• カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 多賀城店 SUV

    ライズにオススメなスタッドレスタイヤ

    2019年11月に発売された
    トヨタの新しいコンパクトクロスオーバSUVライズ。
    近年コンパクトSUVの需要も高く、
    本日はライズにオススメの
    スタッドレスタイヤについてご紹介していきます!

     
     

     

    ライズの純正サイズ

    ★195/65R16
    ★195/60R17
    2つのサイズ設定があります!
    グレードによって変わってくるので購入の際は
    お気をつけ下さいね!

    おすすめ冬タイヤ:ダンロップWM03

    ※WM03は2020年発売現行モデルです

    『凍った路面でもしっかり止まりたい』

    『大雪の道でもより安心して出かけたい』

    そんなお客様にオススメです!

    氷上性能特化型のタイヤになっていて
    効きが最後まで続くので、
    冬に安心のタイヤです!
    乾燥した路面もフニャとした感じもなく
    乗り心地もとても快適です。

    ↓ダンロップの公式サイトです
    https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx03/

    おすすめ冬タイヤ:ブリヂストンVRX3

    ※VRX3は2021年9月発売の現行モデルです

    VRX3は従来のVRXシリーズの総合性能をそのままに、

    ▶ライフ性能
    →長く使えて経済的

    ▶ICE性能
    →氷の路面で
    しっかり止まる・曲がる

    ▶効き持ち
    →優れた効きが長持ち

    3つの性能が従来の商品に比べてて
    はるかに超えるものになりました!!

    冬に『ウィンタースポーツによく行く』

    年末年始に『雪の多い地域に帰省する』

    通勤途中、おうちの近くに『坂道が多い』

    こういったケースのお客様は
    雪道、凍った道にも効くタイヤが良いですよね!

    今ご紹介している ‘‘VRX3‘‘ がオススメです!

    ↓ブリヂストンの公式サイトです
    https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/index.html

    おすすめ冬タイヤ:トーヨーガリットGIZ2

    ※GIZ2は2020年発売の現行モデルです

    氷上性能をキープしたい方にオススメです!

    氷上性能キープの秘密は

    やわらかさを保つ、
    「持続性密着ゲル」配合の
    「吸着クルミゴム」が永く効果を発揮!!
    アイス性能低下を抑制します!!

    雪道で氷上性能をキープしたい
    お客様にオススメです!

    ↓トーヨーの公式サイトです
    https://www.toyotires.jp/product/obgiz2/

    まとめ

    本日は、ライズの
    ‘‘オススメ、スタッドレスタイヤ‘‘について
    ご紹介させていただきました。

    SUV専用のタイヤも当店豊富に在庫あります!

    タイヤの事もお任せください!
    お客様に合ったタイヤをご提案させていただきます!
    スタッドレスタイヤのご購入を検討しているお客様!
    ぜひご来店ください!

    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

     

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ 多賀城店 タイヤ交換

    【宮城・仙台】スタッドレスタイヤの選び方と運転ポイント

    冬の運転は凍結路面・圧雪路面・わだち路面と不安に思う方も多いのではないでしょうか?タイヤは車の性能を左右する最も重要な要素の一つ。特に雪の多い宮城県では、冬タイヤの選び方が運転の安全を大きく左右します。毎年、冬の到来とともに多くのドライバーが悩むのが、最適なスタッドレスタイヤの選択。

    「雪が降ってから慌てて準備するのは危険」
    「どのタイヤを選べばいいかわからない」

    そんな不安を抱えているあなたへ。仙台のタイヤ専門店が、宮城県の地域特性に合わせた冬タイヤの選び方を徹底解説します。

    宮城の冬の路面状況を知ろう

    宮城県

    東北地方における宮城県の特徴

    宮城県は東北6県の中では比較的積雪量が少ない地域になります。とはいえ県内の中で大崎地区・栗原地区は北に位置するため降雪量も多くスタッドレスタイヤの動きが1番早い地域でもあります。

    また年間の降雪日数は20~30日と言われていて1月・2月にドカッと積もるイメージです。仙台市は除雪スピードが早く通勤時には雪がだいぶ除雪されていますがゆとりをもって出発する事が大事ですね。

    危険な路面条件

    ■橋の上

    橋の上は左右上下
    橋は地面から浮いているため、上下左右すべてが冷気に直接さらされるます。また地面に接していないため、地面の蓄熱効果がないので温度低下が早く、凍結しやすい。

    ■トンネルの中

    トンネル出入り口は日光が当たりにくいということもありと凍結部分が溶けにくいので注意が必要です。スピードにはご注意下さいね

    ■朝晩の気温差

    夜に雨が降ったときなどはとくに要注意!気温が下がりブラックアイスバーンになってる所があります。知らずにスピードをあげて走行しているとスリップに繋がるのでお気をつけ下さい。

    宮城のドライバーが不安に思う冬の運転ポイント

    アイスバーン対策

    アイスバーン

    なんと言っても凍結路面!ハンドルが効かなくなり事故に繋がります。当たり前のことではありますがスピードは出さない、急ブレーキ・急発進・急カーブはご注意下さい。

    新雪道での運転注意点

    タイヤが雪にはまってしまい抜け出せない!という事があります。同乗者がいなかったりすると押してくれる方もいないし焦ってしまいますよね。

    まずはハンドルを真っすぐにしてゆっくり前に進んでみましょう!焦ってあらゆる方向にハンドルを切りたくなりがちですがタイヤを真っすぐにする事がポイントです。

    わだち路面での走行テクニック

    ここは思い切って轍に身を任せるという所がポイントです。あえてハンドルを軽く握り走行する事で轍にそって車が進んでくれます。

    エリア別おすすめスタッドレスタイヤ3選

    おすすめ

    東部(仙台市中心部)におすすめ:WM02

    ウィンターマックス02

    ダンロップ公式サイトへ

    東部は仙台市の中心部にあたります。車通りも多く、雪もあまり積もりにくいイメージがありますよね。

    「安定した表情性能で、持ちがいいタイヤを履きたい!」そんなお客様にはWM02をオススメします!WM02はトータルバランス型スタッドレスタイヤ2016年発売モデルで旧モデルとなります。

    トータルバランス型スタッドレスとは凍結、雪上、ウエット、ドライなど様々な路面での走行性やライフ性能含む経済性において高いレベルでバランスの取れたスタッドレスタイヤの事です!

    走行する際に坂道などない方、冬にウィンタースポーツに行かない方、一つ前のモデルなのでお財布にも優しいのが嬉しいポイント!

    西部(山形寄り)におすすめ:VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    宮城県西部は山形県よりになるので東部に比べると雪の降り方も違ってきます。雪が積もり、走行が怖い経験をした方も多いのではないでしょうか。

    雪が積もる、坂道が多い、安心して走行したいお客様にオススメのタイヤはVRX3です。これまでのブリザック史上「断トツ」の氷上性能!

    従来のVRXシリーズに比べてライフ性能、ICE性能・効き・持ち・が高くなりました!坂道が多く雪道に効く、氷上性能が高いタイヤが良い方にお勧めです!

    東部・西部共通:WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    効き、長持ちするタイヤが良い!そんな方にはWM03がおススメです。※WM03は2020年発売現行モデルです。

    氷上性能特化型のタイヤになっていて長持ちしますし凍結路面や雪道の走行が不安なお客様にオススメのタイヤで、溝が減ってきても効きが最後まで続くので冬に安心のタイヤです!

    坂道が多いエリアに住む方へ特別アドバイス

    選び方

    グリップ性能の重視

    坂道の多いエリアでは、タイヤのグリップ性能が非常に重要です。特に、氷や雪、凍結路面での制動力と発進性能を重視する必要があります。上り坂や下り坂での安定性を確保するため、ゴムがしなやかで排水性が高いスタッドレスタイヤを選びましょう

    坂道に強いと評価されているスタッドレスタイヤのブランドや製品

    ・ブリヂストンタイヤ
    ・ダンロップタイヤ
    ・ヨコハマタイヤ

    などが坂道に強いと言われています。とくにブリヂストンは北海道に住んでいる方、タクシーの運転手さんからの信頼が高く装着されている方が多いブランドです。柔らかさがあり
    路面への密着も高くおすすめです。

    まとめ

    まとめ

    スタッドレスタイヤはオーナー様が普段どのように車を使われているか、どのような場所にお住まいなのかなどを踏まえて購入する事がポイントです。みなさんが安心安全な冬を過ごせますように!

