• カテゴリー
    columns スタッドレスタイヤ トヨタ ランドクルーザー

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤのおすすめ商品をインチ別で紹介

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤに関して、次のような疑問を持っていませんか?

    ● ランドクルーザープラドにおすすめのスタッドレスタイヤは?
    ● ランドクルーザープラドに合うスタッドレスタイヤのサイズは?
    ● ランドクルーザープラドにスタッドレスタイヤはいらない?

    本記事では、ランドクルーザープラドにおすすめのスタッドレスタイヤをインチ別に紹介します。

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤの交換費用についても解説するので、愛車のランクルプラドに適したスタッドレスタイヤをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

    ランドクルーザープラドの種類(モデル別)

    ランドクルーザープラドの種類(モデル別)

    スタッドレスタイヤを選ぶ前に、まずはランドクルーザープラドの種類を確認しましょう。以下の表は、2009年〜2023年に販売されたランドクルーザープラドのモデル一覧です。

    モデル 発売期間 型式 主なグレード例
    2009年9月発売モデル 2009年9月~2013年9月 CBA-GRJ151W
    CBA-GRJ150W
    CBA-TRJ150W
    TZ-G
    TZ
    TX
    2013年9月発売モデル 2013年9月~2014年4月 CBA-GRJ151W
    CBA-GRJ150W
    CBA-TRJ150W
    TZ-G
    TZ
    TX
    2014年4月発売モデル 2014年9月~2015年6月 CBA-GRJ151W
    CBA-GRJ150W
    CBA-TRJ150W
    TZ-G
    TZ
    TX
    2014年8月発売モデル 2014年8月~2015年6月 CBA-TRJ150W TXアルジェントクロス
    2015年6月発売モデル 2015年6月~2017年9月 LDA-GDJ151W
    LDA-GDJ150W
    CBA-TRJ150W
    TZ-G
    TX
    TX Lパッケージ
    2016年8月発売モデル 2016年8月~2017年9月 LDA-GDJ151W
    CBA-TRJ150W
    TX Lパッケージ・G-フロンティア
    2017年9月発売モデル 2017年9月~2019年9月 LDA-GDJ151W
    LDA-GDJ150W
    CBA-TRJ150W
    TZ-G
    TX
    TX Lパッケージ
    2019年10月発売モデル 2019年10月~2020年8月 LDA-GDJ151W
    LDA-GDJ150W
    CBA-TRJ150W
    TZ-G
    TX
    TX Lパッケージ
    2020年8月発売モデル 2020年8月~2021年6月 3DA-GDJ151W
    3DA-GDJ150W
    3BA-TRJ150W
    TZ-G
    TX
    TX Lパッケージ・ブラックエディション
    2021年6月発売モデル 2021年6月~2024年4月 3DA-GDJ151W
    3DA-GDJ150W
    3BA-TRJ150W
    TZ-G
    TX
    TX Lパッケージ・70thアニバーサリーリミテッド
    2022年8月発売モデル 2022年8月~2024年4月 3DA-GDJ150W
    3BA-TRJ150W
    TX
    TX Lパッケージ
    TX Lパッケージ・マットブラックエディション

    参考:トヨタ「ランドクルーザープラド」

    なお、ランドクルーザープラドは2024年4月をもって生産終了となりました。今後は「ランドクルーザー250」が後継車種として、プラドの歴史を受け継いでいきます。

    ランドクルーザープラドのタイヤサイズ早見表

    ランドクルーザープラドのタイヤサイズ早見表

    ランドクルーザープラドのタイヤサイズを、最新モデル3つを例に一覧にしてまとめたので、スタッドレスタイヤを選ぶ前の参考にしてください。

    モデル グレード タイヤサイズ
    2020年8月発売モデル TX Lパッケージブラックエディション 265/60R18
    TX Lパッケージ 265/65R17
    TX 265/65R17
    TZ-G 265/55R19
    2021年6月発売モデル TX Lパッケージ・70thアニバーサリーリミテッド 265/60R18
    TX Lパッケージ 265/65R17
    TX 265/65R17
    TZ-G 265/55R19
    2022年8月発売モデル TX Lパッケージマットブラックエディション 265/60R18
    TX Lパッケージ 265/65R17
    TX 265/65R17

    参考:トヨタ「ランドクルーザープラド」

    ランドクルーザープラドのタイヤは、インチサイズでいうと17〜19インチが主なサイズです。

    インチ別!ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤのおすすめ商品と価格

    インチ別!ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤのおすすめ商品と価格

    ランドクルーザープラドに合うスタッドレスタイヤを、以下のインチ別に紹介します。

    ● 16インチのおすすめタイヤと価格
    ● 17インチのおすすめタイヤと価格
    ● 18インチのおすすめタイヤと価格
    ● 19インチのおすすめタイヤと価格

    それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

    16インチのおすすめタイヤと価格

    ランドクルーザープラドにおすすめの16インチのスタッドレスタイヤは、以下の2つです。

    ● VikingContact8 バイキングコンタクト8
    ● BLIZZAK (ブリザック) VRX3

    それぞれの基本情報や特徴を、以下の表にまとめたので参考にしてください。

    CONTINENTAL「VikingContact8 バイキングコンタクト8」の基本情報

    バイキングコンタクト 8

    コンチネンタル公式サイトへ

    メーカー コンチネンタル
    商品名 バイキングコンタクト8
    サイズ 205/55R16 XL
    タイヤ価格 39,800円/1本
    ホイールセット価格 181,700円〜
    特徴 ・ロードノイズを低減し快適なドライビングを実現
    ・転がり抵抗の改善によるCO2排出量の削減

    VikingContact8 バイキングコンタクト8は、ロードノイズをできるだけ抑えてドライブを楽しみたい方や、環境に配慮されたスタッドレスタイヤを選びたい方におすすめです。

    BRIDGESTONE「BLIZZAK (ブリザック) VRX3」の基本情報

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    サイズ 195/55R16 XL
    タイヤ価格 32,670円/1本
    ホイールセット価格 162,100円〜
    特徴 ・従来品に比べて氷上性能120%に到達
    ・長期間使用しても性能が落ちにくいロングライフタイヤ

    BLIZZAK (ブリザック) VRX3は、氷上性能に自信があり、初期性能を維持しやすいタイヤを選びたい方におすすめのスタッドレスタイヤです。

    17インチのおすすめタイヤと価格

    ランドクルーザープラドにおすすめの17インチのスタッドレスタイヤは、以下の2つです。

    ● Winter i*cept X RW10
    ● BLIZZAK (ブリザック) DM-V3

    それぞれの基本情報や特徴を、以下の表にまとめたので参考にしてください。

    HANKOOK「Winter i*cept X RW10」の基本情報

    ウインターアイセプト X RW10

    メーカー ハンコック
    商品名 Winter i*cept X RW10
    サイズ 265/65R17
    タイヤ価格 22,610円/1本
    ホイールセット価格 144,400円〜
    特徴 ・スタッドレスタイヤと感じにくいグリップ力
    ・安定した性能を低価格で提供してくれるコストパフォーマンス

    Winter i*cept X RW10は、ウェット、ドライ両方の性能にこだわりたい方や、コストパフォーマンスを重視する方におすすめのスタッドレスタイヤです。

    BRIDGESTONE「BLIZZAK (ブリザック) DM-V3」の基本情報

    ブリザックDMV3

    ブリヂストン公式サイトへ

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック DM-V3
    サイズ 265/65R17
    タイヤ価格 25,580円/1本
    ホイールセット価格
    特徴 ・氷上でもしっかり止まるブレーキ性能としっかり曲がるコーナリング性能
    ・SUVでも力を発揮する「SUV専用パタン」を採用

    BLIZZAK (ブリザック) DM-V3は、SUVに適したタイヤや、氷上性能を維持しやすいタイヤを選びたい方におすすめのスタッドレスタイヤです。

    18インチのおすすめタイヤと価格

    ランドクルーザープラドにおすすめの18インチのスタッドレスタイヤは、以下の2つです。

    ● ICE NAVI SUV
    ● IG-SUV G075

    それぞれの基本情報や特徴を、以下の表にまとめたので参考にしてください。

    GOOD YEAR「ICE NAVI SUV」の基本情報

    アイスナビ SUV

    グッドイヤー公式サイトへ

    メーカー グッドイヤー
    商品名 アイスナビ SUV
    サイズ 265/60R18
    タイヤ価格 30,030円/1本
    ホイールセット価格 205,600円〜
    特徴 ・氷雪路では頼もしくドライ路面では快適な走行を実現
    ・「アクアフィラー for SUV」により凍った道での走行&ブレーキ性能を向上

    ICE NAVI SUVは、ウェット、ドライ両方の性能にこだわりたい方や、SUVに適したタイヤを選びたい方におすすめのスタッドレスタイヤです。

    YOKOHAMA TIRE「IG-SUV G075」の基本情報

    アイスガード SUV G075

    ヨコハマ公式サイトへ

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード SUV G075
    サイズ 265/60R18
    タイヤ価格 28,150円/1本
    ホイールセット価格 194,500円〜
    特徴 ・「スーパー吸水ゴム」により氷上での密着効果を向上
    ・低温でも柔らかく経年変化しにくいため性能が長期間持続

    IG-SUV G075は、氷上での吸着性能にこだわるタイヤや、性能を維持しやすいタイヤを選びたい方におすすめのスタッドレスタイヤです。

    19インチのおすすめタイヤと価格

    ランドクルーザープラドにおすすめの19インチのスタッドレスタイヤは、以下の2つです。

    ● SCORPION WINTER
    ● WINTER MAXX SJ8+

    それぞれの基本情報や特徴を、以下の表にまとめたので参考にしてください。

    PIRELLI「SCORPION WINTER」の基本情報

    スコーピオンウィンター

    ピレリ公式サイトへ

    メーカー ピレリ
    商品名 スコーピオン ウィンター
    サイズ 265/55R19 MO
    タイヤ価格 55,800円/1本
    ホイールセット価格 354,300円〜
    特徴 ・雪上でも優れた制動力とハンドリングを発揮
    ・高い静粛性と低転がり抵抗を実現

    SCORPION WINTERは、氷上でのハンドリングを重視する方や、SUVに適したタイヤを選びたい方におすすめのスタッドレスタイヤです。

    DUNLOP「WINTER MAXX SJ8+」の基本情報

    ウィンターマックスSJ8+

    ダンロップ公式サイトへ

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス SJ8+
    サイズ 265/55R19
    タイヤ価格 38,200円/1本
    ホイールセット価格 279,500円〜
    特徴 ・中央の縦溝と横溝が雪を効率的にかき出しパフォーマンスを向上
    ・ナノ凹凸ゴムで氷上でのブレーキ&コーナリング性能を向上

    WINTER MAXX SJ8+は、氷上でのブレーキ、コーナリング性能にこだわりたい方や、性能を維持しやすいタイヤを選びたい方におすすめのスタッドレスタイヤです。

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤへの交換費用

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤへの交換費用

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤの交換費用は、1本1,000円〜3,000円が相場です。

    以下の表は、スタッドレスタイヤを持ち込んで、当店タイヤワールド館ベストにタイヤ交換を依頼した場合の費用の目安です。

    通常価格 アプリ会員価格
    6,600円/4本 5,500円/4本
    ジャッキを使用した場合、上記の金額に1,300円が追加

    なお、当店のタイヤ販売価格には、タイヤの交換(脱着)費用も含まれているため、当店で購入し交換まで依頼すると、持ち込みよりもお得に依頼できます。

    スタッドレスタイヤの交換費用について詳しく知りたいは、以下の記事も参考にしてください。

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤを選ぶ際の注意点

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤを選ぶ際の注意点

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤを選ぶ際は、以下のことに注意しましょう。

    ● 新車時に装着されているタイヤサイズを確認する
    ● 予算にあった商品を選ぶ
    ● 地域の特性を見極めて適切なものを選ぶ

    それぞれ詳しい内容を解説します。

    新車時に装着されているタイヤサイズを確認する

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤを選ぶ際は、新車時に装着されているタイヤサイズを確認しましょう。また、車に装着可能なタイヤサイズも把握することが大切です。

    なぜなら、せっかくお目当てのスタッドレスタイヤを見つけても、サイズが合わなければ装着できないからです。

    タイヤサイズはタイヤの側面に印字されているため、目視で確認できます。自分の目で確認し、サイズを把握してからランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤを選びましょう。

    タイヤサイズの見方については、以下の記事を参考にしてください。

    予算にあった商品を選ぶ

    スタッドレスタイヤは、価格が高く高性能なものを選んでいるとキリがありません。

    性能面は高いほうがいいのですが、比較的暖かい地域では道路が凍結したり雪が降ったりすることが少ないため、基本的なスタッドレス性能が備わっていれば問題ないでしょう。

    そのため、事前に予算を決めておき、予算内で購入可能なランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤの中から選ぶのがおすすめです。

    お目当てのブランドがある場合、型落ちしたモデルを選ぶことで費用を抑えられるでしょう。

    なおスタッドレスタイヤの費用は、タイヤ本体だけでなく交換費用も含まれるため、タイヤ交換を安く済ませれば、総額を抑えられます。

    地域の特性を見極めて適切なものを選ぶ

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤを選ぶ際は、走行する地域の特性を見極めて適切なタイヤを選びましょう。

    たとえば、冬場はほぼ毎日道路が凍結する豪雪地域の場合、氷上性能や雪上性能の高いスタッドレスタイヤがおすすめです。

    一方、雪がほとんど降らず、早朝の寒い時間帯だけ道路が凍結する可能性がある地域では、基本的なスタッドレス性能があれば問題ないでしょう。

    地域によってはスタッドレスタイヤが不要で、ノーマルタイヤやオールシーズンタイヤで対応できる可能性もあるでしょう。

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤに関するよくある質問

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤに関するよくある質問

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. ランドクルーザープラドはスタッドレスタイヤがいらない?
    2. スタッドレスタイヤは何年使える?
    3. ランドクルーザー250とプラドのタイヤサイズの違いは?

    それぞれの回答を確認しましょう。

    ランドクルーザープラドはスタッドレスタイヤがいらない?

    ランドクルーザープラドのタイヤは、一見ゴツゴツしており、スタッドレスタイヤを装着しなくても、氷上や雪道を走行できそうです。

    しかし、見た目がどれだけ丈夫でもノーマルタイヤに変わりはないため、ランドクルーザープラドでもスタッドレスタイヤの装着は必須です。

    ランドクルーザープラドにおすすめのスタッドレスタイヤについては、ぜひ本記事の「インチ別!ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤのおすすめ商品と価格」を参考にしてください。

    スタッドレスタイヤは何年使える?

    スタッドレスタイヤの寿命は、一般的に使用開始から3〜5年が目安です。シーズンで換算すると、およそ3シーズン使用すると交換時期が近づきます。

    ただし、上記はあくまで目安であり、使用環境や使用状況によってスタッドレスタイヤの寿命も変動します。

    自分で判断するのが難しい場合、店舗でスタッドレスタイヤを交換する際に、走行可能距離や期間などを専門のスタッフに聞きましょう。

    スタッドレスタイヤの寿命については、以下の記事でも詳しく解説しているのでご覧ください。

    ランドクルーザー250とプラドのタイヤサイズの違いは?

    ランドクルーザー250とプラドのタイヤサイズを、一覧表で確認しましょう。

    ランドクルーザー250
    グレード タイヤサイズ
    ZX 265/60R20
    VX 265/65R18
    GX 245/70R18
    ランドクルーザープラド
    グレード タイヤサイズ
    TX 265/65R17
    TX Lパッケージ 265/65R17
    TX Lパッケージ・マットブラックエディション 265/60R18

    参考:トヨタ「ランドクルーザープラド」

    ランドクルーザー250は、タイヤサイズが最大20インチと大きく、ランドクルーザープラドに比べてよりスケールの大きいタイプとわかります。

    お好みのランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤで快適な冬ドライブを楽しもう!

    お好みのランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤで快適な冬ドライブを楽しもう!

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤを購入する際は、16インチ〜19インチのものを選びましょう。

    また、サイズだけでなく性能面も確認し、お住まいの地域の気候にあったスタッドレスタイヤを選ぶことが大切です。

    本記事では、ランドクルーザープラドのようなSUV車におすすめのスタッドレスタイヤを紹介しているので、ぜひ参考にして愛車に合うタイヤを見つけてください。

    タイヤワールド館ベスト全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ランドクルーザープラドのスタッドレスタイヤをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    columns スタッドレスタイヤ トヨタ ヤリス・ヤリスクロス

    【トヨタ】ヤリスのおすすめスタッドレスタイヤ徹底解説!型式別のタイヤサイズや価格も紹介

    国内だけでなく、海外からも人気を集めているヤリスは、トヨタの中でもトップクラスの販売数を誇る車です。

    したがって、ヤリスを愛車にしている方も多いと思いますが、いざタイヤ交換するとなっても、型式とグレードによってタイヤサイズが異なるため、どの商品を選べば良いか迷ってしまうケースも多いのではないでしょうか。

    今回は、型式・グレード別に分けてヤリスのタイヤサイズ早見表やおすすめの商品、足回りに関するよくある疑問にお答えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

    ヤリスの型式一覧表

    ヤリスの型式一覧表

    ヤリスは、2024年から発売を開始した型式と2020年から販売している型式の2つに分かれ、全て合わせて型式は7種類存在します。

    ヤリス型式一覧
    大別 型式 発売年月
    旧型 6AA-MXPH10 2020年2月〜
    旧型 5BA-KSP210
    旧型 5BA-MXPA10
    旧型 6AA-MXPH15
    旧型 5BA-MXPA15
    現行型 6AA-MXPH14 2024年1月〜
    現行型 6AA-MXPH17

    ※大別で現行型と旧型に分類していますが、2020年から販売されている型式もマイナーチェンジを実施しており、年式が新しいタイプも存在します。

    ただし、年式によってタイヤサイズに違いはないようですので、サイズを調べるときは車両の型式とグレードをチェックしておきましょう。

    ヤリスの純正タイヤサイズ早見表

    ヤリスの純正タイヤサイズ早見表

    型式別にタイヤサイズの一覧表が以下となります。
    同じ型式でも、グレードによって純正タイヤサイズが異なりますので注意してください。

    型式 グレード 駆動方式 タイヤサイズ
    5BA-KSP210 1.0 G / 1.0 X FF 175/70R14
    5BA-MXPA10 1.5 G / 1.5 X FF 175/70R14
    1.5 Z FF 185/60R15
    5BA-MXPA15 1.5 G / 1.5 X 4WD 175/70R14
    1.5 Z 4WD 185/60R15
    6AA-MXPH10 HYBRID G / HYBRID X FF 175/70R14
    HYBRID Z FF 185/60R15
    6AA-MXPH15 HYBRID G / HYBRID X 4WD 185/60R15
    HYBRID Z 4WD 185/60R15
    6AA-MXPH14 HYBRID G / HYBRID X / HYBRID U FF 175/70R14
    HYBRID Z FF 185/60R15
    6AA-MXPH17 HYBRID G / HYBRID X / HYBRID U E-Four / 4WD 185/60R15
    HYBRID Z E-Four / 4WD 185/60R15

    どの型式でも、ヤリスの標準タイヤサイズは「14インチ」「15インチ」のどちらかになっています。

    実際、自分で好きなサイズ(規定内の大きさ)に変更することは可能ですが、構造も考慮すると、純正サイズが望ましいでしょう。

    ホイールサイズに関しては、記事後半に記載していますので、そちらもご覧ください。

    ヤリスに最適なスタッドレスタイヤの特徴は?

