• カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの基礎知識 西多賀店 アライメント タイヤ交換

    ホイールバランスの重要性とは?崩れる原因と対策をわかりやすく解説

    ● 「ホイールバランスが崩れるとどうなる?」
    ● 「なぜホイールバランス調整が必要なのか?」
    ● 「ホイールバランスを崩さないための対策は?」

    このような疑問をお持ちではありませんか?

    ホイールバランスは、安全で快適な走行に欠かせない重要な要素です。

    しかし、バランスが崩れるとハンドルのブレやタイヤの片減り、車体の振動などが発生し、放置すると燃費の悪化や思わぬ事故につながることもあります。

    本記事では、ホイールバランスの重要性や崩れる原因、具体的な対策を初心者にもわかりやすく解説します。

    ホイールバランスとは

    ホイールバランスとは

    ホイールバランスとは、タイヤとホイールにかかる遠心力のバランスを指します。

    真円ではないタイヤとホイールをウエイトバランスを使用して、重心を中心にする作業をホイールバランス調整といいます。

    ホイールバランスが悪い状態で走行すれば、車体の振動やハンドルのブレ、タイヤのガタつきなど、車の走行に支障が出るため大変危険です。

    安全かつ安定した走行をするためにも、ホイールバランス調整は必ずおこないましょう。

    ホイールバランスが崩れると起こる5つのリスク

    ホイールバランスが崩れると起こる5つのリスク

    ホイールバランスが崩れた状態では、あなたが安全運転をしても、ハンドルのガタつきや車体の振動など、運転に支障が出るため危険です。

    ホイールバランスを調整することで、安定した走行ができ、より安全な運転を実現できます。

    本章では、ホイールバランスが崩れて起こるリスクを5つ紹介します。

    1. まっすぐ走らない
    2. 走行中の車が激しく振動する
    3. タイヤのすり減り箇所が偏る
    4. タイヤ周辺のパーツが損傷する
    5. 燃費が悪くなる

