• カテゴリー
    仙台本店 ミニバン 輸入車(外車)

    フォルクスワーゲン ゴルフトゥーランにおすすめな夏タイヤ

    みなさんこんにちは!!ベスト仙台本店です!!

    今回はフォルクスワーゲン ゴルフトゥーランにおすすめな夏タイヤのご紹介の紹介です。

    トゥーランの純正サイズ

    〈型式〉

    DBA-1TCZD、LDA-1TDFG

    〈年式〉

    2016(H28)~

    〈純正タイヤサイズ〉

    205/60R16、215/55R17

    となっております。

    トゥーランにはどんなタイヤが合うのか

    トゥーランは車体が大きく重心も高いため

    どうしても走行が不安定になったり

    乗り心地が悪くなったりすることがあります。

    そういった問題をカバーしてくれるのが

    「ミニバン専用タイヤ」です。

    〈ミニバン専用タイヤのメリット〉

    ・走行時のふらつきや揺れが軽減され、乗り心地が良くなる

    ・ロードノイズ(走行時の音や振動)が抑えられ、静かな車内空間が生まれる

    ・タイヤにかかる負荷が軽減され、燃費性能やブレーキ性能がアップする

    こういったメリットがあるのでミニバン専用タイヤをお取付するのがおすすめです。

    乗り心地のいいおすすめタイヤ3選

    〈BRIDGESTONE GRVⅡ〉

    静粛性を犠牲にすることなくふらつきを抑制。

    コーナリング時だけではなく横風

    路面のうねり等の外乱入力時にも

    ふらつきの発生を最小限に抑えることで

    上質な走りと優雅な乗り心地を実現されたタイヤです。

    〈DUNLOP エナセーブRV505〉

    横風や道路のわだち等、不意なふらつきでも安定した走行を実現。

    ミニバン特有のふらつきを抑制して

    トータルライフや静粛性にも配慮した

    より安全・快適が続くミニバン専用タイヤです。

    〈TOYO TRANPATH ML〉

    超低燃費ポリマーを採用した新トレッドベース配合などで

    低燃費グレードを実現。

    スーパーハイターンアップ構造とワイドトレッド化により

    フラつきも抑制するタイヤです。

    スポーツ系おすすめタイヤ3選

    〈MICHELIN PILOT SPORT4〉

    直感的な走りを愉しむダイナミックグリップスポーツタイヤ。

    ウェット&ドライ性能、優れたコントロール性能と応答性能が

    良いタイヤです。

    〈BRIDGESTONE POTENZA RE004〉

    高次元のドライハンドリング性能を発揮

    雨の日でもドライビングを堪能できるウェット性能

    環境性能にも配慮されているタイヤです。

    〈DUNLOP DIREZZA DZ102〉

    スポーツタイヤとしての性能をさらに高めつつ

    強靭な耐摩耗性能と優れた静粛性能を備えた

    新次元スポーツタイヤです。

    まとめ

    お車は大きさ、形の種類が多くあります。

    お車に合ったタイヤをお取付することで走行中の

    安定性、静粛性、耐摩耗性、ウェット性、低燃費性能

    などが変わってきます。

    商品によって特徴は異なるため、

    どのタイヤが自分の車に合うかわからず

    悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

    タイヤ購入にお困りであれば

    当店にご相談いただければと思います。

    お客様にピッタリのタイヤご提案させていただきます。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ

    カテゴリー
    サマータイヤ 仙台本店 SUV インチダウン

    RAV4におすすめな夏タイヤ単品・ホイールセット

    トヨタで人気のクロスオーバーSUV『新型RAV4』にオススメしたい!オフorオン系、夏タイヤ&アルミホイールをご紹介いたします!

    RAV4の純正タイヤ・ホイールサイズ

    新型RAV4の純正タイヤ・ホイールサイズはグレード別に4サイズありますのでご紹介します!

    ▪Xグレードのタイヤサイズ:225/65R17
    ホイールサイズ:17×7.0J 5/114 +35

    ▪Gグレードのタイヤサイズ:225/60R18
    ホイールサイズ:18×7.0J 5/114 +35

    ▪GZパッケージのタイヤサイズ:235/55R19
    ホイールサイズ:19×7.5J 5/114 +40

    ▪アドベンチャーのタイヤサイズ:235/55R19
    ホイールサイズ:19×7.5J 5/114 +40

    RAV4にはどんなタイヤが合うのか

    アドベンチャーグレードのRAV4にはやっぱりオフ系タイヤがカッコいいですよね!おすすめBFGoodrich T/A KO2です!
    ゴツゴツ感とサイドデザインがオフスタイルにすごく映えます♪クルマの足元をキメるタイヤ。ホワイトレターの人気は衰えません!

    タイヤサイズは16インチであれば、タイヤサイズ225/75R16や245/70R16、17インチですと、タイヤサイズ245/65R17を装着がいいかと!19インチからの2インチダウンや3インチダウン仕様でもインチダウンを感じられないカスタムができるのでおすすめです!

    おすすめ夏タイヤ単品3選


    【BFGoodrich ALL TERRAIN T/A KO2】
    4×4車両からSUV、コンパクトSUVなど幅広い車種に対応。オフロード性能はもちろん、オンロード、ドレスアップまでオールラウンドに対応いたします♪




    https://www.bfgoodrichtires.co.jp/auto/tyres/all-terrain-t-a-ko2



    【TOYO OPEN COUNTRY R/T】
    オフロード性能を高めたタイヤになっており、スタイリッシュなパターンデザインが特徴です!RAV4のアウトドアの走りをより楽しくさせてくれます♪





    https://www.toyotires.jp/product/oprt/


    【BRIDGESTONE ALENZA LX100】
    ブリヂストンのSUV用プレミアムタイヤです。サイズ展開は15インチから22インチまでの39サイズ。もっと気持ちよく走りたいなぁ、快適性にはこだわりがある、といったSUVオーナーにおすすめの商品になっています!



    https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/lx100/

    おすすめ夏タイヤ・アルミホイール5選

    ■MLJ XTREME-J  XJ04 16インチ
    TIRE:BFグッドリッチT/A KO2 235/70R16

    エクストリームJの中でも人気のあるクロススポークデザインです!ビードロック風のピアスボルトも大きめなので、存在感バツグン!
    https://www.mljinc.co.jp/product/xtreme-j/xj04/


    ■デルタフォース オーバル 17インチ
    TIRE:BFグッドリッチT/A KO2 245/65R17

    当店でも人気のデルタフォース オーバル!
    人気の秘密はコンケイブフェイスでしょうね!
    コンケイブ感を重視したデザインになっており立体感
    を楽しめるホイールになっています♪
    https://www.force-wheels.jp/


    ■RAYS VERSUS トリアイナ 20インチ
     TIRE:TOYO PROXES Sport SUV 245/45R20

    タイヤを組んだときのこのディスクの浮遊感は、斬新でインパクト満点です!V字形状で削りを施したクロモイブリード色もオシャレかつ、リムエンドまで伸びたスポークが足長効果にひと役買っています♪
    https://www.rayswheels.co.jp/products/wheel.php?lang=ja&wheel=Triaina



    ■クリムソン MG モンスター 16インチ
     TIRE:BFグッドリッチT/A KO2 235/70R16





    迫力のコンケイブと強靭かつ洗礼されたデザインがカッコいい!
    「MG」のロゴを彫り込んだ、アクセサリーのピアスボルトもオシャレポイント♪
    http://www.mg-wheels.com/lineup/monster.html


    ■レイズ デイトナFDX-D 16インチ
     TIRE:BFグッドリッチT/A KO2 235/70R16



    人気のデイトナシリーズ!7本スポークのディープリムデザインがカッコイイ!オフロードのSUVの足元にベストマッチです!
    カラーは2種類でブラック/フルダイヤモンドカットとブラック/リムダイヤモンドカットでどちらもオフロードにピッタリです!

    https://www.rayswheels.co.jp/products/wheel.php?wheel=FDX-D&lang=ja

    まとめ

    ワイドにカスタムするのであればインチダウンをしてサイドの厚みを持たせてあげると、より一層カッコよくなります!タイヤの種類やブランドによって、見た目は大きく変わりますので、是非参考にしてみてください♪

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ
    オンライン商談
    カテゴリー
    仙台本店 タイヤ交換

    タイヤ交換はどれくらい時間かかる?作業内容別の時間と待ち時間が長くなる車の特徴も解説

    忙しい合間を縫ってタイヤ交換をしたいと思っても、どれくらい時間がかかるか分からず、スケジュールが立てられないなどお困りの方も多いと思います。

    今回は、タイヤ交換にかかる時間について、作業別に詳しく解説していきます。
    また、乗っているお車によっては通常よりも時間がかかるなど、特殊なケースもあるので、そちらについても触れていきますね。

    さらに、少しでも時間短縮をするためのポイントも紹介しますので、こちらの記事を読んでいただければ、タイヤ交換をよりスムーズに終わらせられるはずです。

    タイヤ交換はどれくらい時間がかかる?

    タイヤ交換はどれくらい時間がかかる?

