• カテゴリー
    タイヤの基礎知識 栗生店

    タイヤ側面の見方を伝授! 製造年・サイズだけじゃない、情報の宝庫

    タイヤの側面には、
    様々な情報が刻印されていることをご存知でしょうか?
    車は、タイヤが支えてくれることによって走行できています。
    タイヤについて詳しく知ることは、
    安全なカーライフを送る重要なカギとなります。
    今回は、タイヤ側面に刻印されている
    数字や記号について解説していきます‼

    タイヤの側面には沢山の情報がいっぱい!

    日々、生活していくなかであまり意識することはないかと思いますが、実はタイヤの側面には大切な情報が沢山詰まっています。

    タイヤのメーカーやサイズはもちろんですが、
    他にも、タイヤの寿命を知らせるスリップサインや
    製造年週など、タイヤの大切な情報が全て刻印されています。

    タイヤサイズってどこをみればわかるの?

    いざ、自分の車をタイヤ交換するとなると
    適性のタイヤサイズが必要になります。
    例えば、お乗りの車がアクアだったと仮定します。
    実は、アクアには4種類サイズラインアップがあるんです。
    このように、アクアだけでなくどの車でも基本的には
    タイヤサイズが何種類かございます。
    「え!?どこをみればサイズがわかるの!?」
    と疑問に思った方はご安心下さい‼
    タイヤの側面(サイドウォール)を見ていただくと、
    ひときわ大きな文字で数字が刻印されています。


    ➤ブリヂストン公式HPより引用
    https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/size/

    上記の画像ですと、「215/45R18」がサイズになります。
    これらの刻印は左から順に、
    ・路面につく部分(タイヤ幅)
    ・タイヤの厚み(扁平率)
    ・ラジアル(タイヤ構造記号)
    ・リム径(インチ)
    ・荷重指数(LI)
    ・速度記号
    となっています。
    この数値がタイヤ交換の際に必要になりますので、
    愛車のタイヤサイズがどういったサイズなのか、
    サイズは適正なのかを一度チェックしてみてください‼

    製造年数週数の見かた

    タイヤは走行距離による摩耗で溝が無くなり、
    劣化してしまうだけではありません。
    年月が経つことによりゴムがかたくなったりと
    自然劣化していきます。
    走行距離が短い車でも、年月が経つことによって起こる
    ひび割れや年月が経つことによって
    タイヤの性能が下がり、ブレーキの効きやカーブを
    曲がったりする力が低下してしまうのです。

    ➤ヒビ割れを起こしているタイヤ

    「自分がいつタイヤを購入したのか忘れてしまった」
    「年数をどこでみればいいのかわからない」
    という方は少なくないかと思います。
    しかし、製造年週もタイヤの側面に刻印されています‼


    ➤製造年週

    読み方は、下2桁が製造年で上2桁が製造週となっています。
    例えば、上記の画像ですと「4912」ですので、
    2012年の49週目に製造されたことを意味します。
    他の刻印と異なり、製造年週はゴムの中に
    へこんだ4桁数字で刻印されているので、
    愛車のタイヤを一度チェックしてみてください‼

    スリップサインのマーク

    タイヤはだんだんと走行中の摩耗により溝が減っていきます。
    ご自身では、なかなか溝が減っているかどうかの判断は
    難しいと考えてしまうかもしれません。
    しかし、タイヤのスリップサインを見て頂くことで
    溝が減ってるかどうかの目安がつきます。
    「スリップサインって何?」
    と思った方もいるのではないでしょうか?
    スリップサインとは、道路運送車両法によって
    定められている目印で、タイヤの寿命を明確にする
    重要な目的を果たしている目印のことです。

    1ヵ所でも溝が途切れるスリップサインが出ると危険です。 この三角マークがスリップサイン表示マークです。※
    ➤ブリヂストン公式HPより引用
    https://tire.bridgestone.co.jp/
    about/maintenance/groove-depth/

    摩耗がだいぶ進み溝の深さが1.6mmになると
    タイヤと路面が接地しているトレッド面と
    高さが同じになるので、スリップサインが
    自然と現れる仕組みとなっています。
    溝深さが一部でも1.6mm未満のタイヤは
    整備不良として法律上、使用禁止になります。
    スリップサインは、タイヤ側面の三角マークが
    示す位置の溝の底にある盛り上がった部分です。
    どんなタイヤにも4個~9個付けられているため、
    タイヤ一周の三角マークを確認すれば発見することができます‼

    アウトサイド・インサイド

    トレッドパターン(タイヤの溝や切れ込み)には
    タイヤの回転方向が指定されているものや、
    対称・非対称となっている構造のものがあります。
    おの対称なのか非対称なのか、これもタイヤを見て頂ければ
    チェックすることができるんです‼

    -トレッドパターンの種類-

    まず、対称パターンにはタイヤの総幅の中心を
    基準として左右対称となるパターンと
    180度回転させてもパターンが変わらない
    点対称パターンの2タイプがあります。

    方向性のある対称パターン
    ➤方向性のある対称パターン
    ⇢タイヤ装着の向きに指定があり、
    サイドウォール部(側面)に表示されている
    回転方向に従って装着しなければなりません。

    点対称パターン
    ➤点対称パターン
    ⇢180度回転させてもパターンが変わらないため、
    車両の右側でも左側でも、または裏側でも
    使用可能なタイヤになっています。

    続いて、非対称パターンについてです。
    非対称パターンは、総幅の中心を通る軸を基準として、
    左右非対称なトレッドパターンを指します。
    コーナリング時のグリップ性能のアップや
    排水性の向上などのメリットがございます。

    非対称パターン
    ➤非対称パターン
    ⇢タイヤの外側には「OUTSIDE」、
    内側には「INSIDE」と刻印されているので、
    「OUTSIDE」が車両に対して外側(装着後も見える方側)
    になるように装着してください。

    最後に、回転方向の指定があるタイヤは、
    タイヤの側面に「Rotation」と「矢印(←)」
    が刻印されております。


    ➤回転方向の指定があるタイヤ
    取付の際には矢印の方向に
    回転するように装着してください‼
    正しく装着しないと、タイヤの性能を最大限発揮できず、
    燃費が悪くなってしまったり、雨の日のブレーキの効きや
    カーブする力が下がってしまう可能性があります。

    【画像はグッドイヤー公式HPより引用】https://www.goodyear.co.jp/knowledge/rotation.html

    タイヤの側面の情報について、
    ここまでご紹介させて頂きましたが、
    いかがだったでしょうか?
    タイヤの交換時期を決めるときや
    タイヤを選ぶ際は参考にしてみてください‼

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 栗生店 タイヤ交換

    【危険】夏の暑い路面は要注意!死亡事故にも繋がるバーストの恐ろしさ

    日々の走行中に誰もが起こりうる危険な事故が『タイヤのバースト』です。

    夏休みも始まり、家族などを連れて運転をする機会が増える方も多いのではないでしょうか。そんな中で大事故に繋がりかねないバーストが起こってしまったら元も子もありません。

    今回は、バーストの危険性や原因・対策法について解説します。

    タイヤのバーストとは?

    タイヤのバーストとは、タイヤの内部が損傷し、タイヤが破裂する状態のことを指します。 バーストは、外部からの激しい衝撃や空気圧の低下、タイヤの劣化が原因となって発生します。 万が一、バーストしてしまった際には減速して安全な場所に停車し、ロードサービスに連絡するか、スペアタイヤに交換をしましょう。

    バーストしたタイヤ

    バーストの意味・バーストするとどうなる?

    「そもそも、バーストって何?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
    バーストとは走行中にタイヤが突然破裂してしまう現象です。

    ➤実際にバーストしてしまった状態
    【ダンロップ公式HPより引用】https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/
    products/dictionary/burst.html

    この現象は、パンクと同じように思えますが全く別物です。
    パンクは徐々に空気が抜けるのでドライバーが気付きにくい場合もあります。
    しかし、バーストはタイヤに負荷がかかることで
    タイヤ内が発熱し、大きな破裂音と同時にハンドルが取られてしまう為、すぐに気付きます。衝撃で、車が意図しない動きをしてしまうので、
    最悪の場合は周囲を巻き込む大事故や
    死亡事故に
    発展してしまう非常に危険な現象です。

    なぜバーストが起きるのか?原因となる3大要因

    バーストが起きる3大要因を詳しくご紹介していきますね!

    原因①タイヤの劣化

    バーストする原因の1つとして挙げられるのが
    『タイヤの劣化』です。
    タイヤはゴムで出来ている為、
    例え、走行していなくても時間が経つと共に、ゴムが硬くなり、ひび割れ等も発生してしまいます。身近な物で例えると・・
    輪ゴムは劣化するとヒビが入りすぐにパチンと切れてしまいますよね?そんなイメージです!

    このような状態のまま放置してしまうと、隙間から水などが侵入してしまい、タイヤの内部にあるワイヤーが鉄で作られている為、さびてしまいます。

    錆びてしまうことで、タイヤの強度も下がってしまい、走行の負荷に耐えられずたわみがタイヤに生じ、最終的にバーストを引き起こしてしまいます。
    「愛車のタイヤの状態は大丈夫だろうか?」「そろそろタイヤの買い替え時かな?」と思った方は、迷わずに一度、カーショップやタイヤ専門店でタイヤを点検して頂くことをおすすめしまsy。

    原因➁タイヤのキズ

    年月が経つことによって起きる自然劣化だけでなく、何かの原因でタイヤに傷がつく場合もありますよね?