    1.まっすぐ走らない

    ホイールバランスが崩れると起こるリスクの1つ目は「まっすぐ走らないこと」です。タイヤとホイールにかかる遠心力の重心が中心ではないため、走行が不安定になります。

    タイヤの回転が不安定な状態で走行すると、ハンドルの強いブレや振動などの原因になり、まっすぐ走れないため大変危険です。

    また、走行速度が速いほど、ハンドルのブレや振動は、より強くなります。

    ハンドルのブレや強い振動の症状がでたら、早めにホイールバランス調整をしましょう。

    2.走行中の車が激しく振動する

    ホイールバランスが崩れると起こるリスクの2つ目は「走行中の車が激しく振動すること」です。

    走行中の車の激しい振動は、シミー現象と呼ばれています。80km以下の速度で発生しやすく、振動が車体からハンドルに伝わり、運転に支障がでる非常に怖い現象です。

    ハンドル操作できないほど振動することもあるため、事故につながる恐れがあります。シミー現象が起きた場合は、すぐに車を停車して、専門店に相談しましょう。

    3.タイヤのすり減り箇所が偏る

    ホイールバランスが崩れると起こるリスクの3つ目は「タイヤのすり減り箇所が偏ること」です。

    偏摩耗、片減りなどと呼ばれており、タイヤの重心がずれると、地面の接地面とのバランスが悪くなることでおこる現象です。

    タイヤの偏摩耗は主に3種類あります。

    片べりの画像

    引用:ブリヂストン

    上記のような極端なすり減り方をすると、不安定な走行につながるだけでなく、タイヤの寿命も短くなります。

    タイヤのすり減り方は、目視で簡単に確認できるため、定期的に確認することをおすすめします。

    4.タイヤ周辺のパーツが損傷する

    ホイールバランスが崩れると起こるリスクの4つ目は「タイヤ周辺のパーツの損傷が激しくなること」です。

    車体の強い振動により、サスペンションやベアリングなど、タイヤやホイール周辺のパーツには大きな負担がかかります。

    ホイールバランスの崩れを放置すれば、多くのパーツを修理・交換する必要があるため、余計な費用が発生する可能性も少なくありません。

    定期的にホイールバランスを点検して、パーツの損傷を未然に防ぎましょう。

    5.燃費が悪くなる

    ホイールバランスが崩れると起こるリスクの5つ目は「燃費が悪くなること」です。

    ホイールバランスが悪い状態で走行すると、タイヤにブレが生じ、回転が不安定になります。

    その結果、タイヤにかかる負担が大きくなり、エンジンがムダな力を使用するため、燃費効率が悪化します。

    ホイールバランスが狂う3つの原因

    ホイールバランスが狂う3つの原因

    本章では、ホイールバランスが狂う3つの原因を紹介します。

    1. ホイールバランスウェイトの脱落
    2. タイヤのすり減り箇所の偏り
    3. 強い衝撃によるタイヤ位置のズレ

    1.ホイールバランスウェイトの脱落

    1.ホイールバランスウェイトの脱落

    ホイールバランスが崩れる1つ目の原因は「ホイールバランスウエイトが取れること」です。

    バランスウエイトは、運転を繰り返していれば、取れる可能性があります。走行中に、バランスウエイトが取れたことに、すぐに気付くのは困難です。

    ホイールバランスウエイトが取れた場合は、タイヤの編摩耗やアライメントの崩れ、タイヤの劣化を早める原因になるため、早めに最寄りの専門店に相談しましょう。

    2.タイヤのすり減り箇所の偏り

     src=

    ホイールバランスが崩れる2つ目の原因は「タイヤが偏摩耗していること」です。

    上記写真のような偏摩耗した状態で走行すると、ホイールバランスが崩れやすくなります。

    偏摩耗は、スリップやバーストの危険もあるため、タイヤのすり減りは適時確認しましょう。

    3.強い衝撃によるタイヤ位置のズレ

    ホイールバランスが崩れる3つ目の原因は「強い衝撃でタイヤの位置がずれること」です。

    ホイールバランスの崩れは、交換後のタイヤが馴染む前に、起こる可能性があります。
    たとえば、以下の3つです。

    ● 急加速
    ● 急ハンドル
    ● 急ブレーキ

    上記のような運転時に強い衝撃がかかると、タイヤの位置がずれてホイールバランスが崩れます。

    運転中の強い衝撃に心当たりがある方は、タイヤ交換した店舗や、ホイールバランス調整を実施している専門店に、相談することをおすすめします。

    ホイールバランスの状態を確認する3つの方法

    ホイールバランスの状態を確認する3つの方法

    本章では、ホイールバランスの状態を確認する3つの方法を解説します。

    1. 走行時にハンドルのブレがないか
    2. 走行時にガタつきがないか
    3. タイヤのすり減りはないか

    簡単に確認できる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。

    1.走行時にハンドルのブレがないか

    ホイールバランスの状態を確認する1つ目の方法は「走行時にハンドルのブレがないか」です。

    タイヤやホイールに問題がない場合、ハンドルのブレを感じることはほとんどありません。

    ハンドルの強いブレは、勝手にハンドルが動いてしまったり、ハンドルの振動が強くなったりと、通常では体験したことのない感覚です。

    ハンドルにブレを感じたら、必ずホイールバランスの点検に行きましょう。

    2.走行時にガタつきがないか

    ホイールバランスの状態を確認する2つ目の方法は「走行時にガタつきがないか」です。

    ホイールバランスが崩れると、車体に強いガタつきが生じます。

    ガタつきを無視するムリな走行は、不安定な走行にもつながるため、非常に危険です。

    目視の確認ができないため、走行中のガタつきが強いと感じたら、ホイールバランスの点検にいきましょう。

    3.タイヤのすり減りはないか

    ホイールバランスの状態を確認する3つ目の方法は「タイヤのすり減りがないか」です。

    タイヤのすり減り方は、片べり摩耗やセンター摩耗、両肩べり摩耗など、偏ったすり減り方が特徴です。

    ホイールバランスが崩れる他にも、タイヤの劣化が早くなったり、燃費が悪くなったりと、タイヤ以外の問題が発生する可能性もあります。

    タイヤのすり減り具合は、目視で簡単に確認できるため、定期的に確認しましょう。

    ホイールバランスを調整したほうがいいタイミング

    ホイールバランスを調整したほうがいいタイミング

    以下のようなタイミングでは、ホイールバランスを調整したほうがいいでしょう。

    ● 新しいタイヤやホイールに交換したとき
    ● 夏タイヤやスタッドレスタイヤに履き替えるとき
    ● 走行中に違和感を感じたとき

    それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

    新しいタイヤやホイールに交換したとき

    新しいタイヤやホイールに交換すると、製造や取り付けの誤差によって重量のバランスが崩れることがあります。

    とくにホイールとタイヤの組み合わせが変わる場合、ホイールバランスが適切でないと、走行中に振動や異音が発生する原因となります。

    バランス調整をしないまま走行を続けると、ハンドルのブレやタイヤの偏摩耗が進み、乗り心地が悪くなるだけでなく、サスペンションやステアリング系統にも負担がかかるでしょう。

    新しいタイヤやホイールに交換した際は、必ずホイールバランスを調整することが重要です。

    夏タイヤやスタッドレスタイヤに履き替えるとき

    季節ごとにタイヤを交換する際も、ホイールバランスの調整が必要です。タイヤは使用していくうちに摩耗や劣化が進み、バランスが崩れることがあるからです。

    長期間保管していたタイヤは、経年劣化や保管時の状態によって変形している可能性があり、バランスを崩している可能性があります。

    さらに、スタッドレスタイヤと夏タイヤではゴムの硬さやトレッドパターンが異なるため、装着時にホイールバランスを調整しなければいけません。

    タイヤ履き替え時はバランス調整を行い、安定した走行性能を維持しましょう。

    走行中に違和感を感じたとき

    運転中にハンドルのブレや車体の振動を感じる場合は、ホイールバランスのズレが原因かもしれません。高速走行時に振動が強い場合は、バランスが大きく崩れている可能性があります。

    バランスのズレを放置すると、タイヤの偏摩耗が進行し、寿命が短くなるだけでなく、燃費の悪化や足回りの部品に負担がかかる恐れもあります。

    事故や段差の衝撃によってバランスが崩れることもあるため、違和感を感じたら点検するのがおすすめです。

    とくに、長距離ドライブ前に異常を感じた場合は、早めに点検しておきましょう。

    ホイールバランスを自分で調整する方法

    ホイールバランスを自分で調整する方法

    ホイールバランスを自分で調整するとき、基本的にはホイールバランサーと呼ばれる機械を使用して調整します。

    本章では、ホイールバランス調整の手順を解説します。手順は以下の通りです。

    1. ホイールバランサーにタイヤを設置する
    2. 高速回転させてバランスを測定する
    3. ホイールバランスを確認する
    4. ブレがあればバランスウェエイトで調整する
    5. 再度調整する

    1.ホイールバランサーにタイヤを設置する

    1.ホイールバランサーにタイヤを設置する

    はじめに、ホイールバランサーにタイヤを取り付けます。

    2.高速回転させてバランスを測定する

    2.高速回転させてバランスを測定する

    ホイールバランサーに取り付けたタイヤを、高速回転させバランスを測定します。

    3.ホイールバランスを確認する

    3.ホイールバランスを確認する

    ホイールバランスは、左右のバランスと上下のバランスを確認します。

    ホイールバランスにブレがあると、左右上下どのバランスが崩れているか、モニターに表示されます。

    4.ブレがあればバランスウェイトで調整する

    4.ブレがあればバランスウェイトで調整する

    ホイールバランスにブレがあれば、バランスウエイトで調整します。

    バランスウエイトは、貼るタイプと打ち込むタイプの2種類がありますので、愛車のホイールに合ったバランスウエイトを使用してください。

    5.再度調整する

    5.再度調整する

    引用:株式会社 エイワ

    バランスウエイトで再度調整し、ホイールバランサーの測定数値が「0」になればホイールバランス調整の完了です。

    ホイールバランスを自分で調整する際の注意点

    ホイールバランスを自分で調整する際の注意点

    ホイールバランス調整を自分でする際は、以下の注意点があることを把握し、行いましょう。

    ● 費用がかかる
    ● 手間がかかる

    まず費用がかかる点について、簡易的なホイールバランサーは、インターネットで低価格で販売されていますが、正確に測れない可能性があるためおすすめできません。

    たとえば、専門店で使用している下記ホイールバランサーの価格は674,000円(※)(税込)です。

    ホイールバランサー

    引用:東洋精器工業株式会社

    ※R5年4月24時点

    また、ホイールバランサーを購入したとしても、専用機械の準備から実際の作業まで、一人で実施するには手間がかかります。

    ホイールバランスの調整は、タイヤ4本すべての数値が「0」になるまで、正確に作業しなければなりません。また、ホイールバランス以外の問題が発生した場合、自分で対応できない可能性も考えられます。

    ホイールバランスの調整は、費用や手間、安全面を考慮すると、専門店に依頼した方が正確で安心です。

    ホイールバランス調整は専門店がおすすめ

    ホイールバランス調整は専門店がおすすめ

    安心して走行したい方は、ホイールバランス調整はタイヤ専門店やカー用品店など、プロに相談することをおすすめします。

    自分でホイールバランス調整をする場合、手間や費用がかかるだけでなく、本当にホイールバランス調整ができた保証もありません。

    また、ホイールバランス以外の問題が発生した場合、自分で対処するのは困難です。専門店に相談すれば、ホイールバランス以外に問題があれば、すぐに対応してくれるため安心です。

