カテゴリー
RAYS WORK アルファード インチアップ ヴェルファイア ホイールの知識 ミニバン 仙台本店

新型アルファード・ヴェルファイアにおすすめしたい高級ブランドホイール

皆さんおはこんばんにちは!今回は新型のアルファード・ヴェルファイアにおすすめしたい人気高級ブランドホイールをピックアップしました。新型アルファード・ヴェルファイア用のタイヤホイールを購入するにあたり気を付けなければいけない注意点やよくある質問などまとめました記事の後半ではインチアップするときに絶対に気を付けなければ行けない事を書いているので是非最後までご覧ください!

新型アルファード・ヴェルファイアのグレード別タイヤ・ホイールサイズ表

ヴェルファイアの純正タイヤ&ホイールサイズ
新型アルファード・ヴェルファイアはグレードや標準仕様・メーカーオプション仕様によってサイズが異なりますので購入の際はご注意ください。

新型アルファードサイズ表

グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
Executive Lounge(標準) 225/65R17 102H 17×6.5J 5×120+40 (スパッタリング塗装)
Executive Lounge(メーカーオプション) 225/55R19 103H XL 19×7J 5×120+40(切削光輝+ブラック塗装)
Zグレード(標準) 225/60R18 100H 18×7J 5×120+40 (スーパークロームメタリック塗装)
Zグレード(メーカーオプション) 225/65R17 102H 17×6.5J 5×120+40 (シルバーメタリック塗装)

新型ヴェルファイアサイズ表

グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
Executive Lounge(標準) 225/55R19 103H XLH 19×7J 5×120+40(切削光輝+ブラック塗装)
Executive Lounge(メーカーオプション) 225/65R17 102H 17×6.5J 5×120+40 (スパッタリング塗装)
Zグレード(標準) 225/60R18 100H 18×7J 5×120+40 (スーパークロームメタリック塗装)
Zグレード(メーカーオプション) 225/65R17 102H 17×6.5J 5×120+40 (シルバーメタリック塗装)

前型のアルファード・ヴェルファイアから新型になり変わった部分

大きく変わった部分はアルミホイールのPCDです。

PCDが114から120に変更になった

PCDとはPitch Circle Diameter(ピッチサークル・ダイアメーター)の略になります。PCDはホイールのボルト穴の中心線を結んだ時にできる円の直径になります。この間隔が114.3から120に変更になっているので30型アルヴェルからの流用は【不可】となります。

画像の説明

なぜPCDを120にする必要があったのか?

今回の新型アルヴェルでは、純正ホイールのボルト穴間の直径がこれまでの「114.3」から「120」に変更されました。車重が少し重くなったなどが要因と言われています。輸入車なども車体が重いので120ピッチを採用している車もありますね!

新型アルファード・ヴェルファイアにおすすめの人気高級ブランドホイール

※参考サイズになりますので詳細はお問合せ下さい。

RAYS VERSUS VOUGE LIMITED VERSUS VOUGE(鋳造1ピース)


デザインによるコントラストとマルチレイヤーによる”新たな煌めき”

高級感を演出する輝きのある「クロモイタリアーノ」を更に加工することによりコントラストを生み出した「クロモイブリード」。そして2024年新たにクラフトコレクションに加わるカラー「ダイヤモンドカット/サイドグラスブラック/スモーククリア」があります。

まるでガラスが散りばめられたようなベースのブラックは、大人の美しさを演出します。

サイズ設定※():ハブクリアランス/mm
20×8.5J 5/120+38(54)もしくは+45(47)
カラー設定
BD2(ブラックディアマンテ2)
GX(グロッシーブラック)
RB(クロモイタリアーノ)
DR(クロモイブリード)
タイヤサイズ
245/45R20

RAYS HOMURA 2×9R(鋳造1ピースホイール)


NEWモデル

時代の流れと共に、プレミアムカーのボディマスやタイヤの外径、そしてエクステリアデザインが変容しています。かつての曲線から、より多面的で多角的なデザインへと進化しています。そこでHOMURAのフラッグシップモデル 2×9のデザインを継承しつつ、新たな要素としてペンタゴンデザインが取り入れられました。

リムエンドに配置されたスクエア状の意匠とガルウィング、視覚効果としてボディとのデザインの一体感を生み出してくれます。

サイズ設定 ※():ハブクリアランス/mm
20×8.5J 5/120+38(40)もしくは+45(38)
21×9J 5/120+38(40)もしくは+45(33)
カラー設定
BNJ(グロッシーブラック)
QAJ/HDJ<21″&22″>(DMC/サイドグレイスシルバー)
タイヤサイズ
245/45R20
245/40R21 ※エキストラロードのタイヤを必ず使用

WORK EMITZ(鋳造2ピース)


まばゆい輝きは新たなる可能性。

足元に畏敬の念と不可侵の重厚さを与えてくれる。時代を超えて受け継がれる、神璽ここに再臨しました!クラシカルなデザインがたまらないアルミホイールです。

また、サイズも豊富で、お客様の好みで自由なカスタムが可能なのも魅力の一つ!

サイズ設定
2ピースのため是非、仙台本店までお問合せ下さい!!!
カラー設定
BP(ブラックカットクリア)
C(クロームメッキ)
オプション
エアバルブ・ピアスボルト・リム・特殊P.C.D
タイヤサイズ
225/55R19
245/45R20
245/40R21 ※エキストラロードのタイヤを必ず使用

weds MAVERICK 1613M(鋳造2ピース)

究極の原点回帰へ。

奇をてらわない上質な意匠や、ベストマッチングを可能とするオーダーインセットこそマーベリックの強みになっています!!!

70~80年代にトレンドであって13交点のデザインで、ラウンドディスクとなる点で、低い位置に構えたピアスボルトが圧倒的な奥行きを生み出してくれます!!!

サイズ設定
2ピースのため是非、仙台本店までお問合せ下さい!!!
カラー設定
HMB(ハイパーメタルブラック)
サムライゴールド
グレイスブラック
オプション
ピアスボルト
タイヤサイズ
225/50R19
245/45R20
245/40R21 ※エキストラロードのタイヤを必ず使用

WORK ZEAST ST2(鋳造2ピース)

マッシブフォルムで堅牢なイメージのプレミアム5スポークデザイン。そしてコンケイブデザインといってセンター部分が凹んでいるデザインになっています。とても高級感がありセダン・ミニバン・スポーツカーなどに最適なアルミホイールです!

サイズ設定
2ピースのため是非、仙台本店までお問合せ下さい!!!
カラー設定
BUR(ブラッシュド)
TGP(トランスグレーポリッシュ)
MBL(マットブラック)
オプション
センターキャップ・エアバルブ・ピアスボルト・リム・特殊P.C.D
タイヤサイズ
245/45R20
245/40R21 ※エキストラロードのタイヤを必ず使用

21インチの部分でエキストラロードタイヤの使用と補足させて頂いておりますが、それはなぜなのか?後半にご説明させて頂きます。

新型アルファード・ヴェルファイアに関するよくある質問

質問

新型のアルファード・ヴェルファイアの購入にあたりよくある質問をまとめました。ぜひ参考にして下さいね。

1.新型アルファードにレクサスLSのアルミホイールは装着できる?

装着は可能ですが、インセット+25だとフェンダーからはみ出す可能性があります。車高の高さなどにもよると思いますので一度仮当てを行うのが間違いないでしょう。

2.新型アルファード・ヴェルファイアを19インチか20インチに乗り心地を落とさずインチアップするにはどちらが良い?

19インチ・20インチどちらも扁平は薄くなるので乗り心地は大きく変わらないかもしれません。でも乗り心地は妥協できない!そんな時は乗り心地に特化したタイヤにする・衝撃を和らげる車高調を入れることをおすすめしています。19インチ、20インチにすると見た目もかっこよくて乗り心地も良かったらもういう事なしですね!

3.新型を契約したが、30型のアルファードのタイヤとホイールは買取りできる?

タイヤワールド館ベスト・アウトレッドユーズド館で買取が可能です。その他の店舗では下取りを行っておりましたので購入予定がある方はぜひご来店下さいませ。

ベストのタイヤ・ホイール買取!

ベストのタイヤ・ホイール買取ページへ

インチアップするときに絶対に気を付けてほしいこと

注意点

エグゼクティブラウンジは従来のアルファード・ヴェルファイアよりも車重がありタイヤ・アルミホイールも強度が必要になってくるのでインチアップには注意が必要です。

車体も大きくなったので20・21・22インチの大口径ホイールが絶対に似合うと思います!注意点を解説していきます。

20インチへのインチアップは?

まず20インチは245/45R20というサイズで荷重が103というタイヤが発売されているので問題ありません。
ただし種類が限られています。

21インチは普通のタイヤでは強度がたりない?!

21インチは245/40R21というタイヤサイズになるのですがどのメーカーでも荷重指数は100と
耐久性を確保できておりませんがエキストラロード規格のタイヤを選ぶことで21インチを装着する事が可能です!その理由を解説してきます!

●純正サイズ 225/55R19 103H XL 指定空気圧が260kpa
●インチアップサイズ 245/40R21 100 XL

荷重指数103の指定空気圧が260kpaになり1本あたりのタイヤの負荷能力は800キロになります。

荷重指数 空気圧(kpa)
220 210 220 230 240 250 260 270 280 290
100 595 620 640 665 690 710 735 755 780 800
103 650 675 700 725 750 775 800 825 850 875

21インチにアップした時の荷重指数100の場合290kpsdの空気圧を補填することで純正と同じ1本当たり800キロの負荷能力を得ることができます。これはエキストラロードタイヤだからこそ出来ることなのでご注意下さい。

また、タイヤの空気圧が2.9キロ以上入れてしまうと安全性が確認できておりません。絶対に2.9キロ以上の空気圧を補填することはしないでください。

22インチへのインチアップは?

エグゼクティブラウンジに関しては22インチのインチアップはタイヤワールド館ベストではおすすめ致しません。理由としてはタイヤ・ホイールともに強度がクリアできている商品がないからです。

雑誌などでは22インチを装着しているお車も見かけますが荷重指数をクリアしているタイヤがなくホイールも耐久性が確認できておりません。安全性を確保するためにもインチアップは21インチまでをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか??

今回は新型アルファード&ヴェルファイアにおすすめしたい高級ブランドホイールを紹介していきました。カスタム豊富なホイールも紹介しました。詳しいカスタムのことが気になりましたら是非、仙台本店にお任せください!!!

今回の記事で、お客様の最高にイケているお車のドレスアップの参考にしていただけると幸いです!!

まだまだ魅力的なホイールは沢山ありますが、ホイール選びの参考にしてみてください!!

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

あわせて読みたい

【サイズ別】ヴェルファイアの新型は19インチ!車種別のサイズ早見表とオススメのスタッドレスタイヤを紹介!
【サイズ別】ヴェルファイアの新型は19インチ!車種別のサイズ早見表とオススメのスタッドレスタイヤを紹介!
大人気のトヨタのミニバン、「アルファード」と「ヴェルファイア」の新型が、2023年6月21日に発表!足回りで気をつけてもらいたいのが 、「旧型のホイールは新型ヴェルファイアには装着できない」ということです。本記事は車種別のタイヤ&ホイールサイズ早見表やインチ別おすすめスタッドレスをご紹介します。…
あわせて読みたい

トヨタの純正ホイールはかっこいい?車種ごとの特徴やおすすめのホイールを紹介
トヨタの純正ホイールはかっこいい?車種ごとの特徴やおすすめのホイールを紹介
トヨタの純正ホイールはかっこいいかどうか、純正ホイールのメリットやデメリットを解説しながら紹介します。純正ホイール以外にもさまざまなホイールがあり、トヨタの車種別におすすめのホイールも紹介します。…
カテゴリー
WORK ホイールの知識 ライターチーム

ワークの人気ホイール厳選10種類をご紹介!インチ別オススメホイールや魅力も徹底解説

ワークのホイールが気になっているけれど、「種類がたくさんあってどれを選べばいいのかわからない…」と悩んでいませんか?

ワークには多くのホイールブランドがあり、カスタムオーダーも可能です。自分の好みに合う、お気に入りの1本を見つけたいですよね。

本記事では、ワークの魅力とオススメのホイールを解説します。数あるホイールブランドの中から厳選して紹介するので、魅力的なデザインが見つかりますよ。

株式会社ワークとは?

wm03イメージ

会社名 株式会社ワーク
代表者 代表取締役 田中 知加
所在地 大阪府東大阪市長田西4-1-13
電話番号 06-6746-1133
工場 岡山第一工場
岡山第二工場
堺工場
志紀工場
設立 1977年3月8日
公式サイト https://www.work-wheels.co.jp/

※株式会社ワーク公式サイトより引用

株式会社ワークといえば、レイズ、エンケイと並ぶ、日本の有名なアルミホイール製造・販売企業です。業界では、3大メーカーの1つといわれています。

1977年に創業した株式会社ワークは、同時期に発売したアルミホイール「EQUIP」が大ヒットします。その後も多くのヒットを連発し、1983年にはレーシング部門を開設しました。

ワークにはさまざまなホイールブランドがあり、スポーティー、エレガント、ゴージャスなど、あらゆるデザインで魅了します。

培ってきた技術と経験を活かし、性能を維持しながら「お客様のほしい!」を叶えるために、多様化するニーズに応えてくれるホイールメーカーです。

ワークホイールの技術と魅力

ワークホイールの技術と魅力

ワークのホイールには、熟練の技と長年のノウハウがたくさん詰まっています。ワークならではの技術とこだわりを3つ紹介します。

  1. 最大の強み「マルチピースホイール」
  2. 3種類のディスク形状
  3. 選べるオーダーメイドプラン

それぞれ解説します。

最大の強み「マルチピースホイール」

最大の強み「マルチピースホイール」

「ワークといえばマルチピースホイール」といっても過言ではありません。2ピース、3ピースホイールの技術とサイズ展開の多さは、どのメーカにも負けない強みです。

ワークの2ピース、3ピースホイールのリムには、独自の技術が使われています。特許技術である「ワーク・ソリッド・リム」の1つに、「ハンプ」とよばれる部分があります。この特殊な形状があることで、トラブルが発生したときにホイールからタイヤが外れにくくなるのです。

WORKの2ピース/3ピースのホイールには全てハンプがある。

WORKの2ピース/3ピースのホイールには全てハンプがある。アクシデントの際にタイヤが外れにくいので、安全性が高い。

ほかのメーカーにもリムを供給するなど、圧倒的なシェア数を誇ります。

関連記事:ホイールの1ピース・2ピース・3ピースってなにが違うの?!ズバリ解決!

3種類のディスク形状

WORKでは合計9種類のディスク形状がラインナップ

ワークには、大きく分けて3種類のディスク形状があります。基準のディスク形状は3種類ですが、ホイールによってはさらに豊富な種類があります。合計9種類ものディスク形状が選択でき、リムの深さが細かく設定されています。

スタンダード対応の「A disk」は、一般的な車にマッチするディスクです。幅広い車種に対応しており、はじめてドレスアップをする人や気軽にドレスアップを楽しみたい人にオススメします。

ビッグキャリパー対応の「R disk」は、ホイールとブレーキキャリパーの干渉を防ぐため、裏側の空間を広くし装着たタイプです。大型のブレーキ装置をつけたいスポーツカーなどに適しています。

ディープリム対応の「O disk」は、外側のリムが深くなっているタイプです。インセットの数値が同じでも、奥行きのある見た目になるので、深みのあるホイールデザインが好きな人にオススメです。

より自分の車に合ったものを選べるので、細部までこだわれるのが嬉しいポイントです。

選べるオーダーメイドプラン

ワークのカラーオーダーサンプル

カスタムオーダー詳細はこちら

ワークには、ホイールにオリジナリティを求めるユーザーに向けて、カスタムオーダープランがあります。

● リムアレンジ
● クリアカラー
● セミオーダーカラー
● 特殊P.C.D
● 特殊カットクリア

さまざまな組み合わせを楽しめるので、ほかにはないホイールを装着できます。

また、完全オリジナルを求める人には、フルオーダープラン「SION-シオン-」で自分だけのホイールを作ることが可能です。

企画から開発、製造までの工程を、専任スタッフといっしょに作り上げます。絶対に妥協したくないこだわりに、ワークは応えてくれます。

関連記事:【WORK】メンテナンスや選び方まで!ホイールのプロに聞く!スペシャルインタビュー

ワークのホイールブランドを厳選してご紹介!

ワークのホイールブランドを厳選してご紹介!

ワークには25種類ほどのホイールブランドがあり、確かな性能に加えて豊富なデザインが魅力です。(2023年11月現在)

中でも人気の高いホイールブランドを、厳選して10種類ご紹介します!