    タイヤ交換をしようと思っても、どれくらい時間がかかるのか分からないと感じる方も多く、忙しい生活の中で依頼するタイミングを迷ってしまう方が見受けられます。

    まずは、おおまかな作業時間や流れをここで理解しておきましょう。

    タイヤ交換にかかる時間目安

    タイヤ交換にかかる車1台分の作業時間の目安は、以下の通りです。

    タイヤサイズ 作業時間
    10〜15インチ 約20〜40分
    16〜18インチ 約30〜50分
    19〜20インチ 約40〜60分以上

    単純に作業にかかる時間なので、これに待ち時間や受付・お会計の時間を追加したものがタイヤ交換にかかる時間となります。
    ※おおよその時間です。実際は、作業内容、車種、タイヤ、ホイールによって終了時間は前後致します。

    タイヤ交換の作業・基本的な流れ

    タイヤ交換の作業自体は、「脱着」と「組替え」の2種類があり、それぞれ作業内容も異なります。こちらについては、後ほど詳しく解説させていただきます。

    簡単な流れとしては、以下となります。(タイヤのみを交換する組替えの場合)

    1. ピットに車を移し、リフトアップ(車体を持ち上げホイールごと取り外し)
    2. 取付タイヤの確認(サイズ、状態の確認)
    3. ホイールへタイヤを組み込む(古いタイヤから新しいタイヤへ)
    4. ホイール&タイヤを車体に取り付ける
    5. バランス調整(専用機械でホイールバランス調整)
    6. タイヤを車体に取り付ける(ホイール&タイヤセットを取り付ける)
    7. トルクレンチで締め具合を確認(規定値でナットが締まっているか確認)

    ステップ1:ピットに車を移し、リフトアップ

    作業をする車をリフトアップし、タイヤを車から外していきます。

    タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

    ステップ2:取付タイヤの確認

    間違いがないように、取り付けるタイヤのサイズや状態を確認します。

    タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

    ステップ3:ホイールへタイヤを組み込む

    ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤを装着していきます。

    ホイールからタイヤを外す

    ホイールからタイヤを外す

    新しいタイヤへホイールを組み込む

    ステップ4:ホイール&タイヤを車体に取り付ける

    ホイール&タイヤセットを車体に取付していきます。

    ステップ5:バランス調整

    ホイールバランサーで数値を確認しながら、ウェイトを貼ってバランスを調整していきます。

    バランス調整

    ウェイトを貼ってバランスを調整

    ステップ6:タイヤを車体に取り付ける

    ホイールがセットされたタイヤを車体に取り付けていきます。

    タイヤを車体に取り付ける

    新品タイヤではない場合、タイヤの状態を見て、均等に摩耗されていくようにタイヤの位置を調整して(タイヤローテーション)取り付けていきます。

    ステップ7:トルクレンチで締め具合を確認

    最後にお客様の前でトルクレンチをかけます。しっかり締まっているか実際に見て確認できるので安心です。

    締め付けトルクをお客様の目の前で行います

    ちなみに、トルクレンチによる締め具合の確認を一緒に行ってくれない取付店もあります。
    万が一のトラブルも考え、一緒に確認できないか申し出て、チェックしておきましょう。

    タイヤ交換の作業には2種類ある

    タイヤ交換の作業には2種類ある

    タイヤ交換と言っても、タイヤとホイールを丸ごと交換するのか、ホイールはそのままでタイヤだけを交換するかによって、作業は異なります。

    工程は大きく変わるため、作業時間に差はでる形です。
    ご自身が行う交換がどちらに当たるのかは理解しておきましょう。

    脱着

    脱着とは、今付いているホイールとタイヤを車両からそのまま外し、ホイールにタイヤがセットされたものと交換を行う作業です。

    イメージしやすいのが、夏タイヤからスタッドレスタイヤへ交換する作業、スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換する作業が「脱着」になります。

    ホイールからタイヤを取り外す・組み込む手間がないため、交換にかかる時間は比較的短く済みます。

    また、脱着であれば整備に関する知識と専用工具があれば、ご自宅でも作業は可能です。
    とはいえ、慣れがある程度必要な上に、間違った方法で取付をしてしまうと故障やトラブルにつながる可能性もあるので、できればプロに依頼するのをおすすめします。

    組替え

    組替えとは、ホイールはそのままでタイヤのみを交換(入れ替え)をする作業です。

    ホイールからタイヤを外すには専用の機械を使用する必要があるので、整備工場やタイヤ専門店に依頼するのが基本となります。

    脱着よりも手間がかかるため、その分作業時間も長いと考えておきましょう。

    タイヤ交換時に合わせて行うべき「バランス調整」もチェック

    タイヤ交換に合わせてよく行う作業として「バランス調整」と呼ばれるものがあります。
    作業時間は少し長くなってしまいますが、交換後に起こる不具合を無くすためにも、タイヤ交換時に実施しておくべき作業なので、覚えておきましょう。

    作業内容としては、タイヤを組み付けた状態のホイールを専用の機械で回転させて数値を測り、全体の重さを均一に調整します。

    ホイールがアンバランスな状態だと走行時にハンドルがぶれたり、偏摩耗につながったりする可能性があるので注意が必要です。

    タイヤの組替え時に実施するのが一般的ですが、走行による摩耗やホイールの歪みでバランスが崩れることもあるため、定期的に調整しておくとより安全といえます。

    【作業内容別】タイヤ交換にかかる時間

    【作業内容別】タイヤ交換にかかる時間

    では、実際にかかる作業時間をみていきます。依頼する場所で若干の差はあると思いますが、一般的な目安時間としてお考えください。

    なお、タイヤサイズが大きくなればなるほど、作業時間は長くなります。

    脱着+バランス調整の場合にかかる時間

    脱着にかかる作業時間は、以下が目安となります。

    タイヤサイズ 作業時間
    10〜15インチ 約30分
    16〜18インチ 約40分
    19〜20インチ 約50分

    バランス調整は、一般的に20分〜30分前後かかりますので、上記の時間にプラスで考えるようにしてください。

    もし、慣れていない方が自宅で脱着を行う場合は、1時間以上かかる可能性も十分にあります。

    さらに慌てて作業するとジャッキアップによるトラブル、ホイールナットの締めすぎ・緩すぎなど、危険な状況につながる可能性があるので注意が必要です。

    持ち込みタイヤ入れ替え(組替え)+バランス調整にかかる時間

    タイヤを持ち込んで組替えにかかる作業時間は、以下が目安となります。

    タイヤサイズ 作業時間
    10〜15インチ 約30分〜40分
    16〜18インチ 約40分〜50分
    19〜20インチ 約50分〜60分

    バランス調整は、一般的に20分〜30分前後かかりますので、上記の時間にプラスで考えるようにしてください。

    組替えはタイヤを外して、新品タイヤへ入れ替えをする必要があるので、どうしても作業時間はかかります。
    脱着と比べると、少なくても10分以上は変わってくるはずです。

    組替えは、このような機械を使用して、タイヤとホイールを組んだり、組み替えたりします。
    詳しい組替えの様子は以下の記事も参考にしてみてください。

    新品タイヤ・ホイールセットを購入した場合にかかる時間

    新しくタイヤ・ホイールセット(ホイールにタイヤが組み込まれた状態)を購入した場合にかかる作業時間は、以下が目安となります。

    尚、バランス調整の作業時間も含めています。

    タイヤサイズ 作業時間
    10〜15インチ 約30分〜40分
    16〜18インチ 約40分〜50分
    19〜20インチ 約50分〜60分以上

    ご自身でタイヤ・ホイールセットを持参する場合と、作業時間はほぼ変わりませんが、店舗やオンラインを活用して購入すれば持ち運び手間がかからないので、最もおすすめの方法です。

    タイヤとホイールがセットになっていると、サイズや種類によっては1個20キロ近くなるケースもあるので、労力が非常にかかると覚えておきましょう。

    作業時間がかかる車の特徴・繁忙期はある?

    作業時間がかかる車の特徴・繁忙期はある?

    作業時間に関しては、乗っている車やタイミングによって、先ほど解説した所要時間から大きくズレる可能性もあります。

    ここでは、時間がかかりやすいケースについて紹介していきます。

    もし、当てはまるようでしたら、少し長めに作業時間を見積もっておきましょう。

    車の特徴

    以下のような車は、一般的にタイヤ交換の時間が通常よりかかりやすいです。

    ● リフトアップしにくい車
    ● タイヤの種類やサイズが特殊な車・足回りをカスタムしている車
    ● 高価な社外ホイールを装着している車

    リフトアップしにくい車

    リフトアップしにくい車は、通常よりも交換時間がかかります。
    通常、タイヤ交換をする際は、リフトと呼ばれる設備を使って車体を持ち上げた状態で作業を行います。

    基本的にはどの車もリフトアップできるのですが、車高が低い車・エアロパーツが装着されている車はリフトアップしにくい、もしくはできない可能性があります。

    そうなると、通常よりも交換に時間が必要になりますので、該当しそうな車であれば依頼先に時間は確認しておきましょう。

    タイヤの種類やサイズが特殊な車・足回りをカスタムしている車

    使用しているタイヤの種類によっては、交換に時間がかかります。
    具体的には、サイドウォールが補強されているランフラットタイヤ、ハイグリップタイヤです。

    また、扁平率が低い厚みのあるタイヤを装着している場合も作業時間は長くなります。

    高価な社外ホイールを装着している車

    高価な社外ホイールを使用している場合、作業も慎重にならざるおえないため、時間がかかってしまいやすいでしょう。

    どれくらいの時間が増えるかは、整備する人の熟練度にもよりますので、予測はつきにくいといえます。

    タイヤ交換の繁忙期

    タイヤ交換を行う時期が繁忙期、混雑しているタイミングに当たってしまうと、通常よりも時間がかかってしまう可能性があります。

    特にスタッドレス需要とノーマル履き替えシーズンは注意です。

    タイヤの種類 繁忙時期
    スタッドレス 11月後半〜12月前半
    ノーマルタイヤ 3月後半〜4月前半

    雪が降ったり急に寒くなったりすると、スタッドレスタイヤの需要が高まり、店舗が非常に混雑し、希望通りにタイヤ交換ができない可能性があります。

    急ぎではないタイヤ交換の場合は、11月後半〜12月前半はを避けたほうがよいでしょう。

    また、新品のスタッドレスタイヤでは、乾いた路面で走行をして、いわゆる「皮むき」をした方が効きがいいので、早めのタイヤ交換がおすすめです。

    同様に、3月後半〜4月前半頃もスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換する方が多く、予約が取りにくい場合があります。

