• カテゴリー
    メンテナンスその他 スタッドレスタイヤ 泉八乙女 カスタムその他

    冬シーズンが始まる前に!下廻り塗装でサビは軽減!サビが原因で起きる事とは?

    ご自分のお車の下廻り…どのような状態になっているか知っていますか?何もしていない状態だと車の寿命を縮めている可能性があります!そこで今回おすすめしたいのは【車の下廻り塗装】!どのようなものなのか?愛車に施工してて絶対損はないことをご紹介します!

    車の下廻りが錆びる原因は?

    鉄が錆びる原因は水と酸素が関係しています。

    マフラーのサビ
    車の下廻りはほどんどが鉄でできており、その鉄が錆びる原因は水と酸素が関係しています。金属が酸素と水がふれあうと酸化という反応が起こり物質が変化しサビとなります。

    海の近くによく車を停車・走行する方や冬の時期に融雪剤がまかれる地域を走行する方は要注意です。海の水は塩素イオンやナトリウムイオンをはじめ多くの塩素が含まれています。
    融雪剤には塩化加工物といった塩化ナトリウムや塩化カルシウムが主成分でどちらも塩です。塩は吸湿作用といって、「一定の湿度を超えると塩水になるまで水を吸収しようとする」性質があります。つまり、錆が発生する原因の水と酸素を取り込む動きが活発化するということです。

    サビが広がると起きてくる問題

    最悪の場合車体に穴があくことも

    錆びによる穴
    錆びは最初は小さな錆でも放置すると次第に大きくなり最悪の場合は車体に穴をあけてしまうことがあります。
    金属部品の不良で車検が通せないこともあります。また、走行中に錆びたパーツが破損し落下…という最悪な状況も実際にはあるのでこうしたトラブルを避けるためにも錆対策はしていて損はありません。

    自分で出来るサビ対策!

    こまめに下廻り洗浄

    高圧洗浄機で洗う
    濡れた路面・海の近く・融雪剤がまかれた路面を走行した際は下廻りを洗浄することが自分でできる錆対策の一つです。

    高圧洗浄機で落とすのが理想で水洗いのみであればセルフ洗車場で高圧洗浄機の利用もできます。また、数百円でできるガソリンスタンドにある自動洗車機を利用するのも良いですね。ディーラーや専門店での洗浄を依頼すると専用器具を使用するのでかなり綺麗に洗浄してくる分少々コストがかかります。

    プロによる塩害ガード加工でサビ防止!

    サビを防ぐ塗装で冬でも安心

    定期的に洗車は・・実際には難しいですよね。特に冬は寒いので気が向きません。そこで私たちがおすすめするのは塩害ガード下廻り塗装をおすすめします!アンダーコード加工ともいいますね!実際に使用するのはこのようなスプレーです。

    車のボディに付着しないようしっかりと車を保護していきます。

    車により使用する本数は変わりますが軽自動車で4~5本です。下廻りにカバーが付いているお車もあるのでその場合は使用本数も減ります。

    隙間なく丁寧に防錆コートを完成させます。施工後、定期的なメンテナンスを実施して頂くことで効果が5年程実感いただけす。施工範囲はご要望に応じてメニューを展開していますのでお客様とご相談させて頂きながら施工範囲を決めていきます。

    新車やアンダーコートを施工していない場合はフル施工をおすすめします。
    実際に自分でもできないのか?という声を頂きますが車をあげて
    ボディを保護してスプレーというのは難しいかもしれませんね。
    しっかり隙間なくということであればショップで施工するのが良いかもしれません。

    下廻り塗装の中にはオプションでマフラー塗装もあり塗料も耐熱ものになります。錆びてしまっていても諦めないで!このように施工することで美しくまたさびにくくなります。状態にもよりますのでスタッフにご相談下さい。

    まとめ

    定期的なメンテナンスは大体1~2年ごとがおすすめしており、走行中の飛び石等で剥がれ具合などによっては塗り直し・部分塗装をおすすめする場合があります。
    東北地域へお住まいの方、これからやってくる雪シーズンに向け融雪剤をまかれる前の施工をおすすめします。また寒冷地や海でのレジャーを楽しむ方へもおすすめです!この記事を読んで興味をもって頂けたら幸いです。

    タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページタイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ軽自動車のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤ知識 古川店

    タイヤの正しい保管方法は?空気圧やホイール付タイヤについてまで徹底解説

    タイヤを保管しようと思ったとき、「どこに置けばよいのだろう?」「縦に置く?横に置く?」と、悩んでしまうことは多いのではないでしょうか。

    保管方法を気にせず外に雨ざらしで置いておくと、ヒビ割れが起きたりカビが発生してしまったりすることがあります。正しい保管方法を把握しておくと、大切なタイヤを長持ちさせられますよ。

    今回はタイヤ保管方法やオススメのグッズなどを紹介します。タイヤ保管について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

    長持ちさせるタイヤの保管方法は?

    長持ちさせるタイヤの保管方法は?

    タイヤを長持ちさせるには、正しい保管方法を知ることが大切です。

    タイヤの劣化を早める原因は主に以下の5つです。

    「汚れ」
    「紫外線」
    「雨風」
    「湿度」
    「温度」

    間違った保管をしてしまうと、タイヤが劣化し使用寿命が短くなってしまいます。

    ベストな保管場所は、「直射日光の当たらない風通しのよい冷暗所」です。できれば、タイヤ専用のラックを購入して保管するとより良い状態で保管できます。

    タイヤを横積みにする場合は、下のタイヤに重力がかかってゆがんでしまうので、1ヶ月に1回程度上下の入れ替えを行います。

    丈夫そうに見えるタイヤですが、実は意外とダメージに弱いので保管方法には注意が必要です。「また使おう」と思って、とっておいたタイヤが傷んでしまっていたら残念ですよね。正しい保管方法を把握して、タイヤを長持ちさせましょう。

    タイヤ保管する前にやるべき3つのこと

    タイヤ保管する前にやるべき3つのこと

    タイヤを保管する前にやっておくとよい3つのポイントを紹介します。

    1.タイヤをしっかり水洗いする
    2.乾燥させてから保管する
    3.タイヤの空気圧を抜いておく

    以下でそれぞれを詳しく解説します。

    1.タイヤをしっかり水洗いする

    タイヤ保管のポイント1・タイヤをしっかり水洗いする

    タイヤを保管する際には、キレイに水洗いしておくことが大切です。
    とくにスタッドレスは凍結防止剤などが付着しているため、洗浄しないと劣化やサビの原因になります。

    落ちにくいホイールのサビや油汚れがついている場合は、薄めた洗剤液で洗うのもオススメです。

    2.乾燥させてから保管する

    タイヤ保管のポイント2・乾燥させてから保管する

    タイヤの洗浄後はしっかりと乾かして、水分が残っていない状態にしてください。水洗いしたあとにタオルで拭き上げて、直射日光の当たらない場所でしばらく乾燥させておきます。

    水分が残っているとカビの原因になるので注意が必要です。

    3.タイヤの空気圧を抜いておく

    タイヤ保管のポイント3・タイヤの空気圧を抜いておく

    タイヤを保管する際は、規定の空気圧の半分程度まで空気を抜いておきます。走行時に適正とされている空気圧のまま保管すると、内圧でゴムに負担がかかる可能性があります。

    長期的に保存するためには、かならず減圧しておきましょう。

    おすすめのタイヤの保管方法

    おすすめのタイヤの保管方法

    タイヤを保管する際にオススメの保管方法を紹介します。

    1.タイヤカバーを付けて保管する
    2.冷暗所に保管する
    3.縦横の向き気をつける

    以下でそれぞれを詳しく解説します。

    1.タイヤカバーを付けて保管する

    タイヤを保管する際には「タイヤカバー」をつけておくと、紫外線やホコリを防げるのでオススメです。タイヤカバーは、カー用品店やインターネット通販で約2,000~3,000円で販売されています。

    タイヤは空気に触れると、ゴムに含まれる軟化剤が抜けて硬くなってしまうので、タイヤカバーがないときは、大きめのごみ袋でも代用可能です。

    購入時にショップが入れてくれるタイヤ袋があれば、そちらを使うこともできます。

    2.冷暗所に保管する

    劣化原因を防ぐための最適な場所は、ガレージや倉庫など日の当たらない冷暗所です。

    マンションやアパートのベランダに保管される方は、タイヤ保管専用カバーに加えてビニール袋を2重にして使うことをオススメします。

    タイヤは直射日光の当たらない場所に保管することが重要で、できれば屋内での保管が一番です。

    3.縦横の向きに気をつける

    タイヤの保管方法は、「ホイール付きなら横置き・タイヤのみなら縦置き」が基本です。

    タイヤを置くときは地面に直接置かず、スノコやタイヤラックを使用して通気できる環境を作っておくとよいです。スノコやラックがない場合は、段ボールのうえに置くだけでも多少効果があります。

    ホイール付きタイヤの保管方法

    ホイール付きタイヤの保管方法

    ホイール付きタイヤを保管する場合は、以下の方法がオススメです。

    空気圧 通常の半分程度まで空気を抜く
    目安は1~1.5kpa
    置き方 横置き
    保管場所 冷暗所

    ホイール付きのタイヤの保管時は、空気圧を減らしておきましょう。空気がパンパンになっている状態だと、コードやゴムに負荷がかかり、劣化を早めます。

    ホイール付きのタイヤを縦向きに置く理由は、ホイールの重みがタイヤの下半分にかかることを防ぐためです。長期間、縦置きで保管しているとタイヤが変形してしまう可能性があるので注意が必要です。

    スタッドレスタイヤの保管方法

    スタッドレスタイヤの保管方法

    スタッドレスタイヤを保管する場合は、以下の方法がオススメです。

    空気圧 通常の半分程度まで空気を抜く
    目安は1~1.5kpa
    置き方 タイヤのみ:横置き

    ホイール付き:縦置き

    保管場所 冷暗所

    スタッドレスタイヤも、空気圧を半分程度に抜いて、冷暗所に保管します。タイヤのみの場合は縦置き、ホイール付きのスタッドレスタイヤは横置きで置ける場所を用意しておきましょう。

    スタッドレスタイヤには除雪剤や泥が付着していることがあるので、キレイに洗いながしておくことが大切です。

    また、油分が残っているとゴムの劣化を早める可能性があるので、保管前にタイヤワックスを使用することはオススメできません

    タイヤ保管におすすめのグッズ

    タイヤ保管におすすめのグッズ

    タイヤ保管の際に準備しておくとよい、オススメのグッズは以下の2点です。

    タイヤカバー
    タイヤラック

    以下でそれぞれを詳しく解説します。

    タイヤカバー

    タイヤの保管には、紫外線や雨風から守ってくれるタイヤカバーの利用がオススメです。タイヤカバーには「4本用」と「1本用」があるので、保管したい本数や場所にあわせて選ぶとよいでしょう。

    製品によって素材が異なり、「洗える素材」「撥水素材」など特徴が異なります。保管したい本数や好みに合うタイヤカバーを選んでみてください。

    値段は2,000〜3,000円程度で販売されているものが多いです。

    タイヤを保管するうえで1番オススメなグッズが、専用のタイヤラックです。タイヤラックはさまざまなメーカーから多数販売されているので、自分に合う商品を選ぶことができます。

    一例として、下記のような種類があります。

    縦置き用のラック
    横置き用のラック
    キャスター付きのラック
    カバー付きのラック
    4本用のラック
    8本用のラック

    大きさや仕様によって異なりますが、値段は5,000~10,000円程度が目安です。

    マンション・アパートでのタイヤ保管方法

    マンション・アパートでのタイヤ保管方法

    マンションやアパートにお住まいの方は、タイヤの保管方法に悩んでしまうこともあるかと思います。ガレージや倉庫がない場合はベランダでも保管できますが、その場合はかならずタイヤカバーをかけてください。

    タイヤは直射日光で劣化してしまうため、日当たりのよいベランダでの保管はあまりオススメできません

    もし使っていないクローゼット等があれば、室内で保管するのがオススメです。

    一戸建てでのタイヤ保管方法

    一戸建てでのタイヤ保管方法

    一戸建てでタイヤを保管する場合は、屋根のあるガレージがオススメです。

    屋外の物置での保管でもよいのですが、夏場は高温になりすぎたり、湿度が高くなりすぎたりする可能性があります。なるべく風通しのよい場所で、雨風と直射日光の当たらない場所での保管が望ましいです。

    自宅にタイヤを置く場所がないときはどうする?