  1. GNOSISシリーズ
  2. WORK EMOTION
  3. MEISTER
  4. SCHWERT
  5. Lanvec
  6. RIZALTADO
  7. ZEAST
  8. EQUIP
  9. LS
  10. Seeker

お気に入りのホイールを見つける参考にしてくださいね。

1つずつ解説します。

1.GNOSISシリーズ

GNOSISシリーズ

GNOSIS CVS 公式サイトへ

GNOSIS(グノーシス)シリーズは、輸入車のユーザーをターゲットにして作られたホイールブランドです。シルバー系のカラーが多く、スッとのびるスポークが美しさを感じさせます。

シリーズには、FMB、AE、GSR、IS、GR、CVがあり、どのタイプも洗練された造形美が魅力です。(GNOSIS AE201は2023年8月、GNOSIS GR203は11月に生産終了)

また、2023年12月には、GNOSISシリーズの新作「グノーシス CVF」が登場しました。シンプルながら品格が漂い、ビックキャリパーが映えそうなデザインです。

グノーシス CVF

2.WORK EMOTION

WORK EMOTION

WORK EMOTION ZR10 2P 公式サイトへ

WORK EMOTION(エモーション)は、ワークのスポーツホイールブランドです。どのホイールもスポーツカーにふさわしい存在感と、吸い込まれるようなシルエットが特徴です。

中でも「WORK EMOTION CR Kiwami」は、新世代のデザイン性をかね備え、ツインファイブスポークがきりっとした印象とスポーティーさを際立たせます。

WORK EMOTION CR Kiwami

サイズ展開やカラーも豊富で、より個性を極めたい人にオススメです。

装着事例|WORKエモーションC R2P/三菱八代目ランサーエボリューションⅧ

装着事例|WORKエモーションT5R/三菱八代目ランサーエボリューションⅧ

装着店:古川店

半年前に購入して頂いたWORKエモーションT5RインチからWORKエモーションCR2Pへの変更です。

ランエボといえばこの真っ赤なBremboビックキャリパー。280psを誇るパワーをコントロールする為には必要不可欠な存在です。しかしながらこのブレーキキャリパーが仇となり装着可能なホイールの幅が限られてしまうという弊害が。

装着事例|WORKエモーションT5R/三菱八代目ランサーエボリューションⅧ

このお客様は、ご自身が所有する車3台すべてWORKエモーションを装着するほどのエモーション好き。その中の1台がこのCR2Pを履いていて、今回ランエボにも装着したいとのご要望でした。

サイズ選びには悩みましたが、ご要望の17インチにはビックキャリパー対応ディスクの設定が無く、エモーションT5Rを下取りに入れさせて頂き、前後9JフロントRディスク、リアにはAディスクを使い、ディープコンケイブを実現した18インチタイヤホイールSETでご購入頂きました。

タイヤサイズも通常235幅から245幅へとサイズアップです。

3.MEISTER

wm03イメージ

MEISTER CR01 公式サイトへ

MEISTER(マイスター)は、ワークのレーシングホイールをモデルに作られたホイールブランドです。ワークのレーシングにかける熱い魂と哲学をふんだんに盛り込み、機能性を追求したブランドです。

人気のS1には、2ピースと3ピースの設定があります。力強い5スポークが特徴で、シンプルな見た目ですがその存在感はバツグン。

MEISTER(マイスター)S1の2ピース

レースで培った技術と経験を反映させた、ワーク伝統のスポーツホイールです。

4.SCHWERT

wm03イメージ

SCHWERT BRUNNEN 公式サイトへ

SCHWERT(シュヴァート)は、洗練された高級感のあるホイールブランドです。ラグジュアリーな印象を演出したい人にオススメのデザインです。

MEISTER(マイスター)S1の2ピース

スポークに立体感があり、単調なイメージにならないような色使いがより足回りを豪華に彩ります。

ミニバンやSUV車をターゲットにしたホイールで、大きな車体に負けないスタイリッシュな足元にドレスアップできるでしょう。

5.Lanvec

wm03イメージ

LANVEC LM7 公式サイトへ

Lanvec(ランベック)は、シンプルでも複雑でもない、かといってありきたりとはまた違う、伝統的で整ったデザインが魅力のホイールブランドです。

奇抜な見た目やインパクトのある造形ではありませんが、落ち着いた雰囲気からは上品さと大人の品格が漂います。

LANVEC-LM7装着イメージ

派手な印象はなく、自然体で優雅な印象をもたせたい人にオススメのホイールです。(Lanvec LD1は2023年11月に生産終了)

6.RIZALTADO

wm03イメージ

RIZALTADO SPOKE TT 公式サイトへ

RIZALTADO(リザルタード)は、16インチと17インチのホイールで、軽自動車やコンパクトカーにオススメのホイールブランドです。

主張しすぎない洗練されたデザインとスッとのびたスポークが、すっきりとした上品さを演出します。

2023年1月に発売された新作「RIZALTADO SPOKE TT」は、GNOSIS CVSを軽自動車やコンパクトカーにマッチするように再設計したモデルです。

RIZALTADO SPOKE TT

鋭さを意識して、「鋳造でありながら鍛造に迫るシャープなシルエット」をコンセプトに作られた、スタイリッシュなホイールです。

7.ZEAST

ZEAST

ZEAST STX 公式サイトへ

ZEAST(ジースト)は、ワークの中でも高い人気を誇るホイールブランドです。こだわりの詰まった3Dコンケイブが特徴で、インパクトのあるデザインが存在感を示します。

5本スポークの「ST2」と6本スポークの「ST1」、どちらのホイールもスポークがリムまでのびて、きりっと整ったデザインが印象的です。

ジースト・5本スポークの「ST2」と6本スポークの「ST1」

どんな車にも合わせやすいホイールです。

8.EQUIP

EQUIP

EQUIP E05 公式サイトへ

EQUIP(エクイップ)は、ワークの社外アルミホイールの原点といわれているホイールブランドです。創業した1977年と同時期に発売され、大人気となりました。

時代を感じさせるクラシックなホイールで、独特の色合いや4スポークの力強さが存在感を演出します。

エクイップ装着画像

クラシックカーはもちろん、軽自動車にもぴったりのホイールです。

9.LS

LS

LS VAJRA SUV 公式サイトへ

LS(エルエス)は、車体が大きいSUV車をターゲットにしたホイールブランドです。オフロードレースで培ったワークのノウハウが詰まった、迫力のあるモデルです。

きらきら輝くフルクロームが特徴で、パワフルな見た目だけでなく高級感もあわせもつデザインは、大型のSUV車に劣らない印象で足回りを強調します。

2023年1月に発売された「LS VAJRA SUV」は、主に新型ランドクルーザー、新型LEXUS LXに対応しています。

「VAJRA(バサラ)」とは、サンスクリット語でダイヤモンドを意味する言葉です。カッティングの技術と鍛造素材の硬質感からダイヤモンドのような輝きを放ちます。

LS VAJRA SUV装着画像

ハイグレードにぴったりのホイールブランドです。

10.Seeker

Seeker

Seeker FX 公式サイトへ

Seeker(シーカー)は、クラシックデザインをベースにしたホイールブランドです。EQUIP とは違い現代風なイメージが強く、トレンドも意識しています。

Seeker装着画像

デザインもまちまちで、正統派のフィンスポーク、ネオクラシカルなクロスメッシュ、古風と現代をかけ合わせたメッシュがそれぞれ特徴です。

装着事例|WORK Seeker FX/ホンダ・フリード

装着事例|WORK Seeker FX/ホンダ・フリード

装着店:古川店

このお客様は17インチ(お客様デザイン希望)のホイールを探しているとのことで、希望ホイールを探しに探しまくって、やっとフリードに合うホイールをお客様と探し、相談しながら決めていただきました。

Seeker FXフリードのツライチ

選ばれたWORK Seeker FXは2ピースデザインのため、サイズも細かく希望に合わせることが出来ます。

リムが深く少しレトロ感をただよわせ、かっこいいホイールになってます。

タイヤはご家族も乗車されるということで、ダンロップLM5をセット。タイヤの中に特殊吸音スポンジが張り付いているため、路面からの音・段差などの突き上げ感を吸収してくれる役割を行い、燃費だけでなく快適性能にも優れているタイヤです。

さらに、ダウンサスを入れるか車高調を入れるかメリット・デメリット含めてお客様としっかりご相談し、車高調を入れることになりました。
車高調はTEIN フレックスZ を装着。ビフォー・アフターはこちら。

フリードにTEINフレックスZに車高調

車高は最低地上高が取れて下がってるのがわかるくらい、というご要望でした。

Seeker FXフリードのツライチ

このツライチがたまらん

タイヤローテーションができるようにリア・フロントのサイズは合わせました。今回は車高調取付とタイヤ装着を行ったので、車に馴染んできた一週間後にアライメント調整を行います。

インチ別!オススメのワークホイール

インチ別!オススメのワークホイール

公式サイトへ

どのホイールも魅力的すぎて選べない…そんな風に思っている人もいるかもしれません。そんな人のために、インチ別にオススメのホイールをご紹介します。

● 19インチ(VS XV)
● 18インチ(Lanvec LM7)
● 17インチ(WORK EMOTION T7R)
● 16インチ(RIZALTADO SPOKE TT)

それぞれ解説します。

19インチは「VS XV」

19インチは「VS XV」

VS XV 公式サイトへ

19インチにオススメのホイールは、「VS XV」です。

正統派の3ピースメッシュホイールで、全周のピアスボルトがアクセントになっています。交点の多いメッシュが格式を保ちつつ、トレンドのラウンドデザインディスクを採用することで、より好まれるデザイン性を意識したホイールです。

VS-XV装着画像

どこか軽快さを感じる見た目が、足元をスタイリッシュに演出してくれます。

18インチ「Lanvec LM7」

18インチ「Lanvec LM7」がおすすめ

LANVEC LM7 公式サイトへ

18インチにオススメのホイールは、「Lanvec LM7」です。

あっさりした見た目のようで、その造形には並々ならぬこだわりが詰まっています。Lanvec LM7のコンセプトは「Normcore(ノームコア)」、直訳すると「究極の普通」。トレンドに左右されない、といった意味合いがあります。

Lanvec-LM7-2装着画像

飽きのこないメッシュデザインと、コンケイブではなくラウンドデザインディスク形状を採用し、長く愛されるホイールに仕上がっています。

17インチ「WORK EMOTION T7R」

17インチは「WORK EMOTION T7R」がおすすめ

WORK EMOTION T7R 公式サイトへ

17インチにオススメのホイールは、「WORK EMOTION T7R」です。

7本の細く引き締められたスポークが、軽快で活動的なイメージを演出します。リムオーバーデザインでホイールの存在感をより大きく強調します。

デザイン性と軽量化を両立させた「ディープテーパー」が特徴で、スポーティーな印象だけでなく、すっきりとした美しさからも目が離せません。

WORKEMOTION T7R装着画像

サーキットはもちろん、街乗りにもぴったりのホイールです。

16インチ「RIZALTADO SPOKE TT」

16インチは「RIZALTADO SPOKE TT」がおすすめ

RIZALTADO SPOKE TT 公式サイトへ

16インチにオススメのホイールは、「RIZALTADO SPOKE TT」です。

2023年1月に発売された新作ホイールで、ツイステッドデザイン第2弾として登場しました。センターからすらっとのびた10本のスポークは、バランスのとれたひねりのあるデザインが特徴です。

RIZALTADO SPOKE TT装着画像

ホイールだけで車全体のイメージをがらりと変えてしまうような、迫力のある1本です。

ワークホイールの取り付け例をご紹介!

ワークホイールの取り付け例をご紹介!

ワークのホイールにはさまざまなデザインがありますが、車と合わせてみないとピンとこない人も多いのではないでしょうか。

タイヤワールド館ベストでは、お客様の取り付け例をご紹介しています。実際に車に取り付けた例を見ると、ホイールを装着したときのイメージがわきやすくなりますよ。

ぜひ参考にしてくださいね!

また、ホイールシュミレーションでは、愛車の装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

ワークホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

ワークホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

ワークのホイールは、長年培った技術と経験を活かし、独自のノウハウでこだわりのホイールを作っています。

確かな性能はもちろん、デザイン性にも力を入れており、ユーザーのほしい!に寄り添ってくれるホイールメーカーです。

カスタムオーダーやフルオーダーのホイールを作ることも可能なので、より個性的な足回りを楽しめます。

ぜひ、あなたのお気に入りのホイールを見つけてくださいね。

タイヤワールド館ベストでも、ワークホイールを取り扱っております。豊富な種類をご用意していますので、ぜひチェックしてくださいね。

カテゴリー
タイヤ交換 ホイールの知識 ライターチーム 足回り

ホイール交換はタイヤそのままでもできる?再利用できない場合や工賃を解説

「タイヤを再利用してホイールだけ交換できるのか」という疑問はありませんか?まだタイヤが使えるのにホイールと同時に交換するのはもったいない、と感じる方も多いでしょう。

結論、タイヤを再利用してホイールだけ交換するのは可能です。ただ、条件によっては再利用できない場合もあります。そこで当記事では、タイヤを再利用できない場合やまだ溝があるタイヤを効率よく処分する方法を紹介しています。

タイヤの溝が残っているけどホイールを変えたい方や、タイヤ・ホイールセットで交換するか迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。できる限り費用を抑えてホイールを交換し、家計の負担を軽減できるでしょう。

ホイール交換してもタイヤはそのままでOK

ホイール交換してもタイヤはそのままでOK

ホイールだけ交換し、元々のタイヤをそのまま使用する事自体は問題ありません。ただしホイールだけ交換する場合は、それぞれのサイズに注意しましょう。

ホイールやタイヤはそれぞれ大きさと幅が異なるため、インチ数やリム幅といったサイズが決められています。たとえば、18インチのホイールに16インチ用のタイヤは装着できないため、再利用はできません。

タイヤのみそのままでも、ホイール交換は可能ですが、互いのサイズが適合するか確認しましょう。ホイールサイズの見方については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:ホイールサイズの見方!サイズの変更や選ぶときの注意点も解説

タイヤ組み替えの工賃

ホイールを再利用する場合は、タイヤ・ホイールをセットで交換するときと違い、タイヤを組み替える工賃が発生します。

タイヤの組み替えにかかる工賃は、作業店によって異なります。

作業店 タイヤ組み替え工賃(1本あたり)
カーディーラー 約2,000円〜10,000円
カー用品店 約1,000円〜3,000円
ガソリンスタンド 約1,000円〜1,600円
タイヤ専門店 約1,500円〜3,000円

もっとも工賃が安いのはガソリンスタンドですが、タイヤの組み替えはメイン業務ではありません。また、信頼性が高いのはカーディーラーですが、その分工賃が高い傾向にあります。

そのため、タイヤに関する作業を依頼するなら専門知識があり、工賃も良心的なタイヤ専門店がおすすめです。

関連記事:ガソリンスタンドのタイヤ交換の値段は?エネオス・出光の相場や持ち込みについて解説

ホイール交換のみとタイヤを同時に交換するときの工賃比較

ホイール交換のみとタイヤを同時に交換するときの工賃比較

タイヤを再利用すると、組み替えの工賃が発生します。そこで、タイヤを再利用するときと、ホイールとセットで交換するときの工賃はどちらが安いかを比較してみました。

比較する条件は以下の通りです。

● 30プリウス・純正17インチ
● バランス調整・タイヤの処分費用は考慮しない
● タイヤ組み替え工賃はタイヤ交換の工賃と同じとする(作業内容がほぼ同じのため)
● すべてタイヤワールド館ベストの料金
項目 発生する工賃(税込・4本) 差額
ホイールだけ交換しタイヤはそのまま 9,680円
タイヤ・ホイールセットで交換 3,300円 -6,380円

タイヤを組み替える作業がない分、タイヤ・ホイールセットで交換したほうが工賃は6,380円安い結果になりました。また、溝が残っているからといってタイヤを再利用し、寿命が来たときにもう一度交換すると、工賃は2倍の19,360円かかってしまいます。

タイヤの溝の残り具合によっては、ホイールとセットで交換したほうが費用が抑えられる可能性があります。

溝が残っているタイヤの処分方法

溝が残っているタイヤの処分方法

「工賃が安いのはわかったけど、溝が残っているタイヤがもったいない」という方のために、効率的な処分法を紹介します。

● フリマアプリ
● 車の中古パーツ買取販売業者

買取業者に買い取ってもらうことで、タイヤの処分費用がかからずに査定金額を受け取れるので、一石二鳥です。溝が残っているタイヤや未使用のホイールがある方は、ぜひ参考にしてみてください。

フリマアプリ

フリマアプリなら自分で価格が決められ、希望の金額でタイヤやホイールを売却できます。

ただ、出品前の写真撮影や梱包、発送の作業があるので面倒な方もいるかもしれません。とくにタイヤやホイールはサイズが大きいため、梱包や発送が煩雑です。

そのため手間や時間がかかっても高くタイヤを売りたい方は、フリマアプリでタイヤを販売するのがおすすめです。

関連記事:どこが安い?タイヤの送料比較!ホイールやタイヤの送り方も解説

車の中古パーツ買取販売業者

車の中古パーツを買い取って販売している専門業者があるので、タイヤを店舗へ持ち込めば査定・買取してもらえます。フリマアプリより手間が少なく、簡単にタイヤをお金に替えられるでしょう。

ただ、中古パーツ買取業者は自分で価格を決められず、査定金額がフリマアプリより安くなる可能性があります。それでも手間の少なさは魅力的なので、早く売りたい、フリマアプリは面倒という方におすすめです。

タイヤワールド館ベストでも、使わなくなったタイヤ・ホイールの買取をしています。実物を持って来店するだけで、面倒な手続きは一切不要です。銘柄や型番などの詳細がわからないタイヤ・ホイールでも査定ができるので、ぜひご検討ください。

ベストのタイヤ・ホイール買取!

