• カテゴリー
    ホイールの知識 西多賀店 タイヤ交換

    インチは一緒なのにどうして装着できない?ホイールのJ数とは?

    同じインチなのになんで取り付けることができないのか?そもそも「J数」ってなに?「J数」が合わないホイールを購入したらどうなるの?などなど、今回はホイールの「J数」について詳しく解説していきます!

    インチだけではない、ホイールサイズのチェックポイント

    ホイールの名称

    ホイールのサイズってよく分からないですよね。例えば同じ17インチなのに
    取り付け出来たり出来なかったり‥そもそも17インチのホイールとは、リム径(=ホイールの直径)が17インチのホイールという意味です。

    ホイールのサイズでメインとなるのは、

    リム幅(インチ):ホイールを横から見た時の幅
    穴数:ボルトを通す穴の数
    PCD(mm):ボルト穴の中心を結んでできた円の直径
    インセット(mm):ホイールを横から見た時の中心断面から、ホイールの取付面までの距離をmmで表したもの

    などがあり、その他メーカー純正ホイールの場合はハブ径も関係してきます。

    そして、装着できるサイズは車種ごとに異なっているため、

    『前の車と同じ17インチだから、そのまま使おうとしたら取付できなかった‥』

    というような事が起こるわけです。

    ホイールのJ数とは?

    ホイールの名称2

    いわゆるJ数とはリム幅のことで、ホイールを横から見た時の幅をインチで表したものです。

    厳密にいうと「J」とは、ホイールのフランジ形状の規格のことで、ホイールの外面の縁にある形状を指しています。フランジの形状は「J」のほかに「JJ」があり、この二つが一般的です。

    リム幅はこの「J」の前にくるので、「J数」と呼ばれたり、「J数を増やす=リム幅を大きくする」のような使われ方がされますが、「J」自体はフランジ形状の規格なので注意が必要です。

    この記事では、みなさんの馴染みがある「J数」として記事を執筆していますが、本来「J」はフランジ形状だということはご留意ください。

    J数は、ホイールの裏側に刻印されていたり、ステッカーが貼られていたりしています。「6 1/2 J」や「4.5 J」などで表されます。 それぞれ、6.5インチ(約165mm)や4.5インチ(約114mm)ということですね。

    タイヤハウス(車両のタイヤが収まるところ)のスペースには限りがあり、どんな幅のホイールでも装着できるわけではありませんので、タイヤ幅毎に適合リム幅があります。例えば195/65R15では「5.5J~7.0J」あたりが適正リム幅に該当します。

    タイヤサイズごとの適合リム幅は各タイヤメーカーのホームページで確認することができます。

    ブリヂストン

    ダンロップ

    トーヨータイヤ

    ヨコハマタイヤ

    このように、ホイールは適正なJ数の範囲内のサイズで装着する必要があります。

    実際には、明らかに太いリム幅のホイールも市販されている

    明らかに太いリム幅のホイールも市販されている

    一方で、標準的なサイズから見て、明らかに太いリム幅のホイールも市販されています。なぜそんなサイズのホイールが市販されているかというと、

    ・タイヤを太くして見た目をかっこよくする(ドレスアップ)
    ・車高を下げてタイヤを引っ張り、いわゆる「ツライチ」にする(ドレスアップ)
    ・太いタイヤを装着して接地面を増やし、グリップを上げる(レース・スポーツ)

    (※引っ張るとはタイヤ幅よりも太いリム幅のホイールにタイヤを組付けて、タイヤのサイドウォールを左右に引っ張るように組むことです)

    などの目的のためです。

    一方で、以下のようなデメリットもあるので、注意が必要です。

    ・車のタイヤを付けるスペースには限りがあり、サイズ選定を間違うとはみ出しや干渉を起こしてしまう
    ・タイヤを引っ張ると本来の性能を発揮できない事がある
    ・タイヤの偏摩耗の原因になり、寿命が短くなる

    J数が合わないホイールを購入してしまった失敗談

    タイヤハウス図

    リム幅が適正範囲よりも太いホイールを購入してしまって‥

    ・車両からホイールがはみ出してしまった!
    ・タイヤハウスの内側にタイヤが干渉してしまった!

    リム幅が適正範囲よりも細いホイールを購入してしまって‥

    ・ホイールがブレーキキャリパーに干渉してしまった!
    ・タイヤホイールが異様に引っ込んでしまった!
    ・タイヤのサイドウォール(側面)が異様に盛り上がってしまった!

    など、そもそも装着出来なかったり、見た目に違和感があったりと様々な失敗が発生していますので、適正範囲のJ数のホイールを装着しましょう。

    ホイールが太くなるメリット・デメリット

    ホイールが太くなるメリット・デメリット

    社外ホイールに交換する時、「なるべくホイールは太いものを」と希望されるお客さまが多いです。見た目がかっこいい太ホイールのメリットとデメリットを確認しておきましょう。

    リム幅が太いホイールのメリット

    『リムが深くとれる』=見た目が格好良くなる
    ・後ろから見たときのボリューム感がアップする
    ・『太いホイール』=タイヤも太くなるので、グリップ力が増しコーナリング性能や直進安定性が向上する

    リム幅が太いホイールのデメリット

    ・ホイールが重くなるので、燃費が悪くなる
    ・タイヤが外に出ると運転の難易度が上がる
    ・タイヤのたわみが少なくなり、乗り心地が悪くなることもある

    J数はホイールインセットとのバランスが大切

    ホイールインセットとは

    ホイールインセットとは、リム幅の中心線から取り付け面までの
    距離のこと
    で、タイヤにホイールをセットするときの基準となるものです。

    ホイールインセットは車種ごとに異なりますが、3つに分類することができます。

    中心線よりも、

    ・装着面が、内側(インナー側)に入る
    アウトセット(マイナスインセット)数字の前に「-」
    ・装着面が、中心線と同じ(プラスマイナス0)
    ゼロセット
    ・装着面が外側(アウター側)に出る
    インセット(プラスインセット)数字の前に「+」

    と呼ばれます。

    J数もですが、このインセットの数値も適正ではない場合、ホイールがはみ出したり、フェンダーに干渉したりする可能性があります。

    乗用車用のホイールサイズの表記方法はいくつかあります。例えば、

    「15×6 1/2 J 5 114.3 45」

    のように書かれている場合、

    「リム径×リム幅 フランジの形状 ボルト穴数 P.C.D インセット」

    を表しており、この場合のホイールインセットの値は「45」です。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。

    一言にホイールといっても、選び方には気を付けなければいけないポイントが多数あり、中々ご自身ではどうしていいか分からないですよね。

    当店では専門知識を持ったスタッフがホイール選びをお手伝いさせて頂きますので、インチアップをしたいけれど「どんなホイール・サイズがいいの?」とお悩みでしたら、ぜひご来店下さい!

    お待ちしております。

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    スタッドレス-ブリヂストン タイヤ知識 スタッドレスタイヤ 栗生店

    【メーカー別】スタッドレスタイヤのゴムの特徴を解説!発泡ゴムと吸水ゴムの違いとは?

    冬の安全運転にかかせないスタッドレスタイヤ。各メーカーから、さまざまな種類のスタッドレスタイヤが発売されています。しかし、作り方や使用している技術は違います。似ているようでも性能は異なり、感じ方も変わるでしょう。

    本記事では、ブリヂストンのスタッドレスに使用されている「発泡ゴム」を中心に、各メーカーのゴムの特徴について解説します。

    メリット・デメリットはもちろん、吸水ゴムとの違いもお伝えするので、どちらが自分に合っているのかがわかります。

    発泡ゴムや吸水ゴムについて知りたい人、各スタッドレスのメーカーのゴムの違いについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

    メーカー別!スタッドレスタイヤのゴムの特徴

    メーカー別!スタッドレスタイヤのゴムの特徴

    凍った路面でタイヤが滑るのは、氷とタイヤの間にできる「水膜」が原因です。氷を手でつかむと、溶けだしてつるんと滑った経験はありませんか?これは、氷が溶けることで手と氷の間に水の膜ができ、摩擦係数が下がったためです。

    冬の悪路でも、凍った路面とタイヤの間で同じことが起きています。

    スタッドレスタイヤのゴムには、凍った路面でも滑りにくくするために、各メーカーが開発した技術が詰まっているのです。

    しかし、目的は同じでも、メーカーによって考え方や得意とする領域は違います。異なる点を理解して、スタッドレスタイヤを選ぶときの基準にしてください。

    今回はスタッドレスタイヤの「ゴム」に注目して、以下の5メーカーの特徴について解説していきたいと思います。

    メーカー ゴムの名称 ブランド名
    ブリヂストン 発泡ゴム ブリザック
    ヨコハマタイヤ 吸水ゴム アイスガード
    ダンロップ ナノ凹凸ゴム ウィンターマックス
    トーヨータイヤ 吸着クルミゴム ガリット等
    ミシュラン 表面再生ゴム X-ICE

    【ブリヂストン】発泡ゴム

    ブリヂストン 発泡ゴム

    ブリヂストンのスタッドレスタイヤには、独自に開発した「発泡ゴム」を使用しています。

    「発泡ゴム」

    発泡ゴムは、ゴムの内部にたくさんの「気泡」と「太い水路」を作ることにより、路面とタイヤの間にできた水膜を取り込み、排出します。

    タイヤが滑る原因を取り除くことによって、凍った路面でもしっかり密着。グッと踏ん張る力を発揮し、運転にかかせない「止まる」と「曲がる」を安定して行えます。

    「発泡ゴム」2

    BLIZZAK VRX2 に採用されている「アクティブ発泡ゴム」は、水路状の気泡に水に溶けやすく混ざりやすいコーティングを施し性能を向上しています。

    さらに BLIZZAK VRX3 では、水路の断面を楕円形に変更した「フレキシブル発泡ゴム」を採用し、より氷上での性能がアップしました。

    発泡ゴムは歴史も長く、多くのユーザーに認知・支持されています。

    発泡ゴムの歴史

    【ヨコハマ】吸水ゴム

    ヨコハマ 吸水ゴム

    ヨコハマのスタッドレスタイヤには、「吸水ゴム」が使用されています。

    吸水ゴムは、その名の通りタイヤと路面の間にできる水膜をできるだけ吸収して除去し、タイヤと路面を密着させて滑りにくくしています。

    iceGUARD 6 では「プレミアム吸水ゴム」を採用し、凍結路面に残ってしまう水膜を、「新マイクロ吸水バルーン」と「エボ吸水ホワイトゲル」が吸水。凍った路面とタイヤの間にできる水膜を、ナノ技術を使い限界まで吸い上げます。

    また、iceGUARD 7 では新しい素材で作られた「ウルトラ吸水ゴム」を採用。新マイクロ吸水バルーンにプラスされた「吸水スーパーゲル」で吸水力を高め、「ホワイトポリマーⅡ」で路面と密着。さらに「マイクロエッジスティック」が氷や雪をひっかき、より安定した走りを実現します。

