カテゴリー
タイヤ交換 タイヤ知識 多賀城店

車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!

「タイヤのローテーションは重要?」
「タイヤをローテーションするタイミングが知りたい」

タイヤのローテーションを定期的におこなうことで、タイヤの摩耗予防やタイヤを長持ちさせる効果が期待できます。

タイヤをローテーションしない場合、タイヤが偏摩耗したりタイヤの劣化が促されたりと、タイヤの寿命が短くなる原因につながるため、注意が必要です。

本記事では、車のタイヤのローテーションをするメリットやタイヤローテーションのやり方、ローテーションの適切なタイミングを解説します。

タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?

タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?

タイヤのローテーションとは、前後左右のタイヤを位置交換し、4本のタイヤの摩耗を均一に近づける作業です。
1本のタイヤを、長い期間使用したい方におすすめの方法です。

たとえば、前輪が摩耗しやすいFF車の場合、以下のようにタイヤをローテーションします。

FF車のタイヤローテーション

上記はFF車のタイヤローテーションですが、車種やタイヤの種類によって、タイヤのローテーション方法は異なります。

一方で、タイヤをローテーションしない場合、4本のタイヤの摩耗バランスが悪くなり偏摩耗につながるため、事故につながる可能性も高くなるため危険です。

タイヤのローテーションは、タイヤを長持ちさせるだけでなく、安全に走行するために必要な作業です。次章では、タイヤをローテーションするメリットを、具体的に紹介します。

タイヤをローテーションするメリット

タイヤをローテーションするメリット

本章では、タイヤローテーションのメリットを解説します。

● 偏摩耗を予防できる
● 車体の振動や異音を予防できる
● タイヤが長持ちする
● タイヤにかかるコストを削減できる

偏摩耗を予防できる

タイヤをローテーションする1つ目のメリットは「偏摩耗を予防できる」です。
タイヤが偏摩耗する部分は、車種や運転操作、タイヤの空気圧などによって異なります。たとえば、タイヤの偏摩耗の種類は、以下の通りです。

タイヤの摩耗の種類 摩耗の状態
片べり摩耗 タイヤの片側だけ摩耗する
両肩べり摩耗 タイヤの両側が中心部と比べて早く摩耗する
センター摩耗 タイヤの中心が両側と比べて早く摩耗する
スポット摩耗 タイヤが局部的に摩耗する
ヒール&トゥ摩耗 タイヤが円周方向にのこぎりのような形状に摩耗する

上記のような、タイヤが偏摩耗する原因は、タイヤの空気圧や運転操作、タイヤのローテーション不足などがあげられます。

偏摩耗したタイヤで走行を続ければ、タイヤのバランスの乱れや走行性能の低下に繋がります。タイヤのローテーションを実施して、タイヤの偏摩耗は未然に防ぎましょう!

車体の振動や異音を予防できる

タイヤをローテーションする2つ目のメリットは「車体の振動や異音を予防できる」です。定期的にローテーションせずに走行を続けると、4本のタイヤが摩耗するバランスが崩れてきます。

タイヤの摩耗のバランスが悪いまま走行すれば、平坦な道でも不安定になり、車体に振動が発生するリスクがあります。車体の振動によりハンドル操作を誤れば、大きな事故につながる可能性も少なくありません。

また、タイヤの摩耗バランスが顕著な場合、車体の振動の他にも異音が発生し、タイヤ以外に不具合が生じる可能性もあります。

タイヤの摩耗を均一に近づけるタイヤローテーションは、安全に走行するために必要な作業です。タイヤのローテーションを実施して、車体の振動や異音を未然に防ぎ、安全に走行できる状態にしておきましょう!

タイヤが長持ちする

タイヤをローテーションする3つ目のメリットは「タイヤが長持ちする」です。4本のタイヤの摩耗を均一に近づけることで、1本のタイヤを長く使用できる効果が期待できます。

たとえば、ローテーションしないタイヤを継続的に使用すれば、以下のリスクも考えられます。

● タイヤに偏摩耗が発生する
● スリップサインが早く出る

上記のタイヤは、タイヤ交換が必要な状態です。スリップサインが1カ所でも出たら、同じタイヤを継続して使用できないためタイヤ交換が必須です。

また、偏摩耗したタイヤは、パンクやバーストの原因につながり、危険な状態であるためタイヤ交換が必要になります。
「この程度の摩耗なら大丈夫」「前輪だけの摩耗だから問題ない」
上記のようにお考えの方は、安全に走行するためにも、早い段階でタイヤローテーションを実施しましょう!

タイヤにかかるコストを削減できる

タイヤをローテーションする4つ目のメリットは「タイヤにかかるコストを削減できる」です。

先述の通り、タイヤをローテーションしない場合、以下のリスクが考えられます。

● タイヤに偏摩耗が発生する
● 車体振動による足回りに不具合が発生する
● タイヤの寿命が短くなる

上記のように、タイヤや車体の状態が悪くなり、多くのコストが発生するかもしれません。
たとえば、タイヤ交換が必要になった場合、タイヤワールド館ベストで実施しているタイヤ交換費用の目安は、以下の通りです。

【17インチタイヤを当店で購入した場合】

※最新の金額は詳細ページをご確認ください

本数 タイヤ本体価格 工賃 合計金額
4本 38,000円 9,680円 47,680円

参考タイヤ:ファルケン(ZIEX ZE914F ジークス ZE914F)

約50,000円のタイヤ交換の費用に対して、タイヤ交換(タイヤローテーション)の費用は一般的に10,000円以下で依頼可能です。

車のタイヤ交換の値段については「車のタイヤ交換の値段はどのくらい?車種別タイヤの価格相場も紹介」の記事も参考にしてください。

タイヤのローテーションを検討するタイミング

タイヤのローテーションを検討するタイミング

タイヤをローテーションするタイミングは、走行距離やタイヤの摩耗状態など、タイヤの使用状況によって異なります。
本章では、タイヤのローテーションを検討するタイミングを紹介します。

  1. 走行距離が5000kmに達したとき
  2. タイヤが摩耗したとき
  3. タイヤを履き替えるとき
  4. 定期的点検のとき

走行距離が5,000kmに達したとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング1つ目は「走行距離が5,000kmに達したとき」です。タイヤは5,000kmで1mm摩耗するといわれているため、多くの店舗では5,000kmでローテーションすることを推奨しています。

ただし、タイヤの状態や走行距離によっては、5,000kmよりも早くなったり遅くなったりする可能性もあります。「5,000km走行したらタイヤをローテーションする」ということを意識し、タイヤの状態を定期的に確認しながら、タイヤをローテーションするタイミングを見逃さないようにしましょう!

タイヤが摩耗したとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング2つ目は「タイヤが摩耗したとき」です。
タイヤの摩耗を放置すると、4本のタイヤのバランスが崩れ、偏摩耗やスリップサイン出現の原因につながり、タイヤ交換を余儀なくされる可能性が高くなります。
偏摩耗やスリップサインが出ると、以下の危険性が考えられます。

タイヤの状態 考えられる危険性
偏摩耗 タイヤがバーストする
スリップサインがでる ハイドロプレーニング現象によるスリップ

また、スリップサインが出た状態で走行した場合、道路交通法違反(整備不良)で違反になるため、注意が必要です。
タイヤの摩耗は定期的に確認し、タイヤの摩耗状態に応じてタイヤをローテーションしましょう!

タイヤの摩耗状態がわからない場合は、最寄りの店舗で確認してもらうことをおすすめします!

タイヤを履き替えるとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング3つ目は「タイヤを履き替えるとき」です。

走行距離が5,000kmに達していない場合、シーズン毎にタイヤの摩耗状況を確認しながら実施できるため、タイヤローテーションにおすすめのタイミングといえます。

また、交換したタイヤの保管は、前後左右の位置がわかるようにしなければいけません。
理由は、タイヤの前後左右を把握しないと次回のタイヤ装着時に、4本のタイヤの摩耗状態に合った装着ができなくなるからです。

タイヤを履き替えるときは、シールやガムテープを使用して、保管するタイヤの前後左右が把握できるようにしておきましょう!