    ヤリスに最適なスタッドレスタイヤの特徴は?

    ヤリスは、低燃費と無駄のない設計で軽快な走りが楽しめる車になっていることもあり、日常使い・お出かけのドライブなど広い用途で使える車です。

    したがって、あらゆるシチュエーションに対応できる高い安全性、普段の街乗りで快適に使える性能、燃費・ロングライフなど、トータルバランスに優れたスタッドレスタイヤをチョイスしましょう。

    つい氷上・雪上性能だけに目が囚われがちですが、ヤリスが持ち合わせる車体のポテンシャルを損なわないためにも、快適性・燃費性能も忘れずチェックしてくださいね。

    ヤリスのおすすめスタッドレスタイヤの特徴と価格

    ヤリスのおすすめスタッドレスタイヤの特徴と価格

    ヤリスのおすすめスタッドレスタイヤを厳選して、3つ紹介いたします。

    ● ブリヂストン:ブリザックVRX3
    ● ダンロップ:ウィンターマックス03
    ● トーヨータイヤ:オブザーブギズ3

    タイヤワールド館ベストでは、購入したタイヤをお客様が選んだ取り付け店に直送するので、手間なくスムーズにタイヤ交換できます。

    ちなみにオンラインショップでは、車種名からタイヤ検索できる機能があるので、車に詳しくない方でも探しやすくなっています。
    ぜひ、チェックしてみてください。

    ブリヂストン:ブリザックVRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    トップクラスの高い実績と信頼を持つブリヂストンのハイクラスモデルに当たるのが、こちらのブリザックVRX03です。

    冬道に対する機能は素晴らしく、あらゆる路面状況でも「止まる」「曲がる」を安全に実現できます。
    くわえて、あらゆる性能がハイクラスで、トータルパフォーマンスに優れたスタッドレスとしても評価が集まっているので、こちらを選んでおけば失敗はありませんよ。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    展開サイズ 175/70R14
    185/60R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 12,690円/1本(単品)
    81,500円〜/4本(ホイール付き)

    ダンロップ:ウィンターマックス03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックス03は、タイヤの表面が独自の凹凸構造になっており、氷上の凹凸に合わせて形状を変えるため、あらゆる氷上路面に対応できるタイヤとして評価を集めています。

    ヤリスでは街乗りだけでなく、山間部等を走行するユーザーも多いと思いますので、氷に密着するスタッドレスを求めるのであれば、ウィンターマックス03がおすすめとなります。

    さらに効き持ちにも優れ、溝が減っても本来持っている性能が低下しない構造なので、安全性も高く、長期で使用できるので経済性もバッチリです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス03
    展開サイズ 175/70R14
    185/60R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 13,400円/1本(単品)
    73,300円〜/4本(ホイール付き)

    トーヨータイヤ:オブザーブギズ3

    オブザーブ GIZ3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    オブザーブギズ3は、トーヨータイヤ独自の新コンパウンドとパターン設計によって、路面への密着を強化し、アイス性能をより強く、長くキープできるタイヤです。

    トーヨータイヤの高い技術がいくつも搭載され、アイス制動性能・アイスコーナリング性能は検証で証明されており、確かな実力を保証されています。

    これだけの高い性能を持っていると、他メーカーでは高価格帯に入ってしまうものの、オブザーブギズ3は非常に安価な価格で購入できるのも魅力です。

    コスパを重視したい方には、最適なスタッドレスとなります。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オブザーブギズ3
    展開サイズ 175/70R14
    185/60R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 13,600円/1本(単品)
    70,000円〜/4本(ホイール付き)

    ヤリスのタイヤを交換する工賃

    ヤリスのタイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    工賃の相場は、1本あたり2,000〜3,000円前後が相場になっていますが、依頼する場所に差があります。
    目安として、タイヤワールド館ベストの料金を載せておきますので、参考にしてみてください。

    尚タイヤ交換には、既存のタイヤをホイールから外し、新しいタイヤをホイールに組み付ける「組替え」、タイヤ・ホイールセットをそのまま交換する「履替え」の2種類があります。

    「組替え」は手間も多くかかるため、履替えよりも工賃が高くなるのが一般的です。

    タイヤ脱着料金表

    こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    ▼タイヤ脱着料金表
    当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 4,400円 3,300円
    普通車 5,500円 4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    6,600円 5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ▼ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ 9,900円 7,700円
    16~18インチ 12,100円 9,900円
    19~20インチ 14,300円 12,100円
    21インチ 16,500円 14,300円
    22インチ 18,700円 16,500円
    23インチ〜 20,900円 18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ 14,300円 12,100円
    16~18インチ 16,500円 14,300円
    19~20インチ 18,700円 16,500円
    21インチ 20,900円 18,700円
    22インチ 23,100円 20,900円
    22インチ 25,300円 23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    また、商品にタイヤ交換の工賃が含まれている「取付コミコミ」という商品もあります。こちらの商品もぜひご検討ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ヤリスをインチアップ・インチダウンサイズ

    ヤリスをインチアップ・インチダウンサイズ

    スタッドレスタイヤを交換する際に、インチダウン・インチアップを検討する方も多いと思います。

    スタッドレスは夏タイヤと比べると、商品価格が高くなる傾向があるので、できる限りコストを抑えたい方であれば、インチダウンもおすすめです。

    ヤリスで可能なインチダウン・インチアップサイズを紹介していきます。

    尚、タイヤサイズを変更する際は、車検におけるタイヤサイズ変更のルールも確認しておきましょう。
    規定値内に収まっていないと車検検査時に不合格となります。

    ※車検におけるタイヤサイズ変更のルール

    ● タイヤ外径が純正タイヤサイズと同等になっている
    ● タイヤ、ホイールリムが車体からはみ出ない
    ● タイヤが車体やフェンダーに干渉しない
    ● 荷重指数(ロードインデックス)が車体の基準を下回らない

    ポイントとして、タイヤ外径とタイヤ幅は、純正サイズとピッタリ一致していなくても、ある程度の「許容範囲」が設定されています。
    したがって、以下の目安も覚えておきましょう、

    項目 許容範囲
    タイヤ外径 純正サイズから+2%、もしくは-3%
    タイヤ幅 純正サイズから+20mm、もしくは-10mm

    インチダウンサイズ

    ヤリスの純正サイズは14インチもしくは15インチになりますが、夏タイヤでインチアップをして、16インチを履いているケースもあると思います。

    2インチダウン、1インチダウンを想定したサイズが以下です。(許容範囲内で純正サイズに近いサイズをリストアップしています。)

    インチ数 タイヤサイズ
    14インチ ◎175/70R14、◯165/70R14、◯185/70R14
    15インチ ◎185/60R15、◯175/60R15、◯195/60R15、◯195/55R15

    ※ヤリスへ13インチの装着は推奨されておりません。また、ハイブリッドZ(4WD)の14インチ装着は、ディーラー等でも推奨されていないよ うですので、希望される場合は要確認が必要です。

    インチアップサイズ

    インチダウン同様に、2インチもしくは1インチアップを想定したサイズを記載いたします。

    インチ数 タイヤサイズ
    15インチ ◎185/60R15、◯175/60R15、◯195/60R15、◯195/55R15
    16インチ ◎185/55R16

    ※ヤリスは17インチまでインチアップができるようですが、ノーマルの車高調では走行に支障が出る可能性もありますので、希望する場合は専門店で相談しましょう。

    ヤリスのタイヤに関するよくある質問

    ヤリスのタイヤに関するよくある質問

    最後に、ヤリスに関するよくある質問にお答えしていきます。

    1. ヤリスにおすすめのオールシーズンタイヤは?
    2. ヤリスの純正ホイールサイズは?
    3. ヤリスのおすすめアルミホイールは?

    ヤリスにおすすめのオールシーズンタイヤは?

    都心部を中心に乗る方であれば、オールシーズンタイヤを選択肢の一つに入れるのもおすすめです。

    ヤリスに合わせるなら、トーヨータイヤの「CELSIUS」がおすすめとなります。

    セルシアス

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 CELSIUS
    展開サイズ 175/70R14
    185/60R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 12,400円/1本(単品)
    64,300円〜/4本(ホイール付き)

    独自のコンパウンドを使用し、スノー性能とドライ・ウェット性能を発揮する非対称パターンを採用したパフォーマンス力に優れたタイヤです。

    さまざま路面を走行が可能で、ある程度少ない量の降雪であれば、そのまま走行もできます。

    オールシーズンタイヤは価格が高い傾向ありますが、他メーカーと比較して非常に安く購入できる点もポイントです。

    ヤリスの純正ホイールサイズは?

    ヤリスの純正ホイールサイズは以下となります。

    14インチ
    サイズ 5.5J×14
    インセット +40mm
    PCD 100mm
    穴数 4穴
    ハブ径 54mm
    15インチ
    サイズ 6J×15
    インセット +45mm
    PCD 100mm
    穴数 4穴
    ハブ径 54mm

    ヤリスのおすすめアルミホイールは?

    ヤリスに社外アルミホイールを合わせる場合は、スポークタイプのホイールを合わせるのがおすすめです。

    軽快な走行が特徴になる車体でもあるため、スポーツ感溢れるスポークホイールを合わせると、非常にマッチしますよ。

    ちなみに、ホイールデザインの違いは以下となります。

    種類 デザインの特徴
    スポーク ホイールの中心から外側に向かって配置された放射線状のデザイン(自転車のタイヤのようなイメージ)
    ディッシュ ホイール中心部がお皿のようになっているデザイン
    メッシュ ホイールの中心部から網目状に張り巡らされたデザイン
    フィン スポークよりも細かい放射線状で、棒の数が多いデザイン

    ベスト写真館でもヤリスのカスタム事例を見ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。(装着しているホイールの商品名等も記載しております)

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    ヤリスのスタッドレスタイヤをお探しならタイヤワールド館ベストへ

    ヤリスのスタッドレスタイヤをお探しならタイヤワールド館ベストへ

    ヤリスのタイヤは、14インチもしくは15インチが純正サイズとなっていますので、今回の記事を参考にして、最適なスタッドレスタイヤを選んでみてください。

    タイヤワールド館ベストでは、ヤリスにマッチするスタッドレスタイヤを豊富に揃えています。国内・海外問わず、多くのメーカーから好きなタイヤをお選びいただけます。

    オンラインショップであれば、全国どこからでも購入できますので、ぜひ一度お試しください。

    ヤリスに装着できるタイヤのみに絞って検索できる機能もありますので、タイヤ選びが苦手な方でも簡単に探し出せるようになっています。

    また、ネット上で取付の手配が完了できるだけでなく、購入したタイヤを直送できるので、面倒な手間をかけずにタイヤ交換ができるのも魅力です。

    気になった方はこちらから、ヤリスのタイヤを探してみてくださいね。

    タイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページタイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページコンパクトカーのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns コンパクトカー スタッドレスタイヤ トヨタ

    ルーミーに最適なスタッドレスとホイールの選び方!タイヤサイズ早見表と冬道対策も解説

    トヨタの「ルーミー」はトールワゴン型のコンパクトカーです。低床設計なので室内高に余裕があるほか、子供や年配の方でも乗り降りしやすくなっています。

    2016年に初代が登場してから、軽だと物足りない人やファミリーカー、ミニバンからの乗り換え需要として人気を集めているのが特徴です。

    今回は、ルーミーの現行モデルを中心に、タイヤサイズの早見表やおすすめのタイヤなどを詳しく紹介します。

    モデルごとのタイヤサイズの違いも解説するので、タイヤをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

    ルーミーの年式ごとの種類

    ルーミーの年式ごとの種類

    トヨタ ルーミーは、2016年に初代モデルが登場しました。今回は、初代の型式やタイヤサイズについて詳しく解説していきます。

    種類 年式 型式 期間
    初代 2016年式 4BA-M900A
    5BA-M900A
    5BA-M910A
    2016年11月~

    ルーミーはダイハツのハイトワゴン「トール」のOEM供給車となっています。また、SUBARUでは「ジャスティ」として販売中です。

    初代ルーミーのタイヤサイズ早見表

    初代ルーミーのタイヤサイズ早見表

    初代ルーミー(2016年〜)のタイヤサイズは、グレードによって異なります。ここからは、純正のタイヤサイズとインチアップした際のタイヤサイズをお伝えします。

    ルーミーの純正タイヤサイズ

    初代ルーミーの純正タイヤサイズは、165/65R14と175/55R15です。グレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    X DBA-M900A
    DBA-M910A
    4BA-M900A
    5BA-M900A
    5BA-M910A
    165/65R14
    XS
    G
    GS
    カスタムG
    カスタムGS
    カスタムG-T 175/55R15

    ルーミーのインチアップサイズ

    ルーミーはインチアップできます。インチアップできるタイヤサイズとしては、195/45R16と195/40R17が装着可能です。

    先ほどの純正サイズも合わせると、ルーミーに装着可能なタイヤは14インチ〜17インチの4サイズとなります。

    インチ タイヤサイズ 備考
    14インチ 165/65R14 純正
    15インチ 175/55R15 純正
    16インチ 195/45R16 1インチアップ
    17インチ 195/40R17 2インチアップ

    インチアップをおこなうことで、カーブの安定性やグローブの性能が向上すると言われています。

    ルーミーにぴったりなスタッドレスの選び方とは?

    ルーミーにぴったりなスタッドレスの選び方とは?

    ここからは、ルーミーに合うスタッドレスタイヤの選び方を詳しく紹介します。

    1. ルーミーの車両特徴に合わせて選ぶ
    2. 走行環境に合ったタイヤの種類を選ぶ
    3. 燃費性能・耐久性を意識したタイヤの種類を選ぶ
    4. 乗り心地と静粛性を重要視したタイヤの種類を選ぶ

    1つずつチェックしていきましょう。

    ルーミーの車両特徴に合わせて選ぶ

    ルーミーは軽量な車体ながら背が高く、重心がやや高めの設計です。そのため、ブリヂストンの「BLIZZAK VRX3」のような軽自動車や小型車向けのスタッドレスタイヤを選択するのも選択のひとつでしょう。

    また、ルーミーは車体の背が高いので、横風が吹いたり、カーブで曲がった時でも安定して走行できることが重要となります。そのため、剛性が高いスタッドレスを選ぶのも良いでしょう。

    走行環境に合ったタイヤの種類を選ぶ

    スタッドレスタイヤは、走行環境に応じて適切な種類を選ぶことが重要です。

    例えば、凍結路面やアイスバーンが頻繁に発生する地域では、氷上性能に優れたスタッドレスタイヤを選ぶのがいいでしょう。氷上性能が優れたタイヤは柔らかいゴム素材が使用されているので、低温でも柔軟性を保つことができて路面との密着性を高められます。

    また、都市部の乾燥路面と積雪地帯の雪道の両方を走行する場合は、バランスの取れた性能を持つスタッドレスタイヤを選ぶのがおすすめです。これらの特徴があるタイヤは氷雪上での性能に加えてドライ性能やウェット性能も備わっており、高速走行時の安定性も確保されています。

    燃費性能・耐久性を意識したタイヤの種類を選ぶ

    ルーミーは低燃費性能にも優れているので、スタッドレスタイヤも燃費性能が優れたものを選択すると良いでしょう。

    さらに耐久性の高いスタッドレスタイヤを選べば、交換頻度を減らせる上に安全に使用することができます。コスパの高いタイヤを選びたい方は、燃費性能や耐久性を重視してみましょう。

    乗り心地と静粛性を重要視したタイヤの種類を選ぶ

    ルーミーはファミリーカーとして使われることが多いため、子供が寝ていても騒音が出ない静かな車内空間や、長時間乗っていても大丈夫な乗り心地の良さが求められます。特に高速走行時のロードノイズが少ないモデルを選ぶのがおすすめです。

    ルーミーにおすすめのスタッドレスタイヤ3選

    ルーミーにおすすめのスタッドレスタイヤ3選

    ここからは、ルーミーにおすすめのスタッドレスタイヤを3つ紹介します。

    ● ブリヂストン ブリザックVRX3
    ● ダンロップ ウィンターマックス3
    ● ヨコハマタイヤ アイスガード7

    ブリヂストン ブリザックVRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのブリザックVRX3は雪道だけでなく、乾いた路面でも安定した性能を発揮します。それは新トレッドパタンによって水流の動きをコントロールすることで、タイヤ接地面への水の侵入を抑制し、タイヤの接地面を向上させているからです。

    また、氷上性能も従来品よりも改良されていて、氷上ブレーキ性能が20%向上しています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    インチ 14
    サイズ 165/65R14
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 11,490円/1本(単品)
    76,100円〜/4本(ホイール付き)
    【購入者の口コミ】
    ● 雪上、氷上での性能もとても良いですが、舗装面での静音はとても静かで素晴らしいと思います!
    ● 満足。ドライ路面での静粛性が気に入ってます
    ● 下り坂でも滑りません。アルミホイールとセットで購入しました。購入して2シーズン目ですが雪道での性能は購入当時とほとんど変わらない印象です。

    ダンロップ ウィンターマックス3

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップウィンターMAX 03はナノ凹凸ゴムによって氷上路面に合わせてタイヤの形状を変えられます。そうすることで隙間なく瞬間密着できるようになり、従来品よりも氷上ブレーキ性能は22%向上しました。

    さらに、この技術は冬の厳しい路面状況でも安定したハンドリングを提供し、長時間運転時の疲労軽減にも寄与しています。このブレーキ性能向上によって、雪山によく行かれる方々の利用頻度が増えてきています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス3
    インチ 14
    サイズ 165/65R14
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 12,200円/1本(単品)
    67,700円〜/4本(ホイール付き)

    ヨコハマタイヤ アイスガード7

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのアイスガード7は、氷雪路での安全性を追求したスタッドレスタイヤです。独自の「ウルトラ吸水ゴム」により従来品より7%も氷上の水膜を吸収できるので、滑りを抑制しながら運転できます。さらに、低温でも柔軟性を維持するゴム配合技術で路面密着性を強化しました。

