カテゴリー
メッシュ ホイールの知識 スポーク ディッシュ フィン 西多賀店

ホイールのデザインは4種類!特徴とおすすめブランド・車種を装着例をあげて徹底解説

新しいホイールが欲しい!と思っても、車のホイールには色々な種類があります。

「自分の車にどんなホイールが似合うか分からない‥」「そもそもどんなデザインのホイールがあるのだろう?」と悩まれる方も多いと思います。

ホイール大きくわけて、【スポーク】【メッシュ】【ディッシュ】【フィン】の4つの種類があります。

今回は、代表的なホイールのデザイン4種類のデザイン別の特徴と、どんな車種に似合うかをご紹介します。

愛車にホイールを変えるだけでもお車の印象が大きく変わりますよ!

ホイールの種類は大別して4つ

ホイールのデザインとは、主に見た目を決める『ディスク』部分のデザインのことを指します。

ホイールのディスク部とは

このディスクのデザインには大きくわけて、【スポーク】、【メッシュ】、【ディッシュ】、【フィン】の4つがあります。

【スポークホイール】

スポークホイール

スポークホイールとは、スポーク(ホイールの中心と外側を繋いでいる棒のこと)が、ホイールの中心から外側に向かうようにを配置しているデザインのことです。

開口部が広いので放熱性が高く、強度・重量・バランスなども優れているので、純正ホイールでもよく採用されています。

シンプルで飽きのこないデザインで、スポーティーなお車に仕上げたい方におすすめです。

代表的なデザイン 特徴
5スポーク 最もスタンダードなデザイン。シンプルで飽きのこない。
6スポーク 5スポークよりもスポーティーな印象を与える。
7スポーク スポーティーかつエレガントな印象を与える。
マルチスポーク 8本以上のスポークを持つデザイン。高級感のある印象を与える。

【メッシュホイール】

メッシュホイール

メッシュホイールとは、ホイールの外周から中心の部分にメッシュ(網目)状にスポークが配置されたデザインのことです。網目(メッシュ)の細かさによって高級感や繊細さを演出できます。

デザイン上、造形が複雑ということもありお手入れが大変というデメリットがありますが、デザインが細かく作られているため、ブレーキキャリパーが小さいお車にもおすすめです。

車種ではセダンやSUV、ミニバン等によく合います。

代表的なデザイン 特徴
メッシュ スポークが等間隔に並んだシンプルなデザイン。汎用性が高く、様々な車種に合わせやすい。
クロスメッシュ スポークが交差するようなデザイン。メッシュデザインよりもスポーティーな印象。
タービンメッシュ 湾曲したスポークを使用し、タービンのようなデザイン。高級感のある印象。

【ディッシュホイール】

ディッシュホイール

円盤状のスポークがお皿なようなデザインなのでディッシュと呼ばれています。デザイン性が高く、迫力満点で重厚感あるドレスアップをしたい方に人気です。

比較的強度を出しやすいため、セダンや大きい車におすすめです。

重量が重くなる傾向があり、バネ下重量の軽減がしたいというスポーツ系の車にはあまり向きません。

代表的なデザイン 特徴
ディッシュ シンプルな皿状のデザイン。レトロな印象を与える。
ディープディッシュ 皿状部分が深いデザイン。よりレトロな印象を与える。
リバースディッシュ 皿状部分がリムよりも内側にあるデザイン。スポーティーな印象を与える。

【フィンホイール】

フィンホイール


フィンホイールは、細いスポークが放射状に伸びたデザインで、スポークの数が多いものを指します。

繊細で美しい足もとを演出しやすく、スポークを細くすることでホイールを大きく魅せる効果もあります。

ラグジュアリー系のお車に仕上げたい方におすすめです。

代表的なデザイン 特徴
ストレートフィン スポークがまっすぐ伸びているデザイン。スポーティーで洗練された印象に。
ウェーブフィン ポークが波打っているデザイン。ダイナミックで躍動感のある印象に。
ツイストフィン スポークが中心部から外側に向かって広がっているデザイン。独創的でアバンギャルドな印象に。

スポークホイールの特徴と車カスタム

スポークホイール

ホイールの中心から外側に向かうようにをスポークが配置されたスポークホイール。

スポークホイールは最も一般的なホイール形状で、 純正アルミホイールでもよく採用されているタイプです。そんなスポークホイールにオススメなのは、スポーツカーです。シンプルなスポークホイールを装着することで、よりスポーティーな印象を与えることが出来ます

比較的どんなお車でも似合うのがスポークホイール。スポーツカーでなくても、お車をスポーティーな仕上りにしたい場合はオススメです!

スポークホイール装着車

また、スポークホイールはディスク部分のスポーク間隔が広く、ホイール洗浄がしやすいというメリットも。

スポーク間が広く開いていることで、ブレーキキャリパーもよく見えるので、キャリパー塗装されている方にも、スポークホイールはよく選ばれています。

ブレーキキャリパーちら見せもキマる

スポークデザインのメリット・デメリット

●軽量なので燃費性能がよい
●スポークの本数が多いものは剛性が高く、車が安定する
●スポークの隙間から風が通り抜けやすいため、放熱性に優れている
●ブレーキディスクに風が当たりやすいため、ブレーキ冷却効果も高い

反対にデメリットとしては、以下のことが挙げられます。

●複雑なデザインの場合、価格が高くなる場合がある
●スポーク本数が多い場合、の隙間に入り込んだ汚れが取りにくい場合がある
●スポークの形状によっては、ブレーキキャリパーとの干渉が発生する場合がある

スポークデザインホイールは、軽量性、剛性、デザイン性など、様々なメリットを持つホイールです。直線的なデザインで、放熱性・ブレーキ冷却効果も高いので、スポーティーなお車にピッタリです。

スポークデザインおすすめブランド

スポークデザインのおすすめブランドをは以下の2つです。

●RAYS(レイズ)ボルクレーシング
●WORK(ワーク)のZEAST(ジースト)

詳しくみていきましょう。

RAYS(レイズ)VOLK RACING(ボルクレーシング)

レイズのボルクレーシング

公式サイトへ

スポークといえばRAYS(レイズ)のVOLK RACING(ボルクレーシング)が、鍛造ホイールのブランドとして有名です。鍛造ならではの軽さと強靭さを兼ね備えたホイールです。

RAYSボルクレーシングCE28SL

スポークデザインのおすすめブランド・RAYSボルクレーシングCE28SL

公式サイトへ

最軽量を誇るCE28Nを最新の解析と新しいアプローチにてSL化。軽量化&高剛性化を実現したホイールです。

スポークデザイン・RAYSボルクレーシング装着車

RAYSボルクレーシングTE37 SAGA S-plus

スポークデザインのおすすめブランド・RAYSボルクレーシングTE37 SAGA S-plus

公式サイトへ

大人気のTE37 SAGAのマイナーチェンジモデルであるSAGA S-plus。高い安心と安全、高剛性化、高強度化を実現しています。シンプルながら存在感が光るホイールです。

スポークデザイン・RAYSボルクレーシング装着車2

WORK(ワーク)のZEAST(ジースト)

スポークホイールのオススメブランド・ワークのジースト

スポークホイールのおすすめ2つ目は、WORK(ワーク)のZEAST(ジースト)です。

ジーストはST1、ST2、ST3の3種類があり、どのデザインでもコンケイブディスクの設定があり、立体感を演出することが出来ます。

高級感とスポーティさを兼ね備えたホイールです。

WORK(ワーク)ZEAST ST1

スポークホイールのオススメブランド・ワークのジースト1

公式サイトへ

長く伸びた美麗な肢体を持つプレミアムな6スポークデザイン。硬質なシルエットを融合する3Dコンケイブが一際存在感を際立たせます。

WORK(ワーク)ZEAST ST2

スポークホイールのオススメブランド・ワークのジースト2

公式サイトへ

マッシブフォルムで堅牢なイメージのプレミアム5スポークデザイン。鮮烈インパクトの3Dコンケイブが目を引きます。

スポークホイール・ジーストst2装着車

WORK(ワーク)ZEAST ST3

スポークホイールのオススメブランド・ワークのジースト3

公式サイトへ

コンケイブにヒネリが印象的なホイールです。

スポークホイール・ジーストst3装着車

メッシュホイールの特徴と車カスタム

メッシュホイール

メッシュホイールとは、 ホイールの外周から中心の部分にメッシュ(網目)状にスポークが配置されたデザインのことです。スポーティで洗練されたデザインですが、デザイン上、造形が複雑ということもあり、手入れが大変というデメリットもあります。

メッシュホイールはセダン、SUV、ミニバンにおすすめです。比較的お車を選ばずにどんな車種でも高級感を演出できます。

また、デザインが細かく作られているため、ブレーキキャリパーが小さいお車にもおすすめです。

メッシュホイール装着車

このようなデザインですとスポーティな仕上がりになります。
躍動感あふれるスポーティ仕様が好きな方はこのようなデザインがおすすめです。

メッシュデザインのメリット・デメリット

メッシュデザインのメリット・デメリットは、スポークホイールの共通点もありますが、以下のような点が挙げられます。

●スポークが少ないタイプは軽量なので、燃費向上やハンドリング性能が向上する
●スポークの本数が比較的多いので、剛性が高まり、車が安定する
●スポークの隙間から風が通り抜けやすいため、放熱性に優れている
●ブレーキディスクに風が当たりやすいため、ブレーキ冷却効果も高い

デメリットとして考えられるのは以下の通りです。

●複雑なデザインの場合、価格が高くなる場合がある
●メッシュが細かいデザインの場合、洗浄に時間がかかる
●スポークの隙間から風や水が入り込むため、制動力が若干低下する可能性がある
●スポークの形状によっては、ブレーキキャリパーとの干渉が発生する場合がある

メッシュタイプのホイールは網目のデザインが豊富で、選ぶ楽しみがあります。スポークが少ないメッシュタイプだとスポーティに、網目が細かいタイプは高級感と重厚感がでます。

お好みのタイプを探してみてくださいね。

メッシュデザインのおすすめブランド

メッシュデザインのおすすめブランドをは以下の2つです。

●BBS(LM・スーパーRS)
●RAYS(レイズ)のHOMURA(ホムラ)

BBS(ビービーエス)

BBS(ビービーエス)

公式サイトへ

やはりメッシュホイールと聞いて真っ先に思いつくのはBBS(ビービーエス)ではないでしょうか。LMやスーパーRS等、数種類のメッシュホイールがあります。

メッシュホイールの先駆けで、高級ホイールといえばBBS。色褪せないデザインで今なお、根強い人気のあるメーカーです。

BBS(ビービーエス)LM

メッシュホイールBBS(ビービーエス)LM

ベーシックなスタイルと、漂う風格。「Le Mans」の名を冠したロングセラーのアルミ鍛造2ピースホイールです。正統派のイメージを携え、ベーシックでありながら風格を感じるスタイルに。

BBS(ビービーエス)スーパーRS

メッシュホイールの代表BBS(ビービーエス)スーパーRS

1983年の登場以来、不変の美しさとラグジュアリーな雰囲気を放ち続ける17本クロススポークデザインです。

メッシュホイール装着車

RAYS(レイズ)のHOMURA(ホムラ)

レイズのホムラ

公式サイトへ

続いてはRAYS(レイズ)のHOMURA(ホムラ)シリーズです。メッシュデザインのホイールが多数あり、スポーティーな印象でありながら、細部までこだわられた造形が高級感も与えてくれます。

RAYS(レイズ)ホムラ 2X9プラス

レイズのホムラ2X9プラス

発表から人気の衰えを知らないHOMURA 2X9。絶妙な弧を描きながら湾曲するデザインを引き立たせる光輝シルバーは、大口径でひときわその美しさを実感できます。

RAYS(レイズ)ホムラ 2x7FT

レイズのホムラ 2x7FT

大型化するプレミアムカーのボディマスや、タイヤ外径が大きくなるSUVへ向けて、「より大きく、より長く」をテーマに新造形をしたHOMURA 2X7FT。大きく伸びやかな表現で、今までにないエレガントな佇まいとなっています。

ディッシュホイールの特徴と車カスタム

ディッシュホイール

ディッシュホイールとは円盤状のディスクデザインのことです。スポークが太いので剛性が高く、空気抵抗が少ないという特徴があります。スポーティーさはやや欠けていますが、重厚感があり、ラグジュアリー感を強めるには最適のホイールです。

ディッシュホイールが似合う車は、高級セダン、大型ミニバンです!ディッシュホイールを装着することで、重厚感、高級感が増し、威圧的な印象を与えるほど(?)のスタイルとなります。

ディッシュホイール装着の車

こちらもホイールの洗浄は簡単だというメリットがあります。また、アルミを多く使用するデザインなので、ホイール全体が重くなり、乗り心地もマイルドになります。(※乗り心地に関しては、車重とサスペンションによって、悪化する場合もあります。)

ディッシュデザインのおすすめブランド

ディッシュデザインのおすすめブランド(商品)はこの2つです。

●WORK(ワーク)GNOSIS(グノーシス) CVD
●weds(ウェッズ)KRANZE(クレンツェ)BAZREA V2

WORK(ワーク)GNOSIS CVD(グノーシス シーブイディー)

ワークのグノーシスCVD

公式サイトへ

workのグノーシスCVDは、ディッシュデザインでは珍しい、ひねりとコンケイブを兼ね備えたモデルです。唯一無二ともいえるデザインは高級感、重厚感ともに一級品です。輸入車に非常に人気があります。

ワークのグノーシスCVDは輸入車にピッタリ

weds(ウェッズ)KRANZE(クレンツェ)BAZREA V2(バズレイア ヴイツー)

ウェッズのクレンツェバズレイアV2

公式サイトへ

続いてはクレンツェのバズレイアV2です。高級ラグジュアリーブランドとして有名なクレンツェシリーズ。その中でかつて一世を風靡したモデルの復刻版です。懐かしいと思われる方も多いのではないでしょうか。

ウェッズのクレンツェバズレイアV2装着車

フィンホイールの特徴と車カスタム

フィンホイール

フィンホイールとはスポークタイプから派生したデザインで、スポークタイプよりもスポークを細くし、本数を増やしたデザインです。
スポークタイプと似ていますが、フィンはスポークタイプよりもスポークの本数が多く、繊細でエレガントなドレスアップを演出できます。

フィンホイール装着の車

フィン系ホイールは洗浄に手間がかかるというデメリットがありますが、それを上回る仕上がりにきっと満足するでしょう!