    自宅にタイヤを置く場所がないときはどうする?

    自宅にタイヤを保管する場所が確保できないときは、以下の方法を検討してみてください。

    ・タイヤお預かりサービスを利用する
    ・思い切って処分する

    それぞれを詳しく解説します。

    タイヤ預かりサービスを利用する

    保管場所がない場合の対策①タイヤ預かりサービスを利用する

    タイヤを自宅で保管できないときは「タイヤ保管サービス」を利用してみてはいかがでしょうか。タイヤ保管サービスとは、有料でタイヤを一定期間預かってもらえるサービスです。

    近隣のカー用品店やタイヤショップで、保管サービスを行っているお店があるかぜひチェックしてみてください。店舗にお願いすると、非常に状態よく保管してもらえるのでオススメです。

    思い切って処分する

    「捨てるのがもったいない……」と、古いタイヤの処分を躊躇してしまう人も多いのですが、あまり状態がよくないタイヤは思い切って処分するのもひとつの方法です。

    タイヤの処分は、カー用品店やガソリンスタンドで1本300~500円程度で行っています。劣化の少ないタイヤであれば、リサイクルショップで買い取りしてもらえることもあります。

    どんなに状態よく保管しておいたとしても経年劣化は避けられないので、履き替える予定がないのであれば処分も検討してみましょう。

    タイヤ保管サービスならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    タイヤ保管サービスならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    タイヤは正しく保管しないと、紫外線や汚れなどさまざまな影響で劣化が早まってしまいます。再び使いたいタイヤは、適切な方法で保管できるように準備しましょう。

    自分で管理するのが難しい人は、カー用品店やタイヤショップの一時保管サービスがオススメです。タイヤワールド館ベストの保管サービスでは、ただ預かるだけでなくタイヤのバランス調整や空気圧チェックなども含まれていますので、ぜひご検討くださいね。

    次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

    次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

    みなさんのタイヤ保管方法に関するお悩みを少しでも解決できていたら嬉しいです。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤ知識 スタッドレスタイヤ 多賀城店

    スタッドレスタイヤのレンタルは安い?ケース別の料金相場や注意点・お得に利用できるお店を徹底解説

    「スタッドレスタイヤのレンタルは結局高いの?安いの?」「レンタルの利用方法は?」「スタッドレスタイヤのレンタルはオートバックスでできる?安い店は?」

    など、スタッドレスタイヤのレンタルに関する情報をお探しではないですか。

    冬限定でしか使用しないスタッドレスタイヤですが、いざ買うとなると価格も高いため、購入に躊躇している方も多いはず。ましてやタイヤサイズが大きい車に乗っていれば、10万円を超えるケースもあります。

    結論、短期間のレンタルだけであれば購入よりもお得になる可能性があります。

    今回は、スタッドレスタイヤのレンタルについて、料金相場や利用する際の注意点、利用できる店舗について解説していきます。

    レンタルと購入でどちらが安いのかについても解説していますので、最後までご覧ください。

    スタッドレスタイヤのレンタルサービスとは

    スタッドレスタイヤのレンタルサービスとは

    スタッドレスタイヤは「購入する」の一択で考えている方は多いですが、お得なレンタルサービスも存在します。

    まずは、レンタルできるショップや利用方法について見ていきます。

    スタッドレスタイヤのレンタルはどのショップでできる?

    スタッドレスタイヤのレンタルサービスは、タイヤ専門店やカーショップ、ガソリンスタンドなどで提供されています。

    近年は少しずつ普及しているサービスではありますが、まだまだ利用できる場所は限られているのが現状です。

    基本的にはスタッドレスタイヤのレンタルがサービス内容になりますが、タイヤだけでなくホイールもセットになっているケースが多いため、タイヤの組み替えは必要なく手軽に利用できます。

    また、タイヤ交換(取り付け・取り外し)やレンタル中の夏タイヤの保管もサービス内容に組み込まれているケースも多いです。

    したがって、利用する店舗に車一つでいけば、必要な作業は全て完了できますので利便性は高いサービスといえます。

    レンタルできる日数はご利用の店舗によって体系が異なるので、必ず事前に確認しておくのがおすすめです。

    スタッドレスタイヤのレンタルサービスを利用する手順

    サービスを提供しているショップ等によって若干の流れは変わりますが、基本的には以下のような手順でサービスの利用ができます。

    1. 申し込み
    2. 当日来店&交換
    3. 返却日来店&交換
    内容< 作業 所要時間
    1 申し込み 店舗もしくは電話で予約 〜30分程度
    2 当日来店
    &交換
    予約した場所(指定された場所)に来店し、レンタルタイヤへ交換 30分〜60分程度
    3 返却日来店
    &交換
    レンタルタイヤを外し、履いていたタイヤへ交換 30分〜60分程度

    特に難しい作業はなく、当日車だけ持参すれば交換できるため、手軽に利用できるサービスといえます。参考までに、当店のスタッドレスレンタルを利用する場合を詳しく見ていきましょう。

    1.申し込み

    スタッドレスタイヤレンタルの手順1.申し込み

    お申し込みは店舗またはお電話で受け付けております。(〜30分程度)お気軽にお問い合わせください。

    2.当日来店&交換

    スタッドレスタイヤレンタルの手順2.当日来店&交換

    予約当日に予約した場所(指定された場所)にご来店ください。お車をスタッドレスタイヤへ交換し、履いていたお客様のタイヤセットは店舗でお預かりいたします。(30分〜60分程度)

    3.返却日来店&交換

    スタッドレスタイヤレンタルの手順3.返却日来店&交換

    ご返却日にご来店ください。お車からレンタルスタッドレスを外し、お預かりしていたお客様のタイヤをお付けします。(30分〜60分程度)

    スタッドレスタイヤのレンタル料金の相場は?

    スタッドレスタイヤのレンタル料金の相場は?

    スタッドレスタイヤのレンタル料金は、各社で価格の幅があります。比較しやすいように、ケース別の料金相場を把握しておくと安心です。

    レンタル代は年末年始など、スタッドレスタイヤの需要が高まる期間はハイシーズン料金として大幅に高くなる傾向もあります。
    また、レンタルするタイヤのサイズや使用するタイヤのグレードにもよって、料金が異なります。

    それでは、具体的に見ていきます。

    基本的にレンタル代以外に工賃と保証金がかかる

    レンタル代以外にタイヤ交換等の工賃(脱着工賃)やタイヤの保証金、タイヤ預かりの手数料などプラスでかかるケースも多くあります。

    レンタル代以外に料金が必要になる可能性がある項目は次の通りです。

    ● 工賃
    ● 保証金
    ● 保管手数料
    ● 延長料金
    ● 出張取り付け代
    ● チェーン代
    ● バランス調整代

    尚、基本料金に全て含んでいるショップもありますので、比較する際によく確認するようにしてください。

    ちなみにタイヤの保証金は、利用の際に指定された金額を渡しますが、レンタルしたタイヤ返却後に返金とするケースが多いようです。

    主にプラスでかかる可能性の高い項目の料金相場は以下となります。

    ● 工賃:2,000円〜5,000円(タイヤサイズによる)
    ● 保証金:5,000円〜10,000円
    ● 延長料金:2,000円〜5,000円(+1日)

    サービスを提供している場所によって、料金体系はさまざまですので、いくつか候補をピックアップして比較するのが賢い利用方法です。

    下記で紹介する料金の相場は、レンタル料金のみを換算した表になります。

    スタッドレスタイヤを一泊二日でレンタルした場合

    スタッドレスタイヤを一泊二日でレンタルした場合の料金相場は以下となります。

    期間 14インチ
    (軽自動車)
    15インチ
    (普通車)
    16インチ
    (ミニバン)
    17インチ
    (SUV)
    一泊二日 3,000円
    〜10,000円
    5,000円
    〜15,000円
    6,000円
    〜18,000円
    8,000円
    〜20,000円

    ちょっとしたお出かけなど一泊二日のレンタルはニーズも多く、料金は新品のスタッドレスタイヤ購入と比較すれば断然安く済むといえます。

    したがって一泊二日程度のレンタルが、最もお得に利用できるケースといえるでしょう。

    スタッドレスタイヤを一週間(七泊八日)レンタルした場合

    スタッドレスタイヤを一週間でレンタルした場合の料金相場は以下となります。

    期間 14インチ
    (軽自動車)
    15インチ
    (普通車)
    16インチ
    (ミニバン)
    17インチ
    (SUV)
    一週間 10,000円
    〜20,000円
    15,000円
    〜22,000円
    17,000円
    〜25,000円
    22,000円
    〜27,000円

    一週間利用するとなればある程度の料金にはなりますが、それでも新品のスタッドレスタイヤを4本購入するよりも安くなる可能性が高いといえます。

    特にサイズが大きいスタッドレスタイヤは新品で買おうとすれば非常に高額となるので、まだまだレンタルがお得になるでしょう。

    スタッドレスタイヤを1ヶ月レンタルした場合

    スタッドレスタイヤを1ヶ月レンタルした場合の料金相場は以下となります。

    期間 14インチ
    (軽自動車)
    15インチ
    (普通車)
    16インチ
    (ミニバン)
    17インチ
    (SUV)
    1ヶ月 20,000円
    〜40,000円
    30,000円
    〜50,000円
    40,000円
    〜70,000円
    50,000円
    〜100,000円

    1ヶ月のレンタルとなると、ある程度の料金になるため、購入よりも割高になる可能性があります。
    購入とレンタルの料金を比較した上で判断が必要です。

    また、料金の幅もレンタルする店舗によって差が大きいので、利用する店舗はよく吟味する必要があるでしょう。

    もし、タイヤを保管する場所の問題や毎年同じ品質のスタッドレスタイヤを履きたい方には、レンタルのほうがメリットも大きいので、利用する価値は高い形です。

    スタッドレスレンタルのメリットとは?

    スタッドレスレンタルのメリットとは?