    トレッドパターンは非対称設計を採用し、氷雪路と乾燥路の両方で安定した走行性能を実現しています。また、新開発の溝形状が排水性を高めることで接地圧を均一化できます。これによって氷上ブレーキ性能をさらに向上することが可能です。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード7
    インチ 14
    サイズ 165/65R14
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 12,910円/1本(単品)
    72,800円〜/4本(ホイール付き)

    ルーミーのスタッドレスタイヤ装着時の注意点

    ルーミーのスタッドレスタイヤ装着時の注意点

    ルーミーのスタッドレスタイヤを装着する際の注意点が4つあります。ここから、ひとつずつ詳しく説明していきますね。

    冬季に適した走行スタイルで安全性を高める

    路面が凍結していたり、積雪が深かったりする場合はその環境に合わせた運転を行うのが重要です。

    急加速をおこなうとタイヤがスリップする原因となりますし、急ブレーキや急ハンドルは事故につながる危険性が高まります。

    冬の路面では、スタッドレスタイヤの性能を活かすためにスピードを抑えて、穏やかに運転するのが重要です。適切な車間距離を保ち、急な操作を避けて、安全かつ効率的な運転を行うのがいいでしょう。

    装着後に慣らし運転をする

    慣らし運転は、タイヤの能力を最大限に引き出すのが目的です。タイヤはゴムだけで構成されているわけではなく、製造過程でさまざまな薬品も混ぜ込まれています。

    新品タイヤは表面が薬品の膜で覆われている状態なので、慣らし運転をおこなってタイヤを一皮むかないと、本来のグリップ力を発揮することができません。

    また、慣らし運転をおこなわずにタイヤへ高負荷をかけると、内部の部材とトレッド面が剥離するセパレーションなどのトラブルにつながることもあるでしょう。
    また、新品タイヤの走行感覚に慣れるのも、慣らし運転の目的のひとつです。

    タイヤの空気圧と劣化を定期的に確認する

    タイヤの空気圧が少ないまま運転すると、いろいろな悪影響を及ぼします。

    例えば、空気圧が低いとタイヤの両端部分が過剰に摩耗しタイヤの寿命が短くなります。また、ハンドリング性能が悪化してカーブや急な操作時の安定性が低下したり、タイヤが加熱しやすくなるのでバーストのリスクが高まるでしょう。

    定期的に空気圧やタイヤが劣化していないか確認するといいですね。

    チェーンを準備しておく

    雪が多いところに行く時は、車内にチェーンを準備しておきましょう。しかし、チェーンをいざ装着しようと思うと装着するのが難しかったり、チェーンが重くて装着できない場合があります。

    チェーンが装着しづらい場合は、代替案としてスプレーチェーンや非金属チェーンを使うのがおすすめです。

    スプレーチェーンはタイヤ表面にスプレーすることで、タイヤの滑り止め効果を高めるアイテムです。表面にスプレーするだけなので方法としては簡単なのですが、数km程度しか効果が持続せず、深い積雪には対応できないので使う時には注意する必要があります。

    また、非金属チェーンはゴムや樹脂製で作られたタイヤチェーンで、軽量で取り付けやすいのが特徴です。金属製チェーンより振動や騒音が少なく、タイヤや道路へのダメージも軽減できます。

    ルーミーでスタッドレスタイヤを長持ちさせるポイント

    ルーミーでスタッドレスタイヤを長持ちさせるポイント

    スタッドレスタイヤを長持ちさせるにはいくつかのポイントがあります。それらのポイントを守って、スタッドレスタイヤを長持ちさせましょう。
    ポイントは以下のつです。

    ● 使用後は正しい保管方法でタイヤを守る
    ● 定期的なローテーションでタイヤの偏摩耗を防ぐ
    ● 適正な空気圧を維持して摩耗を抑える

    使用後は正しい保管方法でタイヤを守る

    スタッドレスタイヤを次シーズンも安全に使用するためには、タイヤの清掃や乾燥した後に湿気や直射日光を避けた環境で保管することが重要です。タイヤ専用カバーやラックを活用し適切に管理できれば、ゴムの劣化を防ぎ、さらにタイヤの寿命を延ばすことができます。

    また、タイヤを積み重ねる場合は適度に位置を変えて負担を分散させると、タイヤの形状変化を防ぐ効果があります。保管環境の見直しと定期的なゴム溝の深さなどの点検を心がければ、次のシーズンでも安心して使用できるでしょう。

    定期的なローテーションでタイヤの偏摩耗を防ぐ

    タイヤローテーションはタイヤの摩耗を均一に保つために、前後または左右のタイヤ位置を定期的に入れ替える作業です。

    タイヤローテーションをおこなうことで、タイヤの摩耗を均一化できることからハンドリングやブレーキ性能を安定させることができます。また、全体の摩耗が均等であれば、4本のタイヤを同時に交換できて、コスト削減につながります。

    タイヤローテーションの頻度としては、走行距離が5,000~10,000kmごとが目安です。スタッドレスタイヤの場合、1シーズンでローテーションが必要になることは少ないですが、次のシーズンで位置を入れ替えると良いでしょう。

    適正な空気圧を維持して摩耗を抑える

    タイヤの空気圧を適正に維持することは安全に運転するために重要なことです。また、適正な空気圧を維持することでタイヤ寿命が大幅に延び、車両性能や燃費も最適化されます。

    おおよそ月に1回程度か、長距離運転をする前後にタイヤチェックを実施するのがおすすめです。
    特に気温が大きく変化する季節の変わり目は空気圧が変動しやすいため、こまめに確認しましょう。

    ルーミーに関するよくある質問

    ルーミーに関するよくある質問

    ここからはルーミーの購入を考えている人が、疑問に感じやすいことについて3つ紹介します。

    1. ルーミーとタンクの違いは?
    2. ルーミーとソリオの違いは?
    3. ルーミーは生産終了したの?

    1.ルーミーとタンクの違いは?

    ルーミーとタンクは内装や性能に大きな違いはなく、基本的に外観のデザインが違うだけです。 2つの販売台数を比較すると販売台数が多いのはルーミーで、フロントマスクに大型フロントグリルを採用して重厚感を演出しています。

    一方のタンクは台形状のフロントバンパーグリル を採用しているのが特徴です。
    フロントバンパーグリルによってトヨタ車らしいデザインとなり、スポーティーな印象を強調させることに成功しました。上級グレードの装備であるLEDヘッドランプのデザインにも違いがあります。

    2.ルーミーとソリオの違いは?

    ソリオは軽量設計と優れた燃費性能が特徴で、ハイブリッド仕様も選べる点が魅力です。

    一方、ルーミーは広い室内空間と扱いやすさが重視されていて、街乗りや家族で出かけることが多い方に適した設計となっています。

    また、ルーミーはゆったりとした座席配置に重点を置き、ソリオはより走行性能や経済性を重視している傾向があります。

    3.ルーミーは生産終了したの?

    ダイハツの不正問題を受け、OEM車であるルーミーも一時的には生産を終了させましたが、2024年12月現在では、生産が再開されています。

    ルーミーのスタッドレスはタイヤワールド館ベストへ

    ルーミーのスタッドレスはタイヤワールド館ベストへ

    トヨタのルーミーのタイヤは、モデルやグレード、年式によってサイズが異なります。愛車に合った適切なタイヤを選び、タイヤ交換を行いましょう。

    また、ルーミーのカスタム画像を見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてください。

    ルーミーの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップでは、車種を入力するだけで、ルーミーにぴったりのタイヤやホイールを簡単に見つけることができるので非常に便利です。

    ルーミーに合うタイヤをお探しの際は、タイヤワールド館ベストをぜひチェックしてみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    4WD columns SUV サマータイヤ トヨタ ランドクルーザー

    【トヨタ】新型ランドクルーザー250(ランクル250)をドレスアップするおすすめタイヤ12選!サイズ早見表も公開

    2024年、遂に待望のランドクルーザー250(ランクル250)が発売開始となりました。
    トヨタから販売の公表がされてから、心待ちにしていたユーザーも多いのではないでしょうか。

    まだ発売してから間もない車になるため、おすすめのタイヤに関する情報は少ない状態ですので、本記事ではプロ目線でランドクルーザー250に合わせてほしいタイヤをいち早く紹介していきます。

    ドレスアップも含めて、タイヤ履き替えを検討している方は要チェックです。

    待望のランクルーザー250がついに発売

    待望のランクルーザー250がついに発売

    トヨタの人気車ランドクルーザーシリーズから「ランドクルーザー250(ランクル250)」が発売されました。1951年にランドクルーザーが誕生して以来、世界から常に愛されてきた名車です。

    今回のランドクルーザー250は、強固かつ洗練されたデザインだけでなく、オフロード車として高い実力、オンロードでも取り回しがよく操作性が良いなど、魅力十分すぎる車体として注目されています。

    ランクル250の型式とグレード

    ランドクルーザー250(ランクル250)には、大きく分けて4グレード用意されています。グレードと型式は下記の表で確認しておきましょう。

    グレード 型式
    VX 3BA-TRJ250W
    VXファーストエディション 3BA-TRJ250W
    GX 3DA-GDJ250W
    VX 3DA-GDJ250W
    VXファーストエディション 3DA-GDJ250W
    ZX 3DA-GDJ250W
    ZXファーストエディション 3DA-GDJ250W

    VXのみガソリン車とディーゼル車の両タイプがあり、他はディーゼル車のみになります。

    全て合わせて8000台限定のファーストエディション仕様も用意され、「本革シート表皮(専用加飾付)」「合成皮革巻きドアトリムオーナメント(「FIRST EDITION」ロゴ入り)」「インストルメントパネル加飾(専用ザイル調チタニウムフィルム+メッキ付)」が搭載され、通常グレードよりも特別感を演出しています。

    ランドクルーザープラドの後継者?

    ランドクルーザー250は、これまでにない呼称にはなるものの、実際は世界中で最も多く普及していた「プラド」の立ち位置を刷新したモデルです。

    今後はランドクルーザーの中核モデルに「ランドクルーザー250」が君臨することになります。

    最近のランドクルーザーは、ラグジュアリー指向に流れつつありましたが、これまでのランドクルーザーらしさを取り戻す必要があるとトヨタが考え、「ランクルの原点に立ち返る」として開発されたのがランドクルーザー250になっているようです。

    したがって、デザイン・機能性ともに、昔のランクルらしい雰囲気と悪路走破性を持ちつつ、近年求められる高級感と快適性を見事に融合させた車体に仕上がっています。

    【グレード別】ランクル250の純正タイヤサイズ早見表

    【グレード別】ランドクルーザー250(ランクル250)の純正タイヤサイズ早見表

    グレード 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
    VX 265/65R18 18×7.5J+60/6H-139.7
    GX 245/70R18 18×7.0J+70/6H-139.7
    ZX 265/60R20 20×7.5J+60/6H-139.7

    純正タイヤサイズは、上記一覧になります。

    尚、ZXのみ「265/65R18」「265/70R18」を選ぶことも可能です。

    【種類別】ランクル250にマッチするおすすめタイヤ12選と価格

    【種類別】ランドクルーザー250(ランクル250)にマッチするおすすめタイヤ12選と価格

    ここからは、専門店がおすすめするタイヤを12選紹介いたします。

    ランクル250らしさを表現するには、一般的なタイヤよりもオフロードに対応できる機能・デザインを持ったタイヤが最もマッチします。

    オールテレーンタイヤと呼ばれるジャンルをベースに、他ジャンルのタイヤも紹介します。

    【オールテレーンタイヤ】

    オールテレーンタイヤは、全地形型タイヤと呼ばれ、オンロード・オフロードともに高い走破性を実現するタイヤです。

    四輪駆動車向けで、まさにランドクルーザー250(ランクル250)の特徴とマッチするタイヤの種類で、純正時に装着されているのもオールテレーンタイヤとなります。

    おすすめは以下の4つです。

    【オールテレーン】トーヨータイヤ:オープンカントリーAT3
    【オールテレーン】ヨコハマタイヤ:ジオランダーX-AT
    【オールテレーン】BFグッドリッチ:オールテレーンT/A KO2
    【オールテレーン】ダンロップ:グラントレックAT5

    トーヨータイヤ:オープンカントリーAT3

    オープンカントリーA/T III

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    オープンカントリーAT3は、デザインと性能を両立したオールテレーンタイヤで、独自のタイヤ設計基盤技術「T-MODE」を活用した作りで、ランドクルーザー250(ランクル250)の悪路走破性とオンロードでの操縦安定性を支えられるタイヤです。

    トレッド部に大きなブロックが配置され、力強いパターンデザイン・一般道での安定性と快適性・凹凸路面の安定性が高い性能を持っています。

    また、スノーフレークマークの要件を満たしていることで、オールシーズンタイヤに近いタイヤとしても使用可能です。

    ホワイトレターのラインナップがあるのも、このシリーズの人気ポイントとなります。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オープンカントリーAT3
    サイズ 265/65R18
    価格 ¥34,700円
    購入ページ 詳しくはこちら

    ヨコハマタイヤ:ジオランダーX-AT

    ジオランダーX-AT

    ヨコハマ公式サイトへ

    ジオランダーX-ATは、オールテレーンタイヤでありながらマッドテレーンともいえる性能と見た目を持っています。
    したがって、エクストリーム・オールテレーンタイヤとも呼ばれています。

    見た目が非常に「ゴツい」トレッドパターンやサイドブロックに仕上がっていますが、オールテレーンらしい快適な走行性を持っているのが特徴です。

    荒々しい見た目のタイヤを合わせたいものの、ランドクルーザー250(ランクル250)特有の快適な環境も維持したいユーザーには最適でしょう。

    ベースとなるコンパウンドには、マッドテレーンに近いものを採用することで、耐摩耗性を強化しているのも安心材料で、当然悪路走破性にも長けているのは大きな魅力でしょう。

    ショルダーデザインがタイヤ左右で異なっているため、好みに合わせて選べるのもポイントです。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 ジオランダーX-AT
    サイズ 265/65R18
    価格 ¥40,700円
    購入ページ 詳しくはこちら

    BFグッドリッチ:オールテレーンT/A KO2

    オールテレーンT/A KO2

    BFグッドリッチ公式サイトへ

    オールテレーンT/A KO2は、オフロード好き・SUVカスタム好きから絶大な人気を誇るタイヤで、機能美と走破性に優れています。

    タフサイドウォールテクノロジーが採用され、独特のデザイン性を出しながら、経年使用時の裂け割れを抑制・悪路走行時に受けるダメージに耐えられる耐久性など、必要とされる機能が揃っているのが特徴です。

    悪路だけでなく、雨でも雪でも安定して走行できるグリップ力もあり、通年を通して使用できるのもポイントでしょう。

    サイドウォールに入っているロゴのデザイン性も含め、他にはない唯一無二のタイヤデザインに仕上がっているので、ランドクルーザー250(ランクル250)との相性も抜群です。

    メーカー BFグッドリッチ
    商品名 オールテレーンT/A KO2
    サイズ 265/65R18
    価格 ¥54,200円
    購入ページ 詳しくはこちら

    ダンロップ:グラントレックAT5

    グラントレックAT5

    ダンロップ公式サイトへ

    グラントレックトレックAT5は、オンロード・オフロードともに高いグリップ力を発揮する性能を持っているオールテレーンタイヤです。

    さらに偏摩耗が目立ってしまいやすいショルダー部の剛性を高めているので、アクティブに使ってもデザイン性を維持してくれる点も特徴になっています。

    オフロード性能におけるタフさは当然ですが、オンロードでのノイズは少なく静粛性にも優れている特徴も持っているので、街乗りが多いユーザーにも向いています。

    剛性感、しなやかさ、乗り心地、快適性を求めるならグラントレックAT5を選んでみてください。

    メーカー ダンロップ
    商品名 グラントレックAT5
    サイズ 265/65R18
    価格 入荷待ち
    購入ページ

    【ラギッドテレーン】

    ラギットテレーンとは、オールテレーンとマッドテレーンの中間に位置するようなタイヤです。

    本格的なオフロードも楽しみつつ、街乗りもしたいのであればこちらのタイヤも検討すべきでしょう。
    おすすめは以下の2つです。

    【ラギッドテレーン】トーヨータイヤ:オープンカントリーR/T
    【ラギッドテレーン】BFグッドリッチ:トレールテレーンT/A

    トーヨータイヤ:オープンカントリーR/T

    オープンカントリーRT

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    オープンカントリーR/Tは、オフロードのトラクション性能とオンロードで求められる耐摩耗性能や走行安定性も備えた、遊び好きにはたまらないタイヤです。

    ショルダー部にはマッドテレーン仕様、センター部にはオールテレーン仕様を施し、両者の良い所取りを実現した内容になっています。

    ランドクルーザー250(ランクル250)に乗るユーザーであれば、アウトドアも街乗りも最大限楽しみたい、たまに本格的なオフロード路面走るといった方は多いはずなので、こちらのタイヤがおすすめです。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オープンカントリーR/T
    サイズ 265/65R18
    価格 入荷待ち
    購入ページ

    BFグッドリッチ:トレールテレーンT/A

    トレールテレーンT/A

    BFグッドリッチ公式サイトへ

    トレールテレーンT/Aは、BFグッドリッチの中でも唯一の乗用車規格タイヤとなり、オフロード感を強く感じる見た目なのにも関わらず、オンロード性能が非常に高いと評判のタイヤです。

    デザインはアグレッシブさを非常に感じる見た目で、砂利道などの非舗装路の走行も可能な機能が搭載されています。

    しかし、見た目とは裏腹に、オンロード性能もかなり重視されて設計されているのが特徴で、純正タイヤと交換してもさほど違和感を感じないという声もあるほどです。

    同ブランドのA/T KO2よりもオンロード性能は高いとも言われており、オンロード走行時の快適な乗り心地、素早いステアリングの反応等の操作性など、より都会派には喜ばれやすいタイヤといえます。

    基本はオンロード使用で、週末はキャンプといったアウトドアファミリー層には相性が良く、おすすめです。

    メーカー BFグッドリッチ
    商品名 トレールテレーンT/A
    サイズ 265/65R18
    価格 ¥49,500円
    購入ページ 詳しくはこちら

    【マッドテレーン】

    マッドテレーンは、本格的なオフロード走行を楽しみたいユーザー向けのタイヤです。

    「悪路や未舗装路等の走行が頻繁にある」「アウトドア感を全面に押し出したい」といった方は、ぜひこちらを選ぶべきでしょう。

    今回のランドクルーザー250(ランクル250)は、昔のランクルらしさを意識した作りになっているので、相性も良いです。

    【マッドテレーン】トーヨータイヤ:オープンカントリーM/T
    【マッドテレーン】ヨコハマタイヤ:ジオランダーM/T G003

    トーヨータイヤ:オープンカントリーM/T

    オープンカントリーM/T

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    オープンカントリーM/Tは、過酷なオフロードを走破できるように設計され、悪路で最大限のパフォーマンスを発揮するタフネス構造に仕上がっています。