    ホイールバランスを調整するには、タイヤを車から外す必要があるので、タイヤ脱着の作業料金がかかります。タイヤ交換の際に合わせて作業をお願いするようにしましょう。

    タイヤ交換時に含まれているお店が多い傾向にありますが、心配な場合は事前に確認してみましょう。

    タイヤワールド館ベストでは、バランス調整はタイヤ入れ替え作業に含まれているので安心です。また、純粋なバランス調整だけの場合は550円/1本(別途脱着工賃がかかる場合があります)で行っているのでお気軽にお問い合わせください。

    ホイールバランス調整を専門店に任せるメリット

    専門店でホイールバランス調整を行う最大のメリットは、精度の高い作業が可能である点です。専門店では最新のバランサーを使用し、ホイールのわずかなズレも正確に調整できます。

    専門店で正確に調整してもらうことで、走行時の振動や騒音を軽減し、タイヤの寿命を延ばす効果も期待できるでしょう。

    さらに、ホイールの歪みやタイヤの異常摩耗などホイールバランス以外の問題にも気づいてもらえる可能性があり、車両全体の異常発見にもつながります。

    知識と技術を活かし専門店でしか受けられない高品質なサービスは、大きなメリットといえるでしょう。

    ホイールバランス調整を専門店に任せるデメリット

    専門店にホイールバランス調整を依頼するデメリットは、費用がかかる点です。ただし、タイヤ1本あたり数百円から数千円で済むため、高額ではありません。

    また、専門店は予約が必要な場合が多く、すぐに対応してもらえないことがあります。さらに、店舗数が限られているため、近くに専門店がない場合は移動の手間がかかる可能性もあるでしょう。

    確かに自分でホイールバランスの調整を行えば、手間はかかるものの費用は無料です。しかし、上記のようなデメリットを考慮しても安全性や快適性を重視するなら、ホイールバランス調整は専門店に任せるのがおすすめです。

    ホイールバランス調整の料金相場

    ホイールバランス調整の料金は、作業内容や店舗によって異なりますが、一般的な相場としては1本あたり500円〜2,500円程度です。

    普通車のタイヤ4本を調整する場合、2,000円〜10,000円程度が費用の相場です。カー用品店やガソリンスタンドでは比較的安価に調整できることが多いですが、専門店ではより高精度な調整が行われるため、やや高めの料金設定の場合もあります。

    また、ホイールの大きさや種類によっても料金が異なり、大径ホイールや特殊なホイールの場合は追加料金が発生することもあるでしょう。料金だけでなく、調整の精度やサービス内容を考慮しながら、最適な店舗を選ぶことが大切です。

    ホイールバランス調整と一緒にしたいおすすめ点検

    ホイールバランス調整と一緒にしたいおすすめ点検

    先程も触れましたが、ホイールバランス調整はタイヤ交換時に一緒に行うのが基本です。

    本章では、ホイールバランス調整と一緒にしたいおすすめ点検を5つ紹介します。

    1. タイヤローテーション
    2. エアバルブの交換
    3. タイヤの空気圧
    4. タイヤのヒビや亀裂
    5. ホイールアライメントの調整

    1.タイヤローテーション

    ホイールバランス調整と一緒にしたいおすすめ点検1つ目は「タイヤローテーション」です。タイヤローテーションをすることで、タイヤ4本にかかる摩擦抵抗を均一にして、タイヤの寿命を長くすることが可能です。

    タイヤローテンションをしなければ、タイヤの偏摩耗につながり、ホイールバランスに影響が出てしまいます。

    ホイールバランス調整時に一緒に点検すれば、ホイールバランスが崩れる原因のひとつ、偏摩耗を防げるためおすすめです。

    タイヤローテーションについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

    2.エアバルブの交換

    ホイールバランス調整と一緒にしたいおすすめ点検2つ目は「エアバルブの交換」です。エアバルブの役割は、空気の抜け防止や空気圧調整で、車の走行には欠かせないパーツです。

    エアバルブが劣化すると、タイヤの空気が抜けやすくなり、タイヤ以外に悪影響を及ぼす可能性があります。

    たとえば、エアバルブの劣化を放置して、タイヤの空気が抜けやすい状態で走行を継続した場合に、起こりうる問題は以下の5つです。

    ● 燃費が悪くなる
    ● タイヤがパンクする
    ● タイヤが偏摩耗する
    ● タイヤにヒビや亀裂が入る
    ● ホイールが損傷する

    エアバルブを交換すれば、上記の問題により発生する他の修理費用を、未然に防ぐことが可能です。

    エアバルブの費用は、1本約350円〜(税込)(※)と比較的安価であるため、エアバルブが劣化する前に、交換することをおすすめします。
    ※種類によって異なる

    3.タイヤの空気圧

    ホイールバランス調整と一緒にしたいおすすめ点検3つ目は「タイヤの空気圧点検」です。タイヤの空気圧チェックや補充は、基本的にどの専門店でも、無料で対応してくれます。

