最終更新日 2025年2月7日
軽自動車のキーパーコーティングが気になっている方に向けて、メニュー毎の料金早見表や施工内容について解説していきます。
乗用車に比べれば、比較的安い価格でコーティングできるメニューもありますので、今回の記事を参考にしてみてくださいね。
キーパーコーティングならではのメリットも紹介いたします。
- キーパーコーティングは車のサイズで料金が変わる
- 軽自動車のキーパーコーティング料金早見表
- ┗施工料金
- ┗メンテナンス料金
- キーパーコーティングの種類と特徴
- ┗キーパーコーティング2つの系譜
- キーパーコーティング・各メニューの特徴
- ┗クリスタルキーパー
- ┗ダイヤモンドキーパー
- ┗Wダイヤモンドキーパー
- ┗EXキーパー
- ┗エコダイヤキーパー
- ┗フレッシュキーパー
- ┗マットテクスチャキーパー
- コーティング後のメンテナンスは必要?長く綺麗に保つ方法とは
- ┗1年に1度のメンテナンスが重要
- ┗メンテナンスの種類と料金
- ┗メンテナンスと再施工の違いとは?耐久期間は?
- コーティングをすれば愛車はより輝く!3つのメリット
- ┗愛車の綺麗が長く続く
- ┗汚れが付きにくく洗車の手間が減る
- ┗車を売却する際の買取査定額アップになる
- キーパーコーティングならオプションも充実!メニュー表一覧
- コーティングならタイヤワールド館ベストにおまかせ
キーパーコーティングは車のサイズで料金が変わる
キーパーコーティングは、コーティングの種類で料金が変わるだけでなく、お車のサイズで料金も変わってきます。
したがって、乗っているお車がどのサイズに該当するか把握できればコーティングにかかる詳細費用が分かる形です。
車の寸法に関しては、車検証に全て記載がありますので、チェックしてみてください。
ちなみに、上記の計算式で軽自動車を算出すると、概ねSS〜Sサイズに当てはまることになります。
なお、各サイズの代表車種も紹介しておきます。
サイズ | 対象車種 |
---|---|
SSサイズ | ハスラー・モコ・ワゴンRなど |
Sサイズ | アクア・N-BOX・フィットなど |
Mサイズ | ヤリスクロス・ゴルフ・シビックなど |
Lサイズ | カローラクロス・ヴェゼルなど |
LLサイズ | ヴォクシー・ステップワゴンなど |
XLサイズ | ランドクルーザー・ハイラックスなど |
下記のボタンから、お車のサイズを確認していただくことも可能です。
軽自動車のキーパーコーティング料金早見表
キーパーコーティングには、複数のコースが用意されており、それぞれ特徴や料金が異なります。
各コースの内容は後ほど解説しますが、先にキーパーコーティングの料金早見表を載せておきますので、参考にしてみてください。
ちなみに、タイヤワールド館ベストでは期間限定キャンペーンを開催中です。非常にお得な価格になっていますので、気になる方はご覧ください。
施工料金
軽自動車の場合は、SSもしくはSサイズの料金となると思います。(通常価格)
車サイズ | SSサイズ | Sサイズ |
---|---|---|
クリスタルキーパー | 17,400円 | 19,500円 |
ダイヤモンドキーパー | 49,900円 | 55,100円 |
Wダイヤモンドキーパー | 72,200円 | 79,900円 |
エコダイヤキーパー | 72,200円 | 79,900円 |
フレッシュキーパー | 27,400円 | 29,500円 |
EXキーパー 新車施工 | 113,500円 | 123,800円 |
EXキーパー 施工 | 119,500円 | 130,300円 |
マットテキスチャーキーパー | 32,900円 | 36,300円 |
尚、タイヤワールド館ベストのキャンペーン価格は以下となります。上位コースは金額が大きいだけに割引も高くなっていますので、非常にお得ですよ。