    スタッドレスタイヤのレンタルには、3つの大きなメリットがあります。

    1. 短期間のレンタルであれば買うよりもお得
    2. タイヤの保管場所を考える必要がなくなる
    3. タイヤの状態がある程度保証されるので常に安全

    料金以外の判断要素を把握するために、レンタルによるメリットを把握しておきましょう。

    1.短期間のレンタルであれば買うよりもお得

    レンタル料金の相場を見てわかる通り、短期間しかスタッドレスタイヤを使わないのであればレンタルするほうがお得になります。

    山間部や雪国であれば、シーズンを通して常にスタッドレスタイヤの装着は必須です。しかし、都心部であれば必要になる場面は少なく、ウィンタースポーツもほとんどしない方であれば、サマータイヤよりも高いスタッドレスの購入は不必要といえます。

    したがって、必要な場面が来た時のみ利用するレンタルを選んだほうがトータルコストが安くなる可能性が高いでしょう。

    予約が必要になるため、利用するタイミングは逆算する必要はありますが、お出かけ等であれば決まっているスケジュールに合わせれば良いので、そこまで手間もかからないはずです。

    軽自動車のような小さいサイズのスタッドレスタイヤでも、新品で購入するとなれば一般的なグレードのスタッドレスタイヤでも30,000円〜50,000円は必要になりますので、メリットは大きいでしょう。

    2.タイヤの保管場所を考える必要がなくなる

    スタッドレスタイヤに関して大きな悩みとなるのが保管場所の問題ですが、レンタルを利用する形であれば、シーズンオフ中のスタッドレスの保管場所が必要ありません。

    一軒家で大きな敷地があればまだしも、敷地が狭い家やマンションに住んでいる方に取って、場所を大幅に占領するタイヤの保管は悩みのタネになっているはず。

    18インチや20インチのタイヤの場合は、広いスペースがなければ保管は難しいとも言えるでしょう。

    タイヤレンタルであれば、スタッドレスタイヤを所持する必要がなくなるので、自宅のスペースを占領せずに済みます。

    3.タイヤの状態がある程度保証されるので常に安全

    スタッドレスタイヤのレンタルは、新品もしくは年式が新しいタイヤが常に用意されています。タイヤの品質は常に保証されていることになるため、安全に冬道の走行が可能です。

    仮にハイグレードのスタッドレスタイヤを数年前に購入していたとしても、年数が経っていくと劣化していきます。多くのタイヤメーカーが製造から3年〜4年が使用できる年数としていることもあり、年数が経つにつれ品質が低下したスタッドレスを使うことになります。

    レンタルであれば、常に品質をチェックしたタイヤが用意されているので、安心して車を使用できるのもメリットの一つです。

    スタッドレスレンタルの注意点

    スタッドレスレンタルの注意点

    スタッドレスタイヤのレンタルは、上手に利用すればお得なサービスですが、注意すべき点が3つあります。

    1. レンタルする日数は余裕を持ったスケジュールにする
    2. 早めに予約をしておく
    3. 購入したほうが安いケースもある

    思わぬ落とし穴になってしまう可能性もあるため、以下で詳しく解説しますので把握しておいてくださいね。

    1.レンタルする日数は余裕を持ったスケジュールにする

    スタッドレスタイヤをレンタルする日数は、余裕を持たせた期間にしておくと安心です。

    必要な日数に合わせてぴったりに返却日時を設定してしまうと、イレギュラーが起きた時に期日を過ぎてしまい、想定よりも料金が高くなってしまう可能性があります。
    特に冬は急な悪天候により、スタッドレスタイヤを履いていても道路で立ち往生してしまうケースも十分に考えられるので注意が必要です。

    延長料金が高い店舗であれば、1日2,000円〜3,000円近い料金設定になっているケースもあります。
    なるべく予定日数よりも+1日の余裕を持っておきましょう。

    2.早めに予約をしておく

    スタッドレスタイヤのレンタルは徐々に人気を集めているサービスだけに、ハイシーズンになると予約が殺到し、利用できないケースがあります。

    各店舗で用意している在庫数にも限りがあり早い者勝ちになりますので、スケジュールが決まり次第予約しておくのがおすすめです。

    特に、年末年始は予約が集中する時期になりますので、注意するようにしてください。

    3.購入したほうが安いケースもある

    レンタル料金の相場でも解説しましたが、必ずしもレンタルの利用が安くなるとは限りません。
    短期のレンタル以外は、割高になってしまうと考えても良いかもしれません。

    ちなみに、新品のスタッドレスタイヤはメーカーやグレードによって価格はピンキリですが、購入する場合の料金相場を参考として載せておきます。

    タイヤサイズ 想定される車種 価格相場(新品・4本セットの価格)
    14インチ 軽自動車 30,000円〜50,000円前後
    15インチ コンパクトカー 40,000円〜80,000円前後
    16インチ ミニバン 40,000円〜100,000円前後

    スタッドレスタイヤは製造から3年〜4年は使えることを考えると、長期レンタルで同等の料金を支払うのであれば、購入してしまったほうが金銭面ではお得になります。

    一方、一泊二日など短期間のレンタルと新品スタッドレスを購入した場合の料金を比較すると大きな金額差があるため、スタッドレスタイヤのレンタルは短期利用者向けにはおすすめといえます。

    また、コスト重視の方には、中古タイヤという選択もあります。写真だけでは判断しにくい商品でもあるので、フリマサイトやオークションサイトではなく、専門のユーズドショップで購入することをおすすめします。

    スタッドレスタイヤのレンタルに関するよくある質問

    タッドレスタイヤのレンタルに関するよくある質問

    最後にスタッドレスタイヤのレンタルに関するよくある質問を3つまとめました。

    1. スタッドレスタイヤのレンタルはオートバックスで可能?
    2. スタッドレスタイヤのレンタルはタイヤ館で可能?
    3. スタッドレスタイヤのレンタルが安いショップはある?

    1.スタッドレスタイヤのレンタルはオートバックスで可能?

    スタッドレスタイヤのレンタルは、オートバックスの一部店舗で利用可能です。軽自動車〜SUVまで幅広い車種に対応できるようにタイヤサイズを用意しています。

    ただし、各サイズ1台分のみ在庫用意、店頭予約必須などいくつか細かい条件があるようですので、詳しい内容はお近くのオートバックスに確認しておきましょう。

    価格も要問い合わせですが、「一泊二日9,800円〜(NBOX・スペーシア等)(2023年12月情報)」の情報は確認できました。

    実施している店舗の情報はこちら
    お近くのオートバックスに関する情報が見つからない方は一度、店舗に問い合わせしてください。

    2.スタッドレスタイヤのレンタルはタイヤ館で可能?

    スタッドレスタイヤのレンタルは、タイヤ館でも一店舗で利用は可能です。

    要望の多い短期間のコースも新設され、多くの方が利用しやすいサービスとして人気があります。

    レンタルスタッドレスのカタログもホームページに用意されているので、乗っている車に合うスタッドレスを探しやすいのもおすすめポイントです。

    料金もレンタル代だけでなく、取付・取り外しの工賃、貸出中の保管料を含んでいるので分かりやすい体系になっています。
    例えば、N-BOXやスペーシアに履ける「155/65R14」のレンタル料金は次の通りです。

    ● 一週間のレンタル代:22,500円
    ● 1ヶ月のレンタル代:35,900円
    ● 3ヶ月のレンタル代:49,300円

    実施している店舗の情報はこちら
    お近くのタイヤ館に関する情報が見つからない方は一度、店舗に問い合わせしてください。

    3.スタッドレスタイヤのレンタルが安いショップはある?

    料金体系が変わりやすく、料金を他店と比較してもお得に利用できるショップは次の通りです。

    タイヤワールド館ベスト

    タイヤ市場

    車検のコバック

    サービスを実施している店舗やエリアが限られているケースも多いため、お近くのタイヤショップにレンタルの対応できないか聞いてみるのがおすすめです。

    賢くレンタルサービスを利用して冬を乗り切ろう

    賢くレンタルサービスを利用して冬を乗り切ろう

    冬道を安全に走行するために必須となるのがスタッドレスタイヤです。
    「たぶんノーマルで出かけても大丈夫だろう」と安易に考えた結果、思わぬ事故に繋がってしまう可能性もあります。

    雪が降らない都心部の方は特に、価格の高いスタッドレスタイヤを購入することに抵抗がある方も多いと思いますので、必要なタイミングの時だけ使えるレンタルサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

    タイヤワールド館ベストのスタッドレスレンタル

    タイヤワールド館ベストのスタッドレスレンタルはこちら

    予約さえしておけば、お出かけ当日にレンタルすることも可能なので、ぜひ安心・安全で冬のカーライフを楽しんでください。

    カテゴリー
    ホイールの知識 栗生店 キーパーコーティング

    知らないと危険!アルミホイールの寿命を見極めよう!

    普段何気なくタイヤについているアルミホイール。「タイヤと違ってホイールに寿命はあるの?」「アルミだしずっと使えるよね!」
    ‥ちょっと待ってください!アルミホイールにも残念ながら寿命があります。

    今回はアルミホイールの寿命について詳しく解説していきます。寿命を延ばすコツについても触れているのでぜひ最後までご覧ください。

    アルミホイールの耐用年数は?

    アルミホイールの耐用年数は?

    アルミホイールの寿命は、使用状況やメンテナンスの方法によって大きく異なりますが、アルミを金属の塊として考えると約50年とも言われています。特に深刻な損傷や腐食がなければ、10年以上使用することも珍しくありません。

    しかし、道路の状態、塩害、ブレーキダストの蓄積、衝撃による損傷など、多くの外的要因がアルミホイールの劣化を早めてしまうことがあります。

    アルミホイール交換のタイミングは?寿命を見極めるポイント

    アルミホイール交換のタイミングは?寿命を見極めるポイント

    以下の場合はホイールの交換を検討するタイミングだと言えるでしょう。

    1. アルミホイールに衝撃が加わり変形した時
    2. 深い傷が付いてしまった時
    3. 腐食で塗装がはがれてきている時

    順に見ていきましょう。

    1.アルミホイールに衝撃が加わり変形した時

    1.アルミホイールに衝撃が加わり変形した時

    アルミホイールは衝撃により変形することがあり、このような場合は交換のタイミングと言えるでしょう。衝突や大きな穴にハマるなどの衝撃が加わると、アルミホイールは曲がったり、ひびが入ったりすることがあります。

    衝撃を受けた後は、まずはホイールに目に見える損傷がないか確認しましょう。
    その他にも、以下のような症状がある場合は、専門店に診てもらうことをおすすめします。

    ●エア漏れが頻繁に起こる時
    ●バランスが取りにくい時
    ●走行中の振動やノイズが増えた時

    また、リムの内側のひび割れや損傷は、目視で確認しにくいため、タイヤ交換やローテーションの際に定期的に点検しておくと安心です。

    エア漏れが頻繁に起こる時

    タイヤからのエア漏れは、ホイールの微細な亀裂や歪みが原因で起こることがあります。頻繁に空気圧を補充する必要がある場合は、ホイールに問題があるサインかもしれません。

    バランスが取りにくい時

    タイヤのバランスをとる際に、異常に重りが多く必要になったり、バランスが取りにくい場合は、ホイールの形状が正確でない可能性があります。バランスの取りづらさは、運転中の振動やハンドリングの悪化につながります。

    走行中の振動やノイズが増えた時

    ホイールの歪みやバランスの問題は、走行中の振動や異音の原因となり得ます。特に高速での運転時に顕著になる場合が多いので、普段と違う振動やノイズを感じたらチェックが必要です。

    2.深い傷が付いてしまった時

    縁石に乗り上げてしまった時や、ホイールをガリガリと擦ってしまった時は要注意です。

    車のタイヤは自転車のタイヤとは違いチューブがなく、タイヤとホイールがくっついた状態になっています。このガリガリっと擦ってしまい、想定よりキズが深かった場合に、少しずつタイヤからエアが漏れていきパンクしてしまった、という事例を数多く見てきました。

    これくらいなら大丈夫かな?と思っても、不安な場合は近くのタイヤショップやガソリンスタンドで点検しましょう。

    3.腐食で塗装がはがれてくている時

    3.腐食で塗装がはがれてくている時

    アルミホイールは塩分や湿気、化学物質などの外的要因によって腐食し、塗装がはがれることがあります。ホイールの腐食が疑われる時は、ホイールの損傷具合を確認し、以下の対応をとりましょう。

    状態 対処方法
    塗装剥がれ 表面を研磨して再塗装
    腐食が浅い
    腐食が深い 新しいものと交換する(寿命)

    まずは塗装の剥がれと腐食の確認を

    まずはホイールの損傷具合を確認します。塗装が剥がれただけであれば、見た目の問題はあっても安全性に直接影響することは少ないです。

    しかし、腐食が進行している場合は、ホイールの強度が低下している可能性があります。特に、ホイールのリム部分やスポークの腐食は、注意が必要です。

    このような腐食は見た目だけでなく、ホイールの強度や安全性にも影響を及ぼす可能性があり、自動車整備工場やタイヤショップで専門家で点検してもらうことをおすすめします。

    腐食の程度によっては、ホイールの修復や再塗装、場合によっては交換が必要になることがあります。

    冬の融雪剤は腐食の原因になる

    ホイールの腐食を防ぐためには、定期的な清掃とメンテナンスが重要です。特に冬場の塩害対策として、塩分を含んだ汚れは早めに洗い流し、ホイールにコーティングを施すことで腐食を防ぐことができます。

    ホイールの修理はできないの?

