• カテゴリー
    西多賀店 weds

    2023年の春夏に履きたい!新作クレンツェシュリットのご紹介

    WEDSの中でも最高峰に位置付けられるブランドである
    【Kranze(クレンツェ)】

    毎年イヤーモデルを発売するwedsの「顔」として
    注目を集めるクレンツェシリーズです!

    そんなクレンツェシリーズから
    2023年新作モデルが発表されました!

    今回はクレンツェシュリットについてご紹介致します!

    2023年新作クレンツェSchritt(シュリット)が発表されました!

    クレンツェSchrittのデザインと特徴

    クレンツェシュリット 画像

    1997年発売の『Kranze Mesh』以来となる
    8分割デザインホイールとなります。

    メインのツインスポークの間に2つのV型のスポークを重ねて、
    新作クレンツェのデザインコンセプトは【段差】。

    ↓ 装着画像はこちら!

    クレンツェシュリット 装着画像

    新型クラウンのド迫力かつ洗練されたボディに
    繊細さ溢れるホイールデザインで
    大人な仕上がりとなっています。

    ベストのスタッフがおすすめするシュリットの魅力

    気品溢れるデザイン

    クレンツェならではの細部まで拘り抜かれたスポークデザインは
    一目見れば心奪われること間違いなし!

    クレンツェシリーズでは久しぶりのメッシュデザインですが、
    Kranze Schrittのコンセプトでもある【段差】によって
    陰影が生まれ美しさが増しているのもポイントです。

    決め手のアンダースポーク

    メインスポークの下にアンダースポークが加わることで
    メッシュホイールさが感じられます。

    このアンダースポークを際立たせるには
    デザインクロームやSBC/ポリッシュではなく
    ブラック&バフ/ブラッシュドやセピアブラックポリッシュがおすすめです。

    様々なカラーバリエーションの中から選ぶ事が出来ます。

    レギュラーカラーはセピアブラックポリッシュ、SBC/ポリッシュ、ブラック&バフ/ブラッシュド、デザインクロームの4色展開です。

    セピアブラックポリッシュ

    セピアブラックポリッシュ クレンツェシュリット 画像

    ブラックとシルバーの絶妙な配合によって生まれた
    温かみのあるカラー。
    ブラックでもなくシルバーでもなく
    強さと柔らかさをあわせ持っ3Dデザインに
    映えるカラーでおすすめです。

    SBC/ポリッシュ

    SBC/ポリッシュ クレンツェシュリット 画像

    クレンツェの王道カラー。
    スポーク側面やデザインの奥まった部分にはSBC。
    スポークの天面にポリッシュ加工を施した仕様です。
    SBCの黒く輝く光輝感が特徴的な目を引くカラー。
    ※SBC:Super Black Chromeの略。スパッタリングの一種。

    ブラック&バフ/ブラッシュド

    ブラック&バフ/ブラッシュド クレンツェシュリット 画像

    ブラック&バフの強烈なコントラストの中に
    デザイン天面ブラッシュド加工が組み合わさることで
    多面性のある幾何学的なカラー。

    デザインクローム

    デザインクローム クレンツェシュリット 画像

    全体的にクロームメッキで、
    ポイントとなる造形部はあえて研磨せず
    鏡面と異なる表情を組み合わせた仕様です。
    質感の違いによる3Dデザインの動きにも効果あり。

    クレンツェカラーコーディネートシステムで自分だけのホイールにカスタム

    クレンツェの3ピース・2ピースシリーズは、
    各パーツのカラーをさまざま組合せることが可能です。

    ディスクカラーやピアスボルト、バルブキャップ
    センターキャップ、リムカラーを好みのカラーにする事で
    自分だけのホイールを作ることが出来ます。

    ■ディスクカラー【3ピースモデルのみ】
    様々なカラーのディスクが選べます。
    2023年新たに追加されたカラーは鮮やかなレッド。

    オリエンタルレッド クレンツェシュリット 画像

    ORIENTAL RED(オリエンタルレッド)
    /ORIENTAL RED POLISH
    従来のボルドーレッドに変わる、より鮮やかなレッド。
    トーンを落としダークな雰囲気と妖艶な色気、
    温かみも感じるような落ち着きのあるレッド。

    ライムゴールド クレンツェシュリット 画像

    LIMEGOLD/LIMEGOLD POLISH
    こちらは2022年追加となったゴールド。
    一般的なゴールドではなく、派手さを抑えた落ち着いたカラー。
    ゴールドの中にほのかにグリーンの風合いも感じられるよう
    特殊調合した新しいゴールド。

    ■ピアスボルト【3ピース・2ピースモデルのみ】
    クレンツェ ピアスボルト

    ノーマルのクロームピアスボルトから
    ゴールドやクラシカルカラーに変更すると
    見た目のイメージもガラッと変わります。

    ■センターキャップ【3ピース・2ピースモデルのみ】
    クレンツェ センターキャップ 画像

    標準ではブラックやシルバーが付属しておりますが
    ホイールカラーに合わせて
    センターキャップも同系色にすることによって
    統一感が出ておすすめです。

    ■バルブキャップ【3ピース・2ピースモデルのみ】
    クレンツェ バルブキャップ 画像

    こちらもセンターキャップ同様に
    ホイールカラーと同系色にすることで統一感が出ます。
    また、アクセントとしてホイールと別カラーを入れるのも
    おすすめです!

    ■リムカスタマイズ【3ピースモデルのみ】

    リムカラー クレンツェ

    もっとオリジナル感を出したい方にはリムカスタマイズです。
    ディスクカラーと共にリムもカラー変更すると
    自分だけのオリジナルホイールが作れるので、
    他の方と被りたくない!なんて方にもおすすめです。

    ↓ 詳しくはこちらから!

    Kranze SchrittとKranze Schritt855EVOの違いは?

    クレンツェシュリット855EVO 画像

    Kranze Schritt855EVOは1ピース構造なので
    リムエンドまでスポークが伸びていて
    実際のサイズよりも大きく見えて存在感抜群です!

    ミニバンなどの大きい車に履かせても
    負けることのない迫力満点のホイール。

    クレンツシュリット クレンツシュリット855EVO 違い

    ↓ 装着画像はこちら!

    クレンツェシュリット855EVO 装着画像

    新型アウトランダーの先進的かつダイナミックなボディに
    負けないホイールでお洒落さ極まりますね!

    東京オートサロンにシュリットが展示されていました!

    先日開催された東京オートサロン2023に行って参りました!
    wedsブースには新作クレンツェシュリットも
    バッチリ展示しておりました!

    クレンツェシュリット デザインカラー 画像

    こちらは「Kranzeカラーコーディネートシステム」
    ディスクカラーをカスタムしたものです。

    クレンツェシュリット オートサロン 画像

    LEXUS LS500に装着されたKranze Schrittです!
    圧巻の格好良さです!

    カスタムを検討の方はぜひ店舗へご来店下さい!

    ↓ タイヤワールド館ベスト公式インスタグラム
    ↓ weds公式インスタグラム
    カテゴリー
    サマータイヤ 西多賀店 コンパクトカー SUV

    クロスビーのタイヤ・ホイールサイズは?おすすめの商品と金額相場も紹介

    スズキから販売されているクロスオーバーSUV型のコンパクトカー・クロスビー。

    軽クロスオーバーSUVであるハスラーをイメージさせるデザインですが、【大人5人が乗れるワゴンの広さとSUVらしい走破性を両立した新ジャンル】としてデビューしたそうです。

    今回はそんな人気のクロスビーにおすすめのタイヤ・ホイールをご紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

    クロスビーの純正タイヤ・ホイールサイズ情報

    クロスビーの純正サイズ情報

    スズキ公式サイト

    「XBEE(クロスビー)」という車名は「ワクワクするクロスオーバー」を英訳した「X(CROSS OVER)to Be Exciting」からの造語です。

    クロスビーのタイヤ・ホイールサイズはどのグレードでも以下の1サイズです。

    グレード タイヤ ホイール
    HYBRID MZ
    HYBRID MV
    HYBRID MX
    175/60R16 82H 1650 4/100 +40

    クロスビーを初めて見た時には思わずハスラーの乗用車版…?と感じましたが、プラットフォームはソリオ/ソリオバンディットやイグニスと同じものを用いており、ハスラーのメカニズムやパーツは一切採用されていないとの事でした。

    クロスビーにおすすめの夏タイヤ6選

    クロスビーにおすすめの夏タイヤ6選

    クロスビーにマッチするタイヤを選ぶ際は、以下のタイヤの種類も考慮して検討することをおすすめします。

    タイヤの種類 特徴
    コンフォートタイヤ ハンドリングの良さやグリップよりも、静かで乗り心地の良い快適性を求める方におすすめ。
    ミニバン向けタイヤ 背が高い車特有の横風や道路のわだち等、不意なふらつきでも安定した走行を求める方におすすめ。
    マッド系タイヤ ゴツゴツとした見た目の格好良さとオフロードでのトラクション性能、オンロードでの耐摩耗性能や走行安定性を両立した走りを求める方におすすめ。
    1. 【コンフォートタイヤ】ブリヂストン|レグノ GR-XⅡ
    2. 【コンフォートタイヤ】ダンロップ|ルマン 5+
    3. 【ミニバン向けタイヤ】ダンロップ|エナセーブRV505
    4. 【ミニバン向けタイヤ】ヨコハマタイヤ|ブルーアース RV03 CK
    5. 【マッド系タイヤ】トーヨータイヤ|オープンカントリーR/T
    6. 【マッド系タイヤ】マッドスター|ラジアル M/T

    【コンフォートタイヤ】ブリヂストン|レグノ GR-XⅡ

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのレグノGR-XⅡは、ロードノイズ・パタンノイズそれぞれに対応するサイレントテクノロジーを採用し、荒れた路面や滑らかな路面でも高い静粛性を発揮してくれます。

    通常タイヤの溝が減ることにより、ノイズが徐々に大きくなりますが、摩耗時でも高い静粛性を維持する新トレッドパターンによって使い終わりまで快適に走行できます。

    金額相場
    タイヤ単品 22,700円
    ホイールセット 119,000円〜

    ※執筆時の金額なので、最新価格は金額をクリックしてご確認ください。

    【コンフォートタイヤ】ダンロップ|ルマン V+

    ルマン5+

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのルマン V+は、ダンロップの特許技術であるサイレントコア(特殊吸音スポンジ)がタイヤ内部の空気振動に起因するノイズ(空洞共鳴音)を低減し高い静粛性能を実現してくれます。

    サイレントコア 画像 特殊吸音スポンジ

    またSINOBIテクノロジーによってサイドウォール全体がたわみ、路面からの衝撃を効果的に吸収してくれるので乗り心地がとてもしなやかです。

    金額相場
    タイヤ単品 13,900円
    ホイールセット 80,800円〜

    【ミニバン向けタイヤ】ダンロップ|エナセーブRV505

    エナセーブ RV505

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのエナセーブRV505は、ミニバン専用タイヤです。多人数での乗車時や多積載時のカーブやレーンチェンジ、横風などによって起こる事があるミニバン特有のふらつきを抑制してくれるので快適に安心して運転できます。

    また、背の高いミニバン特有の溝の減り方である外側にあたる部分が多く減ってしまうという片減りを抑制してくれるのも嬉しいポイントです!

    金額相場
    タイヤ単品 14,000円
    ホイールセット 77,900円

    【ミニバン向けタイヤ】ヨコハマタイヤ|ブルーアース RV03 CK

    ブルーアースRV-03 CK

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのブルーアース RV03 CKコンパクトミニバンや軽ハイトワゴン向けタイヤです。

    パワーインサイドショルダーによって操縦安定性能を高め、片減りやふらつきを抑制して快適に運転できます。

    金額相場
    タイヤ単品 18,100円
    ホイールセット 100,300円〜

    【マッド系タイヤ】トーヨータイヤ|オープンカントリーR/T

    オープンカントリーR/T

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのオープンカントリーシリーズは、2016年発売以来、爆発的な人気を誇るタイヤです。

    オープンカントリーR/Tは、オフロードでのトラクション性能はもちろん、オンロードでの耐摩耗性能や走行安定性も抜群の“遊び心”あるマッド系タイヤ。

    左右で異なるサイドウォールデザインや一部サイズにはホワイトレター設定もあり、好みに合わせて選べます。

    金額相場
    タイヤ単品 17,400円
    ホイールセット 94,600円〜

    【マッド系タイヤ】マッドスター|ラジアル M/T

    ラジアルM/T

    マッドスター公式サイトへ

    マッドスターのラジアルM/Tは人気急上昇中のマッド系タイヤです。マッドスターは、台湾の老舗タイヤメーカーであるナンカンと日本のエクシズルライン株式会社が提携し、2015年から日本市場向けに展開しているオフロードタイヤブランドです。

    高性能でありながら、手頃な価格設定が魅力で、全サイズにホワイトレターを採用し、攻撃的でカッコいいデザインが特徴です。

    際立つトレッドパターンとサイドウォールで、存在感抜群のクロスビーにすることができます。

    クロスビーにおすすめ!カスタムホイール5選

    クロスビーにおすすめ!カスタムホイール5選

    次に、クロスビーにピッタリのカスタムホイールを5つ装着画像と一緒にご紹介してきます。

    1. クリムソン|DEAN クロスカントリー
    2. ホットスタッフ|ララパームカップ
    3. MID(マルカ)|ナイトロパワーH6 SLUG(スラッグ)
    4. ウェッズ|レオニスIT
    5. レイズ|ボルクレーシング TE37 SONIC SL

    また、ベスト写真館でも実際の装着画像がたくさんあるので、ぜひ見てみてくださいね。

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    クリムソン|DEANクロスカントリー

    クリムソン|DEANクロスカントリー

    公式サイトへ

    懐かしいデザインで人気のホイールブランドクリムソンの『DEAN(ディーン)』。今回はその中から『CROSS COUNTRY(クロスカントリー)』を紹介します。

    DEAN特有のレトロでクラシカルなデザインでSUV・クロカンオーナーには王道ホイール。

    マッドタイヤやホワイトレタータイヤとの組合せが抜群に似合うのでおすすめです。

    サイズ展開は14~17インチ設定。カラー展開はマーガレットホワイト、マットブラックの2色。
    一部サイズにはバーニッシュグレーも追加されました。

    メーカー クリムソン
    ブランド DEAN
    商品 クロスカントリー
    サイズ展開 14~17インチ
    カラー展開 ・マーガレットホワイト
    ・マットブラック
    金額相場
    タイヤ&ホイールセット
    店舗で販売中
    最新価格

    ↓ 装着イメージはこちら!

