• カテゴリー
    columns SUV カスタム情報 ホンダ

    WR-Vのタイヤサイズ早見表!インチアップ・インチダウンはできる?おすすめ夏タイヤ&スタッドレスや値段を紹介

    ホンダの「WR-V」は、運転しやすくダイナミックな走行が可能なSUVです。

    もともとインドで「エレベイト」の名で発売されているモデルの日本車仕様です。

    今回は、WR-Vの現行モデルを中心に、タイヤサイズの早見表やおすすめのタイヤ、インチアップのメリット・デメリットなどを詳しく紹介します。

    モデルごとのタイヤサイズの違いも解説するので、タイヤをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

    WR-Vのタイヤサイズ早見表

    WR-Vのタイヤサイズ早見表

    WR-V(2024年〜)のタイヤサイズは、グレードによって異なります。ダイナミックな走行性能が特徴で、標準モデルとそれ以外でタイヤサイズに違いがあります。

    WR-Vのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    X 5BA-DG5 215/60R16
    Z 215/55R17
    Z+

    WR-Vのタイヤはインチアップ(18インチ)・インチダウン(15インチ)できる?

    WR-Vのタイヤはインチアップできる?

    WR-Vをさらにかっこよくしたいと考える方にとって、タイヤのインチアップ・インチダウンは魅力的な選択肢のひとつです。

    WR-Vのインチアップに関しては、17インチ、18インチ、インチダウンは15インチが適応サイズかと思います。具体的なタイヤサイズは以下の通りです。

    インチ タイヤサイズ 備考 おすすめ度
    15インチ 205/70R15 1インチダウン
    16インチ 215/60R16 純正基本サイズ
    17インチ 215/55R17 純正上位グレードサイズ
    18インチ 215/50R18 1インチアップ

    WR-Vのインチダウンやインチアップできる幅としては15〜18インチがおすすめです。
    しかし、インチダウンである15インチは【205/70R15】という少し変わったサイズとなり、コストダウンを目的にする場合はかえって高額になる可能性があり、あまりおすすめはできません。

    インチ別!WR-Vのタイヤのおすすめ商品と価格

    インチ別!WR-Vのタイヤのおすすめ商品と価格

    ここからは、WR-Vにぴったりなおすすめタイヤを、サイズごとに紹介していきます。

    【16インチ】ノーマルタイヤ|ブリヂストンREGNO GR-XⅢ
    【16インチ】スタッドレスタイヤ|ブリヂストン ブリザック VRX3
    【17インチ】ノーマルタイヤ|ダンロップ ルマン5+(5+)LM5 Plus
    【17インチ】スタッドレスタイヤ|ブリヂストンBLIZZAK (ブリザック) VRX2
    【18インチ】ノーマルタイヤ| TOYO TIRE PROXES ComfortⅡs
    【18インチ】スタッドレスタイヤ|ダンロップ WINTER MAXX03 (ウィンターマックス) WM03

    タイヤワールド館ベストでは、沢山あるタイヤの中からお客様のお好みのものを選んでいただけます。取り付け予定の店舗に選んだタイヤを直送するため、スムーズにタイヤ交換できますよ。

    また、タイヤについてもう少し知りたい方は、以下の記事にまとめておりますので、ぜひ見てみてくださいね。

    16インチのおすすめタイヤと価格

    ホンダWR-Vに合う16インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ノーマルタイヤ|ブリヂストン レグノ GR-XⅢ
    スタッドレスタイヤ|ブリヂストン ブリザック VRX3

    ノーマルタイヤ|ブリヂストンレグノ GR-XⅢ

    レグノGRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    レグノGR-XⅢは従来品から、さらに静粛性が向上した、シリーズ最新のコンフォートタイヤです。ウェットグリップ性能も全サイズ「b」から「a」にランクが上がり、雨天時の運転への安心感がさらに増しました。高い静粛性・走行性を重視されたい方におすすめです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 REGNO GR-XⅢ
    インチ 16
    サイズ 215/60R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 28,500円/1本(単品)
    148,400円〜/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ブリヂストン ブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    BLIZZAKは北海道・北東北主要5都市で装着率22年連続No.1と、非常に信頼されているスタッドレスタイヤです。ブリヂストンのブリザックVRX3は、吸収性が向上しているフレキシブル発泡ゴムを搭載していて、ブレーキの性能が従来品から20%アップしています。タイヤ表面の溝の進化によりグリップ力もアップしました。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    インチ 16
    サイズ 215/60R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 26,490円/1本(単品)
    159,100円〜/4本(ホイール付き)

    17インチのおすすめタイヤと価格

    ホンダWR-Vに合う17インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ノーマルタイヤ|ダンロップ ルマン5+(5+)LM5 Plus
    スタッドレスタイヤ|ブリヂストンBLIZZAK (ブリザック) VRX2

    ノーマルタイヤ|ダンロップ ルマン V+(5+)LM5 Plus

    ルマン5+

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのルマン5+は、低燃費と耐久性を備えていて、経済性に優れています。さらに、「静粛性」、「乗り心地のよさ」、「走行安定性」、「ウェット性能」を兼ね備えた、高品質のタイヤとなっています。従来品よりウエットブレーキ性能が2%改善し、突起乗り越し時の入力が7%軽減しています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 LE MANS V+(5+)LM5 Plus
    インチ 17
    サイズ 215/55R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 20,400円/1本(単品)
    105,800円〜/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ブリヂストン ブリザック VRX2

