カテゴリー
アウトレットユーズド館 タイヤ知識

高速走行にはタイヤの空気圧は高めが良い?空気圧の補充方法や高速前のチェック項目も確認

「高速道路ではタイヤの空気圧を高めにした方が良い」と言われますが、ポイントは「適正空気圧を下回らない」ということです。

高速道路は下道とは違い、スピード走行で一度入ると出口まで出ることができません。入る前の点検項目も載せていますので、安全なドライブを楽しんでくださいね!

なぜ高速走行は空気圧高めが推奨されるのか

なぜ高速走行は空気圧高めが推奨されるのか

高速走行をする場合は、あえてタイヤの空気圧を高める必要はありませんが、指定された空気圧に保たれているかが重要なポイントとなります。

タイヤが適正空気圧を下回ることによって、高速走行でのタイヤの変形やバーストへ繋がる可能性があります。

高速を空気圧が低い状態で走ると起こること

高速道路での走行は、通常走行に比べてタイヤにかかる負担が大きくなるので、以下のデメリットも発生してしまいます。

燃費性能低下

空気圧が不足することによって、ゴム自体がたわむことで車体姿勢が保てなくなり、タイヤの転がり抵抗も増えることで燃費性能に悪影響を及ぼします。

タイヤ寿命の低下

タイヤが本来の形が保てなくなり、転がり抵抗や摩擦が増えタイヤを痛めることになります。

乗り心地が悪くなる

タイヤの空気層は路面の凹凸を吸収する働きがあり、タイヤが適正空気圧を下回ることで、細かい振動を乗り手に伝えてしまうことになります。

標準空気圧の見方

標準空気圧の見方

タイヤには適正空気圧があり、車種ごとに指定されており、大抵は車の運転席のドアを開けたところに、「指定空気圧」というシールが貼られています。

わからない場合は。取扱説明書に明記されているので、確認してみましょう。

車種によっては積載重量や乗車人数によって、細かく指定空気圧が記載されているものもあるので、注意が必要です。

空気圧はどれくらい高めに入れたらいい?

一般的には、タイヤの空気圧は10%程度高めた方がよいと言われています。

これは、毎日自然に少しずつ抜けてしまう空気に対して、最低限指定した空気圧を保つようしたほうが安全面で良いからです。

現在はラジアルタイヤの進化によって、タイヤの性能が向上し、タイヤの変形は最小限に抑えられるようになりました。

遠心力によるタイヤの変形、偏摩耗、熱ダレによるグリップ力の低下など安全面からも、高速道路に乗る前には事前の空気圧のチェックをするようにしましょう。

高速道路でのタイヤのバースト事故は、点検の不備から起こると言われているので、大切な命を載せる車、十分注意しましょう。

空気圧の確認・空気充填機の使い方

空気圧の確認・補充のやり方

空気圧の確認・補充は、ガソリンスタンドなどに設置されている「空気充填機」で手軽に行うことができます。

基本的にはセルフサービスですが、使用方法がわからない場合はスタッフに空気圧点検したい旨を伝えて、使い方を教えてもらいましょう。

ほとんどの場合無料のサービスですが、作業費がかかる場合もありますので、気になる時は事前に確認してくださいね。

エアタンク式

エアタンク式の空気圧充填機の使用方法は以下の通りです。

  1. エアバルブのキャップを外す
  2. ノズルをタイヤの差込口に挿入する
  3. +と−ボタンを押して空気圧を調整する
  4. キャップを取り付けて完了

充填機のノズルをタイヤの差込口に挿入すると、現在の空気圧が計測されるので、不足している分は「+」ボタンを押しながら充填しましょう。

多く入れすぎた場合は、「−」ボタンを押せば放出できます。

指定空気圧まで調整できたら、キャップを取り付けて完了です。

エアタンク式の特徴

エアータンク式の充填機は持ち運びできるので、車を移動させずに空気圧を調整できます。

また、充填だけではなく、空気圧の計測も同時に行えることもメリットです。

デジタル式据え置き型

据え置き型(デジタル式)の使用方法は以下の通りです。

  1. メーターに指定空気圧を入力する
  2. エアーバルブのキャップを外す
  3. ノズルをタイヤの差込口に挿入する
  4. 空気が自動で充填される
  5. 終了したらキャップを取り付けて完了

「+」ボタンと「−」ボタンで指定空気圧を設定したら、空気充填機のノズルをタイヤの差込口に挿入します。

充填中に鳴っている音が止まったら終了なので、キャップを締めて完了です。

デジタル式据え置き型の特徴

据え置き型(デジタル)の充填機は、特定の場所に設置されているため、近くに車を移動させなければいけません。

また、空気圧の計測はできません。

しかしながら使用方法はとても簡単で、指定空気圧を入力すれば、不足している分を自動で充填してくれます。

ダイヤル式据え置き型

ダイヤル式据え置き型の使い方は、デジタル式とほぼ同じですが、空気圧を調整するのはメーターの横にあるダイヤルです。

ダイヤルを時計方向に回すと数値が増え、反時計方向に回すと数値が減ります。

空気圧を設定した後は、充填機のノズルをタイヤの差込口に挿入して自動で空気が調整されます。

音が鳴り止んだら充填終了の合図なので、キャップを締めて完了です。

高速へ乗る前に確認しておくこと

高速へ乗る前に確認しておくこと

高速道路はその特性上、入ってしまうと出口まで出ることができません。また、信号もないため、トラブルの際に一時停止して確認する、ということが難しいです。

空気圧以外でも以下の5つのことをチェックしてから入りましょう。

・ガソリンは十分入っているか
・タイヤの溝は十分あるか
・エンジンルーム内の冷却機は適正か
・ETCカードは入っているか
・停止表示器材を載せたか

ガソリンは十分入っているか

高速道路に乗る時はガソリンが十分入っているか確認してください。

サービスエリア内に給油所がある場合もありますが、全てに設置されているわけではなく、長い区間給油所がない道路もあります。

また、高速道路上のガソリン販売価格は下道のものと比較して10~20円/Lほど高いです。無駄なコストをかけないためにも、事前に十分な量のガソリンを給油しておきましょう。

タイヤの溝は十分あるか

タイヤの溝が減っていると、地面へのグリップ力が弱まり、制動距離(ブレーキを踏んだあと止まるまでに動いた距離)が伸びてしまい、追突事故の危険性が高まります。

特に雨で路面が濡れている場合、ハイドロプレーニング現象も起きやすくなります。これは、濡れた路面を高速で走行した際にタイヤと路面との間に水膜ができることによって浮いた状態になり、ハンドルやブレーキがコントロールできなくなる現象を指します。

溝が十分かどうかは、スリップサインで確認できます。タイヤの内側と外側に数箇所あり、1箇所でも出てきたら寿命です。

スリップサイン

タイヤそのものの寿命は残り溝の深さが1.6mmまでです。

サマータイヤもスタッドレスタイヤも1.6mm以下で走行していると道路交通違反になりますので、チェックしてみてください。

エンジンルーム内の冷却機は適正か

エンジンルーム内の冷却機は適正か

高速走行前には、エンジンルーム内を一通り確認しましょう。主なポイントは以下の3つです。

ラジエーターキャップはしっかりしまっているか

ラジエーターキャップはしっかりしまっているか

ラジエーターキャップはしっかりと閉めることで冷却能力が高まります。ラジエーター内の圧力を維持するためには重要な部品なので、しっかりと閉まっているか確認しましょう。

冷却水の量は十分か

エンジン冷却水はエンジンを冷やしてオーバーヒートを防ぐ役割をもち、これが足りないと思わぬ事故に繋がる可能性があります。

冷却水はエンジンルームのリザーバータンクで見ることができます。ラジエーターと繋がっているので、管を辿っていけば確認できます。

リザーバータンクは半透明なので、中に入っている冷却水を目視で確認できます。
冷却水の液面が、リザーバータンクの「MAX / MIN」という目盛り内にあれば適量です。

水温計で確認する場合は、エンジン稼働後10分後くらいに水温計の針を見ます。

このときに、水温計の針が「C(クール)」と「H(ヒート)」の中間にあれば適正です。冷却水が足りないとエンジンが正常に冷やされず、「H(ヒート)」を指したままになります。

最近の車では、水温計に警告灯が付いているものも多いです。
高速走行前だけではなく、日頃から異常表示がないか気にする習慣をつけましょう。

エンジンオイルの量は適当か

エンジンオイルは汚れと量の確認をします。

大半の車には、エンジンオイル量を確認するためのゲージがついています。
このゲージをゆっくりと引き抜き、ペーパータオルなどで拭き取ります。

この拭き取ったオイルが透明度がありスッと広がっていけば問題ありません。ザラザラだったり、黒っぽく汚れている場合は交換した方がよいでしょう。

量の確認は、ゲージの先端を見ます。よく見ると「F」と「L」のマークが入っているので、この「F」と「L」の間に、オイルの跡がついていれば、オイルの量は適切です。

ETCカードは入っているか

料金所でトラブルにならないように、高速道路に侵入する前にETCカードを挿入したか確認しましょう。

万が一入れ忘れたままETCレーンに入ってしまった場合は、バックはせずに料金所のスタッフに連絡し、指示を仰いでください。

また、ETCゲートは20km/h以下で通過するようにしましょう。

停止表示器材を載せたか

万が一故障によって停止するときは、停止表示器材を路面上に置かなくてはなりません。そのため、事前に停止表示器材も準備し、積載しておきましょう。

まとめ

高速へ乗る前に確認しておくこと

空気圧は日に日に低下しており、月一回のタイヤの空気圧の点検が推薦されています。
タイヤの適正空気圧を知り、タイヤの空気圧を適正に管理することで、安全で経済的な走行が可能となります。

当店ではお客様の安全を考えて無料の空気圧点検を行っております!
遠乗り前や空気圧にが心配な方はお気軽にご来店ください。

店舗一覧

アウトレットユーズド館
アウトレットユーズド館
TEL: 022-355-7431
住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
アクセス:多賀城45号線沿い
営業時間:10:00~19:00(休/水,木)
カテゴリー
アウトレットユーズド館 スタッドレスタイヤ タイヤ知識

冬本番!スタッドレスタイヤを長持ちさせる4つの方法

物価の値上がりが続いており、消耗品としては大きな出費になるタイヤですが、このタイヤ出来るだけ長く使えたら家計にも嬉しいですよね。今回はタイヤを長持ちさせる方法をご紹介致しますのでぜひ最後までご覧ください。

急のつく運転をしないこと

急発進・急ブレーキ・急カーブは原則禁止!