    簡単に点検や補充ができる一方で、JATMAの調べでは4台に1台が空気不足と、空気補充を忘れてしまう人も少なくありません。

    空気圧が低い状態だと走行が不安定になり、タイヤに負担がかかることで燃費も悪くなります。他にも、タイヤ寿命の低下や、バーストの危険性も高くなります。

    専門店やガソリンスタンドなど、空気補充はセルフで可能です。空気圧は、運転席ドアの開口部で確認できますが、心配の方は専門店で、点検してもらうことをおすすめします。

    4.タイヤのヒビや亀裂

    ホイールバランス調整と一緒にしたいおすすめ点検4つ目は「タイヤのヒビや亀裂点検」です。タイヤは、紫外線や摩擦熱、傷などによって必ず劣化します。

    縁石に擦れて部分的に傷ついていたり、艶出し剤が付着していたりと、気付かないうちにタイヤの劣化を早めている可能性があります。

    タイヤのヒビや亀裂は、状態を放置したまま走行すると、パンクやバーストの原因になるため、注意が必要です。

    目視でできる簡単な点検のため、ホイールバランスを調整するとき、一緒に点検することをおすすめします。

    5.ホイールアライメントの調整

    ホイールバランス調整と一緒にしたいおすすめ点検5つ目は「ホイールアライメントの調整」です。アライメントとは、タイヤ4本のホイール角度配置状況を指します。

    ホイールアライメントがズレる原因は、段差の乗り越えや縁石の乗上げ、駐車時の輪留めに強く当たるなど、足回りに強い衝撃が加わることです。

    他にも、経年劣化や、タイヤのすり減り具合など、気付かないうちにアライメントがズレている可能性も少なくありません。

    ● まっすぐ走らない
    ● 偏摩耗がある
    ● ハンドル操作がしにくい
    ● 曲がりにくい

    上記の症状が出た場合は、ホイールバランスが崩れる原因にもつながります。アライメントの調整は、ホイールバランス調整と一緒に実施しましょう。

    タイヤワールド館ベストでは、アライメント基本測定料¥10,000円(ベストアプリ会員さまは¥9,000円)、調整1か所につき¥4,500円で行っております。

    ホイールアライメントの調整について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

    ホイール選びで重要な要素

    ホイール選びで重要な要素

    ホイールは車の性能や乗り心地に大きな影響を与える重要なパーツです。見た目のデザインも大切ですが、性能面では「重量」や「強度」、「剛性」などを考慮することが不可欠です。

    本章では、それぞれの要素の具体的な内容や重要性を解説しますので、ホイール選びの際の参考にしてください。

    ホイールの重量

    ホイールの重量は、車の走行性能や燃費に直結する重要な要素です。以下の表で、軽いホイールと重いホイールの違いを項目別に比較しています。

    項目 軽いホイール 重いホイール
    燃費性能 改善されやすい 悪化しやすい
    ハンドリング レスポンスがよくなる レスポンス鈍くなる
    加速性能 向上しやすい 低下しやすい
    ブレーキ性能 効きがよくなる 効きが悪くなる
    耐久性・強度 衝撃に弱い 衝撃に強い
    乗り心地 軽快だが硬めに感じやすい 安定し衝撃吸収性が高い
    適した用途 スポーツ走行向き オフロード走行向き

    軽いホイールはスポーツ走行や燃費向上に適しており、重いホイールは耐久性や安定性を重視する場合に適しているため、それぞれの特徴を把握した上でホイールを選びましょう。

    ホイールの強度

    ホイールの強度は、走行中の安全性に直結する重要な要素です。

    強度が不足しているホイールは、段差や悪路を走行した際にひび割れが発生しやすくなります。最悪の場合、ホイールが破損して走行不能になる危険性もあります。

    重い車両やオフロード走行をする場合には、十分な強度を持ったホイールを選ぶことが重要です。

    ホイールの強度は、主に製造方法や素材によって決まります。鋳造ホイールよりも鍛造ホイールのほうが強度が高く、耐久性にも優れています。

    また、アルミホイールよりもスチールホイールのほうが強度が高い傾向にあるため、耐久性を優先する場合にはスチールホイールを選ぶのも一つの選択肢です。

    鍛造ホイールと鋳造ホイールの違いについては、以下の記事を参考にしてください。

    ホイールの剛性

    ホイールの剛性とは、外部からの力に対する変形しにくさを指します。先述の強度は、外部の力に対するホイールの壊れにくさを指しますが、剛性はホイールの本来の形を保つ力のことです。

    剛性が高いホイールは、コーナリング時の安定性が向上し、ハンドリング性能の向上につながります。スポーツ走行やサーキット走行では、高い剛性を持つホイールが求められます。

    ホイールの剛性はスポークの形状や本数、素材、製造方法によって異なり、鍛造ホイールは一般的に剛性が高く、軽量かつ高剛性を求める場合に適しています。一方で、剛性が高すぎると乗り心地が硬くなるため、バランスを考慮することが大切です。

    ホイールバランスに関するよくある質問

    ホイールバランスに関するよくある質問

    ホイールバランスに関するよくある質問は、以下の3つです。

    ● ホイールバランスウェイトはなしでも大丈夫?
    ● ホイールバランスはどのくらいの頻度で調整すればいい?
    ● バランス調整以外のホイールのメンテナンス方法は?

    それぞれ具体的な回答を見ていきましょう。

    ホイールバランスウェイトはなしでも大丈夫?

    ホイールバランスウェイトなしでも走行は可能ですが、快適性や安全性を考慮すると、ホイールバランスウェイトは装着したほうがいいでしょう。

    ホイールとタイヤは完全に均等な重量ではないため、バランスが崩れると走行中に振動が発生し、ハンドルのブレやタイヤの偏摩耗の原因になります。

    とくに高速走行時での影響が強く、安定性の低下や燃費の悪化を引き起こす恐れもあります。

    ホイール交換やタイヤの履き替えをした際には、適切なバランス調整を行い、ホイールバランスウェイトを取り付けましょう。

    ホイールバランスはどのくらいの頻度で調整すればいい?

    ホイールバランス調整の頻度は、走行状況や車の使用頻度によりますが、一般的にはタイヤ交換時に行うのが理想的です。走行距離の場合は、5,000~10,000kmを目安に調整しましょう。

    また、高速走行時にハンドルがブレたり、走行中に異常な振動を感じたりした場合は、ホイールバランスが崩れている可能性があるため、早めの調整が大切です。

    さらに、縁石に乗り上げた後やタイヤをローテーションした際には、ホイールバランスが変化しやすいので、定期的なチェックも必要です。

    定期的なホイールバランス調整を行うことで、タイヤの寿命を延ばし、快適な走行を維持できます。

    バランス調整以外のホイールのメンテナンス方法は?

    ホイールのメンテナンスは、バランス調整以外にも重要なポイントがあります。その中で、自分で行える手軽なメンテナンスは、ホイール洗浄です。

    定期的なホイール洗浄を行い、ブレーキダストや泥汚れを取り除くことで、ホイールの劣化を防げます。

    また、ナットの締め付け確認も重要です。緩みがあると走行中の事故につながる可能性があるため、定期的に締め付け確認を行いましょう。

    ホイール洗浄のコツは、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

    ホイールバランス調整はタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールバランス調整はタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールバランスを定期的に確認し調整することで、走行状態を適切に保ち、車両全体の安全維持につながります。

    また、ホイールバランスだけでなく、そのほかの点検も行い、以上の早期発見に努めることが大切です。

    ホイールバランスの調整は、車点検の一部に過ぎません。ホイールバランス調整以外にも、アライメント調整やタイヤ点検、エアバルブの劣化状態など、メンテナンスは必要不可欠です。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールバランスの調整をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ホイールメーカー 西多賀店 weds

    weds(ウェッズ)の評判は?人気ホイール3選【レオニス・クレンツェ・ウェッズスポーツ】

    本日は人気ホイールメーカーweds(ウェッズ)で今おすすめのホイール3選についてご紹介をさせていただきます。

    実際に装着されたお客様のお写真も載せていますので、愛車のカスタムの参考にしていただければ幸いです。

    ウェッズってどんなアルミホイールメーカー?