フィンデザインのおすすめブランド

フィンデザインのおすすめホイールは以下の2つです。

●WORK EMITZ(イミッツ)
●weds F ZERO FZ-4

詳しくご紹介します。

WORK EMITZ(イミッツ)

WORK EMITZ(イミッツ)装着車

公式サイトへ

フィンタイプホイールといえば、WORKのEMITZ(イミッツ)です。長年人気の王道フィンモデルで、キリっとしたフェイスに映えるデザインです。重厚さもあるので、セダンにピッタリです。

WORKのEMITZ(イミッツ)は高級車にピッタリ

weds FORGED F ZERO FZ-4

ウェッズのFORGED F ZERO FZ-4

公式サイトへ

続いてはウェッズのフォージドFZERO FZ-4です。軽量かつ高剛性、さらにデザイン性までをも兼ねそなえた、削り出しの鍛造ホイールです。
フィンスポークにエアホールが開けることで、軽快感漂うデザインへと導いてくれます!

削り出しならではのラグジュアリー感も兼ね備えており、アルファードやヴェルファイアなどの高級ミニバンにおすすめのホイールです。

ウェッズFORGED F ZERO FZ-4装着車

ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

ご紹介させていただいたホイールはごく一部にはなりますが、皆様のお車のドレスアップやカスタムのご参考にしていただければ幸いです。

また、ホイール探しでお悩みのお客様、ぜひ当店にご相談ください。皆様のお車にピッタリのホイール探してみせます。

皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております。

カテゴリー
ホイールの知識 ジムニー 西多賀店 カラーホイール

ジムニーをレトロデザインホイールでカスタムアップ!

1970年に初代を発表して以来、
現在の4代目まで不動の人気を誇るジムニー。

車名の由来はジープ(JEEP)型のミニという意味を込め、
Jeep」と「Mini」「Tiny」をかけあわせ
「発音のしやすさ、覚えやすさなどから作った造語」
とされています。

今回はそんな大人気のジムニーをレトロにカスタムできる
おすすめホイールをご紹介致します!

レトロな雰囲気に仕上げたい!そもそもレトロってどんな仕上がり?

ディーン コロラド 装着画像

おしゃれでどこか懐かしい様な格好良い、可愛いクラシカルなデザインのことを一般的にレトロと考えられています。

レトロ = 過去を懐かしむさま。

車でいうと、一番に思いつくのはクラシックカー等でもよく使われているメッキ調デザインではないでしょうか。

また、ハッキリとした色ではなく、淡い色であったり、ボディの形やヘッドライトの形等が丸いのもレトロっぽさがありますよね。

●メッキ調デザイン
●ハッキリとした色ではなく、淡い色
●ボディの形やヘッドライトの形等が丸い

まとめると以上にあてはまるような車が、レトロスタイルのポイントでしょう。

また、最近では【ネオクラシックカー】なんていうのも流行っているようです。

ネオクラシックカーとは、完全なレプリカではなく、現代の車をクラシックカーをイメージして作られた車のことです。

ジムニーをレトロな雰囲気にカスタムするポイントは?

ジムニーをレトロな雰囲気に仕上げるには、ホイール選びが重要です。以下の5つポイントで詳しく説明していきます。

  1. デザイン
  2. カラー
  3. サイズ
  4. その他

1. デザイン

レトロなスタイルに仕上げるデザインのポイントは以下の4つです。

● シンプルでクラシカルなデザイン
● ディスク面が広いデザイン
● ディッシュホイール
● メッキ仕上げ

シンプルでクラシカルなデザイン

レトロな雰囲気には、流行に左右されないシンプルなデザインがおすすめです。例えば、以下のようなデザインが挙げられます。

●スポーク本数が少ないデザイン
●直線的なデザイン

このような常に一定の人気をもつデザインがレトロスタイルにはおすすめです。

ディスク面が広いデザイン

ディスク面が広いデザインは、タイヤとの隙間が目立ちにくくなり、車体が大きく見える効果があります。特に、鉄ちんホイールやディッシュホイールは、ディスク面が広く、レトロな雰囲気にぴったりです。

ディッシュホイール

ディッシュホイールは、1960年代~1970年代の車によく使われていたデザインです。シンプルなデザインで、レトロな雰囲気を演出するのにピッタリです。

メッキ仕上げ

メッキ仕上げは、光沢があり、高級感とレトロ感を演出することができます。特に、クロームメッキやシルバーメッキは、よりレトロな雰囲気になります。

2. カラー

レトロスタイルにおすすめのホイールカラーは以下の3つです。

カラー 説明
ホワイト レトロな雰囲気に定番のカラー。
シルバー ホワイトよりも落ち着いた印象に。
ゴールド 高級感のあるレトロな雰囲気に。

3. サイズ

サイズにおいては、インチアップをして、太めのタイヤにするとレトロに近づきます。

インチアップ インチアップすることで、より迫力のある見た目に。
ただし、車高が高くなりすぎないように注意が必要。
太めのタイヤ 太めのタイヤを選ぶと、よりレトロな雰囲気に。ただし、燃費が悪くなったり、
乗り心地が硬くなったりすることがあるので注意が必要。

4. その他

ホイールだけでもガラッと印象が変わりますが、以下の点に注意すると、よりレトロな雰囲気に仕上げることができます。

● マッド系、ホワイトレターのタイヤを履かせる
● 丸目の様なヘッドライトにする
● 錆の様なデザインを付けて味を出す
● レトロなデザインのセンターキャップを選ぶ
● ロームメッキやステンレス製のナットを選ぶ

ぜひご自分の目指すスタイルに合うものをチョイスしてみてください!

レトロホイール選び方①売れ筋デザインをチェック

まずは売れ筋デザインをチェックしていきましょう!おすすめは以下の7つです。

● DEANコロラド
● デイトナSS
● ハヤシレーシング TYPE STJ
● DEVIDE FT ブラックエディション
● ALAP-J 2122Limited Edition
● CRAG T-GRABIC
● MG GOLEM

DEANコロラド

ディーン コロラド 画像

懐かしいデザインで人気のホイールブランド
『DEAN(ディーン)』

王道である『CROSS COUNTRY(クロスカントリー)』や
『CALIFORNIA(カリフォルニア)』。
原点である『mini(ミニ)』。

そして新しく2021年に発売されたのが
『COLORADO(コロラド)』。

一見鉄ちんホイールの様なデザインですが
懐かしいディッシュ系のシンプルなデザインに
ピアスボルトをあしらった
レトロ×ノスタルジック×無骨な仕上がりに。

DEANの原点でもある『mini』は
1987年に発売をしてからリニューアルを経て、
今現在も発売されている人気のホイールです。

↓ 装着イメージはこちら!

ディーン コロラド ホイール 画像

↓↓ 当店のオンラインショップでも販売してます

デイトナSS

デイトナSS ホイール 画像

これぞまさに無骨。

スチールホイールながらデザイン性が高く、
カラー展開も豊富で、愛車に合わせて
コーディネート出来る人気モデルです。

デイトナの名前の由来は、
アメリカ合衆国のフロリダ州デイトナビーチにある
オーバルトラック。

『デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ』から
付けられたそうです。

NASCARの統括するストックカーレースの会場として
1959年に造られました。

そこで何があるかというと、毎年NASCARの
最高峰シリーズの開幕戦である「デイトナ500」が行われます。
※ちなみにNASCARとは、アメリカ合衆国で
最大のモータースポーツ統括団体です。

NASCARの車両が装着しているのがスチールホイールで
それを模して造られているのが
デイトナホイールと呼ばれており、
様々なメーカーがブランド展開しています。

↓ 装着イメージはこちら!

デイトナSS ホイール 画像

HAYASHIRACING TYPE STJ

ハヤシレーシング TYPESTJ ホイール 画像

このホイールの特徴は大きめのハブセンター。
そこから切削加工のスポークが8本伸びたデザイン。

大阪府東大阪市でハヤシカーショップが、
カーマンアパッチ用に特別に造られた
レーシングホイール(アルミ製)を模して
一般車向けに造られたのが『ハヤシストリート』です。

当時から変わらないデザインで爆発的な人気を博し
現在も人気のホイールです。

シンプルでありながら、どことなく懐かしいデザインで
足元をビシッと引き締めてくれる王道ホイールで
レトロスタイルなジムニーに。

↓ 装着イメージはこちら!

ハヤシレーシング ホイール 画像

DEVIDE FT -BLACK EDITION-

SSR ディバイド

スポーツ系ホイールメーカーのSSRにも
SUVをメインにしたブランド
DEVIDE(ディバイド)があります。

どんな悪路でも耐えることが出来る様に
12本スポークで高い強度を持ち
T字ポリッシュ部分はグレークリアに施し
力強さを演出しています。

↓ 装着イメージはこちら!

SSR ディバイドFT ブラックEdition 画像 ホイール

ALAP-J 2122Limited Edition

ALAP-J ホイール 画像

人気ホイールメーカーRAYSからジムニー専用に開発された
軽量鍛造ホイール『A-LAP-J』。

毎年イヤーモデルを発売し、とても人気のホイールです。

そんな『A-LAP-J』ですが、今年は
【アームスグレー】の限定カラーを発売しました。

アームスグレーとは…
最近輸入車等でも流行りのソリッド系グレーで
もともとは軍用機などに使用される低視認性カラー。

落ち着いたカラーを合わせると
愛車も無骨に格好良く仕上がります。

お好みでステッカーを貼り付けて
イメージチェンジするのもおすすめです。

↓ 装着イメージはこちら!

ALAP-J 装着画像 RAYS

CRAG T-GRABIC

ワーク クラッグTグラビック 画像

1977年に東大阪に誕生した人気ホイールメーカーWORK。

社名の”WORK”はArtwork(芸術作品)のWORKと
チームワークのワークが由来となっているそうです。

品質や強度はもちろん、オシャレも忘れない。

そんなデザイン性豊かなWORKにも
お洒落なレトロホイールがあります。

人気のオフロード向けシリーズ CRAG。

GRABICとは
「重力(gravity)」「跳ねる(bound)」
「衝撃(impact)」「制する(control)」

リムのピアスボルト風のデザインや
ビードロック風のデザインがポイント!

ちなみにCRAGとは
「Cross Country Racing Gear」

「あらゆるシチュエ―ションを遊びきる
タフでカジュアルなアクティブギア」という意味が
込められているそうです。

↓ 装着イメージはこちら!

ワーク クラッグTグラビック ホイール 画像

MG GOLEM

MGゴーレム

人気のMGシリーズから新モデルが登場!

MGシリーズの特徴といえば…センターキャップ。
今回のモデルはセンターキャップ無しのオープンナットタイプ。

さらに軽量ホイール。

マットブラックで無骨で格好良く仕上げましょ!

↓ 装着イメージはこちら!

MGゴーレム 装着画像

レトロホイール選び方②カラーで選ぶ

ホイールのカラーは見た目に大きなインパクトを与えます。カラーから選んでいくのもおすすめです。

白:StreetTrackLifeJapan HIGH PEAK J-01
黒:4×4エンジニアリングサービス ブラッドレーV
ガンメタ:オフパフォーマーRT-5N+Ⅱ
ブロンズ:DOALL ZERO-1 HYPER +J
ポリッシュ:MLJ エクストリームJ D:SLOT

白:StreetTrackLifeJapan HIGH PEAK J-01

ハイピークジェイゼロワン ホイール ヴィンテージホワイト

独特なホイールデザインでレトロ感を演出してくれます。

ビンテージホワイトとマットブラックのカラー展開。
特にビンテージホワイトはホワイトレターのタイヤとも
相性バッチリでおすすめです。

↓ 装着イメージはこちら!

ハイピークジェイゼロワン ホイール 画像

黒:4×4エンジニアリングサービス ブラッドレーV

ブラッドレーV マットブラック ホイール 画像

四駆用ホイールの王道といえば「ブラッドレーV」と
言わんばかりに長きにわたって愛されているホイール。

マットブラックやマットブロンズ等のマット系や、
ハイパーブラック2やスーパーブラックコーティング等の
目を引くカラーもあり、どれにしようか迷ってしまう
カラー展開も魅力の一つ。

↓ 装着イメージはこちら!