定期的点検のとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング4つ目は「定期的点検のとき」です。定期点検は、専門家が目視でタイヤの摩耗状態を確認してくれるため、おすすめのタイミングといえます。

また、定期点検でタイヤをローテーションしても、解決できない問題も発見できます。たとえば、タイヤのローテーション以外に発生する問題は、以下の通りです。

問題点 改善方法
ホイールバランスが乱れている 専用機械を使用してホイールバランスを調整
アライメントが狂っている アライメント調整

上記のような、タイヤの問題も一緒に解決できるタイミングでもあるため、定期点検時のタイヤのローテーションはおすすめです。

タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】

タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】

引用:グッドイヤー

タイヤのローテーションのやり方は、車種やタイヤの種類によって異なります。たとえば、車種による摩耗の進行状態は、以下の通りです。

問題点 改善方法
ホイールバランスが乱れている 専用機械を使用してホイールバランスを調整
アライメントが狂っている アライメント調整

上記のように、車種によってタイヤの摩耗する部分が異なるため、車種やタイヤに合ったローテーションを実施する必要があります。本章では、車種とタイヤ種別に合わせた、タイヤローテーションのやり方を解説します。

● FF車の場合
● FR車・4WDの場合
● 方向性タイヤの場合
● スペアタイヤ含めた5本の場合

なお、タイヤのローテーション作業において、タイヤの脱着手順に変わりはありません。
タイヤの取り外しから取り付けまでの作業手順は以下の通りです。

  1. レンチを使って軽く緩める
  2. ジャッキアップ
  3. ホイールナットをすべて取り外す
  4. タイヤを取り外す
  5. タイヤを取り付ける
  6. ホイールナットを仮止めする
  7. トルクレンチで規定トルク値に締める

引用:YOKOHAMA

ぜひ参考にしてください。

FF車の場合

FF車は前輪が駆動輪と舵をとる役割であるため、リアタイヤと比較して摩耗しやすい特徴があります。FF車のタイヤローテーション方法は以下の通りです。

FF車のタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

● 前輪は左右の位置は変更せずに後輪へ
● 後輪の右→前輪の左
● 後輪の左→前輪の右

FR車・4WDの場合

FR車・4WDは後輪が駆動輪であるため、フロントタイヤと比較して後輪が摩耗しやすい特徴があります。FR車・4WDのタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

FR車・4WDのタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

● 前輪の右→後輪の左
● 前輪の左→後輪の右
● 後輪は左右の位置は変更せずに前輪へ

方向性タイヤの場合

タイヤの回転する方向性が決まっている方向性タイヤは、前後の入れ替えしかできません。
左右で入れ替えてしまうと、タイヤ本来の走行性能が発揮できないからです。
方向性タイヤのタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

方向性タイヤのタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

スペアタイヤを含めた5本の場合

同じサイズのスペアタイヤを含めたタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

スペアタイヤを含めたタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

● 前輪左→後輪右
● 前輪右→スペアタイヤ
● 後輪右→前輪右
● 後輪左→前輪左
● スペアタイヤ→後輪左

タイヤローテーションの注意点

タイヤローテーションの注意点

タイヤローテーションの注意点を把握しないと、走行に支障が出るかもしれません。本章では、タイヤをローテーションする際の注意点について解説します。

● タイヤがローテーションできない場合がある
● ローテーション後は100km走行したら増し締めチェック
● 保管するタイヤは前後左右がわかるようにする

タイヤがローテーションできない場合がある

タイヤのローテーションは、すべてのタイヤでできるわけではありません。理由は、4本のタイヤのバランスが悪くなるタイヤがあるからです。

たとえば、タイヤの回転する方向が決まっている方向性タイヤは、取り付ける位置が決まっています。

タイヤのローテーションは、すべてのタイヤでできるわけではない

引用:グッドイヤー

上記のようなタイヤは、タイヤのローテーションを左右でするとバランスが崩れ、走行性能を発揮できなくなります。安全に走行するためにも、メーカー指定の方向でローテーションを実施しましょう。

また、前輪と後輪が異なるサイズのタイヤを使用している場合でも、タイヤのローテーションは困難です。

一般的に、タイヤローテーションは前後左右でタイヤを入れ替えるため、サイズが異なるタイヤのローテーションは走行に支障が出て危険です。

使用しているタイヤの種類や状態によっては、タイヤ交換が必要になるかもしれません。タイヤのローテーションを検討中の方は、事前に店舗に相談することをおすすめします。

ローテーション後は100km走行したら増し締めチェック

タイヤをローテーションした後は、増し締めチェックを忘れてはいけません。理由は、タイヤ交換するときにトルクレンチで締めても、走行中にホイールナットが緩む可能性があるからです。
タイヤの脱輪事故は、令和3年3月末までに925件発生している国土交通省が発表しており、現在も後を絶ちません。

なお、タイヤ脱輪の要因は以下の通りです。

【タイヤ交換時の作業不備】

● 規定の締付トルクで締め付けられていない。
● ホイールやナット、ボルトなどの錆
● タイヤ周辺の掃除不足

【タイヤ交換後の保守管理の不備】

● 増し締めが行われていない
● 日常点検や定期点検時、ホイールやボルトの点検が不十分
● 規定の締付トルクで増し締めがされていない
● 増し締めの実施時期(距離)が遅い

参照:国土交通省

車輪の脱落事故を防ぐために、タイヤのローテーション後はトルクレンチを使って定期的に増し締めしましょう!

増し締めチェックについては、【定期的なトルクレンチチェック!その頻度はどのくらい??】の記事も参考にしてください。

保管するタイヤは前後左右がわかるようにする

タイヤ交換後に保管するタイヤは、タイヤの前後左右がわかるように保管がおすすめです。理由は、次回のタイヤ交換時に、タイヤの前後左右の摩耗状態によって適切な場所に取り付けができるからです。

一般的には、店舗でタイヤを交換すると、タイヤの前後左右がわかるように以下のようなシールを貼り付けます。

タイヤの前後左右がわかるシール

引用:Amazon

タイヤの前後左右がわからないまま取り付けた場合、タイヤ4本の摩耗のバランスが悪くなり、タイヤの劣化を早める原因にもつながる可能性があります。

タイヤを長持ちさせるためにも、タイヤ交換後のタイヤの保管は、タイヤの前後左右の位置がわかるようにしておきましょう!

タイヤローテーションの費用

タイヤローテーションの費用

タイヤローテーションは自分でも作業できますが、プロにおまかせすることをおすすめします。理由は、タイヤの摩耗や劣化具合、タイヤの状態をプロのように把握できない可能性があるからです。タイヤ交換時に適切な位置にローテーションするなら、プロに任せた方が安心かもしれません。

また、タイヤローテーションにかかる費用も、自分で作業する場合と店舗に依頼した場合で異なります。本章では、タイヤローテーションを自分で実施した場合と店舗に依頼した場合にわけて紹介します。

● 自分でタイヤローテーションする場合
● 店舗に依頼した場合

自分でタイヤローテーションする場合

自分でタイヤローテーションをする場合は、タイヤ交換に必要な工具が必要です。先述した、タイヤ交換の作業工程に必要な工具は、以下の通りです。

必要な工具 作業内容 費用(目安)
輪止め 車が動かないようにする 約1,000円
ジャッキ 車体を持ち上げる 約7,000円
ジャッキスタンド 持ち上げた車体を支える 約5,000円
クロスレンチやL字レンチ ナットを締めたり緩めたりする 約3,000円
トルクレンチ 規定のトルク値に締め付ける 約5,000円
軍手やタオルなどの備品 ケガや汚れ予防 約1,000円

上記の工具があれば、タイヤをローテーションしたり、タイヤを交換したりと、自分でタイヤの脱着作業が可能です。

しかし、4本のタイヤを自分でローテーションするには、時間と労力も必要になります。

タイヤ交換作業の手間と工具にかかる費用も考慮しながら、自分でタイヤローテーションを行うか検討しましょう!

店舗に依頼した場合

店舗にタイヤローテーションを依頼する場合の一般的な相場は、2,000円〜5,000円です。タイヤローテーションの相場に価格幅がある理由は、タイヤのサイズや車種によって異なるからです。

たとえば、ガソリンスタンドの宇佐美では、以下のような作業メニューがあります。

【タイヤ1本の価格】

メニュー 軽・普通車 1BOX・SUV
ホイールバランス調整 1,100円 1,100円
ローテーション 600円 1,000円
タイヤの脱着 600円 1,000円

参照:宇佐美

上記のように、一般的には車種やタイヤの状態に応じてメニューが決まっています。

自分でタイヤローテーションするときにかかる工具費用と比較すると、店舗に依頼した方がお得にタイヤをローテーションできるかもしれません。

タイヤ交換のローテーションは、安心できるプロに任せることをおすすめします!

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

タイヤ交換のローテーションを実施するなら、本章で紹介する点検も一緒に依頼することをおすすめします。理由は、タイヤローテーションの実施だけでは、タイヤの摩耗状態や劣化の早さを改善できない可能性があるからです。

本章では、タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目を紹介します。

● タイヤの空気圧点検
● ホイールバランス調整
● バルブ点検

タイヤの空気圧点検

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目1つ目は「タイヤ空気圧点検」です。タイヤの空気圧点検は、タイヤの偏摩耗の予防につながるためおすすめの点検です。

タイヤが空気圧過多や不足している状態に応じて、タイヤの偏摩耗の種類は異なります。タイヤの空気圧による偏摩耗は、以下の通りです。

タイヤの空気圧による偏摩耗

上記のような、タイヤの偏摩耗を未然に防ぐためには、タイヤの空気圧点検は必要です。タイヤの適切な空気圧は、車のドアを開けた側面で確認できます。

タイヤの空気圧は、自分でも簡単に点検できますが、店舗でタイヤローテーションした際に
一緒に依頼することをおすすめします!