    ブリザックVRX2

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザック VRX2で使用している「アクティブ発泡ゴム2」は、タイヤが氷上で滑る原因となる路面の水膜をしっかりと除去します。また、グリップ力を最大限に発揮させるための「非対称パタン」も従来品より進化しています。静粛性も高く、ドライ路面も快適に走行できるのも魅力です。雪が積もった道路でも安全に運転したい方におすすめです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK (ブリザック) VRX2
    インチ 17
    サイズ 215/55R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 28,390円/1本(単品)
    156,000円〜/4本(ホイール付き)

    18インチのおすすめタイヤと価格

    ホンダWR-Vに合う18インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ノーマルタイヤ| TOYO TIRE PROXES ComfortⅡs
    スタッドレスタイヤ|ダンロップ WINTER MAXX03 (ウィンターマックス) WM03

    ノーマルタイヤ| TOYO TIRE プロクセス コンフォート2s

    プロクセスコンフォート2s

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのプロクセス コンフォート2sは、タイヤの内側に配置されているブロックがノイズを低減してくれます。また、外側に配置された高剛性リブとブロックが運転の安定性を高めた結果、静粛性が追求された快適な車内空間を実現しました。

    メーカー TOYO TIRE
    商品名 PROXES ComfortⅡs
    インチ 18
    サイズ 215/50R18
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 27,800円/1本(単品)
    137,700円〜/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ダンロップ WINTER MAXX03 (ウィンターマックス) WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのウィンターマックス03は、前身のウィンターマックス02から氷上ブレーキ・氷上コーナリング性能が大幅にレベルアップした氷上性能特化型のダンロップの最新スタッドレスタイヤです。ナノ凹凸ゴムが氷に噛み合うように密着することで、氷上でもピタッと止まれます。冬場の凍結路面もしっかりと対策をされたい方におすすめです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 WINTER MAXX03 (ウィンターマックス) WM03
    インチ 18
    サイズ 215/50R18
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 40,700円/1本(単品)
    203,300円〜/4本(ホイール付き)

    ホンダの新SUV「WR-V」の3つの特徴

    画像の説明

    ここからはホンダWR-Vの3つの特徴についてお伝えしていきます。

    ● 重厚感のある無骨で力強いデザイン
    ● エントリーモデルが200万円代でコスパも抜群
    ● 目線が高く運転がしやすい

    こちらの3つの魅力について説明していきます。

    重厚感のある無骨で力強いデザイン

    WR-Vは、SUVならではの力強いたくましさのあるスタイリングがありながらも、ボリューム感をもたせたフロントデザインを実現しました。高い重心と水平基調を強調したリアデザインで、コンパクトクラスながら堂々とした風格を持っています。

    エントリーモデルが200万円代でコスパも抜群

    新型WR-Vの新車価格帯は2,098,800~2,489,300円です。同じくホンダのヴェゼル(マイナーチェンジ前 FF車)のガソリン車は2,399,100円でした。単純比較はできませんが、WR-Vは最上級グレードを除けば、ヴェゼルよりも安価で購入することができます。

    目線が高く運転がしやすい

    WR-Vはヴェゼルよりも車高が70mmほど高いこともあり、目線を高くした状態で運転できます。そのことにより、周辺に気を配りながら快適に目的地までドライブできます。

    WR-Vのタイヤを交換する工賃

    WR-Vのタイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。

    なお、こちらは「繁忙期以外」の金額となりますので、11〜12月、3〜4月頃にタイヤ交換の場合は、最新の金額を店舗にてご確認ください。

    タイヤ脱着料金表

    こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。

    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    こちらは古いタイヤからホイールを外し、新しいタイヤに付け替える作業(組み換え)の料金です。新しいタイヤを単品でご購入された場合などで発生する作業です。

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥9,900円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    WR-Vのタイヤに関するよくある質問

    WR-Vのタイヤに関するよくある質問

    ホンダWR-Vのタイヤに関する、よくある質問にお答えします。

    1. WR-Vに合うスタッドレスタイヤは?
    2. WR-Vのタイヤに合うホイールデザインは?

    WR-Vのタイヤを変更したいけれど、どう選べばいいかわからないとき、不安ですよね。

    マイカーのタイヤの疑問点は、タイヤワールド館ベストの実店舗でお気軽にご相談ください。

    仙台市や北海道など、11か所の店舗があるので店舗一覧からお近くのお店をお探しいただけるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

    1.WR-Vに合うスタッドレスタイヤは?

    冬季には、安全に運転するためにスタッドレスタイヤを装着することが大切です。ここでは、先ほど書ききれなかった、WR-Vにおすすめのスタッドレスタイヤをご紹介します。

    ヨコハマ アイスガード7

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマのアイスガード7に使用してるウルトラ吸水ゴムは、滑る原因である路面の水膜をより吸水させ、路面への密着度合とエッジ効果を従来品より進化させました。さらに氷上・雪上性能がアップしています。
    「約4年乗っても高い性能をキープする」とメーカーが発表しているくらい、性能とコスパが兼ね備えられているタイヤです。

    MICHELIN X-ICE SNOW SUV

    X-ICE SNOW SUV

    ミシュラン公式サイトへ

    MICHELIN X-ICE SNOW SUVは、進化したアイスブレーキング性能と雪上グリップ力で優れた冬用タイヤです。新コンパウンド「EverWinterGrip」により、凹凸が生成され、アイス・雪上での高いグリップを提供します。

    VシェイプトレッドとVTSサイプが接地面を保ち、安定性を確保するのが特徴です。また、摩耗しても凹凸が再生し、長期間高性能を維持。静音性も確保され、安心して使用できます。

    2.WR-Vのタイヤに合うホイールデザインは?

