かります!
    タイヤ純正サイズ見方

    【30系アルファード純正サイズ】

    30系アルファード純正サイズ表

    ↓インチアップでは、外径を大きく変えないのが鉄則です。

    【30系アルファード20inch インチアップサイズ】

    30アルファード20インチアップ表

    アルファード×レオニスIT個性的なデザインで存在感抜群!

    レオニスITは今までにない個性的なデザインで、人と被りにくく個性派を求める方におすすめです!

    ベストでカスタムしたお客様の写真

    車種は違えどもホイールの躍動感が素敵ですよね!!

    レオニスはアルファードユーザー様だけでなく軽カーからSUVと幅広い車種に人気が高いホイールです。

    アルファードにおすすめの夏タイヤ

    ①ニットー 555G2
    ニットー555G2

    ▸ドライでもウェットでも高いグリップ力を持っているところが魅力の一つです。

    スポーティーにお車を乗りたい方におすすめです!

    ➁ファルケン FK510

    ファルケンFK510
    ▸ウェット性能も非常に優れていて雨の日に安心して走行をしたい!という方におすすめの夏タイヤです!

    ③トーヨータイヤ トランパスLU2
    トーヨーLU2

    ▸ミニバン専用設計のタイヤでミニバン特有の走行中のふらつきを抑えてくれます。ラグジュアリーミニバン向けなのでアルファードにピッタリです!

    まとめ

    本日はアルファードにおすすめの『レオニスIT』についてご紹介させていただきました!
    夏タイヤの交換時にはドレスアップをお考えの方も多いと思います!店頭にはホイールも多数在庫がございます。お探しのホイールが無い場合はお取り寄せも可能です。
    今期の夏タイヤの交換時にはホイールもおしゃにれドレスアップしませんか?
    皆様のご来店お待ちしております!

    タイヤワールド館ベストでは公式Instagramで
    お客様のカスタムしたお車の写真を掲載しています!
    ぜひドレスアップの参考にして下さい!
    ベスト公式インスタグラム

    カテゴリー
    多賀城店 コンパクトカー セダン カスタムその他

    カローラスポーツにおすすめしたいカスタムホイール

    カローラスポーツにお勧めしたいカスタムホイールを独自の目線からご紹介!
    スポーツと名がつくお車にピッタリなホイールを揃えました!

    カローラスポーツのグレード別純正ホイールサイズ

    カローラスポーツは現在3つの純正サイズがあります。それぞれグレード毎で装着されているサイズが違います。

    GXグレード 195/65R15 15インチ6.5J 5/100 +40

    Gグレード  205/55R16 16インチ7.0J 5/100 +40

    GZグレード 225/40R18 18インチ8.0J 5/100 +40

    現在3つのグレード展開となっております。

    仕上がり別ホイールデザインの選び方

    スポーク
    ホイールと言えばこれ!と思う方が多いかと思います。スポークホイールはスポーティーなイメージに仕上がります。

    メッシュ
    スポーティーでありながらゴージャスさも感じられるメッシュホイールは、他の方の車とひとあじ違う車に仕上がります。

    ディッシュ
    ホイールの外周から中心の部分がお皿のように1枚の面状になっているデザインの為、スポーティなお車向けではないですが、ラグジュアリーな仕上がりになります。

    カローラスポーツにおすすめのカスタムホイール

    スポークタイプ

    レオニスナヴィア07(軽量タイプ)

    エンケイ PF05(軽量タイプ)

    エンケイ PF07(軽量タイプ)

    マーヴェリック1105S(デザイン思考)

    メッシュタイプ

    ウェッズスポーツSA-20R(軽量タイプ+デザイン思考)

    WORK エモーションCR 2P(軽量タイプ+デザイン思考+カスタム思考)

    WORK VS XV(高級デザイン思考+カスタム思考)

    ホイールコーティングでキレイを持続させましょう!