実績も掲載!ベストのタイヤ・ホイール買取

ホイール交換時にタイヤをそのまま使うメリット

ホイール交換時にタイヤをそのまま使うメリット

ホイール交換時にタイヤをそのまま使うメリットを紹介します。

● タイヤセットで交換するより安くなる
● タイヤを使い切れる

タイヤを交換して間もない方や、今のタイヤが気に入っていて最後まで使い切りたい方は再利用するのがおすすめです。

タイヤセットで交換するより安くなる

ホイールを交換する際、タイヤをそのまま使うことでホイール交換にかかる費用を安く抑えられます。タイヤを組み替える工賃は発生しますが、タイヤを購入するほうが高いからです。

仮に、14インチのホイールだけを交換するケースと、タイヤセットで交換する場合の工賃を比較してみます。

4本交換時の工賃 タイヤ本体の価格(4本) 合計金額
ホイールだけ交換 約8,000円 購入しないため0円 約8,000円
ホイール・タイヤセットで交換 約2,200円 約20,000円 約22,000円

表の通り、ホイールだけ交換するほうがタイヤセットで交換するより約14,000円安くなります。そのため、まだ溝が残っている場合はホイールだけ交換するほうが経済的です。

タイヤを使い切れる

ホイールのみを交換すれば、最後まで無駄なくタイヤを使い切れます。現在装着しているタイヤが高価なものだった場合、できる限り長く使いたいと思うでしょう。

代表的な高価なタイヤとして、ブリヂストン・レグノやダンロップ・ルマン5が挙げられます。これらのタイヤは、最後まで使い切ったほうがコスパがよく、溝が残っている状態で交換するのはもったいないといえます。

最後まで使い切ることで、高級タイヤのメリットを十分に味わえるでしょう。

ホイール交換時にタイヤをそのまま使えない場合

ホイール交換時にタイヤをそのまま使えない場合

ホイールを交換する際に、タイヤをそのまま使えないケースを紹介します。

● サイズが合わない
● タイヤの寿命

タイヤはどのホイールでも装着できるわけではなく、状態やサイズによって使用できない場合もあります。ホイール購入前に、現在のタイヤは適合するのか、状態は悪くないかをチェックしておきましょう。

サイズが合わない

ホイールにはインチ数やリム幅のサイズがあり、タイヤと適合しないと装着できません。インチ数が違うともちろん装着できませんし、明らかにリム幅が違う場合も不可能です。

一方で、ホイールに対して小さめのタイヤをわざと履かせる「引っ張りタイヤ」があります。引っ張りタイヤはホイールの淵がタイヤより外に出るため、フェンダーと出面を合わせる「ツライチ」というカスタムで使われます。

ただ、引っ張りタイヤはタイヤに負荷がかかっているので、安全とはいえません。そのため、現在のタイヤと交換したいホイールのサイズが少しでも合わない場合は、同時にタイヤも交換しましょう。

タイヤの寿命

タイヤの寿命が近い場合は、ホイール交換と同時にタイヤも交換したほうがいいでしょう。古いタイヤを何度も組み替えると、損傷のリスクが高まります。

タイヤの組み替え回数に制限はありませんが、少ないに越したことはありません。車のSNS「みんカラ」で「タイヤは何回組み替えできるのか」をメーカーに問い合わせた方がいるので、よければ参考にしてみてください。

記事の内容は、メーカーごとによって回答が若干異なり、「組み替え回数に上限はないが、リスクはある」という意見が目立っていました。そのため、組み替える回数が増えると損傷のリスクが上がるといえます。

タイヤの寿命次第ではセットで交換したほうがいい場合がある

タイヤ・ホイールのセットで購入すると、タイヤの組み替え工賃がいらなくなるので、コストを抑えられる可能性があります。

寿命間近のタイヤを再利用してもすぐに交換が必要になり、組み替え工賃が短期間で2回かかってしまいます。タイヤ自体もホイールとセットで購入するほうが安いことが多いため、寿命が近いタイヤは思い切って交換しましょう。

関連記事:夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介

ホイール交換はタイヤの寿命に合わせると費用が抑えられる

ホイール交換はタイヤの寿命に合わせると費用が抑えられる

ホイールやタイヤは単体で買うよりセットで購入するほうが安い傾向にあります。交換にかかるトータルの費用を抑えたい場合は、タイヤの寿命に合わせてホイールを交換するのがおすすめです。

一方で、ホイールのみを交換するとタイヤの組み替え工賃が発生するため、セットで交換するより工賃が高くなってしまいます。新品のホイール・タイヤセットなら組み替え工賃は発生しないため、工賃を抑えられます。

また、ホイールとタイヤのサイズを考慮せずに済むため、インチアップも視野に入り、車のイメージを一新できるでしょう。

インチアップの選択肢も増える

タイヤも同時に変更するならホイールをインチアップし、ドレスアップ効果を狙ってみてはいかがでしょうか?

車に適合する範囲内のインチアップなら、違反にはなりません。インチアップやホイールのデザインを変更するだけで車の印象が変わり、違う車に乗っているような気分を味わえるでしょう。

タイヤも同時に交換できる時期を逃すと、次は数年後になってしまうので、ぜひこのタイミングでインチアップを検討してみてください。

関連記事:インチアップによるメリット・デメリットを把握をしよう‼

ホイール交換は手間が少ないタイヤワールド館ベストがおすすめ

ホイール交換は手間が少ないタイヤワールド館ベストがおすすめ

タイヤワールド館ベストではタイヤ・ホイールの販売、中古パーツの買取販売をしています。ホームページでホイール装着のシミュレーションができるため、「このホイールが自分の車に合うか不安…」という方にもおすすめです。

また、全国に4,000店以上の提携取付店があるので、自宅近くでホイール交換作業ができるかもしれません。

ホイール装着シミュレーションができる

ベストのホームページでは車種と希望のホイールを選ぶことで、ネット上でホイールを試着できます。ホイール装着シミュレータでは、以下の項目を変更できます。

● 車体の色
● ホイールのインチ数
● 車高の上下

そのため、お持ちのの車に限りなく近い状態でシミュレーションできるので、ホイールを変えた姿をイメージしやすいでしょう。

ホイール単体ではなく車全体のバランスも考えたい方は、一度シミュレーションしてみてください。

あなたのマイカーに似合うホイールを探そう!ホイールシュミレータ

マイカーホイールシュミレータ

全国の提携取扱店にタイヤを直送できる

タイヤワールド館ベストには、全国に4,000店以上の提携取付店があり、オンラインで購入したタイヤを取付店へ直送します。自宅にはタイヤが届かないので、配達の受け取りや交換の日まで保管しておく必要はありません。

購入から作業日の予約までオンラインで完結するため、当日に取付店に来店するだけでタイヤ交換が終了します。タイヤはネットで購入するほうが安い傾向にあるので、オンラインと実店舗のいいとこ取りをしたサービスです。

ぜひ、自宅近くにベストの提携店舗がないか検索してみてください。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

ホイールだけ交換したいときでもタイヤはそのまま使える

ホイール交換時に、タイヤはそのままでも作業はできます。ただ、タイヤの組み替え工賃が発生するため、脱着だけのときより費用はかかります。それでもタイヤ・ホイールをセットで交換するよりは、費用を抑えてホイールが交換できるでしょう。

一方で、タイヤの寿命が近い場合はタイヤ・ホイールをセットで交換するのがおすすめです。ホイール交換後に、すぐにタイヤ交換をすると工賃がかさみ、タイヤが損傷する可能性も増えます。セットで交換すれば、タイヤのサイズを変えられるため、インチアップもできるようになります。

タイヤの交換時期は数年に一度しかないため、寿命と希望のサイズを十分考慮して理想のホイールを装着してください。

カテゴリー
WORK ホイールの知識 ライターチーム

【WORK】メンテナンスや選び方まで!ホイールのプロに聞く!スペシャルインタビュー

今回はスペシャル企画!
商品を知り尽くしているメーカーの担当者さまにインタビューを行い、こだわりやホイールのプロならではのお話をお届けします。第一弾となる今回は株式会社WORKの小田さんにインタビューをさせていただきました!

プロフィール

株式会社WORK 仙台営業所
営業部 所長代理 小田剛士さん

WORK歴30年以上のまさしくホイールのプロ。弊社のスタッフがホイールに困った時はすぐ相談させてもらいます。近所の人には「洗車おじさん」と呼ばれるほど洗車が好きとのこと。

本日はよろしくお願いします!さっそくインタビュー開始です!

WORKホイールの優れている点・ユーザーが選ぶメリットは?

ーWORKが競合メーカーよりも優れている点、ユーザーが選ぶメリットは何ですか?

2ピース/3ピースホイールとサイズバリエーションの豊富さに強みがあります。

WORKが競合メーカーよりも優れている点、ユーザーが選ぶメリットは何ですか?

特に「リム」の技術、製造過程、クオリティは全世界実質トップです。自社品だけでなく、他のメーカーへリムの供給やOEMもしているので、組み立て品の中でのシェアは圧倒的ナンバー1です。

それには理由があって、例えば特許技術である「ワーク・ソリッド・リム」はホイールメーカーの中でWORKにしかできない技術です。

その1つが「ハンプ」です。リムのアウター側に成型される、盛り上がっている部分をハンプと呼び、これがあることでパンクなどで急にタイヤの空気が抜けた場合でも、このハンプが引っかかりとなり、タイヤが外れにくいのです。

ワーク・ソリッド・リム

※ハンプ:トラブル発生時にタイヤの空気圧が低下した場合でもタイヤビートがリムからずり落ちにくい形状。TUV認証・ETRTO規格合格済み。

ーヨーロッパでのTUV(テュフ)認証・ETRTO規格ではこの「ハンプ」がないと安全性と品質を認証できませんよということになっていますね。

2ピース/3ピースのいわゆる板リムでTUV(テュフ)認証・ETRTO規格に合格済なのはWORKだけなので、ヨーロッパの会社からのリムの需要が高く、結果シェアが圧倒的ナンバー1となっています。

そういうリムを使っているホイールなので、お客さまにとってより安心・安全だと思います。

特許技術の1つであるハンプ

WORKの2ピース/3ピースのホイールには全てハンプがある。アクシデントの際にタイヤが外れにくいので、安全性が高い。

WORKはサイズバリエーションが豊富なのも魅力です。

2ピースが主流になったのはまだ20数年くらいですが、今までインセットの位置はどのメーカーもだいたい決まっていて、3ピースはアウターリムとインナーリムの組み合わせによって、J数とインセットが決まってしまうので、12mm刻みでしか設定できませんでした。

サイズバリエーションが豊富

今主流の2ピースはインセットが1mm刻みで作れます。WORKではこれを注文から最短で3日で出荷できるように、どの位置でも組めるように、工場のプログラムを改修しています。

今では他のメーカーでもやっていますが、さきがけて始めたのはWORKです。「お客さまが欲しいサイズをジャストで作る」という発想やノウハウは伊達じゃありません。

ー受注生産のホイールが短期間で手に入るというのはすごいことですね。

受注生産のホイールが最短3日で出荷というのは、なかなかないのではないでしょうか。土日に注文をもらって、次の土日にはもう取り付けができる、ということはお客様にとってはすごいメリットですよね。

2ピース/3ピースのホイールは必要品ではなく趣向品なので、趣向品だからこそ、様々なお客さまに満足いただくためにはデザインなのかサイズなのか色なのか値段なのか‥とても難しいですね。

WORKは2ピース/3ピースのホイールに圧倒的な強みがある。

WORKは2ピース/3ピースのホイールに圧倒的な強みがある

デザインのインスピレーションについて

ー毎年素敵なアルミホイールが発表されていますが、デザイン案のインスピレーションはどこから着想を得ているのですか?

デザイナーは20代〜50代くらいまで複数名在籍していて、業界内外問わず様々な場面で着想を得ています。

モータースポーツ系が得意な人、ミニバンやセダンを中心にしたドレスアップ系が得意な人、欧州車系が得意な人…年代も得意分野も様々な開発陣なので、多様性をもたせたラインナップになっていると思います。

ー車種を念頭においてデザインしているのでしょうか。

色々なアプローチをしていると思いますが、メインターゲットとなる車は何にしようということは念頭において発想していると思います。

例えば、「グノーシス」は発売されてから10数年になりますが、基本的には「輸入車」をメインターゲットにして、輸入車サイズ、一部国産車サイズを用意しています。

グノーシス

輸入車がターゲットの「グノーシス」

「エモーション」や「マイスター」はモータースポーツですね。

エモーション

モータースポーツ系ホイール「エモーション」

マイスター

モータースポーツ系ホイール「マイスター」

その他の車種で言うと、ミニバン・SUV用は、「シュバート」「ランベック」、軽・コンパクトカー用としては「リザルタード」があります。

ミニバン・SUV用へおすすめの「シュバート」

ミニバン・SUV用へおすすめの「シュバート」

ランベック

ミニバン・SUV用へおすすめの「ランベック」

リザルタード

軽・コンパクトカーを想定してデザインされた「リザルタード」は16/17インチ設定がある。

ーWORKさんのホイールで、今までで一番売れたホイールって教えてもらうことはできますか?

私の30年間の体感でいうと、「ユーロラインのDH」は今思えばびっくりするくらい売れましたね。ディッシュのデザインのホイールです。おそらく、歴代の組み立てホイールの中でもトップクラスのセールス本数を叩き出したのではと思いますね。

今で言うところの「バズった」というやつです(笑)

実は、最初はスタートダッシュできなかったんですが、オーナメント(真ん中)のロゴデザインを変えてみたら、火がつきました。

同じ金型を複数用意した組み立てのホイールは、「ユーロラインDH」以降ないと思いますね。

伝説的な大ヒットホイール「ユーロラインDH」

伝説的な大ヒットホイール「ユーロラインDH」

今後のアルミホイールニーズへの対応方法

ー最近は足回りの狭い車が多く登場していますが、WORKは今後どのようにしてアルミホイールのニーズに対応していく予定ですか?

最近は足回りが狭い車が多く登場していますが、WORKは今後どのようにしてアルミホイールのニーズに対応していく予定ですか?

大口径で言うと、例えば、クラウンクロスオーバーは標準で21インチ設定もあり、純正サイズは 7.5Jでタイヤ幅は225/45R21。 21インチで7.5Jは今まで純正設定が無かったと思うんですよね。

インチアップして10Jくらいまで入ったセダンが最近は7.5Jになっていたりする

インチアップして10Jくらいまで入ったセダンが7.5Jになっていたりする

ワークでも21インチは8.5Jからしか設定がありませんでしたが、純正サイズでドレスアップをしたいユーザー様に向けてワークは21インチの7.5Jを開発、設定しました。
このサイズがあるのはまだWORKだけだと思います。

やはり純正サイズそのまま履けるホイールというのは、お客様にとっても安心感が大きいと思います。

これは営業が現場のニーズを聞いてきて開発に伝えて工場がすぐ作ることができる、製販一体であるWORKの強みだと思いますね。

225/7.5J対応のホイールの3つ「グノーシス AE201」「グノーシス CVS」「グノーシス CVX」

グノーシス AE201

グノーシス AE201

グノーシス CVS

グノーシス CVS

グノーシス CVX

グノーシス CVX

ブラッシュド加工などカラー面でのこだわりは?

ーWORKさんのホイールはとても色がキレイだと思います。ブラッシュド加工などカラー面での魅力を教えてください。

塗料ではなく、アルミ合金(金属)そのものの色をみせる加工に自信があります。

不純物を隠せないのでブラッシュドやバフというのはそういう面でも価値が高い

不純物を隠せないのでブラッシュドやバフというのはそういう面でも価値が高い

ブラッシュドやコンポジットバフブラッシュド、バフフィニッシュなどはアルミ合金そのものの色なんですよ。表面を磨いたり、磨き目をあえて残したりして、腐食を抑えるためにクリア塗装をして仕上げています。

ブラッシュド

ブラッシュドイメージ

磨き目を残す加工。WORKが「グノーシス」ブランドで採用したことで一気に市民権を獲得した。最終仕上げは手作業で行う。デザインが細かいホイールの加工はとても大変。フィニッシュにクリア塗装を2回施し、膜厚を厚くすることで腐食耐性を高めている。

コンポジットバフブラッシュド

コンポジットバフブラッシュドイメージ

ディスクの天面はブラッシュドフィニッシュ、側面はバフ研磨加工で高級な雰囲気をまとう。

バフフィニッシュ

バフフィニッシュイメージ

とことん磨いて鏡面仕上げ、クロムに近い光り方で独特なアルミの光沢感を演出。

ーブラッシュド加工ならではの苦労などはありますか?

このような地金の色を活かす加工というのは、溶湯(溶けた金属)の管理がしっかりしていないとできません。

溶けたアルミの中には、溶けたときに不純物が含まれていて、表面にボコッと出てしまうことはよくあります。海外の溶湯の管理がしっかりできていないと、こういう加工はできない。

温度とか湿度とか、日によってコンディション変わる溶湯の管理を熟練スタッフがしっかり管理しているからこの加工ができるのです。

塗装ものでは不純物などは隠してしまうので関係ないが、それができないのでブラッシュドやバフというのはそういう面でも価値が高いと思いますね。

海外のメーカーでは塗装ホイールしかできません、という工場などもありますしね。

ちなみに、2ピース/3ピースの場合、地金の色は基本的には同じです。

ディスクの設定はなぜこんなに種類があるの?

ーディスクの設定も様々ありますが、これはなぜでしょうか?

現在は純正の大型ブレーキが多様化してきているので、それに対応するためです。

完成形のホイールは見た目は一緒ですが、インセットが大きく変わります。WORKではR、A、Oを基準としていますが、商品によってはそれ以外のディスク形状もラインナップしてあり、合計9種類があります。

同じ車でもクラウンや、スカイラインなどハイグレードではブレーキが大きいというのがありますね。

一般的に深いリムの方がかっこよく好まれるので、なるべく深いリムにしたい、という方やフロントとリアで別サイズにしたい、というご要望にもお応えできます。

WORKでは合計9種類のディスク形状がラインナップ

WORKでは合計9種類のディスク形状がラインナップ

ホイールのプロに聞く!アルミホイールのメンテナンス方法

ーホイールのプロにお聞きします。アルミホイールを日頃からどのようにメンテナンスすることがおすすめですか?

定期的に中性洗剤を使って洗うことと、洗浄後のすすぎと拭き上げが重要です。

ホイールの洗浄は中性洗剤がおすすめ

ホイールの洗浄は中性洗剤がおすすめ

本当にこれに尽きます。
私は週1で洗車をしていて、毎週1時間10分、ボディに40分ホイールに30分かけています。

特に輸入車の方はブレーキダストが出やすいと思います。ブレーキダストは「鉄粉」で、ホイールはアルミなので錆びないですが、「鉄粉」は鉄なので錆びてしまい、それがホイールに悪影響を与えてしまします。

車種にもよりますが、とがった形状の鉄粉がでる場合もあるので、それがホイールに刺さったりしないようにするためにも、はやり洗車は大切だと思います。

ー中性洗剤をおすすめする理由は何ですか?