    作業自体は通常の時間でも、待ち時間が長くなってしまう可能性があります。

    少しでも大切な時間を守るために、混み合う時期を避けて、事前に交換予約をしていただくことをおすすめします。

    タイヤ交換にかかる時間を短くするコツとは

    タイヤ交換にかかる時間を短くするコツとは

    では、ここでタイヤ交換にかかる時間を少しでも短くするコツについて紹介します。

    タイヤ専門店ならではの情報なので、ぜひ参考にしてみてください。

    1. 作業予約を行う
    2. 混み合う時期や曜日を避ける
    3. 特殊なカスタムやタイヤサイズは事前に連絡する
    4. 新しいタイヤ購入は事前に決めておく

    作業予約を行う

    ほとんどのお店で、取付予約を受け付けていますので、タイヤ交換をすると決めたら、直接希望日に店舗に行くのではなく、事前に予約を行い、確実にタイヤ交換をできるようにしましょう。

    意外と予約をしないで飛び込み来店する方は多いのですが、タイミングが悪いと順番待ちになるだけではなく、当日中に交換できない可能性もありますので、予約は必須と考えておくのがベストです。

    混み合う時期や曜日を避ける

    前述したとおり、タイヤ交換には混み合う時期があるため、その期間の前に交換することがおすすめです。

    スタッドレスシーズンの11月後半〜12月頃、ノーマルタイヤ履き替え時期の3月〜4月は例年作業予約が大量に入るので避けましょう。

    また、土日ではなく、平日でご指定いただくと、比較的スムーズに作業を進めることができます。

    特殊なカスタムやタイヤサイズは事前に連絡する

    バリバリの足回りカスタムや低扁平タイヤの方は、事前に取付店にご相談することをおすすめします。相談しておけば、取付店側も交換当日に準備等や段取りも行っておけるので、作業当日がスムーズにいきやすいです。

    また、店頭にて購入する場合、特殊なタイヤサイズはその日の店頭に在庫がなく、取り寄せ等の対応になるケースもありますので、余裕を持ったタイヤ交換スケジュールを組みましょう。

    新しいタイヤ購入は事前に決めておく

    繁忙期では、人気サイズのタイヤが在庫切れ、という場合もあります。新しいタイヤを購入する場合は、前もって購入タイヤを決めておくとスムーズです。

    タイヤ交換の作業時間に影響するわけではありませんが、もし当日新しいタイヤを選ぶケースであれば、選択・購入の時間が余計にかかります。

    希望するタイヤの在庫がなければ、より迷う時間も増えますので、新しいタイヤ・ホイールをお求めの方は、事前に商品を決めて注文しておくと安心です。

    タイヤも各メーカーからさまざまな種類がでており、時間に余裕がある状況で選んだほうが愛車に最適な商品を見つけやすくもなります。

    タイヤ交換をするべきタイミングはいつ?見極め方も解説

    タイヤ交換をするべきタイミングはいつ?見極め方も解説

    タイヤの寿命を見極めるポイントや判断基準について、知りたい方もいると思います。

    基本的な知識として、タイヤを使い始めてから期間や走行距離で判断します。

    それだけでなく、車の使い方や事故・トラブルによって、劣化・損傷が起きる可能性もあるため、異常があった場合は、即交換が必要になるケースもあるでしょう。

    ここでは、交換すべきタイミングや判断基準について解説します。

    ● 使用開始後3年〜5年以内には交換
    ● 走行距離3万キロが交換目安
    ● 損傷や摩耗など見た目で判断する

    使用開始後3年〜5年以内には交換

    一般的に、使用開始後3年〜5年を目安に交換が必要とされており、各メーカーも同様の基準で交換を推奨しております。

    少し分かりにくいですが、「使用年数」と「製造年数」は必ずしもイコールではありませんので、あくまで使用開始後という基準になります。
    とはいえ、新品で購入される方も多いと思いますので、そのようなケースでは製造年数を基準にすれば使用年数が分かりますね。

    ちなみに、「使用をほとんどしていない古いタイヤ」が使えるのか疑問に感じる方も多いと思いますが、製造から10年以上経っているタイヤは使用を避けるべきでしょう。

    また、製造から5年以上経っているタイヤも万が一の可能性もあり、一般ユーザー目線では問題ないように見えても、危険性が高いレベルになっていることもあるので、プロに一度点検してもらうべきです。

    専門知識としては、タイヤは使用せず溝が充分に残っていても、時間の経過とともにゴムの状態は劣化していきます。

    さらに、タイヤの保管状況、車の使用状況、運転方法によっては、劣化・摩耗が早く進み、目安にしていた時期よりも早く交換が必要になるケースもあるので注意が必要です。

    タイヤは事故を防ぐ重要な部分になるので、定期的な点検はしておきましょうね。

    走行距離3万キロが交換目安

    一般的に、走行距離が3万キロ前後に到達した時点でタイヤ交換するのが推奨されています。

    これは、通常5,000km走行するとタイヤが1mm摩耗するとされており、3万キロを超えてくると、保安基準である残溝1.6mmに近い状態の計算になるため、走行距離を1つの目安にできます。

    尚、摩耗のスピードは走る路面状況や車の使い方によって変わってくるので、あくまで一つの目安とお考えくださいね。

    損傷や摩耗など見た目で判断する

    タイヤの表面をチェックして、損傷や摩耗状態で交換が必要か判断可能です。

    チェックする部分は以下となります。

    ● サイトウォール部やトレッド面(断面部分)の切り傷
    ● サイドウォール部やトレッド面(断面部分)の擦り傷やひび割れ
    ● トレッド面(断面部分)の残溝、摩耗具合
    ● タイヤに異物が刺さっていないか

    これらは日常点検として確認する癖をつけておけば、不具合にもいち早く気付けるのでぜひやってみてください。

    判断が難しい・自信がないと考える方は、専門店に行けば無料でチェックしてくれると思います。

    弊社タイヤワールド館ベストでも点検は可能ですので、ぜひお越しください。

    ▼店舗一覧はこちら

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    タイヤ交換にかかる料金表もチェック

    タイヤ交換にかかる料金表もチェック

    最後にタイヤ交換にかかる料金表もチェックしておきましょう。タイヤ交換はサイズが大きくなるほど、作業にかかる料金は高くなります。

    弊社タイヤワールド館ベストの料金を紹介させていただきますので、参考にしてみてください。

    タイヤ脱着料金表

    こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    ▼タイヤ脱着料金表

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 4,400円 3,300円
    普通車 5,500円 4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    6,600円 5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    脱着・バランス調整込みの作業料金になります。
    タイヤ処分、バルブ交換(必要に応じて)、ナット交換(必要に応じて)費用等は含まれていません。

    ホイール組替え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ 9,900円 7,700円
    16~18インチ 12,100円 9,900円
    19~20インチ 14,300円 12,100円
    21インチ 16,500円 14,300円
    22インチ 18,700円 16,500円
    23インチ〜 20,900円 18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ 14,300円 12,100円
    16~18インチ 16,500円 14,300円
    19~20インチ 18,700円 16,500円
    21インチ 20,900円 18,700円
    22インチ 23,100円 20,900円
    22インチ 25,300円 23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    組替え・バランス調整込みの作業料金になります。
    タイヤ処分、バルブ交換(必要に応じて)、ナット交換(必要に応じて)費用等は含まれていません。

    タイヤ交換をするならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    タイヤ交換をするならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    タイヤ交換は当日の作業時間を待つ手間だけでなく、商品を選ぶ時間や状況によってはタイヤの運搬など手間がかかるのが難点です。

    もし面倒なく、スムーズに交換を終わらせたいとお考えであれば、タイヤ保管サービスもおすすめです。

    次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

    次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

    遠方の方は、タイヤワールド館ベストのオンラインショップがおすすめになります。

    店舗に足を運ばずに、ネット上で豊富な在庫数の中から最適なタイヤを探せます。
    よくあるメーカーやブランド毎の検索だけでなく、車種を指定すれば、自動で最適なタイヤをリストアップしますので、相性の良い商品を簡単に探せるはずです。

    指定車種に適合するサイズのホイールも一緒に探せるため、難しい知識を必要とせずに、ホイールセットを選べるのも魅力ですよ。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    さらに、タイヤワールド館ベストは全国に約4,000のお店と提携しているので、オンラインで購入したものを指定箇所に直送が可能です。
    面倒な持ち運びもなく、当日は予約した取付店にいけば良いだけなので、手間なくタイヤ交換を進められるので、ぜひ一度ご利用ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 仙台本店 コンパクトカー インチアップ インチダウン

    日産ノートオーラにおすすめのスタッドレス!タイヤサイズ早見表やタイヤ交換工賃も紹介

    日産オーラ(Aura)は、電動パワートレイン「e-POWER」を搭載したモデルです。大人気車種「ノート(Note)」をベースにした上位モデルとして登場しました。

    上質で洗練されたデザインや快適な乗り心地を追求しており、プレミアムな質感や高い静粛性、そして環境性能が魅力です。

    今回はそんな日産オーラにぴったりなスタッドレスタイヤ・アルミホイールセットをご紹介していきたいと思います。

    インチダウン・インチアップサイズや、タイヤ交換の相場についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください!