    例えば『釘が刺さった』『縁石に乗り上げてしまった』などのトラブルが原因でタイヤの側面にキズができてしまう可能性があります。

    そうなると、乗り心地も悪くなりますがタイヤ自体への負荷が大きくなってしまう為、発熱が起き、ゴムの劣化も進んでしまうのでバーストの大きな原因になってしまいます。そうならないようにする為にも、日頃からタイヤにキズなどの損傷や異常がないかどうか、ご自身の目でこまめにチェックすることが重要です。

    ※縁石にぶつけた時など見えない部分にキズついている場合があるので年の為に点検しておくことをおすすめ致します!

    ➤釘がささった状態

    ➤衝撃で穴があいてしまった状態

    原因③空気圧不足

    バーストの原因で多いのが『タイヤの空気圧不足』です。
    空気圧が低い状態のタイヤで高速道路を走行すると、タイヤの表面が波状に変形する『スタンディングウェーブ現象』が起きてしまう可能性があります。

    低空気圧でのスタンディングウェーブ現象実験例

    この現象が起きてしまうと、タイヤが熱を持ち、タイヤの形状を保つための補強材が破損してしまいます。そうなるとバーストが発生してしまうのです。

    また、空気圧が高すぎるのも、今のように暑い時期は空気が膨張してしまい、その状態で走行することによって内部に熱が伝わりバーストが起きてしまいます。

    このような事態を避ける為にも、日頃からガソリンスタンドなどで空気圧を点検して頂き、適性な数値の空気圧を保つことが大切です。

    1ヶ月に1度空気圧点検を行うのが理想ですが、高速道路を走行する予定がある際などは特に意識して点検することが重要です。

    当店でも、無料で空気圧点検を承っておりますので、いつでもお気軽にお越しください!!

    ➤多くのクルマが、運転席ドア開口部の下部分に、
    適性の空気圧を表示したラベルが貼付されています。

    夏はタイヤがバーストしやすいって本当?

    タイヤのバーストは、一般的に夏季と冷季の気温差、特に高温の季節により発生しやすくなります。その原因と言われているのは以下の3つが理由です。

    ●高温による影響
    ●過熱
    ●タイヤの空気圧が増加

    高温による影響

    夏は路面温度が上昇し、タイヤも高温に晒されます。高温はタイヤのゴムに影響を与え、硬化や劣化を引き起こす可能性があります。

    過熱

    長時間の運転や高速道路での走行により、タイヤは過熱する可能性があります。夏の高温の中で高速運転をする際は、この過熱はタイヤ内の空気圧を増加させ、タイヤの内部構造に負担をかけることがあります。

    タイヤの空気圧が増加

    夏場は、適切な空気圧を保つことが特に重要です。高温下ではタイヤの空気圧が増加しやすく、不適切な圧力で走行するとタイヤが過熱してバーストする危険性が高まります。

    夏は夏用タイヤに交換しよう

    夏の安全な運転のために、スタッドレスタイヤを履きっぱなしにするのではなく、夏用タイヤに交換しましょう。

    夏用のタイヤは高温下でも性能が発揮されるように作られており、バーストのリスクを減少させます。

    また、タイヤに過度の負荷をかけることもバーストの原因となります。乗車人数や積載物に応じて適切な負荷を確保しましょう。

    タイヤのバーストについてよくある質問

    バーストについてよくある質問をどんどん答えていきますね!

    新品で購入したばかりのタイヤがバーストしました。劣化したものがバーストすると思っていたので…考えられる要因はなんでしょうか?

    A.『タイヤの空気圧不足』というものも考えられます。
    タイヤの空気圧をいつも適正にしておくこと、それは命を守ることにつながるとても大切な点検ポイントです。
    特にタイヤのコンディション不良は事故につながり、身体の安全を脅かします。最近のタイヤをめぐる技術は発達しており、釘を踏み抜くなどして穴が開いたとしても、一般道路のスピードならば、事故につながるような急激な変形はしないようになっています。しかし、高速走行中となると、タイヤのバースト(破裂)が直接的な事故要因となり、大変危険です。

    なので定期的にガソリンスタンドやカーショップで空気圧点検をすることをおすすめ致します。ベストでも無料で空気圧点検をしております。

    出張先で寄ったガソリンスタンドで、タイヤのワイヤーが出ていていつバーストしてもおかしくないと言われました。そんなにすぐバーストしますか?移動には高速道路を使います。

    A.タイヤが経年劣化により古くなって、ひび割れや亀裂が入ってしまい、中のワイヤーが見えることもあります。 タイヤのワイヤーが見えてしまうということは、タイヤの最終警告で、即刻運転を中止してタイヤを交換する必要があります

    ワイヤーが見えたタイヤはバースト率が高い

    高速道路や自動車専用道路などは絶対に走らないで下さい。 走行時の発熱によりタイヤの内圧が高くなりバーストします。すぐに近くのカーショップなどでタイヤ交換をしていただきたいです。

    夏タイヤとスタッドレスタイヤとではスタッドレスの方が高速でバーストしやすいと聞いたのですが本当ですか?

    A.冬は低温によるタイヤの空気圧低下に気付かず、走行中にバースとしてしまうケースが多いですが、気をつけるべきは冬だけではありません。実は、夏の熱気はタイヤにとっても天敵!
    ゴムの成分が多いタイヤは、熱や紫外線によって劣化してしまいます。

    バーストする前兆はありますか?

    A.タイヤがバーストする前兆として、スタンディングウェーブ現象や劣化によるヒビ割れ、キズが挙げられます。 バーストして事故につながる前に、いち早くこれらの前兆に気付き、もしもの事態に備えましょう。
    ※スタンディングウェーブ現象が発生すると車体が小刻みに振動し、それから大きな振動に変わります。

    スタンディングウェーブ現象】

    バーストしたタイヤは修理できますか?

    A.バーストはタイヤが破裂してしまっているため、修理することができないのです。 タイヤがバーストしたときは修理ではなく、タイヤを交換しなくてはなりません。 また、バーストしたときの衝撃は非常に大きいため、ホイールやフェンダー周りなどタイヤとは別の部分が損傷、破損している可能性もあります。

    まとめ

    タイヤのバーストについて解説させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
    バーストは一歩間違えれば死亡事故にも繋がる非常に危険な事故の1つです。

    万が一、タイヤがバーストした際は、絶対に慌てず安全な場所に車を停めましょう。

    バーストは日々の点検やメンテナンスをしっかり行えば防ぐことができます。大事な愛車や命を守る為に少しでも今回の記事を参考にして頂ければ幸いです。

    また、タイヤワールド館ベストでは10/1からTapahoというパンク保証サービスをスタートしました!
    パンク保証サービスタパホ

    Tapahoとは急なパンクでもお客様に「安心してほしい!」という想いで生まれたBESTの新しいパンク保証です。

    BESTで新品タイヤ4本のご購入で無料で6ヶ月のパンク保証が付いてきます。※パンク箇所1本の交換になります。

    更に!!6ヶ月では不安・・・という方には!
    アップグレード(有料)で保証期間最大2年に延長しタイヤ4本を新品に交換できます。

    詳しくは店頭スタッフにてお問い合わせください!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    多賀城店 コーティング

    キレイが長く続く!ダイヤモンドキーパーコーティング

    みなさまの大切な愛車、

    ・「キレイで目立ってステキにお得!」

    ・「水はじきがよくなってキレイが続いてお得!」

    ・「汚れが落ちやすくなってお得!」

    ・「査定価格が上がってかしこくお得!」

    キーパーコーティングなら叶います!

    お得が沢山なキーパーコーティングのご紹介です。

    ガラスの被膜でコーティング!美しさ続くキーパーコーティング

    車の塗装そのものが持ている本質的な輝きを引き出し車の価値
    そのものを保つコーティング、それがキーパーコーティングです!

    キーパーコーティングは、新車にかけるとより輝きを
    放ちます。

    既にお乗りの愛車も、磨きをかけコーティングすると
    新車のようによみがえるんです!!

    コーティングした後は、お好きな時に洗っていただくだけで、
    ずっとキレイが続きます!
    より長く続かせる方法はやはり、施工スタッフによる
    洗車がより良いとされています。

    施工方法

    キーパーのガラスコーティング「ダイヤモンドキーパー」と
    「クリスタルキーパー」は、

    従来のポリシザラン系ガラスコーティングとは異なり、
    よほど塗装の劣化が進行していない限り、
    経年車であっても研磨不要で驚きのツヤを出すことができます。

    その被膜の仕組みをポリシラザン系ガラスコーティングと比較しながら解剖します!

    ぶ厚いガラス被膜が塗装の凸凹に入り込み、アンカー効果で塗装面に定着し、ツヤを出す

    クリスタルキーパー、ダイヤモンドキーパーのガラス被膜は、SiO2の分子結合の連続がナノのレベルでコントロール
    されており、低分子状態の「アルコキシオリゴマー」で柔軟で
    強靭な構造
    を持っています。

    このガラス被膜は塗装と熱膨張率が大きく違っていても、
    柔軟性があるので、分厚い膜を形成しても塗装から剥がれることがありません。

    その柔軟なガラス被膜の上に、
    さらに特殊な「レジン」の膜を作り、水シミを強力に防止すると同時に、より強いツヤを生み出しています。

    一般的なコーティング
    【ポリシラザン系ガラスコーティング】

    旧来のポリシラザン系ガラスコーティングは、被膜が硬く薄いから、そのままではツヤが出ない

    旧来のポリシラザン系ガラスコーティングは、
    SiO2の分子的結合が無限に連続して、非常に硬い被膜を形成します。

    しかし、そんな硬い被膜を膨張率の違う塗装に塗ったら剥がれるのが当たり前なのに、なぜ剥がれないのか?