    吸水ゴムも歴史は長く、発砲ゴムと並んで愛されています。

    吸水ゴムの歴史

    【ダンロップ】ナノ凹凸ゴム

    wm03イメージ

    ダンロップのスタッドレスタイヤには、「ナノ凹凸ゴム」が使用されています。

    ナノ凹凸ゴムは、タイヤの表面から突き出している凹凸構造の部分がすばやく水膜に届くことで、水膜を除去する時間を短くしています。

    水膜を除去する時間が短くなると、その分タイヤと路面の密着を高めることが可能です。さらにナノ凹凸ゴムは柔軟性にも優れたゴムなので、密着する面積を広く保てます。

    また、WINTER MAXX 02 で採用していた「液状ファルネセンゴム」を配合することにより、気温が低い状態でもゴムのやわらかさが続きます。

    時間がたっても性能を維持しやすいので、長く使用できるのがメリットです。

    【トーヨータイヤ】吸着クルミゴム

    wm03イメージ

    トーヨータイヤのスタッドレスタイヤには、「吸着クルミゴム」が使用されています。

    吸着クルミゴムは、吸水効果の高い「NEO吸水カーボニックセル」でタイヤと路面の間にできる水膜をスムーズに除去します。天然由来成分を使うことで、環境にも優しいゴムを実現しました。

    また、トーヨータイヤが20年以上研究してきた独自の技術「鬼クルミ殻」を配合することで、凍った路面をしっかり捉え、ひっかき効果を強化しています。

    ※使用しているのは天然素材のクルミの殻で、氷より硬くアスファルトよりやわらかいのが特徴。路面を傷つける心配はありません。

    さらに「持続性密着ゲル」を配合することにより、ゴムのやわらかさを保ち路面との密着度を高め、鬼クルミ殻のひっかき効果も向上させています。

    【ミシュラン】表面再生ゴム

    wm03イメージ

    ミシュランのスタッドレスタイヤには、「表面再生ゴム」が使用されています。

    表面再生ゴムには「Mチップ」という最新技術が詰まっています。タイヤの摩耗が進むとタイヤ表面に出てきたMチップが溶け、たくさんの穴が出現。この穴が、タイヤと路面の間にできた水膜を除去し、路面との密着度を高めています。

    それだけではありません。Mチップを詰めることでタイヤ自体の強さをアップさせているので、やわらかいゴムを使用できるメリットもあります。

    タイヤがすり減っても常に表面の穴が再生され、氷上でのブレーキ性能を長く維持しやすいのが特徴です。

    発泡ゴムを使用したタイヤのメリット・デメリット

    発泡ゴムを使用したタイヤのメリット・デメリット

    各メーカーのゴムの特徴を見てきましたが、ここでは特にご質問が多い「発泡ゴム」を使用したタイヤのメリットとデメリットを解説します。

    発泡ゴムはブリヂストンが開発した独自の技術です。ゴムの内部に気泡と水路を作ることによって、路面とタイヤの間にできた水膜をすみやかに除去しています。

    どのようなメリットとデメリットがあるのかを理解して、スタッドレスタイヤを選ぶときの基準にしてください。

    発泡ゴムのメリット

    発泡ゴムを使用したタイヤのメリットは、主に以下の3つが考えられます。

    ● 凍結路面に強い
    ● 性能を長期間維持しやすい
    ● 走行中静か

    発泡ゴムは、凍結路面での安定した性能の発揮を期待できます。特殊な形状で吸水し水膜の除去をスムーズに行えるので、滑る原因を排除して凍った路面でもグッと踏ん張れます。

    ゴムのやわらかさにも定評があり、硬くなりにくいので長期間使用しても性能を維持しやすいのもメリットです。走行する道や環境にもよりますが、5〜6年ほどもつ場合もあります。

    また、走行中の音が静かなこともポイントです。雪道や凍った路面よりも乾いた路面を走行することが多いと、スタッドレスタイヤの走行音が気になるケースもあると思います。

    そういった場面でより静かに走行できると、運転にかかるストレスを軽減できるでしょう。

    発泡ゴムのデメリット

    発泡ゴムを使用したタイヤのデメリットは価格面です。高性能な分、価格が高い傾向にあります。

    ● 価格が高い

    電気製品や家具でもそうですが、性能が良く多機能だと値段が高くなるのはやむを得ないでしょう。

    しかし、いくら高いといっても、店舗や販売経路によって値段は変わります。実店舗で購入するよりもネット販売を利用したほうが安く購入できる可能性が高いので、そうしたものを利用するのも1つの方法です。

    吸水ゴムを使用したタイヤのメリット・デメリット

    吸水ゴムを使用したタイヤのメリット・デメリット

    対で語られることが多い「吸水ゴム」を使用したスタッドレスタイヤのメリットとデメリットも見ていきましょう。

    吸水ゴムはヨコハマタイヤが採用しており、タイヤと路面の間にできる水膜を瞬時に吸水しながら氷との密着度を高めています。

    目的は発泡ゴムと同じ「滑りにくくすること」ですが、使っている素材や滑りにくくする方法が異なります。

    メリットとデメリットを比べてみて、より自分に合ったスタッドレスタイヤを選んでください。

    吸水ゴムのメリット

    吸水ゴムを使用したタイヤのメリットは、以下の通りです。

    ● 価格が安い
    ● 雨や雪が溶けて濡れた路面でも滑りにくい

    値段は販売元によって異なるので、どの店舗でも吸水ゴムのほうが安いとはいえませんが、発泡ゴムを使用したタイヤよりも安く手に入る可能性があるでしょう。

    また、タイヤが滑る原因の
    「水の膜」を除去する力が高いため、雨や雪が溶けて濡れた路面での走行は得意です。
    タイヤの溝の切り方も関係していますが、吸水ゴムの内部に配合されている「シリカ」がゴムをしなやかに保ち、凍った路面だけでなく乾いた路面や濡れた路面でも密着効果を高めています。

    吸水ゴムのデメリット

    吸水ゴムのデメリットは以下の通りです。

    ● 走行音がうるさく感じる場合がある
    ● 通常のスタッドレス耐用年数内では問題ないが、それを越すと性能が維持しにくい

    発泡ゴムに比べると、走行音がうるさく感じる場合があります。乗り比べてみないとわからないくらいだとは思いますが、やはり発泡ゴムのほうが静かに感じる人が多いでしょう。

    また、性能を維持しながら走行できる期間も発泡ゴムに比べると劣る印象です。環境や走行状況にもよりますが、3~4年で効果が薄れてくる可能性が高いです。

    とはいえ、スタッドレスタイヤの寿命は3〜5年といわれています。かなり性能が下回っているわけではないので、過度に気にする必要はないでしょう。

    発泡ゴムと吸水ゴム、どちらがオススメ?

    発泡ゴムと吸水ゴム、どちらがオススメ?

    雪道・アイスバーンを多く走行する場合では発泡ゴム、走行時には雪が溶けているのでウェット性能を重視する、という場合は吸水ゴムがオススメです。

    発泡ゴムは性能の高さを長期間維持しやすく、静かに走行できるのは大きなメリットです。値段は高くなっても、その分長く使用でき、冬の悪路でも安定した走りが期待できます。

    車のタイヤは、交換するにも道具や場所、時間が必要です。長い目で見ても、少しでも手間を減らせるのなら費用対効果は大きいといえるでしょう。

    吸水ゴムは雨の日・ウェット面に強いというメリットがあります。あまり雪の降らない地域に住んでいたり、通勤や通学に使用したりする人は、吸水ゴムを選ぶのも良いでしょう。

    ゴムの種類 おすすめの人
    発泡ゴム ウィンタースポーツによく出かける方や降雪量の多い地域に住んでいる人
    吸水ゴム 通勤や通学で車を使う方で冬場に突然降る大雪に備えた予防策として考えたい人

    スタッドレスタイヤはライフスタイルや使用目的によって選ぶことが大切です。

    発泡ゴムを使用したオススメのスタッドレスタイヤ

    発泡ゴムを使用したオススメのスタッドレスタイヤ

    発砲ゴムを使用したオススメのスタッドレスタイヤを3つ紹介します。

    用途や使用する環境に合わせて、あなたにぴったりのスタッドレスタイヤを選んでくださいね!

    1. ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)VRX3
    2. ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)VRX2
    3. ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)DM-V3

    1.ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)VRX3

    発泡ゴムのおすすめスタッドレスタイヤ1・ブリヂストンBLIZZAK(ブリザック)VRX3

    ブリザック VRX3は、ブリザック史上最高の性能をかね備えているスタッドレスタイヤです。

    VRX2に比べると、氷上でのブレーキやコーナリングの性能が大幅に向上しています。凍った路面でもより安定した走行が期待できます。

    また、耐摩耗性能も向上し、性能を維持しながら長く使用できるのも特徴です。

    どれにしようか迷っているのなら、ブリザック VRX3 を選べば間違いないでしょう。

    2.ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)VRX2

    発泡ゴムのおすすめスタッドレスタイヤ2・ブリヂストンのBLIZZAK(ブリザック)VRX2

    ブリザック VRX2も、安定した性能をもつスタッドレスタイヤです。VRX3 よりも性能は劣りますが、信頼性の高いタイヤです。

    VRX2のほうが安く手に入るので、価格を抑えたい人にオススメです。

    3.ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)DM-V3

    発泡ゴムのおすすめスタッドレスタイヤ3・ブリヂストンのBLIZZAK(ブリザック)DM-V3

    ブリザック DM-V3は、SUV車専用のスタッドレスタイヤです。

    VRX2 に採用されているアクティブ発泡ゴム2を使用し、重く止まりにくいSUV車をしっかり支えます。冬の悪路だけでなく、雨の日の濡れた路面でも高いブレーキ性能をもち、安定した走行が期待できます。

    スタッドレスタイヤはタイヤワールド館ベストにおまかせ!

    スタッドレスタイヤはタイヤワールド館ベストにおまかせ!

    ブリヂストンが独自の技術で開発した「発泡ゴム」は、ゴムの内部に「気泡」と「太い水路」を作り、水膜を除去して路面との密着を高めています。

    高い性能が維持されやすく、スタッドレスタイヤの中でもオススメです。

    ヨコハマタイヤの「吸水ゴム」は、高い吸水力で水膜を吸い取り、タイヤと路面を密着させます。

    スタッドレスタイヤは、各メーカーが技術を詰め込んで滑りにくいタイヤを作っています。ライフスタイルや使用目的によって、最適なタイヤを選んでくださいね。

    タイヤワールド館ベストでは、さまざまなメーカーのスタッドレスタイヤを取り揃えております。発泡ゴムや吸水ゴムはもちろん、その他のゴムを使用したタイヤも販売しているので、ぜひチェックしてみてください!

    カテゴリー
    タイヤ知識 スタッドレスタイヤ 多賀城店 タイヤ交換

    地域によって冬タイヤの求める性能が違う!宮城で求める性能は?

    冬まであともう少し!

    みなさんの愛車のスタッドレスタイヤは大丈夫ですか?
    雪が降ってから準備では予約が取れない、
    スタッドレスタイヤに履き替えていなくて運転が怖い‥
    なんてこともあると思います!
    今回は近年の宮城県の路面状況から
    おすすめスタッドレスタイヤまで詳しくご紹介していきます!