    DEANクロスカントリー 装着画像

    王道のDEANクロスカントリーでレトロでクラシカルなデザインがお車にピッタリ!センス溢れる1台に仕上がりました!

    ホットスタッフ|ララパームカップ

    ホットスタッフ|ララパームカップ

    公式サイトへ

    ホットスタッフのララパームカップは、ぷくっとしたスポークにディープなリムが組み合わさりどこか懐かしいデザインで人気のホイール。

    センターキャップはクロームとピアノブラックの2種類からお選ぶことができ、愛車のスタイルに合わせて組み合わせてみるのも良しです。

    サイズ展開は14~16インチ設定。
    カラー展開はパールホワイト&リムポリッシュ、ピアノブラックの2色。
    一部サイズにはプラチナシルバー&リムポリッシュ、マットガンメタ&リムポリッシュもあります。

    メーカー ホットスタッフ
    ブランド ララパームカップ
    商品
    サイズ展開 14~16インチ
    カラー展開 ・パールホワイト&リムポリッシュ
    ・ピアノブラック
    金額相場
    タイヤ&ホイールセット
    店舗で販売中
    最新価格

    ↓ 装着イメージはこちら!
    ララパームカップ 装着画像

    こちらもレトロなホイールでぷくっとしたスポークがアクセントとなり可愛い仕上がりとなりました!

    逆にピアノブラックカラーを装着してみると、格好良さ溢れるデザインになりそうですね!

    MID(マルカ)|ナイトロパワーH6 SLUG

    マルカサービス|ナイトロパワーH6 SLUG

    公式サイトへ

    マルカ(MID)のナイトロパワーH6 SLUGは、2022年にデビューしたホイールです。

    センターからリムにかけて6本のHスポークがあり力強さと存在感を演出しています。これぞヘビーデューティーなホイール。

    サイズ展開は16、17、20インチ設定。
    カラー展開はセミグロスブラック/マシニング、ブラッククリア/ピアスドリルド、セミグロスガンメタ/フランジDC/リムヴァーレイポリッシュの3色。

    メーカー MID(マルカ)
    ブランド ナイトロパワー
    商品 ナイトロパワーH6 SLUG
    サイズ展開 16、17、20インチ
    カラー展開 ・セミグロスブラック/マシニング
    ・ブラッククリア/ピアスドリルド
    ・セミグロスガンメタ/フランジDC/リムヴァーレイポリッシュ
    金額相場
    タイヤ&ホイールセット
    133,000円〜
    最新価格 16インチ

    ↓ 装着イメージはこちら!
    ナイトロパワーH6スラッグ 装着画像

    デリカの無骨感にピッタリな仕上がりでアグレッシブな走行が出来そうです!

    weds|レオニスIT

    weds|レオニスIT

    公式サイトへ

    wedsのレオニスITも2022年にデビューした、真っ直ぐなスポークと斜めに伸びるスポークが躍動感を演出してインパクト大!
    スポーティーさ溢れるホイールです。

    奇抜なデザインながらスタイリッシュさも兼ね備えており、ミニバンやコンパクトSUVに抜群に似合います。

    実際に装着してみると迫力があってとてもかっこいいです!

    サイズ展開は14~20インチ設定。
    カラー展開はPBMC(パールブラック/ミラーカット)、PBMC/TI(パールブラック ミラーカット/チタントップ)の2色。
    一部サイズにはBMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)もあります。

    メーカー ウェッズ
    ブランド レオニス
    商品 IT
    サイズ展開 14~20インチ
    カラー展開 ・PBMC(パールブラック/ミラーカット)
    ・PBMC/TI(パールブラック ミラーカット/チタントップ)
    金額相場
    タイヤ&ホイールセット
    113,000円〜
    最新価格 16インチ

    ↓ 装着イメージはこちら!

    レオニスIT 装着画像

    スポーティーな仕上がりとなりました!

    RAYS|VOLKRACING TE37 SONIC SL(ソニック)

    RAYS|VOLKRACING TE37 SONIC SL

    公式サイトへ

    RAYSといえばVOLKRACING。
    その中でも代表的なモデルはボルクレーシングTE37ではないでしょうか。

    無駄のないスポークデザインでスタイリッシュなお車に仕上がります。鍛造ホイールででとても軽いので初めて持った時は驚きます。

    TE37 SONIC SL専用スポークステッカーも同封されているので好みに合わせて貼付することが出来るのも嬉しいポイント。

    メーカー レイズ
    ブランド ボルクレーシング
    商品 TE37 SONIC SL(ソニック)
    サイズ展開 15~16インチ
    カラー展開 プレスドグラファイト (PG)
    金額相場
    タイヤ&ホイールセット
    234,000円〜
    最新価格 16インチ

     

    ↓ 装着イメージはこちら!

    VOLKRACING TE37 SONIC SONIC 

    おすすめオプションはパンク保証(タパホ)

    おすすめオプションはパンク保証(タパホ)

    タパホとは急なパンクでもお客様に「安心して欲しい!」という想いで生まれたBESTの新しいタイヤパンク保証サービスです。

    新品タイヤ4本をご購入頂くと無料で半年間(6ヶ月)のパンク保証が付いています。

    もしパンクをしてしまったら、パンク箇所があるタイヤ1本を交換させて頂きます。

    さらに半年間(6ヶ月)では不安という方には、購入から1年間または2年間保証へ有料ですがアップグレードすることができます。

    ※タイヤ合計金額により金額が異なります。

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    アップグレード1年プランは2本、アップグレード2年プランは4本交換となります。

    無料で半年間(6か月)パンク保証が付いてくるのはBESTだけなので要チェックです!

    クロスビーのタイヤ・ホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    クロスビーにおすすめの夏タイヤ6選

    今回はスズキ・クロスビーにおすすめなカスタムホイールとタイヤについてご紹介しました。

    クロスビーはコンパクトSUVというジャンルですが選ぶホイールによってスポーティ系、可愛らしい系SUV・クロカン系等自分だけの愛車に仕上げることができます。

    しかしタイヤ・ホイールにも様々な種類があり、どれを選んで良いのかと迷ってしまいますよね。
    この記事がお客様の用途に合わせたタイヤ・ホイール選びの参考になればと思います。

    ぜひお気軽にご相談くださいね。皆様のご来店を心よりお待ちしております!

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 西多賀店 ミニバン

    ミニバン専用スタッドレスウィンタートランパスTXは長持ちで家計に優しい!

    今回はミニバンやSUVに装着できるスタッドレスタイヤトーヨータイヤ・トランパスTXについてご紹介致します。

    ミニバン専用タイヤと乗用車用タイヤの違いとは?トランパスTXとはどんなタイヤ?等詳しくご紹介致します。

    ミニバン専用タイヤは乗用車用と何が違うのか?

    ミニバン向けタイヤの始まり

    今では背が高い車にはミニバン向けのタイヤという概念が多くなっていますが、ミニバン向けのタイヤは1995年にトーヨータイヤから「TRANPATH MP」が発売されたのが始まりです。

    トランパスMPシリーズ 画像

    当時はセダンが主流という時代で、ミニバン専用のタイヤを開発するという発想自体タイヤ業界でも珍しかったようです。

    ミニバンタイヤの特性

    ミニバンやSUV等のハイト系(背が高い車種)の車はセダン等に比べて車重も重く、重心が高いためふらつきも多くなります。

    普段運転をしていて、車体が左右に振られる感じはありませんか?高速道路を走る際だとより分かる方も多いのではないでしょうか。

    そのため、加速時や減速時、コーナリング時にはタイヤにかかる負担も大きくなります。特に外側の部分に負担がかかり、タイヤの内側と外側どちらか一方が偏って摩耗してしまう片減りを起こす可能性もあります。

    トリプルトレッド構造 画像

    そんなミニバン向けのタイヤとして外側の剛性を強くしてライフ性能をアップしさらにふらつきまでをも低減してくれるミニバン専用設計のタイヤが誕生しました。

    ミニバンは車高が高い為、カーブ時に車体が横に傾きやすい?

    ミニバンは車高が高い為、カーブ時に車体が横に傾きやすいという特性を持っています。

    この特性を軽減するためにミニバン用タイヤのサイドウォールが固く作られております。これによってミニバン特有のふらつきを抑制する効果があり走行安定性が向上します。

    以前お客様より

    『乗用車用のタイヤでふらつきが多く車酔いをしてしまっていたお子様がミニバン専用タイヤへ交換した所、ふらつきが減り、車酔いもしなくなりました!』

    というお話をお聞きしたことがあります。

    ミニバン専用タイヤはサイドの部分が特に強くできているので
    ふらつきが低減されたことによって車酔いにも効果があったのかもしれませんね!

    スタッドレスタイヤを選ぶ時に重視したいポイント

    凍結した路面で滑るのはなぜ?

    凍結した路面で滑るのはなぜかというと氷の上にできた「水膜(みずまく)」が原因なんです!少し溶けた時にできる水が1番のやっかいもの!

    上記はダンロップさんHPより。

    氷の上で止まるのに必要なことは【素早く水膜を除去し、滑る前に密着すること】

    スタッドレスタイヤの撥水性

    スタッドレスタイヤにおける撥水性とは、地面とタイヤとの間に生まれる水の膜を弾きながら走行することで、路面との密着度を高めることのできる性能のことです。
    タイヤ表面に深めの溝が入っており、地面に食いつきながら走行することができるため、アイスバーン等の凍ってしまった路面でも滑りにくく、安定して走行することができます。
    吸水性のタイプのスタッドレスタイヤと比べて、摩耗耐性が高いことが特徴であり、あまり雪の降らない地域での使用にも適しています。

    スタッドレスタイヤの吸水性

    上記に対してスタッドレスタイヤの吸水性とは、タイヤ表面や内部にある小さな穴がスポンジのように水分を吸収し、路面や氷に対してしっかりとグリップさせることができる性能のことです。

    吸水性能を持ったスタッドレスタイヤは、氷上性能が高い傾向にある商品が多いという特徴があります。

    ウィンタートランパスTXの特徴は?

    トランパスTX 画像

    ふらつきを抑えた安定感ある走りと、進化したアイス性能をそなえた、ハイト系専用スタッドレスタイヤです。

    アスファルトよりも柔らかく氷よりも硬いクルミがはいっているのがトーヨータイヤの特徴。

    3Dダブルウェーブグリップサイプ

    3Dダブルウェーブグリップサイプ 画像

    サイプ内面の2つの凹凸形状で支え合うことにより、ブロックの倒れ込みを抑制してくれます!ブレーキをかけた時に高いエッジ効果を発揮します!

    スーパーハイターンアップ構造

    スーパーハイターンアップ構造 画像

    サマータイヤの「トランパスシリーズ」にも採用されているスーパーハイターンアップ構造ですが、タイヤのゴムの中にあるプライコードの巻き上げを通常よりも高くすることでサイドの剛性が高まり、車線変更時のふらつきや安定性能が向上します。

    乗用車用タイヤと比較してどのくらい持ちが違うのか?

    一般的には3~4年が目安とされています。ウィンタートランパスTXはハイト系向けのつくりになっているので乗用車用のスタッドレスに比べてもちは良いかと思います。

    ふらつき低減という特性

    しかし、使用し始めた時からゴムの硬化は進んでいるので一概に年数が経過していないから大丈夫とは言えません。

    さらにウィンタートランパスTXはハイト系特有のふらつきも低減してくれるので片減りや偏摩耗も抑制してくれます。

    まとめ

    今回はトーヨータイヤ・トランパスTXについてご紹介致しました。

    タイヤ・ホイールにも様々な種類があり、どれを選んで良いのかと迷ってしまいますよね…お客様の用途に合わせたタイヤ選びの参考になればと思います。ぜひご相談ください!

    皆様のご来店を心よりお待ちしております!

    タイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページタイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページミニバンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

     

    あわせて読みたい

     

    タイヤの内減りはアライメント調整で解消できる!
    タイヤ専門店タイヤワールド館ベストです。みなさんタイヤの異常な減り方にお悩みではないですか?ホイールバランス調整をしても改善できない、タイヤを新品にかえたらまた同じ減り方をしたなど、お車のバランスが崩れている時はアライメント調整で解決できるかもしれないですよ!ぜひご相談下さい!…
    カテゴリー
    西多賀店 SUV インチアップ

    80ハリアーのおすすめインチアップホイールについて

    「高級クロスオーバーSUV」という新たなジャンルを開拓したハリアー。

    「高級サルーンの乗り心地と快適性を兼ね備えたクロスオーバーSUV」というコンセプトによって1997年12月にカムリのプラットフォームをベースとして初代モデルが発売されました。

    本日は人気SUV・80ハリアー(現行モデル80系ハリアー)のインチアップについてご紹介をさせていただきます。

    ホイールのインチアップする際のサイズや注意点等を書かせていただきますのでカスタムの参考にしていただければ幸いです。

    80ハリアーの特徴

    80ハリアーの特徴

    車名の由来はタカ科の鳥「チュウヒ」の英名「HARRIER」。エンブレムもチュウヒを図案化したものが採用されていましたが、現行80ハリアーからはトヨタマークへと変更されました。

    グレードはガソリン仕様・ハイブリッド仕様共通で「S」・「G」・「Z」の3グレードです。

    80ハリアーの基本スペック

    80ハリアーの基本スペックは以下の通りです。

    乗車定員 5人
    ボディサイズ(mm) 全長 4,740 mm
    全幅 1,855 mm
    全高 1,660 mm
    車両重量(kg) 1,530 – 1,750 kg
    エンジン M20A-FKS型
    1,986 cc 直列4気筒 DOHC
    A25A-FXS型
    2,487 cc 直列4気筒 DOHC
    トランスミッション ガソリン車 Super CVT-i
    ハイブリッド車 電気式無段変速機

    純正タイヤ・ホイールサイズ

    80ハリアーのグレードごとの純正タイヤ・ホイールサイズは以下の通りです。タイヤサイズは17、18、19インチです。また、ハイブリッド車(2WD/E-Four)/ガソリン車(2WD/4WD)共通です。

    グレード「S」
    タイヤサイズ 225/65R17
    ホールサイズ 17×7J 5/114 +35
    グレード「G」
    タイヤサイズ 225/60R18
    ホールサイズ 18×7J 5/114 +35
    グレード「Z」
    タイヤサイズ 225/55R19
    ホールサイズ 19×7J 5/114 +35

    ナットサイズ

    カーメーカー純正ナット形状

    【ナットサイズ】
    21HEX M12×1.5

    トヨタ車の純正ホイールには『平座ナット』という特殊な形状のナットが使われており、純正ホイール以外を装着する時には、ナットを交換する必要があります。

    下記写真右がトヨタ純正ナット、左が一般的なテーパー座ナットです

    右がトヨタ純正ナット、左が一般的なテーパー座ナット

    また、ご参考までに各メーカーの純正ナットを記載しておきます。

    ネジ経×ピッチ ナット径(mm) メーカー ナット形状
    M12×1.25 21 日産 テーパー座・平面座
    M12×1.5 21 トヨタ・三菱・ダイハツ テーパー座・平面座
    M12×1.5 21 マツダ テーパー座
    M12×1.5 19 ホンダ 球面座
    M12×1.25 19 スバル・スズキ テーパー座

    インチアップ時の注意点

    インチアップ時の注意点

    それでは、実際にインチアップをする際の注意点を見ていきましょう。インチアップをする際に特に気を付けなければならないことは、以下の4つです。

    ・外径を変えない
    ・荷重指数が下がらないようにする
    ・車体に干渉しないようにする
    ・空気圧をチェックする

    詳しく見ていきましょう。

    外径を変えない

    インチアップの際に一番に言われることですが、外径が変わると車検が通らなくなってしまいます外径が変わると車検が通らなくなってしまいます。

    車検検査には、「スピードメーター検査」という、実際に出ている速度とメーターの数字が合っているか否かを確認する検査があり、外径が変わってしまうと、タイヤが一回転したときの距離も変化するので、メーターの指す速度と検査メーターに誤差が出てしまうのです。

    荷重指数が下がらないようにする

    荷重指数(ロードインデックス)とは、タイヤ1本で支えられる最大の負荷能力を示す数字のことです。インチアップの際に、この荷重指数を無視して標準指数の下回るタイヤを装着してしまうと、支えられる力が足りないため、タイヤの損傷や、最悪の場合は走行中のバーストへ繋がってしまう可能性があります。

    荷重指数は同等数または同等数以上にし、下がらないようにしましょう。

    タイヤサイズ・荷重指数の見方

    この場合、91が荷重指数です。荷重指数はタイヤサイズによって異なります。

    車体に干渉しないようにする

    インチアップをしたタイヤホイールは、タイヤの幅が変わっているので車体の各部へ当たってしまう可能性があります。ハンドルを切った際に干渉が起こると、タイヤに傷が入りパンクの原因にもなります。

    インチアップの際は車体に干渉していないかどうか、しっかりと確認しましょう。

    空気圧をチェックする

    インチアップをするとタイヤの厚みが薄くなる(低偏平タイヤ)ので、その分タイヤ内部の空気も少なくなります。
    見た目ではわかりにくいので、必ずエアゲージを使って数値で確認してください。

    インチアップ後のタイヤ内部の空気量は通常タイヤより少ないため、指定空気圧よりやや高い空気圧(車指定の空気圧+0~20kPa)がおすすめです。
    空気圧が低いと、タイヤが車を支えられる耐久力(耐荷重)が低下してしまい、バースト・偏摩耗・操縦安定性の低下に繋がってしまいます。

    80ハリアーのインチアップ

    80ハリアーのインチアップ

    インチアップの注意点もわかったところで、実際にインチアップをする際のタイヤ・ホイールのサイズを見ていきましょう。

    インチアップ時のタイヤサイズ

    まずは純正のタイヤサイズと、外径の確認です「Z」グレード以外の方は、まずは純正内でのインチアップをご検討してはいかがでしょうか。

    純正タイヤサイズ
    タイヤサイズ 外径
    225/65R17 724㎜
    225/60R18 727㎜
    225/55R19 730㎜

    「Z」グレードの方、純正にないサイズでのインチアップをするのであれば、20インチか21インチがおすすめです。

    インチアップサイズ
    タイヤサイズ 外径
    245/45R20 728mm
    245/40R21 729 mm

    インチアップ時のホイールサイズ

    続いて、ホイールサイズについて確認しましょう。

    17インチ 17×7J 5/114 +35
    18インチ 18×7J 5/114 +35
    19インチ 19×8J  5/114 +38~42
    20インチ 20×8J 5/114 +38~42
    20×8.5J 5/114 +45
    21インチ 21×9.0J +35

    ただし、21インチ以上の装着は、フェンダーよりはみ出してしまう恐れがあります。ローダウン等の調整が必要となりますので、ぜひ店頭にてご相談下さい!

    80ハリアーへおすすめのインチアップホイール6選

    インチアップサイズがわかった所で、そんなハリアーにおすすめのインチアップホイールについてご紹介します。今回取り上げるのは以下の6つです。

    ・マルカサービス|RMP 050M
    ・RAYS|ホムラ2×10BD ビヨンド・デザイン
    ・weds|クレンツェ ジルドーン
    ・WORK|VS XV
    ・WORK|ランベック LS10
    ・WORK|グノーシス CVX

    これらのホイールの魅力を、詳しくご紹介します。

    マルカサービス|RMP 050M

    80ハリアーへおすすめのインチアップホイール1・マルカサービスのRMP050M

    マルカサービス公式サイトへ

    おすすめサイズ:
    19×8J 5/114 +38

    カラー:
    ・セミグロスガンメタ
    ・ハイパーメタルコート/ミラーカット

    80ハリアーへおすすめのインチアップホイール1・マルカサービスのRMP050Mその2

    お手頃で人気のRMPシリーズで、シンプルかつスポーティな5スポークデザインの『050F』です。スポークの長さを主張しつつも、落ち着いた風格であり、スポークサイドのボリュームを落としシャープな表情が印象的です。

    マルカサービスのRMP050Mを装着した60ハリアー

    こちらは前型の60ハリアーへの装着画像となります。どっしりとしたボディに太めスポークで、凛々しいイメージかつスッキリした印象のお車になります。ビッグキャリパー等がついているお車に装着するとキャリパーがアクセントになってより素敵です!

    RAYS|ホムラ2×10BD ビヨンド・デザイン

    80ハリアーへおすすめのインチアップホイール2・RAYSのホムラ2×10BDビヨンド・デザイン

    RAYS公式サイトへ

    おすすめサイズ:
    19×8J 5/114 +38

    カラー:
    ・ブラック/リムエッジDMC(B9J)
    ・ダイヤモンドミラーカット/サイドグレイスシルバー(QAJ)

    80ハリアーへおすすめのインチアップホイール2・RAYSのホムラ2×10BDビヨンド・デザイその2

    控えめかつ大人なデザインのHOMURAシリーズですが、今までの大人プレミアムなイメージをを覆すべく造られたのが「BDシリーズ」です。第二弾となる今回のモデルは、スポーティーかつ奥行きあるデザインを合わせた次世代のプレミアム感が漂うホイールです。

    RAYSのホムラ2×10BD ビヨンド・デザインを装着した80ハリアー

    高級SUVの名に恥じることなく、凛とした佇まい。SUVにメッシュ系デザインはとてもよく似合います。

    さらに、センターキャップにもご注目ください。

    エンブレムが銘板から浮かび上る

    RAYSエンブレムが銘板から浮かび上がった大理石柄のセンターキャップがディスクの立体メッシュデザインと一体感を与えてホイールをさらに際立たせます。

    weds|クレンツェ ジルドーン

    80ハリアーへおすすめのインチアップホイール3・wedsのクレンツェジルドーン

    weds公式サイトへ

    おすすめサイズ:
    20×9J 5/114 +43

    レギュラーカラー:
    ・セピアブラックポリッシュ
    ・SBC/ポリッシュ
    ・デザインクローム

    毎年イヤーモデルを発売するwedsの「顔」として注目を集めるクレンツェシリーズ。2021年は「KranzeZildawn(クレンツェジルドーン)」

    ネーミングは「zillion=無数の」「dawn=夜明け」を組み合わせた造語で、コロナ禍による混乱や困難からの脱出、リスタートといった願いも込められているそうです。

    ベースとなるのは5対のツインスポークで、伸びやかなスポークは先端付近でそれぞれ急角度に分かれて広がり、リムに向けてトライアングルの様な三角模様が多数デザインされております!

    セダンやミニバンに人気が高いクレンツェシリーズですが、実はハリアーやスープラといったSUVやスポーツカーにもよく似合います。

    「SUVにはオフロード系デザイン!」
    「スポーツカーにはスポークデザイン!」

    と言った定番の選択ではなく、『自慢の愛車を高級感のあるスタイルにしたい!』という方にぜひ履いてほしいホイールです。

    さらに、クレンツェジルドーンの発売時に、クレンツェ初のレッド系カラーが、同時追加されました。

    クレンツェ初のレッド系カラー「ボルドーレッドメタリック」

    派手すぎない落ち着きのあるボルドーカラーに煌びやかさを追加するメタリック効果もあり、モノトーンでは出せない雰囲気を味わえます。

    クレンツェ初のレッド系カラー「ボルドーレッドメタリック」と「ボルドーレッドメタリックポリッシュ」

    左が「ボルドーレッドメタリック」、右が「ボルドーレッドメタリックポリッシュ」です。

    ぜひこの機会にご検討ください!

    wedsのクレンツェジルドーンを装着した車

    画像は赤ボディのお車への装着で、赤のホイールがとてもマッチしておりますが、白ボディのお車や黒ボディのお車にも似合う事間違いなしです!