    耐外傷性を高めるために、バットレスデザイン・高強度サイドウォールコンパウンドを搭載し、3プライハイターンアップ構造・高硬度ビードフィラーでトラクションや応答性を高めるなど、オフロード走行で求められる機能を各所に詰め込んでいます。

    トレッドデザインは、アウトドア感の強い雰囲気に仕上がっていますが、じつはオンロードの性能も両立できる機能も盛り込まれているのがポイントです。
    オフロード寄りに設計はされているものの、舗装路で思った以上にロードノイズが静かなど、普段使いも考慮されています。

    ホワイトレターも用意されており、オフロードユーザーで足元のデザイン性も重視したい方にはぴったりです。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オープンカントリーM/T
    サイズ 265/65R18
    価格 入荷待ち
    購入ページ

    ヨコハマタイヤ:ジオランダーM/T G003

    ジオランダーM/T G003

    ヨコハマ公式サイトへ

    ジオランダーM/T G003は、オフロード性能をとことん追求したいユーザーには最適で、ヨコハマタイヤが北米のデザートレース、アジアのクロスカントリーレースに参戦している経験を元に設計がされています。

    したがって、どんなオフロードでもパワフルに走破できる構造が採用されているので、オフロード・スペシャリストからも満足度の高いタイヤです。

    専用設計が施され、タイヤ再度のゴムを従来よりも厚くビルドアップしており、操縦安定性・両サイドカット性を向上させています。
    他にも、高剛性3プライ構造・ベルト上部にナイロンフルカバー・大型リムプロテクターなどリアルオフローダー構造になっているのも特徴です。

    また、トレッドからショルダーブロックまで一貫性のあるデザインになっており、重厚感溢れる雰囲気なので、ランドクルーザー250(ランクル250)をより際立たせてくれます。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 ジオランダーM/T G003
    サイズ 265/65R18
    価格 ¥円
    購入ページ 詳しくはこちら

    【コンフォートタイヤ】

    コンフォートタイヤは、静粛性や乗り心地、快適性を重視したタイヤです。

    ランドクルーザー250(ランクル250)を街乗りにだけ使用するユーザーも多いと思いますので、高級車らしい快適な走行を求めるならこちらのタイヤを選ぶようにしてください。

    【コンフォートタイヤ】ブリジストン:アレンザLX100
    【コンフォートタイヤ】ミシュラン:プライマシーSUV+

    ブリジストン:アレンザLX100

    アレンザLX100

    ブリヂストン公式サイトへ

    アレンザLX100は、SUV専用に設計されたコンフォートタイヤで、静粛性と耐久性に高い評価を獲得しています。

    サイレントテクノロジーと呼ばれる新しい技術が使われ、ロードノイズ・パタンノイズを大幅に抑え、走行中に感じる不快な音を感じさせないのが大きな特徴です。

    長時間のドライブが多く、リラックスした環境で過ごしたいと考えるのであれば、アレンザLX100を最もおすすめします。

    また、重量が重いランドクルーザー250(ランクル250)に装着しても、耐摩耗性が高いアレンザLX100であれば、ロングライフで使えるため、経済的に優れているのも人気のポイントです。

    また、LX100サイドチューニングと呼ばれる専用技術も採用し、車両のふらつきを軽減する安定性にも優れています。

    メーカー ブリジストン
    商品名 アレンザLX100
    サイズ 265/65R18
    価格 ¥46,700円
    購入ページ 詳しくはこちら

    ミシュラン:プライマシーSUV+

    プライマシーSUV+

    ミシュラン公式サイトへ

    プライマシーSUV+は、快適性と高速安定性を高次元で実現したプレミアムコンフォートタイヤです。

    独自のコンパウンドによって、あらゆる路面で高いブレーキ力を発揮するように設計されているため、大型SUVであるランドクルーザー250(ランクル250)での走行をより安全で快適にしてくれるタイヤになっています。

    ファミリーカーとして使用するユーザーも多いはずですので、安全性を第一に考えたいのであれば、こちらのタイヤを選んでおけば間違いないでしょう。

    静粛性を高める機能も搭載され、余計な騒音を感じることなく走行できる快適性も特徴です。

    小さいお子様を乗せて走る場合は特に、快適性と安全性を両立したタイヤを選ぶのをおすすめします。

    メーカー ミシュラン
    商品名 プライマシーSUV+
    サイズ 265/65R18
    価格 ¥34,700円
    購入ページ 詳しくはこちら

    【スタッドレスタイヤ】

    最後にスタッドレスタイヤもご紹介します。
    積雪地域ではない場合は、マッド&スノータイヤで十分かと思いますが、北日本にお住まいでスタッドレスが必要な場合は、こちらのタイヤがおすすめです。

    【スタッドレスタイヤ】ダンロップ:ウィンターマックスSJ8+
    【スタッドレスタイヤ】ブリヂストン:ブリザックDM-V3

    ダンロップ:ウィンターマックスSJ8+

    ウィンターマックスSJ8+

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックスSJ8+はSJ8の後継で、氷上性能がアップしたSUV向けタイヤです。ライフ性能が若干下がりましたが、元々ライフ性能が良かっただけに、そこまで気になりませんよ!

    また、以前と同じ「密着系」のゴムを使用しており、ゴムが路面に密着することに加え、細かいサイプの入った接地面で路面をひっかくことで制動性能を高めています。

    凍った路面でも安心して走りたい人におすすめのタイヤです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックスSJ8+
    サイズ 265/65R18
    価格 ¥29,700円
    購入ページ 詳しくはこちら

    ブリヂストン:ブリザックDM-V3

    ブリザックDMV3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザックDM-V3は、乗用車用の大人気スタッドレスタイヤ「VRX3」にも使用されている発砲ゴムが入っているのが最大の特徴です。このゴムは、中に小さな気泡を含んでおり、氷の表面の水分を吸収することで滑らないようにするというものです。

    経年劣化が少なく、柔らかさを持続し長期間にわたって効きが長持ちしてくれます。

    氷上・雪上での制動性能は非常に高いタイヤなので積雪量が多い地域や路面の凍結が多い地域にお住まいの人におすすめのタイヤです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックDM-V3
    サイズ 265/65R18
    価格 ¥29,390円
    購入ページ 詳しくはこちら

    ランクル250でもインチダウンが人気?サイズは?

    ランドクルーザー250(ランクル250)でもインチダウンが人気?サイズは?

    ランクルのような四輪駆動車に乗るユーザーであれば、足回りにこだわりが多い人も多いと思います。

    インチアップ・インチダウンはどちらも簡単にできるカスタマイズですので、合わせて確認しておきましょう。

    四駆カスタムはインチダウンが人気

    四輪駆動車の足回りカスタムでは、インチダウンが人気を集める傾向が多く、太いタイヤでオフロード・アウトドア感溢れる車体に仕上げたい方も多いのが特徴です。

    ランクル250は、昔のランクルらしい姿を取り戻すコンセプトがベースになっていることもあり、各オーナー様のカスタムを拝見すると、やはりインチダウンで好みのホイール・タイヤを選んでいる様子が見受けられます。

    ここは好みに分かれますが、ランクルらしさを全面に出すのであれば、インチダウンのカスタマイズは非常におすすめです。

    インチダウン・インチアップのサイズ

    ランドクルーザー250のインチダウン・インチアップする際のおすすめサイズを載せておきますので、興味がある方はチェックしてください。

    尚、下記サイズは純正時に18インチを選んでいるユーザーを対象にしています。

    種類 タイヤサイズ
    インチダウン 265/70R17、245/75R17、275/70R18
    インチアップ 265/60R20、275/60R20、275/55R20

    ランクル250の純正ホイールサイズもチェック!

    画像の説明

    グレード 純正ホイールサイズ
    VX 18×7.5J+60/6H-139.7
    GX 18×7.0J+70/6H-139.7
    ZX 20×7.5J+60/6H-139.7

    上記がランドクルーザー250の純正ホイールサイズとなります。ホイール交換時の参考にしてください。

    ランクル250のタイヤ探しならタイヤワールド館ベストへ

    ランドクルーザー250(ランクル250)のタイヤ探しならタイヤワールド館ベストへ

    ランドクルーザー250(ランクル250)は、純正のままでも十分にカッコいい車体ですが、足回りを変えるだけでさらに魅力ある車に仕上がります。
    また、用途に合わせてタイヤを選ぶことで、より満足度の高いドライビングを楽しめるでしょう。

    数あるタイヤの中から、最適な商品を選びたいのであれば、タイヤワールド館ベストのオンラインショップがおすすめです。
    タイヤメーカー検索はもちろんのこと、車種毎の検索も可能で、お探しのタイヤをすぐ見つけやすいと評判を集めています。

    また、購入だけでなく取付までの流れもスムーズになっており、全国の約4,000の提携店からお好きな取付店をネット上で選び、予約日に手ぶらで向かうだけでタイヤ交換まで完了できます。

    気になる方は、一度ご覧になってみてください。

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns クラウン セダン トヨタ

    【トヨタ】クラウン(新型&15代目)のタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめタイヤ・スタッドレスを紹介

    トヨタクラウンは、その高級感と優れた走行性能で知られる、日本を代表するセダンです。1955年に初代モデルが登場して以来、クラウンは時代と共に進化を続け、多くのファンに愛されてきました。

    2023年に新型クラウンが登場し、従来のクラシックなデザインを維持しながらも、最新の技術を取り入れられました。高級感あふれる内装と洗練されたエクステリアが特徴で、快適な乗り心地と安全性を兼ね備えています。

    今回は、クラウンの15代目モデルと新型の16代目モデルを中心に、タイヤサイズの早見表やおすすめのタイヤ、スタッドレスなどを詳しく紹介します。

    クラウンのタイヤ選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

    クラウンの年式ごとの種類

    クラウンの年式ごとの種類

    トヨタクラウンは、1955年に初代が発売されました。40〜50代の子育てが一段落した世代をターゲットにしており、快適性と高級感が高いのが特徴です。

    現行モデルは16代目で、2023年に登場しました。前モデルの15代目もまだ乗られている方が多いため、今回はこの2つのモデルについて詳しく紹介していきます。

    クラウンのタイヤサイズやおすすめのタイヤについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

    種類 年式 型式 期間
    13代目 2008年式 DBA-GRS200 2008.2~2012.11
    14代目 2012年式 DBA-GRS210 2012.12~2018.5
    15代目 2018年式 3BA-ARS220 2018.6~2023.10
    16代目 2023年式 6AA-AZSH32 2023.11〜

    15代目(S220系)のクラウンのタイヤサイズ早見表

    15代目(S220系)のクラウンのタイヤサイズ早見表

    15代目(2018〜2023年式)クラウンのタイヤサイズは、グレードや型式によって違いがあります。

    クラウンのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード タイヤサイズ
    RS Advance 225/45R18
    RS Advance Four
    RS
    RS Four
    RS-B
    RSリミテッド
    Sエレガンススタイル
    Sスポーツスタイル
    G-Executive Four
    G 215/55R17
    G Four
    S“C package”
    S“C package” Four
    S
    S Four
    B 215/60R16

    16代目(30系)のクラウンのタイヤサイズ早見表

    16代目(30系)のクラウンのタイヤサイズ早見表

    16代目(2023年式〜現行)クラウンのタイヤサイズは、15代目にはなかった19インチが標準となっており、インチアップされています。

    クラウンのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    Z 6AA-AZSH32 235/55R19(245/45ZR20)
    Z ZBA-KZSM30 235/55R19(245/45ZR20)

    インチ別!クラウンのタイヤのおすすめ商品と価格

    インチ別!クラウンのタイヤのおすすめ商品と価格

    ここからは、トヨタクラウンにぴったりなおすすめタイヤを、サイズごとに紹介します。

    【16インチ】スタッドレス|ブリヂストンのブリザック VRX3
    【16インチ】ノーマルタイヤ|ダンロップのビューロ VE304
    【17インチ】スタッドレスタイヤ|コンチネンタルのバイキングコンタクト7
    【17インチ】ノーマルタイヤ|ヨコハマタイヤのアドバン dB V552
    【18インチ】スタッドレスタイヤ|ミシュランのX-ICEスノー
    【18インチ】ノーマルタイヤ|ブリヂストンのレグノ GR-XⅢ
    【19インチ】スタッドレスタイヤ|グッドイヤーのアイスナビ8
    【19インチ】ノーマルタイヤ|ブリヂストンのアレンザ001

    タイヤワールド館ベストでは、たくさんのタイヤの中からお好みでお選びいただけます。選んだタイヤは取り付け予定の店舗に直送いたしますので、スムーズにタイヤ交換していただけるのが便利なポイントです。

    オンラインショップでは車種名から適合のタイヤを検索していただけるので、クラウンにぴったりなタイヤを厳選して探すことができます。
    タイヤ交換をしたいのでぴったりなタイヤを探したいと思っている方は、一度チェックしてみてください。

    16インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタクラウンに合う16インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ブリヂストンのブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのブリザックVRX3は、さまざまな冬道において優れた総合性能を発揮するスタッドレスタイヤです。

    氷上でのブレーキ性能が従来品比で20%向上しているので、しっかり止まり、曲がることができます。また、摩耗性能も高まっているため長く使用できます。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックVRX3
    インチ 16
    サイズ 215/60R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 26,490円/1本(単品)
    159,200円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ダンロップのビューロ VE304

    ビューロ VE304

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのビューロ VE304は、静粛性と安定性に優れたプレミアムサマータイヤです。ダンロップ独自の「サイレントコア」技術により、タイヤ内部の空気振動音を低減し、静かな走りを追求しています。

    さらに、コーナリング性能の向上により、安定した運転ができるのが魅力です。長期間ウェット性能がキープされるので、安全性が高いです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ビューロ VE304
    インチ 16
    サイズ 215/60R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 20,600円/1本(単品)
    105,500円~/4本(ホイール付き)

    17インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタクラウンに合う17インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|コンチネンタルのバイキングコンタクト7

    バイキングコンタクト 7

    コンチネンタル公式サイトへ

    コンチネンタルのバイキングコンタクト7は、ノルディック・コンパウンドを採用したスタッドレスタイヤで、ウェット路面や低温路面でのグリップ性能が高いのが特徴です。インテリジェント・パターン・デザインが採用されていて、安定感のある走行ができます。

    また、積雪路面や凍結路面でもブレーキ性能が高く、ウィンター性能とウェット性能が両立しているのが魅力です。

    メーカー コンチネンタル
    商品名 バイキングコンタクト7
    インチ 17
    サイズ 215/55R17 XL
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 43,500円/1本(単品)
    203,900円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ヨコハマタイヤのアドバン dB V552

    アドバンdB V553

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのアドバン dB V552は、144のブロックに細分化されたパターンデザインにより、タイヤが地面に接する際のノイズを大幅に低減します。

    またコーナリングでの安定性も確保しているため、ふらつかずに安定感のある走行ができます。さらに、センターストレートリブが直進時の安定性を高めているので、快適なハンドリングを実現しているのもポイントです。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アドバン dB V552
    インチ 17
    サイズ 215/55R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 32,300円/1本(単品)
    157,100円~/4本(ホイール付き)

    18インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタクラウンに合う18インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ミシュランのエックスアイススノー

    X-ICE SNOW SUV

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのエックスアイススノーじゃ日本の厳しい冬に対応するスタッドレスタイヤで、氷上制動性能が従来品比で約9%向上しています。

    新コンパウンドEverWinterGripとVシェイプトレッドパターンにより、雪上ブレーキング性能も約4%向上し、長期間にわたり高い安全性がキープされるのも魅力です。摩耗してもタイヤ表面に凹凸が再生され、履き替え時までトレッドパターンが維持されます。

    メーカー ミシュラン
    商品名 エックスアイススノー
    インチ 18
    サイズ 225/45R18 XL
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 42,200円/1本(単品)
    200,400円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ブリヂストンのレグノ GR-XⅢ

    レグノGRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのレグノ GR-XⅢは、進化したサイレントテクノロジーで新品時も摩耗時も高い静粛性を実現します。ULTIMAT EYE®技術と非対称パターンにより、優雅な乗り心地と安定したハンドリングを実感できるのが魅力です。

    ナノプロ・テック™によるゴムの進化で、低燃費、長寿命、ウェット性能を高次元で両立しています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 レグノ GR-XⅢ
    インチ 18
    サイズ 225/45R18
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 49,000円/1本(単品)
    232,500円~/4本(ホイール付き)

    19インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタクラウンに合う19インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|グッドイヤーのアイスナビ8

    アイスナビ 8

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのアイスナビ8は、シリーズ初の左右非対称パターンを採用した、グッドイヤー史上最強のプレミアムスタッドレスタイヤです。

    冬道性能を向上させつつ、長く使えることをコンセプトに開発されており、氷上での優れたブレーキング性能およびコーナリング性能に加え、効き持ちとロングライフ性能を両立しています。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 アイスナビ8
    インチ 19
    サイズ 235/55R19
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 32,120円/1本(単品)
    201,100円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ブリヂストンのアレンザ001

    アレンザ001

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのアレンザ001は、プレミアムSUV向けに開発された高性能タイヤです。優れた運動性能と低燃費性能を両立しており、ドライ・ウェットの両方で高いパフォーマンスを発揮します。

    アレンザシリーズはもう一つ「アレンザLX100」があります。アレンザ001は運動性能と環境性能、アレンザLX100は静かで安定した走行を求める方におすすめです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 アレンザ001
    インチ 19
    サイズ 235/55R19
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 44,600円/1本(単品)
    231,300円~/4本(ホイール付き)

    クラウンのタイヤを交換する工賃

    クラウンのタイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

    タイヤ脱着料金表

    当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥9,900円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    クラウンのタイヤに関するよくある質問

    クラウンのタイヤに関するよくある質問

    トヨタクラウンのタイヤに関する、よくある質問にお答えします。

    1. 各年式ごとのタイヤサイズの違いは?
    2. クラウンに合うスタッドレスタイヤは?
    3. クラウンのタイヤに合うホイールデザインは?

    クラウンのタイヤを交換するとなったとき、サイズなどがわからないと心配ですよね。

    マイカーにぴったりなタイヤサイズやその他さまざまな疑問は、タイヤワールド館ベストの実店舗にお越しいただいてご相談いただけます。

    仙台市や北海道など、11か所の店舗があるので店舗一覧からお近くのお店をお探しください。ぜひチェックしてみてくださいね。

    1.各年式ごとのタイヤサイズの違いは?