タイヤの空気圧については、【空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!】の記事も参考にしてください。

ホイールバランス点検

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目2つ目は「ホイールバランス点検」です。ホイールのバランスが悪い場合は、タイヤの重心を中心にするホイールバランス調整が必要です。

タイヤローテーションを実施しても、ホイールバランスが崩れると以下のリスクが考えられます。

● まっすぐ走らない
● タイヤの摩耗が偏る

上記のような新たなリスクが発生しては、タイヤをローテーションした意味がなくなるかもしれません。タイヤのローテーションと一緒にホイールバランス点検を実施すれば、タイヤのバランスが整うため、安全に走行を継続できます!

ホイールバランス点検は、ホイールバランサーという専門の機械を使用するため、店舗に依頼することがおすすめです!

ホイールバランサー

ホイールバランスについては、【タイヤ交換時のホイールバランスは重要!崩れるとおこる危険と対策を解説】の記事も参考にしてください。

バルブ点検

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目3つ目は「バルブ点検」です。

バルブは、タイヤの空気圧を適正に保つ重要な役割を担っています。バルブが劣化した状態のまま走行した場合、タイヤの空気圧が低下しやすく、偏摩耗の原因につながります。

バルブの劣化や不具合は、タイヤの摩耗につながる原因のひとつでもあるため、タイヤのローテーションに合わせて点検するのがおすすめです。

ゴムバルブ

タイヤワールド館ベストでは、タイヤのバルブ交換を以下の価格で承っております!
ゴムバルブの場合

本数 価格
1本 330円
4本 1,320円

バルブ交換は1本数百円と比較的安く、タイヤの空気圧低下や偏摩耗を未然に防ぐため、タイヤのローテーション時に併せてバルブ交換しても損はないかもしれません。

バルブ交換については、【エアバルブは必ず交換しよう!工賃や交換の仕方を解説】の記事も参考にしてください。

タイヤのローテーションはタイヤワールド館ベストにお任せください!

タイヤのローテーションはタイヤワールド館ベストにお任せください!

あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

● タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?
● タイヤをローテーションするメリット
● タイヤのローテーションを検討するタイミング
● タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】
● タイヤローテーションの注意点
● タイヤローテーションの費用
● タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

タイヤのローテーション(位置交換)は、タイヤを長く使うためだけでなく、安全に走行する上で重要な作業です。一方で、タイヤをローテーションしていない場合、タイヤの寿命が短く偏摩耗にもつながり、走行に支障が出るため大変危険です。

タイヤワールド館ベストでは、タイヤローテーションも実施しております。使用しているタイヤに不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください!

カテゴリー
スタッドレスタイヤ タイヤ交換 タイヤ知識 多賀城店

ライフスタイル別!プロが提案するスタッドレスタイヤの選び方

これから、スタッドレスタイヤの
ご購入をご検討のお客様
スタッドレスタイヤも様々な性能、
メーカーがあって悩みますよね。。

雪が降ってからだと、
『予約が取れない』
『雪が降っていて、夏タイヤでは走行できない』
なんてことも。

本日は
スタッドレスタイヤの選び方についてご紹介します!

 

ライフスタイル別に選ぶ事で満足度アップ!

スタッドレスタイヤでも
お客様のお車の乗り方によって
ピッタリなタイヤがあるんです!

通勤、お買い物がメインのお客様だと
もちがいいタイヤがいいですよね。

雪の多い地域に帰省する
ウィンタースポーツによく行くお客様、
坂道や、雪道が多いお客様は
雪道によく効いて、
経年劣化しにくいタイヤがいいですよね。

このようにお客様のライフスタイル別で
スタッドレスタイヤの選び方が
変わってくるんです!

通勤・お買い物・街乗りがメインの方へ

▶ダンロップ WM02

WM02は※トータルバランス型スタッドレス
となっております!

※トータルバランス型スタッドレスとは
凍結、雪上、ウエット、ドライなど
様々な路面での
走行性やライフ性能含む経済性において
高いレベルでバランスの取れたスタッドレスタイヤの事です!

走行する際に坂道などない方、
冬にウィンタースポーツに行かない方、
お財布にも優しく、
効き長持ちするタイヤをお探しのお客様にオススメです!

高速道路走行が多い・長距離を乗る方へ

▶ダンロップ WM03

※WM03は2020年発売現行モデルです

『凍った路面でもしっかり止まりたい』

『大雪の道でもより安心して出かけたい』

そんなお客様にオススメです!

氷上性能特化型のタイヤになっていて
効きが最後まで続くので、
冬に安心のタイヤです!
乾燥した路面もフニャとした感じもなく
乗り心地もとても快適です。

‘‘高速を乗る方‘‘
‘‘長距離運転‘‘をする方

もちがよく減りにくいタイヤがいいですよね!

 

ウィンタースポーツでよく山に行く方へ

▶ブリヂストン VRX3

※VRX3は2021年9月発売の現行モデルです

VRX3は従来のVRXシリーズの総合性能をそのままに、

▶ライフ性能
→長く使えて経済的

▶ICE性能
→氷の路面で
しっかり止まる・曲がる

▶効き持ち
→優れた効きが長持ち

3つの性能が従来の商品に比べてて
はるかに超えるものになりました!!

「冬にウィンタースポーツでよく山へ行く」

 

こういったケースのお客様は
雪道、凍った道にも効くタイヤが良いですよね!

今ご紹介している ‘‘VRX3‘‘ がオススメです!
実際に北海道に住んでいる方はブリヂストンを
選ぶ方がとても多いんです!
雪道に絶大な信頼があるのが分かります。

 

まとめ

本日は、スタッドレスタイヤについて
詳しくご紹介しましたが、
いかがでしたか??

お客様の普段の
お車の使い方によって
スタッドレスタイヤの選び方も
変わって来ます。

ベストは『冬タイヤ早期販売会』
をしています!!

お見積りも大歓迎です!
みなさまのご来店スタッフ一同
心よりお待ちしております(^▽^)/

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

 

カテゴリー
アルファード スタッドレスタイヤ 多賀城店

10系・20系・30系アルファードにオススメのスタッドレスタイヤ

アルファードの純正タイヤサイズ

★10系アルファード

10系アルファード画像

205/65R16

・225/55R17

以上2サイズが10系アルファードの純正サイズとなります。

★20系アルファード

20系アルファード画像

215/65R16

215/60R17

235/50R18

基本以上3サイズになります。G’sになると245/40R19が純正サイズになります。

★30系アルファード

30系アルファード画像

215/65R16

225/60R17

235/50R18

20系との違いは17インチのタイヤの幅が215から225に変更となり、10mmタイヤが太いサイズ設定になっています。後期型に関しては16インチのサイズ採用がなくなっているのも特徴です。

車重の重いアルファードにはどんなタイヤを選んだら良いのか?

スタッドレスタイヤに限らず、重い車はタイヤと路面との接触部分が広いのが特徴です。また、接地圧が高い部分も広くなるため、タイヤの摩耗は早くなります。

車重が重いミニバン車は「氷上性能」を重視…その理由

重量が重いと地面により密着するので、雪でタイヤが空回りする確率が減ります。雪や凍結ででこぼこになった道でも安定した走行ができる一方で、重さが増すと、ブレーキが利きにくくなり制動距離がのびてしまいます。やはり雪上や凍結道路を運転する際は、安全のためにも制動距離が短めのタイヤを選ぶ必要があると考えます。だからこそ、氷上性能を重視してスタッドレスタイヤを選びましょう。


ミニバン専用タイヤの特徴と車の特性

ミニバン車といえば、乗用車と比較して重心が高く、また面積が多いため、とくに高速道路などを走行中に横風にあおられると、車体が左右に激しく揺れることもあります。
そこでミニバン向け(ミニバン専用)タイヤは、車体のふらつきを抑えたり、軽減してくれる設計となっています。コーナリングでは車体のゆれも軽減してくれるので、運転するうえでよりハンドルの応答性や直進安定性がえられるようになるためおすすめです。

実はタイヤは1本あたりハガキ1枚分の面積でクルマを支えていて常に大きな負荷がかかっていますがこのミニバン専用タイヤは偏摩耗を起こしにくい設計のタイヤになっているのも特徴です。ミニバン車に乗っていて車酔いしやすかったお子様が
ミニバン専用タイヤに変えたら軽減したという報告もあります!
そのくらいふらつきが抑えられるってことですね!

乗用車用でも問題ない?

車種専用タイヤを選ぶことで変摩耗を防いだり、ミニバン特有のふらつきを軽減することができますが、乗用車用タイヤでも問題なくご使用いただけます。
乗用車専用タイヤとなりますと、ミニバン専用タイヤとは違い、静粛性に特化したタイヤが有る為、ロードノイズのこもりがちな車内が気になるというユーザー様は静粛性が高い乗用車用タイヤを選択されています。

おすすめスタッドレスタイヤ

ブリヂストン VRX3画像

■ブリヂストンVRX3

前述させていただいた氷上性能を考えてタイヤを選択される場合、間違いなく一番先に候補に挙がる商品になります。デメリットとしては氷上性能に特化している為、アルファードの車重の重い車だと摩耗が気になるというお声もあります。

ウィンターマックス03

ダンロップWM03 画像

■ダンロップ ウィンターマックスWM03

ダンロップ史上MAXX止まるというキャッチコピーで、シリーズイチ氷上性能が高い商品となっています。氷上性能をとりながらも耐摩耗性もある商品となっています。

ウィンタートランパスTX

トーヨー トランパスTX画像

■トーヨー トランパスTX

前述したミニバン専用のスタッドレスになります。ハイト系と言われるミニバンやSUVの背の高い車種専用に設計されたトレット面はふらつき軽減氷上性能を兼ね備えています。
ミニバン車特有の【片減り】も軽減されます!