    WORK|VS XV

    80ハリアーへおすすめのインチアップホイール・WORKのグノーシス CVX

    WORK公式サイトへ

    サイズ展開:
    18~21インチ

    カラー:
    ・シルキーリッチシルバー
    ・ブリリアントシルバーブラック
    ・マットダークガンメタ
    ・マットダークガンメタ
    ・シルキーリッチシルバー

    WORKのVSXVを装着した車

    全周ピアス付きのサンドウィッチ構造による高級感あふれる正統派スリーピースメッシュです。交点数の多いメッシュデザインで、クラシカルの良さを維持しつつ、トレンドのラウンドデザインディスクを採用されています。

    重さを感じさせないエッジーかつ軽快なデザインは、ハリヤーにもオススメです。

    WORK|ランベック LS10

    80ハリアーへおすすめのインチアップホイール・WORKのランベック LS10

    WORK公式サイトへ

    サイズ展開:
    18~21インチ

    カラー:
    ・GRシルバーカットクリア(GRP)
    ・グリミットブラック(GTK)
    ・ブラックカットクリア(BP)

    WORKのVSXVを装着した車

    Normcoreコンセプトをベースとした落ち着きのあるツイン5スポーク(10スポーク)です。スポークの先端にはアンダーカットが入っており、リムへの映りこみが美しく、軽快感引き立つデザインです。

    WORK|グノーシス CVX

    80ハリアーへおすすめのインチアップホイール・WORKのグノーシス CVX

    WORK公式サイトへ

    サイズ展開:
    19~22インチ

    カラー:
    ・コンポジットバフブラッシュド
    ・バフフィニッシュ
    ・ブラッシュド
    ・マットブラック
    ・マットシルバー

    WORKのグノーシスCVXを装着した車

    イメージ画像はハリアーではありませんが、ご参考まで。

    SUVにはやはりメッシュホイールがオススメです!こちらは昨年発売してから爆発的ヒットし続けている大人気ホイールです。さらにWORK商品は、自分好みにホイールのカスタマイズができます。リムアレンジができたり、クリアカラーが選べたりと、愛車にピッタリのホイールに仕上げてくださいね。

    実際のハリアーカスタム画像

    ここからは、実際に弊社でお取り付けしたお車から、カスタム事例のご紹介をしたいと思います。どれもこだわりの詰まった素敵な仕上がりとなっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

    weds レオニスAR

    wedsのレオニスARを装着した車

    『レオニスAR』という名前の由来は、『オーグメンデッド・リアリティ=拡張現実』。今までのステージとは違う知覚・感覚を感じて欲しい、という意味を込めて名づけられたそうです。

    非対称ツイン5本スポークをベースとしつつ、スポークの先端は力強いスリットが入り錨状になっています。天面の切削部にレーザーでロゴが刻印されているのもポイントです。ボディとマッチしてとても素敵な仕上がりとなりました。

    wedsのレオニスARを装着した車

    weds レオニスAR
    お車 80ハリアー
    メーカー weds
    ホイール レオニス AR
    サイズ 18インチ
    カラー BMCMC
    (ブラックメタルコート/ミラーカット)
    公式ページはこちら 購入ページはこちら

    weds ノヴァリス ビオンド LO

    wedsのノヴァリスビオンドLOを装着した車

    メタル感の強いガンメタリックをベースに天面を切削した上品でエレガントなデザインが特徴です。今回は18インチの装着ですが他にも18~20インチまでサイズ展開があります。スタッドレスタイヤも同時装着、夕日と良い感じにマッチしていてとても綺麗です。

    wedsのレオニスARを装着した車

    ホイール
    お車 ハリアー
    メーカー weds
    ホイール ノヴァリス ビオンド LO
    サイズ 18インチ
    1880 5/114 +42
    カラー BMCMC
    (ブラックメタルコート/ミラーカット)
    公式ページはこちら 購入ページはこちら
    タイヤ
    メーカー ダンロップ
    ブランド WINTER MAXX SJ8
    サイズ 225/60R18
    公式ページはこちら 購入ページはこちら

    ※リンクは後継の「ウインターマックス SJ8+」となっています。

    ホットスタッフ プレシャスHM-1

    ホットスタッフのプレシャスHM-1を装着した車

    15~20インチまで幅広い対応サイズと価格を抑えたハイパフォーマンスホイール。シャープかつ立体的なスポークが人気です。Bブラックボディにブラックホイールがとてもよくマッチしてます。これぞ「LACK×BLACK」。

    ホットスタッフのプレシャスHM-1を装着した車2

    ホットスタッフ プレシャスHM-1
    お車 60ハリアー
    メーカー ホットスタッフ
    ホイール プレシャスHM-1
    サイズ
    カラー MB/リムP
    (メタリックブラック/リムポリッシュ)
    公式ページはこちら 購入ページはこちら

    ハリアーの装着画像をもっと見る

    この他、掲載しきれなかったハリアーの装着画像はこちらの「ベスト写真館」からご覧になれますので、ぜひ御覧ください!

    まとめ

    愛車のカスタムを考えた時に、真っ先に思いつくのがインチアップではないでしょうか。みなさんもドレスアップで愛車の印象を大きく変えてみませんか?

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ・ホイールもお得なセットをご用意しております!(もちろんタイヤ・ホイール単品でもOKです。1本から喜んでご用意いたします!)

    お見積りだけでも大歓迎ですので、ご家族・お友達、みなさんでぜひご来店ください。お待ちしております!

    タイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページタイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページミニバンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    ハイエース 西多賀店 商用車

    ハイエースにホワイトレタータイヤってかっこいい!車検も通る夏タイヤ特集

    働く車、社用車として使用されることが多いハイエースですが、近年、キャンプブームの到来で自家用車をハイエースにという方もとても多くなってきています。

    そこで、もともと人気ではありましたが、さらに大注目のホワイトレタータイヤについて取り上げたいと思います。

    ホイールも変えて装着したら、よりかっこいい!と一時欠品してしまうくらい人気のホワイトレタータイヤ。

    今日はハイエースオーナーさんにおすすめしたいホワイトレタータイヤをご紹介いたします!

    かっこいいだけではNG!車検対応のものを選ぼう!

    かっこいいだけではNG!車検対応のものを選ぼう!

    ハイエースなどの商用車は、重量や荷重などの関係で乗用車用とは違う規格があり、LT規格といわれるタイヤを履かなければ車検に通りません。

    「LT」とは「ライトトラック」の略であり、「TLタイヤ」とは小型トラック用のタイヤを指します。これらは主に日本やアメリカの商用車用タイヤ規格です。

    ハイエースはバン(貨物)、ワゴン(乗用)共に、もともとの車両総重量が重いためバン、ワゴン関係なく195/80R15 107/105L LTという小型トラック用タイヤが標準装備されています。ハイエースの場合は車検時にこの数値が重視されます。

    107/105 L とは?

    この107/105という数字はロードインデックス(荷重指数)です。

    1本のタイヤが耐えられる重さを表す数値で、107は単輪、105は複輪での一輪あたりの荷重指数を表します。

    ハイエースはダブルタイヤではないですから107/105なら107が荷重指数となります。
    ちなみに「107/105L」の「L」は速度記号です。「L」は規定の条件下で、最高速度120(km/h)まで走行することができます。

    LTタイヤのメリット・デメリット

    LTタイヤには以下のような特徴があります。

    メリット 重い車重に耐え、安全な走行ができる
    デメリット 乗り心地や走行性能は乗用車用タイヤに劣る

    LTタイヤは一般的な乗用車用タイヤに比べ、空気圧が高めに設定されています。タイヤゴムも硬いため、乗り心地や走行性能等は乗用車用タイヤの方が良いです。一方で車両総重量が重いハイエースを支え、安全に走行することができるため、安心です。

    ハイエースのタイヤ・ホイールサイズ

    ハイエースのタイヤ・ホイールサイズ

    ハイエースの純正サイズ・インチアップサイズは以下の通りです。

    インチ サイズ 荷重指数
    15インチ
    (純正)
    195/80R15 107
    16インチ 215/65R16 107以上のもので車検クリアとなります。
    109/107などになるかと思います。
    17インチ 215/60R17
    18インチ 225/50R18

    ハイエースの純正・インチアップホイールサイズ

    ハイエースの純正・インチアップホイールサイズは以下の通りです。

    タイヤサイズ 195/80R15 107/105
    ホイールサイズ 15×6.0J
    PCD 139.7
    インセット +35

    【1インチアップ】16インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 215/65R16
    ホイールサイズ 16×6.5J
    PCD 139.7
    インセット +38

    1インチは初心者にも挑戦しやすいサイズだと思います。

    【2インチアップ】17インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 215/60R17
    ホイールサイズ 17×6.5J
    PCD 139.7
    インセット +38

    2インチアップの17インチはホイールも大きくなり見栄えがよくなると思います。

    【3インチアップ】18インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 225/50R18
    ホイールサイズ 18×7.0J
    PCD 139.7
    インセット +38

    3インチアップの18インチはサイズも大きくなり、さらにかっこよくなると思います。

    ハイエースにおすすめのホワイトレタータイヤ6選

    ハイエースにおすすめのホワイトレタータイヤ6選

    ベストがおすすめするハイエースのホワイトレタータイヤ6選は以下の通りです。

    1. TOYO H20
    2. TOYO H30
    3. トーヨー OPEN COUNTRY R/T
    4. グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー
    5. ファルケン W11
    6. ヨコハマ ジオランダーH/T

    見た目も格好良く、車検対応のタイヤをご紹介致します!

    トーヨー H20

    H20

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーH20はバン専用ドレスアップタイヤです。快適性能にも配慮されているタイヤで、『働く車』としてでなく、普段使いとしてお乗りでも乗り心地や静粛性もストレスなく乗ることができます。

    また、18インチの設定もあるのは大きなポイントです。

    ハイエースのドレスアップといえば、16インチや17インチを検討される方が割と多いですが、18インチの車検対応LTタイヤの設定があるので、ドレスアップする方の強い味方です。

    ※18インチは両面共にブラックレターとなりホワイトレターではありません。

    なお、H30が発売されたことで、市場に出回らなくなってきておりますので、出会った時は逃さずにゲットしてくださいね。

    メーカー トーヨータイヤ
    タイヤ名 H30
    サイズ設定 15~18インチ
    価格 入荷待ち
    URL

    トーヨー H30

    H30

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーH30は新発売のバン専用ドレスアップタイヤです。発売中の4サイズすべてで片面ホワイトレターとなっています。タイヤのサイド部にはブランドロゴを白文字で立体的に表現したホワイトレターを用いて、疾走感をイメージしたデザインが魅力です。

    H30のデザイン

    前型のH20では18インチはブラックレターでしたが、H30ではホワイトレターになったのも嬉しいですね。

    メーカー トーヨータイヤ
    タイヤ名 H30
    サイズ設定 15~18インチ
    価格 16,700円〜
    URL 最新の価格

    トーヨー OPEN COUNTRY R/T

    オープンカントリーRT

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのオープンカントリーRTはオンロードとオフロードの2つの特性を両立するタイヤです。
    R/Tとは、Rugged Terrainの略で「でこぼこのある」、「ごつごつした」、「起伏のある」地形や路面に対する特化性能を持つことを意味します。

    アウトドアを楽しむクルマのための新カテゴリータイヤで、ハイエースでは16インチサイズが対応しています。

    オフ感の強いスタイリングにしたい方におすすめのタイヤです。

    メーカー トーヨータイヤ
    タイヤ名 オープンカントリーRT
    サイズ設定 16インチ
    価格 25,900円〜
    URL 最新の価格

    グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    EAGLE #1 NASCAR

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのイーグル ナンバーワン ナスカーは、アメリカレーシングイメージのホワイトレターがアクセントのタイヤです。しっかりした剛性があるタイヤなので、たくさん荷物や道具を積む『働く車』にぴったりです。

    剛性が高い分、乗り心地が少しゴツゴツすると思われる方もいらっしゃいますが、車検適合(荷重指数)はもちろん、背の高い車特有のふらつき感やタイヤ接地面の片減りにも対応しています。

    メーカー グッドイヤー
    タイヤ名 EAGLE #1 NASCAR
    サイズ設定 15~17インチ
    価格 15,670円〜
    URL 最新の価格

    ファルケン W11

    w11

    ファルケン公式サイトへ

    ファルケンのW11(ダブリューイチイチ)はドレスアップ用のバンタイヤです。走る楽しさに加え、オシャレをプラスしたバン用タイヤです。

    比較的柔らかな乗り心地なので、たくさん荷物や道具を積む『働く車』として使われる方にはハンドリングがふにゃっとした感覚になりがちですが、普段使いで使われている方には快適性能が高いのでおすすめです。

    メーカー ファルケン
    タイヤ名 W11
    サイズ設定 15~17インチ
    価格 18,100円〜
    URL 最新の価格

    ヨコハマ ジオランダーH/T G056

    ジオランダーH/T

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのジオランダーH/Tは、静粛性や高速安定性があり、運転が楽しく、より長く、遠くまで快適に走り続けられるVAN用タイヤです。

    車線変更時のふらつきやタイヤの片減り等を抑制し、ハンドリング向上や静粛性軽減と快適性能は高いです。

    メーカー ヨコハマ
    タイヤ名 ジオランダーH/T
    サイズ設定 15インチ(VAN用設定)
    価格 19,200円〜
    URL 最新の価格

    ハイエースのタイヤはタイヤワールド館ベストへおまかせ

    ハイエースのタイヤはタイヤワールド館ベストへおまかせ

    ハイエースはカスタムカーとしても人気で、特殊なLTタイヤながらも種類が豊富です。特にホワイトレタータイヤは、装着するだけで雰囲気が一気に変わりおすすめです。

    ハイエースのカスタム画像を参考にしたいという方は、ぜひベスト写真館をのぞいてみてください。

    ハイエースの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、ホイールの装着イメージも確認することができるので、ホイールセットでお探しの方はこちらもぜひお試しください。

    LTタイヤは車重に耐え、安全な走行をするためのタイヤです。ハイエースは純正でLTタイヤ装着なので、ぜひこの記事を参考に安心安全なドライブを楽しんでくださいね。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 西多賀店 ホイールデザイン

    ホイールのデザインは4種類!特徴とおすすめブランド・車種を装着例をあげて徹底解説

    新しいホイールが欲しい!と思っても、車のホイールには色々な種類があります。

    「自分の車にどんなホイールが似合うか分からない‥」「そもそもどんなデザインのホイールがあるのだろう?」と悩まれる方も多いと思います。

    ホイール大きくわけて、【スポーク】【メッシュ】【ディッシュ】【フィン】の4つの種類があります。

    今回は、代表的なホイールのデザイン4種類のデザイン別の特徴と、どんな車種に似合うかをご紹介します。

    愛車にホイールを変えるだけでもお車の印象が大きく変わりますよ!