    それは作られた膜が極端に『薄い』から剥がれないのです。

    塗装の凸凹を埋められないくらい薄いので、ツヤが出ないのです。

    一般的なポリシラザン系ガラスコーティングはツヤが出ない。だから「研磨」をして前もってツヤを出す

    コーティング膜でツヤが出せないので、
    大きな労力をかけて塗装の凸凹を磨き、
    表面を平らにしてツヤを出してからコーティングします。


    新車への施工は簡単ですが、
    塗装が傷んだ経年車への施工は非常に困難です。

    だから、リピート施工はほぼ皆無なのが実際です。

    ↓多賀城店でダイヤモンドキーパー施工しているお写真です!

    ↓多賀城店の工場の一角にキーパー専用の施工場所があります!!

    コーティングをするメリット

    普段のお手入れが楽に!

    カーコーティングをすると、汚れがしみ込まず、
    汚れが付きにくくなります。

    特に雨や雪が降った時の汚れはうんと減ります!!

    その結果、普段のお手入れである洗車の回数もぐっと減り、
    たまの洗車も非常に楽になります。

    ダイヤモンドキーパーなら3年塗装をしっかり守り、
    本当のキレイさを維持することができます。

    洗車をしている家族のイラスト

    あとは洗車だけで手間いらずの楽ちんなカーライフを実現!

    キーパーコーティングは、「キレイなまま、楽ができる」実用品といえます!

    「クルマ消耗品のカタマリ」とよく耳にする話ですが、

    「塗装」もまた消耗品のひとつ。。

    紫外線を浴びることで否応なう劣化していく塗装面
    (劣化のスピードは人間の約8倍!!!)は、

    その他にも

    ①酸性雨、
    ②排ガス、
    ③虫の死骸や、
    ④鳥の糞など、

    ありとあらゆる汚染物質の脅威にさらされています。

    洗車をしている車のキャラクターのイラスト

    洗車だけでは塗装の劣化は防ぎようもありません。

    キーパーコーティングはそれらの影響を最小限に
    抑えられるんです。

    新車、経年車を問わず、もちろんボディの色も関係ありません!

    愛車に長くキレイに乗るためにも、
    ぜひキーパーコーティング出塗装のアンチエイジングを図りましょう‼!

    コーティングをするメリットを長持ちさせる方法

    コーティングをした後は、お好きな時に洗っていただくだけで、キレイが続きます。

    ですが、普段のお車のお手入れ(洗車)をしていくうえで、
    取れない汚れや、水は時期が弱くなったなど、
    コーティングについて気になる事が出てくるかと思います。

    ★手洗い洗車の手順です★

    洗車の手順や水洗い方法のコツ

    そのような時は、ご来店いただければ必ずキレイに戻すことができます。

    また、事前に上記のようおな症状を防ぐのに最良な方法として、

    普段からのお手入れ(洗車)をキーパープロショップに任せていただく事で、

    コーティングの性能を最大限に発揮しながら最良の状態を維持してお乗りいただく事をサポートさせていただきます!

    タイヤワールド館ベストでも手洗い洗車をやっております!!

    是非お気軽にお問い合わせください!!

    まとめ

    キーパーコーティングは、ある種のカーコーティングにみられるような

    「自分でメンテナンスをすれば、5年間塗装の艶が保てます」とは異なります。

    カーコーティングは塗装の身代わりになって劣化していくものだから、
    ダイヤモンドキーパーなら3年間と寿命は必ずあります。

    しかし、キーパーコーティングを施すことで、
    確実に汚れは少なくなり、

    洗車の回数も減り普段のお手入れが楽になります!!

    更に新車を超えるような輝きや、塗装本来の上質な艶を与え、
    車をキレイな状態に保ちます。

    査定でも非常に高い評価を得ることができるのです!
    洗車をしている男性のイラスト

    つまり「楽になって、キレイで、しかも得をする!」。

    塗装を保護するキーパーコーティングは、

    「お得な実用品」なんです!!

    タイヤワールド館ベストではキーパーコーティングも
    施工させて頂いております!

    キーパーを考えているお客様は是非
    タイヤワールド館ベストまで!!

    只今、初回のお客様限定30%OFFキャンペーン実施中です!!

    ↓こちらもご覧ください!!(画像をクリックするとアカウントに飛びます!!)

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Screenshot_20210604_155907-1.jpg

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ナット ホイールの基礎知識 泉八乙女 タイヤ交換

    【保存版】ホイールナットは車種で形状・角度が違う|テーパー座が一般的な理由とは?

    ホイールと車体をつなぐホイールナットに種類があるのを知っていますか?3種類あるホイールナットでも、テーパー座ナットが多く使用されています。

    「なぜテーパー座ナットが一般的なの?」と思いますよね。そこで当記事では、テーパー座ナットが多く利用されている理由や、ホイールナットの種類について解説します。

    テーパー座はナットを締めるときにずれにくく、3種類のナットの中ではもっともコンパクトで汎用性が高いため、多く利用されています。

    ホイール・車種ごとに適したナットを利用し、安全なドライブを楽しみましょう。

    テーパー座ナットはホイールがずれにくい

    テーパー座ナットはホイールがずれにくい

    テーパー座ナットは、先端が円錐のような形をしているため、ナットを締めたときにずれにくくなるのが特徴です。テーパー座ナットは角度があることでホイールと面接触でき、締め付ける力を均等に分散できるため、緩みにくい構造だといえます。

    また、テーパー座ナットとホイールの角度は60°で統一され、ナットを締め付けるだけで自然と中心で固定できるようになっています。ホイールを車体に取り付けるとき、ボルトがホイールの中心にくるように調整する作業は必要なく、テーパー座ナットが位置を調整してくれるからです。

    テーパー座ナットが多く使用されている理由は、以下の通りです。

    ● ホイールと面接触できるため、ナットが緩みにくい
    ● ボルトをホイールの中心に合わせる必要がない
    ● 他のナットに比べて、コストが安い

    なお、社外ホイールでもほとんどがテーパー座ナットに対応しており、汎用性の高さがわかります。

    社外ホイールに変えるときはテーパー座に変更がおすすめ

    ホイールを社外品に変更する場合は、テーパー座ナットに変更しておくのがおすすめです。社外ホイールはほとんどがテーパー座ナット対応なので、ナットの形状にこだわっていると選択肢が狭まってしまいます。

    たとえば、交換したナットが球面座で、装着したいホイールがテーパー座対応だった場合、ナットを交換するかホイールを諦めるしかありません。一度、テーパー座ナットに変更しておけば、ナットの形状に悩まされずに済むでしょう。

    ホイールナットには3種類ある

    ホイールナットには3種類ある

    ホイールナットは3種類の形状があります。

    1. テーパー座
    2. 球面座
    3. 平面座

    車のメーカーや車種によって採用しているナットが異なるため、ホイール交換前には所有する車のナットを確認しておきましょう。

    1.テーパー座

    テーパー座

    ほとんどの社外ホイールや車がテーパー座を採用しており、一般的に多く利用されているナットです。先端に角度がついているためナットを締めるときにずれにくく、ボルトをホイールの中心で締め付けられます。

    テーパー座は汎用性が高く、ナットのデザインも豊富なため、車のカスタムをされる方はテーパー座に交換しておくのがおすすめです。

    2.球面座

    球面座

    球面座ナットはホンダ車に多く使用されています。球面座ナットは商品の精度が多少悪くても、線接触できるメリットがあります。そのため精度が悪いナットの場合、テーパー座より球面座のほうが固定力が強いといえるでしょう。

    ただ、球面座は製造コストがかかるため、他メーカーはテーパー座を採用しています。日本車以外だと、ベンツやポルシェも球面座です。

    3.平面座

    平面座

    平面座ナットは、主にトヨタ・レクサスで使用されています。平面座はテーパー座・球面座と違い、面でホイールのセンターを出す構造です。そのため、他のナットより接触面積を稼げるため、安定してホイールを固定できます。

    ただ、球面座と同じく製造コストがかかるため、他メーカーでは取り入れられていません。テーパー座ナットでも固定力に問題はないので、わざわざコストが高い平面座にする必要がないといえます。

    【メーカー別】ホイールナットのサイズ一覧

    【メーカー別】ホイールナットのサイズ一覧

    「ホイールナットに種類があるのはわかったけど、所有するメーカーのナットサイズが知りたい」「どこのメーカーが何のナットを使っているの?」

    上記のように思っている方のために、メーカー別のナット形状を表にまとめてみました。

    メーカー ナット形状 ナットサイズ ソケットサイズ
    トヨタ テーパー座・平面座 M12×P1.5 21
    ホンダ テーパー座・球面座 M12×P1.5(軽自動車はM10) 19
    日産 テーパー座 M12×P1.25 21
    ダイハツ テーパー座 M12×P1.5(軽自動車はM10×P1.25) 21
    スズキ テーパー座 M12×P1.25(軽自動車はM10×P1.25) 19
    マツダ テーパー座 M12×P1.5(軽自動車はM10×P1.25) 21
    スバル テーパー座 M12×P1.25(軽自動車はM10×P1.25) 19
    三菱 テーパー座 M12×P1.5(軽自動車はM10) 21

