• カテゴリー
    仙台本店 軽自動車

    【軽自動車】お得に黒のホイールが欲しいならVエモーションRC10

    皆さん、おはこんばんにちわ!!

    タイヤワールド館ベスト仙台本店です!

    今回は、BESTオリジナルホイールであるVエモーションRC10のご紹介です!

    VエモーションRC10はどんなホイール?

    ベストオリジナルホイールです!

    VエモーションRC10はベストオリジナルホイールで、

    コスパが良くお手軽に愛車をドレスアップすることが出来るカスタムホイールです!!

    サイズラインナップは12~15インチの軽自動車全般に適合します!

    また、2023年から新色としてブラック/リムポリッシュが追加されました!

    よりドレスアップの幅が増え、ご自慢の愛車が映えること間違いなし!!の一品です。

    14・15インチの軽自動車サイズの見方

    タイヤサイズはタイヤの側面に記載されており、「155/65R14」等と表記されています。

    155はタイヤの断面幅の呼びで、65は扁平率の呼び、Rはラジアル構造

    14はリム径(ホイールのインチ)を表しています。

    また、軽自動車に限らずタイヤサイズには「75H」等の表記があります。

    これは、75は荷重指数(ロードインデックス)や、

    Hは速度記号を表しています。

    とくに荷重指数は車検に関わってくるものなのでタイヤを選択する際は注意が必要です。

    軽自動車のアルミホイールサイズの見方

    アルミホイールサイズはデザイン面の裏側に記載されていることがほとんどです。

    中にはステッカーでサイズ表記されているホイールもあります。

    サイズは「14×4.5J 4/100 +45」等と表記されています。

    14はリム径(ホイールのインチ)の呼びで、4.5Jはリム幅

    4/100はホイールナット数/P.C.D.(ホイールナットの中心とホイールのセンターを半径とする円の直径)

    +45はインセットを表しています。

    VエモーションRC10とオススメなタイヤの組み合わせ

    BRIDGESTONE REGNO GR-Leggera/レグノ ジーアール・レジェーラ

    重心が高く、ふらつきやすい特徴があるハイト系の軽自動車にもおすすめなタイヤです。

    専用に開発した非対称形状・非対称パタン・高剛性トレッドによってふらつきを

    防止してくれ快適な乗り心地を実現します。

    軽自動車は走行すると車内で独特なノイズや雑音を感じることがありますが、

    これが大きく低減されます。

    ワンランク上の静粛性と乗り心地を提供できるタイヤです。

    DUNLOP LE MANS 5+/ル・マン5+

    静粛性だけではなく、高いウェット性能と低燃費性能を兼ね備えたタイヤになります。

    通常、低燃費性能とウェット性能を高い水準で両立させることは難しいのですが、

    両方の性能を高い水準で両立させています。

    ですので、雨の日にも安心して履くことのできる静かなタイヤとも言えます。

    DUNLOP RV505/アールブイ505

    RV505はライフ性能が高く、操作安定性も向上させたタイヤになります。

    また、最近はタントやN-BOXのように背の高い軽自動車が増えてきています。

    RV505はミニバン向けのタイヤであるため、車高の高い車のふらつきを

    抑えることもできる、持ちの良いタイヤでもあります。

    店舗・通販それぞれで購入する時のメリット・デメリット

    タイヤワールド館ベスト店舗で購入する場合

    メリット

    ・在庫があればその日に作業ができる

    ・タイヤ・ホイールについてスタッフに聞ける

    ・6カ月間無料パンク保証が付いてくる

    ※4本同時購入

    ・現物を見ることが出来る

    デメリット

    ・店舗に来店しないと購入できない

    ・空いている時間にしか店舗に行くことが出来ない

    通販で購入する場合

    メリット

    ・自宅で簡単に購入できる

    ・取付予約をネットで行うことが可能

    ・店舗より安く購入することが出来る

    デメリット

    ・サイズを買い間違えることがある

    ・タイヤについて詳しくないとどれを買っていいか分からない

    ・現物を見て購入することが出来ない

    この記事のまとめ

    いかがだったでしょうか?

    BESTオリジナルホイールであるVエモーションRC10が少しでも気になった方は
    ぜひタイヤワールド館ベストにお越しください!!

    スタッフ一同心よりお客様のご来店をお待ちしております。

    タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページタイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ軽自動車のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    プリウス 仙台本店 コンパクトカー

    冬にはきたい60系プリウスにおすすめのアルミホイール

    タイヤワールド館ベストです。今回は60系新型プリウスにおすすめの冬にはきたいアルミホイールをご紹介させて頂きたいと思います。冬に履くとなると融雪剤が心配だったり、キラッとしたホイールが履けなくていやだなぁ・・というお悩みも解決できるかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。

    60系プリウスの純正ホイールサイズ

    純正アルミホイールサイズ

    ※ホイールサイズ・タイヤサイズの見方

    純正アルミホイールサイズ

    グレード 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
    G・Zグレード 195/50R19 19×6.5 5/114+40
    X・Uグレード 195/60R17 17×6.5 5/114+40

    ※Xグレードは法人向けモデルになります。

    ホイールを購入するときは

    ・同じサイズを選ぶ場合
    ホイールナットサイズや形状に注意してください。サイズが同じだからといい、今まで使っていたホイールナットがそのまま使えるとは限りません。

    間違ったまま使用してしまうとナットやボルトが損傷、最悪の場合脱輪などの事故を起こす可能性があります。車種やホイールの種類によってサイズだけでなくホイールナットも確認しましょう。

    ・サイズを変更する場合
    タイヤの外径を変えない・車体からはみ出さない、干渉させない・LI(ロードインデックス)を下げない、この3つに注意してください。

    一つ目が、外径を変えすぎてしまうことです。外径を変えすぎてしまうとスピードメーターに誤差が出てしまいます

    二つ目が、車体からはみ出したり干渉させてしまうことです。車体からはみ出したり干渉させてしまうと走行に支障が出るだけでなく、ブレーキなどの部品が傷つき非常に危険です

    三つ目が、LI(ロードインデックス)をさげないことです。この数値はタイヤが支えられる重さを示しています。この数値を下げてしまうと車を支えられなくなり、事故につながりかねます。必ず標準タイヤのLIを下回らないものを選んでください。

    冬用アルミホイールを選ぶポイント

    ①塩害ガード加工されたホイールを選ぶ

    塩害加工されたホイールというものは、防錆加工がしてあるホイールのことです。

    融雪剤や凍結防止剤の主成分にも原因があり、塩化カルシウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウムと全て「塩」が入っており、塩分は錆の発生を促進します。