    ウェッズってどんなアルミホイールメーカー?

    まずは、数々のホイールを展開しているwedsの歴史についてご紹介します。

    1965年10月に大阪市西区において自動車用品の販売を目的として『日宝株式会社』として設立されました。

    その後、1969年2月に日本初の純正ホイールにかわるカスタムホイールである中央精機株式会社製メッキホイール「エルスター」の販売を開始しました。

    「weds」という社名は「World Elstar Distributor System(ワールド・エルスター・ディストリビューター・システム)」の略で、直訳すると、世界に「エルスター」(=アルミホイール)を販売する組織という意味です。前述の1969年に発売された、この業界初の社外ホイールブランド名に由来しているんですね。

    1977年には、日本初のアルミ鍛造3ピースホイール『RACINGFORG(レーシングフォージ)』の販売を開始。常に斬新な製品を開発し、カスタムホイールのトップメーカーとして歩んできた会社です。

    ウェッズ(Weds)ホイールの評判は?

    ウェッズ(Weds)ホイールの評判は?

    ウェッズ(Weds)は、日本のホイールメーカーとして多彩な製品ラインナップを展開しており、ユーザーから高い評価を得ています。特に、デザイン性や品質の高さが支持されています。

    とくに今回紹介する「レオニス」はデザイン性の高さと価格のバランス、バリエーションの広さで人気です。

    一方で、製品によっては製造国が異なり、品質にばらつきがあるとの指摘も見られます。 ウェッズ公式でも偽造品に関する注意喚起を行っており、正規品の購入が重要です。もちろん当店のホイールは正規品です!

    購入を検討される際は、製品の特徴やユーザーレビューを確認し、信頼できる販売店からの購入をおすすめします。

    ウェッズで人気のホイールブランド3選

    多種多様なアルミホイールを販売しているウェッズですが、現在10種類のブランドを展開しています。本日はその中から当店でも特に人気の

    ・kranze(クレンツェ)
    ・WedsSport(ウェッズスポーツ)
    ・LEONIS(レオニス)

    3つのホイールをご紹介したいと思います。

    kranze(クレンツェ)

    クレンツェ ウィーバル

    ウェッズの中でも最高峰に位置付けられるブランドがKranze(クレンツェ)です。執筆時現在、19種類もの商品が販売されています。

    毎年イヤーモデルを発売し、ウェッズの「顔」として注目を集めているブランドで、見るものを圧倒させる美しいデザインが揃い、高級ホイールジャンルで不動の地位を築いています。

    wedsSport(ウェッズスポーツ)

    wedsSport(ウェッズスポーツ)

    AMF製法で軽量でありながら高い剛性も備えた、安心安全なスポーツテイストのホイールです。

    シンプルでデザイン性も高く、カラーもとても美しいので、多くのファンを持つホイールです。

    LEONIS(レオニス)

    LEONIS(レオニス)

    軽自動車やコンパクトカー、ミニバンからセダンまで、幅広い車種に装着出来るホイールをラインナップしています。ウェッズの中では1番人気ではないでしょうか?

    幅広い世代から支持されているブランドです。

    クレンツェとカスタム例

    各ブランドの概要がわかったところで、それぞれのシリーズからおすすめホイールをご紹介していきたいと思います。

    まずはクレンツェシリーズからは以下をピックアップして、ホイール詳細やカスタム例を見ていきましょう。

    ・kranze Weaval(クレンツェ ウィーバル)
    ・kranze Felsen 358EVO(クレンツェ フェルゼン)

    クレンツェ ウィーバル

    クレンツェ ウィーバル

    クレンツェ公式サイトへ

    ホイール名 クレンツェ ウィーバル
    カラー設定 デザインクローム
    SBC/ポリッシュ
    ストーングレーメタリック/ポリッシュ
    サイズ設定 19~22インチ

    名前の由来は『Weave』という英語です。Weaveには、織る・編むといった意味があり、機械的で無機質なデザインではなく、手編みの織物の雰囲気を感じさせるような造形が特徴のホイールです。

    クレンツェ ウィーバルのデザインクローム

    デザインクローム

    クレンツェ ウィーバルのSBC/ポリッシュ

    SBC/ポリッシュ

    クレンツェ ウィーバルのストーングレーメタリック/ポリッシュ

    ストーングレーメタリック/ポリッシュ

    クレンツェ ウィーバルの装着画像

    トヨタ 30アルファード

    クレンツェ ウィーバルの装着画像

    クレンツェ ウィーバルの装着画像2

    カラーはSBC/POLとは一味印象の違う、デザインクロームです。21インチを装着です。

    クレンツェ ウィーバルの装着画像3

    王道のクレンツェ…一度は履いてみたいクレンツェ…何度見ても飽きのこないデザインです。

    クレンツェ フェルゼン 358EVO

    クレンツェフェルゼン358EVO

    クレンツェ公式サイトへ

    ホイール名 クレンツェフェルゼン358EVO
    カラー設定 SBC/POL
    サイズ設定 18~22インチ

    フェルゼンは、クレンツェの1ピースモデルシリーズです。SBCの黒く輝く光輝感とポリッシュのコントラストが特徴で、スポークの側面はSBC、天面にポリッシュ加工を施した仕様です。
    ※SBC:Super Black Chromeの略で、スパッタリングの一種です。

    クレンツェ フェルゼンの装着画像

    トヨタ RAV4

    クレンツェ フェルゼンの装着画像

    クレンツェ フェルゼンの装着画像2

    凛々しい表情のRAV4にSBCカラーがとても映えています。装着は20インチです。

    クレンツェ フェルゼンの装着画像3

    クレンツェブランドの代表カラーであるSBC/POL
    見る角度によってカラーや表情が変わるので、飽きのこないデザインです。

    ウェッズスポーツとカスタム例

    続いては、wedsSport(ウェッズスポーツ)を見ていきましょう。

    スポーツホイールの永遠の課題‥それは、軽量化とデザイン性の両立です。

    しかし、軽量化とデザイン性を両立する事は相反してしまいます。そこで、本来軽量化のために行うマシニング処理をデザインに活かして作られたのがウェッズスポーツです。ウェッズスポーツからは以下の2つをご紹介します。

    ・wedsSport SA-10R(ウェッズスポーツ エスエーイチマルアール)
    ・wedsSport SA-25R(ウェッズスポーツ エスエーニーゴーアール)

    ウェッズスポーツ SA-10R

    ウェッズスポーツSA-10R

    ウェッズスポーツSA-10R公式サイトへ

    ホイール名 ウェッズスポーツSA-10R
    カラー設定 ZBB(ゼブラブラックブライト)
    BLC(ブルーライトクローム)
    サイズ設定 15~18インチ