中性洗剤というのが大きなポイントで、特に2ピース/3ピースのホイールはリム表面がアルマイト処理されているのでアルカリ性洗剤やワックスを使用してしまうと化学反応を起こして変色してしまう場合があります。

1円玉を始めアルミ製品ではだいたいアルマイト処理がされている

1円玉を始めアルミ製品ではだいたいアルマイト処理がされている

カー用品店やホームセンターで洗車用と謳っている商品でも弱酸性や弱アルカリ性の製品が普通に売っています。それらの商品は汚れが落ちやすいといったメリットもあり、しっかりすすぎをすれば問題ないですが、すすぎ残しに自信がない方や余計な心配をしたくないという方は中性洗剤を使用することをおすすめします。

商品の裏を見れば必ず書いてあるので、洗浄剤を買う際は気にしてみてください。

ガソリンスタンドの洗車機で変色してしまった、という例も何度も聞いたことがあります。1ピースホイールの場合はそこまで神経質になる必要はないですが、洗車機はどういう洗浄剤が使われているかわからないので、2ピース/3ピースホイールでは「中性洗剤での手洗い」がやはりおすすめですね。

こういうホイールの変色は科学反応で染み込んでしまっているの、除去するにはリムを交換するしかない

こういう変色は科学反応で染み込んでしまっているの、除去するにはリムを交換するしかない

また、ホイールに関しては、コーティングも行っています。

品質管理・欠陥品などを防ぐための対策は?

ーワークのアルミホイールは、製造過程においてどのような品質管理が行われているのでしょうか?欠陥品などを防ぐための対策はありますか?

会社全体でISO9001を取得し、各工程で様々なチェックをしています。

ISOを取得した10年前の工場では、まだまだ「技術は見て盗め」とか職人気質なところがありました。マニュアルをしっかり作り、ルールを明確化したことで、不適合率も下がり、効率化とすぐに改善できる環境になっています。

WORKさんの工場は国内に4つ。岡山に2つ、大阪に2つある

WORKさんの工場は国内に4つ。岡山に2つ、大阪に2つある

それでも残念ながら欠陥品が流通してしまう場合があります。その際は北海道から九州まで全国に拠点があるので、すぐに我々が窓口になって誠実に対応したいと思います。

アフターサポートや保証制度について

ーワークのアルミホイールを購入した後のアフターサポートや保証制度について、詳細を教えてください。

外観(塗装剥がれ等)に関しては購入後1年間、その他機能的(エア漏れ)な部分は購入後3年間です。

WORKのアルミホイールを購入した後のアフターサポートや保証制度について

これはJAWA会員はみんなそうだと思います。この保証というのは「製品に問題があった場合」です。傷等は納品してしまった後ではお客様責任ということになってしまうので、家に帰る前にしっかりと確認して頂くことをお願いしたいと思います。

愛車にピッタリのホイールを選ぶ際のアドバイスは?

ーアルミホイールにはさまざまなサイズやデザインがありますが、自分の車に合った適切なホイールを選ぶ際のアドバイスはありますか?

デザインは個人の趣向ですが、サイズは車の状態(車高等)で最適サイズが変わるので、プロに相談するのが良いと思います。

デザインは洋服などと同じで、完全に個人の趣向だと思います。ただ、せっかく高いお金を出して買うので、車につけた時に違和感のあるサイズフィッティングだともったいないと思います。

一般的に言われているように、やはりフェンダーと出面が適度に狭いほうがかっこいいと思います。これはインセットとリム幅で決まるのですが、そういうところのアドバイスは経験や知識でかなり差がでます。

いわゆる「ツライチ」と言われるセッティングがやはりかっこいい

いわゆる「ツライチ」と言われるセッティングがやはりかっこいい

-べストのようなタイヤ・ホイールの専門店は、経験豊富で場数を踏んだプロスタッフが多数在籍しているので、お客様のお役に立てそうです。

サイズに関しては車の状態(車高等)で最適サイズが変わるので、サイズはお客様によって求めるレベルが違います。ギリギリまで攻めたいのか、少しだけ内側にするだけでいいとか、同じ車であってもベストサイズというのは人それぞれだと思います。

とくに20インチ以上の大口径の経験値というのはタイヤ・ホイール専門店が圧倒的だと思うので、信頼の置けるプロに相談するのが良いと思います。

ー車高調を取り付けて一週間してからサイズを測ると教えられたことがあります。

アルヴェルのセッティングでフロントはセミコン系、リアはディープコインケイブでFRっぽいセッティングにして、ナットはレーシングでキャップはダブルマークとか。そういう提案ができるのが足回りのプロショップの強みですね。

車高調は同じ5cm落とすでも、メーカーや技術者によって微妙に不思議と変わりますね。個体差もあるし左右差もありますから。

値段だけでなく、技術的なサービスをきちっとしてくれるかどうかも検討した方がいいですね

ベストでは糸を垂らしてしっかり測ってセッティングする

ベストでは糸を垂らしてしっかり測ってセッティングする

まとめ

今回お話を聞いて、ホイールの世界は奥が深いなぁと思いました。我々も知らなかったことや目からウロコの話もたくさん伺うことができました。

また、取り付け技術や足回りのセッティングにそこまで個性があるとは知りませんでした。

タイヤ・ホイールをただ販売するのではなく、車高の上げ下げから足回りをトータルで提案できるというベストの強みにも改めて気づかせていただきました。プロショップとして、サイズの提案にもより繊細かつ大胆にお応えしていきたいと思います。

小田さん、貴重なお話をありがとうございました!

WORKでは合計9種類のディスク形状がラインナップ

カテゴリー
スタッドレス-ダンロップ スタッドレス-ブリヂストン スタッドレスタイヤ タイヤ知識 ホイールの知識 西多賀店

新型ステップワゴンのスタッドレスタイヤとホイールをご紹介!購入時の注意点も解説

1996年5月に初代モデルがデビューし、高い居住性と安定した走りを両立した5ナンバーサイズミニバンとして成功を収め、
現在の6代目まで常に安定した高い人気を誇る車種。

車名の由来はいろいろなシーンでステップアップできたらという願いを込めたものだそうです。さらにステップワゴンの“ワゴン”をWGNとすることで、より親しみやすくしたそうです!

今回はそんな新型ステップワゴンにおすすめのスタッドレスタイヤ・ホイールをご紹介致します。

新型スタップワゴンのグレード別サイズ早見表

22年5月にフルモデルチェンジを果たした新型ステップワゴン。
グレードによってタイヤサイズ・ホイールサイズが異なります。

現行モデルRP6~RP8のサイズ一覧

ステップワゴン

グレード 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
エアー 205/60R16 96H XL 16インチ 5/114+45
スパーダ 205/60R16 96H XL 16インチ 5/114+45
プレミアムライン 205/55R17 95V XL 17インチ 5/114+45

後述致しますが、新型ステップワゴンのタイヤは従来までのステップワゴンと異なり、EXTRA LOAD規格(エクストラロード規格)が基準になっている為、夏タイヤ・冬タイヤ関係なく、タイヤを装着する際には注意が必要となります。

新型ステップワゴンのスタッドレスタイヤを購入するときの注意点

先述の通り、新型ステップワゴンはタイヤに関してエクストラロード規格を採用しています。

では、何度も触れているエクストラロード規格とは一体どのようなものなのか深く掘り下げていきたいと思います。

ロードインデックスについて

ロードインデックス

まずタイヤには各サイズ毎にそれぞれロードインデックス
(以下LIにて省略)という値が定められています。ロードインデックスとは、規定の条件下において、そのタイヤの最大負荷能力を指し示す値となっています。言い換えるとタイヤ一本あたりが耐えられる重さを示した数値です。

それらの値は基本的には、同一タイヤサイズにおいては同じ値となりますが、一部その値が大きい物が存在します。

一般的なタイヤはスタンダード規格(JATMA・ETRTO等)という規格を通していることがほとんどですが、輸入車をはじめとして、一部車種はこのエクストラロード規格を採用しています。

エクストラロード規格のタイヤを選ぶ

エクストラロード規格とは、空気圧および負荷能力をスタンダード規格よりも高く設定したタイヤ規格であり、同一タイヤサイズではスタンダード規格や他のタイヤ規格に比べ、ロードインデックスの値が高くなります。

また、同一タイヤサイズでも、空気圧に対する負荷能力が他のタイヤ規格での設定が異なる場合が有り、同一の空気圧ではタイヤの負荷能力が十分に発揮されない(下がる)場合が有ります。

言い換えますと、指定の空気圧よりも高い空気圧を設定することで、同じタイヤサイズでも高い負荷能力を発揮することが出来る様になります。

しかし、このエクストラロード規格を採用している自動車に、
スタンダード規格のタイヤを装着してしまうと、

■車検の際に車検不適合となってしまう。
■本来想定しているよりもタイヤに対する負荷が大きくなり、タイヤの偏摩耗を引き起こしてしまったり、大幅なタイヤの寿命減少を引き起こしてしまう。

タイヤだけでなく、クルマにも悪い影響を及ぼしてしまう可能性があり、原則純正状態で指定されているタイヤの負荷能力の規格に合わせることが最適であると言えます。

今回の新型ステップワゴンにおいては、
このエクストラロードを採用しておりますので、
タイヤを選ぶ際には、

■エクストラロード規格を持ったタイヤを選ぶこと
■空気圧を適正に管理し、必要な負荷能力をしっかりと確保すること

上記を気を付けなくてはなりません。

新型ステップワゴンに適合するスタッドレスタイヤは?

ステップワゴンには横よりも縦に長いというハイト系車種向けのタイヤがおすすめ。

ハイト系車種のタイヤ減りの特徴は【内側よりも外側の方が減りやすい】これに対応して外側のパターンを強化しているタイヤが内側と外側が均等に減り、長く使用できるのでお勧めです!

さらに気を付けたいポイントはEXTRA LOAD規格(エクストラロード規格)のタイヤを装着することです。

ダンロップ WM03

■冬でも長距離を走る。
■高速道路をよく使う。
■早朝や夜中にお車を使うことが多い方。

剛性が高く街乗りや高速走行にも最適なウィンターマックスMW03。しなやかなゴムが滑る原因となるアイスバーン上の水幕をいち早く除水をしギュっとアイスバーンに密着してくれるので冬道も怖くない!ステップワゴンのように車重や背が高いお車でも安定して走行知ることができるWINTER MAXX 03はとてもおすすめ!

ブリヂストン VRX3

■お住いの地域に坂が多い。
■雪が沢山降る地域にお住まいの方。
■ウィンタースポーツ等で山道を走ることが多い。

北海道・北東北主要5都市での装着率が20年連続No.1。
どんな時でもお客様を乗せて安全に走らないといけないタクシードライバーさんの装着率はなんと69.5%!(北海道札幌市)雪の多い北海道のから絶大な信頼を得るBLIZZAK VRX3がすごい!ウィンタースポーツが趣味の方も雪山にはVRXが安心という声も沢山いただいています。

新型ステップワゴンにおすすめのアルミホイール5選

KYOHOU・スマックグレイヴ

スマックグレイブ 画像

近年、新車装着ホイールに採用されることが多くなっているデザインのブラックポリッシュ系加工(天面切削加工)が施されたホイールです。

冬期用に塩害対策設計がされており、融雪剤に強く、デザイン性にも特化しているホールになります。冬の間も純正のイメージを崩したくない方、冬用のホイールもオシャレでかっこいいホイールを選びたい方に非常にオススメのホイールとなっています。

サイズやデザインが豊富にラインナップされているため新型ステップワゴン以外でも装着可能な車種が多く幅広く対応できるため、当店でも非常に人気の高いホイールとなっております!

↓ 装着イメージはこちら!

スマックグレイブ

マルカサービス・ユーロスピードV25

ユーロスピードV25

カラーはメタリックグレイという深みと艶のあるシルバー系のグレーを採用しており、通常のシルバー系のホイールとはカラーにおいて差別化を図ることができるオススメのホイールです!

こちらもホイール取付面の裏側に水抜き形状が取られていたり、塩害対策塗装が施されている冬期にオススメのホイールです!

シンプルで飽きの来ないデザインとなっており、スポークの本数も多い部類ではないため、洗う際などを含めて長く使いやすいホイールとなっています!!

↓ 装着イメージはこちら!

ユーロスピードV25

weds・ライツレーKC

2021年にホイールのデザイン、カラーがアップデートされ、
新たに追加ラインナップとなったライツレーKC。ホイール天面はポリッシュ加工(切削加工)となっていますが、その上から深みのあるカラーのクリアが塗装されているため、他ではあまり見かけ無い仕上がりとなっています。

コチラのホイールも、塩害対策として、腐食しにくいカラーのクリアを採用していたり、塩水噴霧試験を行っていたりなど、冬期での使用に耐えうるよう設計がされております。

スポーク自体もシンプルな形状をしていますので、冬期の使用においても洗いやすく、新商品のオススメのホイールとなっております!

↓ 装着イメージはこちら!

ライツレーKC 画像

HOTSTUFF・GスピードG05

GスピードG05

コチラはメタリックブラック一色のカラーとなっており、
スポーツテイストの雰囲気が強い、10本ストレートスポークのホイールとなっています。

また、塩害対策設計も、ホイール裏の水抜き設計、腐食に強いクリア塗装、厳しい塩水耐久実験をクリアしたホイールです。

艶のあるブラックのカラーと細めのスポークが、足元に引き締め効果と高級感を演出してくれること間違いナシです!

↓ 装着イメージはこちら!

GスピードG05

BESTオリジナル・Vエモーション LCZ010 2

こちらはBESTオリジナルホイールになります。
シンプルな10本スポークとグレーカラーで汚れも目立ちにくく、洗車の際にもお手入れが簡単なのもポイントです!
どんなお車にも似合う事間違い無しです。
↓ 装着イメージはこちら!

新型ステップワゴンはどこまでインチダウンできるのか?

インチダウンとは?

よく耳にする「インチアップ」はタイヤホイールのサイズを上げること。「インチダウン」とはその反対で、タイヤホイールサイズを下げることを指します。
インチダウンはタイヤの外径は変えず、ホイールのサイズだけを小さくします。

なのでサイズはダウンしますが外径(タイヤの直径)は数ミリしか変わらないので安全性は全く問題なのでご安心して下さい。ただし荷重指数は下がらないように注意が必要です。

インチダウンすることは可能です。

結論から申し上げますと
16インチまではインチダウン可能です。

205/55R17 → 205/60R16 は可能ですが、

205/60R16 → 15インチは不可です。

ここでインチダウンのメリット・デメリットをご紹介します。

【メリット】
・タイヤ・ホイールセットの価格が手頃になる
→何かと値上がりの連続で家計を圧迫している昨今なので価格を重視される方も多いかもしれません。

【デメリット】
・見た目が変わる
→ホイールが小さくなり、タイヤが厚くなる

・扁平率が高くなるため、運転感覚が変わる
→ふらつきやすくなる

この記事のまとめ

いかがでしたでしょうか。

冬タイヤといっても、各メーカーが様々な種類のスタッドレスタイヤを展開・製造しており、そのタイヤの規格は、サイズ以外にも様々存在します。また、ホイールにも各メーカーが様々な種類・サイズを展開しており、それぞれで車種ごとの適合や、厳しい耐久テスト、塩害に対しての開発・設計などを行っています。

新車状態で必要とするタイヤの規格や、ホイールサイズを、すべてクリアしていないと、車検という観点においては、不適合となってしまうため、タイヤ・ホイールを購入する際は注意が必要となります。

特に新型ステップワゴンに関しては、前述の通り、タイヤの規格が過去のステップワゴンとは異なるため、スタッドレスタイヤに関わらず、夏タイヤをインチアップする際などにも注意が必要です。

これらの選び方はそれぞれにおいて専門的知識が必要となる場合が多くありますので、選び方が分からないといった場合や、一人でタイヤを選ぶのが不安であるという場合等は、是非ベストのスタッフにお任せください!!

専門知識を持ったスタッフが、親切・丁寧をモットーに対応致します!不安な点・不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください!お待ちしております(*’ω’*)

カテゴリー
ホイールの知識 ライターチーム

ホイールキャップの外し方3選!注意点や取り付け方も解説

ホイールキャップを交換したくても、「外し方がわからない…」と悩んでいませんか?