車サイズ | SSサイズ | Sサイズ |
---|---|---|
クリスタルキーパー | 13,920円 | 15,600円 |
ダイヤモンドキーパー | 39,920円 | 44,080円 |
Wダイヤモンドキーパー | 57,760円 | 63,920円 |
エコダイヤキーパー | 57,760円 | 63,920円 |
フレッシュキーパー | 21,920円 | 23,600円 |
EXキーパー 新車施工 | 107,825円 | 117,610円 |
EXキーパー 施工 | 113,525円 | 123,785円 |
メンテナンス料金
メンテナンスは、「ダイヤモンドキーパー」「Wダイヤモンドキーパー」「エコダイヤキーパー」を施工したお車のみ用意されています。
メンテナンスにも種類があり、「表面のレジン被膜だけ入れ替えるAメンテナンス」「下部のガラス被膜まで整えるBメンテナンス」に分かれています。
Aメンテナンス | 表面のレジン被膜だけ入れ替える |
---|---|
Bメンテナンス | 下部のガラス被膜まで整える |
Aメンテナンス
メンテナンス種類 | ダイヤモンドキーパー | Wダイヤモンドキーパー | エコダイヤキーパー |
---|---|---|---|
SSサイズ | 7,800円 | 7,800円 | 22,400円 |
Sサイズ | 8,200円 | 8,200円 | 24,500円 |
Bメンテナンス
メンテナンス種類 | ダイヤモンドキーパー | Wダイヤモンドキーパー | エコダイヤキーパー |
---|---|---|---|
SSサイズ | 15,600円 | 15,600円 | 27,400円 |
class=”td_eee”>Sサイズ | 16,500円 | 16,500円 | 29,500円 |
キーパーコーティングの種類と特徴
ここからはコーティングメニュー内容について解説していきます。まずは各メニューを一覧でご覧ください。
項目 | クリスタルキーパー | ダイヤモンドキーパー | Wダイヤモンドキーパー |
---|---|---|---|
特徴 | コスパNo.1 | 強いツヤと存在感 | 最上級のツヤと美観 |
耐久 | 1年間ノーメンテナンス | 3年間ノーメンテナンスor 5年間年1回メンテ | 3年間ノーメンテナンス or 5年間年1回メンテ |
被膜構造 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
被膜構造 | ①レジン被膜 ②強制硬化の中密度ガラス被膜 |
①レジン被膜 ②自然硬化の高密度ガラス被膜 |
①レジン被膜 ②自然硬化の高密度ガラス被膜W |
金額 | 17,400円〜 | 49,900円〜 | 72,200円〜 |
項目 | フレッシュキーパー | エコダイヤキーパー | EXキーパー |
---|---|---|---|
特徴 | 雨が降ったらまるで洗車をしたようにキレイになる | 雨が降ったらまるで洗車をしたようにキレイになる | EXCESS BEAUTY 過剰なまでの美しさ |
耐久 | 1年間ノーメンテナンス or 1年耐久 | 3年間ノーメンテナンス or 2年(又は1年)に1度のメンテナンスで5年耐久 | 3年間ノーメンテナンス or 6年間2年1回メンテ |
被膜構造 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
被膜構造 | ECO+レジン被膜 ②ガラス被膜 |
①洗車の減り方に特化したECO+レジン ②自然硬化の高密度ガラスW被膜 |
①圧倒的な厚みのVP326 ②高密度ガラス被膜 |
金額 | 27,400円〜 | 72,200円〜 | 113,500円~ |
キーパーコーティング2つの系譜
