忙しい合間を縫ってタイヤ交換をしたいと思っても、どれくらい時間がかかるか分からず、スケジュールが立てられないなどお困りの方も多いと思います。
今回は、タイヤ交換にかかる時間について、作業別に詳しく解説していきます。
また、乗っているお車によっては通常よりも時間がかかるなど、特殊なケースもあるので、そちらについても触れていきますね。
さらに、少しでも時間短縮をするためのポイントも紹介しますので、こちらの記事を読んでいただければ、タイヤ交換をよりスムーズに終わらせられるはずです。
タイヤ交換はどれくらい時間がかかる?

タイヤ交換をしようと思っても、どれくらい時間がかかるのか分からないと感じる方も多く、忙しい生活の中で依頼するタイミングを迷ってしまう方が見受けられます。
まずは、おおまかな作業時間や流れをここで理解しておきましょう。
タイヤ交換にかかる時間目安
タイヤ交換にかかる車1台分の作業時間の目安は、以下の通りです。
タイヤサイズ |
作業時間 |
10〜15インチ |
約20〜40分 |
16〜18インチ |
約30〜50分 |
19〜20インチ |
約40〜60分以上 |
単純に作業にかかる時間なので、これに待ち時間や受付・お会計の時間を追加したものがタイヤ交換にかかる時間となります。
※おおよその時間です。実際は、作業内容、車種、タイヤ、ホイールによって終了時間は前後致します。
タイヤ交換の作業・基本的な流れ
タイヤ交換の作業自体は、「脱着」と「組替え」の2種類があり、それぞれ作業内容も異なります。こちらについては、後ほど詳しく解説させていただきます。
簡単な流れとしては、以下となります。(タイヤのみを交換する組替えの場合)
- ピットに車を移し、リフトアップ(車体を持ち上げホイールごと取り外し)
- 取付タイヤの確認(サイズ、状態の確認)
- ホイールへタイヤを組み込む(古いタイヤから新しいタイヤへ)
- ホイール&タイヤを車体に取り付ける
- バランス調整(専用機械でホイールバランス調整)
- タイヤを車体に取り付ける(ホイール&タイヤセットを取り付ける)
- トルクレンチで締め具合を確認(規定値でナットが締まっているか確認)
ステップ1:ピットに車を移し、リフトアップ
作業をする車をリフトアップし、タイヤを車から外していきます。

ステップ2:取付タイヤの確認
間違いがないように、取り付けるタイヤのサイズや状態を確認します。

ステップ3:ホイールへタイヤを組み込む
ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤを装着していきます。



ステップ4:ホイール&タイヤを車体に取り付ける
ホイール&タイヤセットを車体に取付していきます。
ステップ5:バランス調整
ホイールバランサーで数値を確認しながら、ウェイトを貼ってバランスを調整していきます。


ステップ6:タイヤを車体に取り付ける
ホイールがセットされたタイヤを車体に取り付けていきます。

新品タイヤではない場合、タイヤの状態を見て、均等に摩耗されていくようにタイヤの位置を調整して(タイヤローテーション)取り付けていきます。
ステップ7:トルクレンチで締め具合を確認
最後にお客様の前でトルクレンチをかけます。しっかり締まっているか実際に見て確認できるので安心です。

ちなみに、トルクレンチによる締め具合の確認を一緒に行ってくれない取付店もあります。
万が一のトラブルも考え、一緒に確認できないか申し出て、チェックしておきましょう。
タイヤ交換の作業には2種類ある