    近年の宮城のウィンター路面状況

    東北地方の中では
    比較的雪が少ない地域として知られる宮城県ですが、
    やはり年に数回降雪する日があります。

    橋の上やトンネルの出入り口などはほかの場所よりも気温が低くなり、
    路面が滑りやすい危険な場所なんです。
    また、朝晩の時間帯でも路面状況は変わってきます。
    昼間は路面がぬれているだけでの状態でも、
    夜になって気温が下がると滑りやすくなります。

    宮城のドライバー不安に思っていること

    ▶アイスバーン
    車間距離を十分に保ち、
    スピードを出しすぎないようにしましょう!

    ▶新雪が積もった道路での運転
    左寄りに走行してしまうと、
    側溝にはまってしまうことがあるので、
    中央寄りで走行しましょう!

    ▶わだちの型がついた道路
    わだちがある場合は、
    わだちに沿って走行すると運転しやすくなります。
    遊びを持たせてハンドルを握ることをおすすめします。

    エリア別おすすめスタッドレスタイヤ3選

    宮城県内でも雪の降り方はエリアによって変わってきますよね。
    エリア別にオススメのスタッドレスタイヤについて
    ご紹介していきます!

    ▶①東部にオススメのスタッドレスタイヤWM02

    東部は仙台市の中心部にあたります。
    車通りも多く、
    雪もあまり積もりにくいイメージがありますよね。

    「安定した表情性能で、持がいいタイヤを履きたい!」
    そんなお客様にはWM02をオススメします!
    ※WM02は2016年発売モデルです。

    WM02は※トータルバランス型スタッドレス
    となっております!

    ※トータルバランス型スタッドレスとは
    凍結、雪上、ウエット、ドライなど
    様々な路面での
    走行性やライフ性能含む経済性において
    高いレベルでバランスの取れたスタッドレスタイヤの事です!

    走行する際に坂道などない方、
    冬にウィンタースポーツに行かない方、
    お財布にも優しく、
    効き長持ちするタイヤをお探しのお客様にオススメです!

    ↓ダンロップの公式サイトです
    https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/

    ▶②西部にお勧めのタイヤはVRX3

    宮城県西部は山形県よりになるので
    東部に比べると雪の降り方も違ってきます。
    雪が積もり、走行が怖い経験をした方も
    多いのではないでしょうか。

    雪が積もる、坂道が多い、安心して走行したい
    お客様にオススメのタイヤは
    VRX3になります。
    2021年9月のブリヂストンNEWモデルになります!


    今までのブリザック史上
    「断トツ」の氷上性能になります!!

    従来のVRXシリーズに比べて
    ライフ性能、ICE性能、効き持ち、
    が高くなりました!

    坂道が多く雪道に効く、
    氷上性能が高いタイヤが良い方にお勧めです!

    ↓ブリヂストンの公式サイトです
    https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/index.html

    ▶③東部西部共におすすめのタイヤはWM03です。

    効き、長持ちするタイヤが良い。
    そんな方にはWM03がおススメです!!
    ※WM03は2020年発売現行モデルです。

    氷上性能特化型のタイヤになっていて
    効き長持ちするタイヤなので

    凍結路面や雪道の走行が不安なお客様に
    オススメのタイヤで、

    効きが最後まで続くので、
    冬に安心のタイヤです!

    https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx03/

    坂道が多いエリアにお住いのかたにおすすめなタイヤ

    エリア別のオススメスタッドレスタイヤ
    でもご紹介しましたが、
    おすすめなのが VRX3 です!

    従来のVRXシリーズに比べて
    氷上性能が優れているので、
    坂道が多いお客様には
    『頼れる強い味方』になってくれます!

    まとめ

    地域別の冬タイヤについてご紹介させていただきましたが、
    お客様のお車の乗り方によっても
    どのタイヤが良いか変わってきます。

    タイヤの事もお任せください!
    お客様に合ったタイヤをご提案させていただきます!
    スタッドレスタイヤのご購入を検討しているお客様!
    ぜひご来店ください!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ホイールの知識 古川店 輸入車(外車)

    ホイールがはまらない?!ビッグキャリパーとは?

    自動車のカスタマイズユーザーであれば、
    一度は耳にしたこともあるであろうビッグキャリパー。

    今回はそんなビッグキャリパーについて
    ご紹介していきたいと思います。

    ビッグキャリパーとは

    ビッグキャリパーとはその名の通り、
    ビッグキャリパー』のことです。 
    要は『でかいブレーキ』ということです。

    図のタイプのブレーキキャリパー(以下キャリパー)は
    一般的なフローティングタイプ(片側ピストン式・浮動型)の
    キャリパーであり、ビッグキャリパーは片側ピストンとは違い、両側にピストンを備えたタイプの、
    対向4POTや6POT等の対向ピストン式(オポーズドタイプ)
    のことを指します。

    フローティングタイプディスクブレーキ

    乗用車用フローティングタイプディスクブレーキ

    対向ピストンタイプディスクブレーキ(4POT)

    オポーズドタイプディスクブレーキ

    図の様に、対向ピストンタイプのキャリパーは
    両側にピストンを備えた構造となっており、
    構造上フローティングタイプと比較しキャリパー自体が
    大きくなってしまいます。
    その為、装着できるホイールの形状・サイズが
    フローティングタイプに比べ、限られてしまうのです。

    このように、車種によって様々な足廻り形状に対応するため、
    各ホイールメーカーは様々なディスク形状を
    ラインナップしています。
    メーカーによりディスク形状の呼び名は異なりますが、
    国産ホイールメーカーである、WORKでは上記の図の様な
    名称のディスク形状をラインナップとして用意しています。

    WORKでは標準ディスク形状として、
    こちらの3種類のディスク形状を用意しているが、
    商品によっては、上記3種類の他にもT~Wまで
    最大9種類のディスク形状をラインナップしており
    より細やかな調整が可能となっている。

    GUIDE ホイールガイド|株式会社ワーク

    本当にあった事例

    CX-5  KF2PのOdula/OVERDRIVE,ビックキャリパー,ドリルドローター,VMF-C01に関するカスタム&メンテナンスの投稿画像|車のカスタム情報はCARTUNE

    純正の専用ホイールは問題なく装着できるが、
    社外ホイールを装着する際、フローティングタイプに比べ
    何かと制約が多いビッグキャリパー。

    実は、そんなビッグキャリパー以外の普通のキャリパーでも
    ごく稀に、ホイールとキャリパーが干渉してしまうことが
    あります。

    それはホイールを純正サイズからインチダウンした場合です。
    インチダウンした際に対応のホイールがあればいいのですが
    無い場合はインチダウン不可となります。

    設備一覧 - sankyoisesaki ページ!

    上記写真は社外ホイールを外側からクローズアップした
    画像なのですが、ホイールの内側に亜鉛を素材とした
    重りが貼り付けてあるります。

    これはバランスウエイトです。
    ホイールが回転する際、発生してしまうホイールの
    アンバランスを打ち消す役目があり、
    貼り付けタイプのバランスウエイトは、
    主にアルミホイールに使用されることが多いです。

    実はこのバランスウエイトがキャリパーと
    干渉してしまうことが、ごく稀に起きてしまいます。

    バランスウェイト – 無駄な戯言ver3.3D

    図のように、干渉とまではいかないものの、
    バランスウエイトとキャリパーとのクリアランスが
    1mm未満の場合は注意が必要でキャリパーの製造上の
    個体差やバランスウエイトの種類によっては
    干渉してしまう恐れがあります。

    ホイールバランスは事故防止の第一歩?必要性と費用について迫ってみた! | 中古トラック販売【トラック流通センター】

    助手席側は干渉しないのに、
    運転席側は干渉してしまうといった事例もございます。
    また、常に高速で回転し繰り返し行われる制動によって
    発生した摩擦熱により、常に高温に晒された金属は
    熱膨張を引き起こします。

    キャリパーは熱膨張係数の低い鋳鉄製の物が一般的で、
    熱膨張によって1mm以上容量が増大することは
    ありませんが、個体差等も考慮した上で余裕を持たせた
    マッチングを選択するべきであると言えます。

    プレミアムなバランス調整方法があるんです。 | タイヤフィッターのブログ

    純正ビッグキャリパー装着車

    純正でビッグキャリパーが装着されている車種は、
    各国産自動車メーカーの中でも、一部の大型セダンや
    スポーツタイプの車種に装着されている場合が多い傾向にあります。

    また近年では、同じ車種の中でも、上位グレードの
    特別仕様車のみビッグキャリパーが装着されている
    モデルが存在したりと、社外ホイールを選択する際に
    注意する必要があります。

    また、近年ダウンサイジング化が流行化しつつある
    各輸入車メーカーの各モデルは、国産車と比較すると、
    車両重量・排気量・自国の道路事情などが理由となり
    大型のブレーキキャリパーが装着されているケースが多く、
    2国産車と比べてもホイール交換の際はより注意が必要になります。

    トヨタ GRヤリス フロント4POTビッグキャリパー

    三菱 ランサーエボリューションⅧ 純正ブレンボキャリパー

    AUDI R8 フロント純正6POTビッグキャリパー

    AUDI R8 リア4POTビッグキャリパー

    マセラティ ギブリ 6POTビッグキャリパー

    GRヤリス リアキャリパー

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_5884.jpg

    メルセデスベンツ S65AMG ビッグキャリパー

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6496.jpg

    メルセデスベンツ G65AMG ビッグキャリパー

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6498.jpg

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6804.jpg

    スバル インプレッサ フロント純正ブレンボキャリパー

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6809.jpg

    スバル インプレッサ リア純正ブレンボキャリパー

    ビッグキャリパー対応ホイール

    ホイールメーカー各社は、ビッグキャリパーに対応可能な
    ディスク形状をラインナップしていますので、
    各メーカーのマッチングデータを元に、
    好みのデザインを選択することが出来ます。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6247.jpg

    WORK エモーションCR2P

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6244.jpg

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6250.jpg

    ランサーエボリューションⅧに装着。
    ディスクはビッグキャリパー対応のRdiskを選択。
    ビッグキャリパー対応ディスクは、
    その形状上リムを深く取ることが、他のディスクに比べ
    取り難くなるものの、その中でもなるべくリムが深くなるように、サイズ計算し装着。
    2P構造オーダーインセットだからこそ出来る
    オリジナルサイズによるマッチング。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_8128.jpg

    まとめ

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_5628.jpg

    いかがでしたでしょうか。
    このように、通常のキャリパー装着車に比べれば、
    選択できるホイールのデザイン・種類は限られてしまいますが、ご自身のイメージに合った好みのホイールが装着された車を目の当たりにした時の感動は倍になります。

    なにより、スポークの間から顔を覗かせたカラフルな
    キャリパーがホイールの高級感を更に引き立たせてくれる
    ことでしょう。

    現在、ホイール選びでお悩みの方は、
    ぜひ一度お近くのタイヤワールド館ベストへご来店下さい!

    ハイセンスで知識・経験共に豊富なスタッフが、必ず貴方のお車に最適なベストマッチングをご提案させていただきます。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    古川店
    古川店
    TEL: 0229-25-4611
    住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
    アクセス:古川国道4号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ

    カテゴリー
    ホイールの知識 泉八乙女 カラーホイール

    ホイールのカラーってどう塗っているの?知ると面白いホイールカラーのこと!