発進するときはクリープ現象を利用して徐々に加速させていきましょう。止まるときも、ゆとりをもって少しずつブレーキを踏んで止まることが理想です。カーブも攻めた走りですとタイヤに大きな負担を与えてしまいます。偏摩耗の原因にもなりますし基本的なことですが急のつく運転をしないだけでタイヤの負担も減らせますし、事故を防ぐこともできます。

夏場はサマータイヤに履き替える

暑い路面はスタッドレスに大きな負担を与えます


スタッドレスタイヤは雪道や凍結路面に食いつくよう夏タイヤよりもゴムが柔らかく作られています。実際に高温でタイヤが溶けることを【タイヤメルティング】と言います。タイヤのトレッドや側面に異常な摩耗や変形が生じることがあります。また、タイヤのグリップ性能が低下し、ハンドリングやブレーキング性能が悪化することもあります。

雨や日差しが当たらない場所で保管


タイヤはゴム製品なので紫外線により劣化を早めてしまいます。日の当たらない倉庫での保管が一番望ましいですね。ホイールが付いていない状態で保管する場合雨にあたってしまうとスチールベルトが痛んでしまう可能性があるのでこちらも倉庫で保管するようにしてください。

空気を抜いて保管


緊張状態ではなく空気半分くらい抜いてリラックスさせた状態で保管しましょう。空気を抜きすぎてしまうとタイヤは潰れた状態で次のタイヤ交換まで倉庫で保管されることになります。形が変形し次のシーズンで使用できないこともあるのでご注意下さい。

汚れは落として保管


汚れの中に含まれる物質がタイヤやホイールを痛めてしま可能性があるので倉庫にしまう前に洗浄・乾燥を行ってからしまう事がポイントです。

空気圧のチェックを行う

空気圧が重要な理由


空気圧が低い状態で走るという事はタイヤがたわんでいる状態になります。タイヤのサイド部分に大きな負荷がかかりタイヤの内側が削れてしまいバーストする危険があるので空気圧は日頃からチェックしましょう!パンクの発見にも繋がりますよ。

この記事のまとめ

タイヤの値上がりも続いておりできるだけ長く使用したいですよね。空気圧の点検などはガソリンスタンドでも行っているのでガソリンを入れるついでにチェックすることもできます。日頃から少し気を付けるだけでもタイヤのもちは大きく変わってくるのでみなさんぜひ実践してみてくださいね!

タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページタイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ軽自動車のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

タイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページタイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページミニバンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

タイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページタイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページコンパクトカーのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

タイヤワールド館ベスト:セダン特集ページタイヤワールド館ベスト:セダン特集ページセダンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

カテゴリー
アウトレットユーズド館 カスタムその他 豆知識

ワイパーにも種類があるの知っていましたか??時期よって変えるとメリット大!

ワイパーが効かない状態で走行していると視界が悪く
事故に繋がることがあります。

ゴム製品なのでタイヤと同様劣化します。

冬用ワイパーなどもあるので違いをご説明させて頂きます。

冬用ワイパーって雨用と何が違うの?


標準で装着されているワイパーは、雨の日にフロントガラスに
着いた水滴を取るためのワイパーです。
冬用ワイパーは、雪や氷を拭くために取り付けられます。
冬用ワイパーは、「ブレード部分がゴムで覆われている」
「ゴムは気温が低くなっても固くなりにくい」などの特徴があります。

交換しないとどうなるの?

・ワイパーの寿命を縮める
ブレードには金属製の金具も多く使われており、
通常のワイパーでは、走行中に飛んできた
凍結防止剤などによって錆びることがあり
また、硬化によってラバーが傷みやすくなります。

・走行中の視界が悪くなる
払拭性能がおちると、ガラス面に拭きムラが残ったり、
いやなビビリ音が鳴ったり、動作や視界に影響を与えます。

・走行中にワイパーが動かなくなる
雪は重みにより、通常のワイパーでを使うとモーター
に負荷がかかり走行中にワイパーが動かなくなる
危険性があります。

交換するとメリットがいっぱい!


冬用ワイパーはブレードといわれる部分が
ゴムで覆われているため根本が凍りにくくなっており
さらにワイパーのゴムも固くなりにくく
冬でもフロントガラスを綺麗にふき取ってくれます
朝早く外出される方や、雪が多い地域にお住いの方は
冬用ワイパーに変えておくことをお勧めします!

冬用ワイパーの種類と選びかた

1.ノーマルタイプ
基本的な機能だけのみの冬用ワイパーの中では低価格なので、
使用頻度が低い場合におすすめです。

2.グラファイトタイプ
ラバーの表面がグラファイトという炭素の粒子で
コーティングされています。
ガラスとの摩擦を抑えて拭きムラや摩擦音などを軽減します。
ガラス面に撥水コートをしている車なら、摩擦が少ないぶん効果が長持ちしやすくなります。

3.撥水加工タイプ
特殊加工されたラバーが用いられたタイプです。
雨や雪を払拭するのと同時にガラスに被膜を作り、
ガラス面に撥水加工を施してくれます。

選び方としては、自分のワイパーのサイズを確認
雪の少ない地域や多い地域の用途で
ゴムの種類を選ぶことをおすすめします。

まとめ

雪道でも快適な走行ができる冬用ワイパーは
安全対策にもつながります。
ブレードの錆び付きや深夜の冷え込みによる凍結など、
ワイパーを劣化させる現象も防いでくれるので、
気候が不安定な昨今は、備えとして交換するのがおすすめです。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

アウトレットユーズド館
TEL: 022-355-7431
住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
アクセス:多賀城45号線沿い
営業時間:10:00~19:00(休/水,木)

カテゴリー
アウトレットユーズド館 カスタムその他 豆知識

ウォッシャー液の補充方法を動画で解説!食器用洗剤は代用できる?コーティングは剥がれない?よくある質問にもお答えします

雨の日や泥なねや虫汚れで窓ガラスが見にくいなと思ったことはありませんか?
そんなときはウィンドウォッシャー液が活躍します。

地味な存在だけど、本当に必要なの?水じゃだめなの?
窓ガラスコーティングしているけど大丈夫かな?

これらのよく聞かれる質問にもお答えしていきますので、最後までぜひご覧ください。

ウォッシャー液の役割とは?

ウォッシャー液の役割とは?

ウォッシャー液は、フロントガラスやリヤガラスの汚れを落とすための液体です。車専用のウォッシャー液には汚れが落ちやすくなる成分が含まれており、油分や油膜など水では落としきれない汚れを落とし、運転中の視界を確保します。

ウォッシャー液主な役割

・窓ガラス洗浄
・油膜予防
・視界の確保

ウォッシャー液の補充のやり方

<補充の方法>

  1. まずはボンネットを開けて、ウォッシャー液の補充口を見つける
  2. キャップを開けてウォッシャー液を注ぎ入れる
  3. ゲージや目視で確認しながら、補充
  4. 正常に噴射されるか確認をして完了

※種類の違うウォッシャー液を使用する場合は、タンクを空にしてから補充してください。ウォッシャー液が出なくなるまで噴射すればOKです。

ウォッシャー液を入れる場所はどこ?

ウォッシャー液を入れる場所は、車の前方ボンネットの中にあります。

ウォッシャー液を入れる場所

このようなかんじの補充口です。このキャップを開けてウォッシャー液を注ぎ入れます。

お店ではじょうごを使用して補充しますが、ない場合は直接入れてしまってください。もしこぼれてしまっても有害なものではないので心配しなくても大丈夫です。

ゲージが入っている場合もある

ウォッシャー液のゲージ

お車の中には、どこまでウォッシャー液が入っているかどうかがわかるゲージが入っている場合があります。
その場合はまずはゲージを取り出し、補充しましょう。
ゲージには小さい溝に水の膜が張ってあり、ここまで液が入っていますよ、と教えてくれます。

ゲージの見方

補充が終わったら、忘れずにゲージを元に戻してくださいね。

ウォッシャー液には様々なタイプがある

一口にウォッシャー液といっても、実は様々なタイプがあります。購入する際にポイントとなる点は主に以下の3つです。

・夏用と冬用(寒冷地用)がある
・使用方法は希釈(濃縮)と原液がある
・洗浄の他に欲しい効果はあるか

詳しく見ていきましょう。

ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)がある

ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)がある

ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)があります。一般的な(夏用)ウォッシャー液やただの水では、氷点下になると凍結してしまいますが、寒冷地用のウォッシャー液はそれを防止することができます。

濃縮タイプなどは、原液のまま使うことで1番効果が発揮されますが、大抵の商品は「○倍希釈で-○℃まで対応」などと表記されています。その地域の気温にあった割合で使用をおすすめします。

タイプ 特徴 金額(2L)
冬用 ・氷点下でも凍結しない
・解氷タイプなどがある
・自分の地域に対応した希釈で使用できる
¥500~800円程度
夏用 ・氷点下では凍結のする可能性がある
・洗浄成分だけや撥水効果のあるもの、油膜除去タイプなどがある
¥300円程度

希釈(濃縮)と原液がある

希釈(濃縮)と原液がある

ウォッシャー液には、希釈(濃縮)タイプと原液タイプがあります。希釈タイプは、パッケージに記載されている通りの分量で水で割って使用します。寒冷地仕様のウォッシャー液は、濃度が濃い方が凍結温度が低いです。ご自分の地域の気温に合わせてご使用ください。