スタッドレスに交換する際によくある質問

★スタッドレスでは空気圧をどのくらい入れたら良いのか?

タイヤサイズが同じならば、基本的にはそのクルマの指定空気圧に準じてください。空気圧が少ないとタイヤのショルダー部といわれる両サイドの部分に負担がかかり、偏摩耗の原因になります。またタイヤの剛性が低くなってしまうので、空気圧が著しく少ないとヨレたりグニャついたりして操縦性も悪化します。逆に空気圧が高いと、乗り心地がコツコツと硬いものになったり、3.0キロ以上充填してしまうとタイヤの中央が偏摩耗する原因になったり、直進性が悪くなる原因にもなります。

指定空気圧はドア部分に記載していますのでご確認ください。

Q:20系のアルファードに着けていたスタッドレスタイヤ・ホイールは30系アルファードに使えるのか?

A:17インチの場合、20アルファードのタイヤサイズですと荷重指数が足りない為、タイヤの摩耗が高くなるためオススメできませんが、ホイールは使用可能です。16インチ・18インチに関してはそのまま装着が可能です。

Q:他の車種に着けていたタイヤでサイズを調べたらアルファードと一緒だったのですが少し心配です。大丈夫でしょうか?

A:タイヤに関しましてはサイズが一緒ですので装着可能ですが、ホイールに関しましては確認が必要になりますのでご相談ください。また、スタッドレスタイヤの残溝やタイヤの硬さなども確認させていただきますので合わせてご相談ください。

Q:スタッドレスもインチアップして装着したいけど何か問題は ありますか?

A:特に問題はないと思います。
インチアップすることによってタイヤの幅が太くなるため、路面との横接地面積が増える為走行安定性が増すので車の操作性も良くなると考えられるからです。見た目もカッコよくなります!

まとめ

人気のアルファードのタイヤをご紹介させて戴きました。アルファードからアルファードに乗り換えをされいらっしゃるユーザー様も多いかと思います。

本格的な冬シーズンが始まる前にスタッドレスタイヤのご準備をご検討いただければ幸いです。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店

多賀城店 TEL: 022-366-7811 住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5 アクセス:仙台国道45号線沿い 営業時間:10:00~19:00  アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

キーパープロショップ
オンライン商談
カテゴリー
SUV スタッドレスタイヤ 多賀城店

ライズにオススメなスタッドレスタイヤ

2019年11月に発売された
トヨタの新しいコンパクトクロスオーバSUVライズ。
近年コンパクトSUVの需要も高く、
本日はライズにオススメの
スタッドレスタイヤについてご紹介していきます!

 
 

 

ライズの純正サイズ

★195/65R16
★195/60R17
2つのサイズ設定があります!
グレードによって変わってくるので購入の際は
お気をつけ下さいね!

おすすめ冬タイヤ:ダンロップWM03

※WM03は2020年発売現行モデルです

『凍った路面でもしっかり止まりたい』

『大雪の道でもより安心して出かけたい』

そんなお客様にオススメです!

氷上性能特化型のタイヤになっていて
効きが最後まで続くので、
冬に安心のタイヤです!
乾燥した路面もフニャとした感じもなく
乗り心地もとても快適です。

↓ダンロップの公式サイトです
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx03/

おすすめ冬タイヤ:ブリヂストンVRX3

※VRX3は2021年9月発売の現行モデルです

VRX3は従来のVRXシリーズの総合性能をそのままに、

▶ライフ性能
→長く使えて経済的

▶ICE性能
→氷の路面で
しっかり止まる・曲がる

▶効き持ち
→優れた効きが長持ち

3つの性能が従来の商品に比べてて
はるかに超えるものになりました!!

冬に『ウィンタースポーツによく行く』

年末年始に『雪の多い地域に帰省する』

通勤途中、おうちの近くに『坂道が多い』

こういったケースのお客様は
雪道、凍った道にも効くタイヤが良いですよね!

今ご紹介している ‘‘VRX3‘‘ がオススメです!

↓ブリヂストンの公式サイトです
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/index.html

おすすめ冬タイヤ:トーヨーガリットGIZ2

※GIZ2は2020年発売の現行モデルです

氷上性能をキープしたい方にオススメです!

氷上性能キープの秘密は

やわらかさを保つ、
「持続性密着ゲル」配合の
「吸着クルミゴム」が永く効果を発揮!!
アイス性能低下を抑制します!!

雪道で氷上性能をキープしたい
お客様にオススメです!

↓トーヨーの公式サイトです
https://www.toyotires.jp/product/obgiz2/

まとめ

本日は、ライズの
‘‘オススメ、スタッドレスタイヤ‘‘について
ご紹介させていただきました。

SUV専用のタイヤも当店豊富に在庫あります!

タイヤの事もお任せください!
お客様に合ったタイヤをご提案させていただきます!
スタッドレスタイヤのご購入を検討しているお客様!
ぜひご来店ください!

店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
スタッドレスタイヤ タイヤ交換 タイヤ知識 多賀城店

地域によって冬タイヤの求める性能が違う!宮城で求める性能は?

冬まであともう少し!

みなさんの愛車のスタッドレスタイヤは大丈夫ですか?
雪が降ってから準備では予約が取れない、
スタッドレスタイヤに履き替えていなくて運転が怖い‥
なんてこともあると思います!
今回は近年の宮城県の路面状況から
おすすめスタッドレスタイヤまで詳しくご紹介していきます!

近年の宮城のウィンター路面状況

東北地方の中では
比較的雪が少ない地域として知られる宮城県ですが、
やはり年に数回降雪する日があります。

橋の上やトンネルの出入り口などはほかの場所よりも気温が低くなり、
路面が滑りやすい危険な場所なんです。
また、朝晩の時間帯でも路面状況は変わってきます。
昼間は路面がぬれているだけでの状態でも、
夜になって気温が下がると滑りやすくなります。

宮城のドライバー不安に思っていること

▶アイスバーン
車間距離を十分に保ち、
スピードを出しすぎないようにしましょう!

▶新雪が積もった道路での運転
左寄りに走行してしまうと、
側溝にはまってしまうことがあるので、
中央寄りで走行しましょう!

▶わだちの型がついた道路
わだちがある場合は、
わだちに沿って走行すると運転しやすくなります。
遊びを持たせてハンドルを握ることをおすすめします。

エリア別おすすめスタッドレスタイヤ3選

宮城県内でも雪の降り方はエリアによって変わってきますよね。
エリア別にオススメのスタッドレスタイヤについて
ご紹介していきます!

▶①東部にオススメのスタッドレスタイヤWM02

東部は仙台市の中心部にあたります。
車通りも多く、
雪もあまり積もりにくいイメージがありますよね。

「安定した表情性能で、持がいいタイヤを履きたい!」
そんなお客様にはWM02をオススメします!
※WM02は2016年発売モデルです。

WM02は※トータルバランス型スタッドレス
となっております!

※トータルバランス型スタッドレスとは
凍結、雪上、ウエット、ドライなど
様々な路面での
走行性やライフ性能含む経済性において
高いレベルでバランスの取れたスタッドレスタイヤの事です!

走行する際に坂道などない方、
冬にウィンタースポーツに行かない方、
お財布にも優しく、
効き長持ちするタイヤをお探しのお客様にオススメです!

↓ダンロップの公式サイトです
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/

▶②西部にお勧めのタイヤはVRX3

宮城県西部は山形県よりになるので
東部に比べると雪の降り方も違ってきます。
雪が積もり、走行が怖い経験をした方も
多いのではないでしょうか。

雪が積もる、坂道が多い、安心して走行したい
お客様にオススメのタイヤは
VRX3になります。
2021年9月のブリヂストンNEWモデルになります!


今までのブリザック史上
「断トツ」の氷上性能になります!!

従来のVRXシリーズに比べて
ライフ性能、ICE性能、効き持ち、
が高くなりました!

坂道が多く雪道に効く、
氷上性能が高いタイヤが良い方にお勧めです!

↓ブリヂストンの公式サイトです
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/index.html

▶③東部西部共におすすめのタイヤはWM03です。

効き、長持ちするタイヤが良い。
そんな方にはWM03がおススメです!!
※WM03は2020年発売現行モデルです。

氷上性能特化型のタイヤになっていて
効き長持ちするタイヤなので

凍結路面や雪道の走行が不安なお客様に
オススメのタイヤで、

効きが最後まで続くので、
冬に安心のタイヤです!

https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx03/

坂道が多いエリアにお住いのかたにおすすめなタイヤ

エリア別のオススメスタッドレスタイヤ
でもご紹介しましたが、
おすすめなのが VRX3 です!