4x4エンジニアリングサービスの四駆用ホイール

ガンメタ:オフパフォーマーRT-5N+Ⅱ

オフパフォーマーRT5N+Ⅱ

シンプルな5本スポークでバランスの取れているデザインと
ダークガンメタⅡ、ナチュラルホワイトⅡの
2色展開となっており、タイヤデザインを邪魔しないので、
ホワイトレターのタイヤと合わせても映えること間違いなし!

↓ 装着イメージはこちら!

オフパフォーマーRT5+Ⅱ 装着画像

ブロンズ:DOALL ZERO-1 HYPER +J

ドゥオール ホイール ZERO-1 HYPER +J

スポーティーさ溢れる7本スポーク。

サイズ設定はノーマルのジムニーに加えて、
オーバーフェンダー仕様のサイズも展開されておりますので、
ご自身のカスタムに合わせてお選びいただけます。

カラー設定はブロンズ、ホワイト、グロスブラックの基本カラー3色に加え、蛍光イエローや蛍光オレンジなどの蛍光系のカラーもオプションとして4色の中から選ぶことも出来ます。

愛車に合うアイテムをぜひ探してみてください!

↓ 装着イメージはこちら!

ZERO-1 HYPER +J ホイール 装着画像

ポリッシュ:MLJ エクストリームJ D:SLOT

MLJ エクストリームJ Dスロット

オフロード系ホイールブランド『MLJ』より
ネオクラシックカー向けのホイールが登場。

シンプルながらもどことなく懐かしい雰囲気漂うデザイン。
お車の良さを引き出してくれること間違いなし。

↓ 装着イメージはこちら!

MLJ エクストリームJ Dスロット

レトロスタイルにしたい時はタイヤワールド館ベストへ!

今回は、レトロホイールについてご紹介してきました!タイヤの購入で迷ってる方や何かご不明な点がある方はぜひタイヤワールド館ベストまでご来店ください。
スタッフが分かりやすくご説明いたします。ご来店お待ちしております!

西多賀店
西多賀店
TEL: 022-398-3801
住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
アクセス:仙台国道286号線沿い
営業時間:10:00~19:00
カテゴリー
ホイールの知識 泉八乙女

ボディカラー別おすすめホイールのカラーはこれだ!

車にとってタイヤは欠かせないものですが…そのタイヤを装着するホイール選びも重要になってきます。

ただ履ければいいという考えで選んでは勿体ない!

せっかく購入するのなら、車に合ったホイールを装着して格好良くした方がいいと思いませんか?

「自分の車に合ったホイールはどう選べばいいの‥?」と思う方もご安心を。
そんなお悩みをお持ちの方に、今回はホイールカラーの選び方について私たちプロがお教えいたします!

【漆黒のボディ】に合うホイールのカラーとは?

【漆黒】…うるしを塗ったように黒く、光沢のあるブラック

重厚さや高級感、磨き上げた時の光沢のある「黒」でしか演出のできない「格好良さ」で選ばれる率上位のブラックボディのお車。そんなボディカラーへのホイールは、

【ブラック】と【ポリッシュ】

がおすすめです!

おすすめ①ブラックのホイール

漆黒のボディカラーに合う、ブラックホイール

例えば、RAYS(レイズ)のHOMURA 2X9、カラーはグロッシーブラック/リムエッジDMC (BVK)などいかがでしょうか。

HOMURA(ホムラ) 2×9plus

重厚感や高級感のあるボディに更に黒のホイールを装着ことにより、ビシッとキマり、見栄えが格好良くなります。

また、ブラックと一括りに言っても、マット感や光沢感、ラメの入ったブラック等、たくさんの種類がありますので、イメージに合った「ブラック」を見つけてくださいね。

おすすめ②ポリッシュのホイール

漆黒のボディカラーに合う、ポリッシュのホイール

ポリッシュとは、アルミ部分を磨き、その上からクリア塗装をしているカラーのことです。[艶を出す]ということから、シルバーとはまた違った輝きを放つポリッシュのホイール。それぞれホイール独自の磨き方で光り方が違うので、お気に入りを見つけて車をドレスアップさせるのにおすすめのカラーです。

タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

【白のボディ】に合うホイールのカラーとは?

自動車のボディカラー、世界でみても断トツ的に人気のある白。白といってもパールホワイトが主流かと思いますがその他たくさんのホワイトカラーがありますよね!そんな「白」のボディカラーには【ブラック】【シルバー】【ホワイト】等、代表的なホイールカラー何を合わせても間違いはありません!

そんな白ボディのお車ですが、私たちのイチ押しは‥

【マット ブラック】

です!装着例を、弊社写真館からご紹介します!

おすすめ①マットブラックのホイール|エンケイ PF01

おすすめマットブラックのホイール①エンケイ-PF01

エンケイPF01は極限まで細く絞ったスプリット5スポークデザインで、スポーティーな見た目と高度な性能を両立したホイールです。

白のボディカラーに合う、マットブラックのホイール装着例①

ベスト写真館へ

ホンダN-BOXにエンケイ PF01 15インチ(165/55R15)を装着です。格好よく仕上がっており、さらにN-BOXが素敵になりました!

おすすめ②マットブラックのホイール|ジーストST1

おすすめマットブラックのホイール②ワークのジーストST1

長く伸びた美麗な肢体を持つプレミアムな6スポークデザイン。硬質なシルエットを融合する3Dコンケイブが感性を刺激します。

白のボディカラーに合う、マットブラックのホイール装着例②

ベスト写真館へ

30系ヴェルファイアにWORKのジーストST1インチアップで21インチ(245/35R21)を装着です。ホイールサイズは2190 5/114 +28。

リムは、バフアルマイトリムで仕上げ、落ち着きのある高級感溢れる仕上がりです。フェンダーラインを損なわず、出面も丁度良い!
ホイールディスクはミドルコンケイブにする事により逆反り感が際立ち、オトナの余裕を感じさせるスタイルになりました。

白のボディカラーにブラックのホイールを合わせると車の足元が引き締まり、見た目も一段と変わります。ブラックのなかでもマットブラックは表面塗装に極微な凹凸をつけ、光の反射を分散してみえる高級感のある艶無し塗装が特徴です。艶ありのブラックよりもまた違ったイメージになり、白ボディにオススメです。

【シルバーのボディ】カラーに合うホイールとは?

シルバーのボディカラーに合う、ガンメタのホイール装着例

定番色でもあるシルバーのボディカラー。最近では車種によって車のシルエットがとても華麗に見える色としても注目を集めています。そんな「シルバー」のボディカラーには、

【ガンメタ】

がおすすめです!

おすすめはガンメタホイール|ユーロスピードG10

シルバーのボディカラーに合う、ガンメタのホイール

ガンメタはアルミ部分を切削・研磨をして仕上げたカラーです。アルミそのものの色が出ており、シルバーよりは黒っぽく…黒よりはグレーっぽく…というような色合いになっています。

そのガンメタがシルバーボディを一段と構えさせる絵面に!!華麗なシルバーボディをより格好良く見せられるイチ押しのカラーです。

ボディカラーは別色ですがご参考までに当社装着実例です。

ガンメタホイール、ユーロスピードG10装着例

ベスト写真館へ

【青のボディ】カラーに合うホイールとは?

「青」のボディカラーは近年[スポーティー]なイメージを際立てるとして乗られている方が急増していますね!ただ、ブルーのボディカラーに合わせるとなるとホイールのカラー選びは多少のセンスが必要になってきます。そこで私たちがおすすめするホイールのカラーは‥

【ブロンズ】と【ゴールド】

です!

青のボディカラーに合う、ブロンズのホイール装着例

おすすめ①ブロンズホイール|ボルクレーシングTE37SAGA18

青のボディカラーに合う、ブロンズのホイール

【ブロンズ】、、、銅色?茶色?言葉で聞くとあまり浮かんでこないカラーですよね。簡単に言うと、10円玉のような黄色みがかった茶色です。光沢感のあるものからマット感のあるもの全て、格好良くビターな印象になります。さらに車のドレスアップにも最適なカラーです。

青のボディカラーにブロンズホイール装着例

ベスト写真館へ

スバルWRXにボルクレーシングTE37SAGAの18インチ装着です。ホイールサイズは1885_5/114+50。
ボディカラーとブロンズがとてもお似合いで、スポーティな1台に仕上がっています。

おすすめ②ゴールドホイール|マーベリック709M

青のボディカラーに合う、ゴールドのホイール

光沢感と黄色味を強くしたもので【ゴールド】もおすすめです!足元を華やかにゴージャスにできるカラーとして青のボディカラーと相性抜群です◎

ボディカラーは別色ですがご参考までに当社装着実例です。

ゴールドのホイール装着実例

【ガンメタ】【ホワイト】も、とてもオシャレに!

青ボディにホワイトのホイール装着実例

シルバーのボディカラーでもご紹介した【ガンメタ】。他色のボディカラーで時々浮いて見えてしまいがちの【ホワイト】ですが‥

ブルーのボディーカラーにはかなりマッチします!

この2色は「スポーティー感を出したい!」「ジュエリーさを求めたい!」など自動車メイクをお考えの方に、とてもおすすめです。

ガンメタホイール ホワイトホイール
ウェッズ レオニスナヴィア06 ワーク エモーションZR10

エモーションZR10 当社(西多賀店)装着実例 ボディカラーは別色ですがご参考まで

ホワイトのホイール装着実例

ベスト写真館へ

【白】のホイールは、やっぱり合わせにくいの?

合わせにくいと多数声の上がるホイールのカラー【白】。「車=カッコイイ」や「ホイール=カッコイイ」の概念が強いイメージですが、『可愛い車』を求めている方もいるのではないでしょうか?そんな時は「車=可愛い」も作ってしまえばいいんです!

かわいい白ホイール

ホワイトのホイール装着実例

ララパームKC8

丸みを帯びていたり、ハート形や猫型など‥さまざまな「かわいい」デザインがあります。ホイールのデザインで印象がガラッと変わります!

【ブラッシュド】カラーで一目置かれるホイールに

一目置かれる?!ブラッシュドカラーのホイール

GNOSIS IS105公式サイトへ

いやいや、「カッコいいとか、かわいいとかではなくて…」

もちろん、カッコイイ!かわいい!以外の、違うイメージをホイールに求める方もいますよね?

「スタイリッシュさ」「周りと被りたくない!けど目立たせたくはない」そんな時は、【ブラッシュド】がおすすめです!【ブラッシュド】とは、わざと粗目の磨きを入れ、そのまま完成に持っていく特殊加工仕上げデザインのホイールです。

「あれ?シルバーホイールと変わらないのでは?」と思いきや、「実は…」と周りと違う優越感に浸れること間違いなしです!

商品は別ですがブラッシュドカラー当社(仙台本店)装着実例

ブラッシュドカラーのホイール装着実例

ブラッシュドカラーのホイールアップ

レクサスRXLにBCフォージドのHCA217・22インチ(265/40R22)を装着です。カラーは特注色のローフィニッシュブラッシュド/リムポリッシュ。

まとめ

たくさんの車の種類があるように、ホイールも数えきれないほどの種類があります。
オンラインショップでは【ホイールシュミレーション】もあり、イメージが膨らむのでこちらもオススメです。

今回ご紹介したホイールカラーを元に参考にして下さった皆さんひとりひとりが素敵なホイールに出会えますように!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

泉八乙女店
泉八乙女店
TEL: 022-773-2811
住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
アクセス:仙台北環状線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
ホイールの知識 栗生店 タイヤ交換

エアバルブは必ず交換しよう!工賃や交換の仕方を解説

タイヤホイールのエアバルブの寿命と交換の目安はどれくらいなのでしょうか?

ホイールのバルブの役割は、タイヤホイールに空気を注入する為の部品の一部であり、タイヤの空気圧を一定に保つ役割とタイヤ内部の空気を外部に逃さないというの重要な役割を担っています。

今回はエアバルブの種類や交換の手順、交換にかかる費用などを解説していきますので、最後までぜひご覧ください。

エアバルブの種類

ゴムバルブと金属バルブ

エアバルブには、ホイールの構造や種類に合わせて様々なタイプがあり、一般的には大きく別けて、全体がゴムで覆われたタイプの【ゴムバルブ】全体が金属状でホイールの外側と内側をゴムパッキンを介し内側からナットで締め付けるタイプの【金属バルブ】の2つにわけることができます。

それぞれについて詳しくみていきましょう。

ゴムバルブの特徴と構造

ゴムバルブの特徴

メーカーの純正ホイールに多く装着されているバルブです。部品の大部分がゴムでつくられており、金属バルブに比べると安いです。

また、衝撃が加わっても折れにくいというメリットがありますが、デザイン性が低く金属製に比べて劣化しやすいというデメリットもあります。

ゴムバルブの構造

ゴムバルブは、バルブ本体・バルブコア・バルブキャップの3つのパーツから構成されています。

ホイールへ接し、空気が漏れないよう蓋の役割を果たすのが「バルブ本体」、空気をタイヤへ送り逆流するのを防ぐのが「バルブコア」、砂や埃、水分などの侵入を防ぐ役割を果たすのが「バルブキャップ」です。

ほぼ全てがゴム製のため、劣化した際はすべてを交換します。

金属バルブの特徴と構造

金属バルブの特徴

ファッション性の高い金属バルブは、カラーバリエーションも豊富なことから、社外ホイールに多く採用されています。

素材が金属であるため、鋭利なものへの耐久性はありますが、衝撃に弱いという弱点があります。

また、走行中の振動で、バルブキャップが緩んでしまう可能性がありますので、キャップの締め付けには注意が必要です。

金属バルブの構造

ゴムバルブは、バルブ本体とバルブコアが一体となっており、ホイールと接する部分はゴム製のパッキンで挟まれ、ナットで締めて固定されています。

劣化するゴムパッキン部分を交換すれば、本体はそのまま使うことができます。

金属バルブ・ゴムバルブそれぞれの寿命は?