    SUV特有のダイナミックな外観であるWR-Vには、シャープでダイナミックなホイールデザインがよく似合います。

    特に、重厚感を感じるデザインや、シンプルながらも高級感のあるホイールが、WR-Vのダイナミックな外観を一層際立たせます。

    また少し大きめのホイールを選ぶことで、WR-Vのタフな印象をさらに強調することができます。

    ベスト写真館でのカスタム事例を参考にして、自分に合ったホイールデザインをぜひ探してみてください。

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    WR-Vのタイヤ交換をするならタイヤワールド館ベストへ

    WR-Vのタイヤ交換をするならタイヤワールド館ベストへ

    ホンダWR-Vのタイヤは、モデルやグレード、年式によってサイズが異なります。愛車に合った適切なタイヤを選び、タイヤ交換を行いましょう。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップでは、車種を入力するだけで、WR-Vにぴったりのタイヤやホイールを簡単に見つけることができるので非常に便利です。

    WR-Vに合うタイヤをお探しの際は、タイヤワールド館ベストをぜひチェックしてみてください。

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns 車高調

    【ダウンサス/車高調】種類や取り付け方は?実際の取り付け事例も多数紹介

    「ローダウン取り付けに興味があるけれど、どこから始めれば良いのかわからない…」と悩んでいませんか?車のローダウンは、見た目だけでなく、走行性能にも影響を与えるため、正しい知識と準備が大切です。

    この記事では、ローダウンの種類から各方法のメリット・デメリット、取り付け方や実際の事例までわかりやすく解説します。初心者でも安心して始められるように、選び方まで詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

    ローダウンとは?

    ローダウンとは?

    ローダウンとは、サスペンションの調整や変更で、クルマの最低地上高を低くすることです。ローダウンすることで車高が下がり、かっこよい見た目となります。

    また、見た目のカッコよさだけでなく、走行性能の向上にもつながる点が魅力です。

    ローダウンの種類

    ローダウンの種類

    ローダウンには、大きく分けて以下の4つの種類があります。

    1. ダウンサス
    2. 車高調
    3. エアサス
    4. ハイトダウンブロック

    それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

    1. ダウンサスの特徴

    1. ダウンサスの特徴

    画像参考:D-MAX

    ダウンサスはスプリングを交換することで車高を下げる最も一般的なローダウンの方法です。バネレートが上がるため、ある程度硬めの乗り心地になります。車種別の専用設計が多く、比較的安価に導入できます。

    メリット デメリット
    ・コストパフォーマンスが高い。
    ・取り付けが比較的簡単。
    車高を下げることで、見た目がスポーティになり、ハンドリングが向上します。
    ・乗り心地が硬くなる場合がある。
    ・バネレートを細かく調整できない。
    ・車高の調整幅が限られている。

    2. 車高調

    エアサス

    車高調は、スプリングとショックアブソーバーを一体化したパーツで、車高と減衰力を自由に調整できます。ダウンサスよりも幅広いセッティングが可能で、高性能なモデルは、サーキット走行にも対応できる性能を持っています。
    車高調にはバネの取り付け位置を調整して車高を変える「ネジ式車高調」と調整可能範囲が広い「全長調整式車高調整」があり、「ネジ式車高調」は比較的リーズナブルで購入することができます。

    メリット デメリット
    ・乗り心地を自分好みに調整できる
    ・車高を細かく調整できる
    ・高速走行時の安定性も向上する
    ・ダウンサスに比べて高価
    ・取り付けが複雑で、専門知識が必要な場合がある
    ・初めての調整では、適切なセッティングが難しい場合がある

    3. エアサス

    エアサス

    参考:アマゾン公式サイトへ

    エアサスは、空気圧で車高やサスペンションの調整を行うローダウン方法です。ボタン一つで車高を上げ下げでき、様々な状況に対応できます。

    エアサスはエアサスペンションの略で、金属製のスプリングではなく空気をスプリングの代わりに使用したサスペンションシステムで高級車やバスなどに使用されています。

    メリット デメリット
    ・車高を自由に調整できる
    ・乗り心地を重視する場合は、柔らかく設定することも可能
    ・段差や悪路でも車高を上げてクリアできる
    ・高価で、取り付けも複雑
    ・エア漏れなどのトラブルが発生する可能性がある
    ・メンテナンスの手間がかかる

    4. ハイトダウンブロック

    4. ハイトダウンブロック

    参考:Genb(玄武)公式サイト

    ハイトダウンブロックは、車体と車軸の間にブロックを挟んで車高を下げる商品で、主に後輪の車高を簡単に下げるためのものです。一般的にはダウンブロックとUボルトがセットになったキットで、ハイエースやキャラバンなどで使用されています。
    主にリアサスのみの調整に適しているため、全体的な車高ダウンには向いていません。

    メーカーはGenb(玄武)が有名で、こちらの商品を選択しておけば間違いないでしょう。

    メリット デメリット
    ・比較的安価
    ・見た目以外で、走行性能の向上が見込める
    ・前後の車高のバランスが崩れる可能性がある
    ・全体的なローダウンには不向き

    どの方法でローダウンすればよい?

    どの方法でローダウンすればよい?