従来のVRXシリーズに比べて
氷上性能が優れているので、
坂道が多いお客様には
『頼れる強い味方』になってくれます!

まとめ

地域別の冬タイヤについてご紹介させていただきましたが、
お客様のお車の乗り方によっても
どのタイヤが良いか変わってきます。

タイヤの事もお任せください!
お客様に合ったタイヤをご提案させていただきます!
スタッドレスタイヤのご購入を検討しているお客様!
ぜひご来店ください!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
キーパーコーティング コンパクトカー 多賀城店

アクアは純正サイズでもインチアップでも楽しめるホイールが盛りだくさん!


約10年ぶりにフルモデルチェンジをした
トヨタの人気コンパクトカーのアクア。
インチアップをしている方も多くホイール次第で
印象がガラッと変わります!
今日は純正のサイズのままでのドレスアップと
17インチにアップしたときのおすすめの
アルミホイールをご紹介いたします。

アクアオーナーさんぜひ参考にして下さいね!

新型アクアってこんな車

新型のアクアには

「快感ペダル」が
トヨタ初採用されました!!
低速から加速する時がとてもスムーズで
ストレスがありません。

ドライバーの負担を軽減しつつ
意のままの走りを実現させます!!

 

「POWER+モード」作動イメージ/ペダル踏みかえ頻度比較

コンパクトカーならではの使い勝手のよさ、

高いボディ剛性が生み出す上質感のある走りが特徴です!

Z(2WD)<オプション装着車>

新型アクア純正スペック

★タイヤサイズ:185/65R15 
 ホイールサイズ:15×6J 4/100

Z(2WD)<オプション装着車>

純正サイズのままドレスアップホイール3選

★純正サイズ185/65R15

ENKEI PE03

Matte Dark Gunmetallic : 18inch

カラー:マットダークガンメタリック

■ 12本の細長いスポークがリムいっぱいまで伸びて
  1インチ大きく見える効果があります!
  アクアに装着すると一気にスポーティな仕上がりに!

■ 「走り」と「スタイリング」を両立した
     ENKEI TUNING SC03の進化形モデルです!

https://www.enkei.co.jp/product/wheels/PerformanceLine/PF03/

WEDS レオニスFS 

カラー:パールブラックミラーカット(PBMC)

■細身のスポークを放射状に広げたフィンタイプ

ひねりが入った
“回転系”
のスタイリングで、

気品がありながらも
スポーティな雰囲気を楽しめるホイールです!

カラーは

PBMC(パールブラック/ミラーカット)
BMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)
の2種類があります!

ミラーカットのキラキラ感は、
普通のポリッシュ加工では味わえません!

https://www.weds.co.jp/leonis/fs/

WORK ワークエモーションCR

カラー:アッシュドチタン(AHG)

■スポーツ性を高めたツインファイブスポーク
エレガント&スポーティな魅力を醸し出しています!!
青、赤、黄色などのボディカラーのお車にも
とても人気ですよ!

https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/8/

17インチにドレスアップホイール3選

★インチアップホイール 195/45R17

WEDS レオニス ナヴィア07

 

カラー:HSB、PBK

■シンプルな7本スポークですが
 少し黒味がかったシルバーが深みがあって
 落ち着きのある大人かっこいい仕上がりになります。
 大人かっこいいアクアに仕上がると思います!

軽量で
軽自動車から本格派スポーツカーやミニバンまでも
対応する15~19インチまでの
全16サイズを展開するのも特徴です!

https://www.weds.co.jp/leonis/navia07/

WEDS ウェッズスポーツ SA-10R

カラー:BLC,ZBB

■上品かつスポーティ!
 車の印象がガラっと変わります。
 お店でも非常に人気の商品です。
 スポーティ・・かっこいい・・というと
 最初に方に頭に浮かぶアイテムです。
 こちらもリムいっぱいいっぱいに伸びた
 スポークが足長効果抜群。
 スポーティ系アクアに仕上げたいかたに
 とてもおすすめです!

https://www.weds.co.jp/wedssport/sa10r/

WORK ワークエモーション・T5R

カラー:グローシルバー、アイスホワイト、マットグラファイト

■5本スポークデザイン

スリムスポークがシンプルスポーティな深みが堪能できます!!
ダーク系のホイールなので、黒いボディに合わせて
キリッとしあがたり、アクアはボディカラー設定も豊富なので
イエローやブルーに合わせても良く似合うと思います!

https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/117/

さらにかっこよくなるアイテム!

愛車のドレスアップを考えると、

カッコいいホイールにするなら

ホイールナットよりもおしゃれで

デザイン性のあるものにしたくなりますよね!!

さらにかっこよくなるアイテム

でオススメしたいのが

「カラーナット」です!!

KYOEY レデューラレーシングナット

豊富なカラーバリエーションが魅力です!!

ホイールを新しくしたときや、

クルマのカラーにあわせて

ドレスアップしたいときに

おすすめです!!

本日ご紹介させて頂いた新型アクア。

インチアップやカラーナットで

足廻りをもっと素敵にしませんか??

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

 
 
カテゴリー
グノーシス 多賀城店

WORKグノーシス AE201が欲しくなる!デザイン・カラー最高レベル!

タイヤワールド館ベスト多賀城店です。
お客様がタイヤ・ホイールを探している時に
どんな雰囲気に仕上げたいですか?などお聞きします。

大人かっこいい雰囲気・・と言われたら
WORKもご提案の一つに必ず入ります!

今日はWORKの中でも人気のグノーシスシリーズの中から

グノーシス AE201

をご紹介させて頂きます。
デザイン・カラー、どれをとっても一流ホイールです。
知れば知るほど気になる商品ですよ★

大人かっこいいグノーシスシリーズ

プレミアムとスポーツの真髄へ
がコンセプトのホイールブランド

シンプルの中に洗練さ、ハイパフォーマンスな機能美と

機能性を兼ね備えたスポーツホイールブランドです。

2ピースホイールがメインのブランドの為、

オーダーインセットができるのも魅力の一つでもあり、

幅広い車種に対応できます。

※1ピースのデザインもあります。

グノーシスシリーズだけでも7ラインあります!

こだわりの美しいカラー設定

WORKホイールを語るうえで外せないカラーといえば
ブラッシュド

グノーシスシリーズのみで選択できる
バフフィニッシュ
コンポジットバフフィニッシュ

との違いをご説明します。

ブラッシュド
職人さんのハンドメイドでできる
このブラッシュドカラー。
ハンドメイドだから同じものは2つとできません。

アルミ本来の素材感を最大限に活かした仕様であり、
ディスクデザインの繊細さを表現。

仕上げにクリア塗装を施す事で腐食しにくくなり、
良い質感を長く保てるよう工夫されています。
とても特別感のあるカラーです。

ハンドメイドだからこそ、より特別感が生まれます。

バフフィニッシュ

グノーシスシリーズのみ選択できるカラーとして
バフフィニッシュというものがありますが、
アルミ本来の特性を活かし、
ディスクデザイン面を3次元的に
バフ(研磨)フィニッシュする事で独特な
アルミの光沢感を演出。
仕上げにクリア塗装を施す事で腐食しにくくなり、
良い質感を長く保てるよう工夫されています。

コンポジットバフブラッシュド

ディスクデザイン表面をブラッシュドフィニッシュし、
ディスクデザイン側面はバフ(研磨)フィニッシュすることで
上質かつ高級な雰囲気を出し、
仕上げにクリア塗装を施す事で腐食しにくくなり、
良い質感を長く保てるよう工夫されています。

AE201は通常5種類のカラーから選択できますが、
セミオーダーカラーの選択もできます。
設定以外のカラーをディスク面に指定できる為、
他の誰とも違う自分だけのホイールを装着することが
できるのも魅力の一つです。

セミオーダーカラーはこんなにあります。 ↑画像クリックで公式サイトへジャンプします


ノーマルリム・ステップリムで印象が変わる

ノーマルリムとステップリムの違いって
よく分からない・・という方も多いかと思います。

ノーマルリムは、ホイールの基本となる構造。

インナー側のスペースが広くなっており、
大型ブレーキローターの装着が可能な
ビッグキャリパーに有利なタイプになります。

ステップリムは、リバースタイプでありながら、
アウター面に施されたステップデザインが決め手のリム構造。

構造上、セダン車に向いているため、
セダン車のドレスアップにおすすめです。

国産車・輸入車どちらにも対応

国内ホイールメーカーですので当然日本車のP.C.D.に
対応したホイールを製造しています。

輸入車ユーザーの方から多く聞かれる
「履きたくても履けるホイールがない」というお言葉。

WORKのホイールならばそれも心配いらないんです。

特殊P.C.D.加工ができない商品もありますが、
幅広い車種への装着を可能にした特殊P.C.D.加工。

外国車の装着をはじめ、対応不可の場合が多い車種を所有する

オーナーへのホイールカスタムを高い技術で

バックアップし続けています。

ワンランクアップ!ワンポイントアドバイス

2ピースホイールや3ピースホイールであればリムカラーも

セミオーダーで変更することも可能です。

※work公式サイトより引用 ↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

リムカラーをカスタムオーダーするだけでも
より一層自分だけのホイール感が生まれます。

職人さんの手で磨きあげられたブラッシュドの
ディスク面は2つとない唯一の輝きをみせてくれます。

グノーシスを履くなら絶対にブラッシュド!