    たくさんのホイールがありますが、
    そのホイールひとつひとつにはメーカーのこだわりが
    たくさん詰まっています。
    そうしたらこういう色に塗ろうか・・
    どうしたらもっとかっこよくなるか・・
    試行錯誤し毎年新作を発表してくれています!

    今回はその中でも「ホイールのカラー」についてお伝えします!

    各メーカーので違うこだわりのカラー

    世界的にも有名な
    「BBS」(https://bbs-japan.co.jp/products/)は
    下地処理からエッジコート、粉体塗装、焼き付け、
    クリアコートをカラーやアイテムによって塗装工程を変える
    こだわりを持っていることで有名です。

    国内では
    ワーク(https://www.work-wheels.co.jp/)、
    ウェッズ(https://www.weds.co.jp/)、
    レイズ(https://www.rayswheels.co.jp/)、をはじめ
    数々のメーカーがメイドインジャパン技術を発揮し
    こだわりのカラーを生みだしています。

    ハイパー塗装とは

    メッキ?パール?メタリック?と目を疑うハイパー塗装。


    そのハイパー塗装とは、
    ベースを塗装し、そのベースを透かせながら
    特殊な顔料の銀膜を塗装し仕上げるカラーです。
    工程はなんと5コート!
    時間と手間、技術を要する特殊な塗装です。
    一般的に、ベースがブラックの場合はハイパーブラックと呼ばれ
    グレーの場合はハイパーシルバーと呼ばれます。

    〈特徴〉
    ①輝度が非常に高く、美しい仕上がり
    ②塗料の密着性や耐久性が通常の塗装に比べ劣る




    キャンディ塗装とは

    キャンディ(飴玉)、ステンドグラスを想像してしまうほど
    透明感があり綺麗な塗装。

    そのキャンディ塗装とは、
    簡単に言うと有色透明クリアー仕上げの事で、
    仕上げに塗るクリアーに色が付いていることを示します。
    ただ単に着色された仕上げ用のクリアーを塗るだけでなく
    下地を浮かせて綺麗に見せる為に、下地処理が重要になります。

    〈特徴〉
    ①カラーの種類が豊富で無限大にある。
    ②発色性が高い蛍光色系は耐久性が低い。




    クロームメッキとスパッタリングの違いは?

    共に鏡のような表面で自分の顔が写り込むほど
    ピカピカな仕上がりですが、仕上がるまでの工程は全く違うものです。

    《クロームメッキ》
    メッキ塗料を吹き付けて終わりというようなイメージが
    ありますが、実際は溶けた金属プールにドボンと漬け込み、
    電気を用いてメッキを貼り付けて仕上げます。

    〈特徴〉
    ①平滑性と反射性に優れ光沢がよく、綺麗。
    金属膜なので硬度が高く傷が付きにくい。
    ②工程が多く、コストが高い。




    《スパッタリング》
    メッキ塗料を吹き付けるいわゆる塗装仕上げのことです。

    〈特徴〉
    ①濃淡の調整ができないクロームメッキに比べ、
    スパッタリングは調整が可能で黒みのある仕上がりにもできる。
    ②クロームメッキとほぼ変わらない仕上がりで、
    コストを抑えられる。




    まとめ

                                 ※ワークカスタムオーダー

    ホイールのカラーリングひとつでイメージが変わります。

    「他人と被りたくない!」
    「他人と差をつけたい!」

    と、お考えの方はホイールカラーでカスタムしてみてはいかがでしょうか?きっと自分好みのお車に仕上がるはずです!!!



    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    キーパープロショップ オンライン商談 えなこ特設サイトへ

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの知識 西多賀店 輸入車(外車)

    ベンツ・BMWなど外車のブレーキダスト対処法!汚れの原因やおすすめのブレーキパッドを紹介

    ベンツ・BMWなどの外車のブレーキダスト対処法!汚れの原因やおすすめのブレーキパッドを紹介

    輸入車の優れた走行性能を楽しんでいる反面、ブレーキダストに悩まされていませんか?

    ホイールに付着する黒い汚れは、定期的に手入れしてもすぐに目立ち、愛車の美しさを損ないます。

    輸入車特有のブレーキダストや異音は構造的な問題や走行環境に起因するため、しっかりとした対策が必要です。

    そこで今回は、ブレーキダストが発生する原因を解説し、対策やおすすめのブレーキパッド、ホイールケア方法を紹介します。

    こちらの記事を参考に、愛車を長く美しく保ち、快適なカーライフを楽しみましょう。

    輸入車のブレーキダストとは?特徴をチェック

    輸入車のブレーキダストとは?特徴をチェック

    輸入車に乗っていると、多くのオーナーが悩むのが「ブレーキダスト」です。ここでは、ブレーキダストがどのような特徴を持っているのかを詳しく見ていきましょう。

    ホイールに付着する黒い汚れ

    まず、ブレーキダストは主にホイールに付着する黒い粉状の汚れとして現れます。この黒い汚れは、ブレーキパッドが摩耗する際に発生するもので、特にブレーキを踏んだ時に発生します。

    ホイール周りに黒ずみが目立ってくるため、車の外観を損ねてしまうのが特徴です。こまめに洗車を行ってもすぐに汚れてしまうため、多くの輸入車オーナーが頭を悩ませています。

    国産車よりも輸入車が発生しやすい

    輸入車と国産車では、圧倒的に輸入車の方がブレーキダストが発生しやすいです。これは主にブレーキパッドの素材や設計に関係があります。

    輸入車の多くはブレーキ性能を重視しており、高い制動力を発揮するために柔らかいブレーキパッドが使われているのです。

    その結果、特に欧州車やアメリカ車ではブレーキダストが多く発生します。

    ブレーキダストが高温になるとホイールのクリア塗装が溶ける

    さらに問題なのは、ブレーキダストが高温になると、ホイールにダメージを与えることです。

    高速走行や急ブレーキなどでブレーキダストが高温になると、ダストがホイールの表面に焼き付いてしまい、ホイールのクリア塗装が溶けてしまうことがあります。

    そうなるとホイールの表面が劣化し、汚れがさらに目立ちやすくなるだけでなく、ホイールそのものの寿命が短くなる可能性もあります。

    長期間放置するとホイール交換が必要になる場合もあるため、早めの対策が重要です。

    輸入車はブレーキダストが多い?理由や原因を紹介

    輸入車はブレーキダストが多い?理由や原因を紹介

    輸入車に乗っていると、国産車に比べてブレーキダストの汚れが目立つことに気づく方が多いでしょう。

    ここでは、なぜ輸入車はブレーキダストが多いのか、具体的な理由や原因を詳しく説明していきます。

    1. 輸入車はブレーキ性能も高く設計されている
    2. ブレーキパッドが摩耗しやすい
    3. 国産車は制動力が比較的低くブレーキダストも少ない

    1.欧州・アメリカでは制限速度が高いためブレーキ性能も高く設計

    輸入車の多くは欧州やアメリカの自動車メーカーによって製造されており、これらの地域では日本に比べて高速走行が一般的です。

    例えばドイツのアウトバーンでは制限速度がない区間もあるため、高速での走行が前提となっており、対応するための高いブレーキ性能が求められます。

    このため、輸入車は強力な制動力を持つブレーキが搭載されており、制動力を確保するためにブレーキパッドが柔らかい素材で作られていることが多いのです。

    結果としてブレーキをかける際にパッドが摩耗しやすく、その摩耗によって多量のブレーキダストが発生します。

    2.ブレーキパッドが摩耗しやすい

    輸入車のブレーキパッドは、制動力を高めるために摩耗しやすい素材が使われていることが多いです。

    この柔らかいパッド素材はブレーキを踏むたびに削れ、その際に発生する粉がブレーキダストとなります。

    特に市街地で頻繁にブレーキを使う場合、短期間でダストが大量に発生してしまいがちです。

    またブレーキパッドが摩耗して薄くなると、金属部分が露出してしまい、それがブレーキディスクに接触することで「キーキー」という異音が発生します。

    このように輸入車はブレーキパッドが摩耗しやすい特徴があり、摩耗することがブレーキダストや異音の原因となるのです。

    3.国産車は制動力が比較的低くブレーキダストも少ない

    一方、国産車は日本の道路事情に合わせて設計されており、輸入車に比べて制動力がそれほど高くないものが一般的です。

    日本では、道路の制限速度が欧米に比べて遅いため、そこまで強力なブレーキ性能が求められないことが背景にあります。

    そのためブレーキパッドも摩耗しにくく、ブレーキダストの発生も少なくなります。

    特に通勤や日常の買い物など、比較的低速での移動が多い日本では、国産車のブレーキダストはほとんど気にならないという方も多いでしょう。

    輸入車のブレーキダスト対策を詳しく解説

    輸入車のブレーキダスト対策を詳しく解説

    輸入車に乗っていると、どうしても避けられないのがブレーキダストによる汚れです。とはいえ、適切な対策を行うことでその影響を最小限に抑えることができます。

    ここでは、効果的なブレーキダスト対策について詳しく解説します。車を綺麗に保ちながら、メンテナンスの手間を減らすための具体的な方法を見ていきましょう。

    1. 低ダストタイプのブレーキパッドに交換する
    2. ホイールコーティングを行う
    3. こまめに清掃を行う

    1.低ダストタイプのブレーキパッドに交換する

    最も効果的な対策の1つは、低ダストタイプのブレーキパッドに交換することです。

    程ダストタイプのパッドは、従来のブレーキパッドよりも摩耗しにくい素材で作られており、ブレーキダストの発生を大幅に減少させることが可能です。

    通常のパッドと比べて汚れが少なくなるだけでなく、パッド自体の寿命も長くなる可能性が高いです。また、摩耗が減ることで異音が発生するリスクも軽減されるでしょう。

    ブレーキダストが気になる場合は、まずブレーキパッドの交換を検討してみてください。
    おすすめのブレーキパッドは「輸入車のブレーキダストにおすすめなブレーキパッド3選」もご覧ください。

    2.ホイールコーティングを行う

    ホイールコーティングを行うことも有効な対策です。

    専用のコーティング剤をホイールに施工することで、ブレーキダストが直接付着しにくくなり、汚れがこびりつくのを防ぎます。

    さらに、コーティングが施されたホイールは汚れがついても簡単に落とすことができ、日常の手入れが楽になります。

    定期的にコーティングを施すことで、ダストの蓄積を防ぎ、ホイールの寿命を延ばす効果も期待できるのでおすすめです。

    3.こまめに清掃を行う

    こまめな清掃もブレーキダスト対策として重要です。ブレーキダストは時間が経つと固着し、通常の洗車では簡単に落とせなくなります。

    特にホイールに長時間放置されたダストは、高温時に焼き付いてしまうこともあるため、早めの対応が肝心です。

    洗車の際にはホイール専用のクリーナーや柔らかいブラシを使用して、丁寧に汚れを取り除きましょう。

    こまめに清掃することで、汚れが定着するのを防ぎ、ホイールを美しく保つことができます。

    輸入車のブレーキダストにおすすめなブレーキパッド3選

    画像の説明

    ここからは、輸入車のブレーキパッドを交換する時におすすめの商品を3つ紹介します。

    1. プロジェクト・ミュー|EURO SPORTS Excellence
    2. ディクセル|Mtype
    3. ブレンボ|プレミアムセラミックパッド