    ローダウンの方法を選ぶ際には、ご自身の車種、予算、求める乗り心地、そしてカスタムの目的に合わせて 検討することが大切です。

    それぞれのローダウン方法には、メリットとデメリットを説明していきます。

    方法 メリット デメリット おすすめの人
    ダウンサス コストパフォーマンスが高い、取り付けが比較的簡単 乗り心地が硬くなる場合がある、調整幅が限られる 予算を抑えたい方、見た目を重視したい方
    車高調 乗り心地を自由に調整できる、車高を細かく調整できる 高価、取り付けが複雑 乗り心地と見た目のバランスを重視したい方、サーキット走行も楽しみたい方
    エアサス 車高を自由に調整できる、乗り心地を柔らかくできる 高価、メンテナンスが必要 車高を頻繁に変えたい方、高級感を追求したい方

    ローダウンだけならダウンサスがおすすめ

    ダウンサスは標準装備されているスプリングを「ダウンサス」と呼ばれるバネへ交換する事だけでローダウンをすることがきます。

    メジャーメーカーの商品はバネ交換だけでローダウンできるので、比較的安価で手軽にローダウンを楽しめます。

    総合的な乗り心地も調整する場合は車高調がおすすめ

    車高調とは、ショックアブソーバー部分にネジ式の車高調整機構を備えた足回りで、調整可能な範囲内で自由に車高を変えることができる商品です。

    車高を下げるだけではなく、乗り心地の調整ができる「減衰力調整機能」を備えているものもあり、全長調整式の場合、ストローク量も変化しないので、ショックの性能が充分に発揮されます。

    乗り心地や操作性まで含めて、総合的にカスタムしたいという方は、車高調への交換を検討されるのがおすすめです。

    エアサスは大掛かりな変更だが取り付け後はとても快適

    エアサス化の大きなメリットは、リモコンなどで車高を容易に変えられる点です。
    しかしながら取り付けは車体や足回りの分解作業が伴い、専門知識や経験がない人は業者に依頼することが望ましいです。また、構造も複雑で価格相場は20万〜と他の方法と比較して高額です。

    また、エアサスを装着した場合は、陸運局へ構造変更の申請として以下の5つの書類が必要となります。

    1.改造自動車等届出書
    2.改造等の概要説明書
    3.外観図
    4.改造部分詳細図
    5.強度検討書

    お金や手間をかけても快適な愛車にしたい!という方はエアサスも検討してみてください。

    当店でのダウンサス・車高調取り付けの流れ

    まとめ

    簡単に、ダウンサス・車高調の取り付けの流れをご紹介します。

    ● ダウンサスの取り付け方
    ● 車高調の取り付け方

    ダウンサスの取り付け方

    ダウンサスの取り付けの手順は以下の通りです。フロントとリアに分けて見ていきましょう。

    使用商品 RS-R
    お車 アルテッツァ

    フロント

    1. 純正ショックを外すために必要なネジ類を外す
    2. 純正ショックが外れたらRSRを移植し、取り付ける
    3. 外したネジ類、全ての部品を戻す

    リア

    1. アームを下ろすために必要なネジ類を外す
    2. アームを無事に下ろしたら純正ショックを外すための部品を外す
    3. 純正ショックを外したらRSRを移植し、取り付ける
    4. 外したネジ類、全ての部品を戻す
    5. アームも元の位置に戻して取付完了

    取り付けのBefore/After

    ダウンサスの取り付け方・ビフォー

    【 Before 】

    ダウンサスの取り付け方・アフター

    【 After 】

    車高調の取り付け方

    車高調の取り付け方の取り付けの手順は以下の通りです。こちらもフロントとリアに分けて見ていきましょう。

    使用商品 タナベ・サステックプロ
    お車 ピクシスメガ

    フロント

    1. 純正ショックについているすべてのネジを外す
    2. ホース類のネジを外し、全体的にゆとりを取る
    3. ショックのキャンバーボルト2つを外す
    4. 純正ショックを取り外す
    5. タナベ サステックプロを取り付ける
    6. 外したネジ・ホース類を戻し止める

    リア

    1. ショックの根元のネジを外す
    2. リアアッパーのネジを外す
    3. ショックを外す
    4. タナベ サステックプロ(サスも)を取り付ける
    5. 外したネジ類を戻し止める

    取り付けのBefore/After

    車高調の取り付け方・ビフォー

    【 Before 】

    車高調の取り付け方・アフター

    【 After 】

    【ローダウン】当店でのダウンサス/車高調/ローダウンブロックキットの取り付け事例

    ローダウン】当店でのダウンサス/車高調/ローダウンブロックキットの取り付け事例

    当店で実際にお取付させていただいた事例をご紹介いたします。ダウンサスと車高調以外にも、ローダウンブロックでの高さ調整、また持ち込みの用品でももちろんご対応いたします。
    希少車や輸入車にもぜひおまかせ下さい!

    1. 【ダウンサス】フリード(GB4)×RSR:Ti2000
    2. 【ダウンサス】Nバン×タナベNF210:JJ1NK
    3. 【ダウンサス】アルテッツァ×持ち込みRSR
    4. 【車高調】BMW MINI F54クラブマン×ビルシュタイン:B14
    5. 【車高調】RX-7×HKS:HIPER MAX SP
    6. 【車高調】ピクシスメガ×タナベ:サステックプロZT40
    7. 【車高調】プリウス×HKS:HIPER MAX S-styleC
    8. 【ローダウンブロック】キャラバン×玄武:ハイトダウンブロックキット

    1. 【ダウンサス】フリード(GB4)にRSR:Ti2000装着

    【ダウンサス】フリード(GB4)にRSR:Ti2000装着

    フリード(GB4)にRSR:Ti2000をお取り付け。車両からダンパーを外し、アッパーマウントという部分を外し取付していきます。逆の工程を行えばフロント側の作業は完了です。

    【ダウンサス】フリード(GB4)にRSR:Ti2000装着前

    【ダウンサス】フリード(GB4)にRSR:Ti2000装着後

    リアはショックとサスが別体になってるため、サスを外して交換すれば終了です。アライメント調整はバネが馴染んでから後日行います。
    サラッと下がったことにより段差も気にすることなく、見栄えも良くなりバッチリ決まりましたね。