    日産オーラの型式一覧

    日産オーラの型式一覧

    オーラは、E13型ノートをベースに、内外装などの質感を向上させることにより、これまでの国産車には少ないプレミアムコンパクトクラスとして2021年に登場しました。
    型式は以下の通りです。

    型式 販売期間
    初代 FE13型 E13型 2021年〜

    発売から間もないということもあり、現行車は初代オーラということになります。

    日産オーラの純正タイヤ・ホイールサイズ表

    日産オーラの純正タイヤ・ホイールサイズ表

    日産オーラは全てのグレードで17インチ205/50R17を装着しています。

    グレード 駆動 型式 タイヤサイズ
    G 2WD 6AA-FE13 205/50R17 89V
    G (leather edition)
    G FOUR 4WD 6AA-FSNE13
    G FOUR (leather edition)

    また、ホイールも同じサイズのためわかりやすいですね。

    日産オーラ・ホイールサイズ
    ホイールサイズ 17×6.5J
    インセット 40
    P.C.D 100
    ホール 4穴

    日産オーラのインチアップ・インチダウンサイズ

    日産オーラのインチアップ・インチダウンサイズ

    次に、日産オーラのインチアップ・インチダウンサイズを見ていきましょう。タイヤサイズを変更する際にポイントとなるのは、タイヤの外径を大きく変えないということです。

    一般的には一般的にインチアップをした場合、外径誤差の許容範囲は、マイナス3%、プラス2%といわれています。

    引用:JAF(日本自動車連盟)

    これを踏まえて、オーラに装着可能なサイズをご紹介していきます。
    なお、インチアップ・インチダウンでは他にも注意すべきポイントがありますので、以下の記事も参考にしてみてください。

    インチアップサイズ

    インチアップとは、主に見た目の向上のため、ホイールサイズを大きくする方法で、ノーマルタイヤ(サマータイヤ)で主に採用されるカスタムです。

    オーラの純正サイズは17インチなので、インチアップをする場合は18、19インチが選択肢かと思いますが、このあたりのサイズになると4穴のホイールが少なくなってしまいます。

    したがって、インチアップは18インチまで、または17インチでホイールが大きく見えるデザインを探す、ということをおすすめします。

    18インチでおすすめは、215/40R18、225/40R18あたりかと思いますが、発売から間もない車種のためデータも少なく、インチアップの際はぜひプロショップに相談されることをおすすめします。

    インチ サイズ 外径(mm) 純正との差異(mm)
    17インチ(純正) 205/50R17 636.8 0
    18インチ 225/40R18 637.2 0.4
    18インチ 215/40R18 629.2 -7.6

    ※参考値

    インチダウンサイズ

    インチダウンとは、タイヤの外径は変えず、ホイールのサイズだけを小さくすることで、スタッドレスタイヤで採用されることが多いカスタムです。
    タイヤは一般的に、サイズに比例して金額は高くなるため、タイヤの外径(タイヤの直径)を変わらないようにサイズの小さいタイヤを選択することで、コストダウンを狙うことができます。

    オーラは純正サイズが17インチなので、インチダウンをする場合は15〜16インチがおすすめです。15インチの場合は4穴ホイールも多く、選択肢も充実しています。

    インチ サイズ 外径(mm) 純正との差異(mm)
    17インチ(純正) 205/50R17 636.8 0
    16インチ 205/55R16 631.9 -4.9
    15インチ 195/65R15 634.5 -2.3

    こちらのサイズであれば、外径が大きく変わらず装着することができるので、参考にしてくださいね。

    オーラにおすすめスタッドレスタイヤ7選(口コミあり)

    オーラにおすすめスタッドレスタイヤ7選

    この章では日産オーラにおすすめのスタッドレスタイヤをインチダウンサイズも含めてご紹介します。
    15インチではコストパフォーマンスに優れたタイヤを、17インチでは各メーカーの最新スタッドレスをピックアップしています。

    なお、金額は執筆時点です。最新の価格は詳細ページからご確認ください。

    1. 【15インチ】ウィンターマックス02
    2. 【15インチ】ブリザックVRX2
    3. 【16インチ】オブザーブ ギズ3
    4. 【16インチ】ノースコンタクトNC7
    5. 【17インチ】ウィンターマックス03
    6. 【17インチ】ブリザック VRX3
    7. 【17インチ】アイスガード7 IG70

    【15インチ】ウィンターマックス02

    ウィンターマックス02

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックス02は、ダンロップのスタッドレス「ウィンターマックス」シリーズの従来品です。

    「超密着ナノフィットゴム」でゴムの表面に無数の微細な凹凸を作り出し、氷との接触面積を最大化し、「液状ファルネセンゴム」でゴムの柔軟性を保ち、低温下でも硬化しにくくすることで、氷上でのグリップ力を高めています。

    また、ウィンターマックスシリーズは最新ウィンターマックス3なので、従来品のウィンターマックス2は比較的安価に購入することができるのもおすすめポイントです。

    【お客様からの口コミ】
    『かなり満足してます。もちろん雪道はスピード抑えての運転ですが冬は安心して乗れています。』
    『安心の性能。雪が多い地域に住んでいますが、安心の性能で通勤やレジャーに大助かりです。価格もそこまで高くないため、お買い得でした。』
    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス02
    インチ 15
    サイズ 195/65R15
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 13,800円/1本(単品)
    73,800円~/4本(ホイールセット)

    【15インチ】ブリザックVRX2

    ブリザックVRX2

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザックVRX2は、北海道・北東北主要5都市での装着率23年連続No.1のブリヂストンのスタッドレスです。「アクティブ発泡ゴム2」で氷上の水膜を除去し、路面との密着性を高め、「非対称パタン」で路面との接地面積を最大化し、氷上でのブレーキ性能を向上させています。

    また、ブリザックシリーズは最新スタッドレスがVRX3なので、従来品のVRX2はコストパフォーマンスに優れたタイヤであることもポイントです。

    【お客様からの口コミ】
    『安心のブリヂストン、やはり最高です!!VRX3から2へ変更してみましたが、コスパ最高です。』
    『性能重視。ブリヂストンなので性能は問題無い。に加えて燃費もラジアルと比べても大差無いのには満足してます。遠出をする機会が多い人にはお勧めです。』
    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックVRX2
    インチ 15
    サイズ 195/65R15
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 13,940円/1本(単品)
    89,000円~/4本(ホイールセット)

    【16インチ】オブザーブ ギズ3

    オブザーブ GIZ3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    オブザーブ ギズ3は「新パターンデザイン」と「新コンパウンド」によって、氷上でのグリップ力と耐久性の両立を実現しています。

    従来品のギズ2と比較して、アイス制動性能22%短縮、アイスコーナリング性能4%短縮を実現しています。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オブザーブ ギズ3
    インチ 16
    サイズ 205/55R16
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 32,700円/1本(単品)
    151,200円~/4本(ホイールセット)

    【16インチ】ノースコンタクトNC7

    ノースコンタクト NC6

    コンチネンタル公式サイトへ

    ノースコンタクトNC7は、コンチネンタルが開発したスタッドレスタイヤで、日本の冬の厳しい路面状況に対応するために設計されています。氷上性能の高さが特に特徴で、新世代のコンパウンドを採用することで、極低温下でのグリップ力を大幅に向上させています。

    また、エクストラロード(XL)規格なので、高い空気圧を入れることによって負荷能力を高くすることができ、重い荷物を積む方におすすめです。

    【お客様からの口コミ】
    『いつもスタッドレスに履き変えると、ハンドルが軽くなるのですが、変わらず乗り心地もふにゃふにゃ感がなくしっかりしている。粛性もいい。安心のブリヂストンVRX3です』
    『スタッドレス特有のロードノイズの少ない。ハンドリングも普通に走る分にはスタッドレスである事を感じさせないタイヤです』
    メーカー コンチネンタル
    商品名 ノースコンタクトNC7
    インチ 16
    サイズ 205/55R16 XL
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 26,900円/1本(単品)
    139,300円~/4本(ホイールセット)

    【17インチ】ウィンターマックス03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    従来品のウィンターマックス02に比べて新品時のアイスブレーキ性能が22%(その差3.1m)、アイスコーナリング性能も11%向上しています。

    【お客様からの口コミ】
    『このシリーズ、01→02→03とたまたま続きました。前作より氷上性能が2割以上UPということですが、横方向グリップも向上しているので、やっぱり良いですね~』
    『2シーズン目。凍結道路で走行しましたが、しっかりと食い込んでます。めちゃめちゃ安心。』
    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス03
    インチ 17
    サイズ 205/50R17
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 34,400円/1本(単品)
    172,700円~/4本(ホイールセット)

    【17インチ】ブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザックVRX3は、スノー性能やドライ性能、転がり抵抗性能など、スタッドレスタイヤに求められるさまざまな性能は高いままに、さらに氷上ブレーキ性能を先代ブリザックVRX比で20%向上しています。