    シンプルな2×5のクロススポークデザインです。人と違ったものを、とお考えの方は、ブルーもおすすめです。

    ウェッズスポーツ SA-10RのZBB(ゼブラブラックブライト)

    ZBB(ゼブラブラックブライト)

    ウェッズスポーツ SA-10RのBLC(ブルーライトクローム)

    BLC(ブルーライトクローム)

    ウェッズスポーツ SA-10Rの装着画像

    ホンダ シビック

    ウェッズスポーツ SA-10Rの装着画像

    ウェッズスポーツ SA-10Rの装着画像2

    ウェッズスポーツ SA-10Rの装着画像3

    無駄のないシンプルなデザインは、お車を引き立てます。

    ウェッズスポーツ SA-25R

    ウェッズスポーツ SA-25R

    ウェッズスポーツ公式サイトへ

    サイズ設定 ウェッズスポーツSA-25R
    カラー設定 METAL BLACK/F(メタルブラックエフ)
    RLC(レッドライトクローム)
    WBC(ウォースブラッククリアー)
    PSB(プラチナシルバーブラック)
    BLCⅡ(ブルーライトクロームツー)
    サイズ設定 15~20インチ

    ツイン5本スポークでスポーティーなホイールです。フェイスタイプはサイズによって異なります。

    ウェッズスポーツ SA-25RのMETAL BLACK/F(メタルブラックエフ)

    METAL BLACK/F(メタルブラックエフ)

    ウェッズスポーツ SA-25RのRLC(レッドライトクローム)

    RLC(レッドライトクローム)

    ウェッズスポーツ SA-25RのWBC(ウォースブラッククリアー)

    WBC(ウォースブラッククリアー)

    ウェッズスポーツ SA-25RのPSB(プラチナシルバーブラック)

    PSB(プラチナシルバーブラック)

    ウェッズスポーツ SA-25RのBLCⅡ(ブルーライトクロームツー)

    BLCⅡ(ブルーライトクロームツー)

    ウェッズスポーツ SA-25Rの装着画像

    日産 ノート ニスモ

    ウェッズスポーツ SA-25Rの装着画像

    カラーはRLC(レッドライトクローム)です。インナーカラーの赤がボディとの相性バッチリですね。

    日産 ノート ニスモ

    レオニスとカスタム例

    最後にご紹介するのは、LEONIS(レオニス)です。とても人気のあるホイールで、執筆時点では15種類販売されています。
    そんなレオニスから以下の2つをピックアップします。

    ・レオニス FS
    ・レオニス GX

    レオニス FS

    レオニスFS

    レオニスFS公式サイトへ

    ホイール名 レオニスFS
    カラー設定 PBMC(パールブラック/ミラーカット)
    BMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)
    サイズ設定 14~20インチ

    非対称デザインの翼断面スポークで、スリット風のサブスポークと切り欠き風のスポークと、非常に凝ったデザインのホイールです。

    スポークをねじることでより躍動感が加わり、センター部周辺の高低差は立体感を強調しています。

    『FS』というのは『フルスケール』を意味していて、“レオニスというメーターが指示する最大値を築く”という意味で命名されたそうです。

    レオニスFSのPBMC(パールブラック/ミラーカット)

    PBMC(パールブラック/ミラーカット)

    レオニスFSのBMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)

    BMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)

    レオニスFSの装着画像

    レオニスFSの装着画像

    HONDA ステップW

    レオニスFSの装着画像

    暗めボディに映えるBMCMCカラーをチョイスです。サイズはインチアップで18インチを装着です。

    レオニスFSの装着画像2

    レオニス GX

    レオニスGX

    レオニスGX公式サイトへ

    ホイール名 レオニスGX
    カラー設定 HYPER BMC(ハイパーブラックメタルコート)
    BK/SC[RED](ブラック/SCマシニング[レッド])
    PBMC(パールブラック/ミラーカット)
    BMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)
    サイズ設定 14~20インチ

    王道の対称デザインで、スポークの形状は力強さを感じさせる翼断面です。そこにエアホール(エアインテーク風)を施すことで、軽快感や立体感、躍動感を表現しているホイールです。

    GXとは「Generation next」=「次の世代」から由来しています。

    さらにレオニスGXには、BK/SC(RED)(ブラック/SCマシニング[レッド])という、天面切削やマシニング等の加工をした部位にのみ電着作用によって金属表面に塗装膜を作るという、カラークリアーとは違った表現が可能な塗装です。

    レオニスGXのHYPER BMC(ハイパーブラックメタルコート)

    HYPER BMC(ハイパーブラックメタルコート)

    レオニスGXのBK/SC[RED](ブラック/SCマシニング[レッド])

    BK/SC[RED](ブラック/SCマシニング[レッド])

    レオニスGXのPBMC(パールブラック/ミラーカット)

    PBMC(パールブラック/ミラーカット)

    レオニスGXのBMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)

    BMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)

    レオニスGXの装着画像

    レオニスGXの装着画像

    TOYOTA 80ヴォクシー

    レオニスGXの装着画像2

    レオニスシリーズでダントツ人気のBMCMCカラー、サイズは19インチです。

    レオニスGXの装着画像3

    メッキ調のデザインとホイールがマッチして、暗めボディに映えるBMCMCカラーがとても素敵な仕上がりです。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。素敵なホイールばかりで、迷ってしまいますよね。

    みなさんも愛車のドレスアップをしてみませんか。タイヤ・ホイールもお得なセットをご用意しております。もちろんタイヤ・ホイール単品、1本からでもOKです。

    見積りだけでも大歓迎ですので、ご家族、お友達、みなさんでぜひご来店ください。
    お待ちしております。BEST西多賀店でした!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    西多賀店 SUV インチアップ

    ヴェゼルのオススメインチアップホイールについて【西多賀店】

    皆さんこんにちは!

    タイヤワールド館ベスト西多賀店です!