    カテゴリー
    多賀城店 コンパクトカー インチアップ

    アクアは純正サイズでもインチアップでも楽しめるホイールが盛りだくさん!


    約10年ぶりにフルモデルチェンジをした
    トヨタの人気コンパクトカーのアクア。
    インチアップをしている方も多くホイール次第で
    印象がガラッと変わります!
    今日は純正のサイズのままでのドレスアップと
    17インチにアップしたときのおすすめの
    アルミホイールをご紹介いたします。

    アクアオーナーさんぜひ参考にして下さいね!

    新型アクアってこんな車

    新型のアクアには

    「快感ペダル」が
    トヨタ初採用されました!!
    低速から加速する時がとてもスムーズで
    ストレスがありません。

    ドライバーの負担を軽減しつつ
    意のままの走りを実現させます!!

     

    「POWER+モード」作動イメージ/ペダル踏みかえ頻度比較

    コンパクトカーならではの使い勝手のよさ、

    高いボディ剛性が生み出す上質感のある走りが特徴です!

    Z(2WD)<オプション装着車>

    新型アクア純正スペック

    ★タイヤサイズ:185/65R15 
     ホイールサイズ:15×6J 4/100

    Z(2WD)<オプション装着車>

    純正サイズのままドレスアップホイール3選

    ★純正サイズ185/65R15

    ENKEI PE03

    Matte Dark Gunmetallic : 18inch

    カラー:マットダークガンメタリック

    ■ 12本の細長いスポークがリムいっぱいまで伸びて
      1インチ大きく見える効果があります!
      アクアに装着すると一気にスポーティな仕上がりに!

    ■ 「走り」と「スタイリング」を両立した
         ENKEI TUNING SC03の進化形モデルです!

    https://www.enkei.co.jp/product/wheels/PerformanceLine/PF03/

    WEDS レオニスFS 

    カラー:パールブラックミラーカット(PBMC)

    ■細身のスポークを放射状に広げたフィンタイプ

    ひねりが入った
    “回転系”
    のスタイリングで、

    気品がありながらも
    スポーティな雰囲気を楽しめるホイールです!

    カラーは

    PBMC(パールブラック/ミラーカット)
    BMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)
    の2種類があります!

    ミラーカットのキラキラ感は、
    普通のポリッシュ加工では味わえません!

    https://www.weds.co.jp/leonis/fs/

    WORK ワークエモーションCR

    カラー:アッシュドチタン(AHG)

    ■スポーツ性を高めたツインファイブスポーク
    エレガント&スポーティな魅力を醸し出しています!!
    青、赤、黄色などのボディカラーのお車にも
    とても人気ですよ!

    https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/8/

    17インチにドレスアップホイール3選

    ★インチアップホイール 195/45R17

    WEDS レオニス ナヴィア07

     

    カラー:HSB、PBK

    ■シンプルな7本スポークですが
     少し黒味がかったシルバーが深みがあって
     落ち着きのある大人かっこいい仕上がりになります。
     大人かっこいいアクアに仕上がると思います!

    軽量で
    軽自動車から本格派スポーツカーやミニバンまでも
    対応する15~19インチまでの
    全16サイズを展開するのも特徴です!

    https://www.weds.co.jp/leonis/navia07/

    WEDS ウェッズスポーツ SA-10R

    カラー:BLC,ZBB

    ■上品かつスポーティ!
     車の印象がガラっと変わります。
     お店でも非常に人気の商品です。
     スポーティ・・かっこいい・・というと
     最初に方に頭に浮かぶアイテムです。
     こちらもリムいっぱいいっぱいに伸びた
     スポークが足長効果抜群。
     スポーティ系アクアに仕上げたいかたに
     とてもおすすめです!

    https://www.weds.co.jp/wedssport/sa10r/

    WORK ワークエモーション・T5R

    カラー:グローシルバー、アイスホワイト、マットグラファイト

    ■5本スポークデザイン

    スリムスポークがシンプルスポーティな深みが堪能できます!!
    ダーク系のホイールなので、黒いボディに合わせて
    キリッとしあがたり、アクアはボディカラー設定も豊富なので
    イエローやブルーに合わせても良く似合うと思います!

    https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/117/

    さらにかっこよくなるアイテム!

    愛車のドレスアップを考えると、

    カッコいいホイールにするなら

    ホイールナットよりもおしゃれで

    デザイン性のあるものにしたくなりますよね!!

    さらにかっこよくなるアイテム

    でオススメしたいのが

    「カラーナット」です!!

    KYOEY レデューラレーシングナット

    豊富なカラーバリエーションが魅力です!!

    ホイールを新しくしたときや、

    クルマのカラーにあわせて

    ドレスアップしたいときに

    おすすめです!!

    本日ご紹介させて頂いた新型アクア。

    インチアップやカラーナットで

    足廻りをもっと素敵にしませんか??

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

     
     
    カテゴリー
    多賀城店 ドライブレコーダー

    ドライブレコーダー(ドラレコ)は必要?メリットや選び方・おすすめを解説

    近年、交通事故やあおり運転が問題となっています。
    こうした状況下で、ドライブレコーダーは重要な役割を果たします。

    ドライブレコーダーは、事故発生時の状況を記録したり、あおり運転の証拠として役立てたりすることができます。また、駐車中のいたずらや当て逃げなどの対策にも有効です。

    本記事ではドライブレコーダーの必要性と選び方について詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください!

    ドライブレコーダーとは?

    ドライブレコーダーとは?

    ドライブレコーダーとは車載型の映像記録装置のことです。

    英語では「ダッシュカム」と呼ばれ、日本ではしばしば「ドラレコ」と略されます。主に自動車事故発生時の状況記録などの目的で設置されています。

    運転安全指導を役立てる利用方法もあり、後付けされる機種が主流です。

    ドライブレコーダーは必要性?

    ドライブレコーダーは必要性?

    ドライブレコーダーは、交通事故や犯罪の証拠として役立ち、駐車時の監視機能も備えているため、取り付けておくと安心でしょう。

    また、ある調査では、ドライブレコーダーをつけている人は約7割という結果が出ていました。

    ライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」を運営するパーク24(東京都品川区)は、「ドライブレコーダー」に関するアンケート調査を実施した。クルマ所有者のうち、ドライブレコーダーを付けている人は66%と、2019年調査時から26ポイント増加。「付けていないが、設置を検討中」(16%)、「付けていない」(19%)人は2割以下だった。


    引用:ITmediaビジネス

    ドライブレコーダーには、大きく以下の3つのメリットがあります。

    1. 事故発生時の状況を記録する
    2. あおり運転の証拠として役立てる
    3. 駐車中のいたずらや当て逃げなどの対策を行う

    詳しく見ていきましょう。

    1.事故発生時の状況を記録

    1.事故発生時の状況を記録

    事故原因の究明

    事故発生時に何が起こったのか、客観的な証拠として映像が役立ちます。事故原因の究明に役立つだけでなく、責任の所在を明確にすることで、後の示談交渉や裁判にも有利に働きます。

    過失割合の判断

    事故発生時の状況を記録することで、誰がどの程度過失があるのか、客観的な判断材料となります。過失割合が明確になることで、保険金支払い額や損害賠償額の算定にも影響します。

    警察や保険会社への提出資料

    事故発生後に警察や保険会社に状況説明をする際、ドライブレコーダーの映像は客観的な証拠として非常に有効です。事故処理をスムーズに進めるために役立ちます。

    2.あおり運転の証拠として役立てることができる

    2.あおり運転の証拠として役立てることができる

    近年、社会問題となっているあおり運転。ドライブレコーダーの映像は、あおり運転の被害を受けた場合、以下のメリットがあります。

    証拠として提出できる

    あおり運転の被害を受けた場合、ドライブレコーダーの映像は警察への証拠として提出できます。あおり運転の厳罰化により、映像は犯人逮捕や厳正な処罰に繋がる可能性があります。

    抑止力になる

    ドライブレコーダーが搭載されている車には、あおり運転をするドライバーが近寄りにくいという抑止効果があります。自分の身を守るためにも、ドライブレコーダーの設置が有効です。