    お車 フリード
    ダウン方法 ダウンサス
    商品 RSR・Ti2000
    商品詳細 商品公式サイト
    作業時間 3時間程
    ダウン量 前後とも3センチ
    実施店舗 泉八乙女店

    2. 【ダウンサス】Nバン×タナベNF210装着

    【ダウンサス】Nバン×タナベNF210:JJ1NK

    ホンダNバンにタナベAF210のJJ1NKを装着。純正バネからフロント→リアの順に装着。
    ダウン幅は-15、バネレート→2.7、純正バンプカット不要で完了です。

    【ダウンサス】Nバン×タナベNF210:JJ1NK装着前

    【ダウンサス】Nバン×タナベNF210:JJ1NK装着後

    【ダウンサス】Nバン×タナベNF210:JJ1NK装着

    お車 Nバン
    ダウン方法 ダウンサス
    商品 タナベNF210
    商品詳細 商品公式サイト
    ダウン量 -15
    実施店舗 仙台本店

    3. 【ダウンサス】アルテッツァ×持ち込みRSR

    【ダウンサス】アルテッツァ×持ち込みRSR

    トヨタのアルテッツァにお持ち込みのRSRをお取り付け。タイヤホイールも持ち込んでいただき、タイヤ交換もあせていただきました。お持ち込みのタイヤ交換、用品取付もお気軽にご相談くださいね!

    【ダウンサス】アルテッツァ×持ち込みRSR前

    Bfore

    【ダウンサス】アルテッツァ×持ち込みRSR後

    After

    お車 ピクシスメガ
    ダウン方法 ダウンサス
    商品 RSR
    商品詳細 商品公式サイト
    ダウン量 約3㎝
    実施店舗 泉八乙女店

    4. 【車高調】BMW MINI F54クラブマン×ビルシュタイン:B14

    【車高調】BMW MINI F54クラブマン×ビルシュタイン:B14

    BMW MINI F54クラブマンにビルシュタイン:B14お取り付けです。前車でもお取り付けし、乗り味が気に入っ
    たとの事で今回もご指名でした。
    見比べると一目瞭然。同じ車種とは思えません!!毎回思いますが車にとって車高って本当に大切ですね。

    元々ホイールベースが長いクラブマンが更に長くなった様に見え、とてもカッコイイです。

    【車高調】BMW MINI F54クラブマン×ビルシュタイン:B14装着前

    Bfore

    【車高調】BMW MINI F54クラブマン×ビルシュタイン:B14装着後

    After

    お車 BMWMINIクラブマン
    ダウン方法 車高調
    商品 ビルシュタイン:B14
    商品詳細 商品公式サイト
    実施店舗 古川店

    5. 【車高調】RX-7×HKS:HIPER MAX SP

    【車高調】RX-7×HKS:HIPER MAX SP

    RX-7にHKS:HIPER MAX SPをお取り付け。こちらのTYPE RZはなんと2000年10月18日に発表された175台限定生産の超希少車!2シーター化レカロと共同開発したフルバケットシート、BBS製17インチ鍛造ホイールやハードタイプのビルシュタインダンパー・赤いステッチの入ったナルディ製専用ステアリング・専用カラーのホワイトボディ!
    やっと見つかった希少車なのです!おめでとうございます!

    それではさっそく作業!ああ久々のMAZDA車しかも希少車…
    取り付けるのは金色がカッコイイHKS HIPER MAX SPです。

    【車高調】RX-7×HKS:HIPER MAX SP装着後

    ホイールはADVAN Racing GTで前後共にフェンダー加工無しで最低地上高も車検基準範囲内。とってもカッコ良く仕上がりました。

    【車高調】RX-7×HKS:HIPER MAX SP装着前

    Bfore

    【車高調】RX-7×HKS:HIPER MAX SP装着後

    After

    お車 RX-7
    ダウン方法 車高調
    商品 HKS:HIPER MAX SP
    商品詳細 商品公式サイト
    実施店舗 古川店

    6. 【車高調】ピクシスメガ×タナベ:サステックプロZT40

    【車高調】ピクシスメガ×タナベ:サステックプロZT40

    ピクシスメガにタナベ:サステックプロZT40をお取り付け。KYB社の高度なテクノロジーがフルに活かされた究極のサスペンション性能で、発進時、停止時など極微低速域(KYB社)で見られる実際のダンパーの動きとドライバーが受ける作動感覚のズレを同じくさせる『TVS』を搭載。
    超微低速域にまでこわだったシリーズが「タナベのサステックプロ」です。

    【車高調】ピクシスメガ×タナベ:サステックプロZT40装着前

    Bfore

    【車高調】ピクシスメガ×タナベ:サステックプロZT40装着後

    After

    【車高調】ピクシスメガ×タナベ:サステックプロZT40装着後

    お車 ピクシスメガ
    ダウン方法 車高調
    商品 タナベ:サステックプロZT40
    商品詳細 商品公式サイト
    実施店舗 泉八乙女店

    7. 【車高調】プリウス×HKS:HIPER MAX S-styleC

    【車高調】プリウス×HKS:HIPER MAX S-styleC

    プリウスにHKS:HIPER MAX S-styleCをお取り付け。家族や仲間たちで快適なドライブを楽しみつつ、カッコよくカスタマイズもしたい。長距離ドライブでも疲れない乗り味にしたい。そんな普段使いでのリクエストを考慮し、ローダウンしていることすら忘れさせる乗り味を実現しました。