    また摩耗ライフが従来品と比べて17%向上しています。

    北海道/北東北主要5都市の一般ドライバー装着率47.0%という圧倒的な支持率も納得のスタッドレスです。

    【お客様からの口コミ】
    『いつもスタッドレスに履き変えると、ハンドルが軽くなるのですが、変わらず乗り心地もふにゃふにゃ感がなくしっかりしている。粛性もいい。安心のブリヂストンVRX3です』
    『スタッドレス特有のロードノイズの少ない。ハンドリングも普通に走る分にはスタッドレスである事を感じさせないタイヤです』
    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    インチ 17
    サイズ 205/50R17
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 31,120円/1本(単品)
    181,300円~/4本(ホイールセット)

    【17インチ】アイスガード7 IG70

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    アイスガード7は、新開発の「吸水バルーンゴム」が採用されており、氷上でのグリップ力を向上させるために水膜を吸水して接地力を高めます。これにより、氷の上でも滑りにくく、安全な走行が可能になります。

    また、ゴム内部に細かなマイクロバブル(小さな空洞)を含んでおり、これらが路面の水分を吸収することで、氷上での滑りを抑制します。

    アイスガード7は、従来のモデルに比べて耐摩耗性が向上しており、長持ちする設計となっており、コストパフォーマンスも向上しています。

    【お客様からの口コミ】
    『初めてヨコハマタイヤのスタットレスタイヤを購入してみました。今まではブリヂストンタイヤのスタットレスタイヤを使用していました。冬場の走行距離は少ないので長持ちするスタットレスタイヤが欲しく購入しました。タイヤの性能は良くわかりませんが、ベストオンラインから購入して良かったです。3から4年使用したいと思っています。』
    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード7 IG70
    インチ 17
    サイズ 205/50R17
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 35,170円/1本(単品)
    180,400円~/4本(ホイールセット)

    日産オーラのナットサイズ

    日産オーラのナットサイズ

    タイヤだけではなく、ホイールセットで購入する場合は、ナットも忘れず購入しましょう。純正ホイールから社外ホイールをお取付する際に社外ホイール用のナットが必要になります。

    オーラのナットサイズは21HEXM12×1.25です。

    21HEXM12×1.25

    日産オーラのタイヤ交換する工賃

    日産オーラのタイヤ交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。

    なお、こちらは「繁忙期以外」の金額となりますので、11〜12月、3〜4月頃にタイヤ交換の場合は、最新の金額を店舗にてご確認ください。

    タイヤ脱着料金表

    こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥9,900円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    日産オーラのスタッドレスタイヤはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    日産オーラのスタッドレスタイヤはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    雪道での安全なドライブには、スタッドレスタイヤが欠かせません。

    この記事では、日産オーラにおすすめのスタッドレスタイヤやタイヤ交換の相場、タイヤサイズ表を見てきました。

    日産オーラのタイヤ・ホイールにお困りであれば、当店にご相談いただければと思います。お客様にピッタリのタイヤ、ホイールをご提案させていただきます!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    また、お近くに店舗がないという方はオンラインショップがおすすめです。全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたの好みに合ったホイールがきっと見つかりますよ。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページタイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページコンパクトカーのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    4WD ジムニー・ジムニーシエラ 仙台本店 SUV

    ジムニー・ジムニーシエラホワイトレターで注目度アップ!

    今回は、ジムニーJB64・ジムニーシエラJB74に合う
    オフ系タイヤを厳選!愛車の足元をおしゃれに
    ドレスアップしてくれるホワイトレタータイヤについて
    ご紹介します!

    話題沸騰!ホワイトレタータイヤが熱い!

    SUVの流行りで、いま大注目の『ホワイトレタータイヤ』
    足元を引き締めるのに欠かせないカスタムが
    ホワイトレターです!
    サイドウォールから浮かび上がるような『白いロゴ』
    真っ黒なタイヤを装着しているだけなのに、
    ホワイトレターに変更するだけで、目立ち度抜群です!

    おすすめホワイトレタータイヤ3選

    ①BFGoodrich ALLTerrain T/A
    (BFグットリッチ オールテレーン)

    オールテレーンの一番人気!
    オフロード感のある凸凹したタイヤです。
    ホワイトレターが黒いタイヤをより引き締めて、
    おしゃれでかっこいいタイヤですね!

    ②TOYO OPEN COUNTRY R/T
    (トーヨー オープンカントリーR/T)

     

    まず、RTとは?ATタイヤとMTタイヤの中間の性能発揮する
    タイヤです。街乗り・ちょっとしたオフロードでも
    オススメのタイヤです!

    ③ヨコハマ GEOLANDAR X-AT(ジオランダーX-AT)

    他社とは少し違ったサイドロゴデザインで
    ATですがMTのような見た目のインパクトが
    人気のタイヤです!

    欲しくなる!かっこいいホイール3選

    ①WORK CRAG GALVATRE
    (ワーク クラッグ ガルバトレ)

    『四駆乗りの基本は15インチ!』
    ジムニーユーザー向けに作ったクラッグ ガルバトレは、
    あえて16インチではなく15インチを出している所がスゴイ!
    15インチの7.0Jにする事でバルーン感があって
    タイヤが大きく見えてかっこいいんです!

    TOYO オープンカントリーM/T 30×9.5R15LTの組み合わせは、ジムニーシエラの王道カスタム2~3インチアップ+バンパー
    交換にベストマッチ!3ピースモデルでディスクデザインも
    人気のレンコンデザインです!

    ②DEAN クロスカントリー

     

    クラシカルなデザインで幅広い車種に人気沸騰中!
    センターキャップを取り外したデザインも楽しめ
    2way構造なのも人気の一つです!!
    グリルと一緒に変更してもオススメです!

    ③オフパフォーマーRT-5N

     

    64ユーザージムニーは1番シンプルで王道のホイールに
    なっています!
    カラーは渋めガンメタと上品なホワイトをラインナップしており価格もお求めしやくなっています!

    プラスαおすすめパーツ!

    ジムニーカスタムの王道といえばリフトアップですよね!
    4WD車だからこそ似合うスタイルで、スプリングのみ
    お手軽リフトアップとリフトアップキットをご紹介します‼

    モンスタースポーツ ハイトアップスプリング

    リフト量:F+25mm R+20mm
    こちらのアイテムは1インチUPで、
    ラテラルロッドやブレーキホースを変えることなく
    スプリング交換のみのお手軽装着でリフトアップできます‼

    ■TANIGUCHI(タニグチ)
    SOLVE ACE60サスペンションキット

    リフト量:約60mmUP
    こちらのアイテムは2.5インチUPで、コイル・
    ショックアブソーバー・ラテラルロッド・
    ロングブレーキホース・キャスタードリーム・
    ラテラル補正ブラケットなどインチアップに欠かせない
    フルキットの商品です!
    昔からの実績があるメーカーさんですのでオススメです!

    ※純正サードクロスメンバー同時使用不可
    ※SOLVEクロスメンバー装着推奨別売り

    まとめ

    車のカスタムにおいて、タイヤを替えることは第一歩!

    ホワイトレタータイヤはクロカン四駆、アウトドア、
    USテイストといった雰囲気を手軽に出せるのもポイントです!
    ノーマル車に履かせるだけでもお洒落に見えるので是非カスタムしてみませんか?!
    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ

    カテゴリー
    4WD ジムニー・ジムニーシエラ 仙台本店 SUV

    ジムニー・ジムニーシエラにおすすめのホイール【冬でもOK!】

    アウトドアブームに伴い、ジムニーやジムニーシエラなどの四駆車がとても人気です!純正ホイールのままでもかっこいいですが、今回は私たち足回りのプロであるスタッフが選び抜いたジムニーJB64・ジムニーシエラJB74オーナー様におすすめしたいアルミホイールを、カスタム画像と共にご紹介します。

    ジムニー・ジムニーシエラの純正ホイールサイズ

    コンパクトなのに、本格的な四輪駆動システムと足回りによる走破性能の高さが魅力のジムニー。まずは純正サイズを確認しましょう。

    ジムニー JB64

    ジムニーJB64

    純正タイヤサイズ:175/80R16
    純正ホイールサイズ:16インチ5.5J 5/139.7 +22
    ナットサイズ:19HEX 12×1.25

    ジムニーシエラ JB74

    ジムニーシエラ

    純正タイヤサイズ:195/80R15
    純正ホイールサイズ:15インチ5.5J 5/139.7 +5
    ナットサイズ:19HEX 12×1.25

    ジムニー・ジムニーシエラにおすすめのホイール7選

    サイズもわかったところで、早速おすすめのホイールをご紹介します。ジムニーはクロカン系のアルミホイールと合わせると、よりかっこよく決まります!
    今回ご紹介するのは以下の7つです。

    ・RAYS(レイズ)|チームデイトナ FDX-D
    ・RAYS(レイズ)|チームデイトナ F6Boost for JIMNY/JIMNISIERRA
    ・RAYS(レイズ)|A‐LAP-J エーラップ ジェイ
    ・Weds(ウェッズ)|マッドヴァンス06
    ・デルタフォース|オーバル
    ・4×4エンジニアリングサービス|ブラッドレーVエボリューション
    ・4×4エンジニアリングサービス|オフパフォーマー RT-5N+Ⅱ

    それでは順に見ていきましょう。

    RAYS(レイズ)のおすすめホイール

    RAYS(レイズ)のおすすめホイール

    高品質で信頼性のあるレイズ。F-1やGT1世界選手権といった世界最高峰のレースに参戦し、ホイール開発の為のノウハウを獲得しています。レースだけではなくロードホイールにも活かしながらメイドインジャパンを守り続けるホイールメーカーです。

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    チームデイトナ FDX-D

    チームデイトナ FDX-D

    リムのビードロック風デザインに加え、ダイヤモンドカット部の効果により深リム感を演出できるのが、チームデイトナ FDX-Dの魅力の一つです。

    また、直線的なデザインに見えますがセンター部の落とし込みもあるのでリム・スポークと各パーツの存在感も強調されてインパクト大です。
    価格は少々お高めの設定ですが、made in Japanであり、なおかつデザイン性が高ければ納得の価格だと思います。

    ▶カラーバリエーション
    ・ブラック/フルダイヤモンドカット
    ・ブラック/リムダイヤモンドカット

    チームデイトナFDX-Dカスタム例

    チームデイトナ F6Boost for JIMNY/JIMNISIERRA

    チームデイトナ F6Boost for JIMNY/JIMNISIERRA

    レイズ公式サイトへ

    6Hモデルで人気を博しているFDX F6をベースに、ジムニーシエラ専用設計された一品です。

    16×6.0Jという太めのリムサイズを採用していて、インセットはマイナス5とすることで、ディープリムから2×6スポークをアップリフトして、圧倒的なリム深とコンケイブが演出できるデザインとなってます!