    3.駐車中のいたずらや当て逃げなどの対策

    3.駐車中のいたずらや当て逃げなどの対策

    駐車中のいたずらや当て逃げなどの被害を受けた場合、ドライブレコーダーの映像は犯人の特定に役立つ可能性があります。

    犯人の特定

    映像に犯人の姿や車体情報などが記録されていれば、犯人の特定に繋がる可能性があります。被害届提出や損害賠償請求などの手続きに役立ちます。

    いたずらや当て逃げの防止

    駐車中の車にドライブレコーダーが設置されていることが分かれば、いたずらや当て逃げをする犯人が躊躇する可能性があります。被害を未然に防ぐ効果が期待できます。

    ドライブレコーダーの選び方6つのポイント

    ドライブレコーダーの選び方6つのポイント

    ドライブレコーダーを選ぶ際には、以下の4つのポイントをチェックしましょう。

    ● 画質
    ● カメラ数
    ● 機能
    ● 価格
    ● 取り付け方法
    ● モニターの有無

    詳しく説明します。

    1.画質:相手の車のナンバーを読み取れることが大事

    画質は、ナンバープレートなどの文字を鮮明に記録できることが重要です。

    画質のよさは、主に「解像度」と「画素数」で決まります。
    相手の車のナンバープレートを確実に読み取るためには、画素数は「200万画素」以上、画質はフルHD(1920×1080)の製品を選びましょう。

    フルHD(1920×1080) ナンバープレートの文字や人物の顔などを比較的鮮明に記録できる
    WQHD(2560×1440) フルHDよりも高画質で、より鮮明な映像を記録できる
    4K(3840×2160) 最高画質で、ナンバープレートの文字はもちろん、道路標識などの細かい部分まで鮮明に記録できる

    画質だけでなく、フレームレートも重要です。フレームレートとは、1秒間に記録される画像の枚数のことで、フレームレートが高いほど映像が滑らかに記録されます。30fps以上あれば問題ありませんが、より滑らかな映像を求める場合は60fps以上のものを選びましょう。

    また、夜間の撮影性能も考慮する必要があります。夜間は光量が少なく、映像が暗くなったりノイズが入ったりしやすくなります。夜間でも鮮明な映像を記録したい場合は、HDR(ハイダイナミックレンジ)やナイトビジョンなどの機能を搭載しているものを選びましょう。

    最低でもフルHD(1920×1080)以上の画質
    フレームレート:30fps以上
    夜間撮影性能:HDRやナイトビジョン機

    以上のようなことを満たす商品が個人的にはおすすめです。

    2. カメラ数:前後2カメラタイプがおすすめ

    カメラ数は、前方だけでなく後方も撮影できる前後2カメラタイプがおすすめです。

    タイプ 内容 効果
    前方カメラ 前方走行中の状況を記録 事故発生時の状況を記録するのに役立つ
    後方カメラ 後方走行中の状況を記録 追突事故や車線変更時のトラブルを記録するのに役立つ

    さらに、車内を撮影できるカメラを搭載しているモデルもあります。車内トラブルやあおり運転の被害を受けた場合に役立ちます。

    前後2カメラタイプがおすすめ
    車内カメラ:車内トラブルやあおり運転対策

    以上のようなことを満たす商品が個人的にはおすすめです。

    3. 機能:駐車監視機能とHDR機能は必要

    ドライブレコーダーには、以下のさまざまな機能が搭載されています。

    機能 内容 効果
    駐車監視機能 駐車中に衝撃を感知すると自動的に録画を開始する機能 駐車中のいたずらや当て逃げなどの被害を防ぐのに役立つ
    安全運転支援機能 車線逸脱警報や前方衝突警報などの機能 安全運転を意識した運転習慣を身につけるのに役立つ
    GPS機能 録画映像に位置情報を記録できる
    音声認識機能 音声で操作できる
    HDR機能 明暗差が大きい場所でも鮮明な映像を記録できる
    夜間撮影機能 夜間でも明るく鮮明な映像を記録できる

    駐車監視機能(パーキングモード)とは

    駐車監視機能(パーキングモード)とは

    画像参考:コムテック

    ショッピングモールなどの駐車場で、車から離れている間に当て逃げされたり、敷地外駐車場など人目のつかない場所で、いつの間にかイタズラされていたり‥車のトラブルは運転中だけではなく、駐車中にも発生します。

    駐車監視機能(パーキングモード)に対応したドライブレコーダーなら、運転中の「もしも」を記録するだけでなく、車のエンジンを切っても録画を続け、駐車中も愛車を監視することができます。

    タイプ 説明
    常時録画
    (駐車中を常に記録)
    衝撃や動体検知に関係なく駐車中の映像を記録し続けます。常時映像を記録し続けるので、撮り逃しの心配を軽減できます。
    Gセンサー記録
    (衝撃を検知して記録)
    当て逃げなど、駐車中の車に衝撃が加わった場合、の前後の映像を保存します。
    動体検知
    (動きを検知して記録)
    人や車などの動きを検知して記録を開始します。映像に動きが一定時間なかった場合は自動で終了します。

    不要な記録を防ぐので、SDカードの消耗を軽減し、何かあったときも映像の確認が容易です。

    上記のことから、駐車監視さらに夜間撮影機能は個人的には必要だな、と思います。機能が豊富についていればその分お値段も高くなります。自分に必要な機能を搭載しているものを選びましょう。

    4. 価格:基本的な機能のみを備えたモデルは数千円〜

    ドライブレコーダーの金額は、機能や性能によって異なります。一般的に、基本的な機能のみを備えたモデルは数千円から数万円程度で購入できますが、高性能で多機能なモデルは数万円から数十万円以上になることもあります。

    予算と相談しながら、必要な機能を搭載しているものを選びましょう。

    5. 取り付け方法:配線がスッキリ車内配線タイプor手軽なソケットタイプ

    ドライブレコーダーの取り付け方法は、シガーソケットから電源を取るタイプと車内に配線するタイプの2種類あります。

    タイプ メリット デメリット
    シガーソケットから電源を取るタイプ 手軽に設置できる ケーブルが目立つ、電源供給が不安定になる可能性がある
    車内に配線するタイプ ケーブルが目立たない、安定した電源供給が可能 取り付けに時間がかかる、専門知識が必要になる場合がある

    手軽に設置したいという場合は、シガーソケットから電源を取るタイプを、ケーブルが目立たない、安定した電源供給が欲しいという場合は、車内に配線するタイプがおすすめです。

    6. モニターの有無:映像をすぐに確認したい場合はモニター有りを

    ドライブレコーダーには、モニター付きとモニター無しのモデルがあります。モニター付きのモデルであれば、録画映像をすぐに確認することができます。

    タイプ モニター付き モニター無し
    メリット 録画映像をすぐに確認できる 価格が安い
    デメリット 価格が高くなる、画面が大きいため視界を遮る可能性がある 録画映像を確認するには、パソコンやスマートフォンが必要

    録画映像をすぐに確認したい、安全運転をサポートする機能が欲しいという場合は、モニター付きを、価格を抑えたい、視界を遮りたくないという場合は、モニター無しがおすすめです。

    SDカードの容量

    ドライブレコーダーで録画できる時間は、SDカードの容量によって異なります。長時間録画したい場合は、大容量のSDカードが必要です。どの容量のSDカードを購入するべきか、以下を参考に選んでみてくださいね。

    容量 録画可能時間
    32GB 約2時間30分
    64GB 約5時間30分
    128GB 約11時間
    256GB 約22時間

    おすすめのドライブレコーダー3選

    おすすめのドライブレコーダー3選

    機能面や選び方をみてきましたが、ここからはおすすめのドライブレコーダーを3つご紹介したいと思います。

    ● コムテック ZDR016
    ● セルスターAR-33
    ● アメックスA05W

    コンパクトボディが魅力!コムテック「ZDR016」

    コムテック ZDR016

    公式サイトへ

    コムテック「ZDR016」は、2017年に発売されてから高い人気を誇っている2カメラドライブレコーダー「ZDR-015」の後継機種になります。

    ZDR016は、ZDR-015と比べてフロントカメラ、リアカメラともにボディを小型化することで、すっきりとした視界を確保することができます。

    画質はZDR-015と同様に、前後ともフルHDの200万画素のカメラを備えており、高画質での撮影が可能です。

    コムテックZDR016特徴

    また、ZDR016では新たに、駐車監視モードのときだけでなく、通常の録画時にも1秒間に1枚の静止画を連続で記録する「タイムラプス撮影」に対応することで、長時間の撮影が可能となっています。

    レーザー受信機能!セルスターAR-33

    レーザー受信機能!セルスターAR-33

    公式サイトへ

    セルスターAR-33は、レーザー受信機能、レーザー式オービスに対応しています。

    セルスターAR-33特徴

    フレネルレンズとフィルターの利点を組み合わせたセルスター独自のフレデリックスレンズ(特許出願中)が搭載されています。それにより広く(60°)遠く(約2倍の直線探知性能)誤警報を抑え、レーザー波を受信することが可能になりました。