金属バルブ・ゴムバルブそれぞれの寿命は?

どちらのエアバルブも、基本的にはホイールとの接点はゴムとなので、タイヤと同じで経年劣化で硬化します。したがって、耐久性自体に大差はありません。

しかしながら、交換時にエアバルブ全体を交換しないとならないゴムバルブに対し、金属バルブは内側からナットで締め込む構造のため、経年劣化でゴムパッキンが痩せてしまった場合でも、その分締め込めば継続して使用することができます。

※金属バルブもゴム部分に亀裂が生じた場合はパッキンを交換する必要があります。

以上のことから、ゴムバルブと比較すると金属バルブの方が使用年数は長いと言えます。

ゴム硬化の場合 耐用年数
ゴムバルブ エアバルブ全体を交換 2~3年
金属バルブ 締め込めば継続使用 ゴムバルブよりは長く使用できるが、劣化はするので漏れる場合は寿命

エアバルブを交換しないとどうなる?

エアバルブを交換しないとどうなる?

バルブ交換をしないまま乗り続けると、エア漏れやパンクの原因に繋がってしまう可能性があります。

エアバルブはその構造上、たとえ経年劣化でゴムに亀裂が生じたとしても、バルブ自体が折損してしまわない限り、一気にはタイヤ内部の空気が漏れることはありません。

ゆっくりと空気漏れがおこるため、空気圧低下に気付きにくく、気付いた時にはすでにタイヤ自体が使用不可能となってしまっている、というケースも少なくありません。
バルブ交換をしないまま乗り続けると、エア漏れやパンクの原因になります。

空気漏れの調べ方

エアバルブから空気漏れが起こっているかどうかは見た目では判別しにくい場合があります。その際は、石鹼水などを吹き付けると確認することができます。

垂らした液体が泡立つのは、隙間から空気が放出されている証拠なので、キャップの交換を検討するのがよいでしょう。

空気漏れの確認方法

家庭用洗剤などを代用すれば一般的家庭でも簡単に点検することができますので、遠方へお出掛けの際や、洗車ついでに点検してみることをお勧めいたします。

このように、見た目では発見しにくいエアバルブの不具合を早く解決するためにも、日頃の点検がとても重要となります。

エアバルブ交換の手順

エアバルブ交換の手順

エアバルブの交換手順は以下の通りです。

  1. 車体からタイヤ・ホイールセットを取り外す
  2. 古いエアバルブを取り外す
  3. 新しいエアバルブを取り付ける
  4. タイヤをホイールに組み込む
  5. ホイールバランスを調整する
  6. 車体にタイヤ・ホイールセットを装着する

当店でバルブ交換する際にかかる時間の目安は約30分~40分程ですが、実際に状態を見てそれ以上かかる場合もあります。

エアバルブ単体の交換はラジオペンチがあれば取り換えは可能ですが、バルブキャップツールのような専用の工具もあります。

バルブキャップは、ゴム製のものを使用するのがおすすめです。
アルミのキャップは、金属を腐食させる化学反応を起こす恐れがあるため注意しましょう。

エアバルブの交換頻度は?

一般的にバルブの交換の時期の目安は約2~3年です。
「タイヤと同じゴム製品なのでタイヤの交換時期と同じ」と覚えておきましょう。

基本的にはゴムバルブも金属バルブもその構造上、ホイールからタイヤを取り外した状態でしか交換することができません。そのため、エアバルブの交換は新しいタイヤを購入するタイミングで一緒に交換するのがおすすめ
です。

たとえ履き替えの際に、まだバルブの状態が良好であったとしても、次の履き替えまでの3~4年を考慮して、事前に交換しておくことが得策と言えます。

エアバルブの交換費用は?

ゴムバルブの価格は商品自体は1本300円〜からあり、4本交換する場合で約1500円くらいを見ておけばよいでしょう。

金属バルブは4本で2000円〜で購入することができます。

注意したいのが、エアバルブ交換の際にはタイヤを外す作業が発生するということです。

タイヤ交換と同時で作業する際は、タイヤの交換工賃に加えて1本300円~程度で交換することができます。

エアバルブの交換のみの場合は、作業工賃でかなりの割高となってしまうので、前述の通りタイヤ交換の際での交換がベストです。

エアバルブの交換作業は、カー用品店やタイヤ専門店、ガソリンスタンドなどで行うことができます。タイヤ交換をお願いする際にエアバルブの状態も確認してもらい、必要に応じて交換しましょう。

タイヤワールド館ベストでは、以下の金額で作業を行っています。

ゴムバルブ
1本交換 ¥330
(税込み)
4本交換 ¥1,320
(税込み)

詳しい作業内容やお値段等は、各店舗にお問い合わせくださいね。

店舗一覧

エアバルブ交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

エアバルブ交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

本日はバルブ交換についてご紹介させていただきました。
新品のタイヤを購入された際、また3~4年以上たったタイヤを履いてらっしゃる方は
バルブの交換もおすすめしております。

小さく見落としがちな部品ではありますが、点検や定期的な交換を怠ると、1本数万円はするタイヤ自体の損失に直結する恐れのある、とても重要な部品の一つとなります。

月に一度はタイヤの空気圧チェックを行い、エアバルブの外観や、エア漏れがないか確認しておきましょう。

もちろん、タイヤワールド館ベストでは無料にて点検を実施しておりますので、気になる方は一度お近くのタイヤワールド館ベストへ足を運んでみてはいかがでしょうか?

店舗一覧

みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

栗生店
栗生店
TEL: 022-796-6411
住所:仙台市青葉区落合4-1-1
アクセス:旧48号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
ホイールの知識 アウトレットユーズド館

鍛造ホイールと鋳造ホイールの違いとは?強度は?重さは?見分け方は?徹底解説

今回はアルミホイールの鍛造(たんぞう)と鋳造(ちゅうぞう)の違いをご紹介させて頂きたいと思います。

アフターホイールは材質の違い、製造方法の違い、ピースの違いなど、見た目以外にも気にする点が多く、奥が深いです。

今回は材質の違いにも触れながら、鍛造・鋳造の特徴やメリット・デメリット、第3の製造法であるフローフォーミング製法まで解説していきます。

これはこういう作りだから値段が高いのか!などわかると面白いですよ!ぜひ最後までご覧ください。

材質によるホイールの違い

車のホイールは、まずは材質の違いからスチール(鉄)ホイール、アルミホイール、マグネシウムホイールに分けることができます。

また、スチールホイールはパーツをそれぞれ作って組み立てますが、アルミホイールとマグネシウムホイールでは、製造方法の違いから「鍛造ホイール」「鋳造ホイール」に分類することができます。

スチール スチール アルミ マグネシウム
コスト
デザインの自由度
強度
軽量さ
ポイント 安さ重視 性能・価格のバランス 軽量・サーキット

スチールホイールの特徴

スチールホイールは「鉄チンホイール」とも呼ばれ、安くて丈夫なのでスタンダードグレードや商用車等で採用されています。
足回りに特にこだわりがないという方は、スチールホイールで問題はありません。

デザインの自由度が低いというのデメリットがありますが、ホイールカバーの装着で見た目に変化をつけることができます。

また、重量が重く、サビ発生のリスクも高いので注意が必要です。

アルミホイールの特徴

アルミホイールは加工がしやすく、軽くて強度も優れていることから、アフターホイールの主流となっているホイールです。

スチールホイールと比べると価格は上ですが、現在は普及率も上がっており、量産効果で、安くなってきています。リーズナブルなものから高級ホイールまで幅広く展開されています。

デザインの自由度や強度、コスト面のバランスがよく、社外ホイールを購入する際には最初に選択肢になるのがアルミホイールです。

なお、アルミホイールには基本的にはスチールホイールのようなホイールカバーは付けず、ディスクのデザインを楽しみます。

マグネシウムホイールの特徴

マグネシウムホイールは軽量さが一番の特徴ですが、アルミニウムより衝撃や負荷に弱く、また加工が難しいため、大量生産に向かないホイールです。そのため価格も高く、高級スポーツカーやサーキット走行などを走行性能重視以外では選択肢に入らないホイールかと思います。

腐食に弱いため、塗装や防錆処理が剥がれてしまうと、すぐに修復が必要で、メンテナンスに気を使うホイールでもあります。

鍛造(たんぞう)ホイールとは

鍛造のメリット・デメリット

鍛造ホイールと鋳造ホイールの見分け方

鍛造ホイールは、ホイールの金型にドロドロに溶かした素材を流し込み、時間をかけて大きな圧力を加えて高密度圧縮することで生産されます。金属を鍛える(打ち付ける)または圧縮後削り出して成形するため、デザインに制限があります。

鍛造ホイールのメリット・デメリット

鍛造されたホイールは、鋳造ホイールよりも軽くて強く、精度が高いホイールが出来上がります。

鋳造ホイールよりも製造にはるかに手間と時間がかかるため、製造コストが高くなってしまいますが、最近ではスポーツカーや高級車など大径ホイールを履く車種に純正で装着されるようになってきています。

メリット デメリット
・厚さを薄くでき軽くて強度が強い
・製造精度を高くすることができる
・大径のホイールに向いた製法である
・製造コストが高い
・デザインの自由度が低い

鋳造(ちゅうぞう)ホイールとは

鍛造ホイールと鋳造ホイールの見分け方

鋳造ホイールは鋳型に溶かした素材を流し込み、そのまま冷やして固めて製造する方法で、一般の乗用車などで多く見られます。LP(低圧鋳造用金型)とグラビティ(重力金型鋳造法)の2種類の製法があります。

鋳造のメリット・デメリット

鋳造ホイールは製造に手間や時間がかからないため、コストを下げることができます。

しかし、強度を出すためには厚さを出す必要があり、軽量化が難しいのがデメリットです。

メリット デメリット
・製造コストが安い
・大量生産ができる
・デザイン性の高く自由にデザインできる
・製造工程の中で「巣」と呼ばれる空洞や穴ができてしまうことがある
・鍛造ホイールと比べると強度が低くなる
・強度のため肉厚を厚くするため、重量が重くなる
・サイズの精度が低い

鍛造・鋳造ホイールを選ぶ時のポイント

鍛造・鋳造ホイールを選ぶ時のポイント

結論から言うと、コスト重視は鋳造ホイール、性能重視は鍛造ホイールがおすすめです。

鍛造 鋳造
コスト
デザインの自由度
強度
軽量さ
ポイント コスト重視 性能重視

ポイントとしては、鋳造ホイールを選択の際は、価格とデザインだけでなく精度や重量などを十分に検討してください。

アルミホイールはドレスアップのための一部ですが、足回りの重量が変わるため、走行及び燃費にも影響してきます。

ドレスアップの際は、デザイン重視のためなのか?走行性能のための軽量化なのか?自分の目的に合わせた選択をするということが大切です。

鍛造と鋳造のいいとこ取り?!フローフォーミング製法とは?