原液タイプは、そのまま使用するウォッシャー液です。水で薄めてしまうと洗浄成分が落ちてしまうので、メーカーの指示通りそのまま使用しましょう。

洗浄の他に欲しい効果があるか

洗浄の他に欲しい効果があるか

ウォッシャー液には、洗浄成分だけが入ったものから、撥水力や虫汚れに効果的なものまで、様々なタイプがあります。コストを気にする方は洗浄成分だけが入ったものを選ぶのがオススメですが、プラス数百円で効果を追加できるので、日頃気になっていた問題を解決できる場合は試してみるのもいいかもしれません。

効果 内容 こんな人におすすめ 金額の相場
洗浄効果 ウォッシャー液のマスト効果 安価でこだわりがなければこれでOK 300円程度
虫汚れ除去 虫のこびりつきや鳥フンを除去 山間部や夜間走行をする人 400~600円程度
油膜除去 アスファルトや排気ガスの油分を除去 都心部を走行する人 400~600円程度
撥水効果 雨などの水滴を弾く 雨の日の運転に自信がない人 400~600円程度
凍結防止 いわゆる寒冷地仕様。希釈濃度によって対応温度が変わる 北日本や降雪地帯、冬山レジャーを楽しむ人 500~800円程度
解氷効果 氷、霜、雪を素早く解かす 北日本や降雪地帯、冬山レジャーを楽しむ人 500~800円程度

洗浄効果

ウォッシャー液に必須の効果です。特に追加して欲しい効果はない、コストを安く抑えたい、という方にはこちらがオススメです。相場は300円程度です。

虫汚れ除去

虫のこびりつきや鳥のフンを除去することに強みがあるタイプです。夏場や山間部、夜間走行をする人におすすめです。金額は400~600円程度です。

油膜除去

アスファルトや排気ガスの油分は、通常の洗浄成分だけでキレイにすることはできません。都心部や交通量の多い幹線道路を多く走行する人には、こちらのタイプがおすすめです。金額は400~600円程度です。

撥水効果

水弾き効果が含まれているため、雨の日の運転を快適にすることができます。運転に自信がない方におすすめです。金額は400~600円程度です。

凍結防止

いわゆる寒冷地仕様のウォッシャー液です。希釈濃度によって対応温度が変わります。降雪地帯や、冬に気温が氷点下になる地域にお住まいの方におすすめです。金額は500~800円程度です。

解氷効果

寒冷地仕様のウォッシャー液では解氷効果も含まれている場合が多いです。氷、霜、雪を素早く解かし、走行中も寄せ付けません。をする人におすすめです。金額は500~800円程度です。

ウォッシャー液に関するよくある質問

ここからは、ウォッシャー液でよく聞かれる以下の3つの質問についてお答えしていきます。

  1. 窓ガラスコーティングに影響はないのか?
  2. ウォッシャー液の代わりに食器用洗剤や水は使用できる?
  3. ウォッシャー液が出ない原因と解決方法は?

詳しく見ていきましょう。

窓ガラスコーティングに影響はないのか?

窓ガラスのコーティングにウォッシャー液は影響はあるのか?

フロントガラスコーティングなどされている方は、影響があるのでは?と不安に思っている方が多いのですが「フッ素系」の撥水コートはコーティングに影響を与えませんので、こちらを選んで下さい。

※「シリコン系」の撥水コートは落ちてしまう場合があります。

ウォッシャー液の代わりに食器用洗剤や水は使用できる?

窓ガラスのコーティングにウォッシャー液は影響はあるのか?

ウォッシャー液の代用としてよく食器用洗剤の名前があがりますが、薄める割合が難しく、泡切れやノズル詰まりの原因となる可能性もあるので、個人的にはあまりおすすめはできません。
同様にも、凍結やカビが生えてタンク詰まりの危険性がありますので、こちらも自己判断でお願いします。

ウォッシャー液が出ない原因と解決方法は?

ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)がある

最後にウォッシャー液が出ない場合の原因と解決策について見ておきましょう。主な原因は以下の4つです。

・ウォッシャー液のタンクが空
・ホースやホースジョイントの外れ、破損
・ノズルが詰まっている
・ウォッシャー液が凍結している

ウォッシャー液がタンクが空

これがウォッシャー液が出なくなる大半の理由です。ボンネットを開けてウォッシャー液が入っているかどうか確認しましょう。ゲージが付属の場合はゲージを、ついてない場合は目視で確認してみてください。
残量がよくわからない場合はそれだけ残りが少ないということなので、ウォッシャー液を補充してみてもよいでしょう。

ホースやホースジョイントの外れ、破損

ホースやホースジョイントが外れていたり破損している場合もウォッシャー液は出ません。
ウォッシャー液のタンクから出ているホースをたどって、問題がないか確認してみましょう。

ノズルが詰まっている

ウォッシャーノズルに砂やホコリなどが入ると噴射口が詰まり、ウォッシャー液が噴射されません。この場合は、安全ピンやマチ針でノズルの先端に刺して詰まりを取りましょう。
ウォッシャーノズルクリーナーという専用の道具もありますので、こちらを使用しても問題ありません。

また冬場はも凍ってノズルが詰まることもあるので、その場合はぬるま湯で溶かしましょう。

ウォッシャー液が凍結している

急に冷え込んだり、冬山レジャーに出かけたりした場合は、この原因が考えられます。この場合はエンジンをかけ、ウォッシャータンクやホースが温まり、氷解されるのを待ちましょう。

事前にわかっていれば、前述した寒冷地用のウォッシャー液を入れておき、凍結予防をするのがおすすめです。

撥水効果重視ならフロントガラスのコーティングもおすすめ

撥水効果重視ならフロントガラスのコーティングもおすすめ

撥水成分の入ったウォッシャー液では、種類によっては跡が残ってしまう…という場合も。撥水効果を重視する方は、フロントガラスコーティングもおすすめです。キーパーの超撥水ガラスコーティングは、強く水を弾く撥水性の皮膜が形成され、皮膜が表面のデコボコを埋めるので、雨の日でもすっきりとした視界を確保できます。施工時間は約15分〜で、金額はSS~Mサイズ3,620円〜となっています。

キーパーコーティングページ

まとめ

ウォッシャー液は自分で簡単に補充することができます。比較的簡単なウォッシャー液の補充は、挑戦してほしいメンテナンスの一つです。

さらに様々なタイプがあり、自分に合ったウォッシャー液選ぶことで快適なドライブにもつながります。

豪雪地域や雪が降る地域にお住まいの方は、ぜひ寒冷地ウォッシャー液の存在を覚えておいてください。運転中に前が見えなくなっては大惨事です。
あまり気にされる箇所ではありませんが、日々の点検と一緒に補充をおすすめします。

カテゴリー
アウトレットユーズド館 ホイールの知識

鍛造ホイールと鋳造ホイールの違いとは?強度は?重さは?見分け方は?徹底解説

今回はアルミホイールの鍛造(たんぞう)と鋳造(ちゅうぞう)の違いをご紹介させて頂きたいと思います。

アフターホイールは材質の違い、製造方法の違い、ピースの違いなど、見た目以外にも気にする点が多く、奥が深いです。

今回は材質の違いにも触れながら、鍛造・鋳造の特徴やメリット・デメリット、第3の製造法であるフローフォーミング製法まで解説していきます。

これはこういう作りだから値段が高いのか!などわかると面白いですよ!ぜひ最後までご覧ください。

材質によるホイールの違い

車のホイールは、まずは材質の違いからスチール(鉄)ホイール、アルミホイール、マグネシウムホイールに分けることができます。

また、スチールホイールはパーツをそれぞれ作って組み立てますが、アルミホイールとマグネシウムホイールでは、製造方法の違いから「鍛造ホイール」「鋳造ホイール」に分類することができます。

スチール スチール アルミ マグネシウム
コスト
デザインの自由度
強度
軽量さ
ポイント 安さ重視 性能・価格のバランス 軽量・サーキット

スチールホイールの特徴

スチールホイールは「鉄チンホイール」とも呼ばれ、安くて丈夫なのでスタンダードグレードや商用車等で採用されています。
足回りに特にこだわりがないという方は、スチールホイールで問題はありません。

デザインの自由度が低いというのデメリットがありますが、ホイールカバーの装着で見た目に変化をつけることができます。

また、重量が重く、サビ発生のリスクも高いので注意が必要です。

アルミホイールの特徴

アルミホイールは加工がしやすく、軽くて強度も優れていることから、アフターホイールの主流となっているホイールです。

スチールホイールと比べると価格は上ですが、現在は普及率も上がっており、量産効果で、安くなってきています。リーズナブルなものから高級ホイールまで幅広く展開されています。

デザインの自由度や強度、コスト面のバランスがよく、社外ホイールを購入する際には最初に選択肢になるのがアルミホイールです。

なお、アルミホイールには基本的にはスチールホイールのようなホイールカバーは付けず、ディスクのデザインを楽しみます。

マグネシウムホイールの特徴

マグネシウムホイールは軽量さが一番の特徴ですが、アルミニウムより衝撃や負荷に弱く、また加工が難しいため、大量生産に向かないホイールです。そのため価格も高く、高級スポーツカーやサーキット走行などを走行性能重視以外では選択肢に入らないホイールかと思います。

腐食に弱いため、塗装や防錆処理が剥がれてしまうと、すぐに修復が必要で、メンテナンスに気を使うホイールでもあります。

鍛造(たんぞう)ホイールとは

鍛造のメリット・デメリット

鍛造ホイールと鋳造ホイールの見分け方

鍛造ホイールは、ホイールの金型にドロドロに溶かした素材を流し込み、時間をかけて大きな圧力を加えて高密度圧縮することで生産されます。金属を鍛える(打ち付ける)または圧縮後削り出して成形するため、デザインに制限があります。

鍛造ホイールのメリット・デメリット

鍛造されたホイールは、鋳造ホイールよりも軽くて強く、精度が高いホイールが出来上がります。

鋳造ホイールよりも製造にはるかに手間と時間がかかるため、製造コストが高くなってしまいますが、最近ではスポーツカーや高級車など大径ホイールを履く車種に純正で装着されるようになってきています。

メリット デメリット
・厚さを薄くでき軽くて強度が強い
・製造精度を高くすることができる
・大径のホイールに向いた製法である
・製造コストが高い
・デザインの自由度が低い