    クラウンの15代目、16代目の発売年ごとに、それぞれグレードをピックアップしてタイヤサイズを表にまとめました。

    発売年 グレード タイヤの大きさ タイヤサイズ
    2018年 B 16インチ 215/60R16
    2019年 S“C package” 17インチ 215/55R17
    2020年 RS 18インチ 225/45R18
    2021年 RSリミテッドⅡ 18インチ 225/45R18
    2023年 Z 19インチ 235/55R19

    2.クラウンに合うスタッドレスタイヤは?

    雪が降る時期は、きちんとスタッドレスタイヤに履き替えることで安心して走行できますよね。ここからは、サイズ別で紹介できなかったおすすめのスタッドレスタイヤを紹介していきます。

    ピレリ|アイス ゼロ アシンメトリコ

    アイス・ゼロ・アシンメトリコ

    ピレリ公式サイトへ

    ピレリのアイス ゼロ アシンメトリコは、日本の厳しい冬でも安全に運転できるように特別に設計された、乗用車向けのスタッドレスタイヤです。

    最新技術により、凍った路面や雪の積もった路面でも安全に走行できます。さまざまな状況で安心して運転したい方におすすめです。

    ヨコハマタイヤ|アイスガード IG70

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのアイスガード7は、厳しい冬の条件下での安全性と性能を向上させるために設計されています。従来品よりも氷上制動性能が14%向上し、氷上加速性能が15%改善されています。

    また、氷上旋回性能も7%向上し、全体的な氷上での走行安定性が大幅に強化されているので安全性が高いのが魅力です。

    3.クラウンのタイヤに合うホイールデザインは?

    ダイナミックなボディと高級感を兼ね備えたクラウンには、人気の高いメッシュホイールやエレガントなデザインのホイールがとてもマッチします。

    スタイリッシュで洗練されたホイールデザインも、クラウンの上質な印象をさらに引き立てます。

    ベスト写真館では、クラウンのカスタム事例を見られるので、ぜひ確認してみてください。

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    クラウンのタイヤを選ぶならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    クラウンのタイヤを選ぶならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    トヨタクラウンのタイヤサイズは、車種、グレード、年式によって異なります。愛車に最適なタイヤを選び、タイヤ交換を行いましょう。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップでは、車種を入力するだけで、クラウンに合ったタイヤやホイールを簡単に選ぶことができます。

    トヨタクラウンにぴったりのタイヤをお探しなら、タイヤワールド館ベストをぜひご覧ください。

    タイヤワールド館ベスト:セダン特集ページタイヤワールド館ベスト:セダン特集ページセダンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns アルファード トヨタ ミニバン

    【トヨタ】アルファードのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

    トヨタアルファードは、数あるミニバンの中でも非常に人気の高い、高級ミニバンです。上質で洗練された内装やエクステリアが人気の秘訣ですね。

    2002年に登場して以来、現行の4代目に至るまでミニバンの中でも常にトップシェアを占めています。

    今回は、アルファードの現行モデルと前モデルを中心に、タイヤサイズ早見表やおすすめのタイヤ、インチアップのメリットやデメリットなどを詳しく紹介します。

    アルファードのタイヤを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

    アルファードの年式ごとの種類

    アルファードの年式ごとの種類

    トヨタアルファードは、2002年5月に初代が発売されました。30代からのファミリー層をターゲットにしていて、車内が広々としていて快適性が高いのが特徴です。

    現行モデルは4代目で、2023年6月にフルモデルチェンジされました。前モデルの3代目もまだ乗られている方が多いため、今回はこちらの2つのモデルについて詳しく紹介していきます。

    種類 年式 型式 期間
    初代 2002年式 UA-ANH10W 2002.5~2008.5
    2代目 2008年式 DBA-ANH20W 2008.5~2015.1
    3代目 2015年式 DBA-AGH30W 2015.1~2023.6
    4代目(新型) 2023年式 3BA-AGH40W 2023.6〜

    3代目(30系)のアルファードのタイヤサイズ早見表

    3代目(30系)のアルファードのタイヤサイズ早見表

    ベスト写真館より

    3代目(2015〜2023年式)アルファードのタイヤサイズは、グレードや型式によって違いがあります。

    アルファードのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    X 3BA-AGH30W 215/65R16
    S 235/50R18
    S”Cパッケージ” 235/50R18
    GF 3BA-GGH30W 225/60R17
    SC 235/50R18
    Executive Lounge 225/60R17
    Executive Lounge S 225/60R17
    ハイブリッドX 6AA-AYH30W 215/65R16
    ハイブリッドG”Fパッケージ” 215/65R16
    ハイブリッドSR”Cパッケージ” 235/50R18
    ハイブリッド Executive Lounge 225/60R17
    ハイブリッド Executive Lounge S 225/60R17

    4代目(40系)のアルファードのタイヤサイズ早見表

    4代目(40系)のアルファードのタイヤサイズ早見表

    4代目後期(2023年式〜現行)アルファードのタイヤサイズは、3代目と比べて全体的にインチアップされています。

    アルファードのグレードごとの純正タイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    Z 2.5L ガソリン 3BA-AGH40W ・225/65R17
    ・225/60R18
    Z 2.5L ハイブリッド 6AA-AAHH40W ・225/65R17
    ・225/60R18
    Executive Lounge ハイブリッド 6AA-AAHH40W ・225/65R17
    ・215/55R19

    インチ別!アルファードのタイヤのおすすめ商品と価格

    インチ別!アルファードのタイヤのおすすめ商品と価格

    ここからは、トヨタアルファードにぴったりなおすすめタイヤを、サイズごとに紹介します。

    ● 16インチのおすすめタイヤと価格
    ● 17インチのおすすめタイヤと価格
    ● 18インチのおすすめタイヤと価格
    ● 19インチのおすすめタイヤと価格

    タイヤワールド館ベストでは、数あるタイヤの中から好みのものを選んでいただけます。選んだタイヤは取り付け予定の店舗に直送いたしますので、スムーズにタイヤ交換していただけるのが便利なポイントです。

    オンラインショップでは車種名から適合のタイヤを検索していただけるので、アルファードにぴったりなタイヤを厳選して探すことができます。タイヤ交換を検討しているけれどぴったりなタイヤをどう探していいかわからない方は、一度チェックしてみましょう。

    なお、価格は執筆時点でのものになりますので、最新の価格は各詳細ページにてご確認ください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    16インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタアルファードに合う16インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ●ノーマルタイヤ|ブリヂストンのレグノ GRVⅡ
    ●スタッドレスタイヤ|コンチネンタルのバイキングコンタクト7

    ノーマルタイヤ|ブリヂストンのレグノ GRVⅡ

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    レグノGRVⅡは、ミニバン特有の後部席でのノイズを従来品よりも抑える進化したサイレントテクノロジーを採用し、高い静粛性を実現しています。また、ミニバン用サイドチューニングにより、ミニバン特有のふらつきを抑えられるのが特徴です。静粛性と乗り心地を重視するユーザーに最適です。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 レグノ GRVⅡ
    インチ 16
    サイズ 215/65R16
    商品ページ タイヤ単品
    価格 30,300円/1本(単品)
    150,200円〜/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|コンチネンタルのバイキングコンタクト7

    バイキングコンタクト 7

    コンチネンタル公式サイトへ

    コンチネンタルのバイキングコンタクト7は、柔軟なコンパウンドと巧みなパターンデザインで、低温下でも優れた操縦安定性とESCとの高次元の協調性を実現しています。V字型パターンによりウェットやシャーベット路面での排水性を向上させ、3Dサイプとブロックエッジ形状により積雪や凍結路面でのトラクションとブレーキ性能を確保できるのが特徴です。

    メーカー コンチネンタル
    商品名 バイキングコンタクト7
    インチ 16
    サイズ 215/65R16 XL
    商品ページ タイヤ単品
    価格 32,900円/1本(単品)
    166,800円~/4本(ホイール付き)

    17インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタアルファードに合う17インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ●ノーマルタイヤ|ブリヂストンのアレンザ LX100
    ●スタッドレスタイヤ|ブリヂストンのブリザック VRX3

    ノーマルタイヤ|ブリヂストンのアレンザ LX100

    アレンザLX100

    ブリヂストン公式サイトへ

    アレンザLX100は、進化したサイレントテクノロジーと新たなトレッドパターン技術により、高い静粛性を実現し、摩耗時でもその静粛性を維持します。SUV専用サイドチューニングにより、ふらつきを抑制し、非対称新パターンを採用することで高い耐摩耗性とライフ性能もあるのが魅力です。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 アレンザ LX001
    インチ 17
    サイズ 225/65R17
    商品ページ タイヤ単品
    価格 30,400円/1本(単品)
    168,700円~/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ブリヂストンのブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのブリザック VRX3は、氷上性能が従来のVRX2よりも120%向上し、様々な冬道でしっかり止まる、曲がるという高い総合性能を発揮します。新たなフレキシブル発泡ゴムと進化したトレッドパターンにより、ブレーキ性能が20%アップし、摩耗ライフも17%向上、ゴムの柔らかさを維持しながら効き持ちも向上しているのが魅力です。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    インチ 17
    サイズ 225/65R17
    商品ページ タイヤ単品
    価格 30,500円/1本(単品)
    221,700円~/4本(ホイール付き)

    18インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタアルファードに合う18インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ●ノーマルタイヤ|ダンロップのビューロ VE304
    ●スタッドレスタイヤ|ダンロップのウィンターマックス WM03

    ノーマルタイヤ|ダンロップのビューロ VE304

    ビューロ VE304

    ダンロップ公式サイトへ

    ビューロ VE304は、タイヤ周りの空気振動を抑え、ノイズの少ない静かな走行を実現したタイヤです。さらに、特殊吸音スポンジ「サイレントコア」を搭載し、車内の騒音を低減させます。コーナリング性能も高く、摩耗しても溝幅が広がることで排水性能をキープし、ウエット性能の低下を防ぐのが特徴です。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ビューロ VE304
    インチ 18
    サイズ 225/60R18
    商品ページ タイヤ単品
    価格 28,100円/1本(単品)
    168,100円~/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ダンロップのウィンターマックス WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックス WM03は、ナノ凹凸ゴムを採用し、水膜を瞬時に除去して氷上での優れたグリップ性能を実現するスタッドレスタイヤです。ミニバン、セダン、軽自動車など様々な車種に適用し、リム径や扁平率のバリエーションも豊富で、SUV専用やリムプロテクター付きのオプションも用意されています。さらに、摩耗しても新たに凹凸構造が生まれるため、長寿命で安心して使用できます。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス WM03
    インチ 18
    サイズ 225/60R18
    商品ページ タイヤ単品
    価格 34,600円/1本(単品)
    201,000円~/4本(ホイール付き)

    19インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタアルファードに合う19インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ●ノーマルタイヤ|ミシュランのプライマシー SUV+
    ●スタッドレスタイヤ|ヨコハマタイヤのアイスガード IG70

    ノーマルタイヤ|ミシュランのプライマシー SUV+

    プライマシーSUV+

    ミシュラン公式サイトへ

    メーカー ミシュラン
    商品名 プライマシー SUV+
    インチ 19
    サイズ 225/55R19
    商品ページ タイヤ単品
    価格 35,000円/1本(単品)
    円~/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ヨコハマタイヤのアイスガード IG70

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    アイスガード IG70は、ウルトラ吸水ゴムを使用し路面の水膜を吸収して密着させたり、エッジ効果を向上させたりしたことで氷上・雪上性能が向上しています。4年乗っても高い性能を発揮するという、性能とコストパフォーマンスを兼ね備えたタイヤです。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード IG70
    インチ 19
    サイズ 225/55R19
    商品ページ タイヤ単品
    価格 44,650円/1本(単品)
    271,500円~/4本(ホイール付き)

    アルファードのタイヤを交換する工賃

    アルファードのタイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

    タイヤ脱着料金表

    インチ 通常価格 アプリ会員
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    アルファードのタイヤはインチアップできる?

    アルファードのタイヤはインチアップできる?

    大きな車体でダイナミックな印象のあるアルファードは、タイヤをインチアップしてさらにかっこよくしたいと考える人は多いです。

    アルファードのインチアップサイズは以下の通りです。

    インチ サイズ
    19インチ 225/55R19
    20インチ 245/45R20
    21インチ 245/40R21

    とくに20インチへのインチアップについては以下の記事で詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

    アルファード/ヴェルファイアのインチアップおすすめホイールはこちら

    アルファード/ヴェルファイアのホイールはこちら

    アルファードのタイヤに関するよくある質問

    アルファードのタイヤに関するよくある質問

    トヨタアルファードのタイヤに関する、よくある質問にお答えします。

    1. 各年式ごとのタイヤサイズの違いは?
    2. 30系から40系にホイールを流用できますか?
    3. アルファードに合うスタッドレスタイヤは?
    4. アルファードのタイヤに合うホイールデザインは?

    アルファードのタイヤを交換する時、ぴったりなタイヤがわからないと、不安ですよね。

    マイカーに適したタイヤサイズやその他さまざまな疑問は、タイヤワールド館ベストの実店舗でお気軽にご相談くださいね。

    各年式ごとのタイヤサイズの違いは?

    アルファードの3代目、4代目の発売年ごとに、それぞれグレードをピックアップしてタイヤサイズを表にまとめました。

    発売年 グレード タイヤの大きさ タイヤサイズ
    2015年 2.5X 16インチ 215/65R16 98H
    2016年 2.5S Aパッケージ タイプブラック 18インチ 235/50R18 97V
    2018年 2.5S 18インチ 235/50R18 97V
    2019年 3.5SC 18インチ 235/50R18 97V
    2020年 2.5X サイドリフトアップチルトシート装着車 16インチ 215/65R16 98H
    2021年 3.5GF 17インチ 225/60R17 99H
    2022年 2.5S タイプゴールドIII 18インチ 235/50R18 97V
    2023年 Z 18インチ 225/60R18

    30系から40系(新型)アルファードにホイールを流用できますか?

    新型のアルファードでは、純正ホイールのボルト穴間の直径がこれまでの「114.3」から「120」に変更されました。車重が少し重くなったなどが要因と言われています。

    したがって、新型アルファードに30型のホイールを使用することはできません。

    また、ナットサイズもM12×1.5からM14×1.5へ変更になりました。スタッドレス購入の際は、ナットも合わせて買ってくださいね。

    アルファードに合うスタッドレスタイヤは?

    寒い時期はしっかりとスタッドレスタイヤに履き替えることで、安全に走行できます。

    ここからは、サイズ別で紹介できなかったおすすめスタッドレスタイヤを紹介します。

    ミシュラン エックスアイススノー

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのエックスアイススノーは、従来品よりもアイスブレーキング性能が約9%向上し、新コンパウンドの「エバー・ウインター・グリップ)により氷上でのグリップ力が強化されています。新世代Vシェイプトレッドパターンにより、雪上やシャーベット路面でも優れたパフォーマンスを発揮します。

    コンチネンタル ノースコンタクト NC6

    ノースコンタクト NC6

    コンチネンタル公式サイトへ

    コンチネンタルのノースコンタクト NC6は、低温下でもゴムを柔軟に保つ「ノルディック・コンパウンド+」を採用し、凍結路面での優れたグリップ性能とブレーキ性能を実現しています。独自の左右非対称パターンでトラクション、ブレーキング、コーナリング性能を高め、冬道での安心です。

    アルファードのタイヤに合うホイールデザインは?

    ダイナミックなボディで上質感も高いアルファードには、クラシカルなメッシュホイールや力強いメッシュタイプのホイールがぴったりです。

    シュッとしたスタイリッシュなタイプのホイールも、アルファードの洗練された印象を一層引き立てます。

    ベスト写真館では、アルファードのカスタム事例を見られるので、ぜひチェックしてお好みのデザインを探してみてくださいね。

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    アルファードのタイヤを選ぶならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    アルファードのタイヤを選ぶならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    ベスト写真館より

    トヨタアルファードのタイヤは車種やグレード、年式によってサイズが異なります。愛車にぴったりなタイヤを選んで、タイヤ交換をしましょう。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップなら、ご希望の車種を入れるだけでぴったりなタイヤやホイールを選ぶことができます。

    トヨタアルファードに合うタイヤをお探しなら、タイヤワールド館ベストをチェックしてみてください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    4WD columns トヨタ ランドクルーザー

    トヨタランドクルーザーのタイヤのサイズは?タイヤの強みや値段などを徹底解説

    トヨタランドクルーザーのタイヤについて、以下のような疑問を持っていませんか。

    ● トヨタランドクルーザーのタイヤサイズは?
    ● トヨタランドクルーザーの強みは?
    ● トヨタランドクルーザーのタイヤ以外におすすめはある?