    ホイールの種類は大別して4つ

    ホイールのデザインとは、主に見た目を決める『ディスク』部分のデザインのことを指します。

    ホイールのディスク部とは

    このディスクのデザインには大きくわけて、【スポーク】、【メッシュ】、【ディッシュ】、【フィン】の4つがあります。

    【スポークホイール】

    スポークホイール

    スポークホイールとは、スポーク(ホイールの中心と外側を繋いでいる棒のこと)が、ホイールの中心から外側に向かうようにを配置しているデザインのことです。

    開口部が広いので放熱性が高く、強度・重量・バランスなども優れているので、純正ホイールでもよく採用されています。

    シンプルで飽きのこないデザインで、スポーティーなお車に仕上げたい方におすすめです。

    代表的なデザイン 特徴
    5スポーク 最もスタンダードなデザイン。シンプルで飽きのこない。
    6スポーク 5スポークよりもスポーティーな印象を与える。
    7スポーク スポーティーかつエレガントな印象を与える。
    マルチスポーク 8本以上のスポークを持つデザイン。高級感のある印象を与える。

    【メッシュホイール】

    メッシュホイール

    メッシュホイールとは、ホイールの外周から中心の部分にメッシュ(網目)状にスポークが配置されたデザインのことです。網目(メッシュ)の細かさによって高級感や繊細さを演出できます。

    デザイン上、造形が複雑ということもありお手入れが大変というデメリットがありますが、デザインが細かく作られているため、ブレーキキャリパーが小さいお車にもおすすめです。

    車種ではセダンやSUV、ミニバン等によく合います。

    代表的なデザイン 特徴
    メッシュ スポークが等間隔に並んだシンプルなデザイン。汎用性が高く、様々な車種に合わせやすい。
    クロスメッシュ スポークが交差するようなデザイン。メッシュデザインよりもスポーティーな印象。
    タービンメッシュ 湾曲したスポークを使用し、タービンのようなデザイン。高級感のある印象。

    【ディッシュホイール】

    ディッシュホイール

    円盤状のスポークがお皿なようなデザインなのでディッシュと呼ばれています。デザイン性が高く、迫力満点で重厚感あるドレスアップをしたい方に人気です。

    比較的強度を出しやすいため、セダンや大きい車におすすめです。

    重量が重くなる傾向があり、バネ下重量の軽減がしたいというスポーツ系の車にはあまり向きません。

    代表的なデザイン 特徴
    ディッシュ シンプルな皿状のデザイン。レトロな印象を与える。
    ディープディッシュ 皿状部分が深いデザイン。よりレトロな印象を与える。
    リバースディッシュ 皿状部分がリムよりも内側にあるデザイン。スポーティーな印象を与える。

    【フィンホイール】

    フィンホイール


    フィンホイールは、細いスポークが放射状に伸びたデザインで、スポークの数が多いものを指します。

    繊細で美しい足もとを演出しやすく、スポークを細くすることでホイールを大きく魅せる効果もあります。

    ラグジュアリー系のお車に仕上げたい方におすすめです。

    代表的なデザイン 特徴
    ストレートフィン スポークがまっすぐ伸びているデザイン。スポーティーで洗練された印象に。
    ウェーブフィン ポークが波打っているデザイン。ダイナミックで躍動感のある印象に。
    ツイストフィン スポークが中心部から外側に向かって広がっているデザイン。独創的でアバンギャルドな印象に。

    スポークホイールの特徴と車カスタム

    スポークホイール

    ホイールの中心から外側に向かうようにをスポークが配置されたスポークホイール。

    スポークホイールは最も一般的なホイール形状で、 純正アルミホイールでもよく採用されているタイプです。そんなスポークホイールにオススメなのは、スポーツカーです。シンプルなスポークホイールを装着することで、よりスポーティーな印象を与えることが出来ます

    比較的どんなお車でも似合うのがスポークホイール。スポーツカーでなくても、お車をスポーティーな仕上りにしたい場合はオススメです!

    スポークホイール装着車

    また、スポークホイールはディスク部分のスポーク間隔が広く、ホイール洗浄がしやすいというメリットも。

    スポーク間が広く開いていることで、ブレーキキャリパーもよく見えるので、キャリパー塗装されている方にも、スポークホイールはよく選ばれています。

    ブレーキキャリパーちら見せもキマる

    スポークデザインのメリット・デメリット

    ●軽量なので燃費性能がよい
    ●スポークの本数が多いものは剛性が高く、車が安定する
    ●スポークの隙間から風が通り抜けやすいため、放熱性に優れている
    ●ブレーキディスクに風が当たりやすいため、ブレーキ冷却効果も高い

    反対にデメリットとしては、以下のことが挙げられます。

    ●複雑なデザインの場合、価格が高くなる場合がある
    ●スポーク本数が多い場合、の隙間に入り込んだ汚れが取りにくい場合がある
    ●スポークの形状によっては、ブレーキキャリパーとの干渉が発生する場合がある

    スポークデザインホイールは、軽量性、剛性、デザイン性など、様々なメリットを持つホイールです。直線的なデザインで、放熱性・ブレーキ冷却効果も高いので、スポーティーなお車にピッタリです。

    スポークデザインおすすめブランド

    スポークデザインのおすすめブランドをは以下の2つです。

    ●RAYS(レイズ)ボルクレーシング
    ●WORK(ワーク)のZEAST(ジースト)

    詳しくみていきましょう。

    RAYS(レイズ)VOLK RACING(ボルクレーシング)

    レイズのボルクレーシング

    公式サイトへ

    スポークといえばRAYS(レイズ)のVOLK RACING(ボルクレーシング)が、鍛造ホイールのブランドとして有名です。鍛造ならではの軽さと強靭さを兼ね備えたホイールです。

    RAYSボルクレーシングCE28SL

    スポークデザインのおすすめブランド・RAYSボルクレーシングCE28SL

    公式サイトへ

    最軽量を誇るCE28Nを最新の解析と新しいアプローチにてSL化。軽量化&高剛性化を実現したホイールです。

    スポークデザイン・RAYSボルクレーシング装着車

    RAYSボルクレーシングTE37 SAGA S-plus

    スポークデザインのおすすめブランド・RAYSボルクレーシングTE37 SAGA S-plus

    公式サイトへ

    大人気のTE37 SAGAのマイナーチェンジモデルであるSAGA S-plus。高い安心と安全、高剛性化、高強度化を実現しています。シンプルながら存在感が光るホイールです。

    スポークデザイン・RAYSボルクレーシング装着車2

    WORK(ワーク)のZEAST(ジースト)

    スポークホイールのオススメブランド・ワークのジースト

    スポークホイールのおすすめ2つ目は、WORK(ワーク)のZEAST(ジースト)です。

    ジーストはST1、ST2、ST3の3種類があり、どのデザインでもコンケイブディスクの設定があり、立体感を演出することが出来ます。

    高級感とスポーティさを兼ね備えたホイールです。

    WORK(ワーク)ZEAST ST1

    スポークホイールのオススメブランド・ワークのジースト1

    公式サイトへ

    長く伸びた美麗な肢体を持つプレミアムな6スポークデザイン。硬質なシルエットを融合する3Dコンケイブが一際存在感を際立たせます。

    WORK(ワーク)ZEAST ST2

    スポークホイールのオススメブランド・ワークのジースト2

    公式サイトへ

    マッシブフォルムで堅牢なイメージのプレミアム5スポークデザイン。鮮烈インパクトの3Dコンケイブが目を引きます。

    スポークホイール・ジーストst2装着車

    WORK(ワーク)ZEAST ST3

    スポークホイールのオススメブランド・ワークのジースト3

    公式サイトへ

    コンケイブにヒネリが印象的なホイールです。

    スポークホイール・ジーストst3装着車

    メッシュホイールの特徴と車カスタム

    メッシュホイール

    メッシュホイールとは、 ホイールの外周から中心の部分にメッシュ(網目)状にスポークが配置されたデザインのことです。スポーティで洗練されたデザインですが、デザイン上、造形が複雑ということもあり、手入れが大変というデメリットもあります。

    メッシュホイールはセダン、SUV、ミニバンにおすすめです。比較的お車を選ばずにどんな車種でも高級感を演出できます。

    また、デザインが細かく作られているため、ブレーキキャリパーが小さいお車にもおすすめです。

    メッシュホイール装着車

    このようなデザインですとスポーティな仕上がりになります。
    躍動感あふれるスポーティ仕様が好きな方はこのようなデザインがおすすめです。

    メッシュデザインのメリット・デメリット

    メッシュデザインのメリット・デメリットは、スポークホイールの共通点もありますが、以下のような点が挙げられます。

    ●スポークが少ないタイプは軽量なので、燃費向上やハンドリング性能が向上する
    ●スポークの本数が比較的多いので、剛性が高まり、車が安定する
    ●スポークの隙間から風が通り抜けやすいため、放熱性に優れている
    ●ブレーキディスクに風が当たりやすいため、ブレーキ冷却効果も高い

    デメリットとして考えられるのは以下の通りです。

    ●複雑なデザインの場合、価格が高くなる場合がある
    ●メッシュが細かいデザインの場合、洗浄に時間がかかる
    ●スポークの隙間から風や水が入り込むため、制動力が若干低下する可能性がある
    ●スポークの形状によっては、ブレーキキャリパーとの干渉が発生する場合がある

    メッシュタイプのホイールは網目のデザインが豊富で、選ぶ楽しみがあります。スポークが少ないメッシュタイプだとスポーティに、網目が細かいタイプは高級感と重厚感がでます。

    お好みのタイプを探してみてくださいね。

    メッシュデザインのおすすめブランド

    メッシュデザインのおすすめブランドをは以下の2つです。

    ●BBS(LM・スーパーRS)
    ●RAYS(レイズ)のHOMURA(ホムラ)

    BBS(ビービーエス)

    BBS(ビービーエス)

    公式サイトへ

    やはりメッシュホイールと聞いて真っ先に思いつくのはBBS(ビービーエス)ではないでしょうか。LMやスーパーRS等、数種類のメッシュホイールがあります。

    メッシュホイールの先駆けで、高級ホイールといえばBBS。色褪せないデザインで今なお、根強い人気のあるメーカーです。

    BBS(ビービーエス)LM

    メッシュホイールBBS(ビービーエス)LM

    ベーシックなスタイルと、漂う風格。「Le Mans」の名を冠したロングセラーのアルミ鍛造2ピースホイールです。正統派のイメージを携え、ベーシックでありながら風格を感じるスタイルに。

    BBS(ビービーエス)スーパーRS

    メッシュホイールの代表BBS(ビービーエス)スーパーRS

    1983年の登場以来、不変の美しさとラグジュアリーな雰囲気を放ち続ける17本クロススポークデザインです。

    メッシュホイール装着車

    RAYS(レイズ)のHOMURA(ホムラ)

    レイズのホムラ

    公式サイトへ

    続いてはRAYS(レイズ)のHOMURA(ホムラ)シリーズです。メッシュデザインのホイールが多数あり、スポーティーな印象でありながら、細部までこだわられた造形が高級感も与えてくれます。

    RAYS(レイズ)ホムラ 2X9プラス

    レイズのホムラ2X9プラス

    発表から人気の衰えを知らないHOMURA 2X9。絶妙な弧を描きながら湾曲するデザインを引き立たせる光輝シルバーは、大口径でひときわその美しさを実感できます。

    RAYS(レイズ)ホムラ 2x7FT

    レイズのホムラ 2x7FT

    大型化するプレミアムカーのボディマスや、タイヤ外径が大きくなるSUVへ向けて、「より大きく、より長く」をテーマに新造形をしたHOMURA 2X7FT。大きく伸びやかな表現で、今までにないエレガントな佇まいとなっています。

    ディッシュホイールの特徴と車カスタム

    ディッシュホイール

    ディッシュホイールとは円盤状のディスクデザインのことです。スポークが太いので剛性が高く、空気抵抗が少ないという特徴があります。スポーティーさはやや欠けていますが、重厚感があり、ラグジュアリー感を強めるには最適のホイールです。

    ディッシュホイールが似合う車は、高級セダン、大型ミニバンです!ディッシュホイールを装着することで、重厚感、高級感が増し、威圧的な印象を与えるほど(?)のスタイルとなります。

    ディッシュホイール装着の車

    こちらもホイールの洗浄は簡単だというメリットがあります。また、アルミを多く使用するデザインなので、ホイール全体が重くなり、乗り心地もマイルドになります。(※乗り心地に関しては、車重とサスペンションによって、悪化する場合もあります。)

    ディッシュデザインのおすすめブランド

    ディッシュデザインのおすすめブランド(商品)はこの2つです。

    ●WORK(ワーク)GNOSIS(グノーシス) CVD
    ●weds(ウェッズ)KRANZE(クレンツェ)BAZREA V2

    WORK(ワーク)GNOSIS CVD(グノーシス シーブイディー)

    ワークのグノーシスCVD

    公式サイトへ

    workのグノーシスCVDは、ディッシュデザインでは珍しい、ひねりとコンケイブを兼ね備えたモデルです。唯一無二ともいえるデザインは高級感、重厚感ともに一級品です。輸入車に非常に人気があります。

    ワークのグノーシスCVDは輸入車にピッタリ

    weds(ウェッズ)KRANZE(クレンツェ)BAZREA V2(バズレイア ヴイツー)

    ウェッズのクレンツェバズレイアV2

    公式サイトへ

    続いてはクレンツェのバズレイアV2です。高級ラグジュアリーブランドとして有名なクレンツェシリーズ。その中でかつて一世を風靡したモデルの復刻版です。懐かしいと思われる方も多いのではないでしょうか。

    ウェッズのクレンツェバズレイアV2装着車

    フィンホイールの特徴と車カスタム

    フィンホイール

    フィンホイールとはスポークタイプから派生したデザインで、スポークタイプよりもスポークを細くし、本数を増やしたデザインです。
    スポークタイプと似ていますが、フィンはスポークタイプよりもスポークの本数が多く、繊細でエレガントなドレスアップを演出できます。

    フィンホイール装着の車

    フィン系ホイールは洗浄に手間がかかるというデメリットがありますが、それを上回る仕上がりにきっと満足するでしょう!