    1. プロジェクト・ミュー|EURO SPORTS Excellence

    輸入車のブレーキダスト対策におすすめなブレーキパッド①プロジェクト・ミュー|EURO SPORTS Excellence

    参考:アプロジェクト・ミュー公式サイトより

    プロジェクト・ミューのEURO SPORTS Excellenceは、輸入車専用に開発された高性能ブレーキパッドです。欧州車の特性に合わせた設計で、スポーティな走行でも優れた制動力を発揮します。

    低ダスト性能により、ブレーキダストによるホイール汚れを軽減し、高い静粛性でブレーキ鳴きも抑制します。

    さらに耐フェード性が高く、ローターへの負担を軽減することで長寿命化を実現。日常使用からスポーツ走行まで幅広いシーンに最適です。

    2. ディクセル|Mタイプ

    輸入車のブレーキダスト対策におすすめなブレーキパッド②ディクセル|Mタイプ

    参考:ディクセルサイトより

    ディクセルのMtypeは、ストリート走行向けに開発された低ダストタイプのブレーキパッドです。

    ブレーキダストの発生を大幅に抑え、ホイールの美観を保ちながら、優れた制動力を発揮します。

    踏力に応じたコントロール性と静粛性に優れ、優しい運転ができます。ローターへの負担が少なく、ブレーキローターの寿命を延ばす効果も期待できるのがメリットです。日常的なドライブに最適な選択肢です。

    3. ブレンボ|プレミアムセラミックパッド

    輸入車のブレーキダスト対策におすすめなブレーキパッド①ブレンボ|プレミアムセラミックパッド

    参考:(株)カインドテクノストラクチャーより

    ブレンボのプレミアムセラミックパッドは、輸入車向けに設計された高品質なブレーキパッドです。

    セラミック素材を使用し、低ダスト性能と高い制動力を両立しています。ブレーキダストによるホイール汚れを抑えながら、スムーズで確実なブレーキングを提供します。

    特に街乗りや高速道路での走行に最適で、静粛性にも優れているため、快適なドライブが可能です。耐久性が高く、輸入車オーナーにおすすめのアイテムです。

    輸入車を長持ちさせるブレーキダスト対策の重要性

    輸入車を長持ちさせるブレーキダスト対策の重要性

    輸入車を長く快適に乗り続けるためには、ブレーキダストの対策は必要不可欠です。ここでは、ブレーキダスト対策の重要性について、詳しく解説していきます。

    1. ホイールが傷むのを防止する
    2. 美しさを長期間維持する
    3. ホイールの交換頻度を下げられる

    1.ホイールが傷むのを防止する

    ブレーキダストがホイールに付着し続けると、汚れだけでなくホイール自体にもダメージを与えることがあります。

    特に長時間放置されたブレーキダストは、走行時に発生する熱でホイールに焼き付き、塗装やクリアコーティングが剥がれたり、ホイール表面を腐食したりする可能性が高いです。

    このようなダメージが蓄積すると、ホイールの交換が必要になる場合もあります。

    そうならないために定期的に対策を行い、ブレーキダストによるホイールの劣化を防ぐことがとても重要です。

    2.美しさを長期間維持する

    輸入車のオーナーにとって、車の見た目は重要なポイントです。特に高級感のある輸入車は、デザイン性や美しいホイールが魅力の1つです。

    しかしブレーキダストが溜まると、ホイールが黒ずんでしまい、せっかくの美しい外観が台無しになってしまいます。

    こまめな清掃やコーティングを行うことで、ホイールの光沢を長く保ち、美しさを維持することができます。

    輸入車の外観を新車のように保つためには、ブレーキダスト対策が不可欠です。

    3.ホイールの交換頻度を下げられる

    ホイールの寿命を延ばし、交換頻度を下げるためにも、ブレーキダスト対策は重要です。ホイールがダメージを受けると交換や修理が必要になりますが、そうなると高額な費用がかかることも少なくありません。

    特に輸入車の純正ホイールは高価なケースが多く、頻繁な交換は大きな負担となるでしょう。

    ブレーキダストを定期的に取り除くことで、ホイールの劣化を防ぎ交換の頻度を減らすことができます。

    これは長期的に見てコストを削減し、輸入車をより経済的に維持することにつながります。

    輸入車のブレーキダスト対策にはホイールコーティングもおすすめ

    輸入車のブレーキダスト対策にはホイールコーティングもおすすめ

    輸入車のブレーキダストに対する効果的なもう1つの対策が、ホイールコーティングです。ここでは、ホイールコーティングの具体的なメリットを紹介します。

    1. ブレーキダストの付着を防止する
    2. 手入れが簡単になる
    3. 光沢が出て美しさがアップする

    当店はキーパー技研認定のプロショップですので、ご興味のある方はぜひキャンペーンページもごらんくださいね。

    ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

    ホイールコーティングも今なら15%オフ

    1.ブレーキダストの付着を防止する

    ホイールコーティングの最大のメリットは、ブレーキダストの付着を防ぐ効果です。コーティング剤をホイールに塗布すると、表面に保護層ができるため、ダストがホイールに直接接触しにくくなります。

    保護しておくことでブレーキを頻繁に使用する状況でも、ダストが溜まりにくくなり、ホイールが長期間きれいな状態を保てます。

    特に輸入車はブレーキダストが多く発生するため、このコーティングは日常的な汚れ対策として非常に効果的です。

    2.手入れが簡単になる

    ホイールコーティングを行うことで、汚れがついても簡単に落とせるようになります。通常、ブレーキダストは一度ホイールにこびりつくと洗車だけでは取り除きにくく、専用のクリーナーやブラシが必要になります。

    しかしコーティングを施しておくと、表面が滑らかになるため、水洗いするだけでもブレーキダストをそれなりに落とすことができるのが魅力です。

    ブレーキダストだけに関わらず定期的な手入れが楽になり、車を常に美しく保つことができます。

    3.光沢が出て美しさがアップする

    ホイールコーティングは単に汚れを防ぐだけでなく、ホイール自体の美しさも引き立てます。コーティングによってホイール表面が滑らかになると、光沢が増し、まるで新車のような輝きを取り戻すでしょう。

    特に高級感のある輸入車のホイールは、デザインの美しさが際立つため、見た目を重視するオーナーには嬉しい効果です。

    定期的にコーティングを行うことで輝きを長期間保ち、愛車の外観をより一層引き立てることができます。

    輸入車のブレーキダスト対策をして快適なカーライフを

    輸入車のブレーキダスト対策をして快適なカーライフを

    今回は輸入車のブレーキダストについて、特徴や原因、対策方法を詳しく紹介しました。

    輸入車はしっかりとブレーキをかけるためにブレーキダストが出やすい作りになっていますが、対策をすることで軽減できるのでぜひ試してみてください。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤやホイールについてさまざまなお手伝いができます。

    仙台や北海道の店舗のほか、オンラインショップでもアイテムをご確認いただけるので何かお困りのことがある方はチェックしてみてください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

    ボディコーティング20%オフ!ホイールコーティングも今なら15%オフ

    カテゴリー
    タイヤ知識 栗生店

    タイヤ側面の見方を伝授! 製造年・サイズだけじゃない、情報の宝庫

    タイヤの側面には、
    様々な情報が刻印されていることをご存知でしょうか?
    車は、タイヤが支えてくれることによって走行できています。
    タイヤについて詳しく知ることは、
    安全なカーライフを送る重要なカギとなります。
    今回は、タイヤ側面に刻印されている
    数字や記号について解説していきます‼

    タイヤの側面には沢山の情報がいっぱい!

    日々、生活していくなかであまり意識することはないかと思いますが、実はタイヤの側面には大切な情報が沢山詰まっています。

    タイヤのメーカーやサイズはもちろんですが、
    他にも、タイヤの寿命を知らせるスリップサインや
    製造年週など、タイヤの大切な情報が全て刻印されています。

    タイヤサイズってどこをみればわかるの?

    いざ、自分の車をタイヤ交換するとなると
    適性のタイヤサイズが必要になります。
    例えば、お乗りの車がアクアだったと仮定します。
    実は、アクアには4種類サイズラインアップがあるんです。
    このように、アクアだけでなくどの車でも基本的には
    タイヤサイズが何種類かございます。
    「え!?どこをみればサイズがわかるの!?」
    と疑問に思った方はご安心下さい‼
    タイヤの側面(サイドウォール)を見ていただくと、
    ひときわ大きな文字で数字が刻印されています。


    ➤ブリヂストン公式HPより引用
    https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/size/

    上記の画像ですと、「215/45R18」がサイズになります。
    これらの刻印は左から順に、
    ・路面につく部分(タイヤ幅)
    ・タイヤの厚み(扁平率)
    ・ラジアル(タイヤ構造記号)
    ・リム径(インチ)
    ・荷重指数(LI)
    ・速度記号
    となっています。
    この数値がタイヤ交換の際に必要になりますので、
    愛車のタイヤサイズがどういったサイズなのか、
    サイズは適正なのかを一度チェックしてみてください‼

    製造年数週数の見かた

    タイヤは走行距離による摩耗で溝が無くなり、
    劣化してしまうだけではありません。
    年月が経つことによりゴムがかたくなったりと
    自然劣化していきます。
    走行距離が短い車でも、年月が経つことによって起こる
    ひび割れや年月が経つことによって
    タイヤの性能が下がり、ブレーキの効きやカーブを
    曲がったりする力が低下してしまうのです。

    ➤ヒビ割れを起こしているタイヤ

    「自分がいつタイヤを購入したのか忘れてしまった」
    「年数をどこでみればいいのかわからない」
    という方は少なくないかと思います。
    しかし、製造年週もタイヤの側面に刻印されています‼


    ➤製造年週

    読み方は、下2桁が製造年で上2桁が製造週となっています。
    例えば、上記の画像ですと「4912」ですので、
    2012年の49週目に製造されたことを意味します。
    他の刻印と異なり、製造年週はゴムの中に
    へこんだ4桁数字で刻印されているので、
    愛車のタイヤを一度チェックしてみてください‼

    スリップサインのマーク

    タイヤはだんだんと走行中の摩耗により溝が減っていきます。
    ご自身では、なかなか溝が減っているかどうかの判断は
    難しいと考えてしまうかもしれません。
    しかし、タイヤのスリップサインを見て頂くことで
    溝が減ってるかどうかの目安がつきます。
    「スリップサインって何?」
    と思った方もいるのではないでしょうか?
    スリップサインとは、道路運送車両法によって
    定められている目印で、タイヤの寿命を明確にする
    重要な目的を果たしている目印のことです。

    1ヵ所でも溝が途切れるスリップサインが出ると危険です。 この三角マークがスリップサイン表示マークです。※
    ➤ブリヂストン公式HPより引用
    https://tire.bridgestone.co.jp/
    about/maintenance/groove-depth/