    社用車にもおすすめ!アメックスA05W

    レーザー受信機能!セルスターAR-33

    公式サイトへ

    アメックスA05Wは、前後映像はもちろん、車両後方または車内映像の同時録画が可能です。

    リアカメラは本体とセパレート式で取り付け場所は自由自在、オプション交換コネクタを利用することで、既存のバックカメラや防水カメラを接続可能です。

    走行映像やデータ再生、設定情報の変更は全てタッチパネルで操作可能。大きな画面で走行映像(フロント+リア)を映すことができるのでとても便利です。

    夜間走行も鮮明に録画でき、赤外線使用の内向きカメラをオプションで設定もできます。

    タクシー、バス、トラックなど業務用途にも対応できることもおすすめポイントです。

    セルスターAR-33特徴

    フレネルレンズとフィルターの利点を組み合わせたセルスター独自のフレデリックスレンズ(特許出願中)が搭載されています。それにより広く(60°)遠く(約2倍の直線探知性能)誤警報を抑え、レーザー波を受信することが可能になりました。

    ドライブレコーダーの取り付け方法・費用

    ドライブレコーダーの取り付け方法・費用

    シガーソケット対応ドライブレコーダーは、手軽に装着できることが特徴なのでご自身で取り付けが可能だと思います。

    一方、車内配線タイプは確実な取り付けのためにも、プロに依頼することをおすすめします。プロによるドライブレコーダーの取り付け費用は、5,000円~10,000円程度が一般的です。車種や取り付け方法によって費用が変わるため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。

    ドライブレコーダーが取り付け可能なお店・施設は以下の通りです。

    ● カー用品店
    ● カーディーラー
    ● 電装店
    ● 整備工場

    ドライブレコーダーの設置は、配線が複雑で難しく感じる場合が多いです。また、ドライブレコーダーの取り付けは、車種によって難易度が異なり、一部の車種では、取り付けに専用工具が必要になる場合があります。

    費用はかかりますが、確実な取り付けのためにも、配線タイプはプロに依頼することをおすすめします。

    タイヤワールド館ベストでは取付予約を受け付けています

    タイヤワールド館ベストでは取付予約を受け付けています

    タイヤワールド館ベストでは、商品の特徴・仕様・お車への装着イメージ・取り付け作業時間・取り付け作業日のご希望・お値段、すべてご相談承ります。

    通常のお取り付け工賃は¥6,930(税込)/1カメラです。(お持ち込みのドライブレコーダーの場合は別途料金発生いたしますので取り付け希望店へ直接ご確認ください。)

    作業当日、代車を無料で貸し出ししておりますので、ご安心ください。(※車種は選べません)
    納車時、ご希望であれば使い方の説明も行っておりますのでお気軽にお申し付けくださいね。

    まとめ

    ドライブレコーダーの最大のメリットといえば、事故に遭ったときの決定的証拠になる点でだと思います。

    自転車などと接触事故を起こしてしまったとき、通常はほぼ100%車側の過失になりますが、相手の自転車側の急な飛び出しや危険運転の映像がドライブレコーダーに残っていれば、自分の過失率を下げられる可能性があります。

    「あおり運転」の話題でも一躍脚光を浴びたドライブレコーダー。価格が手頃になり、機能も充実してきているので、安全運転のために、ドライブレコーダーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤの基礎知識 多賀城店

    バッテリーが上がった?初期症状や原因・対処法を解説!

    「エンジンのかかりが悪いな」「ヘッドライトが暗いな」などど感じたことはありませんか?

    これらの症状はバッテリーが弱ってきてる証です。

    気付かないうちにバッテリーは弱くなっており、いざという時エンジンがかからなくなる可能性も。

    車のバッテリーは、エアコン、ライト、ナビなど、さまざまな電装系に電力を供給する重要な部品です。バッテリーが上がってしまうと、車が動かせなくなり、身動きが取れなくなる可能性があります。

    そんな事態を避けるため、バッテリーが上がる前の初期症状や、もしもの時の対処法を解説していきます。

    車のバッテリーの寿命は?

    車のバッテリーの寿命は?

    車のバッテリーの寿命は、車種、使用状況、環境などによって大きく異なりますが、一般的には2~3年が交換の目安とされています。

    中には3年以上使用している車もありますが、バッテリー内部の劣化が進行しているのでいつ上がるか分からない状態です。

    アイドリングストップ機能が搭載された車やハイブリッド車に搭載されている補機バッテリー(12V用)も同様です。

    近ごろのバッテリーは、劣化していても寿命が尽きる直前まで使用できてしまいますが、寿命が近づいたバッテリーは突然上がることもあるので、定期的に点検するのが大切です。

    バッテリーの電圧について

    電圧は、通常時が12.5~12.8V、エンジン始動時は13.5~14.5Vが正常値と言われています。

    電圧はエンジン始動時にもっとも電力が必要になるので、通常時の電圧が12.5V未満になったら、バッテリーの寿命と考えてください。

    端子電圧 (V) 充電状態 (%)
    13.0 100
    12.4 60
    11.8 20
    10.5 0

    バッテリーのチェックは簡単にできます

    では実際に、当店でバッテリーの寿命を測定している様子を見てみましょう。
    異常がない場合は「リョウコウ」、バッテリーが無い場合は「ヨウコウカン」と表示されます。

    バッテリー異常なし

    簡単にチェックできるのでお気軽にご相談下さいね。

    バッテリーが上がる前の初期症状は?

    バッテリーが上がる前の初期症状は?

    バッテリーが完全に上がってしまう前に、いくつかの前兆が現れます。これらのサインを見逃さず、早めの対処をすることで、突然のバッテリー上がりを防ぐことができます。

    1. ヘッドライトが暗く感じる
    2. ウインカーやパワーウインドウの動作が鈍くなる
    3. エンジンのかかりが悪く、セルモーターの音がいつもと違う
    4. バッテリーの警告灯が点灯する

    1. ヘッドライトが暗く感じる

    ヘッドライトは、走行中はオルタネーターが発電するため明るく、停車時はバッテリーからの電力のみとなるため暗くなります。この時のヘッドライトの明るさの差が顕著な場合、バッテリーの劣化が疑われます。

    また、ヘッドライトの明るさが頻繁に変化したり、ちらついたりすると明るさが安定しない場合は、バッテリーの電力が不足している可能性があります。

    2. ウインカーやパワーウインドウの動作が鈍くなる

    ウインカーの切り替えが遅くなったり、パワーウインドウの開閉速度が遅くなったりする場合は、バッテリーの電力が不足している可能性があります。

    また、ウインカーが点滅しなくなったり、パワーウインドウが途中で止まってしまったりと動作が不安定になる場合は、バッテリーの劣化が進んでおり、交換時期が近いと考えられます。

    3. エンジンのかかりが悪く、セルモーターの音がいつもと違う

    キーを回したときに、セルモーターが弱々しく回り、エンジンがかかりにくい場合は、バッテリーの電力が不足している可能性があります。

    また、バッテリーが完全に上がっていると、セルモーターが全く回らなくなり、エンジンがかかりません。

    4. バッテリーの警告灯が点灯する

    バッテリーの警告灯は、車種によって形状や色が異なりますが、バッテリーに異常が発生していることを知らせる信号です。エンジン始動時や走行中警告灯が点灯している場合は、バッテリーの交換を行いましょう。

    バッテリーが上がってしまう原因

    バッテリーが上がってしまう原因

    バッテリーが上がってしまう原因には、次のようなものがあります。

    1. ライトや室内灯の消し忘れ
    2. 長期間車に乗っていない
    3. 季節の変わり目

    詳しく説明します。

    ライトや室内灯の消し忘れ

    最も一般的な原因の一つが、ヘッドライト、室内灯、ハザードランプなどの消し忘れです。電気を消費するものをつけたまま長時間放置すると、バッテリーが消耗し、上がってしまうことがあります。

    特に夜間や長時間駐車する場合は、必ず全ての電装品がオフになっていることを確認しましょう。

    長期間車に乗っていない

    車に乗らない期間が長くなると、バッテリーは自然放電を起こし、徐々に電力が失われていきます。特に、数週間以上乗らない場合は、バッテリーが上がってしまう可能性が高まります。