    フィンデザインのおすすめブランド

    フィンデザインのおすすめホイールは以下の2つです。

    ●WORK EMITZ(イミッツ)
    ●weds F ZERO FZ-4

    詳しくご紹介します。

    WORK EMITZ(イミッツ)

    WORK EMITZ(イミッツ)装着車

    公式サイトへ

    フィンタイプホイールといえば、WORKのEMITZ(イミッツ)です。長年人気の王道フィンモデルで、キリっとしたフェイスに映えるデザインです。重厚さもあるので、セダンにピッタリです。

    WORKのEMITZ(イミッツ)は高級車にピッタリ

    weds FORGED F ZERO FZ-4

    ウェッズのFORGED F ZERO FZ-4

    公式サイトへ

    続いてはウェッズのフォージドFZERO FZ-4です。軽量かつ高剛性、さらにデザイン性までをも兼ねそなえた、削り出しの鍛造ホイールです。
    フィンスポークにエアホールが開けることで、軽快感漂うデザインへと導いてくれます!

    削り出しならではのラグジュアリー感も兼ね備えており、アルファードやヴェルファイアなどの高級ミニバンにおすすめのホイールです。

    ウェッズFORGED F ZERO FZ-4装着車

    ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ご紹介させていただいたホイールはごく一部にはなりますが、皆様のお車のドレスアップやカスタムのご参考にしていただければ幸いです。

    また、ホイール探しでお悩みのお客様、ぜひ当店にご相談ください。皆様のお車にピッタリのホイール探してみせます。

    皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております。

    カテゴリー
    4WD ジムニー・ジムニーシエラ 西多賀店 SUV ホイールデザイン

    ジムニーをレトロデザインホイールでカスタムアップ!

    1970年に初代を発表して以来、
    現在の4代目まで不動の人気を誇るジムニー。

    車名の由来はジープ(JEEP)型のミニという意味を込め、
    Jeep」と「Mini」「Tiny」をかけあわせ
    「発音のしやすさ、覚えやすさなどから作った造語」
    とされています。

    今回はそんな大人気のジムニーをレトロにカスタムできる
    おすすめホイールをご紹介致します!

    レトロな雰囲気に仕上げたい!そもそもレトロってどんな仕上がり?

    ディーン コロラド 装着画像

    おしゃれでどこか懐かしい様な格好良い、可愛いクラシカルなデザインのことを一般的にレトロと考えられています。

    レトロ = 過去を懐かしむさま。

    車でいうと、一番に思いつくのはクラシックカー等でもよく使われているメッキ調デザインではないでしょうか。

    また、ハッキリとした色ではなく、淡い色であったり、ボディの形やヘッドライトの形等が丸いのもレトロっぽさがありますよね。

    ●メッキ調デザイン
    ●ハッキリとした色ではなく、淡い色
    ●ボディの形やヘッドライトの形等が丸い

    まとめると以上にあてはまるような車が、レトロスタイルのポイントでしょう。

    また、最近では【ネオクラシックカー】なんていうのも流行っているようです。

    ネオクラシックカーとは、完全なレプリカではなく、現代の車をクラシックカーをイメージして作られた車のことです。

    ジムニーをレトロな雰囲気にカスタムするポイントは?

    ジムニーをレトロな雰囲気に仕上げるには、ホイール選びが重要です。以下の5つポイントで詳しく説明していきます。

    1. デザイン
    2. カラー
    3. サイズ
    4. その他

    1. デザイン

    レトロなスタイルに仕上げるデザインのポイントは以下の4つです。

    ● シンプルでクラシカルなデザイン
    ● ディスク面が広いデザイン
    ● ディッシュホイール
    ● メッキ仕上げ

    シンプルでクラシカルなデザイン

    レトロな雰囲気には、流行に左右されないシンプルなデザインがおすすめです。例えば、以下のようなデザインが挙げられます。

    ●スポーク本数が少ないデザイン
    ●直線的なデザイン

    このような常に一定の人気をもつデザインがレトロスタイルにはおすすめです。

    ディスク面が広いデザイン

    ディスク面が広いデザインは、タイヤとの隙間が目立ちにくくなり、車体が大きく見える効果があります。特に、鉄ちんホイールやディッシュホイールは、ディスク面が広く、レトロな雰囲気にぴったりです。

    ディッシュホイール

    ディッシュホイールは、1960年代~1970年代の車によく使われていたデザインです。シンプルなデザインで、レトロな雰囲気を演出するのにピッタリです。

    メッキ仕上げ

    メッキ仕上げは、光沢があり、高級感とレトロ感を演出することができます。特に、クロームメッキやシルバーメッキは、よりレトロな雰囲気になります。

    2. カラー

    レトロスタイルにおすすめのホイールカラーは以下の3つです。

    カラー 説明
    ホワイト レトロな雰囲気に定番のカラー。
    シルバー ホワイトよりも落ち着いた印象に。
    ゴールド 高級感のあるレトロな雰囲気に。

    3. サイズ

    サイズにおいては、インチアップをして、太めのタイヤにするとレトロに近づきます。

    インチアップ インチアップすることで、より迫力のある見た目に。
    ただし、車高が高くなりすぎないように注意が必要。
    太めのタイヤ 太めのタイヤを選ぶと、よりレトロな雰囲気に。ただし、燃費が悪くなったり、
    乗り心地が硬くなったりすることがあるので注意が必要。

    4. その他

    ホイールだけでもガラッと印象が変わりますが、以下の点に注意すると、よりレトロな雰囲気に仕上げることができます。

    ● マッド系、ホワイトレターのタイヤを履かせる
    ● 丸目の様なヘッドライトにする
    ● 錆の様なデザインを付けて味を出す
    ● レトロなデザインのセンターキャップを選ぶ
    ● ロームメッキやステンレス製のナットを選ぶ

    ぜひご自分の目指すスタイルに合うものをチョイスしてみてください!

    レトロホイール選び方①売れ筋デザインをチェック

    まずは売れ筋デザインをチェックしていきましょう!おすすめは以下の7つです。

    ● DEANコロラド
    ● デイトナSS
    ● ハヤシレーシング TYPE STJ
    ● DEVIDE FT ブラックエディション
    ● ALAP-J 2122Limited Edition
    ● CRAG T-GRABIC
    ● MG GOLEM

    DEANコロラド

    ディーン コロラド 画像

    懐かしいデザインで人気のホイールブランド
    『DEAN(ディーン)』

    王道である『CROSS COUNTRY(クロスカントリー)』や
    『CALIFORNIA(カリフォルニア)』。
    原点である『mini(ミニ)』。

    そして新しく2021年に発売されたのが
    『COLORADO(コロラド)』。

    一見鉄ちんホイールの様なデザインですが
    懐かしいディッシュ系のシンプルなデザインに
    ピアスボルトをあしらった
    レトロ×ノスタルジック×無骨な仕上がりに。

    DEANの原点でもある『mini』は
    1987年に発売をしてからリニューアルを経て、
    今現在も発売されている人気のホイールです。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ディーン コロラド ホイール 画像

    ↓↓ 当店のオンラインショップでも販売してます

    デイトナSS

    デイトナSS ホイール 画像

    これぞまさに無骨。

    スチールホイールながらデザイン性が高く、
    カラー展開も豊富で、愛車に合わせて
    コーディネート出来る人気モデルです。

    デイトナの名前の由来は、
    アメリカ合衆国のフロリダ州デイトナビーチにある
    オーバルトラック。

    『デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ』から
    付けられたそうです。

    NASCARの統括するストックカーレースの会場として
    1959年に造られました。

    そこで何があるかというと、毎年NASCARの
    最高峰シリーズの開幕戦である「デイトナ500」が行われます。
    ※ちなみにNASCARとは、アメリカ合衆国で
    最大のモータースポーツ統括団体です。

    NASCARの車両が装着しているのがスチールホイールで
    それを模して造られているのが
    デイトナホイールと呼ばれており、
    様々なメーカーがブランド展開しています。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    デイトナSS ホイール 画像

    HAYASHIRACING TYPE STJ

    ハヤシレーシング TYPESTJ ホイール 画像

    このホイールの特徴は大きめのハブセンター。
    そこから切削加工のスポークが8本伸びたデザイン。

    大阪府東大阪市でハヤシカーショップが、
    カーマンアパッチ用に特別に造られた
    レーシングホイール(アルミ製)を模して
    一般車向けに造られたのが『ハヤシストリート』です。

    当時から変わらないデザインで爆発的な人気を博し
    現在も人気のホイールです。

    シンプルでありながら、どことなく懐かしいデザインで
    足元をビシッと引き締めてくれる王道ホイールで
    レトロスタイルなジムニーに。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ハヤシレーシング ホイール 画像

    DEVIDE FT -BLACK EDITION-

    SSR ディバイド

    スポーツ系ホイールメーカーのSSRにも
    SUVをメインにしたブランド
    DEVIDE(ディバイド)があります。

    どんな悪路でも耐えることが出来る様に
    12本スポークで高い強度を持ち
    T字ポリッシュ部分はグレークリアに施し
    力強さを演出しています。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    SSR ディバイドFT ブラックEdition 画像 ホイール

    ALAP-J 2122Limited Edition

    ALAP-J ホイール 画像

    人気ホイールメーカーRAYSからジムニー専用に開発された
    軽量鍛造ホイール『A-LAP-J』。

    毎年イヤーモデルを発売し、とても人気のホイールです。

    そんな『A-LAP-J』ですが、今年は
    【アームスグレー】の限定カラーを発売しました。

    アームスグレーとは…
    最近輸入車等でも流行りのソリッド系グレーで
    もともとは軍用機などに使用される低視認性カラー。

    落ち着いたカラーを合わせると
    愛車も無骨に格好良く仕上がります。

    お好みでステッカーを貼り付けて
    イメージチェンジするのもおすすめです。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ALAP-J 装着画像 RAYS

    CRAG T-GRABIC

    ワーク クラッグTグラビック 画像

    1977年に東大阪に誕生した人気ホイールメーカーWORK。

    社名の”WORK”はArtwork(芸術作品)のWORKと
    チームワークのワークが由来となっているそうです。

    品質や強度はもちろん、オシャレも忘れない。

    そんなデザイン性豊かなWORKにも
    お洒落なレトロホイールがあります。

    人気のオフロード向けシリーズ CRAG。

    GRABICとは
    「重力(gravity)」「跳ねる(bound)」
    「衝撃(impact)」「制する(control)」

    リムのピアスボルト風のデザインや
    ビードロック風のデザインがポイント!

    ちなみにCRAGとは
    「Cross Country Racing Gear」

    「あらゆるシチュエ―ションを遊びきる
    タフでカジュアルなアクティブギア」という意味が
    込められているそうです。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ワーク クラッグTグラビック ホイール 画像

    MG GOLEM

    MGゴーレム

    人気のMGシリーズから新モデルが登場!

    MGシリーズの特徴といえば…センターキャップ。
    今回のモデルはセンターキャップ無しのオープンナットタイプ。

    さらに軽量ホイール。

    マットブラックで無骨で格好良く仕上げましょ!

    ↓ 装着イメージはこちら!

    MGゴーレム 装着画像

    レトロホイール選び方②カラーで選ぶ

    ホイールのカラーは見た目に大きなインパクトを与えます。カラーから選んでいくのもおすすめです。

    白:StreetTrackLifeJapan HIGH PEAK J-01
    黒:4×4エンジニアリングサービス ブラッドレーV
    ガンメタ:オフパフォーマーRT-5N+Ⅱ
    ブロンズ:DOALL ZERO-1 HYPER +J
    ポリッシュ:MLJ エクストリームJ D:SLOT

    白:StreetTrackLifeJapan HIGH PEAK J-01

    ハイピークジェイゼロワン ホイール ヴィンテージホワイト

    独特なホイールデザインでレトロ感を演出してくれます。

    ビンテージホワイトとマットブラックのカラー展開。
    特にビンテージホワイトはホワイトレターのタイヤとも
    相性バッチリでおすすめです。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ハイピークジェイゼロワン ホイール 画像

    黒:4×4エンジニアリングサービス ブラッドレーV

    ブラッドレーV マットブラック ホイール 画像

    四駆用ホイールの王道といえば「ブラッドレーV」と
    言わんばかりに長きにわたって愛されているホイール。

    マットブラックやマットブロンズ等のマット系や、
    ハイパーブラック2やスーパーブラックコーティング等の
    目を引くカラーもあり、どれにしようか迷ってしまう
    カラー展開も魅力の一つ。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    4x4エンジニアリングサービスの四駆用ホイール

    ガンメタ:オフパフォーマーRT-5N+Ⅱ

    オフパフォーマーRT5N+Ⅱ

    シンプルな5本スポークでバランスの取れているデザインと
    ダークガンメタⅡ、ナチュラルホワイトⅡの
    2色展開となっており、タイヤデザインを邪魔しないので、
    ホワイトレターのタイヤと合わせても映えること間違いなし!