    摩耗がだいぶ進み溝の深さが1.6mmになると
    タイヤと路面が接地しているトレッド面と
    高さが同じになるので、スリップサインが
    自然と現れる仕組みとなっています。
    溝深さが一部でも1.6mm未満のタイヤは
    整備不良として法律上、使用禁止になります。
    スリップサインは、タイヤ側面の三角マークが
    示す位置の溝の底にある盛り上がった部分です。
    どんなタイヤにも4個~9個付けられているため、
    タイヤ一周の三角マークを確認すれば発見することができます‼

    アウトサイド・インサイド

    トレッドパターン(タイヤの溝や切れ込み)には
    タイヤの回転方向が指定されているものや、
    対称・非対称となっている構造のものがあります。
    おの対称なのか非対称なのか、これもタイヤを見て頂ければ
    チェックすることができるんです‼

    -トレッドパターンの種類-

    まず、対称パターンにはタイヤの総幅の中心を
    基準として左右対称となるパターンと
    180度回転させてもパターンが変わらない
    点対称パターンの2タイプがあります。

    方向性のある対称パターン
    ➤方向性のある対称パターン
    ⇢タイヤ装着の向きに指定があり、
    サイドウォール部(側面)に表示されている
    回転方向に従って装着しなければなりません。

    点対称パターン
    ➤点対称パターン
    ⇢180度回転させてもパターンが変わらないため、
    車両の右側でも左側でも、または裏側でも
    使用可能なタイヤになっています。

    続いて、非対称パターンについてです。
    非対称パターンは、総幅の中心を通る軸を基準として、
    左右非対称なトレッドパターンを指します。
    コーナリング時のグリップ性能のアップや
    排水性の向上などのメリットがございます。

    非対称パターン
    ➤非対称パターン
    ⇢タイヤの外側には「OUTSIDE」、
    内側には「INSIDE」と刻印されているので、
    「OUTSIDE」が車両に対して外側(装着後も見える方側)
    になるように装着してください。

    最後に、回転方向の指定があるタイヤは、
    タイヤの側面に「Rotation」と「矢印(←)」
    が刻印されております。


    ➤回転方向の指定があるタイヤ
    取付の際には矢印の方向に
    回転するように装着してください‼
    正しく装着しないと、タイヤの性能を最大限発揮できず、
    燃費が悪くなってしまったり、雨の日のブレーキの効きや
    カーブする力が下がってしまう可能性があります。

    【画像はグッドイヤー公式HPより引用】https://www.goodyear.co.jp/knowledge/rotation.html

    タイヤの側面の情報について、
    ここまでご紹介させて頂きましたが、
    いかがだったでしょうか?
    タイヤの交換時期を決めるときや
    タイヤを選ぶ際は参考にしてみてください‼

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    タイヤ知識 栗生店 タイヤ交換

    【危険】夏の暑い路面は要注意!死亡事故にも繋がるバーストの恐ろしさ

    日々の走行中に誰もが起こりうる危険な事故が『タイヤのバースト』です。

    夏休みも始まり、家族などを連れて運転をする機会が増える方も多いのではないでしょうか。そんな中で大事故に繋がりかねないバーストが起こってしまったら元も子もありません。

    今回は、バーストの危険性や原因・対策法について解説します。

    タイヤのバーストとは?

    タイヤのバーストとは、タイヤの内部が損傷し、タイヤが破裂する状態のことを指します。 バーストは、外部からの激しい衝撃や空気圧の低下、タイヤの劣化が原因となって発生します。 万が一、バーストしてしまった際には減速して安全な場所に停車し、ロードサービスに連絡するか、スペアタイヤに交換をしましょう。

    バーストしたタイヤ

    バーストの意味・バーストするとどうなる?

    「そもそも、バーストって何?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
    バーストとは走行中にタイヤが突然破裂してしまう現象です。

    ➤実際にバーストしてしまった状態
    【ダンロップ公式HPより引用】https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/
    products/dictionary/burst.html

    この現象は、パンクと同じように思えますが全く別物です。
    パンクは徐々に空気が抜けるのでドライバーが気付きにくい場合もあります。
    しかし、バーストはタイヤに負荷がかかることで
    タイヤ内が発熱し、大きな破裂音と同時にハンドルが取られてしまう為、すぐに気付きます。衝撃で、車が意図しない動きをしてしまうので、
    最悪の場合は周囲を巻き込む大事故や
    死亡事故に
    発展してしまう非常に危険な現象です。

    なぜバーストが起きるのか?原因となる3大要因

    バーストが起きる3大要因を詳しくご紹介していきますね!

    原因①タイヤの劣化

    バーストする原因の1つとして挙げられるのが
    『タイヤの劣化』です。
    タイヤはゴムで出来ている為、
    例え、走行していなくても時間が経つと共に、ゴムが硬くなり、ひび割れ等も発生してしまいます。身近な物で例えると・・
    輪ゴムは劣化するとヒビが入りすぐにパチンと切れてしまいますよね?そんなイメージです!

    このような状態のまま放置してしまうと、隙間から水などが侵入してしまい、タイヤの内部にあるワイヤーが鉄で作られている為、さびてしまいます。

    錆びてしまうことで、タイヤの強度も下がってしまい、走行の負荷に耐えられずたわみがタイヤに生じ、最終的にバーストを引き起こしてしまいます。
    「愛車のタイヤの状態は大丈夫だろうか?」「そろそろタイヤの買い替え時かな?」と思った方は、迷わずに一度、カーショップやタイヤ専門店でタイヤを点検して頂くことをおすすめしまsy。

    原因➁タイヤのキズ

    年月が経つことによって起きる自然劣化だけでなく、何かの原因でタイヤに傷がつく場合もありますよね?

    例えば『釘が刺さった』『縁石に乗り上げてしまった』などのトラブルが原因でタイヤの側面にキズができてしまう可能性があります。

    そうなると、乗り心地も悪くなりますがタイヤ自体への負荷が大きくなってしまう為、発熱が起き、ゴムの劣化も進んでしまうのでバーストの大きな原因になってしまいます。そうならないようにする為にも、日頃からタイヤにキズなどの損傷や異常がないかどうか、ご自身の目でこまめにチェックすることが重要です。

    ※縁石にぶつけた時など見えない部分にキズついている場合があるので年の為に点検しておくことをおすすめ致します!

    ➤釘がささった状態

    ➤衝撃で穴があいてしまった状態

    原因③空気圧不足

    バーストの原因で多いのが『タイヤの空気圧不足』です。
    空気圧が低い状態のタイヤで高速道路を走行すると、タイヤの表面が波状に変形する『スタンディングウェーブ現象』が起きてしまう可能性があります。

    低空気圧でのスタンディングウェーブ現象実験例

    この現象が起きてしまうと、タイヤが熱を持ち、タイヤの形状を保つための補強材が破損してしまいます。そうなるとバーストが発生してしまうのです。

    また、空気圧が高すぎるのも、今のように暑い時期は空気が膨張してしまい、その状態で走行することによって内部に熱が伝わりバーストが起きてしまいます。

    このような事態を避ける為にも、日頃からガソリンスタンドなどで空気圧を点検して頂き、適性な数値の空気圧を保つことが大切です。

    1ヶ月に1度空気圧点検を行うのが理想ですが、高速道路を走行する予定がある際などは特に意識して点検することが重要です。

    当店でも、無料で空気圧点検を承っておりますので、いつでもお気軽にお越しください!!

    ➤多くのクルマが、運転席ドア開口部の下部分に、
    適性の空気圧を表示したラベルが貼付されています。

    夏はタイヤがバーストしやすいって本当?

    タイヤのバーストは、一般的に夏季と冷季の気温差、特に高温の季節により発生しやすくなります。その原因と言われているのは以下の3つが理由です。

    ●高温による影響
    ●過熱
    ●タイヤの空気圧が増加

    高温による影響

    夏は路面温度が上昇し、タイヤも高温に晒されます。高温はタイヤのゴムに影響を与え、硬化や劣化を引き起こす可能性があります。

    過熱

    長時間の運転や高速道路での走行により、タイヤは過熱する可能性があります。夏の高温の中で高速運転をする際は、この過熱はタイヤ内の空気圧を増加させ、タイヤの内部構造に負担をかけることがあります。

    タイヤの空気圧が増加

    夏場は、適切な空気圧を保つことが特に重要です。高温下ではタイヤの空気圧が増加しやすく、不適切な圧力で走行するとタイヤが過熱してバーストする危険性が高まります。

    夏は夏用タイヤに交換しよう

    夏の安全な運転のために、スタッドレスタイヤを履きっぱなしにするのではなく、夏用タイヤに交換しましょう。

    夏用のタイヤは高温下でも性能が発揮されるように作られており、バーストのリスクを減少させます。

    また、タイヤに過度の負荷をかけることもバーストの原因となります。乗車人数や積載物に応じて適切な負荷を確保しましょう。

    タイヤのバーストについてよくある質問

    バーストについてよくある質問をどんどん答えていきますね!

    新品で購入したばかりのタイヤがバーストしました。劣化したものがバーストすると思っていたので…考えられる要因はなんでしょうか?

    A.『タイヤの空気圧不足』というものも考えられます。
    タイヤの空気圧をいつも適正にしておくこと、それは命を守ることにつながるとても大切な点検ポイントです。
    特にタイヤのコンディション不良は事故につながり、身体の安全を脅かします。最近のタイヤをめぐる技術は発達しており、釘を踏み抜くなどして穴が開いたとしても、一般道路のスピードならば、事故につながるような急激な変形はしないようになっています。しかし、高速走行中となると、タイヤのバースト(破裂)が直接的な事故要因となり、大変危険です。

    なので定期的にガソリンスタンドやカーショップで空気圧点検をすることをおすすめ致します。ベストでも無料で空気圧点検をしております。

    出張先で寄ったガソリンスタンドで、タイヤのワイヤーが出ていていつバーストしてもおかしくないと言われました。そんなにすぐバーストしますか?移動には高速道路を使います。

    A.タイヤが経年劣化により古くなって、ひび割れや亀裂が入ってしまい、中のワイヤーが見えることもあります。 タイヤのワイヤーが見えてしまうということは、タイヤの最終警告で、即刻運転を中止してタイヤを交換する必要があります

    ワイヤーが見えたタイヤはバースト率が高い

    高速道路や自動車専用道路などは絶対に走らないで下さい。 走行時の発熱によりタイヤの内圧が高くなりバーストします。すぐに近くのカーショップなどでタイヤ交換をしていただきたいです。

    夏タイヤとスタッドレスタイヤとではスタッドレスの方が高速でバーストしやすいと聞いたのですが本当ですか?

    A.冬は低温によるタイヤの空気圧低下に気付かず、走行中にバースとしてしまうケースが多いですが、気をつけるべきは冬だけではありません。実は、夏の熱気はタイヤにとっても天敵!
    ゴムの成分が多いタイヤは、熱や紫外線によって劣化してしまいます。

    バーストする前兆はありますか?