    表を見るとトヨタ・ホンダ以外はテーパー座を採用しており、汎用性の高さがわかります。社外ホイールも9割ほどがテーパー座対応なので、ホイールを変更される方はテーパー座に変更しておくのがおすすめです。

    ホイールナットの天井部分にも種類がある

    ホイールナットには、ホイールと接地する側の反対側にも種類があります。

    ● 袋ナット
    ● 貫通ナット

    袋ナットは装着しているときにナットが見えないような形状をしています。ボルトが見えずスッキリしているため、ホイールのセンターキャップがない車におすすめです。

    一方で貫通ナットは、装着しているときにボルトが見えるように天井部が貫通しています。ボルトが見えてしまうため見た目はよくありませんが、天井がない分ナット全体の高さがないメリットがあります。そのため、センターキャップがあるホイールを装着する際は、貫通ナットがおすすめです。

    ナットの天井部分の形状は、ホイールのセンターキャップの有無で決めましょう。

    ホイールナットを選ぶ際のポイント

    ホイールナットを選ぶ際のポイント

    ホイールナットを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

    1. ホイールナットは1台あたり16〜24本必要
    2. 車種にあった適切なサイズを選ぶ
    3. 素材を変えればドレスアップもできる
    4. ロックナットで盗難防止

    ホイールナットはホイールを固定するだけでなく、ドレスアップや盗難防止の効果も得られます。せっかく交換するなら自分の希望にあったホイールナットを選びましょう。

    1.ホイールナットは1台あたり16〜24本必要

    ホイールナットの数は車種によって異なります。ホイール1輪を固定するボルトの数が4本〜6本と、車種ごとに違うためです。

    ホイールナットの数は、以下のように車の種類によって異なります。

    ● 軽自動車・コンパクトカー:4個
    ● 普通車:5個
    ● バンやクロカンSUV:6個

    例外もあるので、ナットを購入する前に所有する車には何個必要か確認してから購入しましょう。必要個数は、実際に装着している車のホイールナットを数えると確実です。

    2.車種にあった適切なサイズを選ぶ

    ナットは座面の種類だけでなく、ネジのピッチサイズも考慮する必要があります。ナットの座面が適合していても、ネジのピッチが合わないと取り付けできません。ピッチとは、ネジ部のギザギザの頂点同士を結んだ距離のことです。

    ピッチが合わないナットを気づかずに装着してしまうと、ボルトが損傷します。そのまま装着していると、走行の振動でナットが外れてしまう可能性があります。

    ホイールナットのピッチは車種名で検索すると見つけられるので「車種名 ホイールナット サイズ」で検索してみてください。

    また、OEM車は製造元メーカーのサイズに統一されています。製造元メーカーも確認し、間違えないようにしましょう。

    関連記事: ホイールナットの形状・種類・サイズ全てまるわかり!気を付けたい注意点

    3.素材を変えればドレスアップもできる

    ホイールナットにはさまざまな素材が使われています。

    ● スチール
    ● アルミ
    ● クロモリ
    ● 低炭素鋼
    ● チタン

    メーカー純正のナットはスチールが使用されており、安価で耐久性が高い特徴があります。アルミはデザイン性に富んだ商品が多く、ドレスアップで使用されています。ただ、やわらかく耐久性が低いため、日常的に増し締めするのがおすすめです。

    クロモリ・チタンはレーシングカーにも採用されるほど強度があり、信頼性に長けた素材です。ただ、コストがかかるため、気軽に取り入れるのは難しいかもしれません。

    関連記事:ナットキャップ(ナットカバー)とは?役割から着脱方法まで徹底解説

    4.ロックナットで盗難防止

    ホイールは盗難される可能性があるパーツです。高価なものや珍しいホイールは狙われやすく、盗難対策が必要になります。そこで活躍するのがロックナットです。

    ロックナットは1輪のホイールに対して1個、またはすべてのホイールナットを、六角形ではない形状に変更する特殊なナットです。ロックナットは取り外す場合、専用のアダプターが必要となるため盗難防止になります。

    また、盗難だけでなくホイールナットを緩められるイタズラの防止にもなります。ただ、ロックナットにはデメリットがひとつあり、アダプターがないとホイールの取り外しが行えないことです。タイヤ交換でお店を訪れたのに、ロックナットのアダプターを忘れてしまうとホイールが外せません。

    そのため、ロックナットのアダプターは車内の外から見えない場所か、車の鍵と一緒に保管するのがおすすめです。

    一部の高級車はサイズが違う

    一部の高級車はホイールナットの形状だけでなく、太さも異なります。日本車の基本的なナットサイズはM12です。一方で、欧州車ではM14が採用されているため、日本車でも欧州車に合わせてホイールナットがM14の車種があります。

    ● ランドクルーザー
    ● センチュリー
    ● GT-R NISMO
    ● レクサスLC、LS
    など

    上記車種のホイールナットにはM14が採用されています。他にもM14が採用されている車種があるので、高級車を所有している方は、ホイール交換前にナットのサイズを詳細に確認しておくのがおすすめです。

    形状が違うホイールナットを使用するリスク

    形状が違うホイールナットを使用するリスク

    形状が違うホイールナットを使用するリスクは以下の通りです。

    ● 走行中にホイールが外れる
    ● ハブボルトが破損する恐れがある

    「ホイールナットのピッチが適合すれば大丈夫」と思っている方はいませんか?ナットの形状が適合していないとホイールが確実に固定できず、走行中にトラブルが発生する可能性があります。

    走行中にホイールが外れる

    走行中にホイールが外れる

    正しいナットではなく、形状が違うホイールナットを装着していると、走行中にホイールが外れる恐れがあります。ホイールの接地面とナットの接地面が一致しないため、確実に固定できないためです。

    通常、ナットとホイールは面で固定します。しかし、テーパー座対応のホイールに球面座のナットを使用すると、接地面が直線と曲線になるため、点でしか固定できません。ナットとホイールが密着していないと車体の振動でナットが緩み、最終的にホイールが外れてしまいます。

    形状が違うナットを使用すると大きな事故につながる可能性があるため、絶対にやめておきましょう。

    ボルトが破損する恐れがある

    ピッチサイズが合わないナットを取り付けるとボルトが破損します。ただ、ピッチサイズが違うナットを使用していても、途中までは締め付けられるときがあります。気づかずにそのまま締め込むと、ボルト自体のピッチが損傷し、使用不可になるでしょう。

    最悪の場合、走行中にボルトが折れ、事故になる可能性もあります。ナットを締め付ける際、奥まで入ってないのに硬くなった場合は、一度外しサイズを確認しなおしましょう。

    関連記事:タイヤが外れない‥ナットが回らない原因と対策(防錆)とは?

    ホイールナットは締めすぎないように注意

    ホイールナットは締めすぎないように注意

    ホイールナットは力強く締めればいいわけではなく、適正な力で締め付けるのが重要です。ピッチのサイズが適合していても、強く締め付けすぎるとボルトが破損する恐れがあるからです。締め付ける力が弱すぎるとホイールが外れてしまいます。

    ホイールを適正な力で固定するのに必要なのが「トルクレンチ」です。トルクレンチは締め付け力を調整し、決められた以上の力がかかるとカチッと音がなり、空回りするようになっています。

    ホイールナットはトルクレンチを使用し、適正な力で固定しましょう。

    関連記事:タイヤ交換をするならトルクレンチは必須!選ぶポイントと使い方を解説!

    ホイールを交換するならナットはテーパー座に交換

    ホイールを交換するならナットはテーパー座に交換

    ホイールナットはテーパー座がもっとも汎用性が高く、一般的なナットです。そのため、社外ホイールにもテーパー座対応が多い傾向にあります。

    ホンダ車、トヨタ車は一部車種で球面座・平面座のナットを使用しているため、社外ホイール交換時にはホイールナットの交換が必須です。形状が違うナットをそのまま使用していると、走行中の振動でホイールが外れる恐れがあるため、必ず同時に交換しましょう。

    また、ホイールナットを締め付ける際の力は、強すぎても弱すぎてもいけません。適正な力で締め付けるためにもトルクレンチは必須です。

    ホイールを交換するときはナットの形状にも気を配り、安全なカーライフを過ごしてください。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの基礎知識 スタッドレスタイヤ 西多賀店

    サビ低減!防サビ加工ホイールで冬のストレスも低減!

    東北の冬の道路は融雪剤と切っても切れない関係にあります。

    今回は融雪剤とホイールの関係性から、錆びにくい防錆加工

    されたホイールについて、詳しく解説いたします!

    融雪剤がホイールに与える影響

    冬になり雪が降ったり気温が下がった時に

    道路に散布される融雪剤

    水などの溶媒に他の物質を溶解させると

    凝固点(液体が個体になる温度)が下がる(モル凝固点降下)、

    つまり水に何か溶ける物を混ぜると

    氷になる温度が下がる性質を利用して、

    スリップの原因となる路面の凍結や圧雪を溶かしてくれるので、

    スリップによる事故の危険性を減らす為に散布されます。
    融雪剤をまく男性のイラスト

    融雪剤の主成分として一般的によく使われるのが、

    水に溶けやすい塩化カルシウムや塩化ナトリウム、

    いわゆる「塩」です。

    これが氷や雪の水分に溶けて「塩水」となり、

    凝固点を降下させ氷や雪を溶解させて

    さらに再凍結も防いでくれます。

    融雪剤アイスバイ_紀陽除虫菊_しくみ

    乗用車のホイールの多くは鉄やアルミといった金属で

    出来ていますが、金属に「塩水」をかけるとどうなるか?