タイヤ交換と言っても、タイヤとホイールを丸ごと交換するのか、ホイールはそのままでタイヤだけを交換するかによって、作業は異なります。
工程は大きく変わるため、作業時間に差はでる形です。
ご自身が行う交換がどちらに当たるのかは理解しておきましょう。
脱着
脱着とは、今付いているホイールとタイヤを車両からそのまま外し、ホイールにタイヤがセットされたものと交換を行う作業です。
イメージしやすいのが、夏タイヤからスタッドレスタイヤへ交換する作業、スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換する作業が「脱着」になります。
ホイールからタイヤを取り外す・組み込む手間がないため、交換にかかる時間は比較的短く済みます。
また、脱着であれば整備に関する知識と専用工具があれば、ご自宅でも作業は可能です。
とはいえ、慣れがある程度必要な上に、間違った方法で取付をしてしまうと故障やトラブルにつながる可能性もあるので、できればプロに依頼するのをおすすめします。
組替え
組替えとは、ホイールはそのままでタイヤのみを交換(入れ替え)をする作業です。
ホイールからタイヤを外すには専用の機械を使用する必要があるので、整備工場やタイヤ専門店に依頼するのが基本となります。
脱着よりも手間がかかるため、その分作業時間も長いと考えておきましょう。
タイヤ交換時に合わせて行うべき「バランス調整」もチェック
タイヤ交換に合わせてよく行う作業として「バランス調整」と呼ばれるものがあります。
作業時間は少し長くなってしまいますが、交換後に起こる不具合を無くすためにも、タイヤ交換時に実施しておくべき作業なので、覚えておきましょう。
作業内容としては、タイヤを組み付けた状態のホイールを専用の機械で回転させて数値を測り、全体の重さを均一に調整します。
ホイールがアンバランスな状態だと走行時にハンドルがぶれたり、偏摩耗につながったりする可能性があるので注意が必要です。
タイヤの組替え時に実施するのが一般的ですが、走行による摩耗やホイールの歪みでバランスが崩れることもあるため、定期的に調整しておくとより安全といえます。
【作業内容別】タイヤ交換にかかる時間

では、実際にかかる作業時間をみていきます。依頼する場所で若干の差はあると思いますが、一般的な目安時間としてお考えください。
なお、タイヤサイズが大きくなればなるほど、作業時間は長くなります。
脱着+バランス調整の場合にかかる時間
脱着にかかる作業時間は、以下が目安となります。
タイヤサイズ |
作業時間 |
10〜15インチ |
約30分 |
16〜18インチ |
約40分 |
19〜20インチ |
約50分 |
バランス調整は、一般的に20分〜30分前後かかりますので、上記の時間にプラスで考えるようにしてください。
もし、慣れていない方が自宅で脱着を行う場合は、1時間以上かかる可能性も十分にあります。
さらに慌てて作業するとジャッキアップによるトラブル、ホイールナットの締めすぎ・緩すぎなど、危険な状況につながる可能性があるので注意が必要です。
持ち込みタイヤ入れ替え(組替え)+バランス調整にかかる時間
タイヤを持ち込んで組替えにかかる作業時間は、以下が目安となります。
タイヤサイズ |
作業時間 |
10〜15インチ |
約30分〜40分 |
16〜18インチ |
約40分〜50分 |
19〜20インチ |
約50分〜60分 |
バランス調整は、一般的に20分〜30分前後かかりますので、上記の時間にプラスで考えるようにしてください。
組替えはタイヤを外して、新品タイヤへ入れ替えをする必要があるので、どうしても作業時間はかかります。
脱着と比べると、少なくても10分以上は変わってくるはずです。
組替えは、このような機械を使用して、タイヤとホイールを組んだり、組み替えたりします。
詳しい組替えの様子は以下の記事も参考にしてみてください。
新品タイヤ・ホイールセットを購入した場合にかかる時間
新しくタイヤ・ホイールセット(ホイールにタイヤが組み込まれた状態)を購入した場合にかかる作業時間は、以下が目安となります。
尚、バランス調整の作業時間も含めています。
タイヤサイズ |
作業時間 |
10〜15インチ |
約30分〜40分 |
16〜18インチ |
約40分〜50分 |
19〜20インチ |
約50分〜60分以上 |
ご自身でタイヤ・ホイールセットを持参する場合と、作業時間はほぼ変わりませんが、店舗やオンラインを活用して購入すれば持ち運び手間がかからないので、最もおすすめの方法です。
タイヤとホイールがセットになっていると、サイズや種類によっては1個20キロ近くなるケースもあるので、労力が非常にかかると覚えておきましょう。
作業時間がかかる車の特徴・繁忙期はある?