    ベストセラー「S-style」の最高傑作登場!硬くもなく、柔らかくもない、快適な走りを実現します。
    ※この商品は現在販売終了しています。

    【車高調】プリウス×HKS:HIPER MAX S-styleC装着後

    お車 プリウス
    ダウン方法 車高調
    商品 HKS:HIPER MAX S-styleC
    商品詳細 商品公式サイト
    実施店舗 仙台本店

    8. 【ローダウンブロック】キャラバン×玄武ハイトダウンブロックキット

    【ローダウンブロック】キャラバン×玄武ハイトダウンブロックキット

    キャラバンに玄武ハイトダウンブロックキットをお取り付け。ローダウンブロックキットは、噛ませることで簡単にローダウンすることができ、今回はリアを1インチ(2.54㎝)下げました。

    キャラバンやハイエースなどの車種には、ローダウンブロックキットもおすすめです。

    今回のキャラバンは、走行性能アップが目的です。車高が低くなることで、車体の下を通る気流が減り、
    安定した走行が可能になります。また、車体の重心が低くなるためカーブ時のフラつきも抑えられます。

    このようにローダウンは車のスタイルや見た目を変えるだけでなく、たったの指一本分の幅で安全性や運転のしやすさ、乗りやすさを考えて取り付ける目的もあります。

    【ローダウンブロック】キャラバン×玄武ハイトダウンブロックキット装着前

    車体をリフトで上げた時の、○の部分にブロックヴィットを噛ませていきます。

    【ローダウンブロック】キャラバン×玄武ハイトダウンブロックキット

    【ローダウンブロック】キャラバン×玄武ハイトダウンブロックキット装着前

    【ローダウンブロック】キャラバン×玄武ハイトダウンブロックキット装着後

    お車 キャラバン
    ダウン方法 ハイトダウンブロック
    商品 玄武・ハイトダウンブロックキット
    商品詳細 商品公式サイト
    ダウン量 リアを1インチ(2.54㎝)
    実施店舗 泉八乙女店

    まとめ

    まとめ

    ローダウンの取り付けは、車の外観を大きく変えるだけでなく、走行感や安定性にも影響を与える大切なカスタムです。今回の記事では、ローダウンの方法や取り付けの手順、実際の取り付け事例について解説しました。
    初めてローダウンに挑戦する方は、ぜひ事前に必要な知識をしっかりと身に付け、安全面にも配慮して施工することが重要です。

    理想のスタイルと快適なドライブを実現するために、自分に合ったローダウンを楽しんでみてくださいね。

    カテゴリー
    columns SUV インチアップ トヨタ

    タイヤホイールのインチアップC-HR編

    こんにちは!タイヤワールド館ベストです。
    今回はC-HRのインチアップについてご紹介したいと思います!

    C-HRの装着タイヤサイズ情報

    C-HR

    主なタイヤサイズは17インチと18インチ。

    C-HRのグレードは大きく分けて2つあり、GグレードとSグレードでは装備されているタイヤサイズも異なります。

    Gグレード:225/50R18(車両型式:DBA-NGX50-AHXEX、DAA-ZYX10-AHXEB、DBA-NGX50-AHXEX、DAA-ZYX10-AHXEB)
    Sグレード:215/60R17(車両型式:DBA-NGX50-AHXNX、DAA-ZYX10-AHXNB、DBA-NGX50-AHXNX、DAA-ZYX10-AHXNB)

    以前の記事でもご紹介させていただきましたね
    おすすめタイヤとタイヤの選び方 C-HR編

    リンクの記事でもご紹介しましたように2017年のSUV販売台数が堂々の第1位!!

    人気な車種ということはそれだけ性能が認められていると共によく見かけるありふれた車という事。
    そんな中でもインチアップ、ドレスアップホイールの装着で個性を出してカッコよく決めたいものです。

    おすすめのインチアップ

    C-HR

    C-HRのインチアップは19インチなら225/45R19!

    GグレードとSグレードどちらのグレードも共通の安定のインチアップです。

    19インチのホイール選びはこちらから

    19インチへのインチアップは比較的ポピュラーなので
    思い切って更に大きく、245/35R20の20インチでのインチアップ!!

    ユーザーが多い中でも19インチのインチアップより更にオリジナリティが際立つと思います。

    20インチのホイール選びはこちらから

    おすすめ商品

    当店が選ぶC-HRにおすすめの商品はこちらです。
    ご参考ください。

    19インチはこちら

    20インチはこちら
     
    C-HRサマーホイールセット
    C-HRスタッドレスホイールセット

    カテゴリー
    columns インチアップ コンパクトカー トヨタ

    タイヤホイールのインチアップについて ヴィッツ編

    こんにちは!
    タイヤワールド館ベストです。

    今日は老若男女すべての世代に大人気車種「トヨタ ヴィッツ」のインチアップ例をご紹介していきたいと思います。

     

    ヴィッツの装着タイヤサイズ

    トヨタ ヴィッツに採用されている代表的なタイヤサイズは下記になります。

    ヴィッツ 130型
    KSP130・NSP130・NHP130・NCP131型

    165/70R14・175/65R15
     

    おすすめのインチアップ

    おすすめのインチアップサイズは16インチで
    195/50R16
    となります!

    おすすめ商品

    当店でのヴィッツに装着できるインチアップ商品をご紹介いたします!

    195/50R16 へのインチアップの場合、
    MARUKA マルカ シュナイダー DR-01 + ダンロップ LE MANS 5がおすすめです!

    人気のブラックポリッシュ+ダークブルークリアのカラーを採用。とてもオシャレなホイールです!
    タイヤ内部にサイレントコア(特殊吸音スポンジ)を内臓しているので
    ロードノイズ低減を少しでも考えているお客様には一度は試していただきたいタイヤです!