    ホイールコーティングの特徴

    キーパーのガラス被膜は撥水効果や、防汚性効果がありホイールの輝きを持続させてくれる効果があります。
    また、ガラス被膜は酸化しないという特徴から劣化が遅いのも特徴の一つになります。
    どちらもガラス被膜を形成しますが、被膜の厚さが異なります。
    「ホイールコーティング2」が1層のガラス被膜なのに対し、「Wホイールコーティング2」は2層のガラス被膜です。
    被膜が分厚い分、汚れ防止や水弾きの効果がさらに高いです。

    こちらはホイールコーティング2のイメージ図 被膜は1層です。
    こちらはWホイールコーティング2のイメージ図 被膜は2層です。 ※マットホイールへの施工はできません。ご注意ください。

    ホイールコーティングの価格

    ホイールコーティング2の価格はこちら
    Wホイールコーティング2の価格はこちら

    サイズによって価格は変わりますが、新しいホイールを購入時に施工させていただくことで汚れの付きにくいホイールで走行できるためオススメです。

    まとめ

    スポーティーなイメージの強いカローラスポーツだからこそ、こだわったホイールを履きたいと考えるお客様は多いと思います。
    純正サイズでもいろいろなデザインやカラーのホイールを選択し、自分だけの1台を作り上げることができます。
    今回ご紹介したホイール以外でも魅力的なホイールがたくさんございますので、お気軽にご相談にいらしてください!

    カテゴリー
    泉八乙女 車高調

    TEINの車高調の特徴!バッチリ決まる車高の高さとは?

    『テインは自社工場生産にこだわっている!
    更なる高品質と生産の効率化を目指してテインは日々改善を重ねています。
    品質をしっかりとコントロールするには社内での生産が不可欠!』
    TEINの特徴をお伝えします!

    TEINの車高調の特徴

    高性能・高製品でありながらお求めやすい価格コストパフォーマンスに優れています。
    テインの減衰力調整幅は16段階!
    仙台に拠点を置いていることもあり、東北の道に特化。

    ピストンロッド

    オイル漏れの原因となるピストンロッドのピンホールや傷を人の目では判別できないレベルに至るまで確実に検出するピストンロッドの傷検査を全数実施。

    高性能溶接機

    シェルパイプボトム部分のしーむ溶接をはじめとした最新鋭の各種溶接機により、ハイスピード且つ高性能の溶接を実現。

    2コート1ベーク粉体塗装

    車高調に塗装している風景

    優れた耐久性と耐腐食性を持ち、降雪地域の方でも安心してご使用いただけるシェルケースやロアブラケットに採用している粉体塗装。特許を取得している独自の粉体塗装技術。下地塗料の上にテインのシンボルカラーグリーン塗料を吹き、焼き付けしているため、高度な防錆性能を発揮します。

    ZTコート

    TZコート加工をしている。TZコート加工とはフライパンなどに加工されているフッ素コートと一緒

    固着によるクレーム率は50万本でゼロという驚異の防錆性能で長年にわたりスムーズな車高調を実現する車高調節ネジ部分に採用している独自の表面処理。ZTコートとは、いわゆるフッ素系の表面処理です。こげつかないフライパンはフッ素系表面処理の代表格!独自の特殊表面処理技術で、効果も高度な防錆性能。2,500時間の塩水噴霧試験を実施し「20年以上の使用状況でも腐食が進行しにくい」と結果を出しています。

    クリーンルームでの組み立て

    ショックアブソーバのクリーンルームで行うことでオイル漏れの原因となる異物混入を防ぎます。

    ショックアブソーバのクリーンルームで行うことでオイル漏れの原因となる異物混入を防ぎます。

    車高調とダウンサスの違い

    車高調はショックとスプリングがセットになっているため乗り心地や耐久性を大いに期待できます。
    ダウンサスはスプリングのみなので、純正のショックや他社のショックと組み合わせることができます。