    ↓ 装着イメージはこちら!

    オフパフォーマーRT5+Ⅱ 装着画像

    ブロンズ:DOALL ZERO-1 HYPER +J

    ドゥオール ホイール ZERO-1 HYPER +J

    スポーティーさ溢れる7本スポーク。

    サイズ設定はノーマルのジムニーに加えて、
    オーバーフェンダー仕様のサイズも展開されておりますので、
    ご自身のカスタムに合わせてお選びいただけます。

    カラー設定はブロンズ、ホワイト、グロスブラックの基本カラー3色に加え、蛍光イエローや蛍光オレンジなどの蛍光系のカラーもオプションとして4色の中から選ぶことも出来ます。

    愛車に合うアイテムをぜひ探してみてください!

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ZERO-1 HYPER +J ホイール 装着画像

    ポリッシュ:MLJ エクストリームJ D:SLOT

    MLJ エクストリームJ Dスロット

    オフロード系ホイールブランド『MLJ』より
    ネオクラシックカー向けのホイールが登場。

    シンプルながらもどことなく懐かしい雰囲気漂うデザイン。
    お車の良さを引き出してくれること間違いなし。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    MLJ エクストリームJ Dスロット

    レトロスタイルにしたい時はタイヤワールド館ベストへ!

    今回は、レトロホイールについてご紹介してきました!タイヤの購入で迷ってる方や何かご不明な点がある方はぜひタイヤワールド館ベストまでご来店ください。
    スタッフが分かりやすくご説明いたします。ご来店お待ちしております!

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    西多賀店 インチアップ 商用車

    ホンダN-VAN(Nバン)のインチアップについて

    皆さんこんにちは!タイヤワールド館ベスト西多賀店です!

    本日はホンダから発売されております人気の軽商用バンN-VAN(Nバン)のインチアップについてご紹介をさせていただきます。
    ホイールのインチアップする際のサイズや注意点等を書かせていただきますので、カスタムの参考にしていただければ幸いです。

    ホンダ N-VAN(Nバン)の魅力

    ホンダ N-VAN(Nバン)

    ホンダ人気のNシリーズから初の商用車として2018年7月にデビュー。
    N-BOXベースに開発されたお車となっております。運転席以外の座席が床下に収納可能になるなど、広い室内空間が特徴です!働く車として人気を博しています!
    グレードは、【G】【L】【+STYLE FUN】【+STYLE FUN・ターボ】の4種類です。

    N-VAN(Nバン)の基本スペック

    ≪ボディサイズ(mm)≫
    全長:3,395
    全幅:1,475
    全高:1,945〜1,965(ハイルーフ)
    1,850〜1,865(ロールーフ)

    ≪車両重量(kg)≫
    FF:930〜970
    4WD:980〜1,020

    ≪乗車定員≫
    2〜4人
    ≪エンジン≫
    直列3気筒 DOHC

    ≪トランスミッション≫
    CVT
    6MT

    ≪駆動方式≫
    FF
    4WD

    ≪燃料≫
    レギュラー

    N-VAN(Nバン)の純正タイヤ・ホイールサイズ

    N-VANの純正タイヤ・ホイールサイズ

    N-VANの純正サイズは12インチです。
    どのグレードでも12インチの設定となります。

    タイヤサイズ

    N-VANのタイヤサイズは、

    145/80R12 80/78N LT

    です。
    ※通常の『145/80R12』とは異なり、『80/78N LT』というLT規格が通ったタイヤが純正設定となりますのでご注意ください。

    ホイールサイズ

    ホイールサイズ
    ホイールサイズ 12×4J
    ホール数 4穴
    PCD 100
    インセット 40

    N-VANのナットサイズ

    ホンダ純正ナットと社外ナットの違い

    ホンダ車は専用ナット

    ホンダ車の純正ホイールには『球面ナット』という特殊な形状のナットが使われており、純正ホイール以外を装着する時には、ナットを交換する必要があります。
    ※球面ナット‥他のメーカーとは異なった形状のホンダ車専用ナット。

    【ナットサイズ】
    19HEX M12×1.5

    N-VANのインチアップと注意点

    Nバンのインチアップ

    インチアップ:タイヤに関して

    インチアップする際の注意点として、タイヤの外径を大きく変えないことが大切です。
    外径が変わってしまうと、速度メーターに誤差が出たり、車検が通らなくなるといったデメリットがあります。

    N-VAN純正タイヤ・・・145/80R12 外径541mm

    しかし、前述にも記載した通り、N-VANはLT(ライトトラック)用のタイヤでなければいけません。

    LTタイヤではインチアップサイズに適応したサイズがないため、車検が通るインチアップは難しいと思います。
    そのため、インチアップする際は、乗用車用のタイヤを使うしかありません。

    タイヤの強度の問題から車検は通らなくなりますのでご注意ください。

    【参考タイヤサイズ】

    13インチ
    155/65R13 外径536mm
    純正タイヤ外径比較-5mm
    165/65R13 外径548mm
    純正タイヤ外径比較+7mm
    14インチ
    165/55R14 外径538mm
    純正タイヤ外径比較-3mm
    15インチ
    165/50R15 外径547mm
    純正タイヤ外径比較+6mm

    インチアップ:ホイールに関して

    ホイールについても強度の問題上、JWL-T規格のものでなければ、車検は通りません。J数やインセットによっては、フェンダーからはみ出したりする可能性がありますのでご注意ください。

    実際のカスタム例

    NバンにオープンカントリーRTを装着

    N-VANは純正がLTタイヤとなっておりますので、インチアップが難しいお車となっております。しかし、純正サイズでもカッコいいカスタムがありますので、タイヤ・ホイールをそれぞれご紹介して終わりたいと思います!

    おすすめタイヤ:TOYOTIRE オープンカントリーR/T

    オープンカントリーRT

    こちらのタイヤは、純正サイズがLT規格でありながらマッドテレーン、オールテレーンのトレッドパターンです。
    このタイヤと黒系のホイールを合わせても、オフロード仕様のカスタマイズができると思います!

    おすすめホイール:MG ビースト for Kカー

    MGビーストforKカー

    マーテルギアのビーストは、ベースカラーがスタイリッシュなブラックポリッシュです。ワイルドなデザインと大胆で力強いスポークが魅力で、オープンカントリーRTにもピッタリです。

    Nバンインチアップ・ホイールアップ画像

    13インチ、14インチ等のインチアップには車検が通らない等のリスクがありますのでご注意ください。

    まとめ

    今回はN-VANのインチアップについてのご紹介をさせていただきました。バンのインチアップについての記事はあまり見かけないので、皆様のご参考になればと嬉しいです。

    以上ベスト西多賀店でした。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 西多賀店 輸入車(外車)

    ベンツGLAクラスおすすめスタッドレスタイヤ・ホイール特集!!

    2013年にAクラスをベースにして開発・発売された初代GLA。

    メルセデス・ベンツのSUVラインナップの中では
    最もコンパクトなモデルとして人気を博しました。

    2020年ベンツGLAのフルモデルチェンジが行われ2代目が登場。初代に比べ全高が高く、全幅がワイドなボディサイズとなり
    コンパクトSUVと位置付けられる人気車種。

    今回はそんなベンツGLAにおすすめのスタッドレスタイヤ・ホイールをご紹介致します。

    ベンツGLAクラスの純正タイヤ・ホイール情報

    ベンツGLA【H247】

    【純正タイヤ・ホイールサイズ】

    ■235/55R18
    18×75 5/112 +53

    ■255/35R20
    20×8.5 5/112 +51

    ■255/35R21
    21×8.5 5/112 +51

    ※グレード、型式によりサイズが異なります。
    店頭で購入の場合はサイズを一緒に確認させて頂きますので
    スタッフにお声掛け下さい。
    お客様のお車に合うものをお探しします!


    公式HPにも型式別でサイズが記載されておりますので
    もしグレードやサイズの見方が分かる方は参考にして下さい。

    ベンツGLAクラスにはどんなスタッドレスタイヤ・ホイールが合うのか?

    SUV(4×4)にお乗りのお客様よりよく頂く質問です。

    Q・乗用車向けスタッドレスタイヤとSUV用スタッドレスタイヤ、どちらもサイズ設定がある場合はどちらを選択した方が良いのか?

    A・タイヤサイズが自身が乗っている車の新車装着サイズやオプションサイズ等であれば、乗用車向けスタッドレスタイヤでも
    SUV用スタッドレスタイヤでも、
    SUV(4×4)車及び乗用車に使用できます。

    SUV用スタッドレスタイヤは、
    乗用車に比べて車重が重く、重心が高いSUVのふらつきや
    偏摩耗を軽減するために剛性を上げた作りになっています。

    性能面での違いは、
    ・SUV専用スタッドレスタイヤ
    雪上性能・摩耗性能が優れている。
    ・乗用車用スタッドレスタイヤ
    氷上性能が優れている。

    これにより雪上性能や摩耗ライフを重視であれば
    SUV専用スタッドレスタイヤを、
    氷上性能重視であれば乗用車用スタッドレスタイヤを
    お選びいただくことも可能です。


    ■冬でも長距離を走る。

    ■高速道路をよく使う。

    ■早朝や夜中にお車を使うことが多い方。

    上記の様な方には…

    ゴムの剛性が強く乾燥した路面でも減りにくく、
    かつしなやかなゴムが凍った路面に対して
    いち早く除水をして、安心・安全に走行できる
    WINTER MAXX 03がおすすめ!


    ■お住いの地域に坂が多い。

    ■雪が沢山降る地域にお住まいの方。

    ■ウィンタースポーツ等で山道を走ることが多い。

    上記の様な方には…

    北海道・北東北主要5都市での装着率が20年連続No.1。
    どんな時でも走らないといけないタクシードライバーさんの味方
    装着率69.5%(北海道札幌市)を実現する安心・安全な
    BLIZZAK VRX3がおすすめ!


    ・冬でも長距離を走る。

    ・高速道路をよく使う。

    ・車重が重いお車や輸入車にお乗りの方

    上記の様な方には…

    冬タイヤでも夏タイヤの様な感覚で走れると定評があり
    ゴムの剛性が強く乾燥した路面でも減りにくく、
    溝が減ってきても雪上・氷上で高い性能が続き
    安心・安全に走行できる
    X-ICE SNOW SUVがおすすめ!

    ベストがおすすめするスタッドレスタイヤ3選

    ■【DUNLOP】WINTER MAXX 03
    (ウィンターマックスゼロスリー)

    WINTER MAXX 02でも使用されていた
    「液状ファネルセンゴム」が使われています。

    ゴムと軟化剤、両方の性質を持っているのが特徴で
    低温下での密着とゴムの柔らかさを両立するため
    時間が経ってもしなやかさを維持してくれます。

    「ナノ凹凸ゴム」と呼ばれるゴムが、
    素早く路面の水膜を除水することで、
    さまざまな滑りやすい路面状況でも
    高いグリップ力を引き出せます!

    ゴムのしなやかさとナノ凹凸ゴムが相まって、
    除水スピードの速さと路面へのタイヤ密着性が非常に高くなり、
    氷上ブレーキ性能が高性能といわれていた
    WINTER MAXX 02よりも22%大幅アップしました!


    ■【BRIDGESTONE】BLIZZAK VRX3
    (ブリザックブイアールエックススリー

    ブリヂストンの独自技術である「発泡ゴム」を、
    さらに進化させた「フレキシブル発泡ゴム」と呼ばれる
    ゴム内の断面形状を楕円形状に変更した新たなゴムを採用!

    これにより円形断面よりも毛細管現象によって吸水力が向上!
    さらにゴム部分にオイルよりも抜けにくい
    「ロングステイブルポリマー」を使用することで、
    柔らかさを維持し、「効き」も長持ちさせる効果があります!

    VRX3は使用後から4年経過時点でも、
    新品時のVRX2より氷上での効きが長もちするということで、
    複数年にわたって安心して使えます!


    ■【MICHELIN】X-ICE SNOW SUV
    (エックスアイススノー]エスユーブイ)

    EverWinterGripコンパウンド
    (エバー・ウィンター・グリップ・コンパウンド)

    コンパウンドの中に微小な凹凸を生成することで
    エッジ効果と水膜を破って接地する
    アイスグリップ性能を高めてくれます。

    一方、雪上では雪踏み効果を発揮し、
    摩耗しても接地面の凹凸は再生され続けるので
    高い性能が長く続きます!

    X-ICE史上一番止まり、溝が減ってきても
    高い性能を発揮してくれる。さらに次の履き替え時まで
    安心して運転出来る冬の強い味方ですね!