    恐らく多くの人がイメージできるのではないでしょうか。

    そうです、【錆が発生しやすくなります】ですので、

    融雪剤が散布された冬道を走行した後は、

    速やかに洗い流す事でサビの進行をゆるやかにします。

    融雪剤でホイールが錆びるメカニズム

    「サビ」とは鉄やアルミなどの金属が水分との化学反応により

    腐食し、そこで溶けだした金属原子と酸素原子が結びついた

    酸化鉄や酸化アルミの塊です。

    ホイールは通常、腐食・サビを防止する為に

    塗装が施されていますが、

    ホイールは高速回転するので使用するうちに

    目に見えないくらいの細かい傷が入る事は防ぐ事が出来ません。

    その細かい傷から少しずつ水分が入り込み

    金属部分と反応する事で腐食・サビが発生します。

    また、融雪剤の主成分は「塩」ですが、

    塩分そのものはサビの原因にはなりません。

    あくまで金属を錆びさせるのは主に水分子中の酸素原子です。

    なので、サビの進行はどれだけ金属が

    水分に触れていたかで決まります。

    先ほど、路面上の氷や雪の水分に「塩」を溶解させる事で

    凝固点を下げる性質(モル凝固点降下)を利用して

    路面の氷を溶かし再凍結を防ぐとご紹介しましたが、

    実はもう一つ「モル沸点上昇」という性質があります。

    これは水などの溶媒に塩などの物質を溶かした時、

    沸点(液体が蒸発する温度)が上がる為

    蒸発しにくくなるという性質です。

    これは融雪剤が溶けた水は蒸発しずらく

    その場に留まる時間が長くなる事を意味します。

    ですので、融雪剤が溶けた水分がホイールに付着すると、

    塩分が含まれていない水に比べて

    長い時間ホイールの金属と接する事になるので、

    よりサビが発生しやすくなります。

    防錆加工してあるホイール5選

    おすすめの防錆加工ホイールをご紹介致します!

    まずはKYOHO!!!

    他社に先駆けて16年前より採用している

    塩害低減対策設計を採用したホイール!

    ブラック×ポリッシュ

    ①SMACK CREST

    人気のヴァルキリー、レヴィラに続き

    トレンドのWフェイスデザインを採用。

    カラー設定

    サファイアブラックポリッシュ

    サイズ設定

    13~18inch

    装着車両は

    TOYOTA・ハリアー


    SMACK REVILA

    ②SMACK REVILA

    ヴァルキリーに続きWフェイスデザインを採用。

    カラーはサファイアブラックメタリックをベースとし、

    通常はブラックに見えながらも光が当たる事により

    ブルーメタリックフレークが輝きを放ち

    また違った表情を魅せてくれます!

    カラー設定

    サファイアブラックポリッシュ

    サイズ設定

    13~18inch

    装着車両は

    TOYOTA・C-HR

    ↓↓ 当店のオンラインショップでも販売してます?

    https://tireworldkan.com/wheel/detail/12549

    東北の冬の道路でポリッシュ系のホイールを履いてしまうと

    錆や磨き部分にミミズのような腐食が入りやすく

    ご法度とされていましたが、上記ご紹介した、KYOHOの

    スマックシリーズは腐食に強いブラックポリッシュです。

    冬だからと言ってデザインを妥協したくない方に

    オススメです!!


    そして今年の新作ホイール!!!

    CIRCLAR C10RCIRCLAR C10R(サーキュラーシーテンアール)

    バランス性に一番優れると言われる10スポーク。

    こちらのサーキュラーC10シリーズも

    もちろん塩害軽減設計を採用しております!

    このホイールは粉体クリアというコーティングをしています!

    粉体クリアとは、黒塗装後に粉末の粉を吹きかけ、

    焼き付け時に溶けてコーティングを行います。

    光沢感も溶剤クリアより高く、高級感もあり

    塩害対策としても有効です。

    サーキュラーはフルペイント商品で粉体クリアをプラスした、

    より強い塩害軽減対策となります。

    カラー設定

    グロスブラック、マットガンメタリック

    サイズ設定

    14~18inch

    装着車両は

    HONDA・S660

    Special thanks:NOBLESSE様


    左上から:14inch /16inch/18inch メタルフレークシルバー   右下:14inch /16inch /18inch ソリッドブラック

    ④ザインSS

    2色展開のツイン5本スポーク。

    落ち着いた雰囲気のメタルフレークシルバーと

    キリっと格好良いソリッドブラック。

    こちらもしっかり塩害軽減対策ホイールです!

    カラー設定

    メタルフレークシルバー

    ソリッドブラック

    サイズ設定

    12~18inch

    装着車両は

    SUZUKI・ジムニー

    ↓↓ 当店のオンラインショップでも販売してます?

    メタルフレークシルバー

    https://tireworldkan.com/wheel/detail/9852

    ソリッドブラック

    https://tireworldkan.com/wheel/detail/9836


    ユーロスピード G10

    飽きのこない王道の10本スポークホイール。

    無難なシルバーではなく、メタリックグレーカラーも

    落ち着いた愛車にしたい方には持ってこいです!

    カラー設定

    メタリックグレー

    サイズ設定

    12~18inch

    ↓↓ 当店のオンラインショップでも販売してます?

    https://tireworldkan.com/wheel/detail/7062

    長く使うにはメンテナンスが必要です

    せっかく購入したホイール。

    少しでも長く使用したいものですよね!

    それにはメンテナンスが不可欠です!

    とは言え…

    『メンテナンスってこまめにやらないとダメなんでしょ?』

    なんて思っている方も多いかと思います。

    そんな方にオススメなのが、

    ホイールコーティング!!!

    キレイが長持ち!ホイールコーティング!作業はこうやる&お得なキャンペーンのご案内 – タイヤワールド館BEST

    文字通り!ホイールに分厚いガラス被膜を

    乗せてコーティングをかけます!

    ホイールが泥やブレーキダスト等で汚れがついても

    するんと落ちやすくなるのでとってもオススメです!!

    当店でも行っておりますので、

    ぜひご相談下さいませ!

    まとめ

    冬の道路が与えるホイールへのダメージは大きいです。

    今回はそんな冬に向けた、【防錆加工ホイール】

    に注目してみました。

    せっかく買うなら長く使えるホイールがいいですよね?

    何かわからないこと、気になることがあれば

    ぜひ店頭にご相談ください。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 古川店 カラーホイール

    黒のホイールはダサいなんて言わせない!かっこよく仕上がる選び方をご紹介

    【黒のホイールはダサい】と検索されている方が非常に多いことが分かりました。私たちタイヤやホイールの専門店は黒のホイールはかっこいいというイメージだったのでとても驚きました。黒は黒といっても様々な色やデザインがあるので選び方によっては
    あれ・・黒のホイールってこんなにかっこいいの?!と思う方がいるかもしれません!この記事では黒いホイールの種類や黒いホイールの選び方をご紹介しています。読み終わる頃に、黒のホイールもかっこいいかも!と思って頂けると幸いです!ぜひご覧ください。

    黒のホイールは黒ボディにしか合わない?

    結論どのボディカラーにも合う


    これは好みの問題になってきますが、結論はどのボディーカラーにも合うとお答えさせて頂きます!お洋服やカバンと一緒ですが黒はどんな色味にも合オシャレの定番色です。黒のホイールは黒ボディにしか合わないというご意見が多数見られましたが、一概に黒いホイールといってもさまざまな種類の黒があります。種類を知ることで黒のホイールは選択肢になかったなという方が黒いホイールってかっこいいじゃない!と購入されることも少なくありません。

    次の項目で黒いアルミホイールの種類をご紹介致します。

    黒は黒でも様々な種類の黒があります

    艶ありブラック


    一般的な艶のある黒いアルミホイールです。安価なものから高級ラインまでさまざまなメーカーで艶ありのブラックは販売されています。足元がきゅっと引き締まりワイルドな印象に変化します。

    艶なしマッドブラック

    ホイール マッドブラック
    マッドブラックは艶なしのブラックです。高級ラインに設定されていることが多いこのマッドブラックですが渋さとエレガントさを兼ねそろえたオシャレなカラーです。傷が目立ちやすいという欠点もありますが落ち着きのあるカラーでおすすめです。

    ディスクだけブラック

    ホイール リムポリッシュ
    ディスクとはホイールの顔(面)の部分です。重たい雰囲気がいやならキラッと光るポリッシュをリムに、ディスク部分をブラックにすると重い印象にならずとてもおすすめです。ディスクのデザインによってはエレガントだったりスポーティだったり仕上がりが変わるのでご希望の仕上がりをスタッフにお申し付けいただければおすすめのホイールをピックアップ致します。

    ブラックポリッシュ


    黒が好きだけど全体がブラックのホイールを履く勇気が・・という方にはブラックポリッシュ!大人気カラーです。ブラックがポリッシュを引き立たたせメリハリのあるカラーリングです。このカラーであれば黒・・というよりはポリッシュがメインになってくるので選びやすいかと思います。

    黒のホイールはダサいというリアルな口コミに対しての回答

    黒のホイールは装着しても小さく見えてダサイ


    お気持ちよく分かります!確かに視覚効果で小さく見えてしまいますが車高が低くみえるという利点もあります。それでもやっぱり気になるな・・という時はスポークがリムエンドまで伸びたアルミホイールを選んだり、真っ黒ではなく色味が入ったカラーを選ぶと小さく見えることが気にならなくなりますよ!