    「ホイールは修理出来ないの?」と思われるかもしれませんが、腐食が進行している場合、安全性を考えると修理はおすすめできません。当店でも点検等行っているのでぜひお問い合わせください。

    ガリ傷の補修については、こちらの記事も参考にしてみてください。

    ホイールが原因で頻繁に見られるトラブルがタイヤの空気漏れ(エア漏れ)

    ホイールが原因で頻繁に見られるトラブルがタイヤの空気漏れ(エア漏れ)

    ホイール不調の原因としては以下の2つが多く見られます。

    1. タイヤのバルブコアの劣化
    2. タイヤとホイールの密着性の低下

    1.タイヤのバルブコアの劣化

    ゴムバルブ画像

    タイヤの空気を入れる箇所(バルブ)には、通称ムシとも呼ばれる「バルブコア」が入っています。
    このバルブコア内のバネが錆びるなどの原因で伸びきらない場合や、バルブコアの周りに巻きつけてあるゴムが劣化して隙間ができるなどの影響で、エアが漏れることがあります。

    2.タイヤとホイールの密着性の低下

    2.タイヤとホイールの密着性の低下

    バルブ周りに問題がないのにエア漏れが起こっている場合は、タイヤとホイールがしっかり密着されていない可能性があります。

    縁石などにホイールをぶつけて変形してしまい、隙間ができてしまうことなどが原因として考えられます。

    エアが漏れているまま走行するとバーストの危険性も

    エア漏れの状態のまま走行していると「バースト」の原因となる可能性もあります。タイヤのバーストとは、車の走行中にタイヤが破裂してしまう現象のことです。

    通常の走行では、タイヤの空気が抜けてパンクすることはあっても、タイヤのバーストは滅多に起こりません。

    エア(空気)が漏れていると感じたら、お近くのカーショップ・カーディーラー・ロードサービス
    を呼ぶなどして対応してくださいね。

    アルミホイールの寿命を伸ばすコツ

    アルミホイールの寿命を伸ばすコツ

    ここではアルミホイールの寿命を伸ばすコツを4つ紹介したいと思います。

    1. ホイールの定期点検
    2. 適切な駐車・保管環境
    3. ホイール洗浄
    4. ホイールコーティング

    1.タイヤの点検の際にはホイールの確認も忘れずに

    ホイール不調の主な原因であるタイヤの空気漏れを防ぐため、定期的な点検は非常に重要です。
    ホイールの歪みや損傷は、運転中の振動の原因となり得ます。とくに、穴や段差のある道を走行した後は、ホイールのチェックをおすすめします。

    また、タイヤの空気圧は、車の乗り心地や燃費、さらには運転の安全性に直接影響を与えます。不適切な空気圧は、タイヤの早期摩耗や破損、さらには事故につながる可能性もあるので、タイヤ点検の際にはホイールも一緒に確認するようにしましょう。

    2.駐車や保管は、湿気が少なく直射日光の当たらない場所で

    駐車環境や保管場所にも注意を払いましょう。できるだけ湿気が少なく、直射日光の当たらない場所を選ぶことが望ましいです。湿気が多い場所での長期間の駐車は、ホイールはもちろん、車の錆びの原因にもなります。

    また、長期間同じ位置に駐車する場合は、タイヤが平らにならないように位置を少し変えることが推奨されています。

    適切な駐車・保管環境を整えることで、ホイールの寿命を延ばし、常に最高のコンディションを保つことができます。

    3.足廻りのプロが伝授!アルミホイールの正しい洗い方

    3.足廻りのプロが伝授!アルミホイールの正しい洗い方

    実際にお客様とホイール商談をしていて「洗いやすいホイールがいいんだよね」という方も多いですが、コツをつかめば洗いにくい形状でもきれいに洗うことができます。

    大きなポイントは、いきなり洗浄剤で洗うのではなく、最初に水で汚れを落とすことと、しっかり水分をふき取ることです。

    ご自宅で洗うのはなかなか大変だと思いますが、ぜひみなさんもこの手順でやってみてくださいね。

    1.水で汚れを洗い流す

    まずはアルミホイールにたっぷり水をかけて、汚れを浮かせるように洗い流します。

    みなさんもお風呂に入る時髪を洗いますよね?最初に汚れを落としてからシャンプーをすると思います。ホイールも人間と同じで水で汚れをしっかりと落としてあげることがポイントなんです。

    2.カーシャンプー・ホイールシャンプー洗浄

    汚れを落とした後はカーシャンプー・ホイールシャンプーで丁寧に洗いましょう。洗う際は、あまり強くこすらないことがポイントです。

    3.水分をふき取る

    最後に少しぬれているタオルで丁寧にふき取ります。湿ったタオルを使用することで、洗浄後の微細な汚れやほこりを効果的にふき取ることができます。

    また、水滴が残ると「水垢」が発生してしまいます。水垢は乾燥するときに水に含まれるミネラルが固まって発生し、これがホイール表面に付着すると見た目が悪くなるだけでなく、取り除くのが非常に難しいです。

    自然乾燥にせず、丁寧に水気をふき取りましょう。

    4.ホイールのコーティングで腐食を低減

    4.ホイールのコーティングで腐食を低減

    ホイールの寿命を短くしてしまう原因の一つにホイール腐食がありますが、これを減少させる方法の一つがホイールコーティングです。
    当店では、keeper技研のホイールのコーティングを施工しています。「シングル」または「ダブル」があり、どちらもガラス被膜を形成しますが、被膜の厚さが異なります。金額の相場は、シングルで10,400円〜、ダブルで15,500円〜となっています。

    ホイールコーティングのメリット

    ホイールをコーティングしておくと撥水効果が生まれ、汚れが付着しにくくなります。また、汚れが付着しても落としやすくなったりする防汚効果を得られます。

    ホイールの汚れに多い油汚れやブレーキダストも付着しにくくなり、付着しても固着しにくくなります。これらの効果のおかげで洗車が楽になります!

    ホイールコーティング・シングル

    ホイールコーティング2【シングル】

    施工時間は1時間~です。

    ~15インチ 16~19インチ 20インチ~
    10,400円 11,800円~ 13,900円~

    1層のガラス被膜です。分厚いガラス皮膜でホイールをしっかりと守ります。

    ホイールコーティング・ダブル

    Wホイールコーティング2【ダブル】

    施工時間は2時間~です。

    ~15インチ 16~19インチ 20インチ~
    15,500円 17,600円~ 20,900円~

    2層のガラス被膜です。被膜が分厚い分、汚れ防止や水弾きの効果がさらに高いです。ホイールコーティングのガラス被膜にもう一層乗せることでより艶と水弾きを良くします。
    ※マット系ホイールでは施工できません。

    ホイールのインチによって料金異なりますのでお近くのベストまでお問い合わせください!

    まとめ

    ホイールの寿命についてのまとめ

    本日はホイールコーティングについてご紹介させていただきました。ホイールコーティングはホイールを錆びにくくしてくれたり、コーティングのおかげで撥水効果も生まれ汚れが付着しにくくなります!メリットだらけなんです!!

    ホイールコーティングはご予約制で施工させていただいています。ご不明点等ございましたら、
    お気軽にお問い合わせください♪皆様のご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    タイヤ知識 栗生店 パンク タイヤ交換

    タイヤパンク修理キットの使い方は?メリット・デメリットについても解説

    「出かけている際にパンクしてしまった‥」そんな経験をしたことがある方も多いのではないのでしょうか?

    そんな時スペアタイヤやパンク修理キットがあると便利ですよね。
    今回はパンク修理キットについて使い方やメリット・デメリットについて詳しく解説していきますね。ぜひ最後までご覧ください!

    パンク修理キットとは?

    パンク修理キットとは?

    引用:マルニ工業MARUNI YouTubeより

    パンク修理キットとは、パンクしたタイヤの穴をシーラント(補修ラバー)剤でふさいで空気漏れをなくし、修理・交換してくれるタイヤショップまで行けるようにするものです。

    「パンク修理キットってなに?」と思う方もいるかと思いますが、突然のパンクの時お車に積んであると便利ですよ。

    パンク修理キットは標準装備?

    最近の新車ではスペアタイヤではなく、パンク修理キットを標準装備とする車も多いです。
    マルニ工業株式会社の2022年の資料では、応急パンク修理の搭載車種一覧表がありますので、愛車をぜひ調べてみてくださいね。

    参考:応急パンク修理 自動車メーカー別 搭載車種一覧表

    パンク修理キットはどこに入っているの?

    パンク修理キットはどこに入っているの?

    パンク修理キットの置き場所は、車種によって異なります。以下の場所に入っている場合が多いので確認してみてください。

    ●トランクルームの隅
    ●トランクルームやシート下の収納スペース
    ●助手席の足元

    私の車の場合はトランク下に入ってました。

    【注意】パンク修理キットが使えない条件

    【注意】パンク修理キットが使えない条件

    パンク修理キットは非常に便利ですが、以下のような状況では使用できない場合があります。

    1. パンク修理材の有効期限が過ぎている場合
    2. タイヤが2本以上パンクしている場合(備え付けの修理キットはタイヤ1本分です)
    3. タイヤ接地部(トレッド面)ではなく、タイヤの側面がパンクしている場合
    4. タイヤの空気がど抜けた状態で走行していた場合
    5. ホイールに損傷がある場合
    6. エアバルブに損傷がある場合

    1.パンク修理材の有効期限が過ぎている場合

    有効期限を過ぎた材料は、適切に修理する能力を失っている可能性があるため、使用すべきではありません。パンク修理キットには、ゴムや接着剤などの修理材が含まれていますが、これらの材料は時間と共に劣化します。

    写真の場合、表記を見ると2019年と記載されていますよね。

    パンク修理材は使用期限がある

    こちらのパンク修理材は使用期限が切れているためお使いいただけません。

    パンク修理材おおよその有効期限は約4年なので、定期的にチェックをしていざというときに使用できるようにしておきましょう。

    2.タイヤが2本以上パンクしている場合

    一般的な修理キットは、一度に一つのタイヤのみ修理できるように設計されています。複数のタイヤがパンクしている場合、修理キットの材料が不足するため、すべてのタイヤを修理することはできません。