と強くおすすめするほどに
魅力的なカラーとなっています。

WORKさんのホイールについて

現役店員が厳選!WORK(ワーク)で今おすすめのホイール3選

という記事もございますので、そちらも併せて是非ご覧ください!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店 TEL: 022-366-7811 住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5 アクセス:仙台国道45号線沿い 営業時間:10:00~19:00  アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

キーパープロショップ
オンライン商談
カテゴリー
カスタムその他 サマータイヤ ハイエース 多賀城店 足回り

ハイエースおすすめカスタム!ホイール・リフトアップもお任せ!

みなさま、こんにちは!
本日は、ハイエースのオーナー様必見!
お仕事からプライベートまで
多種多様な車の楽しみ方ができる!
と話題の車である

ハイエース

のおすすめドレスアップ商品をご紹介致します!

 

足廻りのプロが選ぶコーディネイト

ドレスアップは足元から!
ということで、
ハイエースのおすすめコーディネイトとしましては
やっぱりホワイトレタータイヤにゴツめのホイールが定番ですね!

※ホワイトレタータイヤとは、タイヤウォールに刻まれたタイヤメーカーやブランド名を白く着色したタイヤのことです。

ホイールのデザインで車の印象は変わるのも
コーディネイトするうえで楽しみの一つでもあります。


ローダウンすれば街乗り系に

リフトアップすればアウトドア系に

どちらにカスタムしていくか、
ライフスタイルに合わせて選択できるのも
ハイエースの魅力の一つかと思います。

おすすめホイール3選

ドレスアップといえば一番最初に考えるのはホイールですよね!

車検対応サイズでインチアップも実現できるホイールを

3種類ご紹介させていただきます!

MLJ エクストリームJ XJ04

↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

SUV系のホイールといえば、MLJ!
と言っても過言ではないメーカーさんのホイールになります。
質実剛健さと上品さを兼ね備えた、
エッジ際立つ極太クロススポークデザインで
タフでリアルなビードロックデザインになっています。

こちらのホイールはカラーが

  • サテンブラック
  • グロスブラックマシーン/スモーククリア
  • マットブロンズ/ブラックリム

の基本3色展開となっているのもボディカラーに合わせて
ホイールを選択できます。

ファブレス パンデミックLM-8モノブロック

カラー:ブラックポリッシュ ↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

1.5インチ以上大きく見せる視覚効果を生み出すコンケーブホイールで、
6Hでは業界初となるアンダーカット及びアンダーカット部を
ポリッシュ加工をすることで立体的な奥行きを実現させた
デザインになっています。

こちらのホイールカラーは

  • ブラックポリッシュ
  • マットブラックサイドポリッシュ

の2色展開。

共豊 PPX MIL8

カラー:セミグロスブラック×イエローライン 
↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

今じわじわとキているデイトナ系と呼ばれるホイールになります。
伝統的なオフロードホイールであるサークルホール・スタイルに、
デイトナレースなどで採用されているバセットホイールを
融合させたデザインになっています。

おすすめタイヤ3選

普通のバンタイヤではドレスアップするにはつまらないですよね!
タイヤの加重指数の問題もある為、バン用タイヤでありながらも
ドレスアップしている!
と感じて頂けるようにホワイトレタータイヤを3種ご紹介させて頂きます。

15インチから18インチまでしっかりラインナップがあり、
もちろん車検対応ですのでご安心ください!

ファルケン W11

↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

高荷重に対応したLT規格の本格仕様に加え、
ファッション性の高いホワイトレターが施されています。
ドレスアップしたワンボックスカーにひときわの個性を与えます。

トーヨータイヤ H20

↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

裏表でそれぞれブラックレター・ホワイトレターになっているので、
ホイールの組込みの時にどちらにするか選択できるのも利点です。

グッドイヤー イーグル#1 ナスカー

↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

アメリカレーシングイメージのホワイトレターはそのままに、
好評の「EAGLE RV-S ECO」パターンを踏襲したトレッドデザインを採用し、
車検への適合(荷重指数クリア)はもちろん、
1BOX特有の問題(ふらつき感や編摩耗)にも対応しています。

おすすめワンポイントパーツ

おすすめワンポイントパーツはこちら!

RIM CORPORATION サスペンションキット【TAKUMI GHX MONO】Hタイプ(ハイパートーションバー27.5Φ仕様)

↑画像クリックで公式サイトへジャンプします。

◆ハイパートーションバー(27.5Φ)
◆フロントリバウンドストップキット
◆フロント、リア薄型バンプストップキット
◆TAKUMI GHX MONOショックアブソーバ 4本【1台分】
◆ロワリングブロックキット※材質強度成績書付
【注意】※純正LED・HIDヘッドライト装着車にはレベライザー補正キットが必要です

ローダウンに必要なパーツ全て揃っており、
ローダウンしたいけど何を買ったらいいかわからない…
という方でも問題なくローダウンが実現できます!

まとめ

オーナー様次第で同じ車でも全く違う車に感じることができる自由度の高さも魅力の一つのハイエース。

今から車の購入を考えている方、これからカスタムをどうしていこうか考えていらっしゃる方にも参考の一つになればうれしく思います。

自分なりの愛車を手掛けるお手伝いをさせていただければなおうれしく思います。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

 

カテゴリー
ドライブレコーダー 多賀城店

ドライブレコーダー(ドラレコ)は必要?メリットや選び方・おすすめを解説

近年、交通事故やあおり運転が問題となっています。
こうした状況下で、ドライブレコーダーは重要な役割を果たします。

ドライブレコーダーは、事故発生時の状況を記録したり、あおり運転の証拠として役立てたりすることができます。また、駐車中のいたずらや当て逃げなどの対策にも有効です。

本記事ではドライブレコーダーの必要性と選び方について詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください!

ドライブレコーダーとは?

ドライブレコーダーとは?

ドライブレコーダーとは車載型の映像記録装置のことです。

英語では「ダッシュカム」と呼ばれ、日本ではしばしば「ドラレコ」と略されます。主に自動車事故発生時の状況記録などの目的で設置されています。

運転安全指導を役立てる利用方法もあり、後付けされる機種が主流です。

ドライブレコーダーは必要性?

ドライブレコーダーは必要性?

ドライブレコーダーは、交通事故や犯罪の証拠として役立ち、駐車時の監視機能も備えているため、取り付けておくと安心でしょう。

また、ある調査では、ドライブレコーダーをつけている人は約7割という結果が出ていました。

ライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」を運営するパーク24(東京都品川区)は、「ドライブレコーダー」に関するアンケート調査を実施した。クルマ所有者のうち、ドライブレコーダーを付けている人は66%と、2019年調査時から26ポイント増加。「付けていないが、設置を検討中」(16%)、「付けていない」(19%)人は2割以下だった。


引用:ITmediaビジネス

ドライブレコーダーには、大きく以下の3つのメリットがあります。

  1. 事故発生時の状況を記録する
  2. あおり運転の証拠として役立てる
  3. 駐車中のいたずらや当て逃げなどの対策を行う

詳しく見ていきましょう。

1.事故発生時の状況を記録

1.事故発生時の状況を記録

事故原因の究明

事故発生時に何が起こったのか、客観的な証拠として映像が役立ちます。事故原因の究明に役立つだけでなく、責任の所在を明確にすることで、後の示談交渉や裁判にも有利に働きます。

過失割合の判断

事故発生時の状況を記録することで、誰がどの程度過失があるのか、客観的な判断材料となります。過失割合が明確になることで、保険金支払い額や損害賠償額の算定にも影響します。

警察や保険会社への提出資料

事故発生後に警察や保険会社に状況説明をする際、ドライブレコーダーの映像は客観的な証拠として非常に有効です。事故処理をスムーズに進めるために役立ちます。

2.あおり運転の証拠として役立てることができる

2.あおり運転の証拠として役立てることができる

近年、社会問題となっているあおり運転。ドライブレコーダーの映像は、あおり運転の被害を受けた場合、以下のメリットがあります。

証拠として提出できる

あおり運転の被害を受けた場合、ドライブレコーダーの映像は警察への証拠として提出できます。あおり運転の厳罰化により、映像は犯人逮捕や厳正な処罰に繋がる可能性があります。

抑止力になる

ドライブレコーダーが搭載されている車には、あおり運転をするドライバーが近寄りにくいという抑止効果があります。自分の身を守るためにも、ドライブレコーダーの設置が有効です。