    A.タイヤがバーストする前兆として、スタンディングウェーブ現象や劣化によるヒビ割れ、キズが挙げられます。 バーストして事故につながる前に、いち早くこれらの前兆に気付き、もしもの事態に備えましょう。
    ※スタンディングウェーブ現象が発生すると車体が小刻みに振動し、それから大きな振動に変わります。

    スタンディングウェーブ現象】

    バーストしたタイヤは修理できますか?

    A.バーストはタイヤが破裂してしまっているため、修理することができないのです。 タイヤがバーストしたときは修理ではなく、タイヤを交換しなくてはなりません。 また、バーストしたときの衝撃は非常に大きいため、ホイールやフェンダー周りなどタイヤとは別の部分が損傷、破損している可能性もあります。

    まとめ

    タイヤのバーストについて解説させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
    バーストは一歩間違えれば死亡事故にも繋がる非常に危険な事故の1つです。

    万が一、タイヤがバーストした際は、絶対に慌てず安全な場所に車を停めましょう。

    バーストは日々の点検やメンテナンスをしっかり行えば防ぐことができます。大事な愛車や命を守る為に少しでも今回の記事を参考にして頂ければ幸いです。

    また、タイヤワールド館ベストでは10/1からTapahoというパンク保証サービスをスタートしました!
    パンク保証サービスタパホ

    Tapahoとは急なパンクでもお客様に「安心してほしい!」という想いで生まれたBESTの新しいパンク保証です。

    BESTで新品タイヤ4本のご購入で無料で6ヶ月のパンク保証が付いてきます。※パンク箇所1本の交換になります。

    更に!!6ヶ月では不安・・・という方には!
    アップグレード(有料)で保証期間最大2年に延長しタイヤ4本を新品に交換できます。

    詳しくは店頭スタッフにてお問い合わせください!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ナット ホイールの知識 泉八乙女 タイヤ交換

    【保存版】ホイールナットは車種で形状・角度が違う|テーパー座が一般的な理由とは?

    ホイールと車体をつなぐホイールナットに種類があるのを知っていますか?3種類あるホイールナットでも、テーパー座ナットが多く使用されています。

    「なぜテーパー座ナットが一般的なの?」と思いますよね。そこで当記事では、テーパー座ナットが多く利用されている理由や、ホイールナットの種類について解説します。

    テーパー座はナットを締めるときにずれにくく、3種類のナットの中ではもっともコンパクトで汎用性が高いため、多く利用されています。

    ホイール・車種ごとに適したナットを利用し、安全なドライブを楽しみましょう。

    テーパー座ナットはホイールがずれにくい

    テーパー座ナットはホイールがずれにくい

    テーパー座ナットは、先端が円錐のような形をしているため、ナットを締めたときにずれにくくなるのが特徴です。テーパー座ナットは角度があることでホイールと面接触でき、締め付ける力を均等に分散できるため、緩みにくい構造だといえます。

    また、テーパー座ナットとホイールの角度は60°で統一され、ナットを締め付けるだけで自然と中心で固定できるようになっています。ホイールを車体に取り付けるとき、ボルトがホイールの中心にくるように調整する作業は必要なく、テーパー座ナットが位置を調整してくれるからです。

    テーパー座ナットが多く使用されている理由は、以下の通りです。

    ● ホイールと面接触できるため、ナットが緩みにくい
    ● ボルトをホイールの中心に合わせる必要がない
    ● 他のナットに比べて、コストが安い

    なお、社外ホイールでもほとんどがテーパー座ナットに対応しており、汎用性の高さがわかります。

    社外ホイールに変えるときはテーパー座に変更がおすすめ

    ホイールを社外品に変更する場合は、テーパー座ナットに変更しておくのがおすすめです。社外ホイールはほとんどがテーパー座ナット対応なので、ナットの形状にこだわっていると選択肢が狭まってしまいます。

    たとえば、交換したナットが球面座で、装着したいホイールがテーパー座対応だった場合、ナットを交換するかホイールを諦めるしかありません。一度、テーパー座ナットに変更しておけば、ナットの形状に悩まされずに済むでしょう。

    ホイールナットには3種類ある

    ホイールナットには3種類ある

    ホイールナットは3種類の形状があります。

    1. テーパー座
    2. 球面座
    3. 平面座

    車のメーカーや車種によって採用しているナットが異なるため、ホイール交換前には所有する車のナットを確認しておきましょう。

    1.テーパー座

    テーパー座

    ほとんどの社外ホイールや車がテーパー座を採用しており、一般的に多く利用されているナットです。先端に角度がついているためナットを締めるときにずれにくく、ボルトをホイールの中心で締め付けられます。

    テーパー座は汎用性が高く、ナットのデザインも豊富なため、車のカスタムをされる方はテーパー座に交換しておくのがおすすめです。

    2.球面座

    球面座

    球面座ナットはホンダ車に多く使用されています。球面座ナットは商品の精度が多少悪くても、線接触できるメリットがあります。そのため精度が悪いナットの場合、テーパー座より球面座のほうが固定力が強いといえるでしょう。

    ただ、球面座は製造コストがかかるため、他メーカーはテーパー座を採用しています。日本車以外だと、ベンツやポルシェも球面座です。

    3.平面座

    平面座

    平面座ナットは、主にトヨタ・レクサスで使用されています。平面座はテーパー座・球面座と違い、面でホイールのセンターを出す構造です。そのため、他のナットより接触面積を稼げるため、安定してホイールを固定できます。

    ただ、球面座と同じく製造コストがかかるため、他メーカーでは取り入れられていません。テーパー座ナットでも固定力に問題はないので、わざわざコストが高い平面座にする必要がないといえます。

    【メーカー別】ホイールナットのサイズ一覧

    【メーカー別】ホイールナットのサイズ一覧

    「ホイールナットに種類があるのはわかったけど、所有するメーカーのナットサイズが知りたい」「どこのメーカーが何のナットを使っているの?」

    上記のように思っている方のために、メーカー別のナット形状を表にまとめてみました。

    メーカー ナット形状 ナットサイズ ソケットサイズ
    トヨタ テーパー座・平面座 M12×P1.5 21
    ホンダ テーパー座・球面座 M12×P1.5(軽自動車はM10) 19
    日産 テーパー座 M12×P1.25 21
    ダイハツ テーパー座 M12×P1.5(軽自動車はM10×P1.25) 21
    スズキ テーパー座 M12×P1.25(軽自動車はM10×P1.25) 19
    マツダ テーパー座 M12×P1.5(軽自動車はM10×P1.25) 21
    スバル テーパー座 M12×P1.25(軽自動車はM10×P1.25) 19
    三菱 テーパー座 M12×P1.5(軽自動車はM10) 21

    表を見るとトヨタ・ホンダ以外はテーパー座を採用しており、汎用性の高さがわかります。社外ホイールも9割ほどがテーパー座対応なので、ホイールを変更される方はテーパー座に変更しておくのがおすすめです。

    ホイールナットの天井部分にも種類がある

    ホイールナットには、ホイールと接地する側の反対側にも種類があります。

    ● 袋ナット
    ● 貫通ナット

    袋ナットは装着しているときにナットが見えないような形状をしています。ボルトが見えずスッキリしているため、ホイールのセンターキャップがない車におすすめです。

    一方で貫通ナットは、装着しているときにボルトが見えるように天井部が貫通しています。ボルトが見えてしまうため見た目はよくありませんが、天井がない分ナット全体の高さがないメリットがあります。そのため、センターキャップがあるホイールを装着する際は、貫通ナットがおすすめです。

    ナットの天井部分の形状は、ホイールのセンターキャップの有無で決めましょう。

    ホイールナットを選ぶ際のポイント

    ホイールナットを選ぶ際のポイント

    ホイールナットを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

    1. ホイールナットは1台あたり16〜24本必要
    2. 車種にあった適切なサイズを選ぶ
    3. 素材を変えればドレスアップもできる
    4. ロックナットで盗難防止

    ホイールナットはホイールを固定するだけでなく、ドレスアップや盗難防止の効果も得られます。せっかく交換するなら自分の希望にあったホイールナットを選びましょう。

    1.ホイールナットは1台あたり16〜24本必要

    ホイールナットの数は車種によって異なります。ホイール1輪を固定するボルトの数が4本〜6本と、車種ごとに違うためです。

    ホイールナットの数は、以下のように車の種類によって異なります。

    ● 軽自動車・コンパクトカー:4個
    ● 普通車:5個
    ● バンやクロカンSUV:6個

    例外もあるので、ナットを購入する前に所有する車には何個必要か確認してから購入しましょう。必要個数は、実際に装着している車のホイールナットを数えると確実です。

    2.車種にあった適切なサイズを選ぶ

    ナットは座面の種類だけでなく、ネジのピッチサイズも考慮する必要があります。ナットの座面が適合していても、ネジのピッチが合わないと取り付けできません。ピッチとは、ネジ部のギザギザの頂点同士を結んだ距離のことです。

    ピッチが合わないナットを気づかずに装着してしまうと、ボルトが損傷します。そのまま装着していると、走行の振動でナットが外れてしまう可能性があります。

    ホイールナットのピッチは車種名で検索すると見つけられるので「車種名 ホイールナット サイズ」で検索してみてください。

    また、OEM車は製造元メーカーのサイズに統一されています。製造元メーカーも確認し、間違えないようにしましょう。

    関連記事: ホイールナットの形状・種類・サイズ全てまるわかり!気を付けたい注意点

    3.素材を変えればドレスアップもできる

    ホイールナットにはさまざまな素材が使われています。

    ● スチール
    ● アルミ
    ● クロモリ
    ● 低炭素鋼
    ● チタン

    メーカー純正のナットはスチールが使用されており、安価で耐久性が高い特徴があります。アルミはデザイン性に富んだ商品が多く、ドレスアップで使用されています。ただ、やわらかく耐久性が低いため、日常的に増し締めするのがおすすめです。

    クロモリ・チタンはレーシングカーにも採用されるほど強度があり、信頼性に長けた素材です。ただ、コストがかかるため、気軽に取り入れるのは難しいかもしれません。

    関連記事:ナットキャップ(ナットカバー)とは?役割から着脱方法まで徹底解説

    4.ロックナットで盗難防止

    ホイールは盗難される可能性があるパーツです。高価なものや珍しいホイールは狙われやすく、盗難対策が必要になります。そこで活躍するのがロックナットです。

    ロックナットは1輪のホイールに対して1個、またはすべてのホイールナットを、六角形ではない形状に変更する特殊なナットです。ロックナットは取り外す場合、専用のアダプターが必要となるため盗難防止になります。

    また、盗難だけでなくホイールナットを緩められるイタズラの防止にもなります。ただ、ロックナットにはデメリットがひとつあり、アダプターがないとホイールの取り外しが行えないことです。タイヤ交換でお店を訪れたのに、ロックナットのアダプターを忘れてしまうとホイールが外せません。

    そのため、ロックナットのアダプターは車内の外から見えない場所か、車の鍵と一緒に保管するのがおすすめです。

    一部の高級車はサイズが違う

    一部の高級車はホイールナットの形状だけでなく、太さも異なります。日本車の基本的なナットサイズはM12です。一方で、欧州車ではM14が採用されているため、日本車でも欧州車に合わせてホイールナットがM14の車種があります。