    3.タイヤの側面がパンクしている場合

    タイヤの側面は、トレッド面(接地部)よりも構造が薄く強度が低いため、修理キットでの修理はもちろん、専門店でもパンクの修理はできません。側面の損傷は新しいタイヤに交換しましょう。

    4.タイヤの空気が抜けた状態で走行していた場合

    空気が抜けた状態でタイヤを使用すると、タイヤ自体に重大なダメージが発生している可能性があります。このような損傷は修理キットはもちろん専門店でも対処できず、タイヤの交換が必要です。

    劣化してしまったタイヤは無理して修理するとバーストしてしまう可能性があり大変危険です。

    5.ホイールの損傷

    ホイールが曲がっている、割れている、または深刻な損傷を受けている場合、パンク修理キットでの修理は不適切です。ホイールの損傷はタイヤの均一な回転を妨げ、運転中の安定性に影響を与えます。また、損傷したホイールは修理キットでの密閉が難しく、空気漏れを引き起こす可能性があります。

    6.エアバルブの損傷

    エアバルブが損傷している場合、タイヤに空気を充填し続けることができません。修理キットでパンクを修理しても、エアバルブが正常に機能しなければ、空気圧が維持できないため、タイヤはすぐに再びパンクしてしまうでしょう。

    パンク修理キットの使い方

    パンク修理キットの使い方

    それでは実際に修理キットの使用方法について見ていきましょう。
    修理の方法には「別注入方式」「同時注入方式」の2種類があり、見分け方は次の通りです。

    別注入方式 キットの中に注入用ホース、バルブコア回し、バルブコアが入っている
    同時注入方式 コンプレッサーに修理液ボトルの取付箇所があり、ボトルに空気充填用のホースがセットされている

    どちらのキットが搭載されているかどうかは前述の「応急パンク修理 自動車メーカー別 搭載車種一覧表」でも確認できます。

    別注入方式のパンク修理キットの使い方

    別注入方式のパンク修理キットの使い方

    パンク修理キットの「別注入方式」とは、パンクした部分を修理する材料と、タイヤに空気を充填する手段が別々になっている方式のことです。この方式のキットでは、パンク修理材(写真左)とエアコンプレッサー(写真右)に分かれています。
    この方式では、以下の手順でパンク修理を行いましょう。

    1.修理材の注入
    2.空気の充填の準備
    3.空気の充填
    4.最終確認

    1.修理材の注入

    さっそくバルブキャップを外してパンク修理材をいれていきましょう。

    先にパンク修理剤をよく振ってから、注入用ホースを取り付けてタイヤバルブに差し込みます。このときパンク修理剤を逆さまに持つこと、薬剤をすべて注入して使い切ることがポイントです。

    また、タイヤに釘やガラスなど異物が刺さっている場合には、それを抜かずに注入作業を実施してください。

    2.空気の充填の準備

    修理剤を注入したら、タイヤバルブにホースを差し込み、付属のエアコンプレッサーの電源がオフになっていることを確認してから、電源プラグを車内のアクセサリーソケットに差し込みます。

    パーキングブレーキがかかっていることも確認したうえで、車のエンジンを付けてください。

    3.エアコンプレッサーで空気の充填

    エアコンプレッサーの電源をオンにして、空気を入れます。運転席側のBピラーなどに指定空気圧を記載したシールが貼っているので、それに基づいて調整してください。

    タイヤの空気圧

    指定空気圧まで注入したらエアコンプレッサーを外し、バルブキャップを取り付けて完了です。

    4.最終確認

    修理したタイヤが適切に機能しているかを確認するため、短距離を慎重に運転し、異常がないかチェックします。

    また、パンク修理キットでの修理は応急処置なので、お近くのタイヤショップなどでタイヤの点検をすることをおすすめします。

    同時注入方式のパンク修理キットの使い方

    wm03イメージ

    画像参考:国民生活センター

    パンク修理キットの「同時注入方式」とは、タイヤのパンクを修理する際に、シーラント(密封剤)と空気を同時にタイヤ内に注入する方法です。シーラントと空気を同時に注入することで、パンク修理とタイヤに必要な圧力とを素早く回復させることができます。修理は次の手順で行ってください。

    1.修理材の注入
    2.コンプレッサー側の準備
    3.修理液と空気の注入
    4.タイヤを回転する
    5.最終確認

    1.修理材の側の準備

    まずはコンプレッサーの電源がオフになっていることを確認してください。確認したら修理剤のボトルをよく振り、付属しているホースをタイヤのエアバルブのキャップを外して接続します。

    2.コンプレッサー側の準備

    コンプレッサーのホースをボトルのバルブに取り付け、損傷したタイヤのバルブにもしっかりと取り付けます。ホースをつけたらコンプレッサーの溝にボトルのキャップを逆さにはめ込みます。

    コンプレッサーと修理剤を接続

    画像参考:国民生活センター

    3.修理液と空気の注入

    キットの説明に従って、修理液をタイヤに注入します。多くの場合、修理液の容器を押すことで、液体と一緒に空気もタイヤに送り込まれます。タイヤが規定の空気圧に達するまで注入します。注入が完了したら、ホースをエアバルブから外し、エアバルブキャップを再び取り付けます。

    4.タイヤを回転する

    修理液をタイヤに注入すれば自動的にパンク穴を塞いでくれる、というわけではありません。タイヤを回転させることにより、パンクした部分が効果的に塞ぐことができます。

    注入後は車を数メートル動かし、修理液がタイヤ内部に均等に広がるようにすることを忘れないようにしましょう。

    5.最終確認

    修理したタイヤが適切に機能しているかを確認するため、短距離を慎重に運転し、異常がないかチェックします。

    パンク修理材のメリット・デメリット

    パンク修理材のメリット・デメリット

    パンク修理材のメリット・デメリットは次のとおりです。
    手軽にできるパンク修理キットでの修理は、あくまで応急処置になるので、使用後は近くのタイヤショップで点検するようにしてくださいね。

    メリット ・タイヤを外すことなくパンク修理ができる
    ・スペアタイヤを積む必要がない
    ・簡単に修理ができる
    デメリット ・タイヤやホイールにダメージを与える
    ・重度のパンクには対応できない
    ・側面(サイドウォール)のパンクには効果がない

    まとめ

    パンク修理材のメリット・デメリット

    本日はパンク修理材について詳しく解説してきました。
    車によってはパンク修理材は積んでいなく、スペアタイヤを積んでいるお客様もいるかと思います。

    パンク修理材を積んであるお客様は、いざというときに便利なのでぜひ使い方を覚えておいてくださいね。

    また、急なバーストやパンクはどうすればいいかパニックになってしまう場合もあるかと思いますが、そんな時は頼りになるJAFに連絡しましょう。
    JAF加入者であれば、連絡をするとすぐに現場にJAF隊員の方が駆け付けてくれて、その場で対応してくれます。

    繰り返しになりますが、パンク修理材での修理は応急処置なので、ご使用した後に近くのタイヤショップで点検することをおすすめします。

    パンク修理が不可な場合はタイヤ交換しましょう。タイヤワールド館ベストでは、宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    タイヤ知識 仙台本店 パンク

    タイヤをパンク修理したときの耐久性は?高速走行の可否や内面・外面修理の特徴を解説

    パンク修理はタイヤ交換より安く抑えられるものの、タイヤの耐久性が不安になりませんか?

    パンク修理は約1,500円〜で可能ですが、タイヤを交換する場合は1本でも約1〜2万円の費用がかかります。 サイズによってはさらに高額になることもあり、ひとり暮らしの1ヶ月の食費ほどになる場合もあるでしょう。

    パンク修理を行っても、タイヤの耐久性に影響はありません。しかし、タイヤの劣化具合や損傷の場所によっては修理ができないこともあります。この記事では、パンク修理についての情報と、耐久性や修理できないタイヤについて解説しています。
    パンク修理について理解し、自分の希望にあった最適な補修方法を選択できるようにしましょう。

    タイヤをパンク修理しても耐久性は変わらない

    タイヤをパンク修理しても耐久性は変わらない

    タイヤは、パンク修理しても普通に走る分には問題ありません。通常のタイヤと同様に扱え、寿命や耐久性に影響はないでしょう。

    ただ、無理な運転やタイヤに負担がかかる運転を繰り返していると、パンク修理した部分からエア漏れが起こる可能性もゼロではありません。パンク修理後の耐久性はタイヤの劣化具合に影響され、状態が悪いタイヤなら修理しても不安が残ります。

    パンク箇所が適切に修理されていれば、高速走行も可能なほどの安全性になるので修理の際に担当スタッフに聞いてみましょう。

    適切に修理されていれば高速走行も可能

    パンクしたタイヤのワイヤーを損傷していない場合、適切に修理すれば高速道路も走行可能です。 ただし、走行中のタイヤの状態を確認することはできないため、安全運転は常に心掛けるべきです。

    高速走行が心配な場合は、パンク修理したタイヤを後輪に装着することをおすすめします。これにより、万が一再度パンクしてもハンドル操作が不能になるリスクを減らすことができます。

    また、確実なパンク修理を望むなら、「内面修理」が最適です。内面修理はエア漏れのリスクを大幅に減らし、パンク修理の方法としては最も安全で確実な方法とされています。

    タイヤのパンク修理には主に2種類ある

    タイヤのパンク修理には主に2種類ある

    タイヤのパンク修理には、以下の2種類があります。

    ● 「内面修理」はタイヤを外して修理する
    ● 「外面修理」はタイヤを取り付けたまま作業する

    確実に修理したいなら内面修理がおすすめです。外面修理は安く簡単にパンクを直せます。それぞれの特徴を知り、自分の希望に合った修理方法を選びましょう。

    「内面修理」はタイヤを外して作業する

    内面修理はタイヤを取り外して内側から作業するため、パンクの症状が正確に把握でき、確実かつ安全性が高い修理方法です。ただ、タイヤを取り外す手間がかかるため、費用も外面修理に比べると高い傾向にあります。

    メリット デメリット
    安全性が高い
    症状が把握できるため確実に修理できる
    再発する可能性が低い
    高速走行もできる
    費用・時間がかかる(約30〜50分・約3,000〜5,000円)
    対応できるお店が限られる

    内面修理は「恒久修理」とも呼ばれ、その場しのぎではない長期的な修理方法だといえます。そのため「まだタイヤ交換はしたくない」「安全な方法で修理したい」という方は内面修理がおすすめです。

    「外面修理」はタイヤを取り付けたまま作業する

    外面修理はタイヤを取り付けたまま作業するため、手間がかからず費用も安い傾向にあります。ただ、パンクの状況を把握できないため、簡易的な処置になるのでエア漏れが再発する可能性があります。

    メリット デメリット
    安全性が高い
    症状が把握できるため確実に修理できる
    再発する可能性が低い
    高速走行もできる
    費用・時間がかかる(約30〜50分・約3,000〜5,000円)
    対応できるお店が限られる

    外面修理した部分からエア漏れが発生した場合、再修理ができません。一度エア漏れが発生した場所は再発する可能性が高く、タイヤ交換が必要になります。

    外面修理は「応急修理」です。根本的な修理ではなく、その場しのぎの対応なので「タイヤの寿命が近い」「タイヤ交換する日が決まっている」という方は外面修理がおすすめです。

    タイヤのパンク修理にかかる費用は1,500円〜5,000円

    タイヤのパンク修理にかかる費用は1,500円〜5,000円

    タイヤのパンク修理を業者に依頼する場合、店舗によって費用が異なります。

    店舗 外面修理 内面修理
    カーディーラー 約2,000円 約5,000円
    ガソリンスタンド 約1,500円〜2,000円 できない場合が多い
    カー用品店 約1,500円 できない場合が多い
    タイヤ専門店 約2,000円 約3,000円〜5,000円