鋳造(ちゅうぞう)ホイールとは

鍛造ホイールと鋳造ホイールの見分け方

鋳造ホイールは鋳型に溶かした素材を流し込み、そのまま冷やして固めて製造する方法で、一般の乗用車などで多く見られます。LP(低圧鋳造用金型)とグラビティ(重力金型鋳造法)の2種類の製法があります。

鋳造のメリット・デメリット

鋳造ホイールは製造に手間や時間がかからないため、コストを下げることができます。

しかし、強度を出すためには厚さを出す必要があり、軽量化が難しいのがデメリットです。

メリット デメリット
・製造コストが安い
・大量生産ができる
・デザイン性の高く自由にデザインできる
・製造工程の中で「巣」と呼ばれる空洞や穴ができてしまうことがある
・鍛造ホイールと比べると強度が低くなる
・強度のため肉厚を厚くするため、重量が重くなる
・サイズの精度が低い

鍛造・鋳造ホイールを選ぶ時のポイント

鍛造・鋳造ホイールを選ぶ時のポイント

結論から言うと、コスト重視は鋳造ホイール、性能重視は鍛造ホイールがおすすめです。

鍛造 鋳造
コスト
デザインの自由度
強度
軽量さ
ポイント コスト重視 性能重視

ポイントとしては、鋳造ホイールを選択の際は、価格とデザインだけでなく精度や重量などを十分に検討してください。

アルミホイールはドレスアップのための一部ですが、足回りの重量が変わるため、走行及び燃費にも影響してきます。

ドレスアップの際は、デザイン重視のためなのか?走行性能のための軽量化なのか?自分の目的に合わせた選択をするということが大切です。

鍛造と鋳造のいいとこ取り?!フローフォーミング製法とは?

鍛造・鋳造ホイールを選ぶ時のポイント

鍛造ホイールと鋳造ホイールを詳しくみていきましたが、どっちか選べない…!そんな方には、フローフォーミング製法のホイールがおすすめです。

フローフォーミングのホイールは、鋳造で成型したホイールのリムの部分をスピニングマシンで、強い圧力を加えながら成型することで、鍛造のようにリムの部分の金属組織が密になり強度が上がり、さらに厚みを薄く出来ることで軽量化にもなるという、鍛造と鋳造のメリットを合わせたホイールです。

鋳造ホイールのリム部分のみを鍛造の製法で作る、とイメージしてもらうと良いかと思います。

こうすることで、1本10数万円にもなる鍛造ホイールよりも安価に購入することが出来、軽すぎることで起こるデメリットも小さくなります。

フローフォーミング製法はメーカーによって名称が違う

主な代表的なメーカーの名称を以下にまとめてみました。これらの表記のあるホイールはフローフォーミング製法でつくられています。

メーカー 略称 名称 URL
ウェッズ AMF アドバンスドメタルフォーミング 公式ページ
ワーク WFT ワークフローフォーミングテクノロジー 公式ページ
レイズ RCF レイズキャストフォーミング 公式ページ
エンケイ MAT MAT-DURA FLOW FORMING 公式ページ

フローフォーミング製法のホイールは、大口径化による重量増を抑えることが出来るので、インチアップのドレスアップに特におススメできるホイールです。

鍛造ホイールと鋳造ホイールの見分け方

鍛造ホイールと鋳造ホイールの見分け方

同じアルミホイールである鍛造と鋳造。見分けるには以下の点を確認してみてください。

・文字が彫られている(凹んでいる)のが鍛造、盛り上がっている(凸)のが鋳造
・「FORGED」とあれば鍛造、「CAST」とあれば鋳造

刻印が凹は鍛造、凸は鋳造

よく言われる見分け方としては、ホイールの裏面に刻印されている文字が彫られている(凹んでいる)のが鍛造、盛り上がっている(凸)のが鋳造という見分け方です。
しかし、全てに当てはまるわけではないので注意が必要です。

「FORGED」は鍛造「CAST」は鋳造

鍛造ホイールは「FORGED」、鋳造ホイール「CAST」と呼ばれます。ホイールのどこかに、どちらかの表記があれば見分けることができますので、探してみてください。

おすすめのメーカーとホイール

鍛造ホイールと鋳造ホイールの特徴を見てきましたが、ここからは以下の4つの人気ホイールメーカーとおすすめのホイールを紹介したいと思います。

  1. weds(ウェッズ)
  2. WORK(ワーク)
  3. レイズ(株式会社RAYS)
  4. BBS(ビービーエス)

おすすめメーカー1.weds(株式会社ウェッズ)

おすすめメーカー①weds(株式会社ウェッズ)

ウェッズは1965年創業の、日本初のアルミ鍛造3ピースホイールを製造したメーカーです。レオニス、クレンツェ、ウェッズスポーツなどのブランドが人気です。
主な鍛造・鋳造のブランドシリーズは以下の通りです。

鍛造ホイール 鋳造ホイール
F ZERO クレンツェ
レオニス(AMFもあり)
ランベック

レオニスFS

レオニスFS

公式サイトへ

フローフォーミング製法であるAMF製法により、鍛造ホイールにも匹敵する優れた強度と軽量化が実現されたホイールです。精度の高いフェイスのミラーカットは上品なデザインで、16インチ以上では、TPMS空気圧センサーの装着安定性を考慮した、バルブ穴ザグリ加工(凹んだ段差)があります。

レオニスFSヴェゼル装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 レオニスFS
サイズ 14~20インチ
構造 フローフォーミング製法
詳細 購入ページへ

ウェッズスポーツSA-25R

ウェッズスポーツ SA-25RのBLCⅡ(ブルーライトクロームツー)

ウェッズスポーツ SA-25RのRLC(レッドライトクローム)

公式サイトへ

こちらもフローフォーミング製法であるAMF製法のホイールです。デザインはツイン5本スポークでスポーティーな印象です。5種類のカラー展開があり、青や赤のワンポイントは、ボディカラーとの組み合わせでワンランク上のコーディネートが仕上がります。

C-HRのウェッズスポーツSA-25R装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 ウェッズスポーツSA-25R
サイズ 15~20インチ
構造 フローフォーミング製法
詳細 購入ページへ

おすすめメーカー2.WORK(株式会社ワーク)

おすすめメーカー②WORK(株式会社ワーク)

1977年に創業されたメーカーで、複雑な2ピース構造や3ピース構造を用いたアルミホイールは、国内のみならず海外でも人気を集めています。ワークのホイールは30種類以上あり、セミオーダープランが豊富で、カラーや素材、PCDなどをオーダー可能です。主な鍛造・鋳造のブランドシリーズは以下の通りです。

鍛造ホイール 鋳造ホイール
グノーシス エクイップ
ランベック

ワーク・ランベックLS10

ワークランベックLS10

公式サイトへ

「永遠のスタンダードデザインをモダンスタイルに」をコンセプトとした、2021年に登場したモデルです。独特なホイールデザインが多いランベックシリーズでしたが、車種を選ばないオールマイティなホイールとなっています。

ランベックLS10プリウス装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 ランベックLS10
サイズ 18~21インチ
構造 鋳造2ピース
詳細 購入ページへ

参考:ランベックLS10で大人かっこいい仕上がりへ!

ワーク・ジーストST2

ジーストST2

公式サイトへ

シンプルな5スポークデザインは派手すぎず、しかし存在感はバッチリです。ノアやアルファードなどミニバンによく似合います。

ジーストST2クラウン装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 ジーストST2
サイズ 20・21インチ
構造 鋳造2ピース
詳細 購入ページへ

おすすめメーカー3.レイズ(株式会社RAYS)

おすすめメーカー③レイズ(株式会社RAYS)

1973年にレーシングホイール部門のレイズエンジニアリングと共に創業された、日本の大手3大ホイールメーカーの1つです。独自のノウハウや技術力で、高い品質と信頼性の獲得しています。
主な鍛造・鋳造のブランドシリーズは以下の通りです。

鍛造ホイール 鋳造ホイール
ボルクレーシング
ヴァルツフォージド
グラムライツ

グラムライツ57DR-X2

57DR-X2<

公式サイトへ

ジムニーやハイエース、クロカンSUVといったラージP.C.D.車両に向けたモデル「57DR-X」をSUVへ向けとして最適化したのがグラムライツ「57DR-X2」です。RAYS 伝統の6スポークデザインはスポーティかつ力強くオフロード感を演出してくれます。

グラムライツ57DR-X2ジムニー装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 グラムライツ57DR-X2
サイズ 16インチ
構造 鋳造1ピース
詳細 購入ページへ

おすすめメーカー4.BBS(BBSジャパン株式会社)

おすすめメーカー④BBS(BBSジャパン株式会社)

鍛造ホイールの良さを世界中に広めたという功績を残すホイールメーカーです。
世界で2拠点で、日本(BBSジャパン株式会社)では鍛造ホイール、ドイツ(BBS GmbH)では鋳造ホイールを製造しています。

魅力的なデザインに、強度を保ちつつ軽量化を実現したBBSの鍛造ホイールは、日本有名自動車メーカーのスペシャルモデルに純正ホイールとしても採用されています。また、超超ジュラルミン鍛造ホイールやマグネシウム鍛造ホイールなど、アルミ以外の鍛造ホイールも多く作り出しています。主な鍛造・鋳造は以下の通りです。

鍛造ホイール 鋳造ホイール
メイドインジャパンの製品 「GERMANY」の刻印があるドイツ製品

BBS LM

BBSのRP<

公式サイトへ

BBSといえばメッシュホイール。スポーティーさとエレガントさを両立したデザインで、メッシュホイールの王者の地位を確立しています。その中でもLMは1994年の登場以来、今も世界で愛されているロングセラーモデルの一つで、憧れのホイールです。

BBLMベンツCLクラス装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 BBS LM
サイズ 17~21インチ
構造 鍛造2ピース
詳細 購入ページへ

BBS RP

BBSのRP<

公式サイトへ

RPは飽きのこない王道8本クロススポークで、軽自動車・コンパクト−におすすめのホイールです。純正サイズのままで車高調やダウンサスをいれて装着するのが人気で、シックなスタイルに仕上がります。

BBSRPタフト装着例

装着例をもっと見る

ホイール名 BBS RP
サイズ 15・16インチ
構造 鍛造1ピース
詳細 購入ページへ

参考:軽自動車もBBSでドレスアップ!ワンランク上の仕上がり!