    ● ランドクルーザー
    ● センチュリー
    ● GT-R NISMO
    ● レクサスLC、LS
    など

    上記車種のホイールナットにはM14が採用されています。他にもM14が採用されている車種があるので、高級車を所有している方は、ホイール交換前にナットのサイズを詳細に確認しておくのがおすすめです。

    形状が違うホイールナットを使用するリスク

    形状が違うホイールナットを使用するリスク

    形状が違うホイールナットを使用するリスクは以下の通りです。

    ● 走行中にホイールが外れる
    ● ハブボルトが破損する恐れがある

    「ホイールナットのピッチが適合すれば大丈夫」と思っている方はいませんか?ナットの形状が適合していないとホイールが確実に固定できず、走行中にトラブルが発生する可能性があります。

    走行中にホイールが外れる

    走行中にホイールが外れる

    正しいナットではなく、形状が違うホイールナットを装着していると、走行中にホイールが外れる恐れがあります。ホイールの接地面とナットの接地面が一致しないため、確実に固定できないためです。

    通常、ナットとホイールは面で固定します。しかし、テーパー座対応のホイールに球面座のナットを使用すると、接地面が直線と曲線になるため、点でしか固定できません。ナットとホイールが密着していないと車体の振動でナットが緩み、最終的にホイールが外れてしまいます。

    形状が違うナットを使用すると大きな事故につながる可能性があるため、絶対にやめておきましょう。

    ボルトが破損する恐れがある

    ピッチサイズが合わないナットを取り付けるとボルトが破損します。ただ、ピッチサイズが違うナットを使用していても、途中までは締め付けられるときがあります。気づかずにそのまま締め込むと、ボルト自体のピッチが損傷し、使用不可になるでしょう。

    最悪の場合、走行中にボルトが折れ、事故になる可能性もあります。ナットを締め付ける際、奥まで入ってないのに硬くなった場合は、一度外しサイズを確認しなおしましょう。

    関連記事:タイヤが外れない‥ナットが回らない原因と対策(防錆)とは?

    ホイールナットは締めすぎないように注意

    ホイールナットは締めすぎないように注意

    ホイールナットは力強く締めればいいわけではなく、適正な力で締め付けるのが重要です。ピッチのサイズが適合していても、強く締め付けすぎるとボルトが破損する恐れがあるからです。締め付ける力が弱すぎるとホイールが外れてしまいます。

    ホイールを適正な力で固定するのに必要なのが「トルクレンチ」です。トルクレンチは締め付け力を調整し、決められた以上の力がかかるとカチッと音がなり、空回りするようになっています。

    ホイールナットはトルクレンチを使用し、適正な力で固定しましょう。

    関連記事:タイヤ交換をするならトルクレンチは必須!選ぶポイントと使い方を解説!

    ホイールを交換するならナットはテーパー座に交換

    ホイールを交換するならナットはテーパー座に交換

    ホイールナットはテーパー座がもっとも汎用性が高く、一般的なナットです。そのため、社外ホイールにもテーパー座対応が多い傾向にあります。

    ホンダ車、トヨタ車は一部車種で球面座・平面座のナットを使用しているため、社外ホイール交換時にはホイールナットの交換が必須です。形状が違うナットをそのまま使用していると、走行中の振動でホイールが外れる恐れがあるため、必ず同時に交換しましょう。

    また、ホイールナットを締め付ける際の力は、強すぎても弱すぎてもいけません。適正な力で締め付けるためにもトルクレンチは必須です。

    ホイールを交換するときはナットの形状にも気を配り、安全なカーライフを過ごしてください。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの知識 スタッドレスタイヤ 西多賀店

    サビ低減!防サビ加工ホイールで冬のストレスも低減!

    東北の冬の道路は融雪剤と切っても切れない関係にあります。

    今回は融雪剤とホイールの関係性から、錆びにくい防錆加工

    されたホイールについて、詳しく解説いたします!

    融雪剤がホイールに与える影響

    冬になり雪が降ったり気温が下がった時に

    道路に散布される融雪剤

    水などの溶媒に他の物質を溶解させると

    凝固点(液体が個体になる温度)が下がる(モル凝固点降下)、

    つまり水に何か溶ける物を混ぜると

    氷になる温度が下がる性質を利用して、

    スリップの原因となる路面の凍結や圧雪を溶かしてくれるので、

    スリップによる事故の危険性を減らす為に散布されます。
    融雪剤をまく男性のイラスト

    融雪剤の主成分として一般的によく使われるのが、

    水に溶けやすい塩化カルシウムや塩化ナトリウム、

    いわゆる「塩」です。

    これが氷や雪の水分に溶けて「塩水」となり、

    凝固点を降下させ氷や雪を溶解させて

    さらに再凍結も防いでくれます。

    融雪剤アイスバイ_紀陽除虫菊_しくみ

    乗用車のホイールの多くは鉄やアルミといった金属で

    出来ていますが、金属に「塩水」をかけるとどうなるか?

    恐らく多くの人がイメージできるのではないでしょうか。

    そうです、【錆が発生しやすくなります】ですので、

    融雪剤が散布された冬道を走行した後は、

    速やかに洗い流す事でサビの進行をゆるやかにします。

    融雪剤でホイールが錆びるメカニズム

    「サビ」とは鉄やアルミなどの金属が水分との化学反応により

    腐食し、そこで溶けだした金属原子と酸素原子が結びついた

    酸化鉄や酸化アルミの塊です。

    ホイールは通常、腐食・サビを防止する為に

    塗装が施されていますが、

    ホイールは高速回転するので使用するうちに

    目に見えないくらいの細かい傷が入る事は防ぐ事が出来ません。

    その細かい傷から少しずつ水分が入り込み

    金属部分と反応する事で腐食・サビが発生します。

    また、融雪剤の主成分は「塩」ですが、

    塩分そのものはサビの原因にはなりません。

    あくまで金属を錆びさせるのは主に水分子中の酸素原子です。

    なので、サビの進行はどれだけ金属が

    水分に触れていたかで決まります。

    先ほど、路面上の氷や雪の水分に「塩」を溶解させる事で

    凝固点を下げる性質(モル凝固点降下)を利用して

    路面の氷を溶かし再凍結を防ぐとご紹介しましたが、

    実はもう一つ「モル沸点上昇」という性質があります。

    これは水などの溶媒に塩などの物質を溶かした時、

    沸点(液体が蒸発する温度)が上がる為

    蒸発しにくくなるという性質です。

    これは融雪剤が溶けた水は蒸発しずらく

    その場に留まる時間が長くなる事を意味します。

    ですので、融雪剤が溶けた水分がホイールに付着すると、

    塩分が含まれていない水に比べて

    長い時間ホイールの金属と接する事になるので、

    よりサビが発生しやすくなります。

    防錆加工してあるホイール5選

    おすすめの防錆加工ホイールをご紹介致します!

    まずはKYOHO!!!

    他社に先駆けて16年前より採用している

    塩害低減対策設計を採用したホイール!

    ブラック×ポリッシュ

    ①SMACK CREST

    人気のヴァルキリー、レヴィラに続き

    トレンドのWフェイスデザインを採用。

    カラー設定

    サファイアブラックポリッシュ

    サイズ設定

    13~18inch

    装着車両は

    TOYOTA・ハリアー


    SMACK REVILA

    ②SMACK REVILA

    ヴァルキリーに続きWフェイスデザインを採用。

    カラーはサファイアブラックメタリックをベースとし、

    通常はブラックに見えながらも光が当たる事により

    ブルーメタリックフレークが輝きを放ち

    また違った表情を魅せてくれます!

    カラー設定

    サファイアブラックポリッシュ

    サイズ設定

    13~18inch

    装着車両は

    TOYOTA・C-HR

    ↓↓ 当店のオンラインショップでも販売してます?

    https://tireworldkan.com/wheel/detail/12549

    東北の冬の道路でポリッシュ系のホイールを履いてしまうと

    錆や磨き部分にミミズのような腐食が入りやすく

    ご法度とされていましたが、上記ご紹介した、KYOHOの

    スマックシリーズは腐食に強いブラックポリッシュです。

    冬だからと言ってデザインを妥協したくない方に

    オススメです!!


    そして今年の新作ホイール!!!

    CIRCLAR C10RCIRCLAR C10R(サーキュラーシーテンアール)

    バランス性に一番優れると言われる10スポーク。

    こちらのサーキュラーC10シリーズも

    もちろん塩害軽減設計を採用しております!

    このホイールは粉体クリアというコーティングをしています!

    粉体クリアとは、黒塗装後に粉末の粉を吹きかけ、

    焼き付け時に溶けてコーティングを行います。

    光沢感も溶剤クリアより高く、高級感もあり

    塩害対策としても有効です。

    サーキュラーはフルペイント商品で粉体クリアをプラスした、

    より強い塩害軽減対策となります。

    カラー設定

    グロスブラック、マットガンメタリック

    サイズ設定

    14~18inch

    装着車両は

    HONDA・S660

    Special thanks:NOBLESSE様


    左上から:14inch /16inch/18inch メタルフレークシルバー   右下:14inch /16inch /18inch ソリッドブラック

    ④ザインSS

    2色展開のツイン5本スポーク。

    落ち着いた雰囲気のメタルフレークシルバーと

    キリっと格好良いソリッドブラック。

    こちらもしっかり塩害軽減対策ホイールです!

    カラー設定

    メタルフレークシルバー

    ソリッドブラック

    サイズ設定

    12~18inch

    装着車両は

    SUZUKI・ジムニー

    ↓↓ 当店のオンラインショップでも販売してます?

    メタルフレークシルバー

    https://tireworldkan.com/wheel/detail/9852

    ソリッドブラック

    https://tireworldkan.com/wheel/detail/9836


    ユーロスピード G10

    飽きのこない王道の10本スポークホイール。

    無難なシルバーではなく、メタリックグレーカラーも

    落ち着いた愛車にしたい方には持ってこいです!

    カラー設定

    メタリックグレー

    サイズ設定

    12~18inch

    ↓↓ 当店のオンラインショップでも販売してます?

    https://tireworldkan.com/wheel/detail/7062

    長く使うにはメンテナンスが必要です

    せっかく購入したホイール。

    少しでも長く使用したいものですよね!

    それにはメンテナンスが不可欠です!

    とは言え…

    『メンテナンスってこまめにやらないとダメなんでしょ?』

    なんて思っている方も多いかと思います。

    そんな方にオススメなのが、

    ホイールコーティング!!!

    キレイが長持ち!ホイールコーティング!作業はこうやる&お得なキャンペーンのご案内 – タイヤワールド館BEST

    文字通り!ホイールに分厚いガラス被膜を

    乗せてコーティングをかけます!

    ホイールが泥やブレーキダスト等で汚れがついても

    するんと落ちやすくなるのでとってもオススメです!!

    当店でも行っておりますので、

    ぜひご相談下さいませ!

    まとめ

    冬の道路が与えるホイールへのダメージは大きいです。

    今回はそんな冬に向けた、【防錆加工ホイール】

    に注目してみました。

    せっかく買うなら長く使えるホイールがいいですよね?

    何かわからないこと、気になることがあれば

    ぜひ店頭にご相談ください。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