    そして、雪や氷を溶かして濃厚な液状になった融雪剤・凍結防止剤は、車にしつこく張り付くことで錆の発生につながってしまいます。

    ②シルバーや黒など単色を選ぶ

    シルバー系では、落ち着いた印象になりますが、汚れは目立ちます。しかし、防錆性能が高く傷が目立ちにくくなっています。

    ブラック系では、スポーティーな印象となります。また、汚れも目立ちにくいです。しかし、防錆性能は高いが傷が目立ちやすくなります。

    この単色を選ぶことはおすすめですが、それぞれの欠点を考慮し購入することがおすすめです。

    ③ブラックポリッシュやカラーホイールを装着したいときはコーティングを

    このホイールに限らず、どのホイールを購入した際でもホイールコーティングをすることはおすすめです。汚れ、傷、が付きにくくなるためおすすめです。

    60系プリウスにおすすめ!アルミホイール4選

    WEDS ジョーカースピリッツ

    共豊 スマック グレイヴ

    Japan三陽 ZACK JP-325

    WEDS VELVA SPORTⅡ

    ホイール購入の際はナットもお忘れなく

    トヨタ純正ナットと社外ナットではナットの形状が異なります。トヨタ純正ナットは平面座ナットともいい、平面でホイールを固定するナットです。

    ナットに付属しているワッシャー部分がホイールと接触してホイールを押さえつけます。適切なナットサイズでとめないとナットが緩んでくる可能性があります。

    徐々に緩んでいきタイヤが脱輪してしまう可能性もあり、大事故に繋がる可能性もあります。

    社外ホイールを購入した際は必ず社外ホイール用ナットで止めてください。

    あわせて読みたい

    ホイールナットの形状・種類・サイズ全てまるわかり!気を付けたい注意点
    ホイールを止めるナット(ネジ)は小さくても重要な役割を担う部品です。車種ごとにサイズが決めれれているので適切なサイズを取付けしないと緩んできて脱輪の原因にもなります。メーカーごとのナットサイズやデメリット、OEM車で気を付けなければいけないポイントなどご説明させて頂きます!…
    あわせて読みたい

    【新型】60プリウスにおすすめのホイール特集
    新しい車に乗り換えたなら、次はどんなホイールを履こうかな…と考える方も多いと思います。新型のプリウスは従来のプリウスとは違うタイヤホイールサイズになっていますので、注意点と共に履けるカッコイイホイールを紹介させていただきます!!

    まとめ

    今回は新型プリウス(60系)の冬に履きたいおすすめホイールを紹介させていただきました。新型プリウスはタイヤサイズも純正で17インチか19インチという大口径のタイヤホイールをつけているからこそ、冬の時期でも自分らしさを出せるホイールを選択するとより愛着がわくと思います。

    今回の記事を読んでいただき、少しでも気になった方、購入を考えていた方、店頭にてご気軽にお声がけください!!ご来店お待ちしております!

    カテゴリー
    メンテナンスその他 仙台本店 カスタムその他

    車のフォグランプとは?車検に通る色と場所・交換方法について解説

    「フォグランプの適切な使い方が分からない。」「フォグランプの交換方法を知りたい」このような悩みがある方は、多いのではないでしょうか。

    この記事ではフォグランプの役割や使い方をはじめ、車検で通るフォグランプの取り付け方やフォグランプの交換方法まで網羅的に説明します。

    フォグラントについて詳しく知りたいと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

    フォグランプとは

    フォグランプとは

    フォグランプとは車両の前方や後方に装備されている補助灯です。
    主に霧が濃かったり、豪雨や降雪だったり、視界が悪くなる条件下で使用されます。

    通常のヘッドライトよりも低い位置に設置しており、拡散性の高い光を広範囲に照射することで地面や道路周辺をより明確になるように照らします。

    これによって、ドライバーが障害物や路面状況を認識しやすくなるので、より安全に運転をするのが可能です。前方用のフォグランプは白や黄色の光を発して、後方用は赤色の光を発するのが一般的です。

    適切に使用できれば安全性は向上しますが、視界が十分な状況では使用を控えるなど正しい使い方を心掛けましょう。

    LED・HID・ハロゲンの違い

    LED・HID・ハロゲンの違い

    フォグランプには主にLED、HID、ハロゲンの3種類のライトがあります。それぞれの特徴は次の通りです。

    種類 項目
    LED 省エネで長寿命でありながら、即時に点灯できる
    HID 明るさが高く夜間の視認性に優れているが、点灯までに時間がかかる
    ハロゲン 価格が安く照射範囲が広い。熱を多く発生するために消耗が早い

    LEDは省エネで長寿命でありながら、即時に点灯できるのが特徴です。HIDは明るさが高く夜間の視認性に優れていますが、点灯までに時間がかかります。

    ハロゲンは価格が安く照射範囲が広いですが、熱を多く発生するために消耗が早いというデメリットもあります。それぞれの特性を理解して使用目的に合ったライトを選ぶことが重要です。

    フォグランプと他のライト・ランプの違い

    フォグランプと他のライト・ランプの違い

    自動車にはさまざまなライトが装着されており、ライトごとに役割が異なります。

    ここではフォグランプ以外の2つのライトである、ヘッドライトとスモールライトについて説明します。

    ● ヘッドライト
    ● スモールライト

    ヘッドライト

    ヘッドライトは車の前方を照らすために設置されていて、夜に運転する際などに主に使用される照明装置です。夜間やトンネル内、暗い場所などで視界を確保することを目的に使用されます。

    ヘッドライトには「ロービーム」と「ハイビーム」の2種類があります。ロービームは対向車が眩しくなることを防ぐように手前を照らすようになっていて、ハイビームは遠くまで明るくするように前方を照らしてくれるのが役割です。

    一方で、フォグランプは主に濃霧や悪天候時に使用されるので、光の拡散性を重視した設計です。

    このため、ヘッドライトが遠くを明るく照らすのに対し、フォグランプは近距離を幅広く照らす点で役割が異なります。それぞれの用途を理解して、状況に応じて使い分けることが安全運転の鍵です。

    スモールライト

    スモールライトは自車の存在を周囲に知らせるために使用される補助的なライトで、正式には「車幅灯」とも呼ばれます。主に夕暮れ時やトンネル内などの完全な暗闇ではないが、自社の存在を周囲に知らせる必要がある場面で使用されるものです。

    スモールライトはヘッドライトやフォグランプに比べて光量が少ないです。光量は路面や周囲を照らすほどでは無くて、車両の幅や位置を周囲の車に知らせる程度となっています。

    スモールライトは「見せるための光」、フォグランプは「照らすための光」というふうに役割が異なります。それぞれの特性を理解して、適切に使い分けるようにしましょう。

    フォグランプの正しい使い方

    フォグランプの正しい使い方

    実際に自動車を運転していて、どのタイミングでフォグランプを使用していいのか迷ったことはありませんか。ここからは、フォグランプを正しく使う方法を紹介します。

    フォグランプをつけるタイミング

    フォグランプを使用するべきタイミングは霧が濃い時や、豪雨、降雪などの悪天候で視界が大きく制限される時です。
    特にヘッドライトだけでは道路や障害物が十分に確認できない場合に迷わず使用するようにしましょう。

    フォグランプは光を広範囲に拡散して地面を照らす設計となっているため、悪天候時でも道路の形状や路面状況を把握しやすくなっています。

    一方で晴天や視界が良好な状況で使用すると、対向車や前方車両が眩しくなって迷惑をかける可能性があるため避けるようにしましょう。

    また、夜間の運転時でも視界が悪い環境でのみ使用することを心掛けて、適切なタイミングでオン・オフを切り替えることが重要です。

    フォグランプのつけ方

    フォグランプのつけ方は車種によって異なりますが、一般的にはダッシュボードやステアリング周辺にある専用スイッチや、ヘッドライトスイッチに付随する操作機能を使用して点灯させます。

    また、ライトを点ける順番として、ヘッドライトを点灯させた状態で、フォグランプのスイッチを操作して点灯させることが多いでしょう。

    一部の車両ではインジケーターランプが点灯することで、フォグランプが作動していることを確認できるようになっています。

    使用前には取扱説明書で操作方法を確認しておきましょう。また、周囲の状況や法律を守り、必要な場面でのみフォグランプを適切に使用することが重要です。

    車検が通るフォグランプとは

    車検が通るフォグランプとは

    実際にフォグランプを取り付けてみたいけれど、車検に通るか不安な方もいるでしょう。そのような方に向けて、車検を受ける際に注意すべき5つの点について解説していきます。