作業時間に関しては、乗っている車やタイミングによって、先ほど解説した所要時間から大きくズレる可能性もあります。
ここでは、時間がかかりやすいケースについて紹介していきます。
もし、当てはまるようでしたら、少し長めに作業時間を見積もっておきましょう。
車の特徴
以下のような車は、一般的にタイヤ交換の時間が通常よりかかりやすいです。
● リフトアップしにくい車
● タイヤの種類やサイズが特殊な車・足回りをカスタムしている車
● 高価な社外ホイールを装着している車
リフトアップしにくい車
リフトアップしにくい車は、通常よりも交換時間がかかります。
通常、タイヤ交換をする際は、リフトと呼ばれる設備を使って車体を持ち上げた状態で作業を行います。
基本的にはどの車もリフトアップできるのですが、車高が低い車・エアロパーツが装着されている車はリフトアップしにくい、もしくはできない可能性があります。
そうなると、通常よりも交換に時間が必要になりますので、該当しそうな車であれば依頼先に時間は確認しておきましょう。
タイヤの種類やサイズが特殊な車・足回りをカスタムしている車
使用しているタイヤの種類によっては、交換に時間がかかります。
具体的には、サイドウォールが補強されているランフラットタイヤ、ハイグリップタイヤです。
また、扁平率が低い厚みのあるタイヤを装着している場合も作業時間は長くなります。
高価な社外ホイールを装着している車
高価な社外ホイールを使用している場合、作業も慎重にならざるおえないため、時間がかかってしまいやすいでしょう。
どれくらいの時間が増えるかは、整備する人の熟練度にもよりますので、予測はつきにくいといえます。
タイヤ交換の繁忙期
タイヤ交換を行う時期が繁忙期、混雑しているタイミングに当たってしまうと、通常よりも時間がかかってしまう可能性があります。
特にスタッドレス需要とノーマル履き替えシーズンは注意です。
タイヤの種類 |
繁忙時期 |
スタッドレス |
11月後半〜12月前半 |
ノーマルタイヤ |
3月後半〜4月前半 |
雪が降ったり急に寒くなったりすると、スタッドレスタイヤの需要が高まり、店舗が非常に混雑し、希望通りにタイヤ交換ができない可能性があります。
急ぎではないタイヤ交換の場合は、11月後半〜12月前半はを避けたほうがよいでしょう。
また、新品のスタッドレスタイヤでは、乾いた路面で走行をして、いわゆる「皮むき」をした方が効きがいいので、早めのタイヤ交換がおすすめです。
同様に、3月後半〜4月前半頃もスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換する方が多く、予約が取りにくい場合があります。
作業自体は通常の時間でも、待ち時間が長くなってしまう可能性があります。
少しでも大切な時間を守るために、混み合う時期を避けて、事前に交換予約をしていただくことをおすすめします。
タイヤ交換にかかる時間を短くするコツとは