鍛造・鋳造ホイールを選ぶ時のポイント

鍛造ホイールと鋳造ホイールを詳しくみていきましたが、どっちか選べない…!そんな方には、フローフォーミング製法のホイールがおすすめです。

フローフォーミングのホイールは、鋳造で成型したホイールのリムの部分をスピニングマシンで、強い圧力を加えながら成型することで、鍛造のようにリムの部分の金属組織が密になり強度が上がり、さらに厚みを薄く出来ることで軽量化にもなるという、鍛造と鋳造のメリットを合わせたホイールです。

鋳造ホイールのリム部分のみを鍛造の製法で作る、とイメージしてもらうと良いかと思います。

こうすることで、1本10数万円にもなる鍛造ホイールよりも安価に購入することが出来、軽すぎることで起こるデメリットも小さくなります。

フローフォーミング製法はメーカーによって名称が違う

主な代表的なメーカーの名称を以下にまとめてみました。これらの表記のあるホイールはフローフォーミング製法でつくられています。

メーカー 略称 名称 URL
ウェッズ AMF アドバンスドメタルフォーミング 公式ページ
ワーク WFT ワークフローフォーミングテクノロジー 公式ページ
レイズ RCF レイズキャストフォーミング 公式ページ
エンケイ MAT MAT-DURA FLOW FORMING 公式ページ

フローフォーミング製法のホイールは、大口径化による重量増を抑えることが出来るので、インチアップのドレスアップに特におススメできるホイールです。

鍛造ホイールと鋳造ホイールの見分け方

鍛造ホイールと鋳造ホイールの見分け方

同じアルミホイールである鍛造と鋳造。見分けるには以下の点を確認してみてください。

・文字が彫られている(凹んでいる)のが鍛造、盛り上がっている(凸)のが鋳造
・「FORGED」とあれば鍛造、「CAST」とあれば鋳造

刻印が凹は鍛造、凸は鋳造

よく言われる見分け方としては、ホイールの裏面に刻印されている文字が彫られている(凹んでいる)のが鍛造、盛り上がっている(凸)のが鋳造という見分け方です。
しかし、全てに当てはまるわけではないので注意が必要です。

「FORGED」は鍛造「CAST」は鋳造

鍛造ホイールは「FORGED」、鋳造ホイール「CAST」と呼ばれます。ホイールのどこかに、どちらかの表記があれば見分けることができますので、探してみてください。

おすすめのメーカーとホイール

鍛造ホイールと鋳造ホイールの特徴を見てきましたが、ここからは以下の4つの人気ホイールメーカーとおすすめのホイールを紹介したいと思います。

  1. weds(ウェッズ)
  2. WORK(ワーク)
  3. レイズ(株式会社RAYS)
  4. BBS(ビービーエス)

おすすめメーカー1.weds(株式会社ウェッズ)

おすすめメーカー①weds(株式会社ウェッズ)

ウェッズは1965年創業の、日本初のアルミ鍛造3ピースホイールを製造したメーカーです。レオニス、クレンツェ、ウェッズスポーツなどのブランドが人気です。
主な鍛造・鋳造のブランドシリーズは以下の通りです。

鍛造ホイール 鋳造ホイール
F ZERO クレンツェ
レオニス(AMFもあり)
ランベック

レオニスFS

レオニスFS

公式サイトへ

フローフォーミング製法であるAMF製法により、鍛造ホイールにも匹敵する優れた強度と軽量化が実現されたホイールです。精度の高いフェイスのミラーカットは上品なデザインで、16インチ以上では、TPMS空気圧センサーの装着安定性を考慮した、バルブ穴ザグリ加工(凹んだ段差)があります。

レオニスFSヴェゼル装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 レオニスFS
サイズ 14~20インチ
構造 フローフォーミング製法
詳細 購入ページへ

ウェッズスポーツSA-25R

ウェッズスポーツ SA-25RのBLCⅡ(ブルーライトクロームツー)

ウェッズスポーツ SA-25RのRLC(レッドライトクローム)

公式サイトへ

こちらもフローフォーミング製法であるAMF製法のホイールです。デザインはツイン5本スポークでスポーティーな印象です。5種類のカラー展開があり、青や赤のワンポイントは、ボディカラーとの組み合わせでワンランク上のコーディネートが仕上がります。

C-HRのウェッズスポーツSA-25R装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 ウェッズスポーツSA-25R
サイズ 15~20インチ
構造 フローフォーミング製法
詳細 購入ページへ

おすすめメーカー2.WORK(株式会社ワーク)

おすすめメーカー②WORK(株式会社ワーク)

1977年に創業されたメーカーで、複雑な2ピース構造や3ピース構造を用いたアルミホイールは、国内のみならず海外でも人気を集めています。ワークのホイールは30種類以上あり、セミオーダープランが豊富で、カラーや素材、PCDなどをオーダー可能です。主な鍛造・鋳造のブランドシリーズは以下の通りです。

鍛造ホイール 鋳造ホイール
グノーシス エクイップ
ランベック

ワーク・ランベックLS10

ワークランベックLS10

公式サイトへ

「永遠のスタンダードデザインをモダンスタイルに」をコンセプトとした、2021年に登場したモデルです。独特なホイールデザインが多いランベックシリーズでしたが、車種を選ばないオールマイティなホイールとなっています。

ランベックLS10プリウス装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 ランベックLS10
サイズ 18~21インチ
構造 鋳造2ピース
詳細 購入ページへ

参考:ランベックLS10で大人かっこいい仕上がりへ!

ワーク・ジーストST2

ジーストST2

公式サイトへ

シンプルな5スポークデザインは派手すぎず、しかし存在感はバッチリです。ノアやアルファードなどミニバンによく似合います。

ジーストST2クラウン装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 ジーストST2
サイズ 20・21インチ
構造 鋳造2ピース
詳細 購入ページへ

おすすめメーカー3.レイズ(株式会社RAYS)

おすすめメーカー③レイズ(株式会社RAYS)

1973年にレーシングホイール部門のレイズエンジニアリングと共に創業された、日本の大手3大ホイールメーカーの1つです。独自のノウハウや技術力で、高い品質と信頼性の獲得しています。
主な鍛造・鋳造のブランドシリーズは以下の通りです。

鍛造ホイール 鋳造ホイール
ボルクレーシング
ヴァルツフォージド
グラムライツ

グラムライツ57DR-X2

57DR-X2<

公式サイトへ

ジムニーやハイエース、クロカンSUVといったラージP.C.D.車両に向けたモデル「57DR-X」をSUVへ向けとして最適化したのがグラムライツ「57DR-X2」です。RAYS 伝統の6スポークデザインはスポーティかつ力強くオフロード感を演出してくれます。

グラムライツ57DR-X2ジムニー装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 グラムライツ57DR-X2
サイズ 16インチ
構造 鋳造1ピース
詳細 購入ページへ

おすすめメーカー4.BBS(BBSジャパン株式会社)

おすすめメーカー④BBS(BBSジャパン株式会社)

鍛造ホイールの良さを世界中に広めたという功績を残すホイールメーカーです。
世界で2拠点で、日本(BBSジャパン株式会社)では鍛造ホイール、ドイツ(BBS GmbH)では鋳造ホイールを製造しています。

魅力的なデザインに、強度を保ちつつ軽量化を実現したBBSの鍛造ホイールは、日本有名自動車メーカーのスペシャルモデルに純正ホイールとしても採用されています。また、超超ジュラルミン鍛造ホイールやマグネシウム鍛造ホイールなど、アルミ以外の鍛造ホイールも多く作り出しています。主な鍛造・鋳造は以下の通りです。

鍛造ホイール 鋳造ホイール
メイドインジャパンの製品 「GERMANY」の刻印があるドイツ製品

BBS LM

BBSのRP<

公式サイトへ

BBSといえばメッシュホイール。スポーティーさとエレガントさを両立したデザインで、メッシュホイールの王者の地位を確立しています。その中でもLMは1994年の登場以来、今も世界で愛されているロングセラーモデルの一つで、憧れのホイールです。

BBLMベンツCLクラス装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 BBS LM
サイズ 17~21インチ
構造 鍛造2ピース
詳細 購入ページへ

BBS RP

BBSのRP<

公式サイトへ

RPは飽きのこない王道8本クロススポークで、軽自動車・コンパクト−におすすめのホイールです。純正サイズのままで車高調やダウンサスをいれて装着するのが人気で、シックなスタイルに仕上がります。

BBSRPタフト装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 BBS RP
サイズ 15・16インチ
構造 鍛造1ピース
詳細 購入ページへ

参考:軽自動車もBBSでドレスアップ!ワンランク上の仕上がり!

鍛造・鋳造ホイールもタイヤワールド館ベストにおまかせ

鍛造・鋳造ホイールもタイヤワールド館ベストにおまかせ

いかがでしたでしょうか。鍛造と鋳造の違いが分かると、ホイールを選ぶ時に見方が変わってくると思います。タイヤワールド館ベストでは様々なホイールを取り揃えておりますので、ぜひご覧ください。

ドレスアップの際は、自分が目指すべきゴールをしっかり決めて、それに基づいてホイールの選択をしていきましょう。

みなさんがデザイン・性能ともに素敵なホイールに出会えますように!

アウトレットユーズド館
アウトレットユーズド館
TEL: 022-355-7431
住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
アクセス:多賀城45号線沿い
営業時間:10:00~19:00(休/水,木)
キーパープロショップ
オンライン商談
カテゴリー
豆知識 ホイールの知識 仙台本店 車高調 アライメント

ダウンサスの乗り心地は?おすすめメーカーとメリットデメリットも紹介

ダウンサスの乗り心地は?おすすめメーカー3社(RSR・TEIN・TANABE)とメリット・デメリットも紹介

車のサスペンションを交換すると、見た目もカッコよくなりますよね!でも乗り心地はどんな乗り心地になるか、またどんなダウンサスを選べばいいのかを今回ご説明します!

ダウンサスとは?

ダウンサスとは?

ダウンサスとは、ローダウンを手軽に行うことができる道具です。スプリングを「ダウンサス」と呼ばれるバネへ交換する事で、ローダウンを比較的手軽に楽しむことができます。

車の見た目をカッコよくしてくれるローダウン。一般的によく知られている方法は、以下のようなサスペンション交換です。

・ダウンサス
・エアサス
・車高調

サスペンションとは日本語で懸架装置(けんかそうち)、つまり車を支え路面の凹凸などを吸収してくれる部品の集まり(構造体)です。

具体的にはショックアブソーバースプリング、各種アームなどで構成されています。

スプリング

画像参考:D-MAX

ダウンサスとは、ノーマルな車高から狙った車高へ下げるために、一般的に全長が標準装着のバネよりも短く、かつバネレートを調整したバネの事です。

メジャーメーカーの商品は純正ショックアブソーバーへの装着を前提に作られているので、バネ交換だけでローダウンでき、比較的安価でお手軽です。

ローダウンのメリット・デメリット

ローダウンのメリット・デメリット

車高が下がってかっこよくなるローダウンですが、メリットとデメリットを始めに見ておきましょう。

ローダウンのメリット

・フェンダーとタイヤの隙間が少なくなるので、見た目がカッコよくなる
・車の重心が下がることで車のふらつきが抑えられ、走行安定性が増す

ローダウンのデメリット

・足回りのストローク量が減少するので、ダウン量に比例して乗り心地が変化する。
・段差や立体駐車場などで、バンパーや車体の下部を擦りやすくなる

おすすめのダウンサスメーカー3社と特徴

おすすめのダウンサスメーカー3社と特徴

さっそく、ダウンサスのおすすめメーカーを今回は以下の3社ご紹介します。

・RSR(アールエス・アール)
・TEIN(テイン)
・TANABE(タナベ)

RSR(アールエス・アール)

RSR(アールエス・アール)

ダウンサスと言えばまず挙げられるメーカーがRSRです。

RSR(株式会社アールエス・アール)は、1968年に株式会社ティエムシーとして創業、そのティエムシーが1999年に株式会社アールエス・アールを設立し、2008年に事業統合となりました。

フォーミュラドリフトやEVレース、スーパー耐久などモータースポーツに参戦し、自社工場にて、高性能、高品質の機能性自動車部品を製造されています。日本だけでなく、世界で知られているメーカーです。

RSRのおすすめはTi2000

RSRのTI2000

RSR公式サイトへ

特に『Ti2000』チタン合金を配合しており、永久ヘタリ保証を付けるなど、非常に品質の高いダウンサスです。

さらに、純正ショックアブソーバーとのマッチングが良く足回りのバタつき改善、ロールセンターが下がる事による走行安定性の向上により、純正よりも乗りやすくなった?!と感じられる方も多くいらっしゃいます。

TI2000装着例

他の商品に比べると少し価格が高くなりますが、何を選べばいいか分からないけど、乗り心地の悪化などに不安がある方はRSRのTI2000を選んでおけば間違いありません。

Ti2000現行シリーズ一覧

Ti2000シリーズの現行は以下の通りです。また、金額や車種適合についてはこちらの公式ページから確認することができます。

Ti2000ダウン 保安基準を満たすレベルでの大幅なローダウンと30~50%のバネレートアップでRS☆Rの主力製品。ミニバン・ワゴンのフォルムを最大限に生かすローダウン量を設定。
Ti2000ハーフダウン/
ハイロード
高すぎず、低くなりすぎないダウン量を徹底的に追求し、各車種毎に設定。
Ti2000スーパーダウン デモカー、ショーモデル用に設定した超ローダウンサスタイプ。(最低地上高を確保していませんので、一般道での走行は出来ません。)
Ti2000ハードダウン サーキットなどでのアグレッシブなドライビングに対応させるため、大幅なバネレートアップとローダウンを実現。
Ti2000ストレート 競技車両にベストマッチ。 また豊富なバリエーションの中から、ドライバーの技術と好みに応じて自由に選択できる本格派コイルスプリングです。 ストリート、ワインディング、サーキットとあらゆるステージで最高のハンドリングを得ることが出来ます。

Ti2000シリーズとRSRシリーズの違いは?