    本日はホンダから発売されております、

    人気のコンパクトSUV・ヴェゼルのインチアップについて

    ご紹介をさせていただきます。

    ホイールのインチアップする際のサイズや注意点等を書かせていただきますのでカスタムの参考にしていただければ幸いです。

    ヴェゼルとはこんな車

    ホンダが進めるグローバルオペレーション改革の一翼を

    担う車両として、3代目フィットをベースに開発された

    コンパクトSUVであり、SUVの力強さ、

    クーペのあでやかさ、ミニバンの使いやすさや燃費性能と

    ジャンルの枠を超えた多面的な価値を融合させた車種として

    開発され、2013年12月にデビュー。

    リア席はミニバン並みにゆとりがあるひざ周り空間を

    確保したほか、上級セダンと同等の座面長としたうえ、

    シートバック角度を最適化したことでロングドライブでも

    疲れにくい着座姿勢を実現しています。

    グレードはガソリン車に「G」、「X」、「S」の3タイプ

    ハイブリッド車は「HYBRID」、「HYBRID X」

    「HYBRID X・Lパッケージ」、「HYBRID Z」の4タイプ

    全7種類

    ホンダ ヴェゼルの基本スペック

    ≪ボディサイズ(mm)≫
    全長:4,295(2013年12月-2018年2月)
    4,330mm(2018年2月-)
    全幅:1,770
    全高:1,605

    ≪車両重量(kg)≫
    1,180-1,380kg(2013年12月-2016年2月)
    1,180-1,390kg(2016年2月-)

    ≪乗車定員≫
    5人

    ≪エンジン≫
    ガソリン車:L15B型:
    1,496cc 直列4気筒 直噴DOHC
    ターボ車:L15B型
    1,496cc 直列4気筒 直噴DOHCターボ(2019年1月-)
    ハイブリッド車:LEB型
    1,496cc 直列4気筒 直噴DOHC

    ≪トランスミッション≫
    無段変速オートマチック(CVT)(ガソリン車・ターボ車)
    7速DCT(ハイブリッド車)

    ≪駆動方式≫
    前輪駆動(FF車)
    四輪駆動(リアルタイムAWD:4WD車)

    ヴェゼルの純正タイヤ・ホイールサイズ

    ヴェゼルの純正サイズは16、17インチです。
    RSグレードは18インチとなります。

    【タイヤサイズ】
    215/60R16
    215/55R17
    225/50R18

    【ホイールサイズ】
    16×7J
    ホール数・5穴
    PCD・114
    インセット・55

    17×7J
    ホール数・5穴
    PCD・114
    インセット・55

    18×7.5J
    ホール数・5穴
    PCD・114
    インセット・55

    ヴェゼルのナットサイズ

    ホンダ車の純正ホイールには『球面ナット』という

    特殊な形状のナットが使われており、

    純正ホイール以外を装着する時には、

    ナットを交換する必要があります。

    ※球面ナットは他のメーカーとは異なった形状の

    ホンダ車専用ナット。

    【ナットサイズ】
    19HEX M12×1.5

    ヴェゼルインチアップサイズ

    インチアップする際に気を付けなければならない点として

    タイヤの外径を大きく変えないことが必要となります。

    外径が変わることで速度メーターに誤差が出たり、

    車検が通らなくなるといったデメリットがあります。

    まずはタイヤサイズについて!

    純正タイヤ
    215/60R16 外径664㎜
    215/55R17 外径668㎜
    225/50R18 外径682㎜

    純正にないサイズでインチアップをするのであれば

    19インチや20インチがオススメです!

    その場合19インチであれば225/40R19
    20インチであれば225/35R20等のサイズで装着可能です。

    続いてホイールサイズについて!

    19インチでホイールを選ぶ場合、
    19×7.5J 5/114 +53~55

    20インチでホイールを選ぶ場合、
    20×8J 5/114 +55~58
    等を選ぶと良いと思います。

    ただし、19インチでも8Jや20インチ等の装着は

    フェンダーよりはみ出してしまう恐れがございますので

    ローダウン等の調整が必要となります。

    ヴェゼルのおすすめインチアップホイール3選

    ヴェゼルのおすすめインチアップホイールについて

    ご紹介します。

    まず1つ目はこちら!

    Weds レオニスAR
    19×7.5J 5/114 +53

    非対称ツイン5本スポークの新作レオニスシリーズ!

    今にも動き出しそうな躍動感たっぷりのホイールです!

    スポークの先端は力強いスリットが入り、

    錨状になっています。

    さらに挟み込むように交差するサブスポークを配し、

    繊細かつ斬新なデザインが特徴です。

    スポーティーなヴェゼルにもピッタリのホイールです!

    詳しくはこちら!

    続いて2つ目はこちら!

    WORK ランベックLM
    19×7.5J 5/114 +53

    Normcore(究極の普通)コンセプトをベースとした

    新作ランベックシリーズ!

    飽きのこない王道メッシュデザインで、

    コンケイブデザインではなく、

    ラウンドデザインディスク形状を採用したことによって、

    美しい曲線美を描いているデザインが特徴です!

    詳しくはこちら!

    そして3つ目はこちら!

    ENKEI TUNING FC01
    18×7J 5/114 +53

    AMEとENKEIとのコラボレーションによって生まれた

    新しいブランド・ENKEI TUNINGシリーズより、

    フィンタイプのホイールです!

    シャープに絞り込んだスポークをリムエンドまで伸ばして

    ホイールを大きく見せているのもポイント!

    ブランドロゴはレーザーエッチングを採用することにより、

    ステッカーと違い、耐久性に優れているので

    高級感のある繊細なデザインです!

    詳しくはこちら!

    過度なインチアップには車検が通らない等のリスクが

    ありますのでご注意ください。

    今回はヴェゼルのインチアップについてご紹介を

    させていただきました。

    タイヤ・ホイールもお得なセットをご用意しております!

    (もちろんタイヤ・ホイール単品でもOKです!1本から喜んで!!)

    見積りだけでも大歓迎!!!

    ご家族、お友達、みなさんで

    ぜひご来店くださいね!!

    お待ちしております!

    店舗では新型コロナウイルス感染症対策として

    スタッフのマスク着用、アルコール消毒の実施

    ユーザー来店時の三密対策等

    徹底的に実施し営業しております。

    以上!

    BEST西多賀店

          でした!!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 西多賀店

    ★アルミホイールにおけるMAT製造とは?ENKEIホイールの巻【西多賀店】

     こんにちはーーーーッ( `ー´)ノ

    BEST西多賀店

    ですっっ!!

    今日も最後まで宜しくお願いします!!

     

    2月5日は

    プロ野球の日

    1936年に全日本職業野球連盟が結成された事により制定。

    当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ) ・名古屋金鯱軍

    大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍

    名古屋軍(現 中日ドラゴンズ) ・東京セネタース

    阪急(現 オリックスバファローズ)の7チームだったそう。

    現在は12チーム…ほぼ倍の数ですね( ゚Д゚)!

    野球好きの私にとって地元に野球チームがあるのは

    とっても嬉しいことです(*’▽’)♡ 

    今年は何回か行けるといいな…野球観戦しながらビール…(*´Д`)♡笑 

     

     

     

    さて、今回は前回お送りしたブログの続きです!!