    さらに、F6 Boostの高級感や立体感をさらに高める効果を狙って、リム部分にはRAYS独自の技術であるA.M.T.(アドバンスド・マシニング・テクノロジー)によって、より精密に「TEAM DAYTONA」のロゴが彫られているところも、オシャレポイントです。

    ▶カラーバリエーション
    ・ダークブロンズ
    ・セミグロス ブラック

    チームデイトナF6Boostカスタム例

    A‐LAP-J エーラップ ジェイ

    A‐LAP-J

    レイズ公式サイトへ

    レイズの鍛造1ピースで、細い10本スポークが特徴のホイールです。他のホイールとは違う驚きの軽さで、ジムニー用ホイールとしては最軽量の4.8Kg!

    実際に持ってみてもとても軽く、軽量化を求めている方には見逃せないホイールではないでしょうか。

    ジムニーの「止まる」・「曲がる」・「加速する」性能を最大限に発揮できる、オススメのホイールです。

    ▶カラーバリエーション
    ・Black RimDC/ブラック リムDC
    ・Bronze Almite/ブロンズ アルマイト

    A‐LAP-Jカスタム例

    weds(ウェッズ)のおすすめホイール

    weds(ウェッズ)のおすすめホイール

    ウェッズは、世に「カスタムホイール」を創り出したメーカーです。

    カスタム車向けのホイールからスタンダードなホイールまで、多くの商品を製造しています。お値段も、お手頃な商品から高価商品まであり、老若男女問わず人気です。

    マッドヴァンス06

    MADVANCE06

    シンプルな10本スポークで、ディスクとリムとの間に大きな段差があるため、それぞれが別体に見えるデザインが魅力なホイールです。個性を出したい、他とはひと味ちがった見た目にしたい方におすすめです。

    ▶カラーバリエーション
    ・FULL MAT BLACK/フルマッドブラック
    ・BLACK POLISH BRONZE-CLEAR/ブラックポリッシュブロンズクリア
    ・MAT BLACK POLISH/マットブラックポリッシュ

    MADVANCE06カスタム例

    デルタフォースのおすすめホイール

    デルタフォースのおすすめホイール

    車種ごとに専用設計で開発している、オフロードホイールブランドです。販売ホイールはOVAL(オーバル)一種類ですが、魅力的なカラーと味わい深いデザインで支持されています。

    オーバル

    デルタフォースオーバル

    ジムニーJB64・ジムニーシエラJB74専用設計ですので、どちらのサイズもリムが深く、彫の深い立体的なコンケイブがデザインされています。オンロード/オフロードの使用を問わないデザイン性と高い剛性が特徴のホイールです。

    カラーは定番のマットブラック、ディスクをポリッシュした上で、そのディスク面にスモーククリアをペイントしたマットスモークポリッシュ、さらにホールの縁に加工を施したブラックマシニングの3タイプがあります。どのカラーもワイルド感が出ておすすめです。

    ワイルドさも備えたオフ系デザインだから、ゴツゴツしたタイヤやホワイトレタータイヤとの相性も抜群です。タイヤも一緒にドレスアップするのが人気のホイールです。

    ▶カラーバリエーション
    ・MAT BLACK/マット ブラック
    ・MAT SMOKE POLISH/マット スモークポリッシュ BLACK MACHINING/ブラックマシニング

    デルタフォースオーバルカスタム例

    4×4エンジニアリングのおすすめホイール

    4x4エンジニアリングのおすすめホイール

    4WDを専門的に扱うメーカーです。ヘビーデューティーな実用パーツをはじめ、スタイリッシュなドレスアップパーツまで幅広いラインアップを展開しています。クロカン乗りには要チェックのメーカーです。

    ブラッドレー Vエボリューション

    ブラッドレーVエボリューション

    シンプルかつ力強い5本の太いスポークが特徴です。すっきりシンプルにドレスアップされたい方におすすめで、ホイールブランドとして人気が高いのが特徴です!

    アジアンクロスカントリーでのレースで、ブラッドレー装着の車輌が1本バーストしてしまい、ホイールだけで走りぬいたという強靭さを証明するエピソードもあり、頑丈さには定評があります。

    カラー設定も嬉しい6種類。鋳造モデルながら鍛造ホイールレベルの軽量さも魅力のホイールです。

    16インチのラインナップで、JB64/23ジムニーはもちろん、インセット違いでJB74ジムニーシエラにも装着可能です。

    ▶カラーバリエーション
    ・Super Black/スーパーブラック
    ・Pearl White/パールホワイト
    ・Matte Black/マットブッラク
    ・Matte Blonze/マットブロンズ
    ・BMB(Black Machining Blue)/ブラックマシニングブルー)
    ・SBC(Super BlackCoating/スーパーブラックコーティング)

    ブラッドレーVエボリューションカスタム例

    オフパフォーマー RT-5N+Ⅱ

    オフパフォーマー RT-5N+Ⅱ

    4×4エンジニアリング公式サイトへ

    直線を基調とした星形5本スポークが、シャープで力強いデザインとなっています。鋳造ワンピース構造で、高い強度を軽さがあります。

    ▶カラーバリエーション
    ・Natural WhiteⅡ/ナチュラルホワイトⅡ
    ・Dark GunmetallicⅡ/ダークガンメタⅡ

    オフパフォーマー RT-5N+Ⅱカスタム例

    実際のジムニー・ジムニーシエラのカスタム画像

    ここからは、実際に弊社でお取り付けしたお車から、カスタム事例のご紹介をしたいと思います。どのお車もこだわりの詰まった素敵な仕上がりとなっております!

    クリムソン|MG デーモン

    クリムソン エムジー デーモンを装着したジムニー

    パッと目を惹くレッドがポイントのアルミホイールです。履きこなせるジムニのポテンシャルの高さ!オシャレ上級者の足元ですね。

    クリムソン エムジー デーモンを装着したジムニー2

    クリムソン エムジー デーモン
    お車 スズキ ジムニー
    メーカー クリムソン
    ホイール MG デーモン
    サイズ 16インチ
    カラー ブラックサイドマシニング
    公式ページはこちら 購入ページはこちら

    ゴジゲン|ブラックマン G・I

    ゴジゲンのブラックマン G・Iを装着したジムニー

    ジムニーにブラックマンG・Iの16インチです。ホワイトのホイールがボディーの色とマッチしていてとても素敵です。

    ゴジゲンのブラックマン G・Iを装着したジムニー2

    ゴジゲン ブラックマン G・I
    お車 スズキ ジムニー
    メーカー ゴジゲン
    ホイール ブラックマン G・I
    サイズ 16インチ
    カラー ホワイト
    公式ページはこちら 購入ページはこちら

    アピオ|WILDBOAR SR

    アピオWILDBOAR SRを装着したジムニーシエラ

    ジムニー専用のブランド APIO(アピオ) で出しているアルミホイール。LJジムニーやSJジムニーが装着していたスチールホイールを彷彿とさせるレトロデザインですね。

    また、オールドジムニー/現行型/ノーマル車両/カスタム車両まで、幅広く装着可能です。オーナー様はホイールカラーに少し悩んでいましたが、黒のボディに艶のあるコットンホワイトが足回りを引き立たせています。

    アピオWILDBOAR SRを装着したジムニーシエラ

    アピオ WILDBOAR SR
    お車 スズキ ジムニーシエラ
    メーカー アピオ
    ホイール WILDBOAR SR
    サイズ 15インチ
    カラー コットンホワイト
    公式ページはこちら 購入ページはこちら

    マルカ|ナイトロパワー クロスクロウ

    マルカのナイトロパワー クロスクロウを装着したジムニーシエラ

    力強い5本スポークと圧倒的なワイルド感を演出するディープなリムが特徴のホイールです。タイヤは見た目のゴツさとワイルド感のあるBFグットリッチKO2を装着。ジムニーにはホワイトレターがよく似合います。

    マルカのナイトロパワー クロスクロウを装着したジムニーシエラ

    マルカ ナイトロパワー クロスクロウ
    お車 スズキ ジムニーシエラ
    メーカー マルカ
    ホイール ナイトロパワー クロスクロウ
    サイズ 16インチ
    カラー ブラックメタリック+ミラーカット/
    グラフィティ
    公式ページはこちら 購入ページはこちら

    ジムニー・ジムニーシエラの装着画像をもっと見る

    今回掲載しきれなかったジムニーの装着画像は、こちらの「ベスト写真館」からご覧になれますので、ぜひご参考にしてみてください!