3.駐車中のいたずらや当て逃げなどの対策

3.駐車中のいたずらや当て逃げなどの対策

駐車中のいたずらや当て逃げなどの被害を受けた場合、ドライブレコーダーの映像は犯人の特定に役立つ可能性があります。

犯人の特定

映像に犯人の姿や車体情報などが記録されていれば、犯人の特定に繋がる可能性があります。被害届提出や損害賠償請求などの手続きに役立ちます。

いたずらや当て逃げの防止

駐車中の車にドライブレコーダーが設置されていることが分かれば、いたずらや当て逃げをする犯人が躊躇する可能性があります。被害を未然に防ぐ効果が期待できます。

ドライブレコーダーの選び方6つのポイント

ドライブレコーダーの選び方6つのポイント

ドライブレコーダーを選ぶ際には、以下の4つのポイントをチェックしましょう。

● 画質
● カメラ数
● 機能
● 価格
● 取り付け方法
● モニターの有無

詳しく説明します。

1.画質:相手の車のナンバーを読み取れることが大事

画質は、ナンバープレートなどの文字を鮮明に記録できることが重要です。

画質のよさは、主に「解像度」と「画素数」で決まります。
相手の車のナンバープレートを確実に読み取るためには、画素数は「200万画素」以上、画質はフルHD(1920×1080)の製品を選びましょう。

フルHD(1920×1080) ナンバープレートの文字や人物の顔などを比較的鮮明に記録できる
WQHD(2560×1440) フルHDよりも高画質で、より鮮明な映像を記録できる
4K(3840×2160) 最高画質で、ナンバープレートの文字はもちろん、道路標識などの細かい部分まで鮮明に記録できる

画質だけでなく、フレームレートも重要です。フレームレートとは、1秒間に記録される画像の枚数のことで、フレームレートが高いほど映像が滑らかに記録されます。30fps以上あれば問題ありませんが、より滑らかな映像を求める場合は60fps以上のものを選びましょう。

また、夜間の撮影性能も考慮する必要があります。夜間は光量が少なく、映像が暗くなったりノイズが入ったりしやすくなります。夜間でも鮮明な映像を記録したい場合は、HDR(ハイダイナミックレンジ)やナイトビジョンなどの機能を搭載しているものを選びましょう。

最低でもフルHD(1920×1080)以上の画質
フレームレート:30fps以上
夜間撮影性能:HDRやナイトビジョン機

以上のようなことを満たす商品が個人的にはおすすめです。

2. カメラ数:前後2カメラタイプがおすすめ

カメラ数は、前方だけでなく後方も撮影できる前後2カメラタイプがおすすめです。

タイプ 内容 効果
前方カメラ 前方走行中の状況を記録 事故発生時の状況を記録するのに役立つ
後方カメラ 後方走行中の状況を記録 追突事故や車線変更時のトラブルを記録するのに役立つ

さらに、車内を撮影できるカメラを搭載しているモデルもあります。車内トラブルやあおり運転の被害を受けた場合に役立ちます。

前後2カメラタイプがおすすめ
車内カメラ:車内トラブルやあおり運転対策

以上のようなことを満たす商品が個人的にはおすすめです。

3. 機能:駐車監視機能とHDR機能は必要

ドライブレコーダーには、以下のさまざまな機能が搭載されています。

機能 内容 効果
駐車監視機能 駐車中に衝撃を感知すると自動的に録画を開始する機能 駐車中のいたずらや当て逃げなどの被害を防ぐのに役立つ
安全運転支援機能 車線逸脱警報や前方衝突警報などの機能 安全運転を意識した運転習慣を身につけるのに役立つ
GPS機能 録画映像に位置情報を記録できる
音声認識機能 音声で操作できる
HDR機能 明暗差が大きい場所でも鮮明な映像を記録できる
夜間撮影機能 夜間でも明るく鮮明な映像を記録できる

駐車監視機能(パーキングモード)とは

駐車監視機能(パーキングモード)とは

画像参考:コムテック

ショッピングモールなどの駐車場で、車から離れている間に当て逃げされたり、敷地外駐車場など人目のつかない場所で、いつの間にかイタズラされていたり‥車のトラブルは運転中だけではなく、駐車中にも発生します。

駐車監視機能(パーキングモード)に対応したドライブレコーダーなら、運転中の「もしも」を記録するだけでなく、車のエンジンを切っても録画を続け、駐車中も愛車を監視することができます。

タイプ 説明
常時録画
(駐車中を常に記録)
衝撃や動体検知に関係なく駐車中の映像を記録し続けます。常時映像を記録し続けるので、撮り逃しの心配を軽減できます。
Gセンサー記録
(衝撃を検知して記録)
当て逃げなど、駐車中の車に衝撃が加わった場合、の前後の映像を保存します。
動体検知
(動きを検知して記録)
人や車などの動きを検知して記録を開始します。映像に動きが一定時間なかった場合は自動で終了します。

不要な記録を防ぐので、SDカードの消耗を軽減し、何かあったときも映像の確認が容易です。

上記のことから、駐車監視さらに夜間撮影機能は個人的には必要だな、と思います。機能が豊富についていればその分お値段も高くなります。自分に必要な機能を搭載しているものを選びましょう。

4. 価格:基本的な機能のみを備えたモデルは数千円〜

ドライブレコーダーの金額は、機能や性能によって異なります。一般的に、基本的な機能のみを備えたモデルは数千円から数万円程度で購入できますが、高性能で多機能なモデルは数万円から数十万円以上になることもあります。

予算と相談しながら、必要な機能を搭載しているものを選びましょう。

5. 取り付け方法:配線がスッキリ車内配線タイプor手軽なソケットタイプ

ドライブレコーダーの取り付け方法は、シガーソケットから電源を取るタイプと車内に配線するタイプの2種類あります。

タイプ メリット デメリット
シガーソケットから電源を取るタイプ 手軽に設置できる ケーブルが目立つ、電源供給が不安定になる可能性がある
車内に配線するタイプ ケーブルが目立たない、安定した電源供給が可能 取り付けに時間がかかる、専門知識が必要になる場合がある

手軽に設置したいという場合は、シガーソケットから電源を取るタイプを、ケーブルが目立たない、安定した電源供給が欲しいという場合は、車内に配線するタイプがおすすめです。

6. モニターの有無:映像をすぐに確認したい場合はモニター有りを

ドライブレコーダーには、モニター付きとモニター無しのモデルがあります。モニター付きのモデルであれば、録画映像をすぐに確認することができます。

タイプ モニター付き モニター無し
メリット 録画映像をすぐに確認できる 価格が安い
デメリット 価格が高くなる、画面が大きいため視界を遮る可能性がある 録画映像を確認するには、パソコンやスマートフォンが必要

録画映像をすぐに確認したい、安全運転をサポートする機能が欲しいという場合は、モニター付きを、価格を抑えたい、視界を遮りたくないという場合は、モニター無しがおすすめです。

SDカードの容量

ドライブレコーダーで録画できる時間は、SDカードの容量によって異なります。長時間録画したい場合は、大容量のSDカードが必要です。どの容量のSDカードを購入するべきか、以下を参考に選んでみてくださいね。

容量 録画可能時間
32GB 約2時間30分
64GB 約5時間30分
128GB 約11時間
256GB 約22時間

おすすめのドライブレコーダー3選

おすすめのドライブレコーダー3選

機能面や選び方をみてきましたが、ここからはおすすめのドライブレコーダーを3つご紹介したいと思います。

● コムテック ZDR016
● セルスターAR-33
● アメックスA05W

コンパクトボディが魅力!コムテック「ZDR016」

コムテック ZDR016

公式サイトへ

コムテック「ZDR016」は、2017年に発売されてから高い人気を誇っている2カメラドライブレコーダー「ZDR-015」の後継機種になります。

ZDR016は、ZDR-015と比べてフロントカメラ、リアカメラともにボディを小型化することで、すっきりとした視界を確保することができます。

画質はZDR-015と同様に、前後ともフルHDの200万画素のカメラを備えており、高画質での撮影が可能です。

コムテックZDR016特徴

また、ZDR016では新たに、駐車監視モードのときだけでなく、通常の録画時にも1秒間に1枚の静止画を連続で記録する「タイムラプス撮影」に対応することで、長時間の撮影が可能となっています。

レーザー受信機能!セルスターAR-33

レーザー受信機能!セルスターAR-33

公式サイトへ

セルスターAR-33は、レーザー受信機能、レーザー式オービスに対応しています。

セルスターAR-33特徴

フレネルレンズとフィルターの利点を組み合わせたセルスター独自のフレデリックスレンズ(特許出願中)が搭載されています。それにより広く(60°)遠く(約2倍の直線探知性能)誤警報を抑え、レーザー波を受信することが可能になりました。

社用車にもおすすめ!アメックスA05W

レーザー受信機能!セルスターAR-33

公式サイトへ

アメックスA05Wは、前後映像はもちろん、車両後方または車内映像の同時録画が可能です。

リアカメラは本体とセパレート式で取り付け場所は自由自在、オプション交換コネクタを利用することで、既存のバックカメラや防水カメラを接続可能です。

走行映像やデータ再生、設定情報の変更は全てタッチパネルで操作可能。大きな画面で走行映像(フロント+リア)を映すことができるのでとても便利です。

夜間走行も鮮明に録画でき、赤外線使用の内向きカメラをオプションで設定もできます。

タクシー、バス、トラックなど業務用途にも対応できることもおすすめポイントです。

セルスターAR-33特徴

フレネルレンズとフィルターの利点を組み合わせたセルスター独自のフレデリックスレンズ(特許出願中)が搭載されています。それにより広く(60°)遠く(約2倍の直線探知性能)誤警報を抑え、レーザー波を受信することが可能になりました。