    普段使いしない車の場合でも、週に一回は動かすようにしましょう。

    季節の変わり目

    寒暖差が激しい季節の変わり目は、バッテリーへの負担が大きくなります。とくに、夏と冬など季節の変わり目は要注意です。

    寒い時期 低温下ではバッテリーの性能が低下し、エンジンを始動する際に大きな電力を必要とします。
    暑い時期 高温多湿な環境下では、バッテリー液の蒸発が激しくなり、バッテリー内部の構造が劣化しやすくなります。

    その他の主な原因

    その他、以下の動作でもバッテリーが上がってしまう可能性があるので注意しましょう。

    ● 短距離走行の繰り返し
    ● 電装品の過度な使用
    ● バッテリーの経年劣化
    ● オルタネーターの故障
    ● 半ドア状態

    バッテリーが上がったときの3つの対処法

    バッテリーが上がったときの3つの対処法

    バッテリーが上がってしまった時の対処法は、大きく分けて以下の3つが考えられます。状況に合わせて適切な方法を選びましょう。

    1. ジャンプスターターを使う
    2. ロードサービスを呼ぶ
    3. バッテリーを交換する

    ジャンプスタートやバッテリー交換は、ある程度の知識と技術が必要となります。自信がない場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。

    1. ジャンプスターターを使う

    1. ジャンプスターターを使う

    参考:amazonサイトへ

    小型のジャンプスターターがあれば、自力でエンジンをかけることができます。いざという時のために備えておくと便利です。

    しかながら、接続方法を誤ると車両にダメージを与える可能性があるので、一般的な使用手順を確認しておきましょう。

    1.安全確認: 必ずエンジンを切って、両方の車のパーキングブレーキを引きます。
    2.接続: ジャンプスターターの赤色のケーブルを両車のプラス端子に、黒色のケーブルを両車のマイナス端子に、正しく接続します。
    3.エンジン始動: まずはバッテリーが上がっている方の車を始動させ、その後、もう一方の車を始動させます。
    4.接続解除: 数分間アイドリングさせた後、接続を逆の順序で慎重に外します。

    注意点としては、接続する際にプラスとマイナスを間違えないようにすることです。ジャンプスターターの取扱説明書をよく読んで、正しく操作しましょう。

    2. ロードサービスを呼ぶ

    JAFや保険会社のロードサービスに連絡するのも一つの方法です。あらかじめロードサービスに加入しておくと、トラブルの際に安心です。
    デメリットとしては、出動までに時間がかかる場合があることと、出動費用がかかるということですが、専門のスタッフが対応してくれるので安心です。

    3. バッテリーを交換する

    バッテリーが原因の場合は、根本的な解決として、バッテリーの交換を行いましょう。車のバッテリー交換は、ある程度の知識と工具があれば、自分で行うことができますが、決して簡単な作業ではないため、専門業者に依頼することをおすすめします。

    まだ自走できるようであれば、カー用品店や修理業者でバッテリー交換を行いましょう。

    まとめ

    まとめ

    バッテリーが上がる前の初期症状や対処法を知っておくことで、いざという時に慌てずに対応できます。出先でバッテリーが上がると、ロードサービスの利用で数万円かかることもありますので、日頃から点検を心がけ、安全なカーライフを送りましょう!

    当店では無料でバッテリー点検を行っていますので、ぜひお気軽にご来店ください!

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 多賀城店 商用車

    商用車のスタッドレス!各メーカーの専用設計タイヤの紹介

    なぜ商用車には専用タイヤがあると思いますか?
    答えは簡単!沢山の荷物を運んで走るから重さに
    たえられるように強度の強い専用タイヤがあるのです!
    まさに働く車の為のタイヤですね。

    「雪が降りそう」「降雪予報が出た」
    という段階になってから店舗へ行って
    スタッドレスタイヤを購入しようとしても、

    ・在庫がない
    ・サイズがない
    ・取付の予約が取れない

    という事態が想定されます。

    商用車専用はこのような事態があっては仕事ができないと
    思います。
    冬に向けて本日は【商用車専用】のタイヤについて
    ご紹介していきます!!

    ウィンターマックスSV01の特徴

    WINTER MAXX SV01(ウインターマックス エスブイゼロワン)

    ①氷上性能の高さが大好評のWINTER MAXX のコアテクノロジー「MAXXシャープエッジ」と「ナノフィットゴム」を採用。

    ②氷上性能の高さを徹底追求するとともにライフ性能も同時に両立。

    また、接地面積の拡大で商用車に求められる操縦安定性能を向上させた商用車用スタッドレスタイヤ。

    特徴としては、商用車に求められる性能を徹底追及した専用設計により操縦安定性を向上させます!!
    乾燥路面もフラつきが少なく、減りにくい・・
    まさに働く車の味方です!

    https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/sv01/

    デルベックス934の特徴

    商用車専用スタッドレスタイヤは、冬道でのブレーキ性能やグリップ力などの「安全性能」と、経済性に通じる「耐偏摩耗性能」の両立が鍵となり、それぞれの性能向上がますます求められています!

    ※耐摩耗性→摩耗に対する耐性のこと

    デルベックスは乗用車用スタッドレスタイヤ開発で確立した、
    独自のタイヤ材料配合設計とパターン設計技術を採用されています。

    これにより、DELVEX 934はアイス性能と耐偏摩耗性能の両立を高次元で実現したバン・小型トラック専用スタッドレスタイヤとなっています。

    アイス性能と経済性(家計にも優しい!)・耐摩耗性を両立し、冬のビジネスをサポート!

    特徴としては、3Dグリップサイプがアイス路面に効く!
    ショルダーリブが底メンテナンス&ロングライフに効く!
    ファーストエッジ加工が最初から効く!
    というのが最大の特徴です!

    https://www.toyotires.jp/product/other/d934/

    ブリザックVL-1の特徴

    BLIZZAK VL1

    新配合ゴムを採用することにより、

    路面湿度によって変わるゴムの硬さを最適化し、
    ドライ路面(乾いた路面)によって変わるゴムの硬さを最適化し、ドライ路面(乾いた路面)における高い走行性能と、
    摩耗ライフを両立!

    氷路面においてはゴムが柔らかさを保つことで、トレッドが路面に密着し、氷上での高いグリップ力を確保!!

    さらにコンパウンド内のミクロの水路を最適配置することで、
    均一な耐摩耗性と、安定的な除水効果を発揮します。

    特徴としては、「長持ち」「効き」を追求!!!です!

    タイヤの中のミクロの水路を最適配置することで、
    均一な耐摩耗性と、安定的な除水効果を発揮するため長持ちします!!

     

     

    https://tire.bridgestone.co.jp/tb/van_lighttruck/studless/vl1/

    アジリスX-ICEの特徴

    バン・ライトトラック用タイヤ!

    AGILISのロングライフ性能を搭載
    アジリスに採用されている優れた強度、耐久性。

    トレッド端部まで覆うナイロンキャッププライにより
    ライトトラックの過酷な使用条件に長期間対応。

    ①強靭なビード構造でライトトラックの使用条件に適応。
    高速安定性と乗り心地を高次元で実現!

    ②長年のノウハウを結集し速度レンジ「R」(=170km/h)を
    実現!

    AGILISのハイパフォーマンス性能を踏襲し、高速道路速度規制一部緩和にいち早く対応する、サマータイヤと同じ「R」レンジを実現!

    ?ロードレンジの記号
    表示の見方 - ヨコハマタイヤ [YOKOHAMA TIRE]

    特徴としては、タフなコンディションでも、高速走行時でも、
    快適なドライビングを可能にする技術
    です!!

    https://store.michelin.co.jp/shop/g/g707020_srd/

    まとめ

    本日はダンロップ、トーヨー、ブリヂストン、ミシュランの
    スタッドレスタイヤをご紹介させて頂きました。

    当然、メーカーさんによって良さが違うのでこのブログで
    見比べてもらえると嬉しいです!

    商用車用はとにかく「雪道でも安全に走行できる」タイヤ
    がいいですよね!

    お客様のご要望に添えたタイヤをご提案させて頂きますので、
    タイヤのことならタイヤワールド館ベストまで!
    皆様のご来店心よりお待ちしております!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

     

    カテゴリー
    多賀城店 SUV

    【絶対的存在感!!】SUV車は22インチのホイールが映える!!


    幅広い世代から絶大な支持を得ているSUV
    22インチなんて大きすぎるんじゃないか・・と
    思うかもしれませんが、22インチを履きこなせる
    ポテンシャルがあります。

    SUVはデザインと実用性どちらも高いレベルにあるため
    大人気車種なんです!

    本日はSUVに装着する22インチについて
    お話させて頂きます。

     

    SUVってどんな車なの?