    まとめ

    これほど数多くのジムニー・ジムニーシエラに似合うホイールが多いということは、多くの方々に愛されているという何よりの証拠です。

    しかし、今回取り上げられなかった素敵なホイールはまだまだ沢山あります。ジムニー・ジムニーシエラをお乗りの方で、まだホイールに決まっていない方は、ぜひこの記事を参考にして、より愛着がわく個性的なジムニー・ジムニーシエラにしていただければと思います。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの基礎知識 仙台本店

    ブレーキパッド・ローター類の交換目安や役割!

    クルマの基本性能として、
    「走る」「曲がる」「止まる」があります。
    そのなかでもっとも重要なのが「止まる」
    性能ではないでしょうか。

    そこで今回はブレーキ類の交換目安や役割について
    ご紹介させて頂きます。

    こんな症状がでたらブレーキパッドの交換

    《ブレーキパッド交換必要な症状、目安》 

    ・ブレーキをかけた時や走行中にキーキーとなく音
    カラカラやゴーという音がする
    ・ブレーキパッドの厚み
    10mm(新品)、
    5mm(走行に問題ありませんが交換おすすめ)
    3mm(交換するべき適切なタイミング)
    1mm(走行が大変危険な状態、要交換)
    点検をして残りが少なければ早めに交換
    しましょうね!
    そうでないと、ローターにも傷がついて
    ローターも交換です・・
    費用が倍・・倍以上かかるのでご注意下さい!

    ブレーキフルードの役割

    ブレーキペダルを踏んだ時にそのちからを各車輪の
    ブレーキに伝えるという重要な役割のオイルです。
    定期的に交換をしないと、伝達が十分に行われずに
    ブレーキが利かなくなるといった不具合を発生させて
    しまうこともあります。

    ブレーキオイル(正式:ブレーキフルード)交換目安は
    2年に1度、車検毎の交換基準になります。                   

    ディスクローターも一緒に点検しよう

    《ディスクローター交換必要な症状、目安》

    ・ブレーキの効きが悪いと感じたとき                ・ディスクローターから異音が発生したとき。
    ・ディスクローターに傷やムラができているとき。
    ・ディスクローターが錆びているとき。
    ・ブレーキパッドが消耗しているとき。
    ※ディスクローターに傷や損傷をおよぼすこともあるので
    注意が必要です

    セルフ交換はできるの?

    セルフでの交換はおすすめしません。
    ブレーキ周りは最重要保安部品であるため、
    組み付けミスは自分の命だけでなく周りの人にも
    危険を及ぼします。
    少しでも不安があるのであればセルフでの交換は
    しないほうが良いですね。

    まとめ

    車の基本性能、「走る」、「曲がる」、「止まる」は
    どれも大切な要素ですが、なかでも「止まる」は
    安全に走行するうえで重要です。
    その「止まる」を支えるのがブレーキです。
    定期点検や車検整備でしっかりブレーキをメンテナンスを
    している人がほとんどだと思いますが、
    もし手入れを怠ると、大事故につながることもあります。
    事故を防ぐためにもブレーキシステムを構成する
    ブレーキパッドやブレーキフルード、ローターなど
    各部品ごとの定期的なメンテナンスをしましょう。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 仙台本店

    ミシュランのスタッドレスは止まる!長持ち!性能をご紹介!

    ミシュランのスタッドレスタイヤ、
    X-ICEシリーズがリニューアルして
    X-ICE SNOWとなって登場しました! 
    剛性感も強く、雪も氷もしっかりとグリップしてくれます!
    その秘密・特徴をご紹介します!

    ミシュランってこんなメーカー

    ミシュランは日本で初めてスタッドレスタイヤを
    販売したメーカーです。
    冬の道ででやっぱり気になるのは
    走る以上に【止まる】が重要になってきます。

    フランスのミシュランは開発テスト拠点は・・
    実は日本!!北海道なんです!
    なぜ北海道でスタッドレスタイヤを開発しているのか?
    日本の冬の路面はアイスバーン・ブラックアイスバーン
    シャーベット等1日のうちで路面状況が変化します。
    さまざまな路面変化に対応できるようにと
    日本の北海道が選ばれたのです!!

    そして北海道の中でも冬の寒さが厳しい”士別市”に
    拠点を置くことで、氷上・雪上での走行テストを繰り返し
    アイスブレーキをはじめとする冬道でのトータルバランスを
    実現することができました。

    X-ICE SNOWの特徴

    ◆「X-ICE SNOW(エックスアイス スノー)」は
      氷も雪も全ての冬道に長く続く安心感を届ける
      スタッドレスタイヤです。

    あらゆる路面環境に対応 アイス・雪上・ドライ・ウェット路面でも安定したグリップやブレーキング・ハンドリング性能を発揮してくれます。

     

    ◆アイスブレーキ性能の向上

    従来モデルのXICE3+と比較してアイスブレーキ性能を9%向上しています!

    雪上ブレーキング性能の向上


    従来モデルのX-ICE3+と比較して雪上ブレーキング性能を4%向上しています!

     

    ロングライフ(長持ち)性能の向上

    アイスや雪上でのブレーキング性能を向上させながら
    長期の使用にも耐えられるように新コンパウンドを溝の深くまで入れることでタイヤが減っても、ゴム表面の凹凸が再生してくれるので効きも持ちも良いロングライフ設計になっているんです!
    履き替えまでトレッドパターンがくっきりと見えるので安全性と経済性の両立が可能となっており家計に優しくなっています!

     

     

    実際に氷上性能はどうだろうか

    更に進化したアイスブレーキング性能

     

    ①新コンパウンドを採用

     

     

    タイヤ接地面に凸凹をつくるエバーウィンターグリップ(EverWinterGrip)コンパウンドにより、水膜を破って接地する高いアイスグリップ性能を発揮します!!
    そして摩耗しても接地面の凸凹は再生され続けるため
    高い性能が続きます。

    新コンパウンドを野菜で例えるなら、再生野菜としてなじみ深い豆苗ですね!再生栽培は脇芽の上でカットするようにして、豆が水に浸らないくらいの水位で、毎日水を交換して育てれば、5〜7日程度で再び収穫できますよね!

    「再生が続くコンパウンドを採用することで、タイヤの溝が減っても性能は衰えさせないのが魅力の一つですね」

     

    ②新デザインのVシェイプトレッドパターン


    目で見ても分かるVデザイン!サイプの長さを28%増加するこによってエッジ効果が強化でき、シャーベット路面やウェット路面で効率よく雪や氷を排出してくれて安定したアイスグリップを発揮します!! 

     

    ③VTSサイプ

     

    倒れこみを防止することで、接地面を確保して
    アイスグリップを発揮しながら、サイプが雪上に
    しっかり食い込み雪踏み効果を発揮します!!

     

    ④NewクロスZサイプ


    3Dサイプによる倒れ込みの防止により、
    あらゆる路面で安定したハンドリングをする事ができ
    さまざまなアイス路面の水膜を除去することで
    アイスグリップ性能を発揮することができます!!

     

    こんな車種におすすめ!

    セダン/ミニバン/スポーツカー/軽自動車/コンパクトー/外車/
    実は・・・サイズが合えば全ての車種におすすめなんです!

    従来モデルのX-ICE3+は車輌重量が重たい車しか
    氷上性能が効かず車重がかるい軽自動車やコンパクトカーには
    少し効きづらいスタッドレスタイヤでした。
    それを改善し、コンパクトカーや軽い軽自動車まで効くことが
    できるよう誕生したのが「X-ICE SNOW」なんです!
    従来品の明らかに違うので実感できるスタッドレスタイヤと
    なっています。

    【もち】はどうだろうか?

     

     

    安全性がより長く、使用期間がより長く 

    剛性の高いポリマーベースの材質をコンパウンドに配合し
    ベースコンパウンドとの摩擦差により、微小な凹凸を生成。
    摩耗してもゴム表面の凹凸は再生され続けるので、
    性能が長く続くのです。

    まとめ

     

    まとめ 安全性能・快適性能・省燃費性能
    この3つの性能を維持させるための耐久性能など、
    タイヤにはたくさんの性能が求められていますが、
    X-ICE SNOWはすべての性能を追求しています!
    そして氷上性能や雪上性能の両方がバランス良く
    向上しています!この冬は日本の道で鍛え上げられた
    X-ICE SNOWを履いて、快適なカーライフ?
    をしてみませんか?

     

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ

     

    カテゴリー
    仙台本店 BBS

    現役店員が厳選!BBSで今おすすめのホイール3選

    タイヤワールド館ベスト仙台本店です!
    今回は日本国内でも大勢のファンがいる
    BBSホイール
    日本モデルだけで20種類以上のアルミホイールを
    展開しているBBSホイールのデザイン特徴ですが
    ほとんどがメッシュデザインなんです。

    車に詳しくない人からすればメッシュデザインの違いが
    分かりにくいかもしれません・・・。
    そこでBBSホイールの中からおすすめのホイールを厳選して
    ご紹介します!

    BBSってどんなアルミホイールメーカー?

    ドイツ発祥のホイールメーカーであるBBSは
    美しいクロススポークメッシュを生み出し続けていることで
    有名です。そして製法は鍛造製造になっています。
    この鍛造ホイールの魅力を広めたメーカーがBBSジャパンです!
    鍛造ホイールは軽くて丈夫。
    手間がとてもかかるのでお値段は高めです。

    日本におけるBBS社の設立は1983年です。
    BBSホイールは、
    鍛造3ピースホイールから2ピースホイールへ
    進化していきBBSのデザインは時代を超えても変わりなく
    多くのユーザー様に愛されてきたホイールです。

    世界最高峰のモータースポーツである
    F1のレーシングホイールにおいても
    世界初となるマグネシウム鍛造ホイール
    開発に成功したのもBBSなんです!