純正のホイールキャップにもおしゃれなものが増えてきましたが、カスタマイズをして自分好みの足回りを楽しみたい人も多いと思います。

本記事では、ホイールキャップの外し方を3つ解説します。外すときの注意点や取り付け方もお伝えするので、安心して作業に取り組めるでしょう。

ホイールキャップは、スチールホイールの見た目を手軽に変えられるアイテムです。難しい作業ではないので、ホイールキャップの交換を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

ホイールキャップとは?センターキャップとの違い

ホイールキャップとは?センターキャップとの違い

ホイールキャップ(ホイールカバー)とは、スチールホイールの上に装着されているカバーのことです。

プラスチック製のものが多く、構造はとてもシンプルです。内側にある爪にはリングがかかっており、爪の部分をホイールの上からはめ込んで装着します。

主な役割は、ホイールとハブ(車体側のホイールを取り付ける部分)の周りを保護することです。水や泥から足回りの部品を守り、錆びにくくしています。

もし錆びが原因でホイールナットが固着してしまうと、無理に取り外そうとしてハブボルトのねじ山をなめてしまう可能性があります。

ハブ周りが錆びてしまうと、ホイールの取り付けが悪くなり、走行中ハンドル操作に支障が出ることも考えられるでしょう。最悪の場合、ホイールナットの締め付けが甘くなり、脱輪する可能性もゼロではありません。

ホイールキャップは、印象を手軽に変えられるドレスアップアイテムでもありますが、車の足回りを守る大事な部品です。

また、よく似た部品に「センターキャップ」があり、ホイールキャップとは異なります。

ホイールカバー
(ホールキャップ)
ホイールセンターキャップ
(センターキャップ)
ホイールカバー(ホイールキャップ) ホイールセンターキャップ(センターキャップ)

センターキャップは、ホイール全体ではなくハブの部分のみを保護するカバーです。ホイールの中心にあり、ホイールキャップより面積は小さくなります。

アルミホイールに取り付ける場合が多く、アクセサリー感覚で好みのデザインを装着している人も多いでしょう。

中にはスチールホイールに取り付けられるものもあるので、無骨な印象はそのままに少しだけエッセンスを加える、といったおしゃれも可能です。

装着することでドレスアップになる印象が強い部品ですが、主な役割はホイールキャップと似ていて、ハブ周りを保護することです。

ホイールキャップの外し方3選

ホイールキャップの外し方3選

ホイールキャップの外し方を3つ紹介します。

  1. 手で外す
  2. 工具を使う
  3. タオルやウエスをひっかける

使用するのは、簡単に用意できるものばかりです。どの方法もすぐに試せるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

1.手で外す

ホイールキャップの外し方1.手で外す

手で外すやり方は、3つの中で一番オススメの方法です。準備物も軍手だけでいいので、手軽に作業が行えます。少しコツが必要ですが、そんなに難しいものではありません。

まず、軍手をはめて、ホイールキャップのすき間に手を入れます。一か所に手を入れず、となりに入れてください。

怪我をしてしまう可能性があるので、必ず軍手をはめてから作業をしてくださいね。

できるだけ中心ではなくタイヤ側(外側)に近い位置で指をひっかけ、手前に引っ張ります。

このとき、じんわりと力を入れるのではなく、瞬発的にグッと力を込めて引っ張ることが重要です。

すぐに外れるケースもありますが、思った以上に固く、なかなか外れないこともあります。

1回で外れない場合は、何度かに分けて引っ張ります。引っ張った場所しか外れなかったら、ホイールカバーが変形しないように力加減をして、徐々に外していきましょう。

2.工具を使う

ホイールキャップの外し方2.工具を使う

2つ目は、工具を使って外す方法です。軍手とマイナスドライバーを用意してください。

手順は、ホイールキャップの外周に切り込みがある(ないタイプもある)ので、そこにマイナスドライバーを差し込み、てこの原理を利用して外します。

しかし、外れないからといって無理に力を入れたり、グリグリと回転させたりすると、ホイールキャップやホイールを傷つけてしまう恐れがあります。

手で外す以上にコツが必要になる方法だといえるでしょう。

中にはマイナスドライバーではなく、「ホイールキャップレンチ」という専用工具を使う方法もあります。

ホイールキャップレンチ

参考:Amazon

工具を使いたいけれどマイナスドライバーでは不安な人は、専用工具を使ってみるのも1つの方法です。

3.タオルやウエスをひっかける

ホイールキャップの外し方3.タオルやウエスをひっかける

3つ目はタオルやウエスをひっかけて外す方法です。軍手といらなくなったタオルやウエスを用意してください。

手順は、ホイールキャップのすき間からタオルやウエスを通して、手前に引っ張ります。

この方法は、ホイールキャップにある程度すき間がなければ使えません。スポークとスポークの間がせまかったり、ホイールとホイールキャップがぴったりくっついたデザインのものだったりすると、タオルやウエスを通すことが難しいからです。

もしタオルやウエスを通すすき間がないタイプなら、手で外すか工具を使う方法をオススメします。

ホイールキャップを外すときの注意点

ホイールキャップを外すときの注意点

ホイールキャップを外すときの注意点を解説します。

● 爪が割れる可能性がある
● ホイールナットで固定するタイプはジャッキアップが必要になる

難しい作業ではありませんが、安全に行うためにも、注意点は必ず理解しておきましょう。1つずつ解説します。

爪が割れる可能性がある

ホイールキャップの素材はABS樹脂というプラスチックでできている製品が多く、変形したり爪が割れたりする恐れがあります。

組み立て式のおもちゃや小物ケースで、部品が外れなかったりふたが開かなかったりしたときに、強く引っ張って部品が割れた…なんて経験はありませんか?ホイールキャップにも同じことがいえます。

経年劣化したホイールキャップほど、爪が割れたり変形したりする可能性が高くなります。新しい部品では考えにくいですが、それでも「壊れるかもしれない」という前提で外すほうがいいかもしれません。

もし爪が割れたり、変形したりしてしまったら、再使用はせず新しいものを取り付けましょう。

故障したホイールキャップを装着していると、走行中に外れてしまう場合があります。歩行者や他の車にぶつかるなど、危険がともないます。

事故を起こす可能性もあるので、壊れたホイールキャップは使わないようにしましょう。

ホイールナットで固定するタイプはジャッキアップが必要になる

まれに、ホイールナットで固定されているタイプのホイールキャップがあります。この場合だと、一度ホイールナットを外さないとホイールキャップは交換できません。

ホイールナットを外すには、ジャッキアップが必要になります。手順は以下の通りです。

  1. ホイールナットを少しだけゆるめる
  2. ジャッキアップする
  3. ホイールナットを外す
  4. ホイールキャップを外す

タイヤ交換と同じ手順でホイールキャップを外すことができます。

しかし、ホイールナットを外すということは、再度取り付けるときに規定トルク(力)で締め付けを行う必要があります。もし締め付けが甘く規定トルクに満たない場合、ホイールナットがゆるみ脱輪する恐れもあるでしょう。

規定トルクで締め付けを行うには、「トルクレンチ」とよばれる専用工具が必須です。手元に専用工具がない場合は購入するか、プロに依頼することをオススメします。

トルクレンチ

参考:Amazon

ホイールキャップの取り付け方

ホイールキャップの取り付け方

ホイールキャップの取り付けは、注意点をしっかり守っていれば簡単に行えます。手順は以下の通りです。

  1. ホイールキャップのくぼみ(エアバルブの位置)をエアバルブに合わせる
  2. ずれないように足や手でホイールキャップを抑える
  3. 浮いている場所を手で叩くように押し込む
  4. 最後に全体を叩き浮いている場所がないか確認する

まず、ホイールキャップのエアバルブの位置を確認しましょう。一か所だけくぼんでいる部分があるはずです。裏面に記載がある場合もあります。

エアバルブの位置を合わせず無理に取り付けてしまうと、エアバルブが傷ついてパンクの原因になったり、ホイールキャップの爪が割れたりする可能性があります。

製品によってはくぼみがないものもありますが、エアバルブに干渉することなく取り付けられる作りになっているはずです。

安全に取り付けるためにも、エアバルブの位置を間違えないようにしましょう。

次に、合わせたエアバルブの位置がずれないように手や足で固定します。ホイールにある程度重ねたら、浮いている部分を手で叩くように押し込みます。

ひと通り取り付けができたら、全体を叩いて浮いている場所がないか、もう一度確認してください。

不安であれば試運転をするとなおよいでしょう。

ホイールキャップを選ぶときの注意点

ホイールキャップを選ぶときの注意点

参考:Amazon

ホイールキャップを選ぶときの注意点を解説します。

● サイズを確認する
● 汎用品でもはまらない場合がある
● アルミホイールには装着できない

ホイールキャップを外し、いざ新しいものを装着しようとしても、ホイールに合わなければ取り付けはできません。

注意点を確認し、あなたのホイールに合ったホイールキャップを選んでくださいね。

順番に解説します。

サイズを確認する

ホイールキャップを購入する前に、まずはサイズを確認しましょう。

ホイールキャップのサイズは、タイヤに記載してあるインチ数を確認します。たとえば「155/65 R 14」と表記してあるのなら、タイヤは14インチです。この場合、14インチのホイールキャップが装着されていることになります。

ホイールキャップの裏面に記載があるものもあるので、タイヤのサイズがわからない場合はホイールキャップを取り外して確認してみるのも1つの方法です。

いくら気に入ったデザインでも、サイズが合わなければ取り付けることはできません。購入する前にサイズを確認し、大きさの合ったものを購入するようにしましょう。

汎用品でもはまらない場合がある

まれに、ホイールキャップのサイズは間違っていないのにはまらない場合があります。汎用品でも、装着されているスチールホイールの形状と、ホイールキャップのデザインによっては取り付けができません。

外周の爪が上手くはまらなかったり、ホイールの真ん中が干渉してホイールキャップが浮いてしまったりする可能性もあります。

汎用品でサイズが合っているからといって、すべてのスチールホイールに装着できるわけではありません。

純正のホイールキャップなら問題なく装着できますが、ドレスアップの要素がなくなってしまいます。

ホイールキャップを交換するときは、サイズさえ合っていれば取り付けできるケースばかりではないことを理解しておきましょう。

アルミホイールには装着できない

ホイールキャップは、スチールホイールに装着する部品です。まれにアルミホイールでも装着する場合もありますが、一般的には装着しません。

アルミホイールはスチールホイール(鉄)に比べて錆びに強く、長く使えるのが特徴です。
※塗装が剥げて水などが入れば腐食する可能性はあります。

アルミはやわらかく加工しやすい金属なので、デザイン性も高く種類が豊富です。ホイールキャップがなくても、ホイールだけでドレスアップ効果を得られます。

アルミホイールにはあまり必要な部品とはいえないので、ホイールキャップはスチールホイールに装着しましょう。

ホイールキャップは外したままでも大丈夫?

ホイールキャップは外したままでも大丈夫?

ホイールキャップを外したまま走行することは推奨しません。

年数がたってくると、ホイールキャップが劣化して外れてしまったり、走行中に落としてしまったりすることも考えられます。だからといって、「運転には関係ないから」と放置するのはやめましょう。

ホイールキャップにはドレスアップのほかに、ホイールやハブ周りの部品を保護する役割があります。外れたまま走行を続けると、雨水や泥などで錆びてしまう恐れがあるからです。

錆が進行すると、ホイールナットが固着して外れなかったり、最悪の場合締め付けが甘くなって脱輪したりする可能性があります。

また、ホイールに錆が広がると、あまり見た目がいいとはいえません。走行に支障が出るのはもちろん、見栄えも悪くなります。

ホイールキャップが外れたり、故障したりしたときは、そのままにせず早めに新しいものを装着するようにしましょう。

見た目を大きく変えるならホイールの交換がオススメ

見た目を大きく変えるならホイールの交換がオススメ

足回りの印象を大きく変えるのなら、ホイールキャップではなくアルミホイールへの交換がオススメです。

アルミホイールにはたくさんのデザインがあり、選択の幅が広がります。こだわりたい部分や見せ方など、あなた好みのものが見つかる可能性が高いでしょう。

スチールホイールにホイールキャップを装着した場合と、アルミホイールを比べてみても、質感はかなり違います。よりスタイリッシュな見た目が際立ちます。

アルミホイールにはホイールキャップを必要としないので、外れてしまう心配もありません。重量も軽いものが多く、放熱性も高いため乗り心地や燃費の向上も期待できます。

ホイールの存在感を出してドレスアップ効果を高めたい、走行性能も向上させたい人は、アルミホイールへの交換がオススメです。

ホイールの交換はタイヤワールド館ベストへ!

ホイールの交換はタイヤワールド館ベストへ!

ホイールキャップの外し方には、手で外す方法と工具やタオルなどの道具を使って外す方法があります。

オススメは手で外す方法ですが、どのやり方でも必ず注意点を守ってケガをしないように作業を進めてください。

また、外したままにするのは推奨しません。足回りの部品を長く使うためにも、スチールホイールにはホイールキャップを使用しましょう。

足回りの見た目を大きく変えたい人は、アルミホイールへの交換がオススメです。豊富なデザインの中から、あなた好みのホイールを選べますよ。

タイヤワールド館ベストでは、さまざまな種類のホイールを取り扱っております。店舗だけでなくネット販売も可能なので、ぜひ検討してみてくださいね。

カテゴリー
BBS RAYS weds インチアップ ホイールの知識 多賀城店

GR86を最強にかっこよくドレスアップ!おすすめホイールのご紹介!

タイヤワールド館ベスト多賀城店です。今回は大人気スポーツカーGR86におすすめしたいドレスアップアルミホイールをご紹介させて頂きます!

カスタムしたお車のアルミホイールの盗難被害も増えているので
記事の最後で対策商品もご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください!

GR86の純正ホイールサイズ

GR86はグレードごとにサイズが3つに分かれています。

グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
RC 205/55R16 16×6.5J 5/100 ET48
SZ 215/45R17 17x7J 5/100 ET48
RZ 215/40R18 18×7.5J 5/100 ET48

インチアップ時のサイズ

インチアップサイズ タイヤサイズ ホイールサイズ
19インチ 215/35R19 19x8J 5/100 ET42~45

※ホイールサイズは各メーカー・ホイールの種類により推奨サイズが異なります。詳しくはメーカーマッチングリストを参照になるか、店頭スタッフまでお問い合わせください。

GR86におすすめしたいアルミホイールブランド

WORK

WORK EMOTION ZR10 2P

スポーツカーオーナー様に人気のWORK EMOTIONシリーズ!迫力のある深リムで2Pホイールなのでインセットを選ぶことが可能です。自由度の高いサイズ設定なのでツライチ仕様もバッチリ決めることが出来ます!

RAYZ

RAYS VOLK RACING TE37 SAGA S-plu

大人気ボルクレーシングTE37シリーズの伝統ともいえる6本スポークデザイン!高剛性、高強度化を実現したスポーツホイールです!圧倒的な存在感を放つアルミホイールです。

BBS

BBS RE-V7

車好きのなかでも「一度は履きたい」と言われるBBS。伝統のメッシュクロススポークデザインの「RE-V7」
走りだけでなく美しさも兼ねそろえたホイールです。

Weds

Weds WedsSport SA-99R

軽量かつ強度も高い構造でデザイン性のみではなく機能性にも優れた万能ホイールです!このブルーのラインがかっこいい!

ENKEI

ENKEI パフォーマンスラインPF09

等間隔にならんだ細身のスポークはENKEIらしいスポーツを意識したデザインで性能も見た目もバッチリのホイールです!メイドインジャパンの高品質アルミホイールです。

タイヤワールド館ベストでは店舗以外にもオンラインショップを運営しております!沢山ンお種類のホイールを掲載しているのでぜひご覧ください!

GR86をツライチにしたい!

ツライチとは?

レクサスLCツライチ

車好きの方なら耳にしたことがあるツライチ。
そもそもツライチとは何かというと、ボディの外側とタイヤとホイールがピッタリ一致している状態のことです。ノーマルの状態だとタイヤの位置はピッタリ合わさってはおらずフェンダー(前後のタイヤを覆う外板)の位置から内側に数センチ引っ込んでいます。その引っ込んでいる隙間を埋めてタイヤホイールとフェンダーの面をそろえることでツライチの完成です!

ツライチにする計算方法

フェンダー隙間計測

ホイールをツライチにもっていくには、インセット(リムの中心線から取り付け面までの距離)で調整するのが最もシンプルで分かりやすい方法です。

まずは今、履いているホイールの太さとインセットを確認します。ちなみに純正のホイールなら「車名 純正ホイールサイズ」などで検索すると出てきます。社外ホイールでわからない場合はホイールの裏側にステッカーや刻印で記載があるのでさがしてみて下さい。

ツラの計算に必要なのはインチ数、リム幅(J)、インセットの値の3つです。
これらの数値が分かったら、実車にホイールを取り付けた状態でフェンダーの一番高い位置からおもりを付けた糸を垂らし、ホイールの一番出ている所から糸までの距離を測ります。履いているホイールと糸までの距離の差がゼロになる事でツライチが完成されます。

ここでツライチ計算するのに押さえるポイントは
・ホイールのリム幅(J)を1上げると12.7ミリ外側に出る
・インセットが1下がると1ミリ外側に出る
この2つです。ですが実際はこのツライチ計算の数値ピッタリのホイールがなかったり選ぶタイヤ、ホイールによって足廻り(車の内側)と干渉してしまうことがあるのでパーツの間にかませるホイールスペーサーなどを使ったりします。

このツライチ計算はあくまで参考値になるので外側、内側ともに注意が必要です。あまりギリギリを狙うのではなく少しゆとりを持ちサイズ設定を行うのがおすすめです。

タイヤワールド館ベストの専門スタッフと一緒に理想のツライチを目指しましょう♪

あわせて読みたい

ホイールのオフセットの計算方法とは?許容範囲や注意点もあわせて解説
ホイールのサイズを変更してツライチを目指すときに、必要なのが「オフセット」です。オフセットの数値によってホイールの取り付け位置が変わり、見栄えにも大きく影響します。ツライチは足回りのカスタマイズに欠かせない要素です。ホイールを交換してドレスアップを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。…

ホイールを購入したらナットも忘れずに購入しましょう!

GR86のナットサイズ

GR86はトヨタ車ではありますがスバル BRZとの共同開発車であるため、ナットサイズはトヨタのサイズではなくスバルサイズになるのでM12x1.25HEX19です。
通常のトヨタ車用のナットは使用することができないので確認が必要です!