    SUVとは、スポーツ・ユーティリティー・ビークル
    (Sport Utility Vehicle)の略です。

    見た目がカッコいいこと機能性が高いことが人気の理由で、
    最近ではさまざまなタイプのSUVが登場しているんです!!

    22インチにするとサイズはどうなるのか?

    SUV車の中でも人気のハリアーに着目して
    ご紹介していきます!!

    ボディサイズが大きなハリアークラスともなると、
    できる限りの大口径を履いて目立つ仕様にしてみたい!
    というユーザーも多いはずです。

    そうなると20インチ、21インチもいいですが
    22インチをはいてみたいですよね!
    80系ハリアーはノーマル車高のまま22インチを
    履くことも可能なんです!!

    ※ ホイールセット購入時はサイズにご注意下さい。
    ・タイヤの外径
    →メーター誤差がでたり車の重さに耐えられずバースト
     するなど危険が沢山!

    ・ホイールサイズ
    →フェンダーからはみ出してしまったり車体に干渉
     してしまう等問題がおきてしまう。

    車検が通らないなどの問題もでてくるので
    適正なサイズを選びインチアップしましょう。

    純正サイズ:225/65R17

    純正のタイヤ外径から考えると265/35R22がベストです。

    22インチのインパクトは強烈で、そんな誰もが振り返るド迫力サイズを、ハリアーならかっこよく履きこなせます!!

    どんな種類のタイヤがあるの?

    みなさんはSUVタイヤの種類と特徴について知っていますか?

    車高の高さによるふらつきを抑えた走行安定性
    ブレーキ性能を重視しながら、乗り心地と静粛性
    燃費性能のバランスを考慮
    した、一般タイヤと
    オフロードタイヤの中間に位置するタイヤのことです。

     

    22インチに履かせるオススメタイヤは

    ファルケンFK510 SUV


    SUV用プレミアムタイヤ「AZENIS FK510 SUV(アゼニス エフケーゴーイチゼロ エスユーブイ)」

     

    →直進時、コーナリング時ともに
    接地圧分布を最適化させ
    高速操縦安定性能を高めている。

     

    →サイドウォールの柔軟性を高める
    円形に近いプロファイル

    →強力な排水性を発揮する主溝と
    水膜を除去するブレードサイプ

    快適性とスポーツ性を兼ね備えたプレミアムSUV専用タイヤです!

    SUVに対応した高いウェットグリップ性能と剛性を確保したハイレベルな操縦安定性能がスムーズな走りを実現します!!

    Performance Image
    ドライグリップ ★★★★☆
    ウエットグリップ ★★★★★
    ハイドロプレーニング ★★★★★
    静粛性 ★★★★☆
    乗り心地 ★★★★☆
    ライフ ★★★★☆

    src=”https://toyota.jp/pages/contents/harrier/004_p_001/4.0/image/top_keyvisual_kv_pc.jpg”>

    おすすめホイール3選

    ①スーパースター ピュアスピリッツ・サフォーク

    ★スリットが入った放射状の10スポーク、センターカバーが2種類あり選択可能!『ピュアスピリッツ』の主力モデルのサフォーク‼

    サフォーク クロームブラッシュド
    https://www.superstar-
    wheel.com/products/purespirits/suffolk.html

     

    ワーク LS パラゴンSUV 

    ラグジュアリーSUVホイール‼フェイスの造形はダイヤモンドをモチーフにしており、高級感溢れるホイールとなっております!

     

    https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/105/

     

    レイズ ホムラ2×15BD

    精彩かつ緻密な立体デザインは躍動感を演出!

    細くしなやかなY字スポークが基本で、スポーク自体の本数も多いため、エレガントな雰囲気でとても素敵です!!

     

    まとめ

    SUVは他の車種に比べると大きめの車種でダイナミックなデザインのものが多く、走行性能の良さだけでなくかっこよさという見た目の長所も兼ね備えています!

     

    インチアップして愛車をドレスアップしたりと自分好みにカスタムできるのもいいですよね!!

     

    タイヤ、ホイールのことならタイヤワールド館ベストに
    ぜひご相談ください!!
    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店

    多賀城店 TEL: 022-366-7811 住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5 アクセス:仙台国道45号線沿い 営業時間:10:00~19:00  アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    えなこ特設サイトへ

    カテゴリー
    多賀城店 カラーホイール

    シルバーのホイールでワンランク上のカスタマイズ提案!!


    みなさんこんにちは!ベスト多賀城店です!

    みなさんの愛車のホイールは何色ですか??
    愛車のドレスアップには欠かせないホイール。

    シルバーって・・普通すぎない??
    純正でついているホイールもシルバーですもんね。
    その気持ちすごーーーーーくわかります・・が!
    今回ご紹介するシルバーは各メーカーさんが
    こだわりをもって作ったシルバーなんです!

    ただのシルバーではございません!
    ぜひ最後まで見て下さいね!

    シルバーのホイールはどんなボディーカラーの車種に合う??

     

    車を買ったときにシルバーの純正ホイールが付いて
    来ることがおおいですよね??
    白いボディ・黒いボディ・色味のあるボディ。
    シルバーはボディカラーを選びません。

    どこの自動車メーカーも、純正ホイールは
    シルバー系が中心となっています。

    シルバーのホイールは、車にも合わせやすく
    白い車との相性もいいです!
    ボヤっとなるかな??と思いますが
    ホワイトボディにシルバーホイールって
    実は非常にカッコ良く仕上がるんです!

     

    こちらのホイールはワークさんの VS XV」になります!
    オススメホイール5選でもご紹介しているので引き続きブログをご覧ください!

     

    シルバーはシルバーでもいろいろなシルバーがあるんです!

     

    みなさん!!実はシルバーホイールでもいろいろなシルバーホイールがあるんですよ!Σ(・□・;)

    ★ハイパーシルバーブラック

    ↓レオニスナヴィア01next

    艶感の強い全塗装とすることにより、スポーティ感
    立体感が強調されています!
    ただのシルバーではなく黒みがかったシルバーが
    特徴です。

    https://www.weds.co.jp/leonis/navia01next.html#

    ★ハイパーシルバー

    ↓レオニスMX

    その名の通り下地にブラック塗装を施し
    その上から金属感の強いハイパー系シルバー塗装を
    重ねることで、シンプルデザインでありながらも
    陰影を強調した綺麗な立体感と質感を表現!

     

    https://www.weds.co.jp/leonis/mx.html#

     

    ホイールメーカーのWORKでは、
    カスタムオーダープランというものがあり
    自分好みにカスタムできます!!

    ★クリアカラー:マットブラッシュド                       スポーティマインドを高めるディスク面のクリアカラー

    ↓マットブラッシュドになります!

     

    ★セミオーダーカラー:クリスタルシルバー/シルバー/艶消しシルバー                               ブランドの垣根を越える計12色のセミオーダーカラー

    ↓画像は艶消しシルバーになります!
    艶消しシルバー・MSL

    ★リムアレンジメント:カットアルマイト/バファルマイト/ブラシュド/マットアルマイト 特殊アルマイト加工、10パターンのリムアレンジメント!

    ↓バフアルマイトになります!
    バフアルマイト(D)

    自分好みにカスタムできるのも魅力の一つだと思います! 
    人とは被らないカスタムにしたりと考えるだけでも
    ワクワクしますよね!!

    ワークさんのホームページです!こちらもご覧ください!
    https://www.work-wheels.co.jp/custom_order/detail/

     

    おすすめホイール5選

     

    では、当店オススメシルバーホイール5選をご紹介していきます!!  

    WORKさんのLanvec LM7(ランベック・エルエムセブン)

    飽きのこない王道なメッシュでセダン、ワゴン問わず似合うデザインです!カラーはシルバーカットクリアです! 

     

    https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/138/

     

    WORKのVS XV(ブイエス エックスブイ)

    こちらは3ピースメッシュになっております!迫力があって素敵なホイールですよね!カラーはシルキーリッチシルバーになります! 

    https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/137/

     

    ③RAYSのHOMURA 2×9plus

    既存の2×9に対して、色味や意匠などを変更したのが2×9Plusです!カラーはグレイスシルバーです!

    https://www.bs-awh.ne.jp/homura/2x9plus/

    ④WEDSのマーベリック1307M

    カラーはプレミアムシルバーです!!
    スポーク天面は先端に向かって細く絞り込まれており
    真正面から見ると非常に軽やかな印象。
    開口部が大きいから放熱性にも優れ
    ブレーキチューンとも相性良いです!
    力強い3Dスポークとなっております!
               21inchPREMIUM SILVER(REVERSE RIM)

       https://www.weds.co.jp/maverick/1307m.html      

    ⑤KYOHOのシャレンVMXです!
    飾らないシンプルさを基本としながらも立体感を感じさせる
    飛び出したディスク、高級感を放つステップリムなど
    ツボを押さえたスタイリングです!!

    http://ame-wheels.jp/vmx.html

    おすすめ付属パーツ

    おすすめの付属パーツはカラーナットです!!