    1. フォグランプの色
    2. フォグランプの点灯数
    3. フォグランプの取り付け位置
    4. フォグランプの明るさ
    5. フォグランプの光軸(向き)

    簡単にまとめると以下の通りです。

    項目 前方 後方
    白か黄色(淡黄色)で同一であること 赤色
    点灯数 2 2個以下
    取り付け位置 地面から250mm以上、800mm以下 地面から250mm以上、1,200mm以下
    明るさ 明確な光度の上限はなし
    (ただし、他の交通を妨げないものであることとの規定あり)
    300カンデラ以下
    向き 光軸は下向きに調整されている 車両の後方に向けられる必要があり

    詳しく説明していきますが、各項目で細かい条件もあり、専門家にまかせることが望ましいでしょう。

    フォグランプの色

    フォグランプの色は車検を通過する上で重要なポイントです。一般的には白色または黄色(淡黄色)の光が使用されることが多く、これらの色の光は法律で許容される範囲となっています。

    白色は視認性が高くて夜間や霧のない環境下であっても有効ですが、濃霧や悪天候の場合は黄色のほうが効果的とされています。

    黄色の光は白色よりも波長が長いため、霧や雨粒による散乱が少なく、視界を確保しやすいのが特徴です。

    ただし、青色やピンクなどの規定外の色を発するフォグランプは車検に通らない場合があるため注意が必要です。

    フォグランプを交換する際は法律に準じた光の色を選び、安全性と法令遵守を両立させましょう。

    参照:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.9.25】第199条(前部霧灯)

    参照:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2022.6.22】第207条(後部霧灯)

    フォグランプの点灯数

    車検を通すためにはフォグランプの点灯数にも気を付けましょう。一般的に前方のフォグランプは左右に2つ設置され、それぞれが独立した状態で正常に点灯する必要があります。

    片側のライトが切れている、または明るさに大きな差がある場合は車検に通らない可能性があります。

    一方、後方のフォグランプは車両の中央、または左右いずれかに1つ設置されていれば問題ありません。ただし、後方にフォグランプが2つ以上設置されている場合は、左右で均等に点灯することが求められます。

    フォグランプの点灯状態を事前に確認して不具合がある場合は早めに修理や交換を行うことが重要です。

    フォグランプの位置 設置位置 個数 点灯条件
    前方 左右 2 それぞれが独立した状態で正常に点灯する
    後方 車両の中央、または左右いずれか 2個以下 (左右均等) 1つの場合はそのまま点灯
    2つ以上設置されている場合は、左右で均等に点灯する

    参照:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.9.25】第199条(前部霧灯)

    参照:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2022.6.22】第207条(後部霧灯)

    フォグランプの取り付け位置

    車検に通るフォグランプの取り付け位置には法律で定められた基準があります。
    前方のフォグランプは地面から一定の高さ(通常は250mm以上、800mm以下)に取り付けるだけではなく、車両の左右対称に配置されていることが重要です。

    また、前方のフォグランプはヘッドライトの光を補助する役割があるため、周囲のドライバーを眩しくさせない角度で設置する必要があります。

    後方のフォグランプは車両の中心線に近い位置、または左右どちらかに設置され、地面からの高さや光の方向が規定を満たしていることが条件です。

    取り付け位置が不適切な場合、車検に通らない可能性があるため事前に確認するようにしましょう。

    フォグランプの位置 高さ 位置
    前方 地面から250mm以上、800mm以下 車両の最外側から400mm以内
    後方 地面から250mm以上、1,200mm以下 車両の中心線から左右に250mm以上離れた位置

    後方のフォグランプは車両の中心線に近い位置、または左右どちらかに設置され、地面からの高さや光の方向が規定を満たしていることが条件です。

    参照:道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規定の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示【2023.1.4】第30条(前部霧灯)
    参照:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2022.6.22】第129条(後部霧灯)

    フォグランプの明るさ

    フォグランプの明るさにも気を付けるようにしましょう。フォグランプは濃霧や悪天候時に使用されるため、適切な明るさであることが重要です。過剰に明るいフォグランプは対向車や周囲の車両に対して眩惑を引き起こす可能性があり、車検で問題視されることがあります。

    フォグランプの位置 光度
    前方 明確な光度の上限はなし
    (ただし、他の交通を妨げないものであることとの規定あり)
    後方 300カンデラ以下

    一方で、暗すぎるフォグランプは本来の照明効果を発揮することが難しいので、これも基準を満たさない可能性があるでしょう。車検では明るさや照射範囲が法律の規定に適合しているかが確認されます。

    フォグランプを交換する際には車検対応品であることを明記した製品を選び、適切な取り付けと調整を行うことが大切です。

    参照:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.9.25】第199条(前部霧灯)

    フォグランプの光軸(向き)

    フォグランプの光軸は車検を通過するための重要な要素の一つです。光軸とはフォグランプの照射する光の方向や角度を指していて、適切に調整されている必要があります。具体的には光軸が地面に対して一定の角度で下向きに設定されていなければなりません。

    このように調整されることで、対向車や周囲の車両に眩しい思いをさせることなく、路面や道路の周辺を効果的に照らすことが可能となります。

    フォグランプの位置 角度
    前方 光軸は下向きに調整されている
    後方 車両の後方に向けられる必要があり

    光軸が高すぎたり、左右にずれたりしている場合は、車検に通らない可能性があるため注意が必要です。フォグランプを交換したり、調整したりした後は専門店で光軸の確認と調整をおこなうことで安全に運転できるでしょう。

    参照:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.9.25】第199条(前部霧灯)

    フォグランプを後付けする方法

    フォグランプを後付けする方法

    車を購入した後でフォグランプを取り付けたくなった方もいるでしょう。ここでは、フォグランプを後付けする方法についてステップごとに解説します。

    1. 必要な部品を確認する
    2. 車検に対応した明るいバルブを選ぶ
    3. フォグランプの取り付け位置を決める
    4. フォグランプの取り付け方法を決める

    必要な部品を確認する

    フォグランプを後付けする際は必要な部品を事前に確認しましょう。
    基本的にはフォグランプ本体、取り付け用のブラケット、専用スイッチ、配線キット、リレー、ヒューズが必要です。

    車種によっては取り付け位置に適した専用の取り付けキットや、車両の既存配線と互換性のあるコネクターが必要になる場合があります。

    また、後付けするフォグランプが車検対応品であるかを確認することも忘れないようにしましょう。さらに、必要に応じて工具やテスターを準備して、配線作業や取り付け位置の調整が正確におこなえるように備えておくことが重要です。

    部品の不足がないように事前に取扱説明書や販売店に相談して確実に準備を進めましょう。

    車検に対応した明るいバルブを選ぶ

    フォグランプを後付けする際には、H8バルブなどの車検に対応した明るいバルブを選ぶことが重要です。バルブの明るさは視界確保に大きな影響を与えますが、過剰に明るすぎるバルブは対向車や周囲の車両に眩惑を与えるため、車検で不適合とされる場合があります。

    そのため、法律で定められた光量基準を満たしつつ、適切な照射性能を持つ製品を選ぶことが必要です。また、色温度にも注意が必要で、車検では一般的に白色(4000~6000K)や黄色(3000K程度)の光がよいでしょう。

    バルブの製品を選ぶ際には「車検対応」と記載されているものを選ぶことで、安心して使用できるフォグランプを取り付けることが可能となります。

    フォグランプの取り付け位置を決める

    フォグランプを後付けする際は取り付け位置を適切に決めることが重要です。
    一般的に、フォグランプは車両前部のバンパー下部に取り付けられることが多く、地面からの高さが250mm以上、800mm以下であることが推奨されています。