    別の型式・他インチアップなどでご質問ある場合
    メール・お電話頂ければご相談にお答えさせていただきます。
    ご注文お待ちしております!!

    ※ホイール等がメーカー取り寄せの場合ございますので
    注文前に問い合わせにて在庫確認いただければと思います。
     
    ヴィッツサマーホイールセット
    ヴィッツスタッドレスホイールセット

    カテゴリー
    columns インチアップ 日産

    タイヤホイールのインチアップについて ノート編

     
    こんにちは。タイヤワールド館ベストです。

    今回は、人気のコンパクトカーの中からニッサン ノートをご紹介したいと思います。
     

    ノートの装着タイヤサイズ

    ノートに採用されている代表的なタイヤサイズは、
    ・185/70R14
    ・185/65R15
    の2種類になっています。

    ノート

    上の写真の車両は、185/70R14が装着されています。
     

    おすすめのインチアップ

    インチアップは、装着されているサイズから2インチ大きくなるとかなり印象が変わるのでおすすめです!

    NOTE

    ニスモバージョンと同様のサイズにすれば車検も問題ありません。

    195/55R16のタイヤと16x6.5 4/100 インセット45 くらいの
    ホイールサイズならかっこよく装着できると思います。

    ノートにおすすめの商品はこちらです!
    https://tireworldkan.com/wheel/set/327768-navia5-mbp-100-4

     
    ノートサマーホイールセット
    ノートスタッドレスホイールセット

    カテゴリー
    columns インチアップ トヨタ ミニバン

    タイヤホイールのインチアップについて アルファード編

     
    こんにちは!タイヤワールド館ベストです。
    今日はアルファードのインチアップについてご紹介したいと思います!

    アルファードの装着タイヤサイズ

    純正タイヤサイズは16インチから18インチまであります。

    20系 215/65R16,215/60R17,235/50R18
    30系 215/65R16,225/60R17,235/50R18

    グレードにより純正設定のタイヤサイズは違います。
    まずはご自身の車の純正タイヤサイズを確認しましょう。
    サイズ確認方法
    ご自身の車の純正タイヤサイズはご確認できましたか?
    それでは純正タイヤサイズ毎にインチアップを確認していきましょう!

    ベストのオススメ!アルファードのインチアップ

    ・16インチを純正装着の場合

    インチアップは2インチ大きくなるとかなり印象が変わると思います。
    18インチの場合、純正サイズ設定もある235/50R18がオススメです。
    18インチのホイール選びはこちらから

     

    ・17インチを純正装着の場合

    先にもお話しましたがやはり2インチアップがオススメ!
    ということで19インチ。
    19インチは245/40R19 特別仕様車のG’sがこちらのサイズになります。
    19インチのホイール選びはこちらから

     

    ・18インチを純正装着の場合

    しつこいようですが、インチアップはやはり2インチアップ!
    と言いたいところですが、20インチまでのインチアップは
    リスクが発生します。
    装着しているユーザーも多いですが、車検に対応しない場合が多いです。
    リスクも考慮した上でそれでも20インチ!という時は
    245/35R20がいいでしょう。
    20インチのホイール選びはこちらから

     

    ■最後に
    アルファードは数多くある車の中で特に
    インチアップを楽しめる車となっています。
    これを期にいろいろ試してみてはいかがでしょうか?

    アルファードサマーホイールセット
    アルファードスタッドレスホイールセット

    カテゴリー
    columns インチアップ コンパクトカー トヨタ

    タイヤホイールのインチアップについて パッソ編

     

    パッソについて

    こんにちは。タイヤワールド館ベストです。
    今回はコンパクトカーで人気の「トヨタ パッソM700系」をご紹介します。

    丸みのあるかわいい感じの車ですね。
    ノーマルのタイヤ、ホイルのサイズから確認してみましょう。

    タイヤサイズ:165/65R14
    ホイルサイズ:14x5.0 PCD4/100 インセット+35

    インチアップする時タイヤの種類が少ないサイズになってしまいそうですが、
    ホイルが5.0Jインセット+35なのでホイルを選ぶ自由度は高そうです。

    パッソのおすすめインチアップ

    15インチで装着するのにお勧めのサイズはタイヤが「175/55R15」です。
    純正サイズとほぼ変わらない外径なのがお勧めポイントです。
    ホイルは「15インチ PCD4/100 5.5J インセット+40」あたりがいいと思います。
    純正より少し外側に出ますが、ローダウンなどしなくても装着できるのでお勧めです。

    ローダウンして16インチ装着。
    これでかなり車のイメージは変わると思います。

    タイヤサイズは「195/45R16」です。インチアップ時に不足になりがちな荷重指数も十分ありますし、何より見た目が太いのでかっこよくなると思うのでお勧めです。
    ホイルは「16インチ 6.0J PCD4/100 +38」あたりはいいと思いますが、幅を「6.5J」インセットを「+42」くらいでローダウンして装着するのがかっこいいと思います。

    17インチ以上は現状お勧めしたいサイズがありませんでした。

    好みはいろいろあるとは思いますが、白いホイルなどでかわいい感じにしても似合うと思いますし、ローダウン+インチアップでスポーティーな感じにしてもかっこいいと思います。
    M700系パッソでカスタムをお考えの方の御参考にして頂ければと思います。

    カテゴリー
    columns インチアップ ホンダ ミニバン

    タイヤホイールのインチアップについて シャトル編

    こんにちは!
    タイヤワールド館ベストです。
    ホンダのコンパクトステーションワゴン【シャトル】のインチアップ例をご紹介していきたいと思います。

    シャトルのタイヤサイズ情報

    シャトルに採用されている代表的なタイヤサイズは下記になります。

    ・185/60R15

    ・185/55R16

    インチアップサイズは

    ・195/45R17

    ・205/40R17

    などになります!