ドライブレコーダーの取り付け方法・費用

ドライブレコーダーの取り付け方法・費用

シガーソケット対応ドライブレコーダーは、手軽に装着できることが特徴なのでご自身で取り付けが可能だと思います。

一方、車内配線タイプは確実な取り付けのためにも、プロに依頼することをおすすめします。プロによるドライブレコーダーの取り付け費用は、5,000円~10,000円程度が一般的です。車種や取り付け方法によって費用が変わるため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。

ドライブレコーダーが取り付け可能なお店・施設は以下の通りです。

● カー用品店
● カーディーラー
● 電装店
● 整備工場

ドライブレコーダーの設置は、配線が複雑で難しく感じる場合が多いです。また、ドライブレコーダーの取り付けは、車種によって難易度が異なり、一部の車種では、取り付けに専用工具が必要になる場合があります。

費用はかかりますが、確実な取り付けのためにも、配線タイプはプロに依頼することをおすすめします。

タイヤワールド館ベストでは取付予約を受け付けています

タイヤワールド館ベストでは取付予約を受け付けています

タイヤワールド館ベストでは、商品の特徴・仕様・お車への装着イメージ・取り付け作業時間・取り付け作業日のご希望・お値段、すべてご相談承ります。

通常のお取り付け工賃は¥6,930(税込)/1カメラです。(お持ち込みのドライブレコーダーの場合は別途料金発生いたしますので取り付け希望店へ直接ご確認ください。)

作業当日、代車を無料で貸し出ししておりますので、ご安心ください。(※車種は選べません)
納車時、ご希望であれば使い方の説明も行っておりますのでお気軽にお申し付けくださいね。

まとめ

ドライブレコーダーの最大のメリットといえば、事故に遭ったときの決定的証拠になる点でだと思います。

自転車などと接触事故を起こしてしまったとき、通常はほぼ100%車側の過失になりますが、相手の自転車側の急な飛び出しや危険運転の映像がドライブレコーダーに残っていれば、自分の過失率を下げられる可能性があります。

「あおり運転」の話題でも一躍脚光を浴びたドライブレコーダー。価格が手頃になり、機能も充実してきているので、安全運転のために、ドライブレコーダーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
キーパーコーティング 多賀城店

キレイが長く続く!ダイヤモンドキーパーコーティング

みなさまの大切な愛車、

・「キレイで目立ってステキにお得!」

・「水はじきがよくなってキレイが続いてお得!」

・「汚れが落ちやすくなってお得!」

・「査定価格が上がってかしこくお得!」

キーパーコーティングなら叶います!

お得が沢山なキーパーコーティングのご紹介です。

ガラスの被膜でコーティング!美しさ続くキーパーコーティング

車の塗装そのものが持ている本質的な輝きを引き出し車の価値
そのものを保つコーティング、それがキーパーコーティングです!

キーパーコーティングは、新車にかけるとより輝きを
放ちます。

既にお乗りの愛車も、磨きをかけコーティングすると
新車のようによみがえるんです!!

コーティングした後は、お好きな時に洗っていただくだけで、
ずっとキレイが続きます!
より長く続かせる方法はやはり、施工スタッフによる
洗車がより良いとされています。

施工方法

キーパーのガラスコーティング「ダイヤモンドキーパー」と
「クリスタルキーパー」は、

従来のポリシザラン系ガラスコーティングとは異なり、
よほど塗装の劣化が進行していない限り、
経年車であっても研磨不要で驚きのツヤを出すことができます。

その被膜の仕組みをポリシラザン系ガラスコーティングと比較しながら解剖します!

ぶ厚いガラス被膜が塗装の凸凹に入り込み、アンカー効果で塗装面に定着し、ツヤを出す

クリスタルキーパー、ダイヤモンドキーパーのガラス被膜は、SiO2の分子結合の連続がナノのレベルでコントロール
されており、低分子状態の「アルコキシオリゴマー」で柔軟で
強靭な構造
を持っています。

このガラス被膜は塗装と熱膨張率が大きく違っていても、
柔軟性があるので、分厚い膜を形成しても塗装から剥がれることがありません。

その柔軟なガラス被膜の上に、
さらに特殊な「レジン」の膜を作り、水シミを強力に防止すると同時に、より強いツヤを生み出しています。

一般的なコーティング
【ポリシラザン系ガラスコーティング】

旧来のポリシラザン系ガラスコーティングは、被膜が硬く薄いから、そのままではツヤが出ない

旧来のポリシラザン系ガラスコーティングは、
SiO2の分子的結合が無限に連続して、非常に硬い被膜を形成します。

しかし、そんな硬い被膜を膨張率の違う塗装に塗ったら剥がれるのが当たり前なのに、なぜ剥がれないのか?


それは作られた膜が極端に『薄い』から剥がれないのです。

塗装の凸凹を埋められないくらい薄いので、ツヤが出ないのです。

一般的なポリシラザン系ガラスコーティングはツヤが出ない。だから「研磨」をして前もってツヤを出す

コーティング膜でツヤが出せないので、
大きな労力をかけて塗装の凸凹を磨き、
表面を平らにしてツヤを出してからコーティングします。


新車への施工は簡単ですが、
塗装が傷んだ経年車への施工は非常に困難です。

だから、リピート施工はほぼ皆無なのが実際です。

↓多賀城店でダイヤモンドキーパー施工しているお写真です!

↓多賀城店の工場の一角にキーパー専用の施工場所があります!!

コーティングをするメリット

普段のお手入れが楽に!

カーコーティングをすると、汚れがしみ込まず、
汚れが付きにくくなります。

特に雨や雪が降った時の汚れはうんと減ります!!

その結果、普段のお手入れである洗車の回数もぐっと減り、
たまの洗車も非常に楽になります。

ダイヤモンドキーパーなら3年塗装をしっかり守り、
本当のキレイさを維持することができます。

洗車をしている家族のイラスト

あとは洗車だけで手間いらずの楽ちんなカーライフを実現!

キーパーコーティングは、「キレイなまま、楽ができる」実用品といえます!

「クルマ消耗品のカタマリ」とよく耳にする話ですが、

「塗装」もまた消耗品のひとつ。。

紫外線を浴びることで否応なう劣化していく塗装面
(劣化のスピードは人間の約8倍!!!)は、

その他にも

①酸性雨、
②排ガス、
③虫の死骸や、
④鳥の糞など、

ありとあらゆる汚染物質の脅威にさらされています。

洗車をしている車のキャラクターのイラスト

洗車だけでは塗装の劣化は防ぎようもありません。

キーパーコーティングはそれらの影響を最小限に
抑えられるんです。

新車、経年車を問わず、もちろんボディの色も関係ありません!

愛車に長くキレイに乗るためにも、
ぜひキーパーコーティング出塗装のアンチエイジングを図りましょう‼!

コーティングをするメリットを長持ちさせる方法

コーティングをした後は、お好きな時に洗っていただくだけで、キレイが続きます。

ですが、普段のお車のお手入れ(洗車)をしていくうえで、
取れない汚れや、水は時期が弱くなったなど、
コーティングについて気になる事が出てくるかと思います。

★手洗い洗車の手順です★

洗車の手順や水洗い方法のコツ

そのような時は、ご来店いただければ必ずキレイに戻すことができます。

また、事前に上記のようおな症状を防ぐのに最良な方法として、

普段からのお手入れ(洗車)をキーパープロショップに任せていただく事で、

コーティングの性能を最大限に発揮しながら最良の状態を維持してお乗りいただく事をサポートさせていただきます!

タイヤワールド館ベストでも手洗い洗車をやっております!!

是非お気軽にお問い合わせください!!

まとめ

キーパーコーティングは、ある種のカーコーティングにみられるような

「自分でメンテナンスをすれば、5年間塗装の艶が保てます」とは異なります。

カーコーティングは塗装の身代わりになって劣化していくものだから、
ダイヤモンドキーパーなら3年間と寿命は必ずあります。

しかし、キーパーコーティングを施すことで、
確実に汚れは少なくなり、

洗車の回数も減り普段のお手入れが楽になります!!

更に新車を超えるような輝きや、塗装本来の上質な艶を与え、
車をキレイな状態に保ちます。

査定でも非常に高い評価を得ることができるのです!
洗車をしている男性のイラスト

つまり「楽になって、キレイで、しかも得をする!」。

塗装を保護するキーパーコーティングは、

「お得な実用品」なんです!!

タイヤワールド館ベストではキーパーコーティングも
施工させて頂いております!

キーパーを考えているお客様は是非
タイヤワールド館ベストまで!!

只今、初回のお客様限定30%OFFキャンペーン実施中です!!

↓こちらもご覧ください!!(画像をクリックするとアカウントに飛びます!!)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Screenshot_20210604_155907-1.jpg

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談