RSRでは、『Ti2000シリーズ』とは別に、『RSRシリーズ』というものもあります。この2つの違いは、スプリングの材料です。

『Ti2000』は、Cu(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)の添加により、大気耐久性、耐ヘタリ性、腐食耐久性、耐遅れ破壊性を損なうことなく、高硬度・高応力化を達成しています。

ヘタリ保証もRSRシリーズでは「購入から3年もしくは5万キロ」なのに対して、Ti2000シリーズは「永久ヘタリ保証」となっており、自信の程をのぞかせています。

価格はRSRシリーズの方がTi2000シリーズより安く設定されているので、まずはとにかく試してみたい、という方は「RSRシリーズ」を選択肢にされてみるのもよいかもしれません。

RSRダウンサス・当店取り付け例

TI2000比較

実際にRSR Ti2000ダウンサスの取り付け事例をご紹介します。

お車 30ヴェルファイアハイブリット
使用商品 RSR Ti2000ダウンサス
ダウン量 フロント:40~35
リヤ:35~30
お客様のご希望 ・純正状態だとふらつくから安定させたい
・車高が高すぎて見た目が悪いので改善したい
・乗り心地はあまり落としたくない

RSR Ti2000ダウンサス取り付け後のビフォア・アフター

TI2000装着ビフォア・アフター

リヤは特に違いが分かりやすいですね。やはりタイヤとフェンダーの隙間の違いでとても見た目が変わります。

TI2000装着例

今回は「Ti2000シリーズ」の 「永久ヘタリ保証」がポイントでこちらをチョイスしましたが、RSRのダウンサスは色々な車に設定があるので、車高を下げたい、安定感を増したい、ロールを減らしたいなどのお悩みをお持ちの方にぜひおすすめです。

TEIN(テイン)

TEIN(テイン)

TEIN(テイン)は車高調で有名なメーカーです。非常に高品質なダウンサスを比較的安価にラインナップしているので、費用を抑えたいけど、安いだけの商品は不安‥という方へおすすめです。

TEINのおすすめはHIGH.TECH(ハイ・テク)

TEINのHIGH.TECH(ハイ・テク)

TEIN公式サイトへ

TEINのおすすめは、「ローダウンスプリングの決定版!!スタイリッシュ&コンフォータブル」と打ち出しているHIGH.TECH(ハイ・テク)です。

「乗り心地・スプリングから発生する異音・へたり」の3大保証付きです。

金額や車種適合についてはこちらの公式ページから確認することができます。

TANABE(タナベ)

TANABE(タナベ)

TANABE(タナベ)も非常に実績のあるメーカーです。

特徴は、ダウン量毎の商品ラインナップがあることです。

価格もお手頃なので、ダウン量を選びつつ、費用も抑えながら品質の間違いない商品がほしい方へおすすめです。

TANABEのおすすめはサステックNF210

タナベのおすすめはサステックNF210

TANABE公式サイトへ

『サステックNF210』は、ほどよくナチュラルなダウン量で、乗り心地を損なうことなくスタイリッシュなローダウンを可能にした柔軟設計が特徴です。

30〜40mm※ものローダウン(※全ての車種が同じ形状ではなく、車種毎で異なります)を実現しているにもかかわらず、バネレートは10%未満(ノーマル比)という数値は純正とほぼ同等の乗り心地を再現しています。快適でスムーズな乗り心地を求める方へおすすめのサスペンションです。

金額や車種適合についてはこちらの公式ページから確認することができます。

ダウンサスのメリット・デメリット

ダウンサスのメリット・デメリット

ダウンサスの魅力がわかったところで、このパーツを使用する場合のメリット・デメリットも確認しておきましょう。

メリット 手軽にローダウンできる
費用を抑えることができる
デメリット 車高を自由に決めることができない
ストローク量が少なくなる
乗り心地が悪くなることも

メリット1.手軽にローダウンできる

ダウンサスの一番のメリットは、手軽にローダウンを実現できることです。前述したとおり、スプリングだけを交換するので、手軽に車高を下げることができます。

メリット2.費用を抑えることができる

ダウンサスはスプリングを交換するだけなので、車高調やエアサスと比較しても低コストでローダウンを実現することができます。

デメリット1.車高を自由に決めることができない

ダウンサスのダウン量はバネごとに決まっており、車高の微調整ができません。車高を下げたあとに、「あともう1cm下げたい」「冬は2cm上げたい」などの場合は、車高調やエアサスでなければ対応出来ません。

デメリット2.ストローク量が少なくなる

ストローク量(ショックアブソーバーが上下に動くことができる長さのこと)が短くなることで、ショックアブソーバーに負担がかかり寿命が短くなる場合があります

デメリット3.乗り心地が悪くなる

純正のスプリングよりも短くなるだけでなく、バネレートも高くなることが多いので、乗り心地が硬く感じられます

ダウンサスと車高調ではどちらがおすすめ?

車高調とはどう違うの?

ローダウンだけなら「ダウンサス」、総合的な乗り心地を調整する場合は「車高調」がおすすめです。

車高調とは、ショックアブソーバー部分にネジ式の車高調整機構を備えた足回りで、調整可能な範囲内で自由に車高を変えることができる商品です。

車高を下げるだけではなく、乗り心地の調整ができる「減衰力調整機能」を備えているものもあり、全長調整式の場合、ストローク量も変化しないので、ショックの性能が充分に発揮されます。

つまり、今回取り上げた『ダウンサス』はローダウン用のリーズナブルなパーツであると言えるでしょう。

乗り心地や操作性まで含めて、総合的にカスタムしたいという方は、車高調への交換を検討されるのがおすすめです。

取付後にはアライメント調整を

サスペンション交換をした際には、必ずアライメント調整を行いましょう。

アライメントとは「ホイールアライメント」のことです。アライメント調整とは、クルマのメーカーが設定している基準値などに以下の角度を設定し直す事です。

トー角 車を真上から見たときに進行方向に対してのホイールの角度
キャンバー角 車を正面から見たときのタイヤの路面に対する角度
キャスター角 車を側面から見たときの、操舵軸の前後傾き角度

これら狂いがあると、車がまっすぐ進まなかったり、タイヤが偏摩耗したりと不具合が出てしまいますので、忘れずにアライメント調整をしましょう。

ダウンサスの交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

ダウンサスの交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

手軽にローダウン出来るダウンサスへの交換。しかしながら、車を支える重要なパーツなので、まずは実績・信頼性の高い商品を選んで頂きたいと思います。

そして、取付・アライメント調整は職人技が必要な部分でもあるので、ノウハウ・実績のあるプロショップで行えば安心です。もちろん当店でも対応しておりますので、お気軽に相談していただき、快適にドライブを楽しんで頂ければと思います!

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
ホイールの知識 仙台本店 インチアップ 車高調

【50系プリウス】18インチにアップ!夏タイヤ・ホイール・ローダウンパーツをご紹介!

タイヤワールド館ベスト仙台本店です!今回は50系プリウスに似合うカスタムホイールについてご紹介させていただきます!ホイールの種類によってお車のイメージが、スポーティだったりラグジュアリーだったり雰囲気が変わってくるので自分の好みのスタイルを決めてからホイール選びをすると好みのホイールが見つかりやすいですよ!今回は人気ブランドホイールメーカーから6選ピックアップしてご紹介させて頂きます。最後までご覧くださいね。

50プリウス基本スペックとインチアップサイズ

純正タイヤサイズ:195/65R15
純正ホイールサイズ:1565 5/100 +40

純正タイヤサイズ:215/45R17
純正ホイールサイズ:1770 5/100 +50 

18インチ インチアップタイヤサイズ:215/40R18

またインチアップする時のホイールサイズの注意点『ホイール幅』と『インセット』の数字で決まるのですが、数字が間違えてしまうと車体に干渉したり、はみ出ししてしまう可能性がある為注意が必要です。

また、タイヤサイズは、グレードにより違うことがありますので、合うものを選択してくださいね!車高を落とし過ぎるとフロント・リア共、フェンダーとの干渉の可能性が増えます。車の個体差により、クリアランスが異なりますのでこちらも注意してください。

おすすめアルミホイール6選

【WORK EMOTION ZR10 2P】

カラー:GTK
サイズ:1875 5/100 +40(L)
2ピースホイールなのでミリ単位でのオーダーインセットが可能!エモーションシリーズの2Pモデルとしては最軽量になっています!また人気のカラーはグリミットブラックです!

【WORK SCHWERT SG1】

カラー:BP
サイズ:1875 5/100 +43(A)
ディスク面のベースはツヤありの黒なんですが、天面を切削加工してあるタイプです!太陽の光が当たると切削面がキラキラと光ってオシャレです!またカスタムオーダー可能のホイールになっています!

【Kranze Vierharm225EVO】

カラー:SBC/ポリッシュ
サイズ:1875 5/100 +48
1ピースモデルのヴィルハーム225EVO。3ピースモデルでは実現できない大口径感がまさに迫力あるデザインになっています!

【LEONIS LM】

カラー:BMCMC
サイズ:1870 5/100 +47
複雑なダブルフェイスデザインのLMは、サブスポークは直線で鋭く、アール基調なトップスポークとのコントラストもバツグン!華やかさのバランスが絶妙なホイールです!

【RAYS HOMURA2×9Plus】

カラー:SP
サイズ:1875 5/100 +50
時代を問わず不動の人気を誇るメッシュデザイン!
メイドインジャパンならではの高い品質と信頼性で世界中の車好きから愛されています!

【RAYS VERSUS VOUGE】

カラー:NC
サイズ:1870 5/100 +48
クローム系特有の奥深い輝きで魅せるストラテジーアシリーズ!
極限の足長シルエットが特徴のホイールです!

コスト重視のタイヤはこちら

【NITTO NT555G2(ニットー)】

NT555G2は各ブロックがエッジが効いていて、スポーティーなデザインに仕上がっているのが特徴のタイヤになっています!

ドレスアップユーザーにはもちろん!コスパも良くインチアップのサイズも豊富にあるのも魅力の一つです!また、タイヤサイズは17~22インチまでございます。

静粛性の高いタイヤを選ぶならコレ!

【LE MANS V(ル・マン ファイブ)】

LM5はサイレントコア(特殊吸音スポンジ)が搭載したコンフォート・低燃費タイヤになっています!また、新技術の「SHINOBIテクノロジー」が追加されたことで乗り心地性能と静粛性能がより高くなっているのが特徴です。

ダウンサス・車高調でさげるとよりかっこよく!

ダウンサスなら『RSR Ti2000 DOWN』がオススメ!

車高の下がり幅は、フロントは35mm~3mm、リアは25mm~20mmと保安基準を満たす範囲内で、大幅なローダウンと直進安定性、コーナリング性能が向上する商品です!

さらにコスパも良く、永久ヘタリ保証付きになっています!
詳しくはこちらまでhttps://www.rs-r.co.jp/suspension

車高調なら『HKSハイパーマックスS』がオススメ!

車高の下がり幅はフロント₋3mm~-54mm、リアは0mm~₋51mmになっています。

「走り心地」を追求した新たなシリーズです!走りだけではなく耐久性にもこだわってつくっています!また、従来の2年4万キロ保証からなんと3年6万キロ耐久保証を実現リアルな走行試験を幾度と繰り返し高耐久スペックを手に入れたそうです!減衰力特性・耐久性・美観のすべてを進化させたHIPERMAX SはHKSサスペンション史上最高の走り心地が手にできます!
詳しくはこちらhttps://www.hks-power.co.jp/product/suspension/hipermax/s/index.html

みなさん好みのホイールはありましたでしょうか??
ドレスアッをしてみたい!という方はお気軽にお近くの
タイヤワールド館ベストにご来店くださいませ。
お待ちしております!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
メッシュ ホイールの知識 スポーク ディッシュ フィン 西多賀店 カスタムその他

【ホイール】ディスク形状の種類を分かり易く解説します!

2ピース・3ピースのホイールには
ディスクの形状というものがあります。

ディスクの形状によってホイールの見え方やデザインが
大きく変わります。

履かせるお車によってもディスクの形状が
異なる場合も御座いますので、
今回はディスクの形状についてご紹介致します!

クルマに何を求めるかで形状も変わる

ホイールのディスク形状によっては
車の魅せ方が変わってきます。

目指しているドレスアップスタイルに合わせて
リムの深さを任意でセッティングし、
愛車に合う絶妙なフォルムを探すのは
とても楽しいですし、愛着も沸くのでおススメです!

ビックキャリパー対応

キャリパーとの干渉を防ぐために
ディスク裏のスペースが深く確保されている。
大型ブレーキシステムを装備したい
スポーツ派のユーザーに適したディスクです。


★おすすめホイールはこちら!

【WORK】VS XV
(ブイエス・エックスブイ)

GTRのビッグキャリパーでも履けちゃいます!!

↓ メーカーHPはコチラ

https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/63/


★そもそもビックキャリパーとは…

まず初めにブレーキキャリパーとは、
ディスクブレーキを構成する中心的部分。
クルマを減速させて走行を停める時に使用する
ブレーキパッドをディスクローターへと
押さえつける役割をしています。

ワンランク上のブレーキ性能を求めて
ビックキャリパー化させている方も多いのではないでしょうか。

スポーツ走行時は高熱によりパッドが炭化したり、
ブレーキラインにエアを噛み込んでしまうことがあります。
そこでキャリパーやローターを大きくすると
高熱に対する余裕が生まれ、安定したブレーキが可能になる。

スタンダード対応

一般的なクルマの足回りに対応するスタンダードタイプ。
幅広い車種に対応しており、ドレスアップのビギナー、
軽いドレスアップを望むユーザーに適したディスクです。


★おすすめホイールはこちら!

【WORK】SCHWERT SG2
(シュヴァート・エスジーツー)

ドレスアップ初心者にも手が届きやすい!
2022年新作ホイール!

↓ メーカーHPはコチラ

https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/20/

ディープリム対応

同一インセット値の他Diskに比べると、
アウター側のリムがより深くとれる形状となっている。
深い奥行き感のあるホイールデザインを望むユーザーに
適したディスクです。


★おすすめホイールはこちら!