    黒いホイールはタイヤとの境界線が分かりにくく重たいイメージでダサく感じる・・

    リムがポリッシュのホイール

    そうですね、黒×黒だとどうしてもぼやっとした仕上がりになるのでは?と感じている方がとても多くいました。写真のようにリムだけポリッシュにすることでかなり軽減されます。逆にメリハリがついてスポーティもしくはエレガントな仕上がりになります。他にも赤や青などの色味を入れるのもおすすめです!

    そもそも純正以外のホイールを装着していることがダサいし黒なんてもってのほか!


    最近の純正ホイールがデザイン性が高くかっこいいですよね!社外ホイールでもデザインにこだわって作ったアルミホイールが沢山あり高品質です。しかし社外のアルミホイールも軽量化の工夫をしたり鍛造・鋳造など様々な選択肢があります。夏と冬でイメージを一新させるために社外アルミホイールも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?その場合はホイールのがたつきを軽減させるためにハブリングの購入も一緒におすすめしております。

    あわせて読みたい

    ハブリングの役割と重要性!ハブリングに関する質問にも回答します。
    ハブリングはアルミホイールと車体側の隙間を埋めてガタつきを無くす役割があるパーツになります。隙間があいた状態で走行すると起きるリスクやハブリングに関する質問にも答えて行きたいと思います!これからアルミホイールを購入する予定がある方はぜひご覧ください!…

    黒のホイールをかっこよくはくプロの技

    真っ黒が嫌ならポリッシュや色味を加えよう!


    真っ黒に抵抗があるのであればポリッシュやカラーが入ったホイールはいかがですか?

    色味が入ることで軽くおしゃれな雰囲気ですよね!とくにブラックポリッシュはボディカラーを選ばないので人気No1カラーです

    ブレーキキャリパーに色を加えよう

    キャリパー 赤
    少し上級者向け!ブレーキキャリパーに色味を加える!キャリパーを自分好みの色に変えるのも一つの方法でスポーティな印象に仕上がります。

    ナットで抜け感を出す

    ナット カラーチェンジ
    ナットのカラーをボディカラーに合わせて変える。通常のメッキナットでも十分変わりますが青や赤、オレンジ色など鮮やかなカラーのナットもあります!重たい雰囲気に抜け感を出してくれるアイテムです!

    重たくなるのが嫌なら細めのスポークを!

    スポークが太いほど重めな印象・細いほど軽く爽やかな印象になります。細くすらっと伸びたスポークや参考画像のようなメッシュデザインのデザインを選ぶことがポイントです

    黒いホイールの装着事例

    スバル フォレスター×HOT STUFF(ホットスタッフ) G-SPEED ジースピード

    トヨタ アルファード×WORK(ワーク) SCHWERT シュヴァート

    こちらはブラックポリッシュカラーのアルミホイールです。重い印象はなくスタイリッシュな仕上がりです。どんなボディカラーにも似合うので人気No1のカラー。

    ホンダ ヴェゼル×Weds(ウェッズ) LEONIS レオニス

    トヨタ ヴェルファイア×WORK(ワーク) ZEAST ジース

    ディスク部分がブラックでリムがポリッシュのアルミホイールでラグジュアリーな仕上がり。インチアップしているということもあり大迫力の足元で、同じ足回りにしたいとお問い合わせがあり真似したくなるカスタムです。

    ホンダ N-BOX×MID(マルカ) SCHNEIDER シュナイダー

    この記事のまとめ

    今回は黒いホイールはダサい?をテーマに書かせて頂きました。黒いホイールのイメージは変わりましたか?黒いホイールもなかなかいいじゃない!と思っていただけると幸いです。色味だけでなくホイールのデザインによっても大きくイメージは変化するのでドレスアップを検討している方はぜひタイヤワールド館ベストへご相談下さい。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤの基礎知識 多賀城店

    バッテリーが上がった?初期症状や原因・対処法を解説!

    「エンジンのかかりが悪いな」「ヘッドライトが暗いな」などど感じたことはありませんか?

    これらの症状はバッテリーが弱ってきてる証です。

    気付かないうちにバッテリーは弱くなっており、いざという時エンジンがかからなくなる可能性も。

    車のバッテリーは、エアコン、ライト、ナビなど、さまざまな電装系に電力を供給する重要な部品です。バッテリーが上がってしまうと、車が動かせなくなり、身動きが取れなくなる可能性があります。

    そんな事態を避けるため、バッテリーが上がる前の初期症状や、もしもの時の対処法を解説していきます。

    車のバッテリーの寿命は?

    車のバッテリーの寿命は?

    車のバッテリーの寿命は、車種、使用状況、環境などによって大きく異なりますが、一般的には2~3年が交換の目安とされています。

    中には3年以上使用している車もありますが、バッテリー内部の劣化が進行しているのでいつ上がるか分からない状態です。

    アイドリングストップ機能が搭載された車やハイブリッド車に搭載されている補機バッテリー(12V用)も同様です。

    近ごろのバッテリーは、劣化していても寿命が尽きる直前まで使用できてしまいますが、寿命が近づいたバッテリーは突然上がることもあるので、定期的に点検するのが大切です。

    バッテリーの電圧について

    電圧は、通常時が12.5~12.8V、エンジン始動時は13.5~14.5Vが正常値と言われています。

    電圧はエンジン始動時にもっとも電力が必要になるので、通常時の電圧が12.5V未満になったら、バッテリーの寿命と考えてください。

    端子電圧 (V) 充電状態 (%)
    13.0 100
    12.4 60
    11.8 20
    10.5 0

    バッテリーのチェックは簡単にできます

    では実際に、当店でバッテリーの寿命を測定している様子を見てみましょう。
    異常がない場合は「リョウコウ」、バッテリーが無い場合は「ヨウコウカン」と表示されます。

    バッテリー異常なし

    簡単にチェックできるのでお気軽にご相談下さいね。

    バッテリーが上がる前の初期症状は?

    バッテリーが上がる前の初期症状は?

    バッテリーが完全に上がってしまう前に、いくつかの前兆が現れます。これらのサインを見逃さず、早めの対処をすることで、突然のバッテリー上がりを防ぐことができます。

    1. ヘッドライトが暗く感じる
    2. ウインカーやパワーウインドウの動作が鈍くなる
    3. エンジンのかかりが悪く、セルモーターの音がいつもと違う
    4. バッテリーの警告灯が点灯する

    1. ヘッドライトが暗く感じる

    ヘッドライトは、走行中はオルタネーターが発電するため明るく、停車時はバッテリーからの電力のみとなるため暗くなります。この時のヘッドライトの明るさの差が顕著な場合、バッテリーの劣化が疑われます。

    また、ヘッドライトの明るさが頻繁に変化したり、ちらついたりすると明るさが安定しない場合は、バッテリーの電力が不足している可能性があります。

    2. ウインカーやパワーウインドウの動作が鈍くなる

    ウインカーの切り替えが遅くなったり、パワーウインドウの開閉速度が遅くなったりする場合は、バッテリーの電力が不足している可能性があります。

    また、ウインカーが点滅しなくなったり、パワーウインドウが途中で止まってしまったりと動作が不安定になる場合は、バッテリーの劣化が進んでおり、交換時期が近いと考えられます。

    3. エンジンのかかりが悪く、セルモーターの音がいつもと違う

    キーを回したときに、セルモーターが弱々しく回り、エンジンがかかりにくい場合は、バッテリーの電力が不足している可能性があります。

    また、バッテリーが完全に上がっていると、セルモーターが全く回らなくなり、エンジンがかかりません。

    4. バッテリーの警告灯が点灯する

    バッテリーの警告灯は、車種によって形状や色が異なりますが、バッテリーに異常が発生していることを知らせる信号です。エンジン始動時や走行中警告灯が点灯している場合は、バッテリーの交換を行いましょう。

    バッテリーが上がってしまう原因

    バッテリーが上がってしまう原因

    バッテリーが上がってしまう原因には、次のようなものがあります。

    1. ライトや室内灯の消し忘れ
    2. 長期間車に乗っていない
    3. 季節の変わり目

    詳しく説明します。

    ライトや室内灯の消し忘れ

    最も一般的な原因の一つが、ヘッドライト、室内灯、ハザードランプなどの消し忘れです。電気を消費するものをつけたまま長時間放置すると、バッテリーが消耗し、上がってしまうことがあります。

    特に夜間や長時間駐車する場合は、必ず全ての電装品がオフになっていることを確認しましょう。

    長期間車に乗っていない

    車に乗らない期間が長くなると、バッテリーは自然放電を起こし、徐々に電力が失われていきます。特に、数週間以上乗らない場合は、バッテリーが上がってしまう可能性が高まります。

    普段使いしない車の場合でも、週に一回は動かすようにしましょう。

    季節の変わり目

    寒暖差が激しい季節の変わり目は、バッテリーへの負担が大きくなります。とくに、夏と冬など季節の変わり目は要注意です。

    寒い時期 低温下ではバッテリーの性能が低下し、エンジンを始動する際に大きな電力を必要とします。
    暑い時期 高温多湿な環境下では、バッテリー液の蒸発が激しくなり、バッテリー内部の構造が劣化しやすくなります。