あわせて読みたい

ホイールナットの形状・種類・サイズ全てまるわかり!気を付けたい注意点
メーカーごとにホイールナットのサイズや形状が異なります。もしサイズ・形状ちがいのナットを付けてしまった時のリスクや近年OEM車が増えており、その場合どのナットを選んだら良いのかなどナットに関するあれこれをご紹介させて頂きます!ぜひ最後までご覧ください!…

個性が光る!カラーナット

ナットは一般的なメッキから様々なカラーのナットがあります。ホイールの色や車のボディカラーでナットの色を変えてみるのも個性が出て良いと思います♪

盗難防止!ロックナット

ホイールナットにはロックナットというタイヤホイールの盗難防止を目的としたナットがあります。通常のナットとロックナット、扱い方は同じですが付け外しの際に通常のナットであればクロスレンチなどで付け外しが出来ますがロックナットは専用のアダプターがないと付け外しが出来ません。

高価なホイールは盗難が多いので通常のナットではなく盗難防止になるロックナットをオススメします。

あわせて読みたい

ロックナット・アダプターとは?おすすめの保管場所はトランクです
「せっかく高価でかっこいいホイールを装着していたのに盗まれてしまった!」
これを防ぐためにロックナットを付けている方が多いと思います。
しかし・・そのロックナットを外すアダプター(鍵)をなくしてしまったら・・

いざという時にタイヤ交換ができないというお問い合わせは少なくありません。
このアダプターがいかに大事な存在かぜひ頭の片隅に入れてて下さいね!…

まとめ

いかがだったでしょうか?
TOYOTA86からGR86へとリニューアルしました。デザインも以前から比べるとボリューム感が増し迫力のある外装となりました✨
愛車をどのようにカスタムしていくのか、理想をタイヤワールド館ベストの専門スタッフへと是非、お聞かせください!
一緒に形にしていけたらと思います♪タイヤワールド館ベストはホイールの仮当ても行っております💪

当店公式インスタグラムにてホイール仮当て写真UP中!

ブログをご覧の皆様のご来店、心待ちにしています♪

カテゴリー
カスタムその他 ホイールの知識 ライターチーム 足回り

ホイール塗装の料金相場は?専門店は高い?業者とDIYによる費用や手順を徹底解説

ホイールの塗装を検討している方は、車のドレスアップや傷隠しに悩んでいるケースが多いと思います。この記事では業者に頼んだ場合の料金相場やDIYによる手順について解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!

アルミホイール塗装の料金相場とポイント

アルミホイール塗装の料金相場とポイント

車に詳しくなければ、塗装にどれくらいの費用がかかるかは分かりませんよね。まずは業者に依頼した場合の料金を確認していきましょう。依頼する業者によって値段には差が出ますが、相場を知っておけば依頼先を検討する材料にも使えます。

また、ホイール塗装はDIYでも可能です。その場合にかかる費用も確認していきます。

専門店(業者)にアルミホイール塗装を依頼した場合の料金

ホイール塗装に関しては、趣味で車をカスタムしている人や塗装・整備経験がある人以外は、業者へ依頼するケースが多いと思います。

インターネットで上位に出てくる業者をリサーチした結果、料金相場は以下となります。

塗装種別 料金(1本あたり)
黒塗装 7,000円〜
シルバー塗装 15,000円〜20,000円
パール/メタリック/マット塗装 20,000円〜

上記は17インチまでの料金相場(工賃込)です。17インチ以上は1インチ毎にプラスで、1,000〜3,000円かかるケースが多いでしょう。

また、塗装するカラーの種類によって、料金は変わります。定番のシルバーや黒は安く、パールやマットなどの特殊な塗装は料金が高い傾向です。希望する塗装がある場合は、事前に料金の確認はしてください。

他にも傷の修理やホイールの形状、マスキング加工などによって、オプション料金がプラスされます。

作業項目 追加料金(1本あたり)
傷の修理 +5,000円〜20,000円
ホイールが特殊なメッシュ形状 +1,000円〜
マスキング加工 +1,000円〜2,000円
ウエイトシール剥がし +1,000円〜
タイヤ外し +1,000円〜2,000円
センターキャップ塗装 +1,000円〜

オプションは店舗によって設定がさまざまなので、業者の候補が見つかったら確認しておきましょう。

傷に関しては、大きさや状態によって料金は大きく変わります。また、損傷が激しい場合は修理不可・塗装不可と断られてしまうケースもあるので注意が必要ですね。

アルミホイール塗装・ガリ傷修理など専門店で格安はどこ?オートバックスは?

ホイール塗装を依頼するなら、「できる限り費用を安く抑えたい」というのが本音だと思います。ちなみにホイール塗装は、傷などの状態によって料金も変わるため、相見積もりを取るようにすれば少しでも価格を抑えることが可能です。

個人店も含めれば、相場以下の料金でホイール塗装が完了してしまうケースも少なくありません。業者によっては、遠方でも配送を使って全国規模で対応しているケースもありますので、とにかく安さにこだわりたい人は徹底的にリサーチしてください。

また、大手専門店や大手カーショップなどを依頼先に考えている人も多いと思います。各店舗の対応状況と分かる範囲の料金を載せておきますので、ぜひ参考にしてみてください。

業者名 料金
株式会社シンボリ シルバー/ブラック/ホワイト塗装:4,400円
アルミホイール修理専門店カーリユース 傷修理+塗装:20,000円(1本)
オートバックス 一部対応可
イエローハット 対応不可
アップガレージ 修理シルバー再塗装11,000円〜(1本)
ガソリンスタンド 対応不可

ホイールの色変えの値段は?

ホイールの色変えの値段は、定番のシルバー塗装であれば15,000円〜20,000円(1本)が相場です。

ちなみに、「ホイール塗装」と「ホイールの色変え」は同じ作業を意味しています。業者によって言い回しが違うケースもあるので、覚えておきましょう。

ホイールのメッキ塗装は料金はどれくらいかかる?

ホイールのメッキ塗装には種類があり、スパッタリング加工クロームメッキ加工があります。クロームメッキ加工がしたい場合は、スパッタリング加工よりも料金は高くなります。

メッキ塗装の相場は以下が目安です。

● クロームメッキ加工:35,000円〜
● スパッタリング加工:15,000円〜

ホイールの大きさによって、料金相場は変わります。また、業者によって加工方法や品質にも違いがあるため注意が必要です。

ちなみに、クロームメッキ加工のメリットは、輝かしい光沢に加えて強度が増す点です。大切なホイールに傷がついてしまうリスクを極力下げることができます。

一方でスパッタリング加工は、クロームメッキよりも費用を安く抑えられるのが特徴です。カラーの選択肢が多いため、好みのデザインに仕上げやすい点もメリット。ただし、メッキが剥がれやすい難点があります。

メッキ塗装は、車の印象を大きく変えるドレスアップとしても最適なカスタマイズになるため、ホイール塗装時に検討するのも良いでしょう。

DIYでホイール塗装した場合の料金

DIYでホイール塗装した場合の料金相場は、10,000円前後です。

単純に道具代のみで塗装はできるため、業者へ依頼するよりも確実に費用は抑えられます。
DIY塗装にかかる費用の内訳は以下です。

アイテム 価格範囲
塗料 1,000円〜4,000円程度
マスキングテープ 100円〜300円程度
サンドペーパー 1,000円程度
ホイール洗剤 1,000円〜3,000円程度
脱脂アイテム(シリコンオフ) 1,000円程度
サフェーサー、ミッチャクロン 2,000円程度

費用は安いものの、誰でも簡単に塗装ができるわけでもないため、費用と仕上がりのどちらを優先するかしっかり検討しておきましょう。

ホイールのガリ傷修理で塗装は必要?料金は?

ホイールのガリ傷修理で塗装は必要?料金は?

ホイールにガリ傷をつけてしまった場合、放置しておけば白カビの発生など何かしらのデメリットが生じます。

さらに、ホイールの傷は見た目の印象もグッと下がってしまうため、なるべく早く塗装をしておくのが必須です。た

だし、傷修理を施工してから塗装の流れになるので、傷の修理代+塗装代がかかり、ある程度のコストは覚悟しておく必要はあります。

ガリ傷修理と塗装の両方を施工した時の料金は、17インチ以下で20,000円前後が相場のようです。ホイールの種類やインチによって料金はさらに上がります。

ガリ傷はカビや見た目の問題だけでなく、放置し続けることでホイール自体に思わぬダメージを与え続けるきっかけにもなりかねません。ガリ傷修理と塗装になれば痛い出費になるかもしれませんが、安全に乗り続ける為にも同時に施工しておくのをおすすめします。

アルミホイールの塗装や修理を業者に依頼するメリット・デメリット

アルミホイールの塗装や修理を業者に依頼するメリット・デメリット

ホイール塗装を業者に依頼するメリットとデメリットは以下となります。

メリット デメリット
仕上がりの品質が高い 費用が高い
傷と塗装両方に対応できるため手間がない 施工日数がかかる
自分が理想とするデザインになる 店舗へ足を運ぶなど手間がかかる

業者にホイール塗装を依頼した場合は材料費と工賃が発生するため、どうしても費用は高額になりがちです。比較すると金額差は非常に大きいといえます。

ただしコストと引き換えに失敗がなく、プロによる施工で表面の仕上がりもまるで雲泥の差です。腕利きの職人であれば、依頼者が希望する雰囲気からズレなく完成してくれるので、車全体のデザインを損なうこともありません。

アルミホイールの塗装や修理をDIYするメリット・デメリット

ホイール塗装をDIYするメリットとデメリットは以下となります。

メリット デメリット
コストが安く抑えられる 失敗のリスクがある
好きなタイミングで塗装ができる 手間と時間が多くかかる
車を預ける必要がない 品質が低い

ホイール塗装をDIYする最大のメリットは、コストが大幅に抑えられる点です。金額で考えれば、1本当たり10,000円〜20,000円の費用をカットできます。場合によってはそれ以上の金額差が発生する可能性もあるでしょう。

その半面、装技術がない人であれば、失敗するリスクや仕上がりがイマイチになる可能性があります。費用を重視するのか、仕上がりを重視するのかを考えたうえで、DIYを選ぶようにしてください。

アルミホイールの塗装をDIYで実施する手順は?

アルミホイールの塗装をDIYで実施する手順は?

ホイール塗装は必要な道具も揃いやすく、手順自体に複雑な工程はありません。

ただし工程が単純とはいえ、技術力によって塗装の仕上がりには大きな差が発生する点だけは肝に命じておきましょう。

それでは、ホイール専門店が教えるDIY手順や注意点、揃えるべき道具をそれぞれ解説します。

【ラバースプレー使用】ホイール塗装で準備する道具は?

ホイール塗装で準備する道具は次の通りです。

  1. 塗料(ラッカースプレー、ラバースプレー)
  2. 耐水ペーパー(400番、800番、1500番、2000番)
  3. シリコンオフ(脱脂剤)
  4. マスキングテープ
  5. サフェーサー・ミッチャクロン
  6. クリア塗料
  7. コンパウンド
  8. ホイール洗浄関連
  9. 手袋・マスク

塗料は車用が基本になりますが、アルミサッシ用やラッカースプレー、ラバースプレーでも問題ありません。耐熱塗料でないと塗装ができないという声もありますが、問題ないので安心してください。

ちなみに仮に失敗しても剥がせるため、塗装に自信がない方でも挑戦しやすい塗料になります。また、カラーの種類が豊富で、期間限定で奇抜カラーに挑戦したい人にもおすすめです。

サフェーサーやミッチャクロン、コンパウンドは、より質の高い仕上がりには欠かせないアイテムとなるので、忘れずに用意しましょう。

プロが教えるDIYによるホイール塗装の手順

塗装経験がないのであれば、「なんとなく」で塗装してしまうと失敗する確率は高いです。ここで紹介する手順を正しく守っていただき、綺麗な塗装に仕上げましょう。

手順は8ステップです。

  1. ホイールを綺麗に洗浄する
  2. 耐水ペーパー・ヤスリで表面に傷をつける
  3. 塗装をつけたくない部分をマスキングテープで保護する
  4. シリコンオフなどの脱脂剤で油分を除去する
  5. サフェーサー等で塗料が付着しやすい環境にする
  6. カラー塗装をする
  7. クリア塗装をする
  8. コンパウンド等で綺麗に仕上げる

ステップ1:ホイールを綺麗に洗浄する

塗料がしっかりと付着するように、表面に付いている汚れをクリーナーを使って洗浄してください。ブレーキダストは落ちにくい汚れなので、専用クリーナーを使用するのがベストです。

手洗いでも洗浄はできますが、ブラシを使って隅々をこすったほうが徹底的に汚れを落とせます。隙間の汚れも落とせるように、細めのブラシを用意しておくのがベストです。

ステップ2:耐水ペーパー・ヤスリで表面に傷をつける

塗装面にある程度の凹凸がないと塗料が綺麗に乗らないため、耐水ペーパーやヤスリを使って小さい傷をつけていきます。つける傷の目安は、表面がマット状の状態になればOKです。

ホイールが綺麗であれば耐水ペーパーは1500番もしくは800番、表面に凹凸等の傷がすでにあれば800番もしくは400番を使用してください。

深い傷や凹みがある場合は、パテを使って表面を埋めておき、なるべく平らにしておきましょう。

ステップ3:塗装をつけたくない部分をマスキングテープで保護する

塗料を付けたくない場所をマスキングテープで保護します。塗料は想像以上に広い範囲へ飛び散るため、色を付けたくない場所へ確実にマスキングテープを貼っておきましょう。

ホイールを車体に付けたままで塗装する場合、タイヤやブレーキ周り、車体にも塗装が飛んでしまう可能性があるので、念入りに保護するようにしてください。

エアバルブやナット穴はうっかり忘れがちな場所になるので、忘れないようにしてくださいね。

ステップ4:シリコンオフなどの脱脂剤で油分を除去する

ホイールに油分が付着していると塗料を弾いてしまうため、脱脂剤で事前に油分を除去しておきます。

脱脂剤で油分を除去したとしても、手でホイールをベタベタ触ってしまえば、手油が付着してしまいます。手油も塗料を弾く要因になってしまうので、脱脂剤を使うタイミングから手袋は必須です。

ステップ5:サフェーサー等で塗料が付着しやすい環境にする

ステップ2で塗料が乗りやすい環境にしていますが、より塗料がホイールへ密着するためにサフェーサーやミッチャクロンを塗布しておきます。

面倒に感じるかもしれませんが、仕上げの質を高めるためにも丁寧に塗布しておきましょう。厚塗りは効果を半減させますので、薄く均一に塗ることを意識してください。

塗布後は、番手の低い耐水ペーパーで水研ぎをしておき、再度脱脂しておくと安心です。

ステップ6:カラー塗装をする

ここからメインの塗装に入ります。カラー塗装前に、表面が乾いていることを確認してから、塗料を塗るようにしてください。

塗料はなるべく薄く塗り、一度で完成させないようにしてください。最初はハッキリと色がついていなくても問題ありません。複数回に分けて薄塗りを重ねて、ムラなく塗装していくのがコツです。

ちなみに、重ね塗りは表面が軽く乾いたタイミングで進めるようにしましょう。

ステップ7:クリア塗装をする

カラー塗装が完了したら、表面のコーティングや艶出しをかねてクリア塗装をしていきます。より綺麗に仕上げるためにも大切なポイントになるため、面倒でも忘れずに実施してください。

ラッカークリアでも問題はありませんが、仕上がりにとことんこだわる人であればウレタンクリアの使用がおすすめです。より耐久性が強く、光沢感に優れています。

ステップ8:コンパウンド等で綺麗に仕上げる

最終仕上げとしてコンパウンドを使って、表面を綺麗に仕上げます。

ステップ7の時点で満足できるツヤがでていれば、無理にコンパウンドで仕上げる必要もありません。理由としては、コンパウンドで磨きすぎてしまうとクリア塗装を落としてコーティング効果を薄める可能性があります。

コンパウンドを使用する場合は、磨きすぎに注意しましょう。

【注意点】車のホイール塗装で塗ってはいけない場所は?

車のホイール塗装で絶対に塗ってはいけない場所は次の通りです。

● ホイールボルトやナットが当たる部分
● ホイールと車体が当たるハブ部分

この二箇所を塗装してしまうと、ボルトやナットを締めこんだ際に、塗装した部分の割れが発生してしまいます。塗装が割れてしまった部分には小さな隙間が発生してしまうので、放置しておけば隙間が原因となってボルトのゆるみが起きてしまう可能性があるでしょう。

車体を支える足回りのボルトがゆるんで外れてしまったら…。説明するまでもないですが、危険な状況に陥る可能性があるのはお分かりいただけたと思います。

この2つの部分には必ずマスキングテープで保護してから塗装作業をしてください。

不安を感じる人は、業者に依頼するか新しくホイールを購入し直すか検討したほうがよいですね。

塗装が面倒であればホイールの買い替えを視野に入れる

塗装が面倒であればホイールの買い替えを視野に入れる

ここまで見てきたように、ホイール塗装は業者に依頼してもDIYで塗装しても一定のコストや手間、リスクがかかります。

コストを抑えようとDIYを試みる人も多いですが、塗装に慣れている人以外はイメージしていた仕上がりにならない可能性も高いため注意が必要でしょう。

であれば、ホイールを買い替えをしてしまうのも一つの手です。無駄なコストと手間がかからずに新しいホイールを装着しておけば余計な不安もありません。

また、ホイールのプロがいるカーショップ等で購入すれば、最適なホイール探しから取付手配までワンストップで対応してくれるはずです。

愛車にぴったりのホイールを探すならタイヤワールド館ベストで決まり!

愛車にぴったりのホイールを探すならタイヤワールド館ベストで決まり!

ホイールの買い替えを検討している人は、豊富な品揃えがあるタイヤワールド館ベストがおすすめです。

北海道・宮城・岩手に店舗を構えるだけでなくタイヤワールド館ベストも展開し、自宅にいながら愛車にぴったりのホイール選びが可能です。また、タイヤとセットで購入すれば、提携している全国4,000店の取付工場からお好きな場所で取付まで、ネット上で手配できます。

ベスト写真館では素敵なカスタム写真もたくさんありますのでぜひ覗いて見てくださいね!

カテゴリー
BBS RAYS weds WORK エンケイ ホイールの知識 マルカ ライターチーム 共豊

【一覧】知っておくべきホイールメーカー17選を大公開!国内から海外の人気ブランドまでご紹介!