では、ここでタイヤ交換にかかる時間を少しでも短くするコツについて紹介します。
タイヤ専門店ならではの情報なので、ぜひ参考にしてみてください。
- 作業予約を行う
- 混み合う時期や曜日を避ける
- 特殊なカスタムやタイヤサイズは事前に連絡する
- 新しいタイヤ購入は事前に決めておく
作業予約を行う
ほとんどのお店で、取付予約を受け付けていますので、タイヤ交換をすると決めたら、直接希望日に店舗に行くのではなく、事前に予約を行い、確実にタイヤ交換をできるようにしましょう。
意外と予約をしないで飛び込み来店する方は多いのですが、タイミングが悪いと順番待ちになるだけではなく、当日中に交換できない可能性もありますので、予約は必須と考えておくのがベストです。
混み合う時期や曜日を避ける
前述したとおり、タイヤ交換には混み合う時期があるため、その期間の前に交換することがおすすめです。
スタッドレスシーズンの11月後半〜12月頃、ノーマルタイヤ履き替え時期の3月〜4月は例年作業予約が大量に入るので避けましょう。
また、土日ではなく、平日でご指定いただくと、比較的スムーズに作業を進めることができます。
特殊なカスタムやタイヤサイズは事前に連絡する
バリバリの足回りカスタムや低扁平タイヤの方は、事前に取付店にご相談することをおすすめします。相談しておけば、取付店側も交換当日に準備等や段取りも行っておけるので、作業当日がスムーズにいきやすいです。
また、店頭にて購入する場合、特殊なタイヤサイズはその日の店頭に在庫がなく、取り寄せ等の対応になるケースもありますので、余裕を持ったタイヤ交換スケジュールを組みましょう。
新しいタイヤ購入は事前に決めておく
繁忙期では、人気サイズのタイヤが在庫切れ、という場合もあります。新しいタイヤを購入する場合は、前もって購入タイヤを決めておくとスムーズです。
タイヤ交換の作業時間に影響するわけではありませんが、もし当日新しいタイヤを選ぶケースであれば、選択・購入の時間が余計にかかります。
希望するタイヤの在庫がなければ、より迷う時間も増えますので、新しいタイヤ・ホイールをお求めの方は、事前に商品を決めて注文しておくと安心です。
タイヤも各メーカーからさまざまな種類がでており、時間に余裕がある状況で選んだほうが愛車に最適な商品を見つけやすくもなります。
タイヤ交換をするべきタイミングはいつ?見極め方も解説

タイヤの寿命を見極めるポイントや判断基準について、知りたい方もいると思います。
基本的な知識として、タイヤを使い始めてから期間や走行距離で判断します。
それだけでなく、車の使い方や事故・トラブルによって、劣化・損傷が起きる可能性もあるため、異常があった場合は、即交換が必要になるケースもあるでしょう。
ここでは、交換すべきタイミングや判断基準について解説します。
● 使用開始後3年〜5年以内には交換
● 走行距離3万キロが交換目安
● 損傷や摩耗など見た目で判断する
使用開始後3年〜5年以内には交換
一般的に、使用開始後3年〜5年を目安に交換が必要とされており、各メーカーも同様の基準で交換を推奨しております。
少し分かりにくいですが、「使用年数」と「製造年数」は必ずしもイコールではありませんので、あくまで使用開始後という基準になります。
とはいえ、新品で購入される方も多いと思いますので、そのようなケースでは製造年数を基準にすれば使用年数が分かりますね。
ちなみに、「使用をほとんどしていない古いタイヤ」が使えるのか疑問に感じる方も多いと思いますが、製造から10年以上経っているタイヤは使用を避けるべきでしょう。
また、製造から5年以上経っているタイヤも万が一の可能性もあり、一般ユーザー目線では問題ないように見えても、危険性が高いレベルになっていることもあるので、プロに一度点検してもらうべきです。
専門知識としては、タイヤは使用せず溝が充分に残っていても、時間の経過とともにゴムの状態は劣化していきます。
さらに、タイヤの保管状況、車の使用状況、運転方法によっては、劣化・摩耗が早く進み、目安にしていた時期よりも早く交換が必要になるケースもあるので注意が必要です。
タイヤは事故を防ぐ重要な部分になるので、定期的な点検はしておきましょうね。
走行距離3万キロが交換目安
一般的に、走行距離が3万キロ前後に到達した時点でタイヤ交換するのが推奨されています。
これは、通常5,000km走行するとタイヤが1mm摩耗するとされており、3万キロを超えてくると、保安基準である残溝1.6mmに近い状態の計算になるため、走行距離を1つの目安にできます。
尚、摩耗のスピードは走る路面状況や車の使い方によって変わってくるので、あくまで一つの目安とお考えくださいね。
損傷や摩耗など見た目で判断する
タイヤの表面をチェックして、損傷や摩耗状態で交換が必要か判断可能です。
チェックする部分は以下となります。
● サイトウォール部やトレッド面(断面部分)の切り傷
● サイドウォール部やトレッド面(断面部分)の擦り傷やひび割れ
● トレッド面(断面部分)の残溝、摩耗具合
● タイヤに異物が刺さっていないか
これらは日常点検として確認する癖をつけておけば、不具合にもいち早く気付けるのでぜひやってみてください。
判断が難しい・自信がないと考える方は、専門店に行けば無料でチェックしてくれると思います。
弊社タイヤワールド館ベストでも点検は可能ですので、ぜひお越しください。
▼店舗一覧はこちら