    冬に履きたいアルミホイール3選

    ■スマートライン365

    【純正ボルト対応・純正センターキャップ流用可能】

    カラー・シルバー、ブラック、ガンメタポリッシュ

    お車のデザインを邪魔しないシンプルかつ
    スマートなホイールデザイン。

    最近流行りのポリッシュ系のカラー展開もあるので
    ご自身の車のイメージに合わせてお選び頂けます。

    シルバーで落ち着いた印象に。

    ブラックで引き締まった印象に。

    ガンメタポリッシュで大人なドレスアップ。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    スマートライン


    ■TOPY チームスパルコヴァローザ

    【純正ボルト対応・純正センターキャップ流用可能】

    ツイン5本スポークがリムエンドまで伸びて
    大口径感を演出し、落ち着いた雰囲気。
    さりげない格好良さがあるヴァローザ。

    ↓ 装着イメージはこちら!


    ■BORBET type F

    【専用ボルト・専用ハブリング付属】

    輸入車に人気のホイールブランドであるボルベットシリーズ。

    その中でもシンプルな5本スポーク。
    王道の5本スポークデザインはお車にスポーティな印象を
    与えることができます。

    またシンプルなデザインで、ホイールを洗う際は
    非常に洗いやすいとのお声も頂いていて、
    スタッドレスタイヤ用のホイールとして
    大変人気のあるホイールとなっています。

    まとめ

    いかがでしたか?

    冬タイヤといっても、氷上でしっかり止まるために、
    各メーカーは様々なアプローチを用いて、
    スタッドレスタイヤを開発・製造しています。

    冬タイヤは、消耗品のカテゴリーに分類されますが、
    可能な限り永く使うため、安全にお車に乗っていただくため、
    日常点検は欠かさないようにしましょう!

    また、今年は原材料の高騰もあり春に一度値上げされましたが
    2022年9月に2度目の値上げが発表されております。

    ご購入をご検討されている方は
    お早めに購入することをオススメします。

    タイヤの購入で迷ってる方や何かご不明な点がある方は
    タイヤワールド館ベストまでご来店ください。
    スタッフが分かりやすくご説明いたします。

    ご来店お待ちしております(*´ω`)

    夏タイヤをご検討されている方は
    こちらもご覧ください ? ?

    メルセデスベンツGLAにおすすめしたい夏タイヤ

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 西多賀店 輸入車(外車)

    BMW X1におすすめしたいスタッドレスタイヤとアルミホイール

    昔から人気のSUV車ですが、その人気は衰えることを知らず、今では各メーカーが様々な車種を改良し、発売しています。

    国内においても、SUVの人気は国産自動車メーカーだけでなく、ヨーロッパの自動車メーカーをはじめとする輸入車においても高まっています。

    SUVの中でも、本格的なクロスカントリー系のSUVと、SUV入門編ともいえるコンパクトSUVの二つが存在し、夏タイヤ・冬タイヤに関わらず、タイヤの選び方がそれぞれ異なります。

    今回は、コンパクトSUVの中でも人気のあるBMW X1に焦点を当て、BMW X1におすすめのスタッドレスタイヤの選び方とおすすめホイールについて詳しく説明します!

    BMW X1(F48)の純正タイヤ・ホイールサイズ

    BMW-X1
    BMW X1 18インチ純正装着車サイズ

    タイヤサイズ ホイールサイズ
    225/50R18 18×7.5 5/112 +51

    BMW X1 17インチ純正装着車サイズ

    タイヤサイズ ホイールサイズ
    225/55R17 17×7.5 5/112 +52

    注意点

    ※BMW X1につきましては、年式や型式によって、タイヤサイズやホイールサイズが異なります。またグレードによってホイールの装着可否が異なる場合があるので詳しくはショップ販売員にお問合せください。

    使用用途に応じてBMW X1に合うスタッドレスを選ぼう

    スタッドレスタイヤには、撥水性を持ったスタッドレスタイヤと吸水性を持ったスタッドレスタイヤがあります。スタッドレスタイヤとしての性能を十分に発揮するため、各メーカーが様々な方法で水膜を撥水(はっすい)、または吸水して水を除去し、地面とのグリップ力を最大限効かせています。

    その性能の特性によって、凍結路面特化型のタイプと凍結路面はもちろんその性能特性によりタイヤの溝の持ちも良いタイプがあります。

    それぞれの性能において、使用用途別にBMW X1にオススメのスタッドレスタイヤ3選をピックアップしてご紹介いたします!

    ①ダンロップ
    WINTERMAXX03(ウィンターマックス・ゼロスリー)

    ♦こんな方にオススメ
    車を1年を通して日常的に使用するためタイヤの持ちを重視したいが、凍結路面での性能も重視したい方。

    ダンロップが展開する、スタッドレスタイヤのWINTERMAXXシリーズ。こちらのタイヤは撥水性能を持ったスタッドレスタイヤで、新配合の「ナノ凹凸ゴム」により、無数の凹凸が断続的に生まれる構造となっており、排水に長けたスタッドレスタイヤとなっています。

    使い始めから使い終わりまで氷上性能が長続きする、氷上性能特化型のスタッドレスタイヤです!!


    ②ブリヂストン
    BLIZZAK VRX3(ブリザック・ブイアールエックス スリー)

    ♦こんな方にオススメ
    冬の厳しい路面状況において、どのような場面においても、安心して「曲がる」「止まる」といった走行性能、グリップ性能を重視したい方。
    2021年冬に新商品として発売されたブリヂストンのブリザックVRX3。多くのユーザーから信頼され、高い氷上性能を持った吸水性のスタッドレスタイヤです。

    新開発の「フレキシブル発泡ゴム」により、氷上ブレーキ性能が前モデルVRX2に比べ約20%向上(メーカー発表値)、トレッドパターンの変更によりタイヤの摩耗ライフが約17%(メーカー発表値)を実現した氷上性能特化型のスタッドレスタイヤです!

    安定のアイスバーン性能なので、過酷な路面ジ状況の雪山に行く方、スキーやスノーボードをされる方に多く選ばれています!そして性能の良さからリピーターが多いタイヤの1つです。


    ③ミシュラン
    X-ICE SNOW(エックスアイス・スノー)

    ♦こんな方にオススメ
    氷上性能とタイヤの持ちはどちらも重視したいが、毎日長距離走行をするのでアイスバーン性能も気になるけど持ちも重視したい方。

    国内で初めてスタッドレスタイヤを販売したのはミシュランであることからも、昔から根強いファンの方がいらっしゃることが伺える、ヨーロッパの老舗タイヤメーカーです。

    国産車、輸入車問わず、スタッドレスタイヤとしての性能と、タイヤの効き、持ちのバランスが取れているタイヤとして、当店でご購入されたお客様からも大変ご好評をいただいております。
    夏タイヤに乗っているんだろうか?と錯覚するくらい乗り心地の良いスタッドレスタイヤで高速道路を毎日通勤でつかうお客様からは冬タイヤ特有のふらつく感じが無くて快適だったという声を頂いたこともあります!

    撥水性を持ったスタッドレスタイヤであることも加え、タイヤ表面の「サイプ」と呼ばれる細かい溝が深めに掘ってあり、使い終わりまで性能が長続きするスタッドレスタイヤです。

    さらに、「EverWinterGripコンパウンド」の効果により、タイヤ表面に微細な凹凸が断続的に生まれるため、性能が長続きすることも特徴です。

    ミシュランのタイヤは剛性が強く車重の重い車に装着しても減りにくいと聞くと、タイヤのゴムが硬いの??と思う方もおりますがタイヤの内側には何層ものワイヤーが張り巡らされており、
    ミシュランのタイヤは頑丈にできているので剛性が高いと言っておりますが、決してゴムが硬いわけではないので安心して下さいね。BMW X1のような車重の思いお車にぴったりのスタッドレスタイヤです。


    BMW X1におすすめのアルミホイール

    スタッドレスタイヤはホイールセットで購入される方も多いと思うので、おすすめのアルミホイールをいくつかピックアップしました!

    ①BORBET typeF (ボルベット タイプエフ)

    輸入車に人気のホイールブランドであるボルベットシリーズ。

    その中でもシンプルな5本スポークのホイールになります!カラーはシルバーとミストラルアンスラサイトグロッシーの2色での展開となっており、お車のカラーに合わせて選ぶことができます!そして純正アルミホイールのセンターエンブレムを流用することも可能です。

    王道の5本スポークデザインは、お車にスポーティな印象を与えることができるので、先進的なデザインのBMW X1にお似合いのホイールです!

    また、シンプルなデザインであることで、ホイールを洗う際に非常に洗いやすいとのお声も頂いていて、スタッドレスタイヤ用のホイールとして大変人気のあるホイールとなっています!


    ②TEAM SPARCO VALOSA (チーム スパルコ ヴァローザ)

    カラーはミッドナイトグレーというカラーで、ラメの入ったガンメタリックのカラーになります。10本スポークで飽きのこないデザインとなっています。

    また、ミッドナイトグレーのカラーだけで、54種類のサイズ展開があるため、BMW X1だけでなく、様々な輸入車に幅広く対応できることが特徴でもあります。

    足元に引き締まった印象を与えることができるため、愛車をよりスタイリッシュに仕上げることができます!!


    ③ENKEI PerformanceLine PF07 (エンケイ パフォーマンスライン ピーエフゼロナナ)

    世界的に有名なホイールメーカーのエンケイ。

    純正装着ホイールを数多く手がけていることからもわかるようにホイールの強度と剛性、重量のバランスが取れている質の高いホイールとして知られています。

    エンケイのPF07は、シンプルな7本スポークのホイールとなっていてお車にスポーティな印象を与えることができ飽きの来ないデザインとなっています!

    カラーも4色から選ぶことができお車に合わせて選ぶこともできます!

    お客様からもホイールが洗いやすいし、なんといっても軽い!というお声も頂いており当店オススメのホイールです!


    ④マルカ RMP 028F(アールエムピー ゼロニ―ハチ エフ)

    コチラは、8交点16本スポークタイプのメッシュデザインのホイールになります!

    BMW X1に装着できるサイズですと、カラーはHYPER METAL COAT/MIRROR CUT(ハイパーメタルコート/ミラーカット)というカラーになります。(※装着情報は、お車の年式・グレードによって異なります。)

    奥行きのあるカラーと、サイズごと専用設計のコンケイブ形状により生み出される立体感が、足元に高級感をもたらし、オシャレな一台に仕上げてくれます!!

    冬でもオシャレでカッコいいホイールが履きたい、他の車と差別化を図りたいとお考えの方に非常にオススメのホイールです!!


    ⑤MAK RUFT FF(マック ルフト エフエフ)

    コチラのホイールは、カラーはガンメタリックミラー、ホイール天面のポリッシュ加工(磨き加工)が目を引く、高級感あふれるデザインになっています!

    近年、純正で装着されているホイールデザインでも多く採用され始めている、ポリッシュ加工がされているホイールですが、その純正のイメージに近い状態で、冬の間もホイールをドレスアップすることができます!

    また、こちらのホイールの特徴としては、純正ホイールについている、BMWのセンターキャップが、無加工で装着可能であること、純正のハブボルト(ホイールを固定するボルト)がそのまま使用可能であるということも大きな特徴です!

    純正状態でのお車の仕上がりが気に入っていて、なるべくそのスタイルを崩したくない方や、ホイールのセンターキャップをBMW純正のまま使いたいという方に非常にオススメのホイールです!!


    他にもさまざまなアルミホイールをご準備しておりますのでオンラインショップをご覧ください

    純正サイズのままだと高い!そんなときの裏技は・・インチダウン!

    純正の18インチのままのサイズですと、予算的に折り合いがつかない…という場合も多くあると思います。

    そのような場合には、インチを1つ落として17インチ、または16インチでタイヤ・ホイールセットを組むこともできます!
    ※BMW X1の場合、xDrive20i・xDrive25i(全グレード含むXライン・Mスポーツ)は16インチへのダウンができませんので購入のさいはご注意ください。

    タイヤ・ホイールのインチサイズを一つ落とすと、基本的な傾向としては、落とす前のタイヤ・ホイールセットに比べ、1万円~2万円前後安くなる場合があります。

    インチダウンした際のタイヤサイズとしては、

    17インチの場合 225/55R17
    16インチの場合 225/60R16

    のようなサイズは一般的に使用します。
    (上記サイズはBMW  X1での場合の参考値となります。)

    反対に、インチダウンした際に懸念されるポイントとしては、インチダウン・インチアップの際は、基本的にタイヤ外径は変えずに、ホイールの大きさ、タイヤの厚みで調整を図ります。
    そのため、インチダウンの際は、タイヤの厚みがインチダウン前と比べ厚くなるので、人によっては、若干フワフワした乗り心地になったと感じる方もいらっしゃいます。
    もう一つは、タイヤの厚みが厚くなった影響で、ハンドル応答性が若干落ちる可能性があります。

    このような点が、インチダウンの際に心配されるようなポイントとなります。


    この記事のまとめ

    スタッドレスタイヤと言っても、氷上性能特化型のスタッドレスタイヤや、タイヤの持ちが良い傾向にあるタイヤなど、様々な性能特性があります。

    お車に合わせた最適なスタッドレスタイヤや、使用状況にあわせたスタッドレスタイヤを選ぶことで、冬の厳しい路面に対しても、安心して走行することができます!

    お車に対して、適合がとれているホイールのサイズや、タイヤのサイズがわからないといった方や、ホイール・タイヤ選びに迷ってしまった方は、当店までご相談ください!