    この範囲内で取り付けることで、濃霧や雨、雪といった悪天候時でも路面を広く照らしつつ、対向車への眩惑を防ぐことが可能です。

    また、左右対称に設置することで視認性が向上して車検に適合することも確認できます。取り付け位置を決める際には、車両のデザインやスペースを考慮しつつ専門店などのアドバイスを参考にすることをお勧めします。

    フォグランプの取り付け方法を決める

    フォグランプを後付けする際には、車種や設置環境に応じた取り付け方法を決めることが重要です。
    取り付け方法としては、車両の純正フォグランプ用スペースを利用する方法や、専用のブラケットを使用してバンパー下部に取り付ける方法があります。

    純正スペースがない場合は、汎用の取り付けキットを活用すると効率的です。また、配線作業が伴うため、スイッチやリレー、ヒューズを正しく接続する計画を立てることも必要です。

    さらに、取り付け角度や光軸調整を適切におこなうことで、安全性と車検適合を確保します。専門店に依頼するか、自分で作業する場合でもガイドラインを確認しながら慎重に進めましょう。

    フォグランプの交換もタイヤワールド館ベストにおまかせ

    フォグランプの交換もタイヤワールド館ベストにおまかせ

    本記事では、車のフォグランプについて、使い方や交換方法などを幅広く紹介しました。

    フォグランプは、車や車のグレードによって装着がされているか・されていないかが決まります。最新の車にはフォグランプが採用されていない車が増えてきています。

    これは、ヘッドライト技術が進歩し、照射範囲を状況に合わせ、自動で変化させる頭の良いヘッドライトが最近の車には多く採用されているためです。

    現在、フォグランプは、悪天候時に必要な装備ではありますが、現在では車のファッションパーツとなりつつあります。ファッションパーツとして装着する場合は、フォグランプが対向車の目くらましにならないようにする、ということを頭に入れておくことが重要です。

    車検に通るフォグランプの装着には色々と注意点があります。また、装着にはさまざまな工具も必要となったり、配線の知識も重要となってくるのでいざ取り付けようと思っても大変なことが多いでしょう。

    もし、フォグランプの装着を検討されている方はぜひタイヤワールド館ベストにご来店ください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 仙台本店

    【ヒヤッと注意】車にまつわる5つの危険現象!

    おはこんばんにちは!ベスト本店です!運転走行中、怖い現象に遭遇したことがある方はいませんか?
    今回は、そんなヒヤッとした危険現象についてご紹介します!

    ハイドロプレーニング現象

    ハンドルやブレーキがコントロールできない状態

    濡れた路面を高速で走行した際に、タイヤと路面との間に水膜ができることで浮いた状態になり、ハンドルやブレーキがコントロールできない状態になることです。

    この状態では水が潤滑剤として作用しているため、タイヤと路面の間の水の量が減るまで、加速、操舵、制動のすべてが制御できなくなります。

    対策方法

    雨などで路面に水が溜まっている状態での速度の出しすぎ、タイヤ溝の過度な摩耗や空気圧不足などが原因で発生するため、日常的にタイヤの点検・安全運転を心がけるようにしましょう!

    フェード現象

    坂道でブレーキが効かなくなる現象

    下り坂などでフットブレーキを使いすぎるとブレーキパッドがとても熱くなり、摩擦材の熱分解で発生したガス膜がブレーキローターの間にはさまることで摩擦力が減り、ブレーキの効きが悪くなる現象のことを指します。

    対策方法

    下り坂ではフットブレーキを使いすぎず、低速ギアに切り替え徐々に減速するエンジンブレーキを活用してください。また、ブレーキを踏んだ時に「キー」と甲高い音が鳴るようになったら、ブレーキパッドが摩耗している合図です。

    タイヤワールド館ベストでは、ブレーキパッドの交換・点検も承っておりますので、お気軽にご相談下さい!

    ペーパーロック現象

    熱によって燃料の流れがわるくなりブレーキが効かなくなる現象

    坂道を下るときなどフットブレーキを使いすぎると、その摩擦熱がブレーキフルード(ブレーキ液)に伝わって、ブレーキフルードが沸騰し、気泡が発生します。

    気泡が発生すると、ブレーキペダルによって発生した油圧がブーキフルードに伝わらず、ブレーキが効かなくなってしまう現象のことを指します。

    対策方法

    前述したフェード現象と同じく、フットブレーキを使いすぎず、低速ギアに切り替え徐々に減速するエンジンブレーキを活用してください。

    また、ブレーキフルードの劣化の可能性も考えられるため、定期点検を行ってください。

    グレア現象

    対向車とのライトが重なると横断中の人が見えなくなる現象

    雨の日や夜間の運転時に、対向車と自車のヘッドライトが重なる部分で、お互いの光が反射し合い、その間にいる歩行者等が見えなくなってしまう現象のことを指します。

    まるで一瞬で蒸発したかのように消えてしまうため別名「蒸発現象」とも呼ばれます。

    対策方法

    グレア現象は、人間の目の機能によって起こる現象のため、根本的な防止策はありません。

    そのため、夜間は日中よりも歩行者や障害物が見えづらくなっていることを意識しながら運転することを心掛けましょう。

    スタンディングウェーブ現象

    空気圧不足で走行した時におきる現象

    タイヤの空気圧が不足した状態で高速走行をした際に、タイヤの外側がたるんで波を打つようになる現象のことを指します。

    これにより、タイヤのバーストが発生する危険性があります。

    対策方法

    定期的にタイヤの空気圧の点検を行うようにしましょう。月に一度の空気圧点検を実施することや、高速道路を走行する前に空気圧を確認することが大事です。

    まとめ

    いかがだったでしょうか?こうした現象が起こる背景は、日常的な車のメンテナンスを怠った場合や、人間の錯覚などで起こる場合がほとんどです。

    車の安全技術が高まっても、こうしたトラブルがいつ起こるか分かりません。

    定期的なメンテナンスを怠らず、安全な運転を心掛けて下さい!

    カテゴリー
    メンテナンスその他 仙台本店

    ATF交換で車の内部をリフレッシュ!交換することで得られるメリットは?

    みなさんこんにちは!タイヤワールド館ベスト仙台本店です!

    今回はATF交換について解説していきたいと思います。
    ATFとはオートマチック・トランスミッション・フルードの略でAT車専用ミッション用オイルの事です。

    円滑にシフトチェンジができる・トランスミッション内で発生した熱を冷却させるなど非常に重要かつ役割の多いオイルなので
    適切な時期に交換しましょう!

    ATF交換とは?

    ATFとはオートマチック・トランスミッション・フルードの略称で、AT内部の歯車の潤滑やトルクコンバーターや油圧バルブの操作を行う重要な役割を持つオイルです。

    エンジンオイルと比べて交換までの目安が長いことや、
    走行状態によってコンディションが変わるため、交換をしたことがないという方もおられるのではないでしょうか。

    交換頻度は多くありませんが交換必要なオイルの一つです。

    ATF交換を行うことで得られるメリット

    2~3万キロ程度での定期的な交換が推奨されていますが、きちんと実行しないと以下のような不具合が発生する可能性があります。

    ・発進
    ・加速性能の悪化
    ・シフトショックが大きくなる
    ・オートマチックトランスミッションの故障
    (最悪、走行不能となる場合がある)
    ・燃費性能の低下

    ATF交換だけをすれば良いということではありませんが、交換を定期的に行うことでこれらの不具合を防ぐことができます。

    ATF交換にかかる時間と費用

    〈交換時間〉
    1時間~2時間
    ※車種により異なります

    〈交換費用〉
    5000円~30000円
    ※オイル量、車種により異なります

    ATF交換を行う頻度は?