【WORK】 EQUIP 03
(エクイップ・ゼロスリー)

これぞ深リム!!

↓ メーカーHPはコチラ

https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/63/

まとめ

愛車の目指すドレスアップの方向によって
ディスク形状からこだわって探していくと
ホイール選びがより一層楽しめるかと思います!

『どんなホイールを選んでいいか分からない!』

『気に入ったデザインのホイールは見つかったけど、
愛車に合うのか分からない!』

御座いましたら、お気軽にご相談くださいませ!

お客様にBESTなマッチングをご提案します!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

西多賀店
西多賀店
TEL: 022-398-3801
住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
アクセス:仙台国道286号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
メッシュ ホイールの知識 栗生店

メッシュホイールは人気のデザイン!特徴やオススメブランド・似合う車のタイプも解説

ホイールのカスタマイズを検討していても、「どんなデザインがいいのかわからない…」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

アルミホイールにはさまざまなデザインのものがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。

本記事では、人気の高いメッシュホイールの特徴を解説します。オススメのホイールや似合う車のタイプもお伝えするので、自分の車に合うのかイメージできますよ。

ベストでドレスアップを実施したお客様のお車もご紹介します。メッシュホイールが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。

メッシュホイールの特徴とは?

メッシュホイールの特徴とは?

メッシュホイールは、ホイールの外側から中心のディスク面にかけて、スポークが網目状(メッシュ)に設置されてるデザインのホイールのことです。

デザイン性が高く、バリエーションも豊富です。網目状の洗練された造形は、スポーティーな印象だけでなく高級感もあり、大人っぽい足回りを演出できます。

メッシュホイールとひと口にいっても、デザインによってイメージは大きく異なります。

たとえば、スポークの数が少ないデザインのホイールでは、軽やかで躍動感のある印象が強くなり、スポーティーに仕上げたい人にはぴったりです。

逆に、スポークの数が多くメッシュを強調しているデザインだと、高級感が増しどっしりとした印象になります。ラグジュアリーなイメージを演出したい人にオススメです。

メッシュホイールは各メーカーにも種類が豊富で、定番人気のデザインといえるでしょう。

メッシュホイールのメリット・デメリット

メッシュホイールのメリット・デメリット

多くの車に合わせやすく、高評価のメッシュホイール。人気のデザインですが、長所と短所を理解して、選ぶようにしましょう。それぞれ解説します。

メリット

メッシュホイールのメリットは、洗練された高級感がある足元を演出できることです。デザインも豊富で自分好みのパーツが選べるので、高いドレスアップ効果を期待できます。

スポークの数が多いデザインだと、ホイールの剛性が高まります。曲げやねじりなどの力に対してゆがみにくくなり、安定した走行につながるでしょう。

また、熱を発散する力にも優れています。スポークのすき間が多いので、ブレーキの部品に風が当たりやすく、冷却効果が上がります。

メッシュホイールはデザイン性に優れているだけでなく、さまざまなメリットがあるホイールです。

デメリット

デメリットは、価格が高くなる傾向にあることです。綿密に作りこまれているからこそ、その分高価格になってしまう場合があります。

また、デザインが複雑なものだと洗浄するのに時間がかかります。メッシュの間には汚れがたまりやすく、丁寧に手洗いをする必要があるからです。

スポークの数が多くなると、剛性が高まる反面、ホイール自体が重くなってしまう欠点もあります。ホイールの形状によってはブレーキキャリパーと干渉してしまうケースもあるので、選ぶときには注意が必要です。

メッシュホイールが似合う車のタイプ

メッシュホイールが似合う車のタイプ

メッシュホイールは、セダン、ミニバン、SUV、コンパクトカー、軽四など、どんな種類の車でも合わせやすいホイールです。

メッシュホイールは高級感を出しやすいデザインのため、セダン系の高級車に好んで使われるホイールですが、細やかなデザインも多く、ブレーキキャリパーが小さい車にもマッチします。

しかし、エレガントな印象を演出しやすいからこそ、車全体のバランスを考える必要があるでしょう。せっかくホイールを交換しても、足元だけ浮いてしまうのはもったいないです。

足回りはドレスアップにかかせない重要な部分です。自分の車に合うデザインなのかをよく考えて選んでください。

オススメ!メッシュホイール5選

オススメ!メッシュホイール5選

ここではオススメのメッシュホイールを5つ紹介します。

  1. BBS LM
  2. WORK ZEAST STX
  3. WEDS Kranze Weaval
  4. RAYS HOMURA 2x7FA
  5. SSR Formula MESH

どれも高級感がただよう、魅力的なホイールです。ぜひお気に入りの1本を見つけてくださいね!

BBS LM(エルエム)

BBS LM

公式サイトへ

「メッシュといえば、BBS」といっても過言ではない、メッシュホイールの先駆者として有名なドイツメーカーのホイールです。

LMは1994年に発売されてから、現在でも世界中で高い人気を誇っているホイールです。
奇抜なデザインではなくオーソドックスな見た目ですが、正統派ならではの堂々とした存在感があります。

「ル・マン24時間耐久レース」で使用する車体に選ばれたレーシングホイールを基本とし、レース名の「Le Mans」から名付けられたアルミ鍛造2ピースホイールです。

BBS LM(エルエム)装着画像

アルファードに装着:BEST写真館より

シンプルなデザインで高級感を演出したい人にオススメです。

WORK(ワーク) ZEAST(ジースト)STX

WORK ZEAST(ジースト)STX

公式サイトへ

ワークの(ジースト)STXは、2024年1月にWORKから発売された新しいモデルです。10か所のクロスメッシュを基調としていますが、正面と違う角度からの印象が変わる、スタイリッシュなホイールです。

ストレートスポークの間には曲線的なフォームのスポークを配置することで、ダブルデザインメッシュを連想させます。

複雑な造形と立体的な形状が、いままでにない、おもしろさのあるメッシュホイールを印象づけています。

WORK ZEAST(ジースト)STX装着画像

定番ではなく、個性的な足回りを演出したい人にオススメです。

Weds Kranze Weaval(クレンツェ ウィーバル)

WEDS Kranze Weaval(クレンツェ ウィーバル)

公式サイトへ

「クレンツェ」は、WEDSの中でも最上級とされているブランドです。ずば抜けた高級感を演出するデザインは、多くのファンの心をひきつけています。

クレンツェ・ウィーバルは2018年のイヤーモデルとして発売されました。

メッシュスポークとY字スポークをおり合わせたような造形は、複雑に見えても、どこかやわらかさを感じさせる印象です。センターには「星形」をイメージさせるユニークな一面も、ほかにはない個性を感じさせます。

Weds Kranze Weaval(クレンツェ ウィーバル)装着画像

ヴォクシーに装着:BEST写真館より

高級感のある足元はもちろん、デザイン性を求める人にオススメです。

RAYS(レイズ) HOMURA(ホムラ)2x7FA

RAYS HOMURA(ホムラ)2x7FA

公式サイトへ

レイズのホムラは、SUV車にぴったりのホイールです。力強いワイルドな印象で、独特の存在感が足元を彩ります。

ホムラが得意とする1ピース×ラフメッシュの構造で、シンプルでスタイリッシュなデザインの中にも、荒々しい無骨さを感じさせます。ゴツゴツした見た目ですが、どこか上品さがあるのが魅力です。

都会でスマートにはきこなしたり、自然でアクティブに走り回ったりと、どんな風に見せるかはあなた次第で変わります。

RAYS HOMURA(ホムラ)2x7FA装着画像

※画像はhomura2X9です:BEST写真館より

大胆にドレスアップして、大人スポーティーを極めたい人にオススメです。

SSR Formula(フォーミュラー)MESH

SSR Formula(フォーミュラー)MESH

公式サイトへ

SSRのフォーミュラーは、日本のメッシュホイールの原点であり最高峰ともいえるホイールブランドです。「OLD is NEW」をコンセプトに、その昔サーキットやストリートで多くの人を熱狂させた名作を、現代の技術とともに復刻させました。

何本ものスポークを織りこんだ伝統的なメッシュラインが特徴的です。現代の車に合わせながらも、スポークの長さやつながり、奥行きの深さ、センターパートの重量感まで、細部にこだわりぬいて再現しています。

SSR Formula(フォーミュラー)MESH装着画像

マークXに装着:BEST写真館より

メッシュを強調したデザインで高級感を出したい人にオススメのホイールです。

ホイール購入時の注意点

ホイール購入時の注意点

ホイールを購入するときは、ホイールのサイズやホイールナットの形状をよく確認しておきましょう。
インチ数、ホイールの幅、P.C.D(車体とホイールを結合しているナットの中心を結ぶ円の直径)など、まずは現車を確認することをオススメします。

ホイールサイズの表記場所は、ホイールの側面、ホイールの内側、スポークの裏側に記載されているケースがほとんどです。外側から見えない場合は、一度ホイールを外して確認する必要があります。

ホイールナットの形状も同様で、車種やホイールによって形状が異なる場合があります。もし形状のちがうホイールナットを使用してしまうと、走行中にナットが緩み、最悪の場合ホイールが外れるなど大事故につながる恐れもあります。

サイズが同じホイールを選んだとしても、ホイールナットの形状も同じとは限らないので、車やホイールに合ったものを装着するようにしてください。

また、ホイールのサイズを変更してインチアップやインチダウンを行う場合は、タイヤの外径が変わらないように注意しましょう。

スピードメーターに誤差が生じたり、車体からはみ出したりしてしまうと、車検に通らない可能性があります。

また、ホイールが内部の部品に干渉してしまうと非常に危険です。車の足回りには、ブレーキやサスペンションなど走行に直接かかわる重要なパーツがたくさんあります。

ホイールのサイズはもちろん、インセットの数値も計算してホイールサイズの変更を行ってください。

ホイールサイズの詳しい見方は、以下の記事を参考にしてください。

メッシュホイールをお得に購入するには?

メッシュホイールをお得に購入するには?

メッシュホイールをお得に購入するのなら、ネットショップがオススメです。種類も豊富で自分好みのデザインを見つけやすく、実店舗よりも価格が安い傾向にあります。あまり見ないサイズのホイールでも、ネットショップなら手に入る可能性もあるでしょう。

車種やホイールサイズを間違えないように注意が必要ですが、手軽に購入できるメリットがあります。

ホイールのサイズが不安な人や、実際にホイールを見てから購入したい人は、カー用品店などの店舗で相談するのも1つの方法です。

ネットショップには新品よりも安い中古品も多く販売されていますが、実物を確認できないため、あまりオススメはできません。

ものによって状態はさまざまで、細かいところは写真だけでは把握しきれない場合があります。

ホイールはドレスアップを楽しめるパーツですが、安全走行にかかせない重要な部品でもあります。価格やデザインよりも、安全性が最重要です。

中古品を検討しているのなら、ネットではなく実物を確認できる店舗で購入しましょう。

実際にメッシュホイールでドレスアップしたお客様の車をご紹介

ここでは、当店でメッシュホイールでドレスアップした、実際の装着事例をご紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね!

  1. レクサスRCFにBBS RI-S×20インチ
  2. レクサスRX BCにForget EH177×22インチ
  3. レクサスLS460にBBS LM-R×21インチ
  4. アウディS5にRAYS 2x10BD×20インチ
  5. ヴェルファイアにWORK Zistance W10M×21インチ
  6. アルファードにWEDSスポーツ SA-20R×18インチ
  7. デリカD5にMLJ XJ04×16インチ

1.LEXUS RCFにBBS RI-S 20インチ装着

LEXUS RCFにBBS RI-S 20インチ装着

スポークの本数が少ないタイプのメッシュでスポーティな仕上がり!ディスク面とリム部分のカラーが違うのでメリハリしっかりでとても素敵な仕上がりです!

2.LEXUS RX BCにForget EH177 22インチ装着

LEXUS RX BCにForget EH177 22インチ装着

セダンとメッシュの組み合わせはとても人気の組み合わせです!隠し切れない高級感!圧倒的な存在感。いつ見ても飽きない恰好よさ。憧れちゃいます!

3.LEXUS LS460にBBS LM-R 21インチ装着

LEXUS LS460にBBS LM-R 21インチ装着

何度見てもため息がでてしまうくらい美しい仕上がりです。
うっとりしてしまいますね!!リムがカットクリア、ディスク面がダーク系のカラーでメリハリがありとても素敵です。注目度抜群です!

4.Audi S5にRAYS 2x10BD 20インチ装着

Audi S5にRAYS 2x10BD 20インチ装着

こちらもメッシュデザインですが、スポークがとても多くまた違った雰囲気でとても素敵です!ブラックでメッシュタイプのホイール・・おしゃれな足元に仕上がっております!

5.ヴェルファイアにWORK Zistance W10M 21インチ装着

ヴェルファイアにWORK Zistance W10M 21インチ装着

洗練されたメッシュデザインとWORKさんのホイールはカラーがたまらなくかっこいい!ボディが黒なので、ホイールはダークシルバー系を選ばれていて、全体のバランスが最高です。
デモカーのような美しさ!

6.アルファードにWEDSスポーツ SA-20R 18インチ装着

アルファードにWEDSスポーツ SA-20R 18インチ装着

メッシュデザインホイールとブラックポリッシュカラーのホイールで全体的にクールな仕上がりで素敵ですね!