    トヨタランドクルーザーのタイヤの価格や製造メーカーなどの基本情報も知りたいでしょう。

    本記事では、トヨタランドクルーザーのタイヤのサイズや価格などの基本情報をはじめ、装着する強みも紹介します。

    トヨタランドクルーザーのタイヤについて知りたい方、購入を検討中の方はぜひ本記事をお役立てください。

    トヨタランドクルーザーのタイヤの概要

    トヨタランドクルーザーのタイヤの概要

    トヨタランドクルーザーのタイヤについて、以下の項目ごとに解説します。

    ● メーカーの特徴
    ● 値段相場
    ● タイヤのサイズ一覧

    サイズや特徴などを知り、タイヤ購入の際の参考にしてください。

    タイヤのサイズ一覧

    トヨタランドクルーザーのタイヤサイズは、以下のようにグレードによって異なります。

    グレード タイヤサイズ
    ZX 265/55R20
    GR SPORT 265/65R18
    VX
    AX
    GX

    参考:トヨタランドクルーザー

    トヨタランドクルーザーは300や250、プラドなどのタイプがあり、すべて18インチから20インチのタイヤが採用されています。

    トヨタランドクルーザーのタイヤを流用したい場合、ご自分の車がSUV車で18インチから20インチのタイヤが装着可能か確認しましょう。

    メーカーの特徴

    トヨタランドクルーザーのタイヤは、ダンロップ製の「グラントレック AT23」や「グラントレック PT5A」が採用されています。

    ダンロップ社は空気入りのタイヤを世界で初めて開発した企業であり、歴史のあるタイヤメーカーです。

    日本でダンロップのタイヤを製造しているのは住友ゴム工業。同社も創業100年を超える老舗メーカーで、長く愛された信頼性で車の安心安全を支えています。

    ダンロップ社のタイヤの種類や選び方は、以下の記事を参考にしてください。

    値段相場

    トヨタランドクルーザーのタイヤであるダンロップ「グラントレック AT23」や「グラントレック PT5A」の値段相場は、18インチと20インチで異なります。1本あたりで換算すると、およそ3万〜5万円ほどです。

    SUV車でサイズが大きいこともあり、4本揃えて購入すると20万を超える場合もあります。またホイールとあわせて購入すると、さらに割高になるでしょう。

    タイヤを購入する際はタイヤ交換もあわせて依頼したり、キャンペーンなども利用したりするとお得に購入できることがあります。

    トヨタランドクルーザーのタイヤをお得に購入したい方は、ぜひタイヤワールド館ベストにご相談ください。

    トヨタランドクルーザーのタイヤの強み

    トヨタランドクルーザーのタイヤの強み

    トヨタランドクルーザーのタイヤの強みは、以下の5つです。

    ● 低燃費で耐久性に優れている
    ● 走行時のふらつきが少なく安定している
    ● 高い静粛性能を実現している
    ● 濡れた路面でも滑りにくい
    ● 道路状況に関わらず高いパフォーマンスを発揮してくれる

    それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

    低燃費で耐久性に優れている

    トヨタランドクルーザーのタイヤであるダンロップの「グラントレック AT23」や「グラントレック PT5A」は、タイヤの強度が高く、車への負担を少なくしてくれるため、従来品よりも低燃費になっています。

    またタイヤが長持ちすることでタイヤ交換の頻度を少なくなり、長期的なコスト削減にもつながるでしょう。

    初期装備したいときの状態を維持して、愛車の安定感ある走行を継続させたい方におすすめのタイヤと言えるでしょう。

    走行時のふらつきが少なく安定している

    ダンロップの「グラントレック AT23」や「グラントレック PT5A」は、タイヤの操作安定性能が従来品よりも12%上昇したことで、より安定した走行が可能になっています。

    さらにタイヤの接地面が従来品よりも8%上昇したことで、走行時のふらつきが軽減されています。

    グラントレックPT5

    参考:グラントレック PT5|ダンロップ

    安定感のあるタイヤで運転を楽しみたい方は、トヨタランドクルーザーのタイヤをお試しください。

    高い静粛性能を実現している

    ダンロップの「グラントレック AT23」や「グラントレック PT5A」は、高い静粛性により走行中のタイヤ音が少ないタイヤです。具体的には、窓を開けても気にならないくらいの静かさになっています。

    余計な雑音がないということは、それだけ安定した走行をしている証拠でもあり、性能面の高さが静粛性にもつながっています。

    タイヤの音が少ないと自分だけでなく周囲への配慮にもつながり、住宅街での運転マナー向上にもなるでしょう。

    濡れた路面でも滑りにくい

    ダンロップの「グラントレック AT23」や「グラントレック PT5A」は、特別なゴム材を利用したり、溝を横に入れることでウェット性能を高めたりして、濡れた路面でも滑りにくい構造を実現。

    ウェット性能の向上は、雨の日のスリップによる大きな事故を予防することにもつながるため重要な要素です。

    雨の日で快適な運転を心がけたい方は、トヨタランドクルーザーに使われているタイヤがおすすめです。

    道路状況にかかわらず高いパフォーマンスを発揮してくれる

    トヨタランドクルーザーに使用されているタイヤでも、とくにダンロップの「グラントレック AT23」は、オンロードとオフロード両方に対応しており、ランドクルーザーの特徴であるオフロードでの強さを支えています。

    SUV車に乗っており、街中だけでなく山道のようなオフロードを走る方におすすめのオールラウンドタイヤです。

    ランドクルーザーの本質である「どこへでも行き、生きて帰ってこられる」を体現しているタイヤでもあるため、足元から安定性を高めたい方はぜひお試しください。

    トヨタランドクルーザーのタイヤ以外におすすめのタイヤ

    トヨタランドクルーザーのタイヤ以外におすすめのタイヤ

    トヨタランドクルーザーのタイヤ以外には、以下のタイヤがおすすめです。

    1. ブリヂストン「アレンザ LX100」
    2. トーヨータイヤ「オープンカントリーA/TⅢ ホワイトレター」
    3. ヨコハマタイヤ「ジオランダー X-CV G057」

    それぞれの強みや特徴などを紹介します。

    ブリヂストン「アレンザ LX100」

    アレンザLX100

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストン「アレンザ LX100」は、進化したサイレントテクノロジーにより静粛性を向上させたタイヤです。

    新品時は騒音エネルギーを22%低減し、摩耗時でも9%の低減が期待できます。

    項目 内容
    サイズ 265/65R18
    価格(タイヤワールド館ベスト) 46,700円/1本
    強み ・より向上させた高い静粛性
    ・SUV専用設計によるふらつき軽減
    ・従来品よりも耐摩耗性が5%向上

    ※執筆時点です。最新の金額は詳細ページからご確認ください。

    タイヤワールド館ベストでも、上記商品を扱っているのでぜひご覧ください。

    トーヨータイヤ「オープンカントリーA/TⅢ ホワイトレター」

    オープンカントリーA/T III

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤ「オープンカントリーA/TⅢ ホワイトレター」は、オンロードもオフロードも走行可能で、さまざまな地形や気象条件でも走り抜けるオールテレーンタイヤです。

    オールテレーンタイヤとは排雪効果が高く、雪道でも踏み固めた走行が可能なタイヤのことです。

    項目 内容
    サイズ 265/65R18
    価格(タイヤワールド館ベスト) 34,700円/1本
    強み ・雪道でも高い走行性能を実現
    ・しっかりと路面を掴むブロックデザイン
    ・天候や地形に左右されない高い操作性能

    ※執筆時点です。最新の金額は詳細ページからご確認ください。

    タイヤワールド館ベストでも、上記商品を扱っているのでぜひご覧ください。

    ヨコハマタイヤ「ジオランダー X-CV G057」

    ジオランダー

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤ「ジオランダー X-CV G057」は、快適性と安全性を両立したパフォーマンスコンフォートタイヤです。

    ジオランダーのロゴがサイドにフラットに入っており、ブランドを強く印象づけるデザインも魅力的です。

    項目 内容
    サイズ 265/55R20
    価格(タイヤワールド館ベスト) 49,900円/1本
    強み ・高いウェット性能と耐摩耗性
    ・高速走行時の変形を抑制し安定した走行を実現
    ・泥道や雪道にも問題なく対応可能

    ※執筆時点です。最新の金額は詳細ページからご確認ください。

    タイヤワールド館ベストでも、上記商品を扱っているのでぜひご覧ください。

    トヨタランドクルーザーのタイヤに関するよくある質問

    トヨタランドクルーザーのタイヤに関するよくある質問

    トヨタランドクルーザーのタイヤに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. トヨタランドクルーザーのタイヤは自分で交換できる?
    2. トヨタランドクルーザーのタイヤと後付けタイヤは異なる?
    3. トヨタランドクルーザーのタイヤをお得に購入する方法は?

    質問に対してわかりやすく回答するので、ぜひご覧ください。

    トヨタランドクルーザーのタイヤは自分で交換できる?

    トヨタランドクルーザーのタイヤ交換は自分で行えます。自分でタイヤ交換する際は、必要な工具や作業スペースがあることを確認した上で行いましょう。

    トヨタランドクルーザーのタイヤはサイズが大きいため、力が必要な作業です。費用はかかりますが、作業負担の軽減やミスをしないためにも業者に依頼したほうが確実です。

    タイヤ交換に必要なものや具体的な交換方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

    トヨタランドクルーザーのタイヤと後付けタイヤは異なる?

    同じメーカーのタイヤでも、トヨタランドクルーザーに初期装備されている純正タイヤと後付けのタイヤは異なります。

    純正タイヤはその車が開発されると同時に開発が進むため、同じメーカーのタイヤでもその車に合わせた作りになっています。

    また純正タイヤは、後付けタイヤよりも固い傾向にあるため、走行しながら徐々にタイヤを慣らしていく形になるでしょう。

    トヨタランドクルーザーのタイヤをお得に購入する方法は?

    トヨタランドクルーザーのタイヤをお得に購入するには、以下の方法があります。

    ● タイヤショップにタイヤ交換とあわせて申し込む
    ● ネットショップで購入する
    ● 「新車外し」というほぼ未使用のタイヤを購入する

    そのほかにも、トヨタランドクルーザーのタイヤと同じタイプのタイヤで、少し値段が安いものを選ぶのもおすすめです。

    SUV用で、オンロードとオフロード両方の対応し、天候や地形に左右されにくい力強いタイヤをお探しの方は「トヨタランドクルーザーのタイヤ以外におすすめのタイヤ」をぜひご覧ください。

    トヨタランドクルーザーのタイヤで足元をパワフルに演出しよう

    トヨタランドクルーザーのタイヤで足元をパワフルに演出しよう

    トヨタランドクルーザーのタイヤは、ランドクルーザーのテーマである「どこへでも行き、生きて帰ってこられる」を実現するために、高い耐久性や悪路での安定した走行などを実現しています。

    現在SUV車に乗っており、快適な走行と力強さを求めている方は、トヨタランドクルーザーのタイヤや同じタイプのタイヤを装着するといいでしょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    トヨタランドクルーザーのタイヤをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns セダン トヨタ

    トヨタスープラのタイヤってどうなの?サイズや値段などの特徴を徹底解説

    トヨタスープラのタイヤについて、以下の疑問を持っていませんか?

    ● トヨタスープラのタイヤの特徴は?
    ● トヨタスープラのタイヤの値段は?
    ● トヨタスープラのタイヤ以外におすすめのタイヤは?

    トヨタスープラのタイヤを流用して、愛車をカスタマイズしたいと考えているかもしれません。

    本記事では、トヨタスープラのタイヤの特徴やメリット、流用事例などを解説します。また、トヨタスープラのタイヤ以外におすすめのタイヤなども紹介します。

    トヨタスープラのタイヤについて知りたい方や、購入を検討中の方は、ぜひ本記事をお役立てください。

    トヨタスープラのタイヤの概要

    トヨタスープラのタイヤの概要

    トヨタスープラのタイヤについて、以下の3つの項目別に解説します。

    ● サイズ
    ● メーカー
    ● 価格

    サイズが自分の車に合うかどうか、メーカーの特徴や価格なども考慮しながら、購入するか検討してみてください。

    それでは、それぞれ詳しい情報を確認しましょう。

    サイズ

    トヨタスープラでは、前後のサイズが異なるタイヤが採用されています。それぞれインチは同じですが、リアのタイヤが太いのが特徴です。

    トヨタスープラのグレード別のタイヤサイズ一覧は、以下のとおりです。

    グレード タイヤサイズ
    RZ フロント:255/35ZR19
    リア:275/35ZR19
    SZ-R フロント:255/40ZR18
    リア:275/40ZR18
    SZ フロント:225/50R17
    リア:255/45R17

    参考:トヨタスープラ

    スープラは後輪駆動のため、後ろのタイヤ幅を太くすることでパワーを伝えやすくなり、走行安定性が上がるメリットがあります。

    メーカー

    トヨタスープラのタイヤは、グレードごとに以下のメーカーが採用されています。

    グレード タイヤメーカー
    RZ ミシュラン「PILOT SUPER SPORT」
    SZ-R
    SZ コンチネンタル「ContiSportContact 5」

    ミシュランのタイヤは、高いグリップ力や優れたウェット性能などが魅力です。タイヤの構造にもこだわりを持っており、長く愛され続けている企業の信頼性は抜群と言えるでしょう。

    SZに採用されているコンチネンタルは、多くの欧州自動車メーカーから信頼されており、140年以上の歴史を持つドイツの自動車関連部品メーカーです。

    価格

    今回はトヨタスープラのRZとSZ-Rに採用されているミシュランの「PILOT SUPER SPORT」の価格相場を紹介します。

    タイヤサイズ 価格相場
    18インチ 3万円ほど/1本
    19インチ 5万円ほど/1本

    タイヤの価格は取り扱う店舗によって異なるため、インターネットを含めた複数の店舗で価格を確認して購入することが大切です。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤの購入と交換を同時に行うことで、お得にタイヤ交換できるため、ぜひお気軽にお問合せください。

    トヨタスープラのタイヤのメリット

    トヨタスープラのタイヤのメリット

    トヨタスープラのRZとSZ-Rに採用されているミシュランのタイヤ「PILOT SUPER SPORT」のメリットは、以下の4つです。

    ● 道路状況に左右されにくいグリップ力
    ● 高速走行でも安定した走りが可能
    ● 接地面の形状や温度の変化を制御
    ● 低車外音タイヤで騒音を低減

    魅力的な強みを多く兼ね備えているタイヤなので、詳しい内容を確認して、購入する際の参考にしてください。

    道路状況に左右されにくいグリップ力

    ミシュランの「PILOT SUPER SPORT」は、道路状況に影響されにくく、常に高いグリップ力を発揮してくれます。

    タイヤのグリップ力が高ければ、以下のような効果が期待できます。

    ● ブレーキに対してしっかり止まる
    ● コーナーからの立ち上がりで素早く加速する
    ● 耐久性に優れる

    地面にしっかりとグリップすることでスリップの予防になり、事故防止につながることも期待できるでしょう。

    ただハイグリップだからこそ価格は相場より高くなるため、予算と性能を照らし合わせながら、愛車に合うタイヤを選びましょう。

    高速走行でも安定した走りが可能

    ミシュランの「PILOT SUPER SPORT」は、ハイブリッド・アラミド/ナイロンベルトという高強度で耐熱性に優れた材質が採用されています。

    そのため遠心力によるタイヤの変形を制御し、高速道路のようなハイスピードで長時間走る環境でも安定した走行が可能です。

    高強度とはいえ、タイヤはいつか寿命を迎えます。スリップサインやゴムの劣化状態などは定期的にチェックしながら、安全な走行を心がけましょう。

    接地面の形状や温度の変化を制御

    「バリアブル・コンタクト・パッチ2.0(VCP 2.0)」という技術が採用されているのも、ミシュランの「PILOT SUPER SPORT」の魅力のひとつです。

    VCP 2.0とは、接地面の形状や温度の変化をコントロールし、直線の道路でのフルアクセルやハイスピードでのコーナリングでも、適切なグリップを実現してくれる機能のことです。

    コーナリングでもタイヤの接地面を損なわないことや、タイヤ全体の温度をできるだけ均等に保ってくれることから、偏摩耗やタイヤの劣化予防などにつながります。

    低車外音タイヤで騒音を低減

    ミシュランの「PILOT SUPER SPORT」では、低車外音タイヤが採用されています。

    低車外音タイヤとは、国際的タイヤの技術基準で定めた「車外騒音基準値」を満たすタイヤで、自動車交通騒音の低減効果が期待されるタイヤです。

    低車外音タイヤを装着するメリットは、車を運転する本人にはあまりありません。しかし車外の騒音に配慮することで、周囲の人の不快感を軽減できるでしょう。

    なお走行中の車内に聞こえるロードノイズやパターンノイズは、タイヤ以外が原因で発生している可能性があります。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

    トヨタスープラのタイヤを流用した事例を紹介

    トヨタスープラのタイヤを流用した事例を紹介

    トヨタスープラのタイヤを流用した、以下5つの車種の事例を紹介します。

    ● BMW M3クーペ
    ● スズキスイフトスポーツ
    ● フォルクスワーゲン ゴルフR
    ● 日産スカイライン
    ● メルセデスAMG Cクラスセダン

    主にセダンやスポーツカーのようなタイプにおすすめのタイヤなので、自分の愛車に装着するか考える際の参考にしてください。

    それぞれの事例内容を確認しましょう。

    BMW M3クーペ

    まずは「BMW M3 クーペ」に流用した事例です。

    実際にトヨタスープラのタイヤである「PILOT SUPER SPORT」を装着し、以下の感想を述べています。

    グリップは言うまでもなく、乗り心地も硬めではあるものの快適とさえ言える領域です。
    価格はそこそこしますが、買って損のないタイヤです。


    引用:みんカラ

    トヨタスープラは、トヨタとBMWの共同開発のため、BMWの車に流用するケースは多く見られます。

    BMW M3 クーペのようなスポーティーな走りをするタイプには、トヨタスープラのタイヤは合っているでしょう。

    スズキスイフトスポーツ

    続いて「スズキスイフトスポーツ」の流用事例を確認しましょう。

    トヨタスープラのタイヤを流用し、以下の印象を持っているようです。

    このタイヤの何がいいって、環境を選ばないことなんですよね。
    大雨でも真冬のキンキンに冷えた一発目でも、逆にサーキットで連続周回するような状況にあっても、極端なグリップの変化がないのは安心感が段違いです。
    ノイズはそこまで静かではない、Pilot Sport 系統はみんなそうだけどね。


    引用:みんカラ

    トヨタスープラのタイヤの強みである、天候や道路状況に左右されないことを実感できていることが伝わります。

    フォルクスワーゲン ゴルフR

    次に「フォルクスワーゲン ゴルフR」の流用事例です。

    トヨタスープラのタイヤを流用し、以下のメリットやデメリットを感じています。

    走り方やタイヤの使い方として、ストリート用としては自分と愛車には合っている気がします。
    やはり、そのタイヤに合った温度域で使えると具合が良いです。温度域が合っていると長持ちもしますね。
    ただ、もうちょっとコンフォートなタイヤと比較すると燃費が若干落ちます。


    引用:みんカラ

    フォルクスワーゲン ゴルフRは加速や操縦性に優れており、乗り心地も快適な車のため、トヨタスープラのタイヤを流用することで、より車の強みを際立たせることが可能です。

    日産スカイライン

    「日産スカイライン」の流用事例も確認しましょう。

    スポーツタイプの車のため、実際に走行してから以下のメリットを感じたようです。

    前タイヤのBS POTENZA RE-71Rとの比較になりますが、ドライ路もウェット路もグリップ力、制動力、安心感に遜色なし。
    乗り心地も硬過ぎず柔らか過ぎず文句なし。
    粗いアスファルト路面以外はロードノイズも比較的静か。
    総じて言うと、スポーツラジアルの頂点にありながらコスパはかなり高いです。


    引用:みんカラ

    トヨタスープラと日産スカイラインは、同じスポーツタイプで形状も似ていることから、違和感なくタイヤを流用できることがわかります。

    メルセデスAMG Cクラスセダン

    最後は「メルセデスAMG Cクラスセダン」の流用事例です。

    トヨタスープラのタイヤは、ハイクラスな車にもマッチするようで、流用した方から以下の感想が聞かれました。

    タイヤ代が高騰しており、できるだけ安く済ませつつもパフォーマンスは譲れないとのことで、フロント4sリアスーパースポーツを装着。色んなタイヤを試しましたが、どう見ても一番良い感触です。耐久性重視、ある程度のグリップ剛性感、ウェット性能はやはりミシュラン。
    あと特筆すべきは、転がり抵抗の低さ。一般道でも頻繁にセイリングモードに入るようになり、これは意外だった。真円度が高い証拠。
    ハイパフォーマンスカーにはある程度ハイパフォーマンスタイヤをできるだけ安くお勧めしますという結論です。