    オートマオイルの交換頻度は、一般的に走行距離が2万キロ~3万キロ毎の交換が推奨されていました。

    現在ではメーカーや車種によっては10万キロ毎の交換を推奨していますが、背景としては車の性能が向上したことにより10万キロ程度までならオートマオイルを交換しなくても不具合が出ることがなくなってきたことによるものです。

    とは言え、車の持ち主が2~3万キロ毎にきちんとオートマオイルを交換していれば問題ないのですが6~7万キロまで無交換で走ってから初めて交換するとかえって不具合が出やすくなってしまうことが問題です。

    そのためにも、車を長期にわたり万全の状態で乗り続けるためには2万キロ~3万キロ毎に交換するのが車のためにも有効と言えるでしょう。

    まとめ

    いかかでしたでしょうか。今回はATF交換についてのご紹介でした。長い間交換をしていない場合、汚れが多く溜まってしまっている場合にATF交換をしてしまいますとオイルの粘度の違いから固着していた汚れが一気に剥がれてオイル内を移動して、トランスミッションの内部で不具合を引き起こしてしまい走行不可能になってしまう可能性もあります。

    オートマチックトランスミッションは非常にデリケートな重要な箇所なので、ATFの交換には細心の注意を払い、専門店やディーラーに相談しながら作業を進めることをおすすめします。

    カテゴリー
    仙台本店 エンケイ

    軽くてかっこいいホイールはエンケイがおすすめ!セダン・ミニバンにも似合います

    皆さんこんにちは!

    タイヤワールド館ベスト仙台本店です!

    今回は純正ホイールも作っているENKEIにフォーカスし、

    セダンやミニバンに向けた商品を紹介します!

    ENKEIホイールの特徴

    ENKEIホイールといえば、「軽量」「高剛性」「強度」が挙げられます。
    軽量は、ホイールの軽さを意味しています。

    ホイールが軽くなることで、操舵レスポンスが向上したり、燃費がよくなったりします。
    剛性とは、物体に力が加わったときの

    変位のしにくさをいいます。

    高剛性である方が、タイヤから加わる負荷を

    しっかり受け止めてくれるため、

    コーナリング等で安定して走行することができます。
    強度は、簡単にいうと壊れにくさをいいます。

    ENKEIホイールの多くは鋳造ホイールとなりますが、

    鍛造並みの強度を確保することができております。
    このような、3つの要素を可能にしているのが、

    「MATプロセス製法」です。

    イメージとしては、鋳造と鍛造のハイブリッドのような製法をとっております。

    モータースポーツでも通用する強度を保ちながら、

    低コストを実現した製法となっております。

    セダン・ミニバンにおすすめのENKEIホイール5選

    パフォーマンスライン PF07


    7本のスポークが力強さとスポーティさを演出してくれます!
    また、本数の少ないスポークでブレーキの冷却機能もバッチリ!性能的にも申し分ないホイールです!
    サイズによっては、コンケイブフェイスを選ぶこともでき、

    立体感の出る仕上がりになります!

    GTC02


    レーシングモデルをストリートに

    落とし込んだ高性能なホイールです!
    軽量化はもちろん、高いブレーキ放熱性もあり、

    攻めた走行される方にもピッタリ!
    2×6のツインスポークで線の細いスポークは

    美しい仕上がりになります!

    パフォーマンスライン PFM1


    細いY字のロングスポークがきれいなホイール。

    流行りのメッシュデザインです!

    スポークが細かくあることで、応力を分散してくれるため、

    高剛性を可能にしています!

    パフォーマンスライン PF05


    昔ながらの5本スポーク!今でも根強い人気があります!
    力強いスポークでセダンにもミニバンにもいけちゃいます!

    こちらもコンケイブフェイス設定があるため、

    深みのあるデザインがカッコいい!!

    パフォーマンスライン PF09


    シンプルな9本スポークデザイン。

    シンプルながらスポークの曲線がきれいで

    角度をつけて見た時と正面から見た時のイメージが変わる

    デザインとなっています!

    ENKEIのホイールを装着したお客様の愛車写真

    カローラツーリング×GTC02
    レーシーな仕上がりで、ガンメタのボディとマットブラックが

    渋く決まってます!

    インプレッサG4×PF07

    力強い7本スポークがお車のかっこよさをより引き立ててます!

    レガシィB4×PFM1

    流行のメッシュデザインを取り入れた

    上品かつスポーティな仕上がりです!

    プリウス×NT03RR

    細いそぽーくがスポーティさを際立たせています!
    ブルーのボディーと上品なシルバーのホイールがベストマッチ!

    いろんな装着写真が見れる

    インスタやってますのでそちらも是非!!

    まとめ

    今回はENKEIのホイールにフォーカスしてみました!

    ENKEIならではの高性能とスタイリッシュなデザインを

    お車に取り入れてみませんか?

    気になる方はお気軽にご相談ください!

    カテゴリー
    仙台本店 ミニバン

    新型シエンタにおすすめしたいカスタム系アルミホイール

    新型シエンタに個性を加えるためのカスタマイズ方法は多岐に渡りますが、その中でもアルミホイールの交換は効果的な手段の一つです。洗練されたデザインと高い機能性を兼ね備えたカスタム系アルミホイールは、シエンタの外観を一新し、よりスタイリッシュで個性的な印象を与えることができます。

    この記事では、新型シエンタにおすすめしたいカスタム系アルミホイールをご紹介します。高品質な素材やデザイン、性能面に注目しながら、シエンタの特徴や乗り心地に合った最適なアルミホイールを選ぶポイントを解説します。さらに、人気のトレンドや選び方のアドバイスも掲載し、読者の皆さんが自分好みのアルミホイールを見つけるお手伝いをします。

    ぜひこの記事を参考にして、新型シエンタの個性を引き立てる素晴らしいカスタム系アルミホイールを見つけてください。

    新型シエンタの純正アルミホールサイズ

    ・純正ホイールサイズ:15×5.5 5/100 +40

    ・純正タイヤサイズ:185/65R15

    となっております。

    ホイールを購入する際の注意点

    ① 外径とリム幅


    ホイールのサイズになります。
    インチやJ数になりますが、これが間違ってしまうとタイヤをすでに用意している場合などはタイヤを買い直さなければならない、最悪の場合お車への装着ができない可能性がありますので注意が必要です。

    ② 穴数

    ハブボルトの数に合わせた穴数のホイールをチョイスする必要あります。多くの場合は5穴か4穴ですが、これを間違えてしまうと装着することができません。

    ③ PCD


    ナットホールに関する問題です。穴数と合わせてチェックしましょう。間違えてしまうとホイールを装着できなくなってしまいます。

    ④ オフセット


    サイズに関しての事項ですので、インチやJ数と合わせて確認するのが必要です。間違えるとホイールが予定より引っ込んでしまい、逆にフェンダーからはみ出してしまう可能性がありますのでしっかりと確認しましょう。

    シエンタにおすすめしたいホイール

    ・ゴツめのデザインで雰囲気一新!
    ジャパン三陽のハイブロックジェラード! 

    ・優れたデザイン!シンプルで洗練されたデザインが特徴です。その美しいスポークデザインとクリーンなラインは、車両の外観を一段と引き立てます。

    ワークのシーカーCX

    ・スタイリッシュなデザイン、 レオニスVRはウエッズの高いデザイン性を反映したホイールです。独自のスポークパターンで高級感溢れ足元にしたい方におすすめです!