    その他の主な原因

    その他、以下の動作でもバッテリーが上がってしまう可能性があるので注意しましょう。

    ● 短距離走行の繰り返し
    ● 電装品の過度な使用
    ● バッテリーの経年劣化
    ● オルタネーターの故障
    ● 半ドア状態

    バッテリーが上がったときの3つの対処法

    バッテリーが上がったときの3つの対処法

    バッテリーが上がってしまった時の対処法は、大きく分けて以下の3つが考えられます。状況に合わせて適切な方法を選びましょう。

    1. ジャンプスターターを使う
    2. ロードサービスを呼ぶ
    3. バッテリーを交換する

    ジャンプスタートやバッテリー交換は、ある程度の知識と技術が必要となります。自信がない場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。

    1. ジャンプスターターを使う

    1. ジャンプスターターを使う

    参考:amazonサイトへ

    小型のジャンプスターターがあれば、自力でエンジンをかけることができます。いざという時のために備えておくと便利です。

    しかながら、接続方法を誤ると車両にダメージを与える可能性があるので、一般的な使用手順を確認しておきましょう。

    1.安全確認: 必ずエンジンを切って、両方の車のパーキングブレーキを引きます。
    2.接続: ジャンプスターターの赤色のケーブルを両車のプラス端子に、黒色のケーブルを両車のマイナス端子に、正しく接続します。
    3.エンジン始動: まずはバッテリーが上がっている方の車を始動させ、その後、もう一方の車を始動させます。
    4.接続解除: 数分間アイドリングさせた後、接続を逆の順序で慎重に外します。

    注意点としては、接続する際にプラスとマイナスを間違えないようにすることです。ジャンプスターターの取扱説明書をよく読んで、正しく操作しましょう。

    2. ロードサービスを呼ぶ

    JAFや保険会社のロードサービスに連絡するのも一つの方法です。あらかじめロードサービスに加入しておくと、トラブルの際に安心です。
    デメリットとしては、出動までに時間がかかる場合があることと、出動費用がかかるということですが、専門のスタッフが対応してくれるので安心です。

    3. バッテリーを交換する

    バッテリーが原因の場合は、根本的な解決として、バッテリーの交換を行いましょう。車のバッテリー交換は、ある程度の知識と工具があれば、自分で行うことができますが、決して簡単な作業ではないため、専門業者に依頼することをおすすめします。

    まだ自走できるようであれば、カー用品店や修理業者でバッテリー交換を行いましょう。

    まとめ

    まとめ

    バッテリーが上がる前の初期症状や対処法を知っておくことで、いざという時に慌てずに対応できます。出先でバッテリーが上がると、ロードサービスの利用で数万円かかることもありますので、日頃から点検を心がけ、安全なカーライフを送りましょう!

    当店では無料でバッテリー点検を行っていますので、ぜひお気軽にご来店ください!

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの基礎知識 仙台本店

    ブレーキパッド・ローター類の交換目安や役割!

    クルマの基本性能として、
    「走る」「曲がる」「止まる」があります。
    そのなかでもっとも重要なのが「止まる」
    性能ではないでしょうか。

    そこで今回はブレーキ類の交換目安や役割について
    ご紹介させて頂きます。

    こんな症状がでたらブレーキパッドの交換

    《ブレーキパッド交換必要な症状、目安》 

    ・ブレーキをかけた時や走行中にキーキーとなく音
    カラカラやゴーという音がする
    ・ブレーキパッドの厚み
    10mm(新品)、
    5mm(走行に問題ありませんが交換おすすめ)
    3mm(交換するべき適切なタイミング)
    1mm(走行が大変危険な状態、要交換)
    点検をして残りが少なければ早めに交換
    しましょうね!
    そうでないと、ローターにも傷がついて
    ローターも交換です・・
    費用が倍・・倍以上かかるのでご注意下さい!

    ブレーキフルードの役割

    ブレーキペダルを踏んだ時にそのちからを各車輪の
    ブレーキに伝えるという重要な役割のオイルです。
    定期的に交換をしないと、伝達が十分に行われずに
    ブレーキが利かなくなるといった不具合を発生させて
    しまうこともあります。

    ブレーキオイル(正式:ブレーキフルード)交換目安は
    2年に1度、車検毎の交換基準になります。                   

    ディスクローターも一緒に点検しよう

    《ディスクローター交換必要な症状、目安》

    ・ブレーキの効きが悪いと感じたとき                ・ディスクローターから異音が発生したとき。
    ・ディスクローターに傷やムラができているとき。
    ・ディスクローターが錆びているとき。
    ・ブレーキパッドが消耗しているとき。
    ※ディスクローターに傷や損傷をおよぼすこともあるので
    注意が必要です

    セルフ交換はできるの?

    セルフでの交換はおすすめしません。
    ブレーキ周りは最重要保安部品であるため、
    組み付けミスは自分の命だけでなく周りの人にも
    危険を及ぼします。
    少しでも不安があるのであればセルフでの交換は
    しないほうが良いですね。

    まとめ

    車の基本性能、「走る」、「曲がる」、「止まる」は
    どれも大切な要素ですが、なかでも「止まる」は
    安全に走行するうえで重要です。
    その「止まる」を支えるのがブレーキです。
    定期点検や車検整備でしっかりブレーキをメンテナンスを
    している人がほとんどだと思いますが、
    もし手入れを怠ると、大事故につながることもあります。
    事故を防ぐためにもブレーキシステムを構成する
    ブレーキパッドやブレーキフルード、ローターなど
    各部品ごとの定期的なメンテナンスをしましょう。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 仙台本店

    ミシュランのスタッドレスは止まる!長持ち!性能をご紹介!

    ミシュランのスタッドレスタイヤ、
    X-ICEシリーズがリニューアルして
    X-ICE SNOWとなって登場しました! 
    剛性感も強く、雪も氷もしっかりとグリップしてくれます!
    その秘密・特徴をご紹介します!

    ミシュランってこんなメーカー

    ミシュランは日本で初めてスタッドレスタイヤを
    販売したメーカーです。
    冬の道ででやっぱり気になるのは
    走る以上に【止まる】が重要になってきます。

    フランスのミシュランは開発テスト拠点は・・
    実は日本!!北海道なんです!
    なぜ北海道でスタッドレスタイヤを開発しているのか?
    日本の冬の路面はアイスバーン・ブラックアイスバーン
    シャーベット等1日のうちで路面状況が変化します。
    さまざまな路面変化に対応できるようにと
    日本の北海道が選ばれたのです!!

    そして北海道の中でも冬の寒さが厳しい”士別市”に
    拠点を置くことで、氷上・雪上での走行テストを繰り返し
    アイスブレーキをはじめとする冬道でのトータルバランスを
    実現することができました。

    X-ICE SNOWの特徴

    ◆「X-ICE SNOW(エックスアイス スノー)」は
      氷も雪も全ての冬道に長く続く安心感を届ける
      スタッドレスタイヤです。

    あらゆる路面環境に対応 アイス・雪上・ドライ・ウェット路面でも安定したグリップやブレーキング・ハンドリング性能を発揮してくれます。

     

    ◆アイスブレーキ性能の向上

    従来モデルのXICE3+と比較してアイスブレーキ性能を9%向上しています!

    雪上ブレーキング性能の向上


    従来モデルのX-ICE3+と比較して雪上ブレーキング性能を4%向上しています!

     

    ロングライフ(長持ち)性能の向上

    アイスや雪上でのブレーキング性能を向上させながら
    長期の使用にも耐えられるように新コンパウンドを溝の深くまで入れることでタイヤが減っても、ゴム表面の凹凸が再生してくれるので効きも持ちも良いロングライフ設計になっているんです!
    履き替えまでトレッドパターンがくっきりと見えるので安全性と経済性の両立が可能となっており家計に優しくなっています!

     

     

    実際に氷上性能はどうだろうか

    更に進化したアイスブレーキング性能

     

    ①新コンパウンドを採用

     

     

    タイヤ接地面に凸凹をつくるエバーウィンターグリップ(EverWinterGrip)コンパウンドにより、水膜を破って接地する高いアイスグリップ性能を発揮します!!
    そして摩耗しても接地面の凸凹は再生され続けるため
    高い性能が続きます。

    新コンパウンドを野菜で例えるなら、再生野菜としてなじみ深い豆苗ですね!再生栽培は脇芽の上でカットするようにして、豆が水に浸らないくらいの水位で、毎日水を交換して育てれば、5〜7日程度で再び収穫できますよね!

    「再生が続くコンパウンドを採用することで、タイヤの溝が減っても性能は衰えさせないのが魅力の一つですね」

     

    ②新デザインのVシェイプトレッドパターン


    目で見ても分かるVデザイン!サイプの長さを28%増加するこによってエッジ効果が強化でき、シャーベット路面やウェット路面で効率よく雪や氷を排出してくれて安定したアイスグリップを発揮します!! 

     

    ③VTSサイプ

     

    倒れこみを防止することで、接地面を確保して
    アイスグリップを発揮しながら、サイプが雪上に
    しっかり食い込み雪踏み効果を発揮します!!

     

    ④NewクロスZサイプ


    3Dサイプによる倒れ込みの防止により、
    あらゆる路面で安定したハンドリングをする事ができ
    さまざまなアイス路面の水膜を除去することで
    アイスグリップ性能を発揮することができます!!

     

    こんな車種におすすめ!

    セダン/ミニバン/スポーツカー/軽自動車/コンパクトー/外車/
    実は・・・サイズが合えば全ての車種におすすめなんです!