    引用:みんカラ

    当然かもしれませんが、ハイクラスカーにはトヨタスープラのタイヤのような、一定レベル以上のハイパフォーマンスなタイヤが必要と言えるでしょう。

    トヨタスープラをはじめとした純正タイヤ流用のメリット

    トヨタスープラをはじめとした純正タイヤ流用のメリット

    純正タイヤおよび純正ホイールを流用することで、以下のメリットがあります。

    ● 新鮮なカスタマイズができる
    ● 強度が高く長く使える
    ● 社外ホイールにない魅力がある

    一方純正のものを流用すると、強度は高いがホイールが重かったり、人によって格好悪いと感じたりする場合もあるでしょう。

    純正タイヤやホイールを自分の車に流用する際は、専門のスタッフに相談したり、事前にシュミレーションしたりして、自分の車にマッチするか確認することが大切です。

    以下の記事で純正ホイール流用時の注意点を紹介しているので、参考にしてください。

    トヨタスープラのタイヤ以外におすすめのタイヤ3選

    トヨタスープラのタイヤ以外におすすめのタイヤ3選

    トヨタスープラのタイヤ以外におすすめのタイヤは、以下の3つです。

    1. ミシュラン「PILOT SPORT 5」
    2. ルチーニ「Buono Sport」
    3. DUNLOP「ディレッツァ Z3」

    それぞれのタイヤの特徴や価格などを確認しましょう。
    ※金額は執筆時点でのものですので、最新価格は詳細ページよりご確認ください。

    1.ミシュラン「PILOT SPORT 5」

    パイロットスポーツ5

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランの「PILOT SPORT 5」は、同じメーカーでスポーツタイプのため、トヨタスープラのタイヤと似た魅力があります。

    項目 内容
    サイズ 18インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 38,100円/1本
    強み ・高いグリップ力
    ・優れたウェット&ドライ性能
    ・走りを楽しめる操縦安定性

    タイヤワールド館ベストでも、上記商品を扱っているのでぜひご覧ください。

    2.ルチーニ「Buono Sport」

    ヴォーノスポーツ

    ルチーニ公式サイトへ

    ルチーニの「Buono Sport」は、欧米や世界各国で高い評価を獲得している台湾のメーカーが製造するタイヤです。値段がお手頃で、お求めやすいのが魅力です。

    項目 内容
    サイズ 18インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 15,800円/1本
    強み ・4本の太い縦溝による高い排水性
    ・直進安定性と優れたブレーキング性能
    ・側壁のこまかい溝による偏摩耗の抑制

    タイヤワールド館ベストでも、上記商品を扱っているのでぜひご覧ください。

    3.DUNLOP「ディレッツァ Z3」

    ディレッツァ Z3

    ダンロップ公式サイトへ

    DUNLOPの「ディレッツァ Z3」は、LAPタイム短縮を追求したハイグリップスポーツタイヤで、スポーツカーの走る楽しさをより感じたい方におすすめです。

    項目 内容
    サイズ 18インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 68,500円/1本
    強み ・優れたスピード性能
    ・高いグリップ力と耐久性
    ・地面をしっかり捉えるコーナリング性能

    タイヤワールド館ベストでも、上記商品を扱っているのでぜひご覧ください。

    トヨタスープラのタイヤはスポーツタイプの車におすすめ

    トヨタスープラのタイヤはスポーツタイプの車におすすめ

    トヨタスープラのRZとSZ-Rは、スポーツタイヤであるミシュランの「PILOT SUPER SPORT」が装着されています。

    サイズは、17インチ〜19インチまでが採用されており、他の車にも流用しやすくなっています。

    スポーツカーに乗っており、高い走行性能を求めている方は、トヨタスープラのタイヤを試してみるといいでしょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    トヨタスープラのタイヤをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns ヴォクシー トヨタ ミニバン

    【トヨタ】ヴォクシーのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

    【トヨタ】ヴォクシーのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

    トヨタのミニバン「ヴォクシー」は、初代が発売した2001年以降長く人気の車種となっています。

    ヴォクシーにはさまざまなグレードや仕様があり、ぴったりなタイヤを選ぶのが難しいと思っている人も多いのではないでしょうか?またサイズがわかっていても、どの商品がいいのか迷うこともあります。

    ここでは、各年式のヴォクシーのタイヤサイズに関する情報やおすすめ商品を紹介します。さらに、タイヤサイズの変更(インチアップ)を行うことで得られるメリットやデメリットについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

    ヴォクシーの年式ごとの種類

    ヴォクシーの年式ごとの種類

    ヴォクシーの初代モデルは2001年11月に誕生しました。このモデルは、姉妹車であるノアと同じタイミングで販売が開始されました。

    現在は、2001年式と2007年式のモデルはあまり走行していません。
    現在よく乗られているのは2014年式、2022年式のモデルなので、今回はこれらのモデルに焦点を当てて紹介します。

    種類 年式 型式 期間
    1代目 2001年式 AZR60G 2001年11月~2007年5月
    2代目 2007年式 ZRR70W 2007年6月~2013年12月
    3代目 2014年式 ZRR80G 2014年1月~2022年1月
    4代目 2022年式 MZRA90W 2022年1月〜

    3代目ヴォクシーのタイヤサイズ早見表

    3代目ヴォクシーのタイヤサイズ早見表

    3代目(2014年式・2016年式)ヴォクシーのタイヤサイズは、グレードや型式によってさまざまです。

    ヴォクシーのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    年式 グレード 型式 タイヤサイズ
    2014年式 ハイブリッド X ZWR80G 195/65R15 91S
    X Cパッケージ ZRR80G
    ZS 4WD ZRR85W 205/60R16 92H
    X ZRR80G 195/65R15 91S
    V 4WD ZRR85G
    X 4WD Cパッケージ
    X 4WD
    ZS ZRR80W 205/60R16 92H
    ハイブリッド V ZWR80G 195/65R15 91S
    V ZRR80G
    2016年式 2.0ZS G’s ZRR80W 215/45R18 89W
    ハイブリッド ZS ZWR80W 205/55R16 91W

    4代目ヴォクシーのタイヤサイズ早見表

    4代目ヴォクシーのタイヤサイズ早見表

    4代目(2022年式)のヴォクシーも、同じようにグレードや型式によってタイヤサイズが異なります。一覧にしておりますので、チェックしてみてください。

    新型ヴォクシーでは、5ナンバー車が廃止となり、全ての車種が3ナンバーとなりました。

    また、ヴォクシーは今までオフセットが深め(+50前後)でしたが、90系からインセット+40という浅めの設定になりました。

    ※従来のノア・ヴォクシーのホイールは装着できません。
    ※15インチへのインチダウンはできません。

    年式 グレード 型式 タイヤサイズ
    2022年式 ハイブリッド S-Z ZWR90W 205/55R17 91V
    ハイブリッド S-G 205/60R16 92H
    S-Z MZRA90W 205/55R17 91V
    ハイブリッド S-Z / S-G (E-Four) ZWR95W 205/60R16 92H
    S-G MZRA90W
    S-Z / S-G (4WD) MZRA95W

    インチ別!ヴォクシーのタイヤのおすすめ商品と価格

    インチ別!ヴォクシーのタイヤのおすすめ商品と価格

    ここからは、トヨタヴォクシーにおすすめしたいタイヤを、サイズごとに紹介していきます。

    ● 15インチのおすすめタイヤと価格
    ● 16インチのおすすめタイヤと価格
    ● 17インチのおすすめタイヤと価格
    ● 18インチのおすすめタイヤと価格

    タイヤワールド館ベストでは、豊富なタイヤからご希望のものを選ぶことができ、そのタイヤを取り付け予定の店舗に直送するため、スムーズにタイヤ交換できるのが魅力です。

    オンラインショップでは車種名を入れて適合のタイヤを検索できるモードがあるので、マイカーにぴったりなタイヤを簡単に見つけられます。タイヤ交換を検討している人は、一度見てみてください。
    ※金額は執筆時のものです。最新の金額は詳細リンクよりご確認ください。

    15インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタヴォクシーに合う15インチのおすすめタイヤを紹介します。
    90系ヴォクシーは15インチにインチダウンできません。

    スタッドレスタイヤ|グッドイヤーのアイスナビ8

    アイスナビ 8

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーの最新スタッドレスタイヤアイスナビ8は、前モデルよりも氷上性能や耐久性が向上していて、さらにドライ路面で走行しても長持ちします。年に数回の降雪に備えたい方におすすめです。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 アイスナビ8
    インチ 15
    価格 15,030円/1本(単品)
    93,700円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ダンロップのオールシーズンマックス AS1

    オールシーズンマックス AS1

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのオールシーズンマックスAS1は、1年中使えるタイヤとして人気の高いアイテムです。優れた雪上性能、スタンダードなサマータイヤ以上のウエットブレーキ性能、ロングライフ性能を持っています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 オールシーズンマックス AS1
    インチ 15
    価格 18,900円/1本(単品)
    96,000円~/4本(ホイール付き)

    16インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタヴォクシーに合う16インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ダンロップのウィンターマックス WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップの最新スタッドレスタイヤウィンターマックス WM03は、前モデルから氷上ブレーキとコーナリング性能がアップし、氷上でも高い密着力を発揮します。氷上や雪道を毎日のように走行する方や凍結路面を安心して走行したい方、ウィンタースポーツに行かれる方におすすめです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス WM03
    インチ 16
    価格 18,010円/1本(単品)
    141,700円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ヨコハマタイヤのブルーアース 4S AW21

    ブルーアース 4S AW21

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマのブルーアース 4S AW21は、突然の降雪や雪の降らない地域の冬期走行に対応できるオールシーズンタイヤです。
    シーズンごとのタイヤ交換が面倒な方や保管場所がない方におすすめです。

    オールシーズン専用方向性トレッドパターンを採用し、雪上とウェット路面での性能を高めながらドライ路面でも安定したドライビングを実現します。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 ブルーアース 4S AW21
    インチ 16
    価格 26,700円/1本(単品)
    155,600円~/4本(ホイール付き)

    17インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタヴォクシーに合う17インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ミシュランのX-ICE SNOW

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのX-ICE SNOWは、アイス、雪上、ドライ、ウェット路面で安定したグリップ性能やブレーキング性能、ハンドリング性能を発揮します。従来モデルのX-ICE3+と比較して、アイスブレーキ性能が9%、雪上ブレーキング性能が4%向上しているのも特長です。

    メーカー ミシュラン
    商品名 エックスアイススノー
    インチ 17
    価格 21,100円/1本(単品)
    181,100円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|トーヨータイヤのプロクセス CF3

    プロクセス CF3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのプロクセスCF3は、低燃費コンパウンドと非対称トレッドパターンの組み合わせによって、スムーズで快適な走りを実現したタイヤです。転がり抵抗とウェットグリップ性能を両立していることや、サステナブル素材の採用で環境にも配慮していることなどが特長となっています。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 プロクセス CF3
    インチ 17
    価格 11,300円/1本(単品)
    119,300円~/4本(ホイール付き)

    18インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタヴォクシーに合う18インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ヨコハマタイヤのアイスガード IG70

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマのアイスガードIG70はウルトラ吸水ゴムを採用し、路面の水膜を吸水して密着性とエッジ効果を高め、氷上・雪上性能を向上させたスタッドレスタイヤです。
    約4年乗っても高い性能を維持する耐久性の高さが魅力で、積雪、凍結、シャーベット、ドライ路面での運転やウィンタースポーツに行く方におすすめです。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード IG70
    インチ 18
    価格 39,640円/1本(単品)
    216,500円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ミシュランのクロスクライメート2

    クロスクライメート2

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのクロスクライメート2は、急な雪でも安心して走行できる性能と高い夏性能を兼ね備えたオールシーズンタイヤです。長期間にわたって、高い初期性能をキープしてくれます。天候を問わず、いつでも安全に走行できるのが魅力です。

    メーカー ミシュラン
    商品名 クロスクライメート2
    インチ 18
    価格 33,900円/1本(単品)
    165,500円~/4本(ホイール付き)

    ヴォクシーのタイヤを交換する工賃

    ヴォクシーのタイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

    タイヤ脱着料金表

    インチ 通常価格 アプリ会員
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    ヴォクシーのタイヤはインチアップできる?

    ヴォクシーのタイヤはインチアップできる?

    ヴォクシーのタイヤをインチアップすることで、見た目の向上や走行性能の変化を期待する方も多いでしょう。

    ここでは、タイヤをインチアップするメリットとデメリットについて詳しく説明します。

    タイヤをインチアップするメリット

    タイヤをインチアップすることで得られるメリットは、以下のようなものが挙げられます。

    見た目の印象がよくなる 車全体の見た目がスポーティーで迫力のある印象になります。特にホイールデザインが際立ち、車のカスタム感が高まります。
    コーナリング性能が高まる インチアップするとタイヤの接地面積が増えるため、コーナリング時の安定性が向上します。これにより、高速道路やカーブの多い道での走行がより快適になります。
    ブレーキ性能が向上する タイヤが大きくなることで、ブレーキディスクも大きくできる場合があります。これにより、ブレーキ性能が向上し、安全性が高まることも期待できます。
    乗り心地がよくなる 太いタイヤは振動吸収性能が高く、乗り心地が向上することがあります。特に長距離運転や高速道路でのドライブでその恩恵を感じやすいです。

    タイヤをインチアップするデメリット

    反対に、タイヤをインチアップすることで感じるかもしれないデメリットは、以下のようなものになります。

    燃費が悪くなる タイヤが大きくなると、車全体の重量が増えて抵抗も大きくなるため、燃費が悪くなる傾向があります。車に乗る機会が多い方は、ガソリン代の負担が増える可能性があります。
    費用がかかる インチアップするためには、新しいホイールやタイヤの購入が必要です。また購入費だけでなく、取り付け工賃も発生します。
    乗り心地が悪くなる場合もある タイヤが薄くなることで、路面からの衝撃をダイレクトに感じやすくなることがあり、乗り心地が悪いと感じる可能性もあります。特に荒れた路面や悪天候の時に影響が表れやすいです。
    メンテナンスに手間がかかる タイヤをインチアップすると、純正のものに比べてメンテナンスに手間がかかる可能性があります。また、タイヤの寿命が短くなる場合もあることを知っておきましょう。

    ヴォクシーのタイヤに関するよくある質問

    ヴォクシーのタイヤに関するよくある質問

    トヨタヴォクシーのタイヤに関する、よくある質問にお答えします。

    1. 各年式ごとのタイヤサイズの違いは?
    2. ヴォクシーに合うスタッドレスタイヤは?
    3. ヴォクシーのタイヤに合うホイールデザインは?

    トヨタヴォクシーはグレードが非常に多く、タイヤサイズもそれぞれ異なるのでわかりにくいと感じている人も多いでしょう。

    マイカーにぴったりなタイヤサイズやその他の疑問点は、タイヤワールド館ベストの実店舗でも相談できます。

    仙台市や北海道など、11か所の店舗があるので店舗一覧からお近くのお店をお探しいただけます。ぜひご覧ください。

    1.各年式ごとのタイヤサイズの違いは?

    ヴォクシーの発売年ごとに、それぞれグレードをピックアップして表にまとめました。

    発売年 グレード タイヤの大きさ タイヤサイズ
    2014年 グレードV 15インチ 195/65R15 91S
    2016年 グレードZS 16インチ 205/60R16 92H
    2017年 ハイブリッドV 15インチ 195/65R15 91S
    2019年 グレードV 15インチ 195/65R15 91S
    2020年 グレードZS 16インチ 205/60R16 92H
    2022年 グレードS-Z 17インチ 205/55R17 91V

    2.ヴォクシーに合うスタッドレスタイヤは?

    冬の凍った路面や雪が積もった道路を走行するとき、きちんとスタッドレスタイヤを装着して安心して運転したいですよね。

    サイズ別の項目で紹介しきれなかったタイヤを、詳しく紹介していきます。

    ● ブリヂストン ブリザック VRX3
    ● トーヨータイヤ オブザーブ GIZ2

    ブリヂストン ブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザックVRX3は、前身のVRX2よりも氷上ブレーキ性能が20%向上し、摩耗ライフも17%向上した非常に高性能なスタッドレスタイヤです。

    フレキシブル発泡ゴムの進化により4年後も性能が落ちにくく、安心して長く使えるコストパフォーマンスに優れています。

    トーヨータイヤ オブザーブ GIZ2

    オブザーブ GIZ2

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    オブザーブGIZ2は、吸着クルミゴムを使用しているので、タイヤと氷の間に発生する水膜を瞬時に吸水・除去し、冬場の道路での滑りを軽減します。

    国内メーカーのスタッドレスタイヤの中では手ごろな価格で購入できる点も魅力です。年に数回の降雪に備えたい、あまり雪が降らない地域の方やコストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。

    3.ヴォクシーのタイヤに合うホイールデザインは?

    ヴォクシーの大きな車体には、ダイナミックなデザインのホイールがよく似合います。

    シャープな印象のスポークが配置されているものや、クローム加工をされているものなどを選ぶと、ヴォクシーのかっこよさがより引き立つでしょう。

    とはいえ、ホイールデザインは好みで選ぶのが1番です。

    ベスト写真館では、ヴォクシーのカスタム事例を見られるので、ぜひチェックしてお好みのデザインを探してみてくださいね。

    ヴォクシーの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ヴォクシーにぴったりなタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

    ヴォクシーにぴったりなタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

    トヨタヴォクシーのタイヤは車種やグレード、年式によって異なります。マイカーに適合するタイヤを選んで、タイヤ交換をするようにしましょう。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップなら、車種からタイヤやホイールを選ぶことができるので間違いがなくたいへん便利です。

    トヨタヴォクシーに合うタイヤをお探しなら、タイヤワールド館ベストをチェックしてみてはいかがでしょうか?

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns コンパクトカー トヨタ プリウス

    プリウスの性能を引き出すおすすめのタイヤは?新型(60系)・4代目(50系)にマッチするタイヤを紹介

    「プリウスにはどんなタイヤがマッチする?」
    「プリウスのタイヤサイズは?」
    「性能別でプリウスのおすすめタイヤが知りたい」

    など、プリウスのタイヤに関する情報をお探しではないでしょうか。

    今回は、新型プリウス(60系)と4代目プリウス(50系)のタイヤ選びについて詳しく解説していきます。

    プリウスにマッチするおすすめのタイヤもプロ目線で紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!