    ウエッズのレオニスVR

    ・個性的なデザインがお好きでお車の雰囲気をガラっと変えたい方におすすめ!

    ウエッズのレオニスGX

    ・シンプルなスポークにゴツめのリムでオフロードっぽく仕上げたい方には

    ウエッズのマッドヴァンス06

    ・複雑に交差したスポークにブラックポリッシュカラーのホイールでオシャレ度アップ!

    共豊コーポレーションのスマックグレイヴ


    タイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページタイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページコンパクトカーのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    純正から社外ホイールに変える場合はナットの購入も忘れずに

    トヨタ純正ホイールと社外ホイールとではナットの接地面が異なります。そのため社外ホイールをつける時は別にナットが必要になります。

    今回は新型シエンタの社外ホイールについてのご紹介でした。社外ホイールをお取り付けする際の注意点に注意しないと装着ができなかったりしてしまいます。お取り付けしたいホイールがありサイズがわからない場合、何を装着したら良くなるかわからない場合はいつでもご来店お待ちしております。

    カテゴリー
    仙台本店 コンパクトカー

    雰囲気別!パッソにおすすめしたいホイールと夏タイヤをご紹介

    みなさんこんにちは!!ベスト仙台本店です!

    今回はトヨタのパッソに

    おすすめしたいホイールと夏タイヤをご紹介します。

    パッソの純正タイヤ・アルミホイールサイズ情報

    各グレードごとのサイズ表です。
    パッソグレードごとタイヤ・ホイールサイズ表

    可愛い雰囲気の仕上がりが好みの方へおすすめしたいアルミホイール

    可愛く仕上げるポイント

    可愛い雰囲気に仕上げるポイントとして、

    色付きのホイールを選ぶことです!!

    白や赤は車にも合わせやすい色で、

    可愛い仕上がりになること間違いなしです!

    また、全体的に丸いデザインのホイールは可愛く仕上がります!

    それでは、色付きのホイールや可愛い形のホイールを

    ご紹介いたします!

    おすすめホイール:ララパームオーバル

    ホットスタッフのララパームオーバル

    丸穴を基調としたデザインがソフトなイメージとなり

    お車の可愛さをより引き出してくれます!

    ホワイトとブラックの2色展開です。

    お好みに合わせてお選びください!

    おすすめホイール:ディーンミニ

     

    クリムソンのディーンミニ

    レトロでクラシカルなデザインがパッソと相性抜群!

    可愛さを強調してくれます。

    カラーはバーニッシュグレーとマーガレットホワイトの2色展開!

    おすすめホイール:ZACK JP-209

    ジャパン三陽のザックJP-209

    ブラックカラーながら、丸みの帯びたスポークが特徴的で、

    レトロっぽさもありながら、可愛さを演出してくれます!

    かっこいい雰囲気が好みの方へおすすめしたいアルミホイール

    カッコよく仕上げるポイント

    カッコよく仕上げるポイントとして、

    ホイールにデザイン性を持たせたり、

    高級感のある色をチョイスすることです!

    また、真っ黒なホイールを装着することで

    全体的に引き締まりカッコよく仕上がります!!

    おすすめホイール:レオニスIT

    ウェッズから販売されているレオニスIT

    PBMC(パールブラックミラーカット)とPBMC/TI(パールブラックミラーカットチタントップ)の2色展開。

    流れのあるスポークデザインで先進的なイメージが湧きます!

    またパールが入った塗装のため角度によってキラキラ見え、

    高級感のある仕上がりとなること間違いなし!

    おすすめホイール:スマックヴァルキリー

    共豊コーポレーションのスマックヴァルキリー

    ブラックポリッシュで引き締まって見えるカラー!

    また光があたることで角度によっては

    ブルーっぽく見えるこだわりぶり!

    かっこよくなること間違いなし!

    おすすめホイール:ラピッドZX10

    マルカのラピッドZX10

    ブラック主体のホイール。10本のスポークがスポーティに見えます!

    リムのレッドラインもポイントとなり、

    スポーティかっこいい仕上がりとなります!

    おすすめホイール:ヴェルヴァスポルト2

    ウェッズのヴェルヴァスポルト2

    カラーはディープメタル、暗いガンメタっぽいカラーです!

    シックに仕上がりとなり、大人かっこいいイメージにはピッタリのホイールです!

    パッソにおすすめの夏タイヤ

    DUNLOP LE MAN V+

    従来品のLE MAN Vをさらに進化させたコンフォートタイヤ。

    高い静粛性、ソフトな乗り心地に、ウエット性能が向上

    妥協したくない人に向けた、バランスの取れたタイヤです。

    DUNLOP ENASAVE EC204

    スタンダードな低燃費タイヤながら、

    長寿命化に成功したタイヤ

    価格は抑えたいけど、性能も妥協したくない方におすすめ!

    BRIDGESTONE NEWNO

    従来品のNEXTRYの基本性能

    ウエットブレーキ性能、耐偏摩耗性能、ライフ性能

    を進化させたタイヤです。

    まとめ

    以上、パッソにおすすめのホイールと夏タイヤを

    ご紹介させていただきました。

    今回紹介しきれなかった商品もたくさんございますので、

    パッソ乗りの方は

    ぜひタイヤワールド館ベスト仙台本店にお越しください!

    タイヤ・ホイール購入にお困りであれば

    当店にお気軽にご相談いただければと思います。

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 仙台本店

    専用タイヤの違いを比較!車種別・シーズン別・シチュエーション別に解説!

    「専用タイヤの違いがわからない」
    「専用タイヤって必要?」

    専用タイヤはたくさんありすぎて、どのような違いがあるのかわかりにくいですよね。ミニバンタイヤの大ヒット以降、軽自動車専用タイヤやSUV専用タイヤ等、ノーマルタイヤと何が違うのかわかりにくい専用タイヤがたくさん販売されています。

    当記事では、季節ごとの専用タイヤの違いから、その他の専用タイヤのメリット・デメリットまで詳しく解説します。

    季節ごとの専用タイヤの違い

    季節ごとの専用タイヤの違いを解説

    まず、季節ごとの専用タイヤの違いを解説します。

    ・夏用タイヤ
    ・冬用タイヤ
    ・オールシーズンタイヤ

    何が違うのか、本当に季節ごとに履き替える必要があるのか、見ていきましょう。

    ノーマルタイヤとも呼ばれる夏用タイヤ

    ノーマルタイヤとも呼ばれる夏用タイヤ

    自動車のタイヤというと、一般的には夏用タイヤのことを指します。
    購入時に標準装備されているタイヤは夏用タイヤです。価格は1本約5,000〜1万円が相場です。

    最低気温が7度になったらスタッドレスから履き替えましょう。ここからは、夏用タイヤについて具体的に見ていきます。

    夏用タイヤは標準装備されている

    夏用タイヤとは、標準装備されているノーマルタイヤのことです。「夏用」といって販売されているわけではなく、冬用と区別するために便宜上呼んでいます。

    スタッドレスと比べてノーマルタイヤは、高温にも耐えられるゴムを使用していて、溝も浅いです。通常の舗装路で走行する際はノーマルタイヤが最適です。

    最低気温が7度になったら履き替えてOK

    最低気温が7度以上になったら路面凍結の心配がなくなるので、スタッドレスからノーマルタイヤに履き替えましょう。

    スタッドレスのままでも罰則はありませんが、乾燥した路面で走るように設計されていないため、思うように止まれなかったり、負荷に耐えられず破損してしまったりする可能性があります。