「各ホイールメーカーの特徴を知りたい」
「スポーツ系からラグジュアリー系など自分の車に合うメーカーが知りたい」
「ホイールメーカーや商品の選び方は?」

など、ホイール選びにお悩みの人はいませんか。

比較的手を出しやすい車のカスタムといえばホイール交換ですが、種類も多く選び方が分からないユーザーも多いはず。ホイールの候補をピックアップするためにも、代表的なホイールメーカーを把握し特徴を掴んでおきましょう。

本記事では、抑えておくべき国内・海外のホイールメーカーを1つずつ紹介していきます。各メーカー毎の人気モデルも記載していますので、ホイール選びの材料にしてくださいね。

ホイールメーカーを選ぶためのポイントやコツについても触れていきますので、最後までご覧ください。

ホイール交換は特徴を出しやすく人気のカスタム

ホイール交換は特徴を出しやすく人気のカスタム

ベスト写真館より

見た目のドレスアップや走行性能を上げるためのカスタムで定番になるのが、ホイールの交換です。

特に純正ホイールを履いたままのユーザーであれば、ホイールを交換するだけで一気に印象や走り心地が変わる可能性があるでしょう。

高級ホイールを購入すれば、費用が高額になるカスタムではあるものの、交換する作業自体は難しくなく、工賃もそこまで高い金額にはなりません。

ホイールメーカーは数多く存在するため、まずはどんなメーカー毎の特徴をチェックしてください。

アルミホイールメーカーの調べ方

アルミホイールメーカーの調べ方は、とにかく種類が多いため、ホイールに求めるジャンルや特徴を絞ったうえで調べるのがおすすめです。

次の項目をイメージしておきましょう。

● 価格帯
● 特徴
● デザイン(雰囲気)

希望する内容を決めておけば、店舗に足を運んだ際も候補を見つけやすく、比較もしやすいはずです。

代表的なホイールメーカーだけでも知っておきたいのであれば、後ほど知っておくべき国内・海外のホイールメーカーをピックアップしていますのでご覧ください。

車のホイールで人気ブランドは国産が多い?

国内のホイールメーカーは、品質や機能性において評判が非常に高く、世界でも高い評価を獲得しているホイールが数多く存在します。

例えば、高級ホイールの代名詞ともいえるBBSジャパンは、2022年から2025年の間、F1世界選手権に出場する全マシンにホイール提供する予定です。モータースポーツの最高峰F1においてホイールを独占することになり、国内ホイールメーカーの強さや品質を裏付ける形になりました。

他にも、エンケイは世界に拠点を構える大企業で、世界でトップのシェアを誇るなど、確かな実績を残している国内メーカーは多数存在します。

海外でも優れたメーカーは存在しますが、足回りを支える重要なパーツになるホイール選びでは、国内メーカーを主軸に検討しておけば間違いありません。

知っておくべきホイールメーカーの一覧表(国内メーカー編)

では、必ず抑えておくべきホイールメーカーを国内メーカー・海外メーカー合わせて16選で紹介していきます。

国内メーカーをメインに紹介し、注目されている海外メーカーもまとめたので、1つずつ確認していきましょう。

車に詳しくない方は知らないケースも多いですが、国内ホイールメーカーには世界中から支持を集めるメーカーが多数存在します。

まずは高い技術力から生まれる以下の国内ホイールメーカーをチェックしておきましょう。

  1. RAYS(レイズ)
  2. ENKEI(エンケイ)
  3. WORK(ワーク)
  4. KYOHO(キョウホウ/共豊)
  5. MID(マルカ)
  6. SSR
  7. weds(ウェッズ)
  8. YOKOHAMA WHEEL(ヨコハマホイール)
  9. デルタフォース
  10. ブリヂストン
  11. ホットスタッフ
  12. クリムソン
  13. RSワタナベ
  14. BBS

RAYS(レイズ)

RAYS(レイズ)

レイズ公式サイトへ

人気ブランド ボルクレーシング
グラムライツ
ホムラ
デイトナ
KCデコール(軽自動車)

車好きであれば一度は「RAYS」ロゴのホイールに憧れるほど、認知度・人気度共にトップを走るメーカーです。国内での人気に留まらず、品質と信頼性の高さから、海外にも熱狂的なファンが存在します。

1973年から変わることなく国内生産にこだわり、数々のレーシングカーにも採用され実績を残し続けてきたので、一流メーカーといっても過言ではありません。「鍛造」「鋳造」の両方を得意とし、強靭で強いホイールが売りです。

また、斬新で洗練されたデザイン性も特徴で、装着すればまるで別人かのように車がドレスアップされます。

レイズのホイール装着画像

ベスト写真館より

展開しているブランドで代表的な製品は「ボルクレーシング」で、鍛造の最高峰モデルに位置付けされている製品です。他にも、SUVユーザーから絶大な人気を誇る「デイトナ」からも目が離せません。

ENKEI(エンケイ)

ENKEI(エンケイ)

エンケイ公式サイトへ

人気ブランド WPS
レーシング
レーシングエボリューション
パフォーマンスライン
all series

ENKEIは、国内三大ホイールメーカーの一つで、年間2500万本のアルミホイールを製造し、国内だけでなく海外でもトップシェアを誇るメーカーです。

1950年以降から積み上げた高い技術力によって、モータースポーツ界でも製品を提供しています。マクラーレンF1チームにも提供し、F1だけでなくフォーミュラジャパン、GT、耐久レースなど数多くのジャンルから選ばれるほど信頼性があるといえます。

磨かれた技術はそのまま製品に生かされるため、驚異的な強さと軽さを兼ね備えたホイールを揃え、数あるホイールメーカーの中でも絶対的な存在です。ダービル鋳造システム、MAT PROCESS(MATプロセス)と呼ばれる独自の技術を持っており、他社には真似できないホイールを製造し続けています。

また、他メーカーは数年置きにモデルチェンジを実施しますが、エンケイは販売期間が長い傾向があります。新モデルが頻繁に発売されてしまうと、旧モデルは時代遅れ感が出てしまいますが、エンケイであれば長く愛用できるのも強みです。

ENKEIのホイール装着画像

ベスト写真館より

代表的な製品は「WPS」で、エンケイの最高級ホイールとして君臨しています。一般ユーザーがおしゃれで使いやすいホイール「all series」といったモデルもあるため、スポーツカー以外にも装着できる製品も購入可能です。

エンケイについて詳しい内容はこちらでも解説しています。

WORK(ワーク)

WORK(ワーク)

ワーク公式サイトへ

人気ブランド エクイップ
エモーション
マイスター
ランベック
グノーシス
ジースト

創業当初からモデル「Equip(エクイップ)」が大ヒットを記録し、認知度を一気に広めたメイドインジャパンメーカーです。

WORKといえばデザイン性の高さが評判ですが、スポーツカーから一般車までどんな車のスタイルにも合わせられるモデルの多さに評価も集めています。

また、フォーミュラやGTにもホイールを提供し、悪走路をどんなに走っても破損しないうえに結果も残すとして、品質や機能性は世界からも評判です。世界の中でも最も過酷と言われるメキシコのバハ1000にて、WORKの一般向けモデルのホイールを装着した車が破損せず優勝するという驚異の戦績も残しています。

レースで積み上げた経験から、WORK独自の技術「ワーク・ソリッド・リム」は各モデルに伝承され、強固で軽量なホイールの開発に成功しています。

ワークのホイール装着画像

ベスト写真館より

WORKの代表的な製品は、スリーピース構造で長年に渡って人気が続いている「エクイップ」、「エモーション」「マイスター」といったアルミホイールの中でも認知度の高いブランドを展開中です。

KYOHO(キョウホウ/共豊)

KYOHO(キョウホウ/共豊)

キョウホウ公式サイトへ

人気ブランド AME
byAME
エンケイチューニング
レーベンハート

共豊コーポレーションは自己ブランドを貫き、自動車用品業界を常にリードしているアルミホイールの会社です。

『AME』をはじめ、『by.AME』、『エンケイ チューニング』と、コストパフォーマンスに優れているホイールから、上級なドレスアップホイールまで軽自動車~大型ミニバンと様々な車種に対応したホイールがラインナップされています。

共豊のホイール装着画像

ベスト写真館より

装着画像は「AME」のシュタイナーで、華やかなメッシュデザインと奥行き感のある深リム、専用設計のピアスボルトがオシャレでカッコイイです。

MID(マルカ)

MID(マルカ)

MID・マルカ公式サイトへ

人気ブランド RMP
ユーロスピード
シュナイダー
ナイトロパワー

マルカサービスは、車のアルミホイール、機能用品の卸売業、企画、開発を行う企業で、タイヤとセットで販売されることが多く、カー用品店では当たり前に見かけるほどメジャーなホイールです。

「ホイールを作る過程すべてにおいて世界基準で高品質を目指す」というプロジェクト、「MID」(「MID」とはMaruka Intelligent Designの略称)が特徴で、「MIDホイール」として広く知られています。

安全性とデザイン性の両方にこだわり、クオリティーを最大限高めたホイールは多くの方から支持されています。

マルカ・MIDホイール装着画像

ベスト写真館より

装着画像はナイトロパワーのH12ショットガンで、リフトアップも行っています。オフロードうけ抜群です。

SSR

SSR

SSR公式サイトへ

人気ブランド GT
プロフェッサー
フォーミュラ
ディバイド
スピードスター

SSRは30年以上モータースポーツに携わり、独自の技術と開発力でポテンシャルの高いホイールを送り出し続けているメーカーです。レースで培われた経験や知識をそのまま市販品の開発に使用し、とにかくクオリティの高いホイール開発に挑戦し続ける、こだわり派メーカーといえます。

ここまで他社を寄せ付けないポジションを勝ち取れたのも、市販品のクオリティがあまりにも高く、高性能ホイールを提供し続けているからでしょう。SSRはレースで供給するホイールと市販品のホイールが同じスペックになっているため、一般ユーザーでも高性能のホイールを体験できます。

そもそもレースの参加も、ホイールのクオリティを向上させるためにチャレンジしている側面もあるようです。それだけ、品質や性能にこだわりを持っているメーカーという裏付けでもあります。さらに、JWL基準を超える独自の厳しい品質基準を設けているので、安全や品質についても申し分なしです。

SSRのホイール装着画像

ベスト写真館より

SSRの代表的な製品は、「GT」、「エグゼキューター」、「プロフェッサー」など、展開しているバリエーションは多く、どんな一般ユーザーでも自分の車に合うホイールを見つけられます。

※JWL基準とは、「Japan Light Alloy Wheel」という言葉の略で、軽合金ホイールに関する基準を定めたものです。WL基準は、軽合金ホイールの設計や製造に関する様々な要件を指定しており、これに従って製造されたホイールは安全性や耐久性が確保されることが期待されています。

ウェッズ

ウェッズ

ウェッズ公式サイトへ

人気ブランド クレンツェ
マーベリック
レオニス
ウェッズアドベンチャー

ウェッズは1969年から続く日本最古のホイールメーカーで、知る人ぞ知る国内ホイール界のパイオニアと呼ばれています。

現代ではRAYSやWORKが日本を代表するホイールメーカーですが、そもそも国内でアルミ鍛造3ピースホイールを初めて世に送り出したのはこのウェッズです。日本の歴史を作ったとも言われ、根強いファンが多く存在します。

強度・軽量・デザインの3つを高品質に仕上げるAMF製法と呼ばれる独自の高い技術力によって、ハイクオリティの製品を揃えています。また、マーケティングにも長けていて、トレンドに合わせた9ブランドを展開し、幅広い層を取り囲むことに成功しているメーカーです。

ウェッズのホイール装着画像

ベスト写真館より

ウェッズの代表的な製品は、幅広い車種向けにラインナップを揃えるクレンツェや上品さが漂うデザインのマーベリックがあります。

ウェッズについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

YOKOHAMA WHEEL(ヨコハマホイール)

ヨコハマホイール

ヨコハマホイール公式サイトへ

人気ブランド ADVAN Racing GT
ADVAN Racing TC-4
SUPER ADVAN Racing Ver.2

YOKOHAMA WHEEL(ヨコハマホイール)は、タイヤメーカーとして認知されている横浜ゴムが展開するホイールブランドです。さまざまなレースにタイヤを提供してきたメーカーだからこそ、高い知識と技術をホイール開発にも応用しています。

当然ながら、抜群の強度と軽さがあるホイールに仕上がった製品が多いですが、ヨコハマホイールが支持を集める理由にはデザイン性の高さにもあります。

元レーサーの荻原修氏が開発に加わり、デザインの美しさにとにかくこだわり、多少のコストがかかってもデザイン性を重視するメーカーとしてファンを獲得してきたメーカーです。クルマのドレスアップには最適なモデルも多く、高級感を意識したいユーザーからの満足度も高いといえます。

ヨコハマのホイール装着画像

ベスト写真館より

YOKOHAMA WHEELの代表的な製品は、なんと言っても「ADVAN(アドバン)」シリーズ。高い性能かつ力強くダイナミックな印象を持たせしてくれるホイールとして君臨しているモデルです。

デルタフォース

デルタフォース

デルタフォース公式サイトへ

人気ブランド OVAL(オーバル)

デルタフォースは、アウトドアやオフロード好きなら必ずチェックしておくべきホイールメーカーです。近年、アウトドアブームもあってオフ系ホイールは人気を集めていますが、その中でも頭一つ飛び抜けて人気を集めているといえます。

デルタフォースといえば、「OVAL(オーバル)」モデルが代名詞で、車種専用設計を採用し、ハイラックスやジムニーなど人気車種用にラインナップが揃っています。オフロードスタイルとアウトドアを感じるミリタリーテイストが混ざり、唯一無二のデザイン性が特徴です。カラーに関しても、アウトドアユーザーに向けたカラーのみを展開し、一貫性を極めた製品として仕上がっています。

デルタフォースのホイール装着画像

ベスト写真館より

ハイラックス、ランドクルーザー、ジムニー、ハイエースなどアウトドア車を最高に「アゲる」ホイールを選ぶなら、デルタフォース一択かもしれません。

ブリヂストン

ブリヂストン

ブリヂストン公式サイトへ

人気ブランド バルミナ
ポテンザ

ブリヂストンといえばタイヤのイメージですが、実はアルミホイール製品も展開し、歴史も古いです。ブリヂストンのタイヤは、性能の高さから世界の中でもシェア率は高いですが、車のトータルサポートとしてホイールも提供しています。

タイヤ同様、安全性をとことん追求し、強度・軽さ・精度にこだわった製品を開発し続けているメーカーです。

ブリジストンのホイール装着画像

ベスト写真館より

ブリヂストンで代表的な製品は「バルミナ」で、幅広い層がスタンダードに履けるホイールとして多くのユーザーを獲得しています。軽自動車からミニバンまで車種を選ばず、履きやすいデザインが多いので、一般ユーザーであれば安全性も安心できる「バルミナ」は候補に入れて損はないでしょう。

ホットスタッフ

ホットスタッフ

ホットスタッフ公式サイトへ

人気ブランド トラフィックスターフォージド
クロススピード
マッドクロス

ホットスタッフは福岡県に拠点を置くメーカーで、ドレスアップに向けたデザインのモデルを多く販売し、一般ユーザーからカスタムユーザーまで幅広い層に対応できる製品を揃えています。

ホットスタッフのホイール装着画像

ベスト写真館より

どのモデルもデザインは尖りすぎずシンプルな雰囲気でありながら、車に装着すればスタイリッシュで美しい雰囲気を漂わせてくれるのでドレスアップ目的には最適です。

価格設定が中堅クラスで購入しやすい点も支持されています。

クリムソン

クリムソン

クリムソン公式サイトへ

人気ブランド MG
DEAN(ディーン)
BARBERO(バルベロ)

クリムソンといえば、SUVや四駆車ユーザーから支持を集めているホイールメーカーで、迫力あるデザインのモデルが非常に人気です。したがって、大型車向けメーカーと思われがちですが、ジムニーなどの車種にも履かせられる製品も揃えています。

クリムソンの魅力は迫力感だけでなく、どこかクラシカルでおしゃれな雰囲気を漂わせるモデルも揃え、女性からも好まれるメーカーとしてシェアを拡大しています。特に、「ディーン クロスカントリー」は街中で見かけることも多く、つい二度見してしまうユーザーも多いはず。

クリムソンのホイール装着画像

ベスト写真館より

シリーズによってデザインの雰囲気が一気に変わり、種類も多いのでお気に入りのホイールがクリムソンなら見つかるはずです。

RSワタナベ

RSワタナベ

RSワタナベ公式サイトへ

人気ブランド エイトスポークBタイプ
エイトスポークRタイプ
エイトスポークF8タイプ

RSワタナベは車好きなら多くの人が知っているホイールメーカーで、あのイニシャルDの主人公、藤原拓海の愛車にも装着されていました。

元々はレーシングカーを製作していた会社で、コースレコードをいくつも所持するほど技術力があったため、その技術力を生かして1972年にホイールメーカーとしてスタートしています。

RSワタナベのホイール装着画像

RSワタナベHPより

RSワタナベではトレンドに流されることなく、1ピース製鋳造ホイールを作り続け、8スポークといえばRSワタナベと言われるほどです。貫き通したデザインは飽きることなく、一度履いてしまえば変えられない魔力も感じます。