    カラフルなホイールナットに交換することで、自分だけのワンポイントアクセントを追加することができます!ボディカラーやブレーキキャリパーの色と合わせれば、より統一感が増し、全体的なクオリティアップが狙えるでしょう!!


    シルバーのホイールにゴールドナット
    は映えてかっこいいですよね!!
    カラフルなホイールナットで、愛車の足元をおしゃれに飾りましょう!!                        

    まとめ

    本日はシルバーホイールについてご紹介していきました!シルバーホイールはどの車にも合わせやすく挑戦しやすいと思います。

    付属パーツをカラーナットにするだけで足元が華やかになったりとカスタムしやすいのも魅力の一つだと思います!

    ご紹介したオススメシルバーホイールはほんの一部ですが、素敵なホイールは沢山あります!ホイールでお悩みの方はタイヤワールド館ベストまで!皆様のご来店お待ちしております!!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店

    多賀城店 TEL: 022-366-7811 住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5 アクセス:仙台国道45号線沿い 営業時間:10:00~19:00  アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ホイールメーカー 多賀城店 WORK

    人気メーカーWORKおすすめのホイール3選【2021年版】

    Ο χρήστης ?GOODGUN? XaCAR 86BRZ SONIC x 86BRZ CAMP στο Twitter: "SRミーティングで WORK wheels大商談会を行います! WORKエモーションシリーズご成約いただきましたら大特価のみならずセンターキャップまでプレゼント致します?  #goodgun #グッドガン #WORKホイール ...
    ↑クリックで公式サイトへジャンプします。

    タイヤワールド館ベスト多賀城店です!
    今回ご紹介したいのは人気ブランドWORK。

    自分だけのこだわりをもって愛車をカスタマイズしたいけど
    どうしたらいいかわからない。

    他の誰とも被らない自分だけのアルミホイールに出会いたい!という貴方にご紹介させていただきます!

    WORKのホイールは大人かっこいいデザインが多く
    カラーも非常にきれいで必ず特別な1台に仕上がりますよ!

    本日は、ホイールメーカーWORK(ワーク)さんで今オススメホイール3種をご紹介させていただきます。

    WORKってどんなアルミホイールメーカー?

    1977年、大阪府東大阪で設立されたアルミホイール企画製造販売会社になります。

    ワーク本社


    長年にわたりホイールメーカーとして培ってきた
    さまざまなノウハウを駆使することで、
    お客様のニーズに近いホイール作りができます。

    その一例として、2ピース/3ピースといった組付ホイールの技術があります。デザインにもよりますがオーダーインセットが可能なのでより細やかなサイズ設定できるのも魅力の一つです。                          


    カスタムする時に最も迷うのが
    【カラーバリエーションの選択】です。
    カラーの選択はいわば自己表現・存在感を表現する
    行為でもあります。

    ニーズに応えるため、ワークでは
    王道カラーから斬新なカラーまで多種多様な
    カラーバリエーションがあるのも特色の一つ。

    また、ディスクのカラーだけでなく、
    リムやレーザー加工、そして輸入車などにも装着できるように
    特殊P.C.D.加工もしっかり対応しています。

    各ホイールの標準色以外のカラーの選択に関しては
    ホイールのデザインによって変わります。

    ☝クリックでカスタム詳細ページへジャンプします

    WORKで人気のホイールブランド3選

    ワークでは標準色だけでなく、カスタムオーダープランの
    セミオーダーカラーやカラリズム、アステリズムそして
    インペリアルゴールドなど様々な色に対応しているのも
    魅力の一つです。

    また前項でもご紹介しましたが、
    特殊P.C.D加工も対応しているのでホイールの選択肢の幅が狭いと感じられる輸入車ユーザー様にもオススメです。

    20種類あるワークのブランドの中でも人気のホイールブランドを3種をご紹介いたします!

    [VS(ブイエス)]

    凛々しく、プレミアム
    がコンセプトのホイールブランド

    プレミアム・VIPをテーマにデザインされているシリーズで、
    ワークの中でも代表的といえる3ピースホイールになっています。
    18インチから21インチまでのサイズ展開で特殊P.C.Dにも対応しています。                          

    [GNOSIS(グノーシス)]

    プレミアムとスポーツの真髄へ
    がコンセプトのホイールブランド

    シンプルの中に洗練さ、ハイパフォーマンスな機能美と機能性を兼ね備えたスポーツホイールブランドです。

    2ピースホイールがメインのブランドの為、オーダーインセットができるのも魅力の一つでもあり、幅広い車種に対応できます。※1ピースのデザインもあります。

    [WORK EMOTION(ワークエモーション)]

    最強の遺伝子を受け継し者。
    がコンセプトのホイールブランド。

    ワークエモーションは1999年GT選手権シリーズに参戦していたレーシングチームマシンの足元を固めるために専用設計された
    フル鍛造マグネシウム1ピースが始まりとされている
    歴史あるホイールブランドになります。

    スポーツタイプホイールではありますが、
    3ピース、2ピースもブランド商品にあるのも特徴です。

    VS XV とカスタム例

    [VS XV(ブイエス エックスブイ)]

    ↑画像をクリックで商品サイトへジャンプします。 シルキーリッチシルバー

    全周ピアス付きのサンドウィッチ構造による高級感あふれる
    王道メッシュホイール。

    交点数の多いメッシュデザインで、クラシカルの良さを維持しつつ、トレンドのラウンドデザインディスクを採用。

    すべてのスポークはシャープに形成するために表面切削加工を廃止し、重さを感じさせないエッジーかつ軽快なデザインに仕上がっています。

    カスタムの定番アルファード。高級感がぐぐっと上がりますね! ※引用元:WORK公式サイト

    GNOSIS GSR1 とカスタム例

    [GNOSIS GSR1(グノーシス ジーエスアール1)]

    ↑画像をクリックで商品サイトへジャンプします。 ブラック/アウトサイドポリッシュ

    GNOSISシリーズの初代モデル「GS1」をリザイン。
    より洗練し、そして更に適合車種を増やして登場。
    シンプルな中にも、細部に凝ったデザインを採用しています。

    また画像のブラック/アウトサイドポリッシュはリムを立体的に見せる為山型になっており、インナー側はブラック、アウター側(リム側)はシルバーになっています。

    ↑赤で囲んだところに注目してください!現物は多賀城店にて展示してありますので要チェックです!
    特殊P.C.Dにも対応しているので輸入車もこんな風に… ※引用元:WORK公式サイト

    EMOTION ZR10 とカスタム例

    [WORK EMOTION(ワークエモーション)]

    ↑画像をクリックで商品サイトへジャンプします。 グリミットブラックダイヤカットリム※スポーツデカール仕様

    王道の1ピース10スポークホイールになります。

    スポークへスポーツデカールというステッカーが同梱されていてよりスポーティに仕上がります。

    スポーツホイールといえばエモーション! ※引用元:WORK公式サイト

    以上、ワークでオススメのホイール3選でした!          他のブランドでもご紹介させて頂きたい魅力的なホイールが沢山あり、なかなか選ぶのが大変でした…。
    リムや、ディスクのカラーカスタマイズだけでも
    自分だけのホイールが作れる特別感が強いメーカーさんと
    なっています。

    ご興味のある方は店頭でもご相談を承っておりますので、是非ご来店ください。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店

    多賀城店 TEL: 022-366-7811 住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5 アクセス:仙台国道45号線沿い 営業時間:10:00~19:00  アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

    キーパープロショップ
    オンライン商談
    カテゴリー
    多賀城店 コンパクトカー インチアップ

    ホンダ・フィットのおすすめインチアップホイール3選

    2020年にフルモデルチェンジした、ホンダの代表的なコンパクトカーである新型フィットのインチアップホイール3点をご紹介します。

    フィットの特徴・グレード一覧

    4代目になるフィットですが、大きく2種類(ガソリン車 or e:HEV)に分かれています。そこからそれぞれ5つのスタイルで車の内装や純正タイヤホイールのサイズを選択することができます。