    17インチの場合は主なホイールサイズとし17inch 6.5J 4H 100 +50 等となります。

    おすすめのホイールセット

    当店がお勧めしますホイールセットはコチラ!

    ウェッズ レオニス ナヴィア06 + ルマン5 195/45R17

    レオニス ナヴィア06は機能面にも優れたアルミホイールで、鍛造ホイールと互角の強度を誇り、塩害に耐性を持っています。
    シルバーと黒の2色から好みの色を選べるこのホイールは、インチアップも可能。

    インチアップであれば
    自分の車をドレスアップし、とても実感しやすいかと思われます!
    少しでもインチアップをし他の車両に差を出してみてはいかがでしょうか?オシャレは足元から!

    ※ホイール等がメーカー取り寄せの場合ございますので
    注文前に問い合わせにて在庫確認いただければと思います。

    インチアップなどでご質問ある場合、メール・お電話頂ければご相談にお答えさせていただきます。
    ご注文お待ちしております!!

    カテゴリー
    columns インチアップ コンパクトカー スズキ

    タイヤホイールのインチアップについて スイフト編

    こんにちは。タイヤワールド館ベストです。
    今回はスズキ スイフト(SWIFT)のインチアップの話をしたいと思います。

    スイフトの装着タイヤサイズ、ホイール情報

    スイフトの場合、現行の新型モデル(ZC/ZD#3S型)と先代モデル(ZC/ZD#2S型)では
    同じ純正タイヤサイズが採用されており、

    ・15インチの場合:タイヤサイズ 175/65R15
    ホイールサイズ リム幅 5J 4/100 インセット+40

    ・16インチの場合:タイヤサイズ 185/55R16
    ホイールサイズ リム幅 6J 4/100 インセット+45

    となっております。

    ※お車の純正タイヤサイズにつきましては、必ずドアに純正タイヤサイズが書かれているシールが貼られているのでご確認下さい。

    スイフトのおすすめインチアップ

    スイフトのインチアップは、17インチの195/45R17
    15インチ純正タイヤ175/65R15 の外径サイズから-2mmとなり、互換サイズとしてお使いいただけるのでおすすめです。

    17インチ(195/45R17)ホイールセット一覧

    ※ホイールによっては装着時車体からはみ出してしまい、車検に通らない恐れのある場合もございます。
    マッチング等でご質問ある場合、メール・お電話頂ければご案内させていただきます。
    また、別の型式などでのご質問もお気軽にメール・お電話にてお問い合わせくださいませ。

    スイフトといえば、走りにこだわり「走る、曲がる、止まる」といった基本を作り込み、世界各国から高い評価を得ている車です。
    そんな車だからこそ、足回りもカッコよくドレスアップしてみてはいかがでしょうか?

    インチアップをする事により
    ・見た目が大きくなりカッコいい
    ・運動性能が高くなる
    ・グリップ性能が高くなる
    ・コーナリング性能が高くなる

    上記のようなメリットがございます。

    最後に、当店おすすめのホイールをご案内します。

    17インチ
    ホイール:WEDS ウェッズ レオニス FY
    タイヤ:DUNLOP ダンロップ ルマン5 195/45R17

    以上、スイフトのインチアップの紹介となりました。

    カテゴリー
    columns SUV インチアップ マツダ

    タイヤホイールのインチアップについて CX-5編

    こんにちは タイヤワールド館BESTです。
    今回はSUVの中でも人気モデルであるCX-5のインチアップサイズをご紹介します!

    CX-5はマツダの統一デザインを採用したミドルサイズのクロスオーバーSUVです。
    2017年2月にフルモデルチェンジを行い、走行性能を更に進化させています。

    ボディサイズは
    全長4,545mm×全幅1,840mm×全高1,690mmとなっております。

    CX-5の装着タイヤサイズとホイール情報

    CX-5の基本純正サイズですが

    タイヤサイズ 225/65R17  ホイールサイズ 17×7.0 5/114.3 +50
    タイヤサイズ 225/55R19  ホイールサイズ 19×7.0 5/114.3 +50

    の2つとなっております。
    グレートにより分けられているようですね!

    ベストがおすすめするCX-5のインチアップ

    そしてCX-5のインチアップサイズですが 17インチから18インチにインチアップするとすれば
    タイヤサイズは225/60R18ホイールサイズは18×7.5  5/114 +48あたりですとホイールも大きくなり見栄えがよくなると思います!

    19インチにインチアップするとすれば
    このまま純正のサイズでインチアップして頂ければ大丈夫ですよ!
    タイヤサイズ 225/55R19
    ホイールサイズ 19×7.0 5/114.3 +48

    もっと大きく20インチにしたい場合は
    タイヤサイズ 245/45R20
    ホールサイズ 20×8.5 5/114.3 +48
    あたりですとさらに大きくなりかっこよくなりますね。

    インチアップはやっぱりかっこよくなるのが一番のメリットです。
    タイヤ、ホイールをかっこよく履いて運転を楽しみましょう!
    最後におすすめ商品を載せておきますのでぜひご覧いただければと思います!

    17インチ
    ZE914F 225/65R17 ホイールセット

    18インチ
    TOYOTIRE CL1 SUV 225/60R18 ホイールセット

    20インチ
    LEONIS SK AZENIS FK510 245/45R20 ホイールセット

    CX-5サマーホイールセット
    CX-5スタッドレスホイールセット