    車高調

    乗り心地の強弱をつけられる減衰力調整やスプリング(バネ)の選択によって車の足回りを総合的に調整できます。

    車高を下げるだけでなく、乗り心地の強弱をつけられる減衰力調整やスプリング(バネ)の選択によって車の足回りを総合的に調整できます。

    あわせて読みたい

    車高調の乗り心地は?全長式・ネジ式の違いもプロがご説明します!
    愛車を横から見たとき、タイヤとフェンダーのすき間を見て
    「もう少し車高が下がったらカッコイイのにな…」
    と思ったことはないでしょうか?すき間をなんとかしたい…
    その解決方法がローダウンです!
    今回は車高調によるローダウンについてご紹介します!…

    ダウンサス

    車高を下げるという機能に特化した低コストのパーツです。車高を下げるという機能に特化した低コストのパーツです。

    あわせて読みたい

    ダウンサスの乗り心地は?おすすめメーカーとメリットデメリットも紹介
    車のサスペンションを交換すると、見た目もカッコよくなりますよね!でも乗り心地はどんな乗り心地になるか、またどんなダウンサスを選べばいいのかを今回ご説明します!…

    目的別車高調の選び方!

    FLEX A|フレックスA〈全長式×減衰調整〉

    フル乗車でも全席快適!新機構ハイドロ・バンプ・ストッパー(H.B.S.)を搭載したフルスペック車高調。
    ハイドロ・バンプ・ストッパー(H.B.S.)…ギャップ(段差)を通過する際に大きな突き上げが起こり、車が下から跳ね上げられる症状が続いて、挙動が収まるまでに時間がかかります。衝撃をしなやかに受け止めた上で、跳ねあげられることもなく、短時間で挙動が落ち着きます。そのため、フル乗車、荷物満載のミニバンでもギャップを通過する際の不快な衝撃を低減し、全席において快適な乗り心地を保つことができます!

    詳しくはこちら>>

    FLEX Z|フレックスZ〈全長式×減衰調整〉

    MADE IN JAPANの高品質!横浜自社工場で仕上げたプライス以上の価値を持つ全長調整式車高調!

    詳しくはこちら>>

    RX1|アールエックスワン〈全長式×減衰調整〉

    ミニバンにもキャンバー調整を可能にしたフルスペック車高調。

    詳しくはこちら>>

    STREET BASIS Z|ストリートベイシスゼット〈ネジ式×減衰固定〉

    高品質を、よりお求めやすく。車高調のベーシックモデル。

    詳しくはこちら>>

    車高調の取付・アライメントにかかるおおよその作業時間

    車高調取り付けまで約3時間~3時間半です。アライメント調整は約2時間~3時間になります。こちらもお車の状態や取り付け時の状況によって変動します。

    かっこよく決まる下げ幅の決め方ポイント

    正直に、自分の好みです。しかし商品・車種によっては下げられる限度があります。また、極限まで下げたとして気にすることは乗り心地や走り具合。車高を調整することにより乗り心地が悪くなるのはもちろんですし、タイヤの溝の減り方や足回りの部品の劣化は純正と比べると大きく変わります。トータルを考慮してカッコ良くバッチリにキメましょう!是非ご相談ください!

    あわせて読みたい

    車高調 テイン フレックスZ 取り付け
    CR-Z ZF1にテイン フレックスZの車高調を
    お取り付けさせていただいたので
    そのご紹介です…
    あわせて読みたい

    【ローダウン】インチアップしたら車高が上がった?!車高調・ダウンサスで隙間を埋める!!
    愛車を横から見たとき、タイヤとフェンダーのすき間を見て
    「もう少し車高が下がったらカッコイイのにな…」
    と思ったことはないでしょうか?すき間をなんとかしたい…
    その解決方法がローダウンです!
    今回はローダウンについてご紹介します!…
    あわせて読みたい

    車高をローダウンさせたい!ダウンサスと車高調どちらを選んだら良いのか?
    車高を落とすだけなら『ダウンサス』が良いのか、乗り心地や減衰力を変えたいなら『車高調』が良いのか、そんな迷われてる方に、今回はどちらが良いのかご紹介させていただきます!…