    ガソリンスタンドとカー用品店は内面修理ができない店舗が多いため、依頼する前に対応してもらえるか確認しておきましょう。

    内面修理でもタイヤ交換よりは安く抑えられるので、パンク修理は内面修理で安心かつ確実に修理しておくのがおすすめです。

    パンク修理できない3種類のタイヤ

    パンク修理できない3種類のタイヤ

    パンクしたタイヤの状態や場所によっては、修理できない場合があります。

    1. サイドウォールがパンクしたタイヤ
    2. 損傷箇所が直径6mmを超えているタイヤ
    3. 劣化しているタイヤ

    上記のタイヤはパンク修理ができず、交換するしかありません。パンク修理を依頼するときは、上記の特徴に該当していないか確認しておきましょう。

    1.サイドウォールがパンクしたタイヤ

    ショルダー部やサイドウォールにパンクや切り傷があるタイヤは修理できません。サイドウォール部分はトレッド面に比べてゴムが薄く、強度が弱いためピンホールのような小さな穴でも修復は不可能です。

    また、サイドウォールはタイヤの中でも収縮が激しくたわむ唯一の場所なので、修理できたとしてもすぐにエア漏れしてしまうでしょう。

    「サイドウォールをイタズラでパンクさせられた」「縁石に乗り上げたときに損傷した」場合はパンク修理ができず、タイヤを交換するしかありません。

    関連記事:タイヤのサイドウォールによくある問題とは?問題の原因と対策方法を解説

    2.損傷箇所の直径が6mmを超えているタイヤ

    パンク修理できない3種類のタイヤ

    損傷箇所の直径が6mmを超えている場合、修復できません。大きな穴が開くとタイヤの中の繊維まで損傷してしまい、修理しても強度が保てないためです。

    他にもパンク修理が2箇所行われているタイヤや、40cmの範囲内にパンク修理跡があるタイヤも修復できません。

    タイヤパンクの補修可能条件

    場所 タイヤのトレッド面(接地面)端の手前まで
    条件 ・損傷の直径…6mm以下
    ・損傷の個数…2個以内
    ・損傷の周上間隔…40cm以上

    ※なお、当店では安全性担保の為、1本につき1ヵ所までの補修とさせて頂いております。

    パンク修理条件

    関連サイト:一般社団法人日本自動車タイヤ協会

    損傷箇所が大きくて修理できるか判断できないときは、プロの整備士に確認してみましょう。

    3.劣化しているタイヤ

    劣化しているタイヤはパンク修理しても強度が確保できないため、修復できません。主に、スリップサインやひび割れがあるタイヤが該当します。

    たとえスリップサインやひび割れがなくても、寿命が過ぎているタイヤは劣化している可能性があります。

    また、空気圧が0kPaの場合やパンク状態での走行距離・期間が不明な場合も修理ができない場合がありますので、注意が必要です。

    パンク修理啓発ポスター

    関連サイト:一般社団法人日本自動車タイヤ協会

    いつ交換したか覚えていない、わからない方はパンク修理する前に使用年数を伝え、修理か交換のどちらがいいか確認するのがおすすめです。

    関連記事:夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介

    パンクしたら原則はタイヤ4本交換

    パンクしたら原則はタイヤ4本交換

    パンクしたタイヤが1本だけでも原則として4本の交換が推奨されています。理由としては、以下のようなことが挙げられます。

    ● タイヤの劣化や摩耗具合が違う
    ● グリップ力に違いが出る
    ● タイヤの外径が変わる
    ● 4輪駆動車は負荷がかかる

    タイヤの劣化具合や外径に差が出るとグリップ力が変わり、車の制御システムがうまく作動しないこともあるでしょう。

    また、4輪駆動車はタイヤの回転差を吸収する仕組みがあります。そのため、4輪駆動車のタイヤを1本だけ交換すると外径のバランスが崩れ、機械に負担がかかります。結果、機械のトラブルにつながり、部品交換が必要になるかもしれません。

    タイヤを1本だけ交換すると車のシステムにも影響し、タイヤ代以上に負担がかかってしまうこともあります。2〜3年使用していたタイヤがパンクした場合は、4本とも交換するのがおすすめです。

    関連記事:タイヤがパンク!1本だけ変える?4本変えた方がいい?そのお悩み解決します!

    タイヤを4本交換しなくてもいいケース

    タイヤを交換するときは4本がおすすめですが、4本とも新品に交換したばかりの場合はパンクした1本だけでも問題はないでしょう。外径や劣化具合にもほとんど差がないため、車に及ぼす影響も少ないといえます。

    また、2本を交換するという方法もあります。タイヤは駆動輪の摩耗が早い傾向にあるため、新品のタイヤをFF車なら前輪に、FR車なら後輪に装着すれば効率よくタイヤを利用できるでしょう。定期的にタイヤローテーションを行うことで、タイヤの寿命も伸ばせます。

    関連記事:タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説

    運転中に違和感を覚えたらタイヤをチェック

    運転中に違和感を覚えたらタイヤをチェック

    運転中に違和感を覚えたら、最初にタイヤをチェックしましょう。パンクの予兆として現れる違和感は以下の通りです。

    ● 平坦な道で振動がある
    ● 車が傾いている気がする
    ● ハンドルが重い
    ● 加速が悪い

    タイヤの空気が抜けるとクッション性が失われるため、振動が多くなり乗り心地がゴツゴツするようになります。他には、カーブの際にハンドルが操作しにくくなり、直進安定性も損なわれます。ただ、走行中に釘が刺さり、徐々に空気が漏れている場合は気づきにくいかもしれません。

    少しでも違和感を覚えたら安全な場所に停車させ、タイヤ周りをチェックしましょう。

    パンク修理したタイヤの耐久性についてよくある質問

    パンク修理したタイヤの耐久性についてよくある質問

    タイヤのパンク修理に関するよくある質問を紹介します。

    1. パンク修理したタイヤの寿命はどうなる?
    2. パンクを未然に防ぐ方法はある?
    3. タイヤに刺さった釘は抜いてもいい?
    4. パンク修理キットの耐久性は?

    頻繁に取り上げられる質問ばかりを集めたので、パンク修理を検討中の方は参考にしてみてください。

    1.パンク修理したタイヤの寿命はどうなる?

    パンク修理したタイヤは、内面修理で適切に補修されている場合、耐久性・寿命ともに変わりません。適切に補修されたタイヤは通常のタイヤと同様に扱えます。

    外面修理は「応急処置」なので手間はかかりませんが耐久性が低く、高速走行するには不安が残ります。そのため、まだタイヤ交換の予定がない方は、耐久性が高い内面修理がおすすめです。

    2.パンクを未然に防ぐ方法はある?

    パンクを未然に防ぐには、タイヤを定期的に点検するのがおすすめです。具体的には以下のような点検がいいでしょう。

    ● 月一回の空気圧点検
    ● 車に乗る前にタイヤの損傷チェック

    空気圧はタイヤの寿命や燃費にも影響します。ガソリンスタンドでスタッフに一声かければ、無料で点検してもらえます。セルフのガソリンスタンドなら自分でできるので、月に一回空気圧を点検すればパンクの防止につながるでしょう。

    関連記事:空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!

    3.タイヤに刺さった釘は抜いてもいい?

    タイヤに刺さった釘は、抜かずにそのままにしてください。その場で抜いてしまうと空気が一気に抜けて移動できなくなり、パンク修理キットも使えなくなります。

    また、穴が小さいと修理する際にパンク箇所を見つけにくくなる可能性があるため、タイヤに刺さった釘は抜かずにそのままにしましょう。

    4.パンク修理キットの耐久性は?

    パンク修理キットは応急処置なので、耐久性は低いといえます。どのような穴でもパンク修理キットで対処できるわけではなく、大きさが4mm以下の場合に限られます。

    パンク修理キットは、パンクを簡易的に修理するための装備です。パンク部分を防ぐための修理液と、空気を入れるためのコンプレッサーが入っています。そのため、誰でも簡単に修復できますが、あくまでも、タイヤ交換するまでの応急処置です。

    パンク修理キットを使用した場合は、できる限り早くタイヤ交換店に持ち込み、交換か内面修理を行いましょう。

    関連記事:タイヤパンク修理キットの使い方やメリット・デメリットをご紹介

    タイヤのパンクを修理するなら内面修理がおすすめ

    タイヤのパンクを修理するなら内面修理がおすすめ

    タイヤをパンク修理するなら、内面修理がおすすめです。耐久性・安全性が高いため、通常のタイヤと同様に扱えます。パンク修理キットや外面修理は応急処置なので耐久性が低く、長期間の使用は控えてできる限り早くタイヤ交換しましょう。

    「一度イタズラされたから再度パンクさせられないか不安…」という方は、ベストのパンク保証「Tapaho(タパホ)」がおすすめです。

    パンク保証の対象は「タイヤワールド館ベスト宮城県7店舗」となっており、新品タイヤ4本の購入で6ヶ月のパンク保証が無料でついてきます。「6ヶ月では足りない」という方は、アップグレードプランで最大2年保証、タイヤ4本を新品に交換できるプランもあります。

    パンクは、タイヤを新品に交換した次の日に起きることもあるかもしれません。「Tapaho」に加入しておけば、最大2年間パンクしてもタイヤ代を支払う必要がなくなるため、急な出費を抑えられます。

    関連記事:ベストのタイヤパンク保証tapaho(タパホ)のご紹介

    対象店舗が宮城県7店舗だけなので利用できる方は限られますが、急なパンクでも慌てずに済むお得な保証サービスです。来店できる範囲にお住まいの方は、ぜひ一度ご来店ください。

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    カテゴリー
    多賀城店 キーパーコーティング

    キーパーコーティングの新商品【ECOプラスダイヤモンドキーパー】とは?

    当店で新車にECOプラスダイヤモンドキーパーを施工させていただいたお車になります。

    新商品のECOプラスダイヤモンドキーパーとはどんなコーティングなのか??

    ECOプラス ダイヤモンドキーパーは、特殊なコーティング表面の分子構造の効果で、ファンデルワールス力(分子間力)による”汚れ”の密着を防ぐ独特な防汚能力を持っています。

    ホコリが降り積もっても塗装表面には密着せず、自然の雨が降れば、元々持っている撥水力で弾かれた水と一緒にホコリなどの汚れが落ち、 まるで洗車をしたようにキレイになります。
    ※雨自体が黄砂等を含んでいる場合は汚れてしまいますので洗車をしてください。

    晴天時にホコリが降り積もっても塗装表面には密着しないので、自然の雨が降れば元々持っている表面の撥水力で、はじかれた水と一緒にホコリなどの汚れが流れ落ちてしまい、まるで洗車をしたようにキレイになってしまいます。

    コーティングの艶はダイヤモンドキーパークラスでありながら、雨が降れば洗車をしたようにキレイになる効果を備えた商品です。

    簡単に言うと従来のキーパーコーティングよりも「自然の雨で汚れが落ちる!」と言う事です!!!

    気になるECOプラスダイヤの施工料金は??