鍛造・鋳造ホイールもタイヤワールド館ベストにおまかせ

鍛造・鋳造ホイールもタイヤワールド館ベストにおまかせ

いかがでしたでしょうか。鍛造と鋳造の違いが分かると、ホイールを選ぶ時に見方が変わってくると思います。タイヤワールド館ベストでは様々なホイールを取り揃えておりますので、ぜひご覧ください。

ドレスアップの際は、自分が目指すべきゴールをしっかり決めて、それに基づいてホイールの選択をしていきましょう。

みなさんがデザイン・性能ともに素敵なホイールに出会えますように!

アウトレットユーズド館
アウトレットユーズド館
TEL: 022-355-7431
住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
アクセス:多賀城45号線沿い
営業時間:10:00~19:00(休/水,木)
キーパープロショップ
オンライン商談
カテゴリー
アウトレットユーズド館 エンケイ

エンケイホイールの特徴とは?種類や車種別オススメホイールをご紹介!

エンケイホイールが気になっているけれど、「どんな特徴があるのかわからない……」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

せっかく好みのホイールを見つけても、どのようなメーカーが作っているのかわからないと、安心して購入できません。
本記事では、エンケイホイールの特徴を解説します。エンケイホイールならではの特徴は、軽量なのに高強度であることです。独自の技術力を活かし、高性能を意識した実績のあるホイールが魅力です。

種類や車種別にオススメのホイールも紹介するので、お気に入りのホイールが見つかりますよ。エンケイホイールが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。

エンケイ株式会社の基本情報

エンケイ株式会社の基本情報

会社名 エンケイ株式会社
代表者 代表取締役 鈴木順一
所在地 静岡県浜松市中区板屋町111-2 アクトタワー26F
電話番号 053-451-0120
事業所 国内12社、海外16社
設立 1950年10月5日(エンケイ株式会社設立)
公式サイト https://www.enkei.co.jp/

※エンケイ株式会社公式サイトより引用

エンケイ株式会社は、アルミホイールを中心としたアルミ部品の製造、販売を行う会社です。

ホイールの製造以外にも、アルミホイールやエンジン部品などの強度や性能を調査する試験事業、飲食店や雑貨店などの物販事業も行っています。

海外にも多くの拠点をかまえ、主力商品であるアルミホイールの生産量は年間約2,500万本
にも達します。これは国内、国外共にトップシェアの生産量で、世界中で活躍する日本のホイールメーカーです。

1950年に設立されたエンケイ株式会社(設立当時は遠州軽合金株式会社)は、日本ではじめてアルミホイールの製造に成功した会社としても有名です。

1986年には、日本のホイールメーカーとしてはじめてF1の実戦レースへホイールを供給するなど、創業から70年、実績と信頼を積み重ねています。

現在はトヨタ、ダイハツ、ホンダ、三菱、日産、スズキなどの自動車・バイクメーカーに納品する純正のアルミホイールはもちろん、F1や世界ラリー選手権、スーパーGT等のモータースポーツに使用するホイールも製造しています。

また、タイヤメーカー・ホイールメーカーへのOEM製品、さらに自社ブランドによるアフターマーケット製品まで、幅広い領域で事業を展開している企業です。

ブリヂストンやインパル、アドバン、ウェッズといった名立たるメーカーが販売する
ブランドホイールの製造も担っているスゴイ会社なのです。

エンケイホイールの特徴

エンケイホイールの特徴

エンケイホイールには、ほかのホイールにはない特徴が2つあります。

  1. 独自の技術で軽量化と高強度を実現
  2. シンプルで飽きのこないデザイン

1つずつ解説します。

1.独自の技術で軽量化と高強度を実現

エンケイホイールは、「ダービル鋳造システム」「MAT PROCESS(MATプロセス)」とよばれる独自の製法で、軽量化と高強度の2つをもち合わせたアルミホイールを製造しています。

ちなみにMATプロセスの「MAT」とは「Most Advanced Technology」の略称で、
日本語に訳すと「最先端技術」となります。

エンケイホイール

エンケイホイールが世界中で高く評価される理由は、この独自の製造技術に加えて、長年の間培ってきた「ものづくり」のノウハウがあるからだと言ってもいいでしょう。

アルミホイールの製造方法には、「鍛造」「鋳造」の2種類があります。

鍛造で作られたホイールは、軽量で強度が高いのがメリットです。しかし、製造コストがかかるのでどうしても値段が高くなります。

鋳造は鍛造に比べると強度が低く重くなりますが、さまざまなデザインを楽しめたり、値段を抑えられたりするメリットがあります。

エンケイホイールは、独自の製法で鍛造と鋳造のメリットを集めました。

ダービル鋳造システムでは、製造過程で溶解したアルミ合金を金型に流し込み、急速冷却〜凝固させます。

これによってアルミ合金の金属組織をより細かくし、破損に耐えられる強さや、加えた力をのぞいても変形しない範囲を大きく向上させています。

そうしてできたホイールを、MAT PROCESSという方法で、非常に強い圧力をかけながらリム部分をローラーでのばす「圧延」を実施。

圧延工程を行ったホイールのリムは、鍛造にも負けない強度になるのです。つまり、鋳造でも鍛造なみの強度をもつホイールが製造できるので、コストを抑えられ価格を下げることができます。

強度を上げられるだけでなく、デザイン性が高くなるメリットもあります。

まさにエンケイホイールは、鍛造と鋳造のいいとこどりを可能にしたホイールです。

「鍛造」と「鋳造」については、以下の記事も参考にしてみてください。

2.シンプルで飽きのこないデザイン

エンケイホイールは販売期間が長く、流行に左右されにくいのが特徴です。

一般的なホイールメーカーでは、3年おきに新商品が発売されるなどして、前のモデルが廃版になるケースも少なくありません。

モデルチェンジが激しく、気に入っているデザインに型遅れ感が出てしまう可能性もあります。

一方、エンケイホイールはファッション性よりも軽量化や剛性といったホイールの性能を重視しています。

見た目の派手さやデザインにこだわるのではなく、長期間使っても耐えられる強さと、どんな車にもなじむシンプルなデザインがエンケイの持ち味です。

エンケイホイールの種類と特徴・10ブランドの一覧

*

エンケイホイールには、競技用から公道で使用できるものまで、幅広い種類のホイールがあり、現在約10ブランドを展開しています。

  1. モータースポーツ(MotorSport)
  2. WPS
  3. GR86 / BRZカップ用
  4. レーシングレボリューション(Racing Revolution)
  5. レーシング(Racing)
  6. パフォーマンスライン(PerformanceLine)
  7. エンケイ ネオ クラシック(ENKEI Neo Classic)
  8. オールロード(ALLROAD)
  9. エンケイスポーツ(ENKEI Sport)
  10. オール(all)

それぞれ特徴を解説します。あなたにぴったりのホイールを見つけてくださいね!

1.モータースポーツ(MotorSport)

エンケイMotorSport

エンケイ公式サイトへ

モータースポーツ(MotorSport)は、エンケイの最新技術を余すことなく注ぎ込んだ競技専用のホイールです。

一般の自動車向けではないので、公道では使用できませんが、世界有数のレースから国内のものまであらゆるレースに参加する車に装着されています。

2023年に行われた「2023 AUTOBACS SUPER GT Round3 SUZUKA GT 450km RACE」では、エンケイホイールを装着した車が2位〜6位を独占するなど、すばらしい結果を残しています。

高い技術をもつエンケイは、モータースポーツ界において、なくてはならないホイールメーカーです。

※販売はレースチーム、レーシングカー コンストラクター等への直接販売のみです。ホイール販売店や個人のお客様への販売は行っておりません。

2.WPS

WPSシリーズ

RE131 ULTIMATE公式サイトへ

WPSは、エンケイがトップクラスの性能と高級感を追求した「鍛造削り出しホイール」のシリーズです。

WPSシリーズのRS05RR FORGEDは、エンケイの技術を活かしつつ、上品さを加えてデザイン性を高めているホイールです。

RE131 ULTIMATEとRE130は、SUPER GTを原点に最新の加工技術により製造されました。6本ツインスポークを採用し、極限まで軽量化を図っています。

どのタイプも洗練されたロングスポークで、スタイリッシュな印象が足回りでの存在感を発揮します。

3.For GR86 / BRZ Cup

For GR86 / BRZ Cup

GTC02公式サイトへ

For GR86 / BRZ Cupは、その名の通り、トヨタの86・GR86と、スバルのBRZ専用に設計されたリアルレーシングホイールです。

スポークにかかる力を分散し、ホイールのねじれやたわみを大幅に減らすことで、コーナリングなどのレスポンスを高めています。

GTC02は、2×6本スポークで軽量化とブレーキング時に発生する熱を放出する機能が高いです。

無駄な装飾がなく、研ぎ澄まされたデザインには、自然な美しさを感じさせます。

4.レーシングレボリューション(Racing Revolution)

レーシングレボリューション(Racing Revolution)

レーシングレボリューションNT03RR公式サイトへ

レーシングレボリューション(Racing Revolution)は「次世代のエンケイ」といわれ、世界最高峰を目指したホイールです。次世代とはいっても、いままで培ってきた技術や理念はしっかりと継承されています。

中でも人気の高い「NT03RR」は、3種類のコンケイブフェイス(ディスク面が凹んでいるデザイン)の設定があり、好みの形状を選べるのも特徴です。

エンケイのトップモデルとして開発された「RM-F1」では、2023年夏ごろに19インチのホイールが発売予定です。

スポーツホイールの代表といっても過言ではないシリーズなので、どのモデルを選んでもレベルの高い性能を発揮してくれます。

5.レーシング(Racing)

レーシング(Racing)

レーシングRF1公式サイトへ

レーシング(Racing)は、マクラーレンF1やSUPER GTなどのレースを原点にしたモデルです。数々のレースに参戦し、磨かれた技術を最大限に活かしたスポーツホイールです。