タイヤ交換にかかる料金表もチェック

最後にタイヤ交換にかかる料金表もチェックしておきましょう。タイヤ交換はサイズが大きくなるほど、作業にかかる料金は高くなります。
弊社タイヤワールド館ベストの料金を紹介させていただきますので、参考にしてみてください。
タイヤ脱着料金表
こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。
▼タイヤ脱着料金表
お持込商品の場合 |
インチ |
通常価格(4本1台分) |
アプリ会員(4本1台分) |
軽自動車 |
4,400円 |
3,300円 |
普通車 |
5,500円 |
4,400円 |
ミニバン/1BOX SUV/クロカン |
6,600円 |
5,500円 |
ジャッキ使用 |
上記脱着料に+1,300円 |
脱着・バランス調整込みの作業料金になります。
タイヤ処分、バルブ交換(必要に応じて)、ナット交換(必要に応じて)費用等は含まれていません。
ホイール組替え料金表
タイヤワールド館ベストでご購入の場合 |
インチ |
通常価格(4本1台分) |
アプリ会員(4本1台分) |
10~15インチ |
9,900円 |
7,700円 |
16~18インチ |
12,100円 |
9,900円 |
19~20インチ |
14,300円 |
12,100円 |
21インチ |
16,500円 |
14,300円 |
22インチ |
18,700円 |
16,500円 |
23インチ〜 |
20,900円 |
18,700円 |
※ランフラットは別途1本/1,100円
お持込商品の場合 |
インチ |
通常価格(4本1台分) |
アプリ会員(4本1台分) |
10~15インチ |
14,300円 |
12,100円 |
16~18インチ |
16,500円 |
14,300円 |
19~20インチ |
18,700円 |
16,500円 |
21インチ |
20,900円 |
18,700円 |
22インチ |
23,100円 |
20,900円 |
22インチ |
25,300円 |
23,100円 |
※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)
タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。
組替え・バランス調整込みの作業料金になります。
タイヤ処分、バルブ交換(必要に応じて)、ナット交換(必要に応じて)費用等は含まれていません。
タイヤ交換をするならタイヤワールド館ベストがおすすめ

タイヤ交換は当日の作業時間を待つ手間だけでなく、商品を選ぶ時間や状況によってはタイヤの運搬など手間がかかるのが難点です。
もし面倒なく、スムーズに交換を終わらせたいとお考えであれば、タイヤ保管サービスもおすすめです。

次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス
遠方の方は、タイヤワールド館ベストのオンラインショップがおすすめになります。
店舗に足を運ばずに、ネット上で豊富な在庫数の中から最適なタイヤを探せます。
よくあるメーカーやブランド毎の検索だけでなく、車種を指定すれば、自動で最適なタイヤをリストアップしますので、相性の良い商品を簡単に探せるはずです。
指定車種に適合するサイズのホイールも一緒に探せるため、難しい知識を必要とせずに、ホイールセットを選べるのも魅力ですよ。

タイヤ/ホイールの検索はこちら
さらに、タイヤワールド館ベストは全国に約4,000のお店と提携しているので、オンラインで購入したものを指定箇所に直送が可能です。
面倒な持ち運びもなく、当日は予約した取付店にいけば良いだけなので、手間なくタイヤ交換を進められるので、ぜひ一度ご利用ください。

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00
タイヤワールド館ベスト仙台本店 店長
趣味:温泉・サウナ(週2でいきます!)
モットー:笑顔・お客様に満足頂ける商品提案・接客を行う
特技:お客様のお顔を覚える記憶力
若手店長ながらも誠実な接客と絶やさない笑顔でリピーターが多い。