7.デリカD5にMLJ XJ04 16インチ装着

デリカD5にMLJ XJ04 16インチ装着

デリカにとてもお似合いです!デザインもそうですがこのカラーを履きこなせるポテンシャルと、このタイヤホイールの組み合わせを選んだお客様のセンスが抜群です!

タイヤワールド館ベストでドレスアップをしたお客様のお写真をお借り致しました。どのお車も本当に素敵な仕上がりです!

メッシュホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

メッシュホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

メッシュホイールは、車の足元に高級感を演出してくれる人気のデザインです。デザイン性が高く、スポーティーさをプラスしたものや、華やかなイメージを強調したものなど、ホイールによって印象は大きく変わります。

似合う車のタイプも幅広く、合わせやすいのも特徴です。高いドレスアップ効果が期待できるので、個性を出すのにぴったりのホイールです。

タイヤワールド館ベストでも、たくさんのメッシュホイールを取り揃えております。豊富な種類の中からあなた好みのホイールを見つけて、ぜひ足元のおしゃれを楽しんでください!

タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

タイヤ/ホイールの検索はこちら

栗生店
栗生店
TEL: 022-796-6411
住所:仙台市青葉区落合4-1-1
アクセス:旧48号線沿い
営業時間:10:00~19:00
カテゴリー
ホイールの知識 フィン 仙台本店 RAYS BBS

フィン系ホイールはクラシックやレトロな車にピッタリ!人気商品もご紹介

ホイールデザインは様々ありますが、今回はフィン系ホイールについて今回ご紹介させていただきます!

フィン系ホイールはラグジュアリーからスポーティまでデザインが豊富です。装着事例もたくさん掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!

フィン系ホイールとは?

フィン系ホイールとは?

参考:WORKイミッツ

フィンは、細いスポークが放射状に伸びたデザインで、スポークの数が多いものを指します。スポークタイプと似ていますが、フィンはスポークタイプよりもスポークの本数が多く、繊細でエレガントなドレスアップを演出できます。

また、フィンを多くすることでホイールを大きく見せる効果もあり、迫力のある仕上がりが可能です。ラグジュアリー系ホイールは特に人気があり、オススメです。

フィン系ホイールは、ディスクごとに見え方が異なり、フィンのデザインによって仕上がりが全く異なります。

ラグジュアリー系フィン

RAYS:ベルサス STRATAGIA VOUGE(ストラテジーア ヴォウジェ)

公式サイトへ

ラグジュアリー系フィンは、複雑で立体的なデザインが特徴で、SBCポリッシュやブラックポリッシュなどのツートンカラーが人気です。

スポーティ系フィン

ヨコハマADVAN RSⅢ

参考:ヨコハマADVAN RSⅢ

スポーティ系フィンは、すっきりとシンプルなデザインが特徴で、ワンカラーのカラーリングが主流です。どの車種にも合わせやすく、スポーティーでありながら上質なスタイリングが可能です。

リムの有無によって、見た目や印象が大きく異なる

フィン系ホイールとは?

参考:WORKイミッツ

フィン系ホイールは、細いスポークが放射状に伸びたデザインが特徴のホイールです。リムの有無によって、見た目や印象が大きく異なるのが特徴です。

リムがあるフィンホイールの特徴

リムがあるフィンホイールの特徴

参考:weds クレンツェ ヴィルハーム

リム有りのフィンは2ピースまたは3ピースで作られています。迫力があり、ホイールのボリューム感が出せることが魅力です。とてもカッコよく、ドレスアップ車の定番とも言えるカスタムの一つです。

メリット デメリット
見た目が華やかで印象的 重量が重く燃費が悪化する
大径ホイールのように見える 価格が高くなる
スポーティーな印象を与える ブレーキキャリパーとの干渉の可能性がある

リムがないフィンホイールの特徴

リムがないフィンホイールの特徴

参考:weds クレンツェ ヴィルハーム225evo

リムなしのフィンホイールは、1ピースで製造されており、価格が抑えられることも魅力のひとつです。ホイールのフチまで伸びたデザインで、ホイールが1インチ大きく見えるのが特徴で、大きさを重視したい方におすすめです。軽快感や繊細な印象を与え、スポーティーな車種に合うデザインです。

メリット デメリット
軽量で燃費向上に貢献する リム付きフィンホイールに比べて見た目が地味
価格が比較的安価 ホイールが小さく見える
ブレーキキャリパーとの干渉が少ない 高級感がリム有りより少ない

ホイールのピース数とリムの関係

ホイールのピース数は、リムの有無によって大きく左右されます。リムはタイヤが装着される部分であり、ホイールの強度やデザインに大きく影響します。ホイールのピース数は、リムとディスクの構造によって1ピース・2ピース・3ピースに分けられます。

ホイールのピース数は、リムとディスクの構造によって1ピース・2ピース・3ピースに分けられる

参考:WORK

名称 特徴 特徴
1ピース リムとディスクが一体成型 軽量・価格が安い・デザインの幅は狭い
2ピース リムとディスクが別体 デザインのバリエーションが豊富・1ピースに比べて価格が高い
3ピース アウターリム、インナーリム、ディスクの3パーツで構成 高いデザイン性で軽量化しやすいが価格が高い

リムの有り無しを考える際は、このピース構造の特徴もぜひ参考にしてみてください。

ホイールのフェイスデザインは4種類ある

ホイールのデザインにはフィンの他に、メッシュ・スポーク・ディッシュがあります。

クラシカルな車にはディッシュホイールを、スポーツ走行ならブレーキ冷却効果が高いメッシュを‥というように用途やお車にあったデザインのホイールを選ぶようにしましょう。

1. メッシュデザインの特徴

メッシュデザインの特徴

メッシュデザインは、細いスポークが網目状に密集したデザインです。軽量でスポーティーな印象を与え、ブレーキ冷却効果も高いため、スポーツカーや高性能車によく採用されています。

2. スポークデザインの特徴

スポークデザインの特徴

放射状に伸びるスポークが特徴のデザインです。スポークの本数や形状によって、様々な印象を与えることができます。

3. ディッシュデザイン

ディッシュデザインの特徴

皿のような形状をしたセンター部分と、そこから放射状に伸びるリムが特徴のデザインです。シンプルで落ち着いた印象を与え、クラシックカーやセダンによく採用されています。

人気ホイールメーカーのフィン系ホイール7選

ここからは、実際に当店おすすめの人気フィン系ホイールを7つご紹介します。装着イメージも合わせて掲載しますので、ぜひフィンの魅力を体感してみてください。

  1. WORK:SCHWERT REGNITZ(シュヴァート・レグニッツ)
  2. ウェッズ:Kranza Vierhaem(クレンツェ ヴィルハーム)
  3. RAYS:ベルサス STRATAGIA VOUGE(ストラテジーア ヴォウジェ)
  4. SSR:EXECUTOR CV04(エグゼキューターCV04)
  5. BBS:FS(エフエス)
  6. 共豊:SHALLEN XR-75 MONOBLOCK(シャレン XR75 モノブロック)
  7. ホットスタッフ:CROSS SPEED RS9(クロススピード RS9)

1.WORK:SCHWERT REGNITZ(シュヴァート・レグニッツ)

WORK:SCHWERT REGNITZ(シュヴァート・レグニッツ)

公式サイトへ

シュヴァート・レグニッツは、スポーク天面の細さは圧巻で、立体感も備えられるなどエレガントさがバツグンのホイールです。

WORK:SCHWERT REGNITZ(シュヴァート・レグニッツ)

公式サイトへ

カラーは2色展開、『シルキーリッチシルバー』と『ブリリアントシルバーブラック』となっております!どちらも人気のカラーです。

2.ウェッズ:Kranza Vierhaem(クレンツェ ヴィルハーム)

ウェッズ:Kranza Vierhaem(クレンツェ ヴィルハーム)

公式サイトへ

クレンツェ ヴィルハームは、3ピース構造で、V字のツインスポークと極細のストレートスポークとを重ね合わせた、華やかなダブルフェイスです。

ウェッズ:Kranza Vierhaem(クレンツェ ヴィルハーム)

公式サイトへ

クレンツェらしい高級感あるディスクカラーが特徴です!

3.RAYS:ベルサス STRATAGIA VOUGE(ストラテジーア ヴォウジェ)

RAYS:ベルサス STRATAGIA VOUGE(ストラテジーア ヴォウジェ)

公式サイトへ

レイズのベルサス ストラテジーアヴォウジェは、スパッタリングの美しさがあるクロモイタリアーノと、その表面にダイヤカット加工したクロモイブリードの2色展開です。

RAYS:STRATAGIA VOUGE(ストラテジーア ヴォウジェ)装着画像

公式サイトへ

ラグジュアリーな足元を演出できるホイールになっています!

4.SSR:EXECUTOR CV04(エグゼキューターCV04)

SSR:EXECUTOR CV04(エグゼキューターCV04)

公式サイトへ

エグゼキューターCV04は、繊細なフィンスポークとコンケイブのディッシュフェイスを融合した新しいデザインが特徴のホイールです。

SSR:EXECUTOR CV04(エグゼキューターCV04)装着画像

公式サイトへ

エグゼキューターシリーズ最大のウリである、コンケーブも魅力のひとつです。

5.BBS:FS(エフエス)

BBS:FS(エフエス)

公式サイトへ

BBSのFS(エフエス)は、鍛造1ピースで、伸びやかに広がる12本のフィンデザインです。

BBS:FS(エフエス)装着画像

公式サイトへ

シャープなスタイルと、高級感あふれる洗練されたデザインに惚れ惚れすること間違いなしです!

6.共豊:SHALLEN XR-75 MONOBLOCK(シャレン XR75 モノブロック)

シャレン XR75 モノブロック

公式サイトへ

シャレン XR75 モノブロックは、5本のスポークに対して、2本のメインスポークと一段落ちた位置にレイアウトされた2本のスポークで計4本のラインを組み合わせたデザインになっています。

シャレン XR75 モノブロック装着画像

公式サイトへ

リムエンドまで伸びたスポークが迫力のあるフェイスで、「シャレン」シリーズでも人気の高いホイールです!

7.ホットスタッフ:CROSS SPEED RS9(クロススピード RS9)

ホットスタッフ:CROSS SPEED RS9(クロススピード RS9)

公式サイトへ

クロススピード RS9は、無駄を省き、軽量・ 剛強度を追求した細い9スポークデザインです。スポーク系ホイールに入るかもしれませんが、今回はフィンの一種としてご紹介します。

クロススピード CR10装着画像

ベスト写真館

グロスガンメタのカラーも人気でスポーティーな印象を与えてくれるホイールになっています!

ベストでの装着事例

実際にフィン系ホイールの当店での装着事例をご紹介いたします!

  1. 日産 オーラ✕Gスピード G-05
  2. トヨタ RAV4✕レイズ ベルサス クラフトコレクション トリアイナ
  3. ホンダ N-BOXカスタム✕レオニス ナヴィア 05
  4. マツダ CX-5✕wedsヴェルヴァ スポルト2

また、装着事例をもっとご覧になりたい場合は、ぜひベスト写真館もご覧くださいね。

カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

1. 日産 オーラ✕Gスピード G-05

ニッサン オーラにGスピード G-05を装着

ベスト写真館より

メーカー ホットスタッフ
ホイール名 G SPEED G-05
サイズ 17インチ

ホットスタッフのGスピード G-05は、10本スポークのスポーティーなデザインで人気のホイールです。

2. トヨタ RAV4✕レイズ ベルサス クラフトコレクション トリアイナ

トヨタRAV4にレイズ ベルサス クラフトコレクション トリアイナを装着

ベスト写真館より

トヨタのRAV4レイズにベルサス クラフトコレクション トリアイナ 18インチを装着。カラーはPFZ(ブラックディアマンテ)です。スポークエッジが浮き上がっている力強いデザインが特徴のホイールです!

メーカー レイズ
ホイール名 VERSUS クラフトコレクション トリアイナ
サイズ 18インチ

3. ホンダ N-BOXカスタム✕レオニス ナヴィア 05

ホンダN-BOXカスタムにレオニス ナヴィア 05を装着

ベスト写真館より

ホンダN-BOXカスタムにレオニス ナヴィア 16インチ装着。カラーはマッドブラック/リムポリッシュです。15本フィンスポークのデザインで、軽量ホイールです!

メーカー weds
ホイール名 レオニス ナヴィア 05
サイズ 16インチ

4. マツダ CX-5✕wedsヴェルヴァ スポルト2

マツダ CX-5にヴェルヴァ スポルト2を装着

ベスト写真館より

マツダ CX-5にウエッズ ヴェルヴァ スポルト2装着。細くシャープなスポークデザインのホイールはAMF製法により軽量化を実現しています!ディープメタルカラーが足元を引き締めてくれます。

メーカー weds
ホイール名 ヴェルヴァ スポルト2
サイズ 17インチ

フィン系ホイールを購入するならタイヤワールド館ベストへ

当店でもフィンホイールの人気は高く、様々な車種への装着実績があります。詳しいマッチング等、ぜひご相談ください!

また、愛車にどんなホイールが似合うのかの参考に「ホイールシュミレータ」も利用してみててくださいね。

ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

タイヤワールド館ベストは、宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたの好みに合ったホイールがきっと見つかります!

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00