レース参戦で得た技術をダイレクトにフィードバックされており、高性能ホイールとして定評のがあります。

中でもRF1は根強い人気があり、2002年に発売されてから、安定した強度や剛性をもち、徹底的な軽量化をほこります。

F1のレーシングカーに使用されたホイールの、2×6マルチスポークデザインを受け継いでいるのも魅力の1つです。

RPF1RSは、RF1をさらにアップデートしたモデルです。ステップリムを採用し、スポーツ走行をよりハイレベルなものに近づけます。

6.パフォーマンスライン(PerformanceLine)

パフォーマンスライン(PerformanceLine)

パフォーマンスラインPF07公式サイトへ

パフォーマンスライン(PerformanceLine)は、スポーツホイールとしての性能をもたせつつ、トレンドにも目を向けたバランスの良いシリーズです。

鋳造ホイールのリム部分を、鍛えながら引き延ばし成型するMATプロセスを採用し、鍛造並みのリム強度と、それによる軽量化を実現。さらに鋳造ならではのデザイン性の自由度と低価格を両立しています。

PF07は、力強さとスポーティーさをかね備えた「TOUGH & SPORT」がコンセプトの人気モデルです。

7スポークデザインを取り入れ、力強さを意識し、コンケイブフェイスでよりホイールの存在を目立たせます。

7.エンケイネオクラシック(ENKEI Neo Classic)

エンケイ ネオ クラシック(ENKEI Neo Classic)

エンケイネオクラシックAPACHE2公式サイトへ

エンケイ ネオ クラシック(ENKEI Neo Classic)は、1979年、1982年に発売されたデザインのホイールを、現代の技術でより進化させて復刻したモデルです。

APACHE2(アパッチ2)は、1979年に発売された「ENKEI APACHE2」の復刻デザインで、当時は3ピースだったホイールを1ピースで再現しました。

散りばめられたピアスボルトが特徴的で、ブラック、ゴールド、レッドの3色があります。

8.オールロード(ALLROAD)

オールロード

オールロードBAJA公式サイトへ

オールロード(ALLROAD)は、レーシングカーだけでなくラリーに参戦する車のホイールも提供しているエンケイが、その技術を惜しみなくつぎ込んだクロスカントリーホイールです。

BAJA(バハ)は1976年に発売された「ENKEI BAJA」の復刻モデルで、ディスクをコンケイブにしたり、スポークトップにマシニング(表面切削加工)を行ったりすることで、よりホイールのデザインを目立たせています。

従来のデザインを保ちつつ最新技術を使用しているので、剛性や性能も、もち合わせています。

9.エンケイスポーツ(ENKEI Sport)

エンケイスポーツ

エンケイスポーツRC-T5公式サイトへ

レースにはそれぞれに求められる要素が異なりますが、すべてをひっくるめてバランス良く作られたのがエンケイスポーツ(ENKEI Sport)です。

競技用ホイールの技術を活かし、強度・剛性・軽量化を最大限発揮しているシリーズです。

ENKEI Sportには、ターマック用(舗装路)とグラベル用(未舗装路)の2種類のホイールがあります。

RC-T5は、約40年間培われた競技用ホイールの技術をもとに開発されたターマックホイールで、前作からさらに軽量化と剛性を向上させました。

走行中のハンドリングやブレーキング時の路面の情報をいち早く拾い、直感的に感じることができ、スポーティーな走りを体感できます。

グラベルホイールのRC-G5は、どんな道でも走れるよう、実践の場で得られた情報をもとに進化を続けています。

従来の剛性を保ちつつも、さらに回転方向(加減即時)の剛性を高めました。

また、ホイールの内側(車体側)の形状をサイズごとに最適化し、ブレーキやサスペンションなどのすき間を広くすることで、多くの車に装着できるようにしています。

10.オール(all)

オールシリーズ

エンケイ:公式ページホイール一覧へ

オール(all)はホイールのおしゃれを楽しむだけでなく、環境問題にも気づかいがある、新しいコンセプトで作られたシリーズです。

クラッシックなデザインから、スタイリッシュなデザインまで幅広く選択できるだけでなく、エンケイの技術力による強度の向上や、軽量化をはかり燃費向上も意識しています。

軽自動車や小型車、ファミリーカーからスポーツカーなど、さまざまな車に装着できます。

エンケイの最新技術とエコ、デザイン性のすべてが手に入る嬉しいシリーズです。

all eighteenは、バナナ型スポークという、クラシカルなデザインです。

all eighteen装着画像

1979年にストリートもモータースポーツでも楽しめるモデルとして開発されたCOMPE8を復刻させたのが、このホイール。リムフランジ部を切削加工し、外部にアクセントを持たせている点も良いですね。

車種別!オススメホイール

軽自動車、ファミリーカー、スポーツカーの3種類の車で、人気車種を例にエンケイホイールのオススメを紹介します。

● ホンダ【N-BOX】
● トヨタ【ヴォクシー】
● スバル【BRG】

それぞれ2つずつ紹介します。

ホンダ・N-BOXにおすすめのエンケイホイール

パフォーマンスライン PF01

ホンダ・N-BOXにPF01装着

限界まで細くしたスプリット5スポークデザインが、N-BOXの足元をスポーティーに演出します。基本的な性能も高く、軽量化やブレーキング時に発生する熱の放出にも優れています。

エンケイ ネオ クラシック APACHE2

ホンダ・N-BOXにアパッチ2装着

クラシカルなデザインで、全体の印象が大きく変わります。1979年発売の復刻モデルで、足回りをおしゃれにドレスアップすることが可能です。

トヨタ・ヴォクシーにおすすめのエンケイホイール

Racing Revolution NT03RR

NT03RR装着イメージ

車種は違うのですが、装着イメージとしての写真を載せておきます。

コンケイブフェイスが足回りをパワフルに演出します。存在感を出しつつ、スマートさをもち合わせたホイールです。

PerformanceLine PF05

pf05装着イメージ

こちらもヴォクシーでの装着画像ではないのですが、装着イメージとして弊社実績写真を載せておきます。

エンケイらしさを存分にアピールできる5スポークが、足回りにインパクトを与えます。高速走行での直進性や、ハンドルを切ったときの安定性を重視しているのも嬉しいポイントです。

スバル・BRZにおすすめのエンケイホイール

GTC02 For GR86 BRZ Cup

GTC02装着イメージ

車種は違うのですが、装着イメージとしての写真を載せておきます。
GR86とBRZの専用ホイールです。機能性を最大限発揮できるデザインで、きりっとしたかっこよさがあります。

Racing Revolution RS05RR

レーシングレボリューションRS05RR装着イメージ

車種は違うのですが、装着イメージとしての写真を載せておきます。

シュッとした印象の15フィンとコンケイブフェイスが特徴です。デザイン性をもたせつつ、高い基本性能を発揮します。

エンケイホイールの取扱店舗は?

エンケイホイールは全国各地に取扱店舗があります。

北は北海道、南は沖縄まで、全国のタイヤ専門店やカー用品店などで取り扱いしています。

店舗販売だけでなく、ネット販売も行っているので、さまざまな経路から入手可能です。

詳しくは、エンケイの公式ホームページをご覧ください。

もちろん弊社でも取り扱っています!

エンケイホイールの取り付け例をご紹介!

エンケイホイールを装着するとどのような感じになるのか、雰囲気をつかみたい人も多いのではないでしょうか?

タイヤワールド館ベストでは、お客様の取り付け例をご紹介しています。さまざまなエンケイホイールを装着している車を見られるので、全体のイメージがもちやすいですよ。

エンケイホイールの魅力はわかったけれど、実際に取り付けている車を見てみたい!そんな人は、ぜひ参考にしてみてください。

エンケイの装着画像へ

エンケイホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

エンケイは、高い技術力を活かし、レースやラリーなどにもホイールを供給している、実績のある日本のホイールメーカーです。

独自の技術で軽量化と高強度をかね備えたホイールで、販売期間も長く飽きがこないデザインも魅力です。

機能性や剛性を重視しているので、ホイールの性能を最大限発揮してくれるでしょう。

タイヤワールド館ベストでも、エンケイホイールを取り扱っております。豊富な種類を取り揃えておりますので、エンケイホイールが気になっている人はぜひご相談ください。

カテゴリー
アウトレットユーズド館 カラーホイール ホイールの知識

白ホイールはかっこいいからかわいいまで種類豊富!似合う車やおすすめ商品まで徹底解説

白いホイールは、スポーク形状によって印象がガラッと変わります。
スポーティからかわいいまでとても幅広いデザイン展開があり、あなたの車にもピッタリなホイールがきっと見つかりますよ!
今回は合わせるのが難しいかも?と思われている白いホイールについて徹底解説していきます。

白いホイールの特徴

白いホイールの特徴

公式サイトへ

白いホイールは、車全体の印象を明るく爽やかに変えてくれます。しかし、汚れが目立ちやすくメンテナンスが大変というイメージから、敬遠されがちなのも事実です。

確かに、白いホイールは汚れが目立ちやすいという欠点があります。特に、ブレーキダストや鉄粉などの金属粉が付着すると、黒ずみのように目立ってしまいます。そのため、こまめな洗車や手入れが必要になります。

近年では、汚れが付きにくく、落としやすい加工が施された白いホイールも増えています。また、専用のクリーナーやコーティング剤を使用することで、汚れを付きにくくしたり、落としやすくしたりすることもできます。

白いホイールはお手入れに少し手間はかかりますが、その魅力は計り知れません!

白いホイールの魅力

白いホイールは、足元をぱっと明るくしてくれるのでさわやかな印象になります。車全体が軽快でスポーティーな印象になり、ワンランク上のスタイリングに仕上がります。また、車種によっては、高級感やエレガントさを演出することも可能です。

愛車をよりスタイリッシュに、そして個性的にしたいと考えている方には、ぜひ挑戦してみてほしいです。

白ホイールはレトロ&スポーティ

白ホイールはレトロ&スポーティ

公式サイトへ

すごくホイールが汚れそうな、ラリー用ホイールが多いことも白ホイールの特徴です。
理由は、鋳造ホイールが多かったころにクラックが見つけやすいから白を採用していたという説や、スポンサーロゴが映えるから、などさまざまな説があります。

白いホイールに合う車は?