     

    ↓お時間ある際にぜひご覧ください!

    https://tireworldkan.com/storeblog/?p=4174

     

    前回ブログでご紹介したMAT製法のホイールについて

    詳しくご紹介させて頂きます(*´з`)!!!! 

     

     

    MAT製法

             とは…

     

    エンケイ(ENKEI)独自のアルミホイールの製造方法で、

    鋳造ホイールでありながら、鍛造ホイールの強度と軽さを実現させた

    エンケイ独自のリム成型法MATプロセスという製法です。

     

     

    鋳造はアルミを溶かして型に流し込んで成型する方法で、

    これに対し鍛造はアルミの塊を非常に高い圧力をかけて作る為

    内部の組織が変化して鍛流線と呼ばれる組織を作ります。

    この鍛流線が密度の高い均一で強い強度を生み出します。

    エンケイのホイールは鋳造でありながら、

    鍛造の特徴である鍛流線を作り出す製法を開発しました。

     

    鍛造ホイールは強度があり、軽量かつ高剛性で

    すんばらしいホイールですが…

    鋳造ホイールは軽くて高い強度、剛性も高い、

    さらに鍛造ホイールに較べて価格も安価です。

     

    そんなMAT製法で作られたホイールはこちら!

    SBK : 17inch

    ENKEI

    PerformanceLine PF01EVO

    (エンケイ パフォーマンスライン ピーエフ01エボ)

    ~PF01エボリューションホイール~

    サイズ設定・17・18inch  

    カラー設定・ SBKPearl WhiteMatte Black 3色展開

     

    5スポーク×ディープリムデザイン

    最大深度69㎜を実現した迫力のディープリム設計で

    チューニングカーに持って来いのスポーツモデル。

     

     

    2つ目はこちら!! 

     

    Matte Dark Gunmetallic : 18inch (Front Face)

    ENKEI

    PerformanceLine  PF05

    (エンケイ パフォーマンスライン ピーエフ05)

    ~ENKEIの伝統を受け継ぐ 5スポークホイール~

    サイズ設定・15~19inch

    カラー設定・Dark Silver・Matte Dark Gunmetallic

          White・Gold 4色展開

     

    力強いスポーク×迫力のあるコンケイブフェイス

    5スポークでデザイン細部にも拘った、

    シンプル上品且つ躍動感溢れるコンケイブスポーツモデル。

     

     

     

    みなさんも愛車の

    夏の準備

    始めませんか(*’▽’)☆彡?

      

     

     

    店舗では新型コロナウイルス感染症対策として

    スタッフのマスク着用、アルコール消毒の実施

    ユーザー来店時の三密対策等

    徹底的に実施し営業しております。

     

    タイヤ・ホイールもお得なセットをご用意しております!

    (もちろんタイヤ・ホイール単品でもOKです!1本から喜んで!!)

     

    見積りだけでも大歓迎!!!

     

    ご家族、お友達、みなさんで

    ぜひご来店くださいね!!

    お待ちしております!

     

    以上!

    BEST西多賀店

          でした!!

     

     

     

    BEST西多賀店

    宮城県仙台市太白区泉崎2-23-17

    TEL☎ 022-398-3801

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は index_img_01.jpg です

    営業時間 10:00~19:00

     

     

     

    LINE友達登録も宜しくお願いします!

     

    Keeperコーティングも行ってます!

     

    ↓インスタグラムもやってます!

     

    カテゴリー
    西多賀店 WORK

    ★80ハリアーオススメホイール~WORK編~【西多賀店】

    コンニチハーーーーッ(*’▽’)

    BEST西多賀店

    ですっっ!!

    今日も最後まで宜しくお願いします!!

     

     

    8月7日は

         ?バナナの日?

    日本バナナ輸入組合が制定。

    「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せから。

    バナナと言えば…最近巷でバナナジュースが

    流行っていると聞きました(/・ω・)/

    あれ??タピオカミルクティーが流行じゃないの?

    と思ってる時点で流行に乗れてないのか…_(:3」∠)_チーン(笑)

     

     

    さて、今回は前回に引き続きまして新型80ハリアーに

    オススメしたいホイールを特集します!!

     

    TOYOTA

    新型HARRIER(ハリアー)

     

     

    まず1つ目はこちら!

    ブラッシュド(BRU) ※ミドルコンケイブ 20inch

    GNOSIS CVX

    (グノーシス シーブイエックス)

    サイズ設定・19~22インチ

     

    ★コンセプト★ 

    繊細且つ大胆、エッジの効いた曲線美

    それらのすべてを取り込んだ―All new GNOSIS CV series

     

    ↓↓イメージ画像はハリアーでは御座いませんが、

      ご参考までに失礼します!

    SUV×メッシュデザイン

    こちらは昨年発売してから爆発的ヒットし続けている

    ホイールだけあってお洒落ですよね(*ノωノ)♡♡♡

     

     

    2つ目はこちら!

    コンポジットバフブラッシュド(PBU) 21inch

    GNOSIS  HR201

    (グノーシス エイチアール201)

    サイズ設定・19~22inch

     

    ★コンセプト★

    輝きを得た新生GNOSIS HR201は、

    見る者全てをターゲットにする。

     

    ↓↓イメージ画像はこちら!

    (こちらもハリアーではありませんが…参考までに!)

    こちらもまた目を引くホイールですよね! 

    SUVにはやっぱりメッシュホイールがオススメです!

     

    さらにWORKさんのポイントは…

    自分好みにホイールのカスタマイズが

    出来ること(*´Д`)!!

    リムアレンジができたり、クリアカラーが選べたり…

     

    愛車にピッタリのホイールを悩みながら

    理想のモデルに仕上げていくのって

    本当に楽しいんですよね( *´艸`)♡♡♡

     

     

    みなさんも夏に向けて愛車を

    格好良くドレスアップ

    してみませんか(*’▽’)☆彡?

     

     

    店舗では新型コロナウイルス感染症対策として

    スタッフのマスク着用、アルコール消毒の実施

    ユーザー来店時の三密対策等

    徹底的に実施し営業しております。

     

    タイヤ・ホイールもお得なセットをご用意しております!

    (もちろんタイヤ・ホイール単品でもOKです!1本から喜んで!!)

     

    見積りだけでも大歓迎!!!

     

    ご家族、お友達、みなさんで

    ぜひご来店くださいね!!

    お待ちしております!

     

    以上!

    BEST西多賀店

          でした!!

     

    BEST西多賀店

    宮城県仙台市太白区泉崎2-23-17

    TEL☎ 022-398-3801

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は index_img_01.jpg です

    営業時間 10:00~19:00

     

     

     

    LINE友達登録も宜しくお願いします!

     

    Keeperコーティングも行ってます!

     

    ↓インスタグラムもやってます!