    従来モデルのX-ICE3+は車輌重量が重たい車しか
    氷上性能が効かず車重がかるい軽自動車やコンパクトカーには
    少し効きづらいスタッドレスタイヤでした。
    それを改善し、コンパクトカーや軽い軽自動車まで効くことが
    できるよう誕生したのが「X-ICE SNOW」なんです!
    従来品の明らかに違うので実感できるスタッドレスタイヤと
    なっています。

    【もち】はどうだろうか?

     

     

    安全性がより長く、使用期間がより長く 

    剛性の高いポリマーベースの材質をコンパウンドに配合し
    ベースコンパウンドとの摩擦差により、微小な凹凸を生成。
    摩耗してもゴム表面の凹凸は再生され続けるので、
    性能が長く続くのです。

    まとめ

     

    まとめ 安全性能・快適性能・省燃費性能
    この3つの性能を維持させるための耐久性能など、
    タイヤにはたくさんの性能が求められていますが、
    X-ICE SNOWはすべての性能を追求しています!
    そして氷上性能や雪上性能の両方がバランス良く
    向上しています!この冬は日本の道で鍛え上げられた
    X-ICE SNOWを履いて、快適なカーライフ?
    をしてみませんか?

     

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ

     

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 栗生店 パンク タイヤ交換

    タイヤがパンク!1本だけ変える?4本変えた方がいい?そのお悩み解決します!

    日々、運転をしている中で、誰もが起こり得るパンクによるトラブル。
    長く使ったタイヤだし…

    1本変える?
    それとも2本変えた方がいい?
    この際4本変える?

    このようなご相談をたくさん頂きます。タイヤは決して安価なものではないので、一緒に慎重に判断しましょう!

    今回はパンク修理できない状況や、タイヤの状態に応じて何本変えるべきか等について解説していきます。

    パンク修理はあくまで応急処置

    wm03イメージ

    パンクしてしまった際にまず考えるのが、パンク修理ではないでしょうか。

    できるだけコストを抑えたいところですが、パンク修理ができない状態のタイヤもあります。また、パンク修理はあくまで応急処置ですので、基本的には早めの交換をおすすめします。

    タイヤ各部と内部構造の名称

    タイヤ各部・内部構造の名称のイメージ図

    ダンロップHPより

    ご説明する前に、タイヤ各部と内部構造の名称を確認しておきましょう。こちらをご参考に、読み進めていってください。

    パンク修理ができないタイヤの6つの例

    タイヤのパンクは全て修理できる訳ではありません。主にパンク修理不可なタイヤは以下の6つの状態のタイヤです。

    ①外傷またはヒビ割れがショルダー部分まで達している
    ②ワイヤーが露出するほどの損傷をしている
    ③ピンチカットがある
    ④油・薬品等によるゴム層に変質がある
    ⑤内面に貼り付けられているゴム層の部分に損傷がある
    ⑥スリップサインやベルトが露出したタイヤ

    ①外傷またはヒビ割れがショルダー部分まで達している

    ヒビ割れが起きているタイヤはパンク修理不可

    写真引用元・ Hepporon Library Lifelog

    ショルダーとは、上図のようにタイヤの肩の部分のことです。タイヤのショルダーや側面部分まで傷やひび割れが達しているタイヤは修理することができません。つまり、修理可能な部分は以下に示したトレッド面(接地面)の端っこの手前まです。

    タイヤのトレッド面(接地面)の端っこの手前までなら修理可能

    上記エリア内かつ、

    ・損傷の直径…6㎜以下
    ・損傷の個数…2個以内
    ・損傷の周上間隔…40㎝以上

    の場合、修理することができます。

    なお、当店では安全性担保のため、1本につき1ヵ所までの補修とさせて頂いております。

    この条件から外れた場合や、潰れた状態で走ってしまい側面がボロボロになったタイヤは、そのまま使用するとバーストの可能性が高く大変危険なので、すぐに新品に交換しましょう。

    ②ワイヤーが露出するほどの損傷をしている

    ワイヤー剥き出しタイヤはパンク修理不可

    写真引用元・miyagi-no-shinbun

    溝もなく、ワイヤーが出ていて、更にバーストしてしまった状態です。バーストとは、タイヤの内部が損傷し、タイヤが破裂してしまうことです。

    バーストしてしまう前に溝がない状態の際は早急に新しいタイヤに交換しましょう。

    ③ピンチカットがある

    ピンチカットしたタイヤはパンク修理不可

    ダンロップHPより

    ピンチカットとは、タイヤ内部のカーカスコードが切れて、タイヤ横側の一部が盛り上がったような変形のことをいいます。 縁石に強く乗り上げたりした際に発生し、そのままにしておくとバーストにつながる可能性があります。
    お取り付けは不可能なので交換が必要です。

    ④油・薬品等によるゴム層に変質のあるタイヤ

    油、薬品等によるゴム層に変質のあるタイヤはパンク修理不可

    タイヤに使用されているゴムの成分の中には、油と馴染みやすいものがあります。場合によっては、合成ゴムに染み込んだ油分が、タイヤを保護するための成分を溶かし出してしまう可能性も。

    また、タイヤに塗る油性ワックスが原因となる場合もありますので、ワックスを使用する際には、十分ご注意ください。

    ⑤内面に貼り付けられているゴム層の部分に損傷がある

    面に貼り付けられているゴム層の部分に損傷があるタイヤはパンク修理不可

    写真引用元・タイヤラボDiary2

    パンク修理は、外から生ゴムを差し込む外面修理と、内側から修理パッチを貼って直す内面修理の2通りがあります。外側の修理だけだと、気づきにくかもしれませんが、タイヤにとって大変危険な状態で、修理不可となります。

    ⑥スリップサインやベルトが露出したタイヤ

    スリップサインやベルトが露出したタイヤはパンク修理不可

    スリップサインとはタイヤの摩耗が進んでいることを示すサインで、タイヤの設置面(トレッド面)4〜9カ所に設置されています。タイヤの溝の深さが1.6mmになると、そこがトレッド面と同じ高さになりスリップサインが出てきます。

    一箇所でもスリップサインが出たらタイヤの交換が必要です。タイヤの溝が1.6mm以下で走行していると道路交通違反になってしまいますのでくれぐれもご注意ください。

    スリップサイン表示位置

    ダンロップHPより

    タイヤを1本だけ交換で大丈夫な場合

    1本だけ交換で大丈夫な場合

    パンク修理ができない状態だった場合、早急にタイヤの交換が必要になります。そうなると悩むのが残り3本との性能の差です。

    理想はやはり4本同時交換ですが、コスト的にもできるだけ抑えたいですよね。

    基本的に、他の3本がまだ使えると判断できる状態であれば1本だけを交換しても支障はあまりありません。

    その際は、残りの3本と同じタイヤパターンを装着するのことが理想です。

    また、1本だけ交換した場合は、タイヤを長持ちさせるために、摩耗の進行を平均化させる、タイヤローテーションを行うことをおすすめします。

    タイヤローテーションとは、前輪と後輪のタイヤの位置を変えることです。タイヤの位置を入れ替えることで、表面の摩耗を均一にすることができ、タイヤを長持ちさせることができます。

    タイヤローテーション

    横浜ゴムHPより

    タイヤを2本交換した方がいい場合

    2本交換した方がいい場合

    前輪後輪のバランスを考え、1本だけを交換するのではなく2本交換をすすめてるケースもあります。

    自動車のタイヤは4本ついていますが、基本的には左右のタイヤがペアとなり動いています。

    タイヤの年数が2年以上経っているものや、タイヤの溝が減っている場合は、左右とも新品のタイヤにしましょう。

    この際、新しいタイヤを前輪にはかせることでバランスがとれるので、基本的には前輪に新品タイヤ2本を装着することをおすすめします。

    タイヤを4本交換した方がいい場合

    4本交換した方がいい場合

    タイヤの溝が残り少なかったり、年数が経ちタイヤ表面のゴムが硬化していたりヒビ割れしている状態であれば早急に4本交換することをおすすめします。

    残りの3本が使えるかどうかの判断は、ご自身ではなかなか難しいと思うので、当店を含めたタイヤ専門店にご相談していただければと思います。

    4WDは4本交換が必要

    4WDは消耗具合に関わらず4本交換が必要

    4WDの車は、他のタイヤの状態に関わらず、4本全てのタイや交換が必要になります。

    4WD車は、前後左右の4輪が繋がっています。もし、違うタイヤが1本または2本入ってしまうと、4輪のタイヤの抵抗が変わってしまいます。例えば、1本だけ違うタイヤをはいている場合、ブレーキを踏んだ際に3本は止まっても交換したはずの1本だけまだ止まらない‥という状況が起きてしまう可能性があります。

    そうなってしまうと、タイヤだけではなく、車体の負担も大きくなってしまうので、車自体の劣化が早まってしまいます。これらを踏まえ、4WDの場合はよっぽど新しいタイヤでない限り、4本の交換が望ましいです。

    ※FF車(前輪駆動)ベースの4WDは2本交換可能の場合がありますので、お気軽にご相談ください。

    まとめ

    パンクを防止するためには、日常点検が大切

    ここまでパンクした際のタイヤ交換について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?パンクした際は、パニックにならず落ち着いて適切な処置を行うことが重要です。

    自分の車の特徴や状態をしっかり把握し、難しい場合はタイヤショップなどに相談してみて下さい。

    また、パンクを防止するために、空気圧点検などを日常的に行い、安全で楽しいカーライフを送ってくださいね。

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談