    BBSで人気のホイール3選

    ➤【BBS LM】
    1994年の登場以来、今も世界で愛されている
    ロングセラーモデル
    根強い人気商品になっていますね!

    BBSはメッシュホイールの定番のひとつで
    スポーティーさとエレガントさを両立したモデルで
    メッシュホイールの王者として地位を確立しています!
    憧れている方も多いのでは??


    https://bbs-japan.co.jp/products/1104/

    ➤【BBS LM-R】
     20年以上愛されているLMをベースに
     レースホイールをフィードバックしたアルミ
     鍛造2ピースホイールLM-Rです。

       LMよりも細いスポークを採用した
     LM-Rだけにリムの存在感が際立ち
     よりスポーティな印象となっていてオシャレです!

    https://bbs-japan.co.jp/products/633/

    ➤【SUPERーRS】
     BBSの魅力をこれを紹介せずに語れない!
     SUPER₋RSは80スープラやR33GT-Rなど
     日本の名車と呼ばれる車がデビューしていた
     1990年代中盤に誕生しております!

     伝統的なメッシュデザインは当初から続けられており
     より高度の高い2ピースモデルとなっています!
     車に合わせると装着によってレーシーに見えたり
     ラグジュアリーに見えたりとBBSジャパンが誇る逸品です!

    https://bbs-japan.co.jp/products/1710/

    ①BBS LM:装着例

    ➤【BBS LM】
     メッシュホイールの王者と呼ぶにふさわしいです!
    「ル・マン24時間耐久レース」で活躍するマシンに
    常に選ばれてきたBBSレーシングホイールをベースとした、
    アルミ鍛造2ピースホイールです。

    LMはBBSの人気ホイールということもあり、サイズ展開は
    17インチから21インチまであります。
    どんな車種にも対応できるラインナップがあるのは嬉しい
    ポイントですよね!さらに最新車種にもマッチし
    足元を優雅で美しくしてくれます!

    ➤BBS LM:サイズ21インチ90J: カラーDB-BKDB

    カラーはダイヤモンドゴールド×ブラックブライトダイヤカットです。2021限定カラーのゴールドは光の加減で表情を変えてくれて、通常カラーとは違ったシックな雰囲気と高級感を出せます!

     

    ②BBS LM-R:装着例

    【BBS RM-R】
    ポルシェ・カレラカップで活躍したレーシングホイールの技術をフィードバックした『LM₋R』。クロススポークデザインではあるもののスポークを太くし本数を減らしたことでスッキリとしたデザインとなっていて、スポーティーなイメージを持たせられ、エレガントな印象を与える事ができます!サイズラインナップは19インチから21インチまでございます。こちらも人気が高く高級感溢れています!

    ③BBS SUPER-RS:装着例

    【BBS SUPER-RS】
    17本のクロススポークが繊細かつ複雑に交ざったデザインはクラシカルな雰囲気が出ています。さらに驚くべきことに、BBS SUPER₋RSは今に至るまでに37年間その基本デザインを変えることなく販売が続けられているのです。このBBSが誇る名作ホイールなだけに、ぜひ一度は履いてみたいホイールですね!

    BBSは軽自動車・コンパクトカー・ミニバン・セダン・輸入車
    幅広くサイズ設定があり、高級感タップリの足元に仕上がります!お値段も少し高めなのですが、それ以上の満足感・かっこよさを手に入れることができる素敵なホイールです。

    ぜひ店頭にお問合せ下さいね!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    仙台本店 インチアップ 車高調

    インチアップしたら車高が上がるって本当?おすすめの車高調・ダウンサスもご紹介!

    かっこいいアルミホイールを履いた時に、フェンダーとの隙間が気になりますよね?インチアップをすると車高が上がる?なんて聞いた事がある方もいると思いますが、それは本当なのか?
    そしてローダウンに最適な車高調やダウンサスについても解説していきたいと思いますのでぜひご一読下さい!

    インチアップすると車高が上がる?

    ローダウンしたアルファードの写真

    本当にインチアップすると車高はあがるのか?

    この疑問についての結論『基本的には変わりません』タイヤ幅や扁平率によって外形が決まるので車高の上がる下がるはタイヤによって決まります。なのでホイールをインチアップしたからといって必ず車高が上がるわけではないんです。

    但し、インチアップするタイヤサイズによっては数㎜か十数㎜の誤差が出ます。大きくなれば若干ですが車高は上がりますし、小さくすれば車高は下がることがあります。

    車高調の種類は大きくわけて2つあります

    車高調にも種類があり乗り心地重視なのか、比較的お得に購入で来た方が良いのかにより選ぶタイプが変わってきます。

    全長調整式とネジ式に分けられます

    車高調とは「車高調整式サスペンション」の略です。車の車高を調整をするサスペンションを意味しており、通常はダンパーを含めたサスペンションごと取り替えてることを指します。この車高調で耳にするのが(ネジ式)と(全長調整式)です。

    ネジ式

    ネジ式の解説

    TEIN公式サイトより引用

    スプリング下にある受け皿を上下させることでスプリングの長さを縮めるなどして車高を決めていくタイプ。
    ネジ式は比較的安価でビギナー向けになっています。

    全長調整式

    全調式の解説

    TEIN公式サイトより引用

    車高調の下にあるブラケットという部分でダンパー全長まで変更できる仕組みでフルタップ式とも呼ばれています。全長調整式は底付しにくく車高を落としやすい特徴があります。

    それぞれ特徴がありますのでご自身の乗り心地の好みだったり予算に合わせて選びましょう!

    ダウンサスとは?

    ダウンサスの画像

    ダウンサスは、車高調とは違ってあくまでスプリングそのものです。車体を支えているバネの長さが変われば車体もかわるので、短いものに交換するだけでローダウン可能です。


    メリットは手軽に車高を落とせる。リーズナブルにローダウンができます!

    車高調でおすすめのメーカー3選

    車高調もメーカーによりさまざまな特徴があります。乗り心地などは勿論ですがそれぞれのメーカーにテーマカラーがあり足もとからチラッと見えるパーツなのでぜひカラーにも注目してくださいね!

    HKS ハイパーマックスS

    HKSハイパーマックスS商品画像-text-align-right has-secondary-color has-text-color has-small-font-sizeHKS公式サイトより引用

    ハイパーマックスシリーズでは、ご家族などを乗せてドライブする機会が多い人におすすめ!快適性に重点を置いた設計があり、ローダウンでも安定した走行ができるので同乗者に気を使うことは少ないでしょう!

    タナベ サステックプロZT40

    タナベサステック

    タナベ公式サイトより引用

    先進のバルブシステムによって車高調特有の街乗りでの不快なゴツゴツ感を大幅に軽減してくれて、10万キロ100万回の過酷な耐久テストをクリアした製品で乗り心地抜群です!

    TEIN フレックスA・フレックスZ

    『フレックスA』・『フレックスZ』の2つがおすすめ!

    フレックスAの特徴

    TEINフレックスA

    TEIN公式サイトより引用

    ハイドロ・バンプ・ストッパーを採用でより快適性に配慮したミニバンなどにおすすめです!

    フレックスZの特徴

    TEINフレックス

    TEIN公式サイトより引用

    圧倒的なロープライスを実現したフルスペック車高調です!全長調整式としては思い切った低価格を実現しているのが特徴です!

    ダウンサスおnおすすめメーカー

    RSR Ti2000

    ダウンサスTi2000画像

    公式サイトより引用

    幅広いラインナップが特徴で中でも「Ti2000」シリーズが人気です。『ヘタリ永久保証制度』もついています。

    Ti2000シリーズの他でも3年もしくは5万キロの走行保証がついているので安心ですね。

    TEIN ハイ・テク

    テインハイテク画像

    TEIN公式サイトより引用

    言わずと知れた乗り心地の評判が良いメーカーで最低地上高を確保する完全車検対応でリーズナブルの価格設定も家計に優しいです!

    タナベ NF210・DF210

    タナベはNF210とDF210をおすすめします!

    NF210

    柔らかめな乗り心地にしたい方におすすめ!

    DF210

    ドレスアップサスなのでダウン量が50㎜~60㎜という落ち幅になり、価格を抑えて下げたい方におすすめ!

    車高を下げたらアライメント調整を行いましょう

    アライメント調整画像

    車高が下がることで低重心化に繋がり、コーナーでの安定感UPにも繋がります。ダンパーやスプリング、また車高調やサスペンションを交換する場合、トー・キャンバー・キャスターの角度は全く変わってしまいなので足廻りのアライメント調整は再調整が必須です!

    アライメント調整を行わないと以下のような不具合が起きます。

    ・タイヤが正しく接地出来ずタイヤの偏摩耗・片減りやすい。
    ・車がまっすぐ走らない
    ・ハンドルセンターがずれる
    ・左右でハンドルの切れ角が違う
    ・ブレーキを踏んだ際に、わだ地にてハンドルが取られる状態が躊躇に出る。

    せっかく買ったタイヤを買いなおさなければいけなくなったり、走行中に怖い思いをしてしまう可能性もあるので必ずアライメント調整を行いましょう!

    まとめ

    ローダウンすることによって車は圧倒的にカッコよくなります!また、ローダウンにも車高調やダウンサスなどさまざまな方法があるのでご自身の使い方や予算にあったものでカスタムを楽しんで頂ければと思います!