また、キーパーコーティングの溶剤には、大きく2つの系譜があります。
種類 | 入門 | ベーシック | アドバンス | 最高級 |
---|---|---|---|---|
コーティングの代表 | クリスタルキーパー | ダイヤモンドキーパー | Wダイヤモンドキーパー | ー |
新開発 | フレッシュキーパー | ー | エコダイヤキーパー | EXキーパー |
上段はキーパーの代名詞となるメニューで、長年支持されています。とくにダイヤモンドキーパーは当店でも人気があり、選ばれる方も多いのではないでしょうか。
下段は新開発されたメニューで、最新技術を駆使したコーティングとなります。EXキーパーの溶剤を多くの人に試してもらいたい!ということで開発されたのが、エコダイヤキーパー、フレッシュキーパーです。
キーパーコーティング・各メニューの特徴
キーパーコーティング・各メニューの特徴の解説してきます。
● ダイヤモンドキーパー
● Wダイヤモンドキーパー
● EXキーパー
● エコダイヤキーパー
● フレッシュキーパー
● マットテクスチャキーパー
クリスタルキーパー
耐久期間 | ツヤ | 水はじき | 施工時間 |
---|---|---|---|
1年間(洗車だけで1年耐久) | ガラスのような100%透明感 | 強撥水 | 2時間〜 |
クリスタルキーパーは、ガラス特有の透明感のある美しいツヤを出してくれるスタンダードなコーティングです。
ノーメンテナンスで1年間持続するため、年間を通して面倒な手入れなく、綺麗な状態を維持できます。
1年毎に施工が必要になるため、他よりも耐久性は落ちますが、その分手頃な価格でコーティングを行えるのも魅力です。
ダイヤモンドキーパー
耐久期間 | ツヤ | 水はじき | 施工時間 |
---|---|---|---|
3年間(洗車のみ、1年1回のメンテナンスで5年耐久) | ガラスのような100%透明感 | 強撥水 | 3時間〜8時間 |
ダイヤモンドキーパーは、独特のガラス被膜と特殊なレジン被膜の二重の被膜で出来た3年耐久のガラスコーティングです。
コーティングの膜厚は1μmであり、1年1回のメンテナンスで5年耐久になるほど、耐久性は優れています。
強い防護能力で、水ジミの固着を防ぐ特殊「レジン被膜」が特徴なので、ガラス被膜単体とは異質のより強いツヤと、強撥水性が期待できます。
再施工するたびにコーティングが厚くなります。
Wダイヤモンドキーパー
耐久期間 | ツヤ | 水はじき | 施工時間 |
---|---|---|---|
3年間(洗車のみ、1年1回のメンテナンスで5年耐久) | ガラスのような150%透明感 | 強撥水 | 4時間〜1日 |
ダブルダイヤモンドキーパーは、ダイヤモンドキーパーの2倍の厚みになるガラスコーティングです。
ダイヤモンドキーパーは、【ガラス、レジン】の2層構造に対して、Wダイヤモンドキーパーは、ガラス被膜だけでも2層、きちんと乾燥させながら施工します。
層が増加した【ガラス、ガラス、レジン】の3層構造になっており、ツヤや、防汚能力も強化された被膜を形成します。
強固なコーティング力を維持したまま、ノーメンテナンスで3年耐久、後述のメンテナンスを行えば5年耐久も可能です。
EXキーパー
耐久期間 | ツヤ | 水はじき | 施工時間 |
---|---|---|---|
3年間(ノーメンテナンス) | 新車に近い最上級の艶と輝き | 強撥水(汚れもはじく | 8時間〜12時間 |
EXキーパーは、異次元の美しさを生み出すコーティングで、新車の艶と輝きを維持することで、洗車の回数も驚くほど減らしてくれる効果があります。
「過剰(EXCESS)」と呼ばれるほど圧倒的な艶を作り出すため、新車に近い印象をもたらしてくれる点が最大の魅力です。
桁違いの厚みがあるコーティングになるので、耐久性にも優れています。
脅威的な撥水力で、ホコリなどの汚れも自然と落としてくれるので、いつでも綺麗な車を維持できるでしょう。
エコダイヤキーパー
耐久期間 | ツヤ | 水はじき | 施工時間 |
---|---|---|---|
3年間(ノーメンテナンス、洗車だけ。2年(又は1年)に1度のメンテナンスで、5年耐久) | ガラスのような100%透明感 | 強撥水 | 3時間〜8時間 |
エコダイヤキーパーは、特殊なコーティング表面の分子構造の効果が発揮され、雨が降れば、まるで洗車したかのような美しさを引き出せる独自の特徴を持っています。
雨等の自然の力で汚れが落ちていくため、洗車回数が驚くほど減りますので、毎日時間がない方など、手間をできる限り少なくしたい方におすすめです。
フレッシュキーパー
耐久期間 | ツヤ | 水はじき | 施工時間 |
---|---|---|---|
1年以上(ノーメンテナンス) | ガラスのような100%透明感 | 強撥水 | 2時間 |
フレッシュキーパーは、別次元の綺麗さとお手入れが楽になる特殊な構造になっています。
屈折率の違う異質の二層の透明被膜で、凸凹を埋めて塗装表面を平滑化するため、車の綺麗さを復活させます。
また、汚れの密着を防ぐ独特な防汚能力が搭載され、雨が降れば元々持っている撥水力で汚れを一緒に落とし、洗車したかのような状態になるのが特徴です。
マットテクスチャキーパー
耐久期間 | 施工時間 |
---|---|
1年繰り返し | 3時間 |
マットテクスチャキーパーは、今まで不可能だった”マット塗装”への耐候・防汚コーティングができます。
マット塗装は表面の凸凹が独特な質感で魅力的ですが、水や泥水中のミネラルが容易に付着し水シミが発生しやすい欠点があります。
従来の無機質コーティングでは、ミネラルが固着して水シミが悪化する例が多かったですが、マットテクスチャキーパーはガラス被膜と有機樹脂被膜の特許技術で水シミの定着を防ぎ、美しさを保つことができます。
コーティング後のメンテナンスは必要?長く綺麗に保つ方法とは
コーティングを実施したものの、その後のメンテナンスを行うか悩んでいる方を良く見かけます。
● メンテナンスの種類と料金
結論としては、コーティング後は放置するのではなく、メンテナンスを実施すべきです。
メンテナンスを行えば、耐久性の増加など綺麗を長く保つことができますよ。
1年に1度のメンテナンスが重要
コーティングは、時間が経つにつれてどうしても被膜が落ちていくなど、劣化が進んでいきます。
メンテナンスは費用はかかりますが、施工すれば結果的に長くコーティングを維持し、無駄な出費を抑えることも可能です。
コーティングは「一度したら終わり」ではなく、定期的なメンテナンスを行うことを覚えておきましょう。
メンテナンスの種類と料金
メンテナンスには2つの種類があり、料金に加えて費用も異なります。
それぞれの内容について紹介していきます。
【Aメンテナンス】ダメージがない場合のメンテナンス
コーティングの表面が、あまりダメージを受けていない場合には、犠牲被膜の塗り替えで終わります。
犠牲被膜とは、ガラスコーティングにダメージがいかないようにするためのクッションとなる皮膜のことであり、ダイヤモンドキーパー、ダブルダイヤモンドキーパーの場合には、レジン皮膜を指す形です。
レジン皮膜を取り除き、新たなレジン皮膜を塗布することで、再びガラスコーティング本体へのダメージの軽減効果を復活させます。
【Bメンテナンス】ダメージがある場合のメンテナンス
ダメージがある場合には、犠牲被膜となるレジン皮膜の交換以外に、ガラスコーティングの表面に新たなガラス膜を塗布することで、ダメージを修復します。
これによって、ダメージを受けた部分の除去とキズ埋めを行うことで、再び艶が復活します。
メンテナンスと再施工の違いとは?耐久期間は?
メンテナンスは、表面にできた傷を埋めるケアのみになります。
一方、再施工は傷をケアしながら再度厚塗りをして、より強固な保護を行いますので、メンテナンスよりも車の綺麗度は上がりますね。
当然、再施工は再度厚塗りになるので、耐久期間は伸びると認識しておいてください。
注意点としては、メンテナンスを行っていれば、再施工の必要はないという意味ではない点には十分理解してから、キーパーコーティングを施工しましょう。
コーティングをすれば愛車はより輝く!3つのメリット
コーティングを実施することで、愛車に3つのメリットをもたらしてくれます。
具体的なメリットについて解説していきます。
- 愛車の綺麗が長く続く
- 汚れが付きにくく洗車の手間が減る
- 車を売却する際の買取査定額アップになる
愛車の綺麗が長く続く
紫外線を浴びることで否応なく劣化していく塗装面は、そのほかにも酸性雨、排ガス、虫の死骸や鳥の糞など、ありとあらゆる汚染物質の脅威にさらされています。
実際、洗車だけでは塗装の劣化は防ぎようもありません。
そこで、キーパーコーティングを施工すれば、それらの影響を最小限に抑えられます。
まずガラスコーティングでは、最新科学で作られた被膜を骨格として、新車を超える程の透明感のある艶を生み出し、ポリマーコーティングでは、施工を繰り返すたびに、塗装本来の上質でしっとりとした柔らかな艶を体感することができます。
その効果は新車、経年車を問わず、もちろんボディ色の違いも関係ありません。
愛車に長くキレイに乗るためにも、ぜひキーパーコーティングで塗装のアンチエイジングを図りましょう。
汚れが付きにくく洗車の手間が減る
キーパーコーティングは、表面に特殊な被膜を作ることで、洗車をしないでも汚れが自然と落ちる構造になっています。
したがって、洗車等のお手入れを回数を減らしながら、綺麗な状態を維持できるという画期的なコーティングです。
よくお客様より「ワックス」と「コーティング」はどう違うの?という質問をいただくのですが、その違いは歴然です。
わかりやすく言うと【ワックスが軍手】で【コーティングがゴム手袋】です。
軍手を使って作業をしているとだんだんと汚れが浸みてきてしまいますが、 (これが水アカ!)ゴム手袋の場合ですと完全に汚れを防いでくれます。
車を売却する際の買取査定額アップになる
キーパーコーティングを施工した車は、車の塗装をコーティング被膜がキチンと守るので、5年経過した状態でも「5年落ちの車とは思えないほど塗装が綺麗」と評価される声も多く、美しさを保てる点もメリットです。
実は、中古車の査定で最も大きな評点は「外装」と言われています。
劣化が進行した塗装と良い状態で守られた塗装とでは、評点がかなり変わることになり、査定価格にも差がでるでしょう。
多くの場合は、5年間に要したカーコーティングの費用以上の価格の差になります。
単に日々のお手入れが楽になるだけでなく、売却する際のメリットにもつながるので、次の車に乗り換える時にお得を味わえるのも、キーパーコーティングのメリットです。
キーパーコーティングならオプションも充実!メニュー表一覧
メニュー | 内容 | 価格 |
---|---|---|
超撥水ガラスコーティング | 窓ガラス撥水コーティング | サイズSS〜S 3,620円 |
油膜取り | 窓ガラス油膜除去 | サイズSS〜S 1,650円 |
ホイールコーティング(シングル) | ホイールコーティング(1層ガラス被膜) | 15インチ以下 10,400円 |
ホイールコーティング(ダブル) | ホイールコーティング(2層ガラス被膜) | 15インチ以下 15,500円 |
ホイールクリーニング | ホイール清掃 | 全車種 2,210円 |
無塗装樹脂樹脂パーツキーパー | 無塗装樹脂コーティング | 各パーツ単品施工 6,100円〜 |
ヘッドライトクリーン&プロテクト | ヘッドライトのコーティング | 全車種 8,580円 |
細密研磨 | 傷のエッジ部分を研磨 | SSサイズ 18,060円〜 |
より細かい部分を清掃、コーティングするなら予算に合わせてオプションを付けるとより車が綺麗になります。
気になる部分があれば、キーパーコーティングを施工する際にご相談ください。
尚、タイヤワールド館ベストなら、オプションメニューも期間限定の割引を実施中です。
コーティングならタイヤワールド館ベストにおまかせ
コーティングを迷っているのであれば、できるだけ早い段階で施工しておくのがおすすめです。少しでも塗装が綺麗な内に、車を保護しておきましょう。
タイヤワールド館ベストでも、キーパーコーティングの施工は可能です。
弊社には、技術力の高い熟練した専門スタッフが駐在していますので、高品質なコーティング施工ができます。
メニューも多くてよく分からない方でも、お客様の希望に合わせて最適なプランを提案させていただきますので、遠慮なくご相談ください。
仕上がりを詳しく知りたい方は、「Keeper施工車写真集」のページもご覧ください。


タイヤワールド館ベスト古川店 店長
国家2級整備士の資格を持ち、ピット経験も豊富。
商品の事だけでなく、作業の相談もでき
購入から取付まで安心して任せられるオールラウンダー。