    駆動方式はFF(前輪駆動)と4WDの2種からなり以前からのモデルを踏襲しています。

    BASIC(ベーシック)

    画像の説明

    フィット・ベーシックは、名前の通りフィットのスタンダードなモデルになります。基礎的なモデルの為、凝った装備などはないので価格も抑え目です。

    HOME(ホーム)

    画像の説明

    フィット・ホームは、ベーシックを基軸に標準装備が若干ランクアップしているモデルです。充電用USBジャックが標準装備になっていたり、ステアリングが本革になっていたりとするのでベーシックよりも装備が少し多いタイプになります。

    NESS(ネス)

    画像の説明

    フィット・ネスは、スポーティな印象を持たせているモデルで、ボディカラーもボディとルーフで2トーンの設定もあり、またシートは撥水加工のファブリックシートになっているのでスポーツアクティビティなどされる方にもおすすめのモデルになっています。シートのカラーリングも単色だけではなくさし色でライムグリーンが入ったシートが選択できるのもポイントです。

    ファブリックシートがNESS専用デザインの配色があるのも特徴

    ファブリックシートがNESS専用デザインの配色があるのも特徴のひとつです。

    CROSSTAR(クロスター)

    画像の説明

    フィット・クロスターは、他のモデルとは違い、SUVタイプの印象を与えるモデルです。シートもNESS同様に撥水加工がされているのでアクティビティなどされる方にオススメのモデルになります。

    またこちらのタイプだけは後程記述しますが、他のモデルとはタイヤサイズ・純正ホイールのデザインが専用となっているのも特徴の一つになっています。

    アウトドア派にうれしい撥水加工のシート

    アウトドア派にうれしい撥水加工のシート

    LUXE(リュクス)

    画像の説明

    フィット・リュクスは、コンパクトカーなのにラグジュアリー仕様です。他のモデルとは違い、標準で本革シート・ステアリングとなっており、純正ホイールもLUXE専用デザインで、今までのフィットにはないラインとなっているので注目のモデルと言えます。

    LUXEは本革シートになっているので内装がぐっと高級感が増しています。

    LUXEは本革シートになっているので内装がぐっと高級感が増しています。

    こうして見てみるとクロスター以外は外観の変化がほぼ感じられませんが、内装や専用デザインのホイールなどで差があるようです。

    フィットの純正タイヤ・ホイールサイズ

    4代目フィットの純正タイヤサイズはスタイルによって変わります。

    タイヤサイズ グレード
    185/60R15 BASIC/HOME
    185/55R16 HOME/NESS/LUXE
    185/60R16 CROSSTAR

    以上3サイズになっており、それにともなってホイールサイズも3つが該当になります。

    インチ グレード ホイールサイズ
    15インチ BASIC/HOME 15×5.5J +50 4H100
    16インチ HOME/NESS/LUXE 16×6.0J +50 4H100
    16インチ CROSSTAR 16×6.0J +45 4H100

    スタイルによってサイズが違うので購入の際は注意が必要となります。

    フィットのナットサイズ

    フィットのナットサイズ

    フィットのナットサイズは19HEX 12×1.5です。

    ホンダ車の純正ホイールには、球面ナットという特別な形状のナットが使われています。そのため純正ホイール以外を装着する時は、ナットを交換する必要があります。

    ※球面ナットは、他のメーカーとは異なった形状のナット。

    ホンダ車で純正のホイールを装着している車は、 社外品のホイールを装着する際には別途ナットが必要になります。 テーパーナットが必要になるので、アフターホイールを購入する際は忘れずにナットも同時購入しましょう。

    フィットインチアップサイズ

    フィットインチアップサイズ

    インチアップをするときは、以下の2つがポイントです。

    ●外径が変わらないこと
    ●荷重指数が同等もしくはそれ以上を満たしたタイヤを装着すること

    ※荷重指数とは…ロードインデックスとも呼ばれていますが、既定の条件下でタイヤ1本に負荷できる最大負荷能力(最大荷重)を示す数値になります。

    フィットの場合について、詳しくみていきましょう。

    フィットのタイヤ外径

    各純正サイズの外径とインチアップ候補サイズの外径一覧はこのようになります。

    純正タイヤサイズ
    タイヤサイズ 外径 グレード
    185/60R15 603mm BASIC/HOME
    185/55R16 609mm HOME/NESS/LUXE
    185/60R16 628mm CROSSTAR
    インチアップサイズ
    195/45R17 607mm
    205/45R17 618mm
    215/45R17 625mm

    フィットのタイヤ荷重指数

    各純正サイズの荷重指数とインチアップ候補サイズの荷重指数一覧はこのようになります。

    純正タイヤサイズ
    タイヤサイズ 荷重指数 グレード
    185/60R15 84H BASIC/HOME
    185/55R16 83V HOME/NESS/LUXE
    185/60R16 86H CROSSTAR
    インチアップサイズ
    195/45R17 81W
    205/45R17 88W
    215/45R17 91W

    おすすめのインチアップサイズは205/45R17

    2つの表より、純正サイズのタイヤ外径が近いのは【195/45R17】ですが、このサイズでは加重指数が足りなくなってしまいます。外径6mm大きくはなってしまいますが、車の安全を考えるとグレード関係なく205/45R17がおすすめです。

    ※記載の数値は参考値になります。

    インチアップした際のホイールサイズ

    タイヤを17インチにインチアップした場合におすすめのホイールサイズは以下の通りです。

    ホイールサイズ グレード
    17×6.5J +50 4/100 CROSSTAR以外
    17×6.5J +42 4/100 CROSSTAR

    上記サイズが推奨サイズと考えます。

    フィットのおすすめインチアップホイール3選

    フィットにおすすめのインチアップホイールを3つご紹介していきたいと思います!

    ●ENKEI PF01
    ●ウェッズ LEONIS FS
    ●LODIO DRIVE 7M MONO

    スポーティな仕上がりになること間違いなし[ENKEI PF01]

    フィットがスポーティな仕上がりになること間違いなし[ENKEI PF01]

    公式サイトへ

    ※画像をクリックすると公式サイトへジャンプします
    メイドインジャパンを感じさせる、極限までシェイプしたスプリット5スポークデザインが特徴です。

    スポーツタイプホイールだけあって剛性・強度も高く、軽量でスリムスポークデザインの為、ブレーキ放熱性にも優れているモデルになります。

    ENKEI PF01装着画像

    公式サイトより

    カラーもシルバー・マットブラック・ゴールドの3色展開なのでボディカラーに合わせた選択ができます。

    王道のアルミホイール [WEDS LEONIS FS]

    フィットに王道のアルミホイール [WEDS LEONIS FS]

    公式サイトへ

    ※画像をクリックすると公式サイトへジャンプします
    言わずと知れたLEONISになります。ミニバン・セダン・コンパクトカーと車種を限定されることない豊富なサイズ展開も魅力の一つです。

    新開発・高膜厚液体クリアーを採用し、ミラーカット(鏡面切削)の透明感を更に追求。膜厚は通常の1.5倍(当社比)としながらも、ミラーカットの上質感を表現。

    またレオニスFSではアンダーカットを採用。リムと繋がるスポークエンド裏を削り込むことで足長感と軽快感を表現。 レオニスFSではアンダーカットを採用。リムと繋がるスポークエンド裏を削り込むことで足長感と軽快感が表現されています。

    WEDS LEONIS FS装着画像

    公式サイトより

    ホイールはやっぱりミラーカット加工されていなきゃ!という方にもご満足いただけること間違いなしです。

    フィットクロスターにはこちら![LODIO DRIVE 7M MONO]

    フィットクロスターにはこちら![LODIO DRIVE 7M MONO]

    公式サイトへ

    LODIO DRIVE 7M MONOは、17インチではなかなか該当サイズが無かったため、16インチでの紹介です。CROSSTARはSUVスタイルなので、こちらのホイールがおすすめです。

    クロカン四駆用として3ピースモデルでラインナップしていた「ロディオドライブ」が1ピースモデルとして復活。

    LODIO DRIVE 7M MONO装着画像

    公式サイトより

    デザインは現在主流のビードロック風リムデザインにツイストした7交点メッシュを採用。カラーはマットブロンズとワマットスモークポリッシュの2色展開となります。

    まとめ

    以上、ホンダフィットのインチアップホイールをご紹介させていただきました。
    フィットのカスタム画像をさらに見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてください。

    フィットの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    他にも魅力的なホイールがたくさんありますので、ぜひお気軽にご相談くださいね!

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00