    グリップ力や走行安定性を考えると、季節によってタイヤを適切に使い分けることを強くおすすめします。

    スタッドレスと呼ばれる冬用タイヤ

    スタッドレスと呼ばれる冬用タイヤ

    冬用のタイヤといえば、一般的にスタッドレスタイヤのことを指します。タイヤの側面にはっきりと「STUDLESS」と刻印されているので、ひと目で見分けられます。

    価格は1〜1万7,000円程度なら相場から外れていないといえるでしょう。

    次の項目では、スタッドレスタイヤの由来と、初雪より前に装着すべき理由を解説します。

    スタッドレスの前身スパイクタイヤ

    スタッドレスの前身スパイクタイヤ

    1980年代まで日本では、雪道といえばスパイク(スタッド)タイヤを履くのが一般的でした。スタッドレスの「スタッド」とは、スパイクタイヤの表面に打ち込まれている鋲のことです。スタッドを雪や氷に突き刺しながら滑らないように走行していました。

    ところが、スパイクタイヤで通常の舗装路を走行する際、アスファルトが削られて粉じんが発生し、マスクが欠かせないほど舞ってしまうということで大問題になりました。

    1991年には「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」が施行され、今ではスタッドレスタイヤが主流になっています。

    初雪の前に冬用タイヤに履き替えよう

    お住まいの地域の初雪情報を見て、積雪前にスタッドレスタイヤに切り替えましょう。

    道路交通法第71条によると、積雪・凍結した路面をノーマルタイヤで走ると、法令違反で5,000〜7,000円の罰金が科されます。

    また、積雪・凍結した路面をノーマルタイヤで走行したうえに立ち往生すると、深刻な交通渋滞や通行止めにつながってしまいます。

    雪が降る前に必ずスタッドレスタイヤに履き替えておきましょう。

    雪道にも対応できるオールシーズンタイヤ

    雪道にも対応できるオールシーズンタイヤ

    夏用と冬用でタイヤを使い分けたくない方向けに、オールシーズンタイヤというものも販売されています。1本1万〜5万円程度が相場です。

    通常の舗装路ではノーマルタイヤと同じ性能を発揮し、雪道も走れるタイヤです。オールシーズンタイヤのなかでも、ATSM(米国試験材料協会)規格で認められた「スノーフレークマーク」が付いているものは、高速道路の冬用タイヤ規制にも対応できます。

    ただし、オールシーズンタイヤは凍結した路面ではノーマルタイヤと同じくらい止まりにくいので、豪雪地帯には不向きといえます。

    まれに雪が降る、程度の凍結リスクが低い地域での使用がおすすめです。

    車種別・シチュエーション別専用タイヤの特徴と違い

    シチュエーション別専用タイヤの特徴・違いを解説

    トーヨータイヤがミニバン専用タイヤを発売したことを皮切りに、さまざまな専用タイヤが発売されました。今回は、次の5つの専用タイヤを紹介したいと思います。

    1. ミニバンタイヤ
    2. オフロードタイヤ
    3. コンフォートタイヤ
    4. SUV専用タイヤ
    5. 軽自動車専用タイヤ

    それぞれの特徴を知り、上手に使い分けましょう。

    タイヤへの負荷問題を解消した専用タイヤ【ミニバンタイヤ】

    タイヤへの負荷問題を解消した専用タイヤ【ミニバンタイヤ】

    専用タイヤとして初めて発売されたのが、ミニバンタイヤです。当初は「専用タイヤなんて売れないだろう」と冷ややかな視線を浴びていましたが、ミニバンブームに乗じて大成功。今では1本あたり約1万6,800円〜程度で他社製品もたくさん販売されています。

    ここでは、ミニバンタイヤの成功要因と、なぜ専用タイヤが必要なのかを解説します。

    タイヤへの負荷が大きいミニバンの問題点を解決

    ミニバンは、背が高く重心が高いため、左右にふらつきやすかったり、タイヤの外側だけ摩耗したりする問題がありました。さらに、ミニバンブームによって装備がどんどん充実していった結果、細いタイヤでものすごい重量に耐える羽目に。

    ミニバンはぎりぎりタイヤの耐荷重性能を超えないように作られていたものの、愛用者の中には、なんとなく安定感のない乗り心地に違和感を覚えている方もいました。

    そんなお客様の思いを汲んで開発されたのが、トーヨータイヤのミニバン専用タイヤです。

    カーブでもふらつかず、安心感のある走りになるミニバン専用タイヤは、ユーザーの共感を呼んで爆発的に売れました。

    トーヨータイヤの成功をきっかけに、他のメーカーも次々と専用タイヤを売り出すようになりました。

    ミニバンタイヤは不要?

    ミニバンタイヤは高いうえに、ノーマルタイヤでも問題なく走れるので専用タイヤは不要という方がいます。しかし、ミニバンで長時間走行する場合は専用タイヤを装着するのがおすすめです。

    ミニバンタイヤは路面から伝わる振動や、カーブする際の車体のぶれをカバーする作りになっているので、長時間運転しても疲れにくいというメリットがあります。

    ミニバンの使用頻度が高い方は、タイヤにもこだわったほうが疲れを感じにくくなり、快適に乗車できます。

    ワイルドでどんな悪路も対応できる専用タイヤ【オフロードタイヤ】

    ワイルドでどんな悪路も対応できる専用タイヤ【オフロードタイヤ】

    砂利道や沼地も走れるタイヤをオフロードタイヤといいます。ノーマルタイヤより横溝が多く、ゴツゴツした見た目が特徴で、1本7,000〜1万円程度で購入できます。

    オフロードタイヤはざっくり3つのカテゴリーにわけられます。

    マッドテレーン ぬかるみや砂利道等の悪路を走行するためのタイヤ
    オールテレーン 街乗りもアウトドアも両方楽しみたい方向けのタイヤ
    ハイウェイテレーン ノーマルタイヤに近い、ちょっとした悪路なら走れるタイヤ

    ここではマッドテレーンやオールテレーンを想定して、メリット・デメリットを解説します。

    メリットは悪路での走行性能の良さとかっこよさ

    オフロードタイヤのメリットは、悪路での走行性能とワイルドな見た目です。大きな溝が不安定な道をしっかりグリップして、力強く進みます。

    ノーマルタイヤは排水性を重視するため縦溝が多いデザインになっていますが、オフロードタイヤは横溝を増やすことで、悪路を走る際のグリップ力を高めています。

    オフロードタイヤはゴツゴツした見た目がワイルドでかっこいい

    また、ゴツゴツした見た目がワイルドでかっこいいということで、悪路を走る予定がなくてもオフロードタイヤを選ぶ方も多いでしょう。

    デメリットはノイズと摩耗の早さ

    オフロードタイヤのデメリットは走行中のノイズと、摩耗スピードの早さです。凹凸の大きいデザインは、舗装された道路ではガタガタうるさいと感じてしまうかもしれません。

    また、溝が多いためノーマルタイヤより摩耗しやすく、重すぎて燃費が悪いという特徴もあります。

    かっこいいからオフロードタイヤにしたいという方は、これらのデメリットを踏まえたうえで購入すると、失敗が少なくなります。

    なお、ノーマルタイヤに近いハイウェイテレーンを選べばデメリットは軽減されるでしょう。

    上質な走りを実現する専用タイヤ【プレミアムタイヤ】

    上質な走りを実現する専用タイヤ【プレミアムタイヤ】

    コンフォートタイヤは快適な乗り心地をとことん追求するためのタイヤです。その上質な走り心地から「プレミアムタイヤ」と呼ばれ、高級車に使われることが多いです。

    価格は1本6,000〜1万5,000円程度と、少々高めです。

    コンフォートタイヤのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

    メリット・静粛性や衝撃の緩和等の快適性能が特徴

    コンフォートタイヤは静粛性や衝撃の緩和等の快適性能が特徴的な、通常の舗装路の走行に特化したタイヤです。コンフォートタイヤには以下のようなメリットがあります。

    ・走行音が抑えられる
    ・路面から伝わる振動が緩和される
    ・濡れた路面でも止まりやすい
    ・低燃費

    溝のデザインを細くしてノイズを抑えたり、振動吸収効果のあるゴムを使用したりして快適な乗り心地を実現しています。

    近年は低燃費性にも着目されていて、コストパフォーマンスの良いコンフォートタイヤが増えています。

    デメリット・高額になりがちでカーブが得意ではない

    コンフォートタイヤは価格が高い点と、カーブが得意でない点がデメリットです。プレミアムな乗り心地を追求する高級タイヤなので、使用頻度が低い自動車に装着するには少々高すぎると感じるかもしれません。

    一方、多少値が張っても、良いものを長く使いたいと考える方にとっては、コストパフォーマンスの良いタイヤでしょう。

    また、快適性や直進安定性を重視しているので、山道のようなカーブが連続する道は苦手です。

    直進する道が多い街乗り用で、とにかく乗り心地を追求したいときに使用するようにしましょう。

    カーブで負荷がかかる問題を解消【SUV専用タイヤ】

    カーブで負荷がかかる問題を解消【SUV専用タイヤ】

    ミニバン専用タイヤの成功を受け、SUV専用タイヤも発売されるようになりました。価格は約1万2,500円〜が相場です。

    SUVは重量があり重心も高いので、タイヤの外側に負荷がかかりやすい特徴がありますが、SUV専用タイヤを使えば、負荷がかかってもタイヤが潰れず摩耗しにくく、カーブを曲がる際の安定感が増します。

    高速道路の走行時のふらつきやカーブでの不安定さを解消したい方は、SUV専用タイヤを使ってみましょう。「専用タイヤにするだけでこんなにも安定するものか」と驚くはずです。

    摩耗に強いゴムを採用【軽自動車専用タイヤ】

    摩耗に強いゴムを採用【軽自動車専用タイヤ】

    軽自動車専用タイヤは摩耗に強い作りが特徴です。なぜなら、軽自動車は普通車よりタイヤサイズが小さいため、回転数が多くタイヤが摩耗しやすいからです。

    また、駐車する時に自動車を停車させた状態でハンドルを切る、据えきりという操作を行うことで偏摩耗も発生します。

    街中で小回りが効く軽自動車だからこそ、タイヤの摩耗に注意する必要があり、専用タイヤが求められるということで開発されました。

    価格は1本4,500円〜と手頃な価格に抑えられる場合が多いです。

    専用タイヤのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    w違いがわかった上で専用タイヤに履き替えたい場合は専門業者に任せよう

    ノーマルタイヤ・冬用タイヤの他にも、自動車のタイプ別に様々なニーズとそれを解決する専用タイヤが発売されています。上記の特徴を理解したうえで、適したタイヤを選びましょう。

    なお、専用タイヤに履き替えたい場合は自分で選ぶことも可能ですが、プロに相談することもおすすめします。

    タイヤワールド館ベストにお任せいただければ、タイヤ購入からタイヤの交換作業予約までオンラインで簡単に終わりますよ。
    宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

    商品と取り付け工賃のトータル金額で、コストパフォーマンスがいいプランを用意しているので、気になる方は検討してみてください。

    カテゴリー
    仙台本店 コンパクトカー

    トヨタのタンクを適切なサイズでかっこよく16インチにアップ!

    みなさんこんにちは!!ベスト仙台本店です!!

    今回はトヨタのタンクを適切なサイズでかっこよく

    インチアップ!おすすめ商品もご紹介します。

    インチアップする時の絶対条件

    タイヤの外径が大きく・小さくなり過ぎない

    タイヤの外径を大きくしたり、小さくしたりしてしまうと、

    速度メーターに誤差が生じてしまいます

    また燃費や発信加速に問題が出てしまう可能性があります。

    数ミリであれば問題ありませんが、

    大きく変えないようにしましょう!

    荷重指数が下がらないようにする

    荷重指数とはタイヤ1本あたりの最大負荷能力を

    意味しています。

    簡単にいうとどれくらいの重さに耐えれるかというものです。

    こちらが純正の指数より下がってしまうと、

    タイヤが偏摩耗したり、摩耗速度が上がってしまいますので、

    注意が必要です。

    タンクの純正14インチから16インチへアップした時のサイズ

    純正タイヤサイズ:165/65R14

    純正ホイールサイズ:14×5.0J 4/100 +35

    16インチタイヤサイズ:195/45R16

    16インチホイールサイズ:16×6.0J 4/100 +45あたり

    カタログで簡単に調べられるインチアップサイズの調べ方

    純正タイヤサイズの165/65R14は

    タイヤ外径が574mm 荷重指数が79となります。

    インチアップおすすめサイズは195/45R16です。

    タイヤ外径は585mm 荷重指数は80となります。

    外径は標準より多少大きくなってしまいますが、

    ほかのサイズでは荷重が下がってしまったり、外径のズレが大きくなってしまうので、こちらのサイズがおすすめです。

    インチアップした時におすすめしたい夏タイヤ

    価格重視で選ぶなら【TOYOTIRE NANOENERGY3PLUS】

    トーヨータイヤが販売しているナノエナジー3+

    ウェット性能もある、スタンダードな低燃費タイヤとなっております!

    乗り心地・価格のバランスが良いタイヤなら【DUNLOP LE MAN V+】

    ダンロップタイヤが販売しているルマンV+

    高い静粛性能と柔らかい乗り心地で、快適性能に優れたタイヤとなっております!

    乗り心地重視で選ぶなら【MICHELIN PRIMACY4】

    ミシュランタイヤが販売しているプライマシー4

    濡れた路面にも強く高い静粛性と、操縦安定性を兼ね備えた、プレミアムコンフォートタイヤとなっております。

    タンクに似合う雰囲気別アルミホイール5選!

    タイヤワールド館ベスト売れ筋No1ウェッズレオニスGX

    1つ目はウェッズから販売されているレオニスGX

    ラグジュアリーな仕上がりでドレスアップ感満載です!

    高級感のあるカラーで映え間違いなし!

    カラーラインナップで赤のラインが入っているものもあるため、ホイールを目立たせたい方にはもってこいです!

    WORK EMOTION ZR10

    2つ目はWORKの人気シリーズエモーションからZR10

    細い10本スポークでスポーティ感を演出しながら、

    リムがあることによる立体感を演出し、

    スタイリッシュに仕上げたい方におすすめです!

    HOT STUFF Precious HM3

    3つ目はホットスタッフよりプレシャスHM-3

    5×2の前後に交差したスポークとリム深で迫力と重厚感のある仕上がりになります!!

    マルカ SCHNEIDER RX02


    4つ目はマルカより人気シリーズシュナイダーのRX-02

    アンダーカットの部分に

    ブルー又はレッドのクリア塗装がされており、

    ほかのホイールとは違うおしゃれな仕上がりとなります!!

    共豊 STEINER FTX

    最後は共豊のシュタイナーFTX。クラシカルなメッシュデザインが目を引くホイールです!

    センターキャップもこだわりがあり、ホログラムシールで角度によって文字が七色に見えるデザインとなっております!

    まとめ

    人気車種のタンク、たくさん乗られてる車だからこそ、ホイールをインチアップすることで、自分だけのタンクに乗ることができます!少しでも気になる方はお気軽にご相談ください!