    お客様のお車のサイズによって料金は変わってしまいます。車種ごとのサイズの一例は以下の通りになります。

    ハスラー・ムーヴキャンバスなど:SSサイズ

    ヤリス・アクア・フィットなど:Sサイズ

    プリウス・ノートオーラなど:Mサイズ

    カムリ・クラウンなど:Lサイズ

    アルファード・ノアなど:LLサイズ

    ランドクルーザー・ハイエースなど:XLサイズ

    Keeper公式サイトで車名からも検索できますので、是非お調べください。下のリンクから検索へジャンプします。

    https://keepercoating.jp/lineup/size

    また上記価格はあくまでボディのみのコーティングですので、
    それ以外の細かい部分までしっかりとコーティングをとお考えのお客様にはプレミアムという選択肢も御座いますのでご検討ください。

    ボディコーティングと上記記載の付随した細部までの施工料金となります。

    施工工程とおおよその仕上がりの時間

    施工の流れ
    ①前工程
    洗車をし付着した汚れを落とします。
    拭き上げ、エアブローでツヤを出します。
    ※キズが目立つ場合等、オプションで研磨を追加可能

    ②ECOプラスダイヤモンドキーパー施工
    ガラス被膜を作る特殊な薬剤を塗布していきます。
    塗装面のツヤを損ねている微細キズ、凸凹を埋めて被膜表面を厳密に平にして”異次元のツヤ”を作り出します。
    また、酸性雨や紫外線に対してもガードします。

    ③純水による水シメ
    ミネラルを除去した純水で、ガラス被膜の定着を早める作業になります。効果はそのままに、作業時間を大幅に短縮。待ち時間を大幅に削減します。

    ④レジン施工
    強い防護能力の水ジミの固着を防ぐ特殊レジンを塗布します。特殊レジンにより強いツヤ、強撥水性を出します。

    ⑤タイヤキーパー
    タイヤワックスを塗布してホイールもピカピカに。

    ⑥仕上がり確認
    コーティング全体を手作業で拭き上げながらチェックします。

    施工時間:6~12時間(お車を一日お預かりします)

    メンテナンス方法

    雨を味方にしたコーティングになりますので洗車もほとんど必要ないほどですが、
    黄砂が気になる場合は手洗い洗車をしてください。
    その際、柔らかい布での拭き上げは忘れずに行ってください。

    ECOプラス ダイヤモンドキーパーはダイヤモンドキーパー同様、
    ・メンテナンスをせず洗車だけで3年間持続目安のプラン
    ・1年に1回のメンテナンスを行って5年間持続目安のプラン
    のどちらでもお選びいただけます。

    まとめ

    『自然の雨が洗車になる。』
    その効果によって、多くの場合、ほとんど洗車をしないでキレイなまま乗れます。
    環境問題が大きくクローズアップされる現代、
    洗車の手間を省くと同時に大きな節水効果(年間約600ℓ/1台あたり)と洗剤の使用を減らしてSDGsにも貢献できます。

    当店で新車にECOプラスダイヤモンドキーパーを施工させていただいたお車になります。

    コーティングの艶はダイヤモンドキーパーレベルで雨が降れば洗車をしたようにキレイになる効果を備えている為、ダイヤモンドキーパーからECOプラスダイヤモンドキーパーへ変更されるお客様も多くいらっしゃいます。
    洗車が苦手な女性の方にもオススメなECOプラスダイヤモンドキーパー、是非ご検討ください!
    当店施工スタッフが対応させて頂きます!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店

    多賀城店 TEL: 022-366-7811 住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5 アクセス:仙台国道45号線沿い 営業時間:10:00~19:00  アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

    キーパープロショップ
    オンライン商談
    カテゴリー
    ホイールの知識 スタッドレスタイヤ 仙台本店 パンク

    タイヤトの空気圧トラブルから守る!TPMS(空気圧センサー)対応おすすめの冬用ホイールをご紹介

    今回はtpms(空気圧センサー)対応のアルミホイールについてご紹介していきたいと思います。

    空気圧センサーにはどんな役割があるのかは?どんなホイールが発売されているのか?必ずつけなくてはいけないものなのか?などtpms(空気圧センサー)対応ホイールの疑問に迫りたいと思います!記事のなかにおすすめのアルミホイールもピックアップしていますので今年の冬支度の参考にぜひご覧ください。

    tpms(空気圧センサー)の役割は?

    tpms(空気圧センサー)
    タイヤの内圧を監視し未然にトラブルを防止してくれるセンサー

    車の空気圧が抜けてしまうのには理由があります。

    ・縁石にこすってしまった
    ・釘をふみ抜いてしまった
    ・タイヤの経年劣化

    どで少しずつ気づかないうちに空気が漏れ、タイヤが大きくたわんだ状態になり、大きな負荷がかかります。タイヤの内部が摩耗し、ブレーキ性能も低下する結果、パンクやバーストしてしまい、大きな事故につながる可能性もあります。

    このような外的要因がなくても、1カ月に5~10%程度は自然と空気が抜けてきてしまい、気づくのはなかなか難しいかもしれません。そこで登場したのが、タイヤの空気圧を監視してくれる空気圧センサー(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)です。簡潔に言えば、空気圧センサーはタイヤの内圧を監視し、未然にトラブルを防止してくれるセンサーのことです。

    空気圧センサーは、内圧や温度を常時数値で表示してくれるものと、あらかじめ設定された規定値を下回った時だけ警告灯や警告音で知らせてくれるものがあります。もちろん、突如として引き起こされるパンクやバーストなど突発的なトラブルを完全に無くすことはできません。しかし、タイヤの空気圧を適切に管理することでリスクを最小限に抑えることはできます。海外では装着が義務化されているところも多いそうです。

    空気圧センサーは、トラブルを予防する役割を担っているのです!

    tpms対応ホイールと通常のホイールの違い

    すべてのアルミホイールがTPMS対応になっているわけではございません。空気圧センサーはホイールのバルブ、つまり空気を入れる場所に取り付けられます。
    普通のバルブが付いたホイール
    tpmsセンサーを付けたホイール
    ※赤い〇で囲まれている箇所がバルブです。

    取り付けた後の見た目は大きくかわりありませんが、空気圧センサー対応ではない通常の社外ホイールだと、バルブの内側の形状が異なるため、取り付けができません。

    しかし、最近の社外ホイールは空気圧センサー対応のものが多いため、元々対応のホイールを選ぶか、注文時に空気圧センサー対応加工できるアルミホイールを選びましょう。

    すべての商品が対応しているわけではないため、確認が必要です。標準でTPMS対応が増えてきて価格帯も非対応のものとあまり変わりません。購入後にtpmsの加工を行えるホイールもございますが追加加工に別途料金があ発生するので事前に確認が必要です。

    tpms対応ホイールはどんな種類があるのか?

    共豊コーポレーション:スマックレヴィラ

    ツインスポークが重なるダブルフェイスとなっております! カラーはサファイアブラックxポリッシュです。通常はブラックに見えますが、光が当たることでブルーメタリックフレークが輝きを放ちます。

    冬用にも最適! 塩害低減対策が施された設計で、冬でもドレスアップを楽しむことができるのが嬉しいポイントですね!

    WEDS:デルモアLX.L

    放射線状のスポークにひねりが加わり、躍動的でスポーティかつ安定感のあるデザインとなっております! カラーはハイパーシルバーで、落ち着きがありながらも足元の輝きを演出します。シンプルなデザインなので、どんな車種にもぴったりなアルミホイールです。

    また、こちらも塩水試験クリアのホイールとなっており、冬でも安心してお使いいただけます。

    HOTSTAFF:クロススピードハイパーエディションCR6

    安全で軽量、コストパフォーマンスを追求したCROSS SPEED HYPER Edition CR6 ✨ オーソドックスな6×2スポークで艶のある濃い目のガンメタに赤のラインが特徴のデザインです。

    こちらも塩害に対応した塗装が施されたホイールなので、冬でも安心してご使用いただけます。

    夏と冬でそれぞれタイヤホイールセットを持つ場合は空気圧センサーの購入もお忘れなく!

    必ず空気圧センサー対応ホイールを購入しなければいけないのか?


    必ずつけなくても大丈夫です

    必ずしも空気圧センサー対応のホイールを購入しなければいけないのか、決してそういうわけではございません。

    対応ホイールだからと言って、空気圧センサー付のバルブしか装着できないわけではなく、通常のバルブも装着できます。

    ただ将来的な可能性を増やす手段として、元々対応しているものを購入していた方が、出費も少なくお財布にも優しいのかな、というところがあります。また、空気圧センサー装着車に対応のホイールを付けないと、メーターに警告灯や警報が鳴ることがあります。

    最近のホイールメーカーさんを見ていると、初めからTPMS対応だったり、注文時に追加料金をかけずにTPMS対応加工してくれるメーカーさんも多いです。それなら対応していないものよりも、対応しているものの方がいいと思います✨。

    この記事のまとめ

    今回は空気圧センサー対応の冬用ホイールについてご紹介させていただきました!!

    空気圧が基準値より下回ってるということは、燃費も悪くなる上に大きな事故につながる可能性もあります。なかなかすぐ気付くのも難しかしいものかと思います。

    今回のブログで興味を持ってもらえたら嬉しい限りです!

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム アライメント

    タイヤの片減り(内減り)はアライメント調整で解消できる!

    タイヤの片減りには大きく分けて3種類存在します。外側の片べり・内側のお内減り・タイヤの真ん中が減るセンター減りです。センター減りの大きな要因は空気圧が多すぎるということなのですが、それ以外の2つは車のバランスが大きく関わっていることがあります。

    それを解消できるのがアライメント調整になります。

    今回は片減り・内減りの原因とアライメント調整について解説していきたいと思います。

    アライメント調整とは?

    骨盤矯正

    アライメントは車の骨盤矯正

    人間も骨盤が歪んでいると腰が痛くなったり、肩が凝ったりとあらゆる所に不調をきたしますよね。車も一緒でアライメントがズレていると

    ・ハンドルはまっすぐなのに車が曲がっていく
    ・高速走行時にハンドルがとられる
    ・カーブで曲がりにくさを感じる
    ・ハンドルがブレる

    という非常に不快な症状が現れます。

    それらを解消できるのが4輪アライメント調整です。専用の機械をタイヤ・ホイールにセットし愛車の足廻りがどんな状況なのかを診断してくれます。基本的に調整箇所はトウ・キャンバー・キャスターの3箇所ですが車種により調整できる箇所は異なるの作業を行う場所で確認してみてくださいね。

    アライメント調整を行い基準値内に数値が収まると車の歪みが解消され走行しやすくなります。

    異常のあるタイヤの減り方と対策方法をご紹介

    アライメントが崩れているとタイヤの片減りが起きてきます。異常があるタイヤの減り方は・片減り・内減り・センター減りと大きく分けて3つあります。

    【外減りの原因と対策方法】

    タイヤの外側が減る

    サスペンションによる足回りのずれや少々荒い運転が多いかたによく見られます。もう一つが背の高い車種、ヴォクシーやセレナなどのミニバン車、N-BOXやタントなどの軽自動車は片減りしやすくなっています。どうしても背の高いタイヤは外側は減りやすくなるので、ミニバン専用タイヤなどを選び対策をとりましょう。

    ミニバン専用タイヤで解消されない場合は足回りに異常がある場合があるのでアライメント調整を検討すると良いでしょう。

    【内減りの原因と対策方法】

    タイヤの内減り

    車高が低い車のオ-ナーによく見られます。
    車高を下げるとタイヤがハの字になりタイヤの内側に負荷がかかり減りやすくなるためです。内側は目視で確認しにくいので気が付いたらワイヤーが出ていたという事例もあります。

    車高を下げているので100%解消とは行かないのですが、アライメント調整を行う事で軽減されます。

    【センター減りの原因と対策方法】

    タイヤのセンター減り

    これは空気圧が高すぎるとタイヤが膨らみすぎてタイヤの中心に負荷がかかるのが原因です。空気圧が高すぎるとタイヤが膨らみすぎてタイヤの中心に負荷がかかるのが原因です。

    空気をパンパンに入れた風船の先端を地面につけてみると接地面が少ないですよね?その部分だけ多く路面に設置するのでセンター減りを起こしてしまいます。
    こちらは空気圧を下げてあげることで改善できますので、この場合はアライメント調整を行う必要はありません。

    現在、タイヤの正常でない減り方にお悩みの方は、まずどこが減っているのか確認してみましょう。原因が見えてくるかもしれません。

    実際に内減りでお悩みのお客様のタイヤの状態

    今回は
    車高を下げていて左リアの内減りがあるお客様の実際のタイヤをお借りしました。
    この2本はリアに装着されていたものです。左側の内側だけすり減っているのがわかりますか?これが車高を下げているオーナーさんの悩みである内減りです。

    内減り画像

    ハの字になるなら、左右どちらも減るのではないか?と思いますよね。そこで足回りの状況を確認できるのがアライメント調整です。アルミホイールに機械をセットすると今、足回りはどんな状態なのかパソコンに映し出してくれます。

    実際の足回りの状態が分かったら調整へ
    内減りしているのは1本だけですが、4本全ての足回りにセットし状況確認を行い、30分ほどかけて丁寧にホイールが傷つかないよう機械をセットしていきます。

    アライメント機械セッティング

    そうするとPC画面にどのくらい足回りがずれているのか数値で表れてきました。図で表すと今リアはこのような状態です。

    アライメントデータ

    数値が0に近いほど正常な状態なので、現在左リアの足回りは
    36度ハの字に角度が付いてしまっておりこれが今回の内減りの原因です。逆に右側はほぼ正常値で問題ありません。

    左側が基準値から大幅にずれているのがが分かったので、基準値の0に戻るようPC画面を見ながら調整をかけていきます。

    調整中画像

    内減りを繰り返さないために根本を解決することが大切です。

    内減りしたタイヤは使用できない状態でしたので、左リアのみ新品交換をしアライメント調整を行いました。調整を行わない状態で新品を取付けしたとしても必ずまた内減りを起こし交換することになります。今回は原因の根本を解決したことにより、内減りはほぼ解消することができました。

    車高調やダウンサスを取り付けている方は、純正に比べると内減りしやすい傾向にありますが、アライメントを調整することで大幅に改善・予防ができますので足回りを交換した際は必ず行いましょう。

    こんな時もアライメントを検討してください

    画像の説明

    冒頭でお伝えした以外にこんな事があったらアライメントを検討してください。

    縁石にぶつけてしまった場合

    一概に縁石にぶつけたらアライメント!というわけではないのですが、ぶつかってしまった場所や角度によっても変わってきます。

    真っすぐ走らないや走行時に違和感がある場合は運転に大きな影響・ストレスを与えます。高速走行はハンドルがブレて危険を感じたという事例もありますので出来るだけ早くアライメントテスターを完備している店舗にご相談下さい。

    まとめ

    車種により、調整できる箇所が異なります。自ずと料金も違いが出てきますが作業工賃としては正直お高めです。しかし原因が分からず何度もタイヤを買い換えてしまうリスクを考えたら断然お得かもしれません。

    現在タイヤの異常な減りでお困りの方がおりましたら、ぜひアライメント調整で解決するかもしれないので足回りのプロショップである私たちに是非ご相談下さい。

    アライメント調整

    カテゴリー
    基礎知識 多賀城店 キーパーコーティング

    EXキーパーコーティングとは?1級資格を持つ職人が語る!

    1級資格を持つ職人が語る!EXキーパーコーティングとは??

    EXキーパーコーティングとは?

    EXキーパーは、塗装の上に透明なベールを纏ったような「過剰(EXCESS)」と呼ぶほどの圧倒的な艶をもったボディコーティングです。コーティング自体が存在感を持つ、車史上初めての美しさです。

    EXキーパーは、ダブルダイヤモンドキーパーより被膜に厚みがあり、2ミクロンほどの厚みがあります。

    2層構造になっており、独自開発したトップコートの「VP326」という被膜が圧倒的な厚みを実現しています。

    新車を超えるツヤで、触り心地もサラッとしており、そのツヤツヤ度は、置いたタオルが落ちてしまうほどです。(ぜひ動画内でご確認ください)

    基本的には新車用ですが、経年車でもオプションの「研磨」を追加することで施工することができます。

    EXキーパーコーティングの特徴

    EXキーパーは、3年間ノーメンテナンスで乗ることができます。手間をかけずに新車の艶と輝きを維持し、洗車の回数を極端に減らすことができます。
    ポイントは以下の3つです。

    1. 洗車の回数を極端に減らすことができる
    2. 水垢・水シミの原因を根本的に解決
    3. 紫外線から塗装を守る

    1.洗車の回数を極端に減らすことができる

    EXキーパーの圧倒的なはっ水力(水ハジキ)は、水洗いだけでも簡単に汚れを落とすことができます。洗車の回数を減らすだけでなく、洗車にかける時間も大幅に短縮することが可能です。

    洗車の回数を極端に減らすことができる

    2.水垢・水シミの原因を根本的に解決

    表面を有機質で覆う特許技術で、無機質の水シミを防御します。

    EXキーパーは水垢・水シミの原因を根本的に解決

    3.紫外線から塗装を守る

    EXキーパーの厚いガラス被膜は紫外線を防ぎ、日焼けを防ぎます。

    EXキーパーは紫外線から塗装を守る

    新開発のトップコート「VP326」

    EXキーパーの特徴はツヤだけでなく、圧倒的な撥水力にもあります。ホコリなどの汚れも水と一緒にはじくため、通常の雨程度であればまるで洗車したかのように車が綺麗になります。

    従来のガラスコーティングでは、水などに含まれるミネラルと同様に無機質のため、ミネラルが固着しやすく、イオンデポジットやウォータースポットなどの水シミがつきやすという課題がありました。

    EXキーパーの「VP326」被膜は有機質のため、ミネラルは固着しにくく、水シミや水垢が付きにくい構造になっています。

    EXキーパーの金額は?

    EXキーパーは、車種ごとに施工価格が決まっており、代表的な車種のサイズ・価格は以下の通りです。

    サイズ 車種例 金額
    SSサイズ N-WGN・ムーヴなど 113,500円
    Sサイズ アクア・フィットなど 123,800円
    Mサイズ プリウス・カローラなど 134,900円
    Lサイズ クラウン・ヴェゼルなど 150,200円
    LLサイズ ノア・アルファードなど 160,200円
    XLサイズ ランドクルーザーなど 174,600円

    キーパー公式サイトに車種ごとのサイズを検索ページがあるので、愛車のサイズをチェックしてみてください。

    Keeper_車種サイズ一覧

    また店頭・お電話でもお答えしますのでお気軽にお問合せください。

    オプション・研磨の金額は?

    EXキーパーは、基本的には新車のお車への施工なので、新車以外では軽研磨もしくは鏡面研磨が必要となる場合があります。

    詳細はお車を拝見してからになりますので、新車ではないお車での施工ご希望されている場合は別途ご相談ください。

    サイズ 軽研磨 鏡面研磨
    SSサイズ 9,030円 44,000円
    Sサイズ 9,980円 48,400円
    Mサイズ 10,800円 52,800円
    Lサイズ 11,400円 56,200円
    LLサイズ 12,600円 62,700円
    XLサイズ 別途お見積り 別途お見積り

    実際のEXキーパー施工の様子

    実際にEXキーパー施工の様子を動画にしてみました!今回は研磨有料オプションで「研磨」が追加されております。EXキーパー施工の手順は以下の通りです。

    1. 手洗い洗車
    2. 「爆ツヤ」を使用した下地処理
    3. 研磨前のマスキング(研磨はオプションです)
    4. コーティング1層目「プライマーガラス」
    5. コーティング2層目「VP326」
    6. 仕上がり確認

    メンテナンスの頻度やメンテナンス方法

    EXキーパーは、メンテナンスをしなくても3年間の耐久性を保証していますが、2年または1年ごとの有料メンテナンスを受けると保証期間が6年になります。

    通常のメンテナンスは、水洗いやシャンプー洗車をする程度で十分美観を維持できます。

    ただし、の死骸や鳥のフンには酸性やアルカリ性の成分が含まれており、シミの原因となることから早めに洗い流す必要があります。
    耐久性が高くても適切なメンテナンスは怠らないよう心がけると良いでしょう。

    コーティング後は洗車機や自分で手洗いはしてもいいの?

    コーティング後のセルフ洗車は全く問題ありませんが、ポイントが一つあります。それは、洗車の後は必ずタオルで拭き上げることです。

    洗車の際は水道水で洗車をすることがほとんどですが、水道水の自然乾燥はやってはいけません。

    なぜなら、水道水に入っているカルキが自然乾燥により水シミになり除去が難しくなります。

    大変ですが必ずタオルで拭きあげてください。

    車が大きくて大変、上手に拭き上げができない!なんて声も聞かれますがそんな時はぜひ、ベストでの手洗い洗車をご利用ください。

    作業の事前のご予約は必須になってしまいますが、KeePer施工担当者が丁寧に手洗い・拭き上げまでさせていただきます。

    キーパーコーティングのおすすめオプション

    キーパーコーティングでは、オプションで様々なキレイを提供しています。

    ガラスフッ素コーティング

    ガラスフッ素コーティング

    水はじきがよくなるので、雨の日の運転も快適になります。

    レンズコーティング

    レンズコーティング

    ボディだけではなくレンズもコーティングをすれば黄ばみを予防できます。

    ホイールコーティング

    ホイールコーティング

    ボディだけではなく足元も快適に!ホイールコーティングすれば洗車がさらに楽になります。

    オプションコーティングが含まれた「EX−キーパープレミアム」

    EXキーパーに加えて、トランク・ボンネットの裏・ドアの隅やヒンジなど、外から見えない塗装がされているあらゆる部分にEXキーパーを施工するのが、「EX−キーパープレミアム」です。

    さらに、超撥水ガラスコーティング、ホイールコーティング、レンズコーティングが加わった、全キーパーシリーズの中で最もプレミアムなコーティングプランです。

    EX−キーパープレミアム

    EXキーパーならタイヤワールド館ベスト多賀城店がおすすめ

    施工は是非、多賀城店で!

    EXキーパーは艶、撥水、耐久力、汚れにくさや触り心地など全てにおいて最も優れたコーティングです!

    圧倒的な分厚い被膜により、艶やかな仕上がりとなります。元々の車の塗装が持っている美しさを引き立てるだけでなく、コーティング被膜そのものが、存在感があります。

    水だけでなく、汚れさえもはじくその表面はスルスルとした独特な触り心地になっており、耐久年数はメンテナンスをしながら最大で6年となります。

    タイヤワールド館ベストは県内に7店舗ありますが、2022年6月現在は多賀城店のみで施工が可能です。
    施工してみたい!とご興味を持たれた方は、ぜひ多賀城店までご連絡下さい。
    お待ちしております!!

    施工写真・評判など

    多賀城店での施工写真現在1928枚掲載中です!!仕上がりに自信があります!

    ▶keeper施工車写真集へ

    キャンペーン情報

    EXキーパーは対象ではありませんが、それ以外のキーパーコーティングはキャンペーン開催中です!

    ▶キーパーコーティング20%OFFキャンペーン

    キーパーコーティング20%OFFキャンペーン

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    キーパープロショップ
    オンライン商談