イニシャルDの効果もあり、旧車=RSワタナベと不動の地位も獲得している状態です。

BBS

BBS

BBS公式サイトへ

人気ブランド BBS LM
BBS LM-R
BBS SUPER-RS

BBSはフェラーリF1チームにも製品を提供する品質と信頼性が高いホイールメーカーです。

今や多くのメーカーで鍛造アルミホイールの製造は定番ですが、鍛造アルミホイールを世界に広めたのはBBSであり、パイオニアと言われています。

知らない方も多いですが、実はBBS自体はドイツで始まった会社で、1971年に富山県で高品質な鍛造アルミ製品を製造していたワシマイヤー株式会社と提携し、BBSジャパンが誕生しています。したがって、BBSの鋳造ホイールはドイツで製造、鍛造ホイールは富山県で製造しているため、海外と国内両方を拠点にしている独自のメーカーです。

BBSのホイール装着画像

ベスト写真館より

世界トップクラスの技術力で製造されるだけに価格は高めの設定。しかし、「強くてしなやか、そして軽い」という他にはない特性を持っている鍛造ホイールは一度試す価値はあります。

BBSについてはこちらでも詳しく解説しています。

知っておくべきホイールメーカーの一覧表(海外製造編)

国内だけじゃなく、海外にも品質やデザイン性が高いメーカーは数多く存在します。

本記事では、チェックしておくべき3メーカーに絞って紹介していきます。

  1. OZ Racing
  2. KMC
  3. スーパースター

OZ Racing

OZ Racing

OZ Racing公式サイトへ

人気ブランド OZ ATELIER FORGED
OZ RACIMG
MSW

OZ Racingcはイタリアを代表するメーカーで歴史も長く、数々のトップレーシングチームから採用されてきたホイールメーカーです。

現在もフェラーリ、メルセデス、ルノー、アルファロメオなどF1チームがこぞってOZ Racingを指名している状況で、品質の高さが伺えます。

常にトップを走り続けたホイールメーカーが、最先端の技術を使って一般ユーザー向けのホイールも開発しています。カスタムが好きな人やモータースポーツが好きな人であれば、一度は手にしてOZ Racingの凄さを体験するべきでしょう。

なんと一部のモデルでは、オーダーメイドで制作も可能です。自分だけのカスタム車を作りたいこだわり派にはぜひおすすめします。

OZレーシングのホイール装着画像

ベスト写真館より

OZ Racingの代表的な製品は、「OZ RACING」で100%イタリア製で、OZ Racingの技術力をダイレクトに生かした高性能・高品質のアルミホイールです。

KMC

KMC

KMC公式サイトへ

人気ブランド KM718 SUMMI
XD ロックスター
KM542 IMPACT

KMCはオフロード界の中でも絶対的な存在として君臨し、アメリカらしい見た目のパワフルさと頑丈な設計、軽量さで世界中にファンがいるホイールメーカーです。

とにかく存在感が抜群で、装着してしまえば一瞬で車が「ゴツくてイカつい」雰囲気に変貌します。国内でもオフローダーから絶大な人気を集めて、カスタムを楽しむユーザーが多いホイールです。

KMCのホイール装着画像

KMCのHPより

見た目だけでなく、性能の高さも間違いありません。オフロードレースへホイールの提供もしており、過酷な路面でも耐えられる技術力の高さは実証済みです。

ランドクルーザー、FJクルーザー、ラングラー、キャデラックなど迫力ある車との相性は抜群なので、SUV・RVユーザーはチェック必須でしょう。

スーパースター

スーパースター

スーパースター公式サイトへ

人気ブランド ロデオドライブ
ピュアスピリッツ
レオンハルト

スーパースターはホイールメーカーの老舗であり、鍛造3ピースホイールという代名詞を確立したメーカーです。

ランドクルーザーといった大型SUV向けのホイールが強みで、数々のドレスアップホイールを生み出してきました。見た目から分かる豪華で華やかなデザインは、車の印象をガラッと変えるホイールとして最適です。

スーパースターのホイール装着画像

ベスト写真館より

その分、価格は高く高級アルミホイールの分類に入るメーカーともいえます。ただし、最近は1ピースホイールも手がけ、これまでの路線と比べれば若干安価なモデルも製造しているので、これまで手が出せないと考えていたユーザーにもおすすめのメーカーです。

どのホイールメーカーを選べばいいか分からないときは?

クリムソン

ホイールメーカーを選ぶとなると、車に詳しい人以外は正直迷ってしまうのではないでしょうか。

まず大切なことはホイール選びで重視する点を明確にすることが大切です。例えば重視するポイントは次の通り。

● ブランド力
● 価格
● 性能
● 重量
● 耐久性
● デザイン

これらを総合的に判断して、自分の車に最適なメーカーと製品を選ぶのがベストです。

とはいえ、「性能や耐久性の違いは分からない」といった人もいると思います。そんな時は、車のプロである専門家に聞いてしまうのが近道です。

どんなホイールが欲しいのか、予算はどれくらいなのかを伝えて、愛車にぴったりのホイールをピックアップしてもらいましょう。プロが選んだホイールであれば安心して車にも乗っていただけると思います。

ホイールのことならタイヤ&ホイールの専門店であるタイヤワールド館ベストにおまかせ

ホイールのことならタイヤ&ホイールの専門店であるタイヤワールド館ベストにおまかせ

タイヤワールド館ベストは北海道と宮城・岩手を合わせて、11店舗展開しています。お客様の要望に合わせたホイールを提案できる優良店として、多くの方から高評価を獲得していますので、ぜひお近くであれば足を運んでお気軽にご相談ください。

もし、お近くのカーショップで欲しいホイールが見つからない、もっとたくさんの在庫の中からホイールを選びたいといった方であれば、オンラインショップの方もチェックしてみてください。

豊富な在庫数を揃え、人気メーカーから少しマイナーなメーカーまで幅広く商品を揃えています。メーカー別の検索機能はもちろんですが、車種別にマッチするホイールを検索できる機能もあり、誰でも探しやすいオンラインショップとしてもおすすめです。

また購入するだけでなく、ネット上でホイールの取付まで手配ができるワンストップサービスが用意されています。全国4000店の整備工場と提携があるため、お住まいの近くで取付可能です。当日、車を指定場所に持っていくだけで交換できてしまうので、面倒な手間は一切ありません。

ホイールを購入する際は一度オンラインショップもチェックしてくださいね。

カテゴリー
ホイールの知識 ライターチーム 足回り

インセット40と45の違いは?変更時のメリット・デメリットや許容範囲も解説

ホイールのインセットの変更を検討しているけれど、「インセット40と45の違いがわからない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

ドレスアップの定番である「ツライチ」には、インセットの変更は外せません。

本記事では、インセット40と45の違いをわかりやすく解説します。インセット数値を下げることで得られるメリットやデメリットもお伝えするので、変更後のイメージがつかみやすくなります。

足回りのカスタマイズを考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

ホイールのインセットとは?オフセットもあわせて解説

ホイールのインセットとは?オフセットもあわせて解説

ホイールのインセットとは、ホイールを横から見たときに、リムの幅(タイヤがはまる部分)の中心からホイールを車体に取り付ける面までの距離を表す数値のことを指します。

ホイールの取り付け面がリム幅の中心にあれば「ゼロセット(0)」、中心より外側にあれば「インセット(+)」、内側にあれば「アウトセット(-)」と表記されます。

インセットイメージ

参考:ブリヂストン

リムの中心より内側 リムの中心 リムの中心より外側
アウトセット(-) ゼロセット(0) インセット(+)

ホイールのサイズ表記では、一番後ろにある数値がインセットの数値です。

たとえば、ホイールサイズが「16 61/2 J 5 114.3 48」なら、インセットの数値は「48」となります。ホイールの取り付け面が、リム幅の中心から48mm外側にある、という意味です。

インセットの数値は、大きくなるほどホイールは車体の内側に入り、小さくなる(0に近づく)ほど外側に出るので、ツライチを目指すのなら数値を下げていくことになります。

現在は「インセット」ですが、2008年7月11日以前は「オフセット」といわれていました。これは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)から国際基準に合わせようと呼びかけがあり、名称が変更になったためです。

インセットとオフセットの意味は同じです。

正しくは「インセット」ですが、オフセットと呼ぶ人も多く、どちらの呼び方でも伝わるでしょう。

どう変わる?インセット40と45の違い

どう変わる?インセット40と45の違い

インセット40と45の違いについて解説します。

● インセット40
● インセット45

5mmの違いなら、乗り心地に大きな差は出にくいでしょう。ホイールや車種によって異なりますが、主に変化するのは見た目です。

それぞれ解説します。

インセット40

インセット40とは、ホイールの中心から取り付け面が40mm外側にある状態のことです。インセット45と比べると、ホイールは外側に出ていることになります。

理論上では、ホイールが5mm外側に出るので、インセット45よりもツライチに近づきます。

インセット45のホイールを装着したときと比較すると、車種によってはかなり外側に出ている印象です。人によって見え方は異なるものの、イメージはガラッと変わります。

インセット40は45よりも、スポーティーな足回りを演出できるでしょう。

インセット45

インセット45とは、ホイールの中心から取り付け面が45mm外側にある状態のことです。インセット40と比べると、ホイールは内側(車体側)に入っていることになります。

理論上では、ホイールが5mm内側に入るので、インセット40よりフェンダーとのすき間が広くなります。

車種にもよりますが、インセット40のホイールを装着したときよりも、フェンダーとの距離にだいぶ余裕がみられる印象です。

ギリギリを攻めるツライチよりも、フェンダーとのすき間にある程度空間がほしい人は、インセット45を選ぶといいかもしれません。

ただし、実車では5mm以上の差が出る可能性もあります。車種やホイールによって変化するので、必ず5mmの差が出るとは考えにくいでしょう。

インセット数値を下げるメリット・デメリット

インセット数値を下げるメリット・デメリット

インセット数値を下げることで得られるメリットと、考えられるデメリットを解説します。

足回りをツライチに近づけるためには、インセット数値を下げる(0に近づける)必要があります。数値を下げることでどのような変化があるのか、良い面だけでなく悪い面も理解しておきましょう。

メリットはドレスアップ効果や走行性能の向上

主なメリットは以下の2つです。

・ドレスアップ効果
・走行性能の向上

インセットの数値を下げ、ツライチに近づける最大のメリットは、ドレスアップ効果を得られることです。

ホイールとフェンダーの面がそろうことで、レーシングカーのような迫力ある足回りを演出できます。ドレスアップの王道といっても過言ではありません。

ホイールの存在感を引き出し、おしゃれな足元を楽しめます。

また、走行性能の向上が期待できます。ホイールを外側に出すことで、トレッドの距離が広がり、コーナリングでグッと踏ん張る力が増すこともメリットです。

※トレッドとは、左右のタイヤの接地面の中心から中心までの距離のことです。

デメリット

反対に、ツライチにはデメリットもあります。主なデメリットは以下の3つです。

・干渉の危険性
・ボディに傷がつきやすくなる
・乗り心地や燃費が悪化する

ホイールをあまりにもフェンダーギリギリの位置に設定すると、ボディに干渉してしまう可能性があります。

走行中にフェンダーを巻き込んでしまうと、ホイールに傷がついたり、フェンダーが変形して走行できなくなったりと非常に危険です。

フェンダーとのすき間が少なくなることで小石や泥などをかきあげ、ボディに汚れや傷がつきやすくなる恐れもあります。

また、インセットを下げると同時にタイヤの幅を広げた場合は、乗り心地や燃費の悪化も考えられます。

スタイリッシュな見た目と引き換えに、さまざまな短所があることも理解してカスタマイズを行うようにしましょう。

インセットの計算方法

インセットの計算方法

インセットの計算方法を解説します。慣れていない人には少し難しく感じるかもしれませんが、手順はシンプルです。

糸、おもり、ものさし(端に余白がないもの)を準備し、以下の流れで行います。

  1. ホイールのサイズを確認する
  2. フェンダーとホイールの距離を測る
  3. 測った数値からインセットを計算する

ホイールのサイズや車種が同じでも、車は1台1台違います。必ず実車で確認し、自己責任で行うようにしてください。

インセットの計算方法についての詳しい内容は、【ホイールのインセットとは?分かり易くプロが教えます!】の記事も参考にしてみてください。

インセットの許容範囲は?

インセットの許容範囲は?

インセットの変更には許容範囲があります。安全に走行するためにも、必ず把握して行うようにしましょう。

主に気をつける点は、以下の2つです。

● フェンダーより外にはみ出さない
● 足回りの部品に干渉させない

1つずつ解説します。

フェンダーより外にはみ出さない

インセット数値を下げてツライチに近づけるとき、ホイールがフェンダーからはみ出さないようにしましょう。

ホイールがフェンダーからはみ出してしまうと、車検に通らない可能性があるからです。

厳密には、タイヤ側面のラベリングとホイールリムを保護するためのリムガードは、10mm未満の場合に限り、はみ出しは許容されています。(道路運送車両の保安基準 第178条(車枠及び車体))

しかし、その他の部分では、はみ出しは認められていません。ホイールやホイールナットがはみ出すと、車検に通らないだけでなく走行中も危険だからです。

はみ出した部分が接触してハンドルをとられたり、事故を起こしたりする可能性もあります。

わかりやすくいうと、扇風機のカバーを外してスイッチを入れている状態です。羽の部分がむき出しで回転しているのは、非常に危険です。それと同じことがいえます。

自分だけでなく周りにも危険が及びます。注意してカスタマイズを行いましょう。

足回りの部品に干渉させない

気をつけなければいけないのは、見える部分だけではありません。車体側、つまりホイールの内側にあるサスペンションやブレーキの部品に干渉しないように注意が必要です。

たとえば、サイズは同じホイールで、インセットの数値だけを40から45に変更したとします。ホイールを取り付ける位置が5mm内側に入るので、その分ホイールと足回りの部品の距離がせまくなります。

内側のすき間を確認せずに、サスペンションやブレーキなど足回りの主要部品とホイールが干渉してしまうと、走行に支障が出るからです。

ブレーキやサスペンションはもちろんですが、インセット数値の変更時には干渉しやすいナックル(車体とつなぎ車輪を支え方向を変える部品)とのすき間を測っておくようにしましょう。

取り付け時に問題なく、走行してハンドルを切ったり段差を超えたりしても干渉がないか、足回りの部品に注意してください。

インセットを変更するときの注意点

インセットを変更するときの注意点

車には個体差があります。たとえ車種が同じで、ホイールのサイズとデザインが同じものでも、必ず数値が一致するとは限りません。

前後と左右でも、測った数値が異なる場合もあります。車は左右対称ではなく、エンジンやミッションなどの重い部品も均等に配置されているわけではないからです。

足回りの部品をカスタマイズして車高が変わっていたり、タイヤの種類によって変わったりすることも考えられます。

たとえ同じ車種の情報があったとしても、自分の車と同じ数値になる保証はありません。必ず実車で数値を測り、自己責任で行うようにしましょう。

また、インセットの変更に自信がない人は専門家を頼るのも1つの方法です。
お近くの方は、当店にぜひご相談くださいね!

足回りのカスタマイズは、少しのミスでも大きな事故につながる恐れがあります。走る、曲がる、止まるを繰り返し行い、負荷がかかる部分だからです。

インセットを変更したいけれど知識に不安がある人は、無理に1人で行わずプロに相談することをオススメします。

微調整ならホイールスペーサーを使う方法も

微調整ならホイールスペーサーを使う方法も

ホイールのインセットを調整したものの、「あと少しのすき間が気になる」といった場合もあると思います。そんなときは、「ホイールスペーサー」を利用して調整する方法もあります。

ホイールスペーサー

参考:ハブリング付きスペーサー/DIGICAM

ホイールスペーサーとは、車体(ホイールを取り付ける部分)とホイールの間にはさむ円形の金属です。間にはさむことで、厚みの分だけホイールを外側に出せます。

サイズ設定も豊富で、1mmから選択できます。外に出せるギリギリまでホイールのインセットを調整し、微調整をホイールスペーサーで行うことも可能です。

10mm以上厚みのあるものは「ワイドトレッドスペーサー」といい、円形の金属にハブボルトが一体になっています。

車体についているハブボルトに固定して使用するタイプで、ホイールスペーサーと見た目は異なりますが、同じ目的の部品です。

間にはさむだけでインセットを調整できる手軽さは魅力ですが、ホイールスペーサーにはデメリットもあります。

本来、車体とホイールの間には部品がはさまっていない状態です。そこにホイールスペーサーをはさみ込むと、ホイールナットを取り付けるハブボルトへのかみこみがどうしても浅くなってしまいます。

その結果、走行を繰り返すとホイールナットに負荷がかかり、緩みやすくなる可能性もあります。装着時にあまりにもかみこみが浅い場合は、ハブボルトの交換が必須です。

インセットを調整するときは、できるだけホイールサイズの変更で対応することをオススメします。

ぴったり合うサイズのホイールがなかった場合や、どうしてもすき間をうめたい場合、補助的な使用を検討してみましょう。

ホイールスペーサーについての詳しい内容は、【ホイールスペーサーのメリット・デメリットとは?装着時の注意点と価格も解説】の記事も参考にしてみてください。

ホイールの交換はタイヤワールド館ベストがオススメ!

ホイールの交換はタイヤワールド館ベストがオススメ!

インセット40と45では、主に見た目が変化します。5mmの差なら、乗り心地に大きな違いはないでしょう。

インセット数値が小さくなる(0に近づく)ほどホイールが外側に出て、大きくなるほどホイールが内側に入り込みます。

足回りのドレスアップでツライチを目指すのなら、インセットの数値を下げていくことになります。

車種にもよりますが、フェンダーとホイールのすき間に余裕がほしい人はインセット45、攻めたカスタマイズをしたい人はインセット40を選択するといいかもしれません。

インセットを変更するメリットとデメリットも理解して、許容範囲で足回りのドレスアップを楽しんでください。

インセットの変更でホイールを交換するのなら、タイヤワールド館ベストがオススメです。さまざまなサイズのホイールを取り揃えており、デザインの種類も豊富です。あなたの好みに合ったホイールが見つかりますよ。

オンラインからの注文も可能です。ぜひチェックしてみてくださいね。