画像の説明

公式サイトへ

白いホイールはスポーティやカジュアルな印象に仕上がります。高級感のある雰囲気を出したい場合は、シルバーやグレーなどの落ち着いたカラーの方をおすすめします。

この章では代表的な白いホイールに合う具体的なボディカラーを挙げていきますが、最終的には個人的な好みが最も重要です。自分が好きな色を選ぶことが、愛車をよりカッコよく、そして個性的に仕上げるポイントです。

  1. 白ホイール×白
  2. 白ホイール×シルバー
  3. 白ホイール×青
  4. 白ホイール×ツートン

1. 白ホイール×白

白ホイールに白ボディの装着事例

ベスト写真館より

白いホイールに白いボディを合わせると、清潔感があり、爽やかな印象になります。どんな車種にも合わせやすい万能カラーで、クルマに統一感が出ます。

2. 白ホイール×シルバーグレー

白ホイール×シルバーグレーの車

ベスト写真館より

白いホイールにシルバーのボディは、上品で洗練された印象を与えます。どんな車種にも合わせやすく、飽きのこない組み合わせといえます。

3. 白ホイール×青

白ホイール×青ボディの車

ベスト写真館より

白いホイールに青のボディは、スポーティーで爽やかな印象を与えます。青と白の相性は抜群で、特にブルーメタリックは高級感も演出できる組み合わせです。

4. 白ホイール×ツートン

白ホイールをツートンカラーの車に装着

ホットスタッフ公式サイト

ボディカラーとルーフカラーの色が違う「ツートン」カラーのボディにも、白いホイールは似合います。より個性的でオシャレな印象に仕上げることができるでしょう。

白いホイールのデザインバリエーション

白いホイールは、デザインによって印象が激変するので、個性を際立たせることができます。
特に以下のデザインはぜひチェックしてみてくださいね。

  1. カラーライン
  2. センターパッケージのオプション
  3. リムのあり・なし

1. カラーラインが入っているもの

白いホイールのデザインバリエーション①カラーラインが入っているもの

JP-STYLE JEFA

リム部分に赤や青のカラーラインが入ったものは、アクセントとなりひと味違った仕上がりに。

こちらのホイールは、スタイルメッシュタイプのホイールでリムラインがアクセントとなっているので、お車のカラーと合わせたりワンポイントで見せたりできますよ。

2. センターパッケージでクラシカルに

画像の説明

GARCIA CISCO

こちらはオプションのセンターパッケージを取り付けると一気にクラシカルな足もとを演出できるのが特徴です。ホワイトレタータイヤなどを組み合わせても楽しいですね。

3. リムのあり・なしでイメ-ジが異なる

白いホイールのデザインバリエーション③リムあり・ナシでイメ-ジが全然違います1

WORK ZR10

白いホイールのデザインバリエーション③リムあり・ナシでイメ-ジが全然違います2

WORK ZR10 2P

リムのあり・なしでもイメ-ジが全く異なります。リム有りの場合、2ピース・3ピースで製造されているのでその分高価になってしまいますが、存在感ばバツグンです。

画像の説明

ベスト写真館より

おすすめの白ホイール5選

当店おすすめの白ホイールをご紹介します。ぜひ挑戦してみてくださいね!

  1. マルカ(MID)・RMP RACINGR50
  2. ホットスタッフ・ララパ-ムカップ
  3. WORK・EMOTION ZR10
  4. RAYS・グラムライツ 57CR
  5. マルカ(MID)・GARCIA CISCO

1. マルカ(MID)・RMP RACINGR50

RMP RACINGR50

RMP RACING R50

RMP RACINGR50は、スポーツ系ホイールの王道である5スポークデザインです。デザインコンセプトが、「レーシングテイスト」なので、ディティールまで強度と軽量化をが施されています。

ホイ-ルトヨタのGRなどにも多く見られる赤ラインの装飾もあり、RMPレーシングのアイコンとなっています。

RMP RACINGR50装着事例

RMP RACING R50

2. ホットスタッフ・ララパ-ムカップ

ホットスタッフ・ララパ-ムカップ

ホットスタッフ公式サイトへ

ホットスタッフのララパ-ムカップは、ボリュームのあるスポークが特徴で、丸みがありかわいらしいホイ-ルです。クラシカルな雰囲気の中に個性もあり、注目を浴びるスタイルを演出してくれます。

ツートンのボディや、軽自動車におすすめのホイールです。

ホットスタッフ・ララパ-ムカップ装着事例

3. WORK・EMOTION ZR10

WORK EMOTION ZR10

WORK公式サイトへ

「Z=ZEAL 情熱 熱意」「R=RACING」「10=10 SPOKE」=ZR10。スポークはリム外周部と無理なく繋がり、ホイールの剛性を高めています。

ホワイトは他の色よりも目立ちやすいため、原色系の車両にとてもマッチします。

WORK EMOTION ZR10装着事例

4. RAYS・グラムライツ 57CR

RAYS・グラムライツ 57CR

RAYS公式サイトへ

グラムライツの起源である5スポークモデル「57CR」に、ホワイトカラーが登場です。視認性に優れたホワイトは、ストリートシーンにおいても他とは一味違う存在感を放ちます。

性能面についても本格的なスポーツホイールとしての機能は充実しています。

RAYS・グラムライツ 57CR装着事例

5. マルカ(MID)・GARCIA CISCO

マルカ(MID)・GARCIA CISCO

MID公式サイトへ

MIDのガルシア・シスコは、クラシカルとワイルドがマッチした、遊び心あふれるホイールブランドです
。どんなライフスタイルにも似合う、こだわりに大人ホイールが特徴です。

特にシスコは、ハイエース、ジムニー、ランドクルーザーにおすすめです。

RAYS・ガルシア・シスコ装着事例

おすすめ付属パーツはカラーナット

おすすめ付属パーツはカラーナット

ベスト写真館より

おすすめの付属パーツはカラーナットです。

カラフルなホイールナットに交換することで、自分だけのワンポイントアクセントを追加することができます。ボディカラーやブレーキキャリパーの色と合わせればより統一感が増し、全体的なクオリティアップが狙えます。

カラフルなホイールナットで、愛車の足元をおしゃれに飾りましょう。

まとめ

本日はホワイトホイールについてご紹介しました。ホワイトのホイールはどの車にも合わせやすく挑戦しやすいと思います。 付属パーツをカラーナットにするだけで足元が華やかになったりとカスタムしやすいのも魅力の一つだと思います。
ご紹介したおすすめホイールはほんの一部ですが、素敵なホイールは沢山あります!

ホイールでお悩みの方はタイヤワールド館ベストがオススメです。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたの好みに合ったホイールがきっと見つかりますよ。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

アウトレットユーズド館
アウトレットユーズド館
TEL: 022-355-7431
住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
アクセス:多賀城45号線沿い
営業時間:10:00~19:00(休/水)
カテゴリー
アウトレットユーズド館 インチアップ ヴォクシー

ヴォクシ-おすすめインチアップホイ-ル

こんにちは!!アウトレットユ-ズド館です!!

今回は大人気ヴォクシ-のおすすめインチアップホイ-ルをご紹介致致します。ドレスアップの参考にしてくださいね!

ヴォクシーとはこんな車

2001年の発売以降ヤングファミリー層に絶大な人気を誇るヴォクシ-「ライトエース・ノア」の後継車として姉妹車の「ノア」(旧タウンエース・ノア)と同時に発売された。
ノアとは対照的にドレスアップ的要素の強い印象を持つ一方で、ノア同様スライドドアを両側に設けている。

ヴォクシーの兄弟車とし2020年4月末までは、ノアがカローラ店、ヴォクシーがネッツ店それぞれで販売され2020年5月以降は全販売店で併売化が開始されております。

そうした販売面の変化があったなかで、現在もヴォクシーは販売台数では上位にランクイン。
元々ヴォクシーはノアから派生したモデルで、プレーンでシンプルな印象を持つノアに対してヴォクシーはワイルドさや力強さといった特徴を持っています。

ヴォクシーはノアよりもスポーティでファッショナブルな若年層ファミリー向けという印象を受けます。

他メーカーを見てもワイルドさを売りにしているモデルは、このクラスでは日産「セレナ ハイウェイスター」くらいでほかにはいません。

このような唯一無二となる個性もヴォクシー人気の理由といえそうです。

〇ヴォクシーの純正タイヤ・ホイールサイズ

ヴォクシーはグレードによってタイヤサイズが違います。
おおまかには、5ナンバーのヴォクシーと3ナンバーのヴォクシーでタイヤサイズの違いがあると捉えてOK。
5ナンバーは実用重視の基本グレード

3ナンバーは全幅をワイド化したかっこいいグレードです。ちなみに、年式によるタイヤサイズの違いはほぼありません。

現行型は5ナンバ-車が廃止され、すべて3ナンバ-グレ-ドのラインナップになっております。
5ナンバーヴォクシーには、年式に関係なく195/65R15サイズのタイヤが装着されています。

同じトヨタの人気車種であるノアや日産のセレナにも採用されているタイヤサイズですので、ラインアップが豊富です。

現行モデル80系ヴォクシーの1800ハイブリッドX ZS(煌めきⅡを含む)には、205/55R16サイズのタイヤが装着されています。

3ナンバーヴォクシーには205/60R16のタイヤサイズが装着されています(ハイブリッドZSやスポーツグレードGRを除く)人気車種に装着されているサイズですので、ラインアップは多めです。

ホイ-ルサイズに関しましては15・16インチ共に6J+50のサイズとなります。

〇ヴォクシーのナットサイズ

ナット

M12×1.5
21HEX
ナット個数:20個
※社外品ホイール購入時はテーパーナットが必要になりますので、忘れずに購入してください。

トヨタ車で純正のホイールを装着している車は、社外品のホイールを装着する際には別途ナットが必要になります。
(一部車種を除く)ホイールのテーパー面(ナットとホイールの当たる部分)が純正ホイールと社外品のホイールでは違い、ナットの形状も違います。
そのため、社外品ホイールのスタッドレスセットを購入した際には、ナットを購入する必要があります。

純正ホイールは、純正のナットを使用しないと装着できません。純正のナットを社外品のホイールに使用することもできません。

〇ヴォクシーインチアップサイズ

ヴォクシー ホイール サイズ | ヴォクシーのホイールサイズ [DAA

インチアップをして17インチを装着したい場合は、以下にようになります。

・純正タイヤサイズが 195/65R15 の場合
外径が638mmですので205/50R17 640mm

・純正タイヤサイズが205/60R16 の場合
外径が656mmですので215/50R17 650mm

・純正タイヤサイズが205/55R16 の場合
外径が636mmですので205/50R17 650mmです!!

さらに大きな18インチを装着したい方はこのようなサイズになります。

・18インチへのインチアップ検討時のタイヤサイズ
215/45R18 ノ-マル車高で装着される方も多いですが、車高を落とすと18インチの場合見た目のバランスがすごく良くなります。

※60系ヴォクシ-の場合は225/40R18がオススメです。金額との兼ね合いもございますが、エクストラロ-ド規格のタイヤを選びましょう!!

タイヤホイールのインチアップについて ヴォクシー編

〇ヴォクシーのおすすめインチアップホイール3選

ヴォクシーのホイールは、
ホイールピッチが114.3mm、ホール数が5H、リム径は17インチを中心に15インチ~19インチが多く、リム幅が6J~8Jあたり、インセットは48~55周辺以下が多いです。

2017年7月にマイナーチェンジした新型ヴォクシーには、15インチスチールホイール、15インチアルミホイール、16インチアルミホイールが標準装備されていて、エアログレードのハイブリッドZSのみBBS製の鍛造アルミホイールが標準装備される豪華仕様です。

そんなヴォクシーのおすすめインチアップホイ-ルをご紹介させていただきます。

・ノヴァリスVF

ノヴァリスブランドには光(BEONDE)と陰(ROHGUE)をイメージした2つのシリーズがあり、デザインやカラーが分かれていますが、このROHGUE-VFは、さりげなく段差をつけたシャープな5本ツインスポークには、先端裏側にアンダーカットが入り、足長感と軽快感を演出しています。

全体はツヤの深いピアノブラックで塗装されていますが、アンダーカット部分には赤い電着塗装がほどこされ、立体感と存在感が強調されています。

・LEONIS GX

立体的なデザインが特徴で大胆な捻りや非対称デザインを封印し、王道の対称デザインを採用しています。

スポークの形状は力強さを感じさせる翼断面。その翼断面にエアホール(エアインテーク風)を配することで軽快感、立体感、躍動感を表現しています。

多彩なデザインとカラ-バリエーションで5ナンバ-車で外側のクリアランスが少ないグレ-ドに対して17インチでは6.5Jのサイズがあるので外側のクリアランスも心配せず取付できリーズナブルな価格ながら、デザイン性、カラーリング・サイズラインナップも魅力的です!!

・クレンツェジルドーン384エボ

3ピースホイールをメインとするブランドですが1ピースモデルの設定もありメリットはリ-ズナブルな価格!!
1ピースでクレンツェのプレミアム感を味わいたい方やホイールは大きく見えるのが好みだという方は、このジルドーン384エボがおすすめです!!
視覚的により大きく、より足長に見えるのが魅力です!!

他にもVOXYへ装着可能なホイ-ルは多数ございます。

当店でのアウトレット品・中古品も多数展示しておりますのでお気軽にご来店下さい!!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

アウトレットユーズド館
アウトレットユーズド館
TEL: 022-355-7431
住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
アクセス:多賀城45号線沿い
営業時間:10:00~19:00(休/水,木)

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
アウトレットユーズド館 カスタムその他

ホイ-ルクリ-ニングで綺麗に!!

皆さんこんにちは!!アウトレットユ-ズド館です!!

今日は中古ホイ-ルをさらに綺麗にする為に行っている作業をご紹介致します!!

表面の洗浄を終え綺麗になったホイ-ル!!

レイズ ボルクレーシング GT-7 中古でもかなり高価な値段がするホイ-ルですね!!

これから裏面の洗浄に入ります!!

今日の本題です!!貼り付けウエイトの糊の残り!!

再度バランスを取った時に同じ場所に貼るとなると剝がれやすくもなり見た目もあまり良くないですよね!!

ここで、イレイサ-という工具を使い削り落していきます!!

ゴムでできており、消しゴムよりやや硬くできてます。

ホームセンターなどに行けば手に入る工具です!!

両手に力を入れて中腰の姿勢が上手く使いこなせるポイントです!!結構勢いがあるので手首を上手く使うと楽に削れます!!

このようにカスが出たら拭いて終わりです!!

バルブに近い場所はなかなか取りにくいのですがとても綺麗になりました!!

高価なホイ-ルなどは洗浄後にウェイトの糊の残りを落とし綺麗に仕上げます!!

ヤフオクへ出品中です!!見てください?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u425258617

以上アウトレットユ-ズド館でした!!

住所
宮城県多賀城市八幡1-3-51
アクセス
多賀城45号線沿い
TEL
022-355-7431
※毎週水曜木曜定休日

カテゴリー
アウトレットユーズド館 インチアップ プリウス

プリウスαおすすめインチアップホイ-ル

皆さんこんにちは!!アウトレットユ-ズド館です!!本日はトヨタさんで販売していますプリウスαのおすすめインチアップホイ-ルをご紹介致します。

〇プリウスαとはこんな車

トヨタ プリウスα グレード比較(1/3)|グレード比較【MOTA】

プリウスの特長である低燃費や環境性能新技術がもたらす先進性を継承しつつ、広い室内空間を備えた「プリウスa(アルファ)」。
5名乗車の2列シート車と7名乗車の3列シート車の2タイプを設定。3列シート車には、トヨタのハイブリッド量産車として初めてリチウムイオン電池を採用した。
2011年に発売以降、2013年に年間10万4000台を売り上げ、本家プリウスに迫る人気を誇ったモデル。

2021年3月をもって生産終了となったプリウスα基本グレードは3タイプ。
・SLセレクション
・S:基本仕様
・G:「S」をベースとした上級仕様
・Sツーリングセレクション
・Gツーリングセレクション

※ツーリングセレクションはオプションパッケージ。

マイナーチェンジ前

マイナーチェンジ後

〇プリウスαの純正タイヤ・ホイールサイズ

G Sグレ-ド
・タイヤサイズ 205/60R16
・ホイールサイズ:16×6.5J
・ホール数:5穴
・PCD:114.3
・インセット:39

ツ-リングセレクション

・タイヤサイズ 215/50R17
・ホイールサイズ:17×7J
・インセット:39 ⇒ 45
・ホール数:5穴
・PCD:114.3

インプレッション】トヨタ新ブランド「GRシリーズ(ハリアー/プリウスα ...

G’s グレ-ド
・タイヤサイズ225/45R18
・ホイールサイズ:18×7.5J
・インセット:42
・ホール数:5穴
・PCD:114.3

〇プリウスαのナットサイズ

純正のナットを社外品のホイールに使用することはできません。
トヨタ純正ナットの形状(平面座タイプ)スタッドレスタイヤのセットを購入した際には、社外品のナット(テーパーナット)も購入しなければいけません。
60度テーパーの形状 取付けナットには、60°テーパー座・球面座・平面座などの種類があります。
社外品ホイールに使用するのは60度テーパータイプです。
12×1.5というナットのサイズになりますね!

〇プリウスαインチアップサイズ

純正が16インチ・17インチどちらかが装着されておりますのでインチアップを考えるなら18インチ以上をご装着される方が多いですね!!

18インチの場合純正外径から追って行きますと215/45R18が外径は近いですがノ-マル車高で装着される場合、225/45R18を選ぶと全体のバランスが良くなります!!

19インチの場合はタイヤサイズは225/40R19を選びます!!

タイヤの摩耗、乗り心地を考え40扁平をがおすすめ。
車高が下がっている場合は235/35R19でも可能です。

19インチを選ぶ場合は車高、お車の普段の使い方で一番ベストなサイズを選択致します。

〇プリウスαのおすすめインチアップホイール

・F-ZERO FZ4

ウェッズ唯一の鍛造ブランド「F ZERO」

一般的に流通している鋳造ホイールよりも軽量&強靭で、走行性能の向上も見込める。当然値も張るため、誰もが手軽に選べるものではないが、だからこそ履きこなせば羨望の的。チャンスをうかがっているカスタマイズファンも少なくないだろう。
ウェッズが2019年から展開している「F ZERO(エフゼロ)」シリーズは、そんな鍛造ホイールの専門ブランドである。
しかも細やかな造り込みを可能にする鍛造削り出し製法を採用。
鍛造=スポーツモデルといったイメージも根強い中、エフゼロはドレスアップ要素にも力を入れ、高性能と優れたルックスの両立を実現させている。
2021年の最新作である「FZ-4(エフゼットフォー)」も、鍛造らしいソリッドな質感、そして削り出しならではのメカニカルなディテールが魅力。
シャープで繊細な15本のフィンスポークが、愛車の車格をワンランク上へと引き上げてくれる。
価格も鍛造としてはかなりお買い得。鍛造デビューを考えているあなたにぜひオススメしたい1本。

・WALTZ FORGED S7

レイズブランド「WALTZ FORFORGED S7」

美しさを最大化した新たな鍛造ホイール像。
鍛造製法によって叶えてきた細く奥行きのあるスポーク断面を、力強くて薄いマッシブなシルエットへと転化。
美しくコンケイブするスポークにはFDMC加工を施したのちにブラッククリアーを施すことで、光を帯びてメタル感を発する独自の黒表現を実現しました。
鍛造だからこそ美しい、という新たな提案です。

他にもプリウスαへ装着可能なホイ-ルは多数ございます。

当店でのアウトレット品中古品も多数展示しておりますのでお気軽にご来店下さい!!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

アウトレットユーズド館
アウトレットユーズド館
TEL: 022-355-7431
住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
アクセス:多賀城45号線沿い
営業時間:10:00~19:00(休/水,木)

キーパープロショップ

オンライン商談

えなこ特設サイトへ