    プリウスにマッチするタイヤとは

    プリウスにマッチするタイヤとは

    トヨタの人気車種であるプリウスは、燃費性能が非常に優れている車体になりますが、装着するタイヤ次第でより高い性能を発揮します。

    特に、近年は燃料の価格高騰が続いているため、タイヤの性能にこだわることで家計の負担をより減らすことも可能です。

    では、具体的にどんなタイヤが良いか詳しくみていきましょう。

    燃費性能

    プリウスのタイヤ選びで重要になるのが、燃費性能が優れた低燃費タイヤかどうかです。

    ハイブリッド車であるプリウスは、車体の特殊な構造によって驚くほど燃費性能が良く、その性能を最大限発揮するためにも低燃費タイヤは欠かせません。

    つまり、燃費性能を示す指標となる「転がり抵抗性能」のグレードが高いタイヤを選ぶ必要があるでしょう。

    転がり抵抗性能については、等級制度(グレーディングシステム)によって以下の基準が設けられています。

    区分 等級
    低燃費タイヤ AAA
    AA
    A
    低燃費タイヤではない B
    C

    したがって、プリウスには低燃費タイヤに該当する「A以上」の等級を獲得しているタイヤを選ぶのがおすすめです。

    補足として、プリウスの新車装着タイヤは、転がり抵抗性能A〜AA相当のものが選ばれています。

    新車から使用しているタイヤを交換する際に、A以下のタイヤを選んでしまうと今までよりも燃費が悪化する可能性があるため注意が必要です。

    また、転がり抵抗性能を見ると同時に、ウェットグリップ性能も確認してください。

    一般的に、転がり抵抗が軽減されると濡れた路面の制動距離が伸びる(グリップ力が弱まる)とされています。よって、ウェットグリップ性能のグレードもチェックしましょう。

    ウェットグリップ性能のグレードは、a〜dの順番に等級づけされており、d以下の数値に該当するタイヤはラベリング制度の対象外になるので、d以上のグレードに該当するタイヤがおすすめです。

    静寂性

    プリウスは燃費性能だけでなく、静粛性が高く快適に乗れる車としても人気があります。

    ただし、選んだタイヤによってはロードノイズが大きい商品もあり、タイヤ交換したことで快適性が損なわれてしまうケースもあるでしょう。

    走行中にロードノイズがうるさいと、思った以上に不快な想いをする可能性が高いので、一つのポイントとして覚えておきましょう。

    プリウスのタイヤ選びでは、「車体自体が燃費に優れているので、タイヤは静寂性を重視(=乗り心地を重視)しよう」といった選択の仕方もおすすめです。

    プリウスのタイヤサイズ早見表

    プリウスの純正タイヤサイズ

    では、ここで60系プリウス・50系プリウスの純正タイヤサイズを確認しておきます。

    基本的には、年式・グレードごとにメーカーが指定している純正サイズがあり、タイヤ交換で選ぶサイズも純正と同じものがおすすめです。

    純正サイズ以外も条件を満たせば装着は可能ですが、車に関する知識が必要になります。

    よって、車の知識があまりない人は純正サイズを購入しておくのが安心でしょう。

    新型(60系)プリウスのグレード別純正サイズ

    新型(60系)のグレード別純正サイズ

    60系プリウスの純正サイズは、2つに分かれています。大枠は、19インチ(190/50R19)と17インチ(195/60R17)です。

    乗っているプリウスのグレードによって、どちらに該当するかは変わってきますので、以下の表で確認してみてください。
    タイヤと合わせてホイールも交換する人は、純正ホイールサイズも確認しておきましょう。

    グレード 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
    2.0 Z PHEV 2WD 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 Z ハイブリッド 2WD 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 Z ハイブリッド E-Four 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 G ハイブリッド 2WD 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 G ハイブリッド E-Four 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    1.8 U ハイブリッド 2WD 195/60R17 17×6.5J 5/114+40
    1.8 U ハイブリッド E-Four 195/60R17 17×6.5J 5/114+40

    60系プリウスのタイヤサイズ一覧まとめ

    純正以外でも装着できるタイヤサイズを一覧表にまとめましたので、参考にしてみてください。

    インチサイズ タイヤサイズ
    16インチ 195/65R16
    17インチ 195/60R17(純正)
    18インチ 215/50R18
    225/45R18
    19インチ 195/50R19(純正)
    225/45R19

    4代目(50系)プリウスのグレード別純正サイズ

    4代目(50系)のグレード別純正サイズ

    50系プリウスの純正サイズも、2つに分かれています。
    大枠は、17インチ(215/45R17)と15インチ(195/65R15)です。

    60系プリウスと同じく、乗っているプリウスのグレードでサイズは異なりますので、以下の表で確認しておきましょう。

    グレード 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクションCVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aツーリングセレクション CVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 4WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクションCVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aプレミアム CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aツーリングセレクション CVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクション CVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aプレミアム CVT 4WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 AツーリングセレクションCVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 4WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクション CVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aプレミアム CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aツーリングセレクション CVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    .8 Sツーリングセレクション CVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50

    50系(4代目)プリウスの新車装着タイヤ

    新車装着タイヤも見ていきましょう。15インチも17インチも次の3種類が用意されています。

    サイズ 装着タイヤ
    15インチ
    (195/65R15)
    ブリヂストン
    エコピア EP150
    ダンロップ
    エナセーブ EC300+
    トーヨータイヤ
    ナノエナジーJ59
    17インチ
    (215/45R17)
    ブリヂストン
    トランザ T002
    ヨコハマタイヤ
    ブルーアース
    トーヨータイヤ
    ナノエナジーR41

    各メーカーの代表的な低燃費タイヤが、共通して新車に装着されています。ツーリングセレクション用のブリヂストンだけが、快適性とグリップ力に優れたトランザT002を装着しているのが特徴です。なお、新車注文時に装着されるタイヤメーカーは選べません。

    50系プリウスのタイヤサイズ一覧まとめ

    純正以外でも装着できるタイヤサイズを一覧表にまとめましたので、参考にしてみてください。

    インチサイズ タイヤサイズ
    15インチ 195/65R15(純正)
    16インチ 205/55R16
    17インチ 215/45R17(純正)
    18インチ 215/40R18
    19インチ 225/35R19

    プリウスのタイヤサイズを確認する方法

    プリウスのタイヤサイズを確認する方法

    今乗っているプリウスのタイヤサイズも念の為に、確認しておきましょう。

    また、「乗っているプリウスのグレードが分からない」という方もいらっしゃると思うので、その場合の純正サイズ確認方法も紹介します。

    タイヤの側面

    今装着しているタイヤサイズは、側面(サイドウォール)を見れば簡単に判別できます。

    タイヤサイズは運転席のドア部分を見ればわかる

    タイヤの側面を見ると、英数字で「215/45R17 91H」といった形式で各サイズが記載してあり、誰でもサイズ確認できるように刻印されているはずです。

    尚、刻印されているタイヤサイズ表記の見方は以下となります。

    サイズ表記(例):215/45R17 91H
    215 タイヤ幅の呼称(mm)
    45 扁平率(タイヤ断面の高さ)
    R タイヤ構造番号
    17 リム径(インチ)
    91 ロードインデックス(荷重指数)
    H 速度記号(対応できる速度)

    この英数字はタイヤの大きさによって異なりますが、プリウスであれば前項の表で紹介したタイヤサイズのどれかが書かれていると思います。

    基本的には確認したタイヤサイズと同じサイズを購入すればOKです。

    もし、過去にインチアップやインチダウンがしてある場合、表で紹介した純正サイズとは違うサイズが記載されているかもしれません。

    その場合は新しく購入する前に、カーショップやディーラー等の専門スタッフに、同じサイズで問題ないか相談しておきましょう。

    運転席のドア部分

    プリウスのグレードが分からず、純正サイズの判別ができない場合でも、簡単に確認は可能です。

    タイヤサイズは側面(サイドウォール)を見ればわかる

    大抵、運転席側のドア内側にシールが貼ってあり、車体に適合する純正タイヤサイズと空気圧が記載されているはずなので、確認してみてください。

    また、取扱説明書があれば、そちらに記載されているケースもあるのでチェックしてみましょう。

    新型(60系)と4代目(50系)でタイヤの流用は不可

    新型(60系)と4代目(50系)でタイヤの流用は不可

    50系プリウスのタイヤとホイールは、60系プリウスに流用することはできません。

    タイヤ・ホイールともにサイズが大きく変更となっていますので、購入時や知人から譲り受ける時など間違えないようにしましょう。

    とくにホイールに関しては、PCDが100(50系)から114(60系)に変更となっており、確実に適合しませんので注意してください。

    【乗り心地重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    【乗り心地重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    では、ここから性能別に分けて、おすすめのタイヤを紹介していきます。

    タイヤの特徴だけでなく、60系・50系それぞれに適合するサイズ展開があるかについても解説していきます。

    【乗り心地重視】
    ①ブリジストン:レグノGRVⅡ
    ②ダンロップ:ビューロ304
    ③ダンロップ:ルマン5+

    【燃費重視】
    ①ブリヂストン:エコピア NH200
    ②ダンロップ:エナセーブEC204
    ③ヨコハマタイヤ:ブルーアースGT AE51

    【コスト重視】
    ①トーヨータイヤ:プロクセス CF3
    ②ファルケン: ZIEX ZE914F
    ③ニットータイヤ:NITTO NT555G2
    ④トーヨータイヤ:ナノエナジー3 プラス

    詳細ページのリンクもあるので、気になる方はチェックしてください。

    【乗り心地重視】おすすめタイヤ① ブリジストン:レグノGRVⅡ

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    乗り心地といえば、知名度も高いブリジストンのレグノシリーズがおすすめです。
    「より上質で快適な車内空間へ。」をコンセプトにしているレグノGRVⅡですが、ミニバン専用タイヤでありながら、プリウスの快適性を高めるタイヤとしてもマッチします。

    進化を遂げたサイレントテクノロジーが搭載され、車内のどのシートでも音楽や会話を楽しめるようにノイズを低減する機能を持っています。
    パタンノイズ・ロードノイズ共に低減するため、静粛性をプリウスに求める人には最適です。

    また、ふらつきを抑える設計になっていることもあり、よりスムーズな走行を体験できます。

    さらに快適性だけでなく、高次元の低燃費性とウェット性能を実現し、低燃費タイヤに該当する性能を持っている点もポイントです。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ 50系 60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【乗り心地重視】おすすめタイヤ② ダンロップ:ビューロ304

    ビューロ VE304

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのビューロ304は「いいタイヤは、静かに、いい仕事をする。」というコンセプトで、静粛性と安定性に優れているプレミアムタイヤです。

    ビューロ304は、ノイズの発生源となる溝とピッチ配列を最適化、主溝を3D波型グルーブにして溝を流れる気流のコントロール化など、タイヤ周りの「空気振動」を抑える機能で、ノイズを抑えた静かな走行が可能となっています。

    また、走行中のタイヤ変形を精密にコントロールする構造で、操縦安定性を大幅に向上し、快適な走行を実現してくれます。

    さらに高評価を獲得している新素材の水素添加ポリマーにより、ゴムの劣化を抑えたロングライフタイヤとしても人気です。

    転がり抵抗性能もA等級を獲得しています。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【乗り心地重視】おすすめタイヤ③ ダンロップ:ルマン5+

    ルマン5+

    ダンロップ公式サイトへ

    静粛性とソフトな乗り心地に評価が高いダンロップのルマン5+は、静かさや快適さに妥協したくない人におすすめです。

    タイヤの内側に特殊吸音スポンジを搭載した「サイレントコア」と呼ばれる技術によって、タイヤ内部の空気振動音を低減する機能で静粛性を最大限発揮します。

    クッション性を向上させる技術も開発し、路面によりフィットする構造でソフトな乗り心地を感じることができます。

    過去、ルマン5は「みんカラパーツオブザイヤー」で2017年から3年連続1位を獲得、2020年から殿堂入りも達成したタイヤです。
    今回紹介しているルマン5+は、そのタイヤをさらに進化させたタイヤになるため、性能の高さは間違いありません。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【燃費重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    【燃費重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    続いて、燃費性能に特化したおすすめのタイヤを紹介します。

    【燃費重視】
    ①ブリヂストン:エコピア NH200
    ②ダンロップ:エナセーブEC204
    ③ヨコハマタイヤ:ブルーアースGT AE51

    【燃費重視】おすすめタイヤ① ブリヂストン:エコピア NH200

    ブリヂストン:エコピア NH200

    公式サイトへ

    ブリジストンの中でも燃費性能の高さに定評があるエコピアNH200は、ハイレベルな低燃費性能を実現しています。

    転がり抵抗性能はAA、ウェットグリップ性能はbとグレードの高い低燃費タイヤになっているので、プリウスには理想的なタイヤです。
    「エコテクノロジー構造」採用により、エネルギーロスの低減と各部材の重量バランスを最適化したことで、転がり抵抗を低減させています。

    ブリヂストン独自のアルティメットアイ搭載により、高い耐偏摩耗性によって、雨の日でも安全性が高く・長く安全性を維持できる点も魅力の一つです。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【燃費重視】おすすめタイヤ② ダンロップ:エナセーブEC204

    エナセーブ EC204

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのエナセーブEC204は、低燃費タイヤシリーズ「エナセーブ」の中でも、燃費性能に加えてロングライフ性能にも長けており、長期間性能を維持し続けられる特徴があります。

    転がり抵抗性能はAA、ウェットグリップ性能はcの等級を獲得しており、燃費性能は高い水準をクリアしています。

    ロングライフを実現するために、新プロファイルを採用し、接地形状を丸くしてタイヤへの接地圧を均一化、耐偏摩耗性能の大幅な向上に成功した形です。
    さらに、接地面にかかる圧力を分散化しているため、均等にすり減る構造になっています。

    ロングライフ性能は乗り心地にも良い影響を与えており、快適に市街地の走行ができる点も魅力です。

    高い燃費性能とロングライフ性能を実現していながら、想像以上の安価な価格で購入できることもあり、幅広い層から支持されています。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【燃費重視】おすすめタイヤ③ ヨコハマタイヤ:ブルーアースGT AE51

    ブルーアースGT

    ヨコハマ公式サイトへ

    横浜のブルーアースGT AE51は、低燃費性能・軽量化と高剛性・操縦安定性とトータル性能に優れたタイヤです。

    低燃費レイヤードゴムと呼ばれるグリップ性能を損なうことなく、タイヤ下層に低燃費ゴムを配した二層のトレッドゴムで設計され、低燃費性能を向上させています。
    さらに低燃費タイヤでチェックしておくべきウェットグリップ性能は「a」を全グレードに獲得しているので安全性も抜群です。

    高剛性を高めつつ操縦安定性も同時に高めるために、左右非対称パターンで設計され、イン側は乗り心地・アウト側は操縦安定性を重視した作りになっています。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【コスト重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    【コスト重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    最後に、コスト重視のおすすめタイヤを紹介していきます。

    【コスト重視】
    ①トーヨータイヤ:プロクセス CF3
    ②ファルケン: ZIEX ZE914F
    ③ニットータイヤ:NITTO NT555G2
    ④トーヨータイヤ:ナノエナジー3 プラス

    【コスト重視】おすすめタイヤ① トーヨータイヤ:プロクセス CF3

    プロクセス CF3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのプロクセスCF3は、低燃費コンパウンドと機能性を高めるための非対称トレッドパターンにより、燃費性能と快適かつスムーズな走行を高次元で実現したコンフォートタイヤです。

    ナノバランステクノロジーによって、転がり抵抗性能とウェットグリップ性能をバランス良く高め、低燃費タイヤとしての性能を高次元で発揮してくれます。

    60系の純正サイズ19インチも展開しており、タイヤのコストはできる限り抑えた形で燃費性能を求める新型プリウスのユーザーにも最適です。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【コスト重視】おすすめタイヤ② FALKEN(ファルケン): ZIEX ZE914F

    FALKEN(ファルケン): ZIEX ZE914F

    欧州市場にて高い評価&指示を得ているファルケンのZIEX ZE914の性能をさらに進化させたZIEX ZE914Fは操縦安定性と低燃費性能に優れたタイヤです。

    新コンパウンドの採用により、高い低燃費性能を維持しながらウェットブレーキ性能を大幅に向上することに成功しています。

    全体のバランスが取れており、タイヤに癖もないため、誰が運転しても安定した走行が可能です。
    プリウスの燃費の良さを生かして、ロングランをする機会が多いユーザーには最適なタイヤといえます。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【コスト重視】おすすめタイヤ③ ニットータイヤ:NITTO NT555G2(ニットー)

    ニットータイヤ:NITTO NT555G2(ニットー)

    公式サイトへ

    トーヨータイヤが展開するブランドの一つであるニットータイヤは、個性的なトレッドパターンでデザイン性が高く、カスタム好きからの指示率も高いタイヤメーカーです。

    長期にわたって人気商品であったNT555が進化を遂げ、ウルトラ・ハイ・パフォーマンスタイヤとしてNT555G2が誕生し、低価格タイヤとは思えないほどのハイスペックを誇っています。

    パワーを路面にしっかり伝えて力強い走りを実現しながら、転がり抵抗性能とウェットグリップ性能を高次元で両立した仕上がりです。

    スムーズな走りを足元から支えてくれるタイヤになっています。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【コスト重視】おすすめタイヤ④ トーヨータイヤ:ナノエナジー3 プラス

    ナノエナジー3PLUS

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    ナノエナジー3 プラスは、スタンダードタイヤのポジションでありながら燃費とウェット性能の両立を実現したタイヤです。

    したがって、価格は他タイヤよりも抑えながら、一定レベル以上の性能を持った経済的・安全性を高めたタイヤといえます。

    また、独自の構造「ナノバランステクノロジー」とパターン設計で、摩耗ライフの向上と転がり抵抗の低減を実現しています。

    トーヨータイヤは、値段が他国産メーカーよりも抑えられている中で高い性能を発揮できるメーカーですので、コスパ重視であればこちらのタイヤを選んでおけば間違いありません。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    プリウスのタイヤをお探しならタイヤワールド館ベスト

    プリウスのタイヤをお探しならタイヤワールド館ベスト

    プリウスはトップクラスの燃費性能を誇り、静粛性にも優れているため、特性を最大限活かせるタイヤ選びが重要です。

    ぜひ、今回の記事を参考にしてみてください。

    足回りは車体の中でも重要な部分になるため、不安を感じている方は一度タイヤワールド館ベストへお越しください。
    知識が豊富なプロスタッフが丁寧にご案内させていただきます。

    また、オンラインショップでも、今回紹介した商品の他にもプリウスにマッチするタイヤを数多く販売しております。
    車種検索機能を使えば、年式を指定して適合するタイヤを簡単に探し出すことができますので、ぜひチェックしてみてください。

    タイヤ取り付けに関しても、全国に約4,000の取付店と連携しているため、お住まい近くの場所を選ぶことができます。
    オンラインでの購入が不安な方も、安心してご利用ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら