• カテゴリー
    columns サマータイヤ タイヤの基礎知識 ミニバン

    ミニバンにおすすめのタイヤは?選び方や専用タイヤ・金額相場についても紹介

    「ミニバンのタイヤの特徴を知りたい。」「自分の自動車に合ったミニバンのタイヤを教えてほしい。」

    ミニバンを運転されていて、次はどのタイヤに履き替えようか悩んでいる方も多いですよね。本記事では、ミニバンタイヤの特徴や評判を紹介しています。

    コストパフォーマンス重視や耐久性重視など、あなたの条件に合ったミニバンのタイヤを見つけることができますよ。

    ミニバンのタイヤをお探しの方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

    ミニバンタイヤの特徴

    ミニバンタイヤの特徴

    ベスト写真館より

    ミニバンは広々とした室内空間があるので、多くの人数で乗車する機会がある方に最適です。家族旅行の際などの長距離ドライブでもストレスが少なく、快適な乗り心地を提供してくれます。

    さまざまなシート調整ができて、キャンプのテントなどの大きな荷物も簡単に積むことが可能です。ミニバンは実用性と快適性を兼ね備えた選択肢として大人数のファミリー層に人気がある車種になっています。

    そんなミニバンタイヤの特徴には以下のようなものがあります。

    ● 燃費改善
    ● ロードノイズ低減
    ● 偏摩耗軽減
    ● 走行中のふらつき軽減

    これからそれぞれの特徴について説明します。

    燃費改善

    ミニバンタイヤは転がり抵抗が少なく、走行時のタイヤ摩擦を軽減することで燃費のいい走りが可能です。また、空気圧が適切に維持されればエンジンの負担が減り、経済的な運転をおこなえます。

    高品質なタイヤは耐久性がよく定期的なメンテナンスを継続していけば、持続的に燃費のいい走りができるでしょう。

    ロードノイズ低減

    ミニバンタイヤは特殊なトレッドパターンとゴム配合が採用されていて、走行時の騒音を効果的に抑えられます。防音性能が高いので長時間のドライブでも静かな室内環境を維持することが可能です。

    また、タイヤのバランスが優れており、振動を最小限に抑える設計となっているため、快適な乗り心地を実現します。これにより家族全員がリラックスして移動できる環境が整えられますよ。

    偏摩耗軽減

    ミニバンタイヤは均等な摩耗となるようなトレッドデザインが採用されていることが多いです。これによりタイヤの寿命が延びて交換頻度が減少するでしょう。

    さらに、サイドウォールの強化によって路面からの衝撃を吸収して偏摩耗を防止します。

    実際にあったお客様からの相談

    2年前に新車で購入したヴォクシーに乗っているお客様。まだ2シーズンしか履いていない夏タイヤの溝がないので見てくださいとのこと。タイヤの寿命は乗り方にもよりますがだいたい4~5年程。

    シーズンごとにバランスの再調整・空気圧チェックもしていたからどうしてだろう?

    問題解決すべく早速お客様のタイヤを一緒に確認しに行きました。

    お客様と一緒にタイヤを確認してみた所、道路に接地する部分は溝があるのに外側だけが溝がなくツルツル。【片減り】の状態でした。

    ミニバンは重量が重く重心も高いので車線変更の時やカーブを曲がる時にものすごい遠心力がタイヤのサイド部分に加わり方減りに繋がって行きます。

    装着していたタイヤは普通乗用車用タイヤだったので、ミニバン専用タイヤをご紹介させて頂きました。

    走行中のふらつき軽減

    ミニバンタイヤは高い安定性を実現する設計が特徴です。精密なバランス調整によって走行中のふらつきを抑えてスムーズなドライブを提供します。

    優れたグリップ力が路面との接地性を高め、安定した操縦性をサポートするでしょう。これにより家族全員が快適かつ安全に移動できる環境が整いますよ。

    ミニバンタイヤの性能別のオススメ一覧

    ミニバンタイヤの性能別のオススメ一覧

    ミニバンタイヤのオススメを【燃費性能】【静粛性】【スタッドレス】のジャンルに分けてご紹介していきます。

    それぞれの性能別のオススメタイヤを解説し、以下の代表サイズの相場をあわせて紹介します。

    タイヤサイズ 対応車種 備考
    195/65R15 トヨタ/ノア、ホンダ/ステップワゴンなど ミドルクラスミニバンで一般的なサイズ
    205/60R16 日産/セレナ、マツダ/ビアンテなど
    215/60R17 トヨタ/アルファード、ホンダ/オデッセイなど 大型ミニバンで使用されるサイズ

    【燃費性】エナセーブ RV505

    エナセーブ RV505

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのエナセーブ RV505は、ミニバン専用の低燃費タイヤです。新開発の「FUNBARI TECHNOLOGY(ふんばりテクノロジー)」を採用し、ミニバン特有のふらつきを抑制。これにより、耐ふらつき性能が19%、耐偏摩耗性能が53%向上しています。

    また、非対称パターンのトレッドデザインや高剛性のサイド部材を採用することで、安定した走行と優れた耐久性を実現しています。

    サイズ 単品価格 ホイールセット価格
    195/65R15 13,200円 75,200円〜
    205/60R16 XL 16,000円 83,100円〜
    215/60R17 18,800円 99,500円〜

    【燃費性】ヨコハマ BluEarth RV03

    ブルーアースRV-03

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマ BluEarth RV03は燃費性能に優れたタイヤで、転がり抵抗性能は「A」を獲得しており、低転がり抵抗設計となっています。最新のA.R.T. Mixingというゴムコンパウンドによりエネルギー効率が向上し、長距離走行でも経済的なドライブも可能です。

    また、パワーインサイドショルダーによって耐久性が高く摩耗が少ないため、交換頻度を抑えることができます。さらに、優れたグリップ力と安定したハンドリングを実現し、安全性も確保されています。環境にも配慮した設計で、エコドライブをサポートする理想的な選択です。

    サイズ 単品価格 ホイールセット価格
    195/65R15 16,800円 75,300円〜
    205/60R16 XL 12,500円 83,500円〜
    215/60R17 23,700円 100,900円〜

    【燃費性】グッドイヤー EfficientGrip ECO EG02

    エフィシェントグリップ エコ EG02

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤー EfficientGrip ECO EG02は、低転がり抵抗技術を採用し燃費性能を大幅に向上させます。最新の微細化したシリカにより摩擦を最小限に抑え、エネルギー効率を高めます。また、5リブから4リブに変更したことで耐久性が優れて長寿命を実現しました。

    さらにクールクッションプロファイルによって優れたグリップ力で安全性を確保し、快適なドライブをサポートします。環境に配慮した設計がされており、エコドライブを推進するミニバンに最適な選択肢です。

    サイズ 単品価格 ホイールセット価格
    195/65R15 13,280円 85,700円〜
    205/60R16 16,300円 94,700円〜
    215/60R17

    【静寂性】ブリヂストン REGNO GRV2

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストン REGNO GRV2は静寂性が追求されたタイヤです。特殊なラウンドスロットというトレッドパターンとゴム配合により、走行時のロードノイズを効果的に低減して快適な室内環境を実現します。

    また、トレッドパターンの精密なバランス調整によって、振動を最小限に抑えられるので、滑らかなドライブを実現することができます。耐久性にも優れていているので、長期間にわたって静かな走行性能を維持できますよ。家族全員がリラックスできる静音性を求めている方には最適な選択肢です。

    サイズ 単品価格 ホイールセット価格
    195/65R15 21,900円
    112,200円〜
    205/60R16 26,800円 136,200円〜
    215/60R17 30,300円 152,400円〜

    【静寂性】ダンロップ VEURO VE304

    ビューロ VE304

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップ VEURO VE304は、優れた静寂性を実現するタイヤです。独自のトレッドパターンと高度なゴム配合により、走行中の騒音を効果的に抑制します。さらに、バランスの取れた設計が振動を最小限にし、滑らかな乗り心地を提供してくれるでしょう。

    耐久性にも優れており、長期間にわたって静かな走行環境を維持することが可能です。環境に配慮した素材を使用しているので、地球に優しいドライブをおこなえますよ。家族全員が快適に過ごせる静音性能が魅力的な選択です。

    サイズ 単品価格 ホイールセット価格
    195/65R15 16,400円 89,200円〜
    205/60R16 19,900円 105,100円〜
    215/60R17 22,900円 120,000円〜

    【静寂性】ヨコハマ ADVAN dB V553

    アドバンdB V553

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマ ADVAN dB V553は幅広サイレントベルトによって卓越した静寂性を誇るタイヤです。最新の吸音技術を採用しているので走行時の騒音を効果的に低減します。また、パーマネント・サイレントショルダーという特殊なトレッドパターンによって、振動を最小限に抑えられて滑らかな乗り心地を提供します。

    小粒径シリカによって耐久性にも優れており、長期間にわたって静かな走行環境を維持できますよ。さらに、優れたグリップ力で安全性も確保されているため快適かつ安心なドライブをサポートします。家族全員がリラックスできる静音性能が魅力の一台です。

    サイズ 単品価格 ホイールセット価格
    195/65R15 21,100円 110,600円〜
    205/60R16 24,400円 123,900円〜
    215/60R17

    ※上記リンクは>ヨコハマ ADVAN dB V552となります。

    【スタッドレス】ブリヂストン BLIZZAK VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストン BLIZZAK VRX3はスタッドレスタイヤとして卓越した性能を誇ります。北海道・北東北主要5都市のブリザック装着率は47.0%と、支持されています。

    新開発のフレキシブル発泡ゴムで前作VRX2と比べて、「氷上ブレーキ性能20%向上」「摩耗ライフ17%向上」「効き持ち向上」とその性能は安心安全です。

    サイズ 単品価格 ホイールセット価格
    195/65R15 17,790円 113,500円〜
    205/60R16 XL 25,000円 151,600円〜
    215/60R17 26,990円 164,200円〜

    【スタッドレス】ダンロップ ウィンターマックス03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのWINTER MAXX WM03は、氷上性能に特化したスタッドレスタイヤです。独自の「ナノ凹凸ゴム」を採用し、氷上でのグリップ力が向上。

    また、摩耗しても新たな凹凸構造が生まれる設計により、長期間にわたり安定した性能を維持します。ミニバンはもちろん、セダン、SUVなど幅広い車種に適合しています。

    サイズ 単品価格 ホイールセット価格
    195/65R15 19,300円 100,200円〜
    205/60R16 XL 27,000円 135,000円〜
    215/60R17 28,800円 147,600円〜

    【スタッドレス】トーヨー ウィンタートランパスTX

    ウィンタートランパス TX

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨー ウィンタートランパスTXは、冬季の厳しい路面に最適なスタッドレスタイヤです。トリプルトレッド構造という特殊なゴムコンパウンドによって低温下でも柔軟性を保ち、雪や氷上でも高いグリップ力を発揮します。

    独自のトレッドパターンが優れた排雪性を提供してくれスリップを防止することが可能です。また、高密度サイプ技術により水や雪を迅速に排出して安定した走行をサポートします。スーパーハイターンアップ構造によって耐久性が優れていて、長期間にわたり信頼性の高い性能を維持できますよ。ミニバンの安全な冬ドライブを支える理想的な選択です。

    サイズ 単品価格 ホイールセット価格
    195/65R15 16,900円 90,300円〜
    205/60R16
    215/60R17 20,400円 109,900円〜

    ミニバンタイヤの交換時期の目安

    ミニバンタイヤの交換時期の目安

    ミニバンタイヤの交換時期は使用状況や走行距離により異なりますが、一般的には5万~8万キロメートルが目安と言われています。

    また、タイヤの溝が1.6ミリ未満になった場合や、ひび割れ、異常な摩耗が見られる場合は早急な交換が必要です。

    定期的に点検をおこない、安全性を確保することが重要です。季節の変わり目や長距離走行後にも状態を確認して最適なタイミングで交換することで、燃費向上や安全な走行を維持できます。

    ミニバンタイヤのメンテナンス方法

    ミニバンタイヤのメンテナンス方法

    ミニバンタイヤの寿命を延ばし、性能を維持するためのメンテナンス方法を3つのポイントに絞って説明します。

    ● シーズンごとにタイヤの位置をローテーションする
    ● タイヤの溝と摩耗状態をチェックする
    ● タイヤの空気圧を定期的に確認する

    1つずつ詳しくチェックしていきましょう。

    シーズンごとにタイヤの位置をローテーションする

    タイヤローテーションはタイヤの摩耗を均一に保つために前後または左右のタイヤ位置を定期的に入れ替える作業のことをいいます。

    タイヤローテーションによってタイヤの摩耗が均一化するので、安定したハンドリングやブレーキ操作をおこなうことが可能です。また、全体の摩耗が均等であれば4本のタイヤを同時に交換できるのでコスト削減につながります。

    タイヤローテーションの頻度としては走行距離が5,000~10,000kmごとか、半年に一度くらいがいいでしょう。

    タイヤの溝と摩耗状態をチェックする

    タイヤの溝の深さと摩耗状態を定期的にチェックすることで、ミニバンタイヤの性能を最大限に引き出しながら安全にドライブすることが可能です。

    スタッドレスタイヤは溝の深さが4mm以下になると性能が大幅に低下するので、定期的にチェックしましょう。

    溝の深さを点検するプラットホームは、タイヤサイド4カ所 の接地面に存在します。 また溝に100円玉を差し込んで1の字が見えたら残り半分(ほぼ5mm)以下ということになるので、1の数字が見えたらタイヤを交換するようにするといいですね。

    タイヤの空気圧を定期的に確認する

    タイヤの空気圧を維持することは安全に運転するために重要です。また、適切な空気圧を維持することでタイヤの寿命が大幅に延びるだけではなく、車両性能や燃費も改善されます。

    おおよそ月に1回程度か長距離運転をする前後にタイヤチェックを実施しましょう。特に気温が大きく変化する季節の変わり目は空気圧が変動しやすいので、こまめな確認が重要です。

    ミニバンタイヤはタイヤワールド館ベストへおまかせ

    ミニバンタイヤは、タイヤワールド館ベストへ

    ベスト写真館より

    ミニバンタイヤは車種や運転する環境によって適切なモデルが異なります。愛車に合った適切なミニバンタイヤを選びましょう。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップでは車種を入力するだけで、あなたの愛車にぴったりのミニバンタイヤを簡単に見つけることができるので非常に便利です。

    ミニバンタイヤをお探しの際は、タイヤワールド館ベストをぜひチェックしてみてください。

    カテゴリー
    columns スタッドレスタイヤ ホンダ ミニバン

    オデッセイにおすすめのスタッドレス3選!年代別のタイヤサイズ表や注意点も解説

    HONDAの「オデッセイ」は、低めの全高が特徴的なミニバンです。高級感と走行性能の良さを兼ね備えた一台として、多くのドライバーに支持されています。

    1994年に初代が登場してから、現行モデルまで長年にわたり世界中で愛され続けていて、たくさんの方に乗らえているのが特徴です。

    今回は、オデッセイの現行モデルを中心に、タイヤサイズの早見表やおすすめのタイヤなどを詳しく紹介します。

    モデルごとのタイヤサイズの違いも解説するので、タイヤをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

    オデッセイの年式ごとの種類

    オデッセイの年式ごとの種類

    HONDA オデッセイは、1994年に初代モデルが登場して以来、時代ごとに進化を遂げてきました。現在は6代目モデルが2023年に登場し、洗練されたデザインと最新技術を備えているのが特徴です。

    今回は、以下にそれぞれの特徴やタイヤサイズについて詳しく解説していきます。

    種類 年式 型式 期間
    初代 1994年式 E-RA1 1994年10月~1999年11月
    E-RA2
    E-RA3
    E-RA4
    2代目 1999年式 GH-RA6 1999年12月~2003年9月
    3代目 2003年式 DBA-RB1 2003年10月~2008年9月
    DBA-RB2
    4代目 2008年式 DBA-RB3 2008年10月~2013年10月
    DBA-RB4
    5代目 2013年式 DBA-RC1 2013年11月~
    DBA-RC2

    初代オデッセイのタイヤサイズ早見表

    初代オデッセイのタイヤサイズ早見表

    初代オデッセイ(1994〜1999年式)のタイヤサイズは、どのグレードも同じになっています。初代は「低床ミニバン」の先駆けとして、家族層に絶大な支持を受けたのが特徴です。

    初代オデッセイのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    B E-RA1
    E-RA2
    E-RA3
    E-RA4
    205/65R15
    S
    M
    L
    エアロスピリット E-RA3
    E-RA4

    4代目のオデッセイのタイヤサイズ早見表

    4代目のオデッセイのタイヤサイズ早見表

    4代目オデッセイ(2008〜2013年式)のタイヤサイズは、グレードや型式によって異なります。4代目は新開発のCVTが採用されています。さらに低燃費走行を支援する『ECOモード』のスイッチが追加されるなど、燃費性能の向上を果たしています。

    4代目オデッセイのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    M DBA-RB3
    DBA-RB4
    215/60R16
    M・ファインスピリット
    M・ファインスピリット
    エアロパッケージ
    M・エアロパッケージ
    L
    Li
    アブソリート 225/45R18

    5代目のオデッセイのタイヤサイズ早見表

    画像の説明

    5代目オデッセイ(2008〜2013年式)のタイヤサイズは、グレードや型式によって異なります。5代目は「エコアシスト」やVSA(車両挙動安定化制御システム)を全車標準装備して安全性が高まりました。また、新プラットフォームの導入により、剛性を高めながら車高を低く抑えて安定性と走行性能が向上しています。

    5代目オデッセイのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    B DBA-RC1
    DBA-RC2
    215/60R16
    G
    G EX
    G・エアロパッケージ 215/60R16
    アブソルート
    アブソルート
    20thアニバーサリー
    アブソルート
    20thアニバーサリー
    パッケージ
    アブソルート・アドバンス
    アブソルート・EX DBA-RC1 225/45R18
    アブソルート・EX DBA-RC2 215/55R17
    アアブソルート・EXアドバンス DBA-RC1 225/45R18
    アブソルート・EXアドバンス DBA-RC2 215/55R17

    オデッセイにぴったりなスタッドレスの選び方とは?

    オデッセイにぴったりなスタッドレスの選び方とは?

    ここからは、オデッセイに合うスタッドレスタイヤの選び方を詳しく紹介します。

    ● オデッセイの車両特徴に合わせて選ぶ
    ● 走行環境に合ったタイヤの種類を選ぶ
    ● 乗り心地と静粛性を重要視したタイヤの種類を選ぶ
    ● 家族での利用や趣味に合わせて選ぶ

    上記の通り、選び方のポイントを4つに絞ってお伝えします。

    オデッセイの車両特徴に合わせて選ぶ

    オデッセイにはFF(前輪駆動)とAWD(四輪駆動)の駆動方式による車両があります。

    FFとAWDではスタッドレスタイヤに求められる性能が異なっていて、FF車では特に前輪のグリップ性能が求められることが多く、カーブなどでもスリップしないことが重要です。
    また、AWD車では全輪のバランスが求められ、安定性が要になってきます。

    車両のタイプに合ったスタッドレスタイヤを選ぶことで、より効果的に使用できるでしょう。

    走行環境に合ったタイヤの種類を選ぶ

    スタッドレスタイヤは、走行環境に応じて適切な種類を選ぶことが重要です。

    例えば、凍結路面やアイスバーンが頻繁に発生する地域では、氷上性能に優れたスタッドレスタイヤを選ぶのがいいでしょう。
    氷上性能が優れたタイヤは柔らかいゴム素材が使用されているので、低温でも柔軟性を保つことができて路面との密着性を高められます。

    また、都市部の乾燥路面と積雪地帯の雪道の両方を走行する場合は、バランスの取れた性能を持つスタッドレスタイヤを選ぶのがおすすめです。これらの特徴があるタイヤは氷雪上での性能に加えてドライ性能やウェット性能も備わっており、高速走行時の安定性も確保されています。

    乗り心地と静粛性を重要視したタイヤの種類を選ぶ

    オデッセイはファミリーカーとして使われることが多いため、子供が寝ていても騒音が出ない静かな車内空間や、長時間乗っていても大丈夫な乗り心地の良さが求められます。

    特に高速走行時のロードノイズが少ないモデルを選ぶのがおすすめです。

    家族での利用や趣味に合わせて選ぶ

    家族でウィンタースポーツを楽しむ方にとって、スタッドレスタイヤは必要不可欠なものです。

    旅行など長距離移動が多い家族の場合はスタッドレスタイヤの摩耗が早く進むため、耐久性の高いスタッドレスタイヤを選ぶのが良いでしょう。耐摩耗性が向上しているモデルを選ぶことでタイヤの寿命を延ばすことができます。

    また、ウィンタースポーツをおこなうために雪山によく行かれる方は、雪や氷の上でもしっかりとグリップできるスタッドレスタイヤを選びましょう。氷上性能が高いスタッドレスタイヤは氷の上でもスリップしにくく、急勾配の坂道やカーブでも安定感があります。

    オデッセイにおすすめのスタッドレスタイヤ3選

    オデッセイにおすすめのスタッドレスタイヤ3選

    ここからは実際に、オデッセイにおすすめのスタッドレスタイヤを3つ紹介していきます。

    ● グッドイヤー アイスナビ8
    ● ブリヂストン ブリザック VRX3
    ● ミシュラン X-ICE SNOW

    グッドイヤー アイスナビ8

    アイスナビ 8

    グッドイヤー公式サイトへ

    乗用車向けのグッドイヤーのアイスナビ8は「ウルトラ・NAVIブレード」によって、非対称パターンとプロファイルが最適化されており、広範囲の路面へ均一に接地することが可能となりました。これによって、カーブの時の安定感が増して雪道でも安心して運転できるのが特徴です。

    また、OUT側の接地面積が増えたことで旋回時のグリップが5%向上しています。最後にICE NAVI 8専用構造プロファイル設計により操縦安定性とライフ性能が改善されたのが特徴です。これにより均一な摩耗が実現し、耐久性が向上しています。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 アイスナビ8
    インチ 17
    サイズ 215/60R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 21,840円/1本(単品)
    127,400円〜/4本(ホイール付き)

    ブリヂストン ブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのブリザックVRX3は雪道だけでなく、乾いた路面でも安定した性能を発揮します。それは新トレッドパタンによって水流の動きをコントロールすることで、タイヤ接地面への水の侵入を抑制し、タイヤの接地面を向上させているからです。

    また、氷上性能も従来品よりも改良されていて、氷上ブレーキ性能が20%向上しています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックVRX3
    インチ 17
    サイズ 215/60R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 26,990円/1本(単品)
    164,200円〜/4本(ホイール付き)

    ミシュラン X-ICE SNOW

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのX-ICE SNOWは、優れた耐寒性と軽量設計が特徴で、特殊素材により氷上での高いグリップ力を発揮します。また、撥水加工が施され、長時間の使用でも快適性を維持可能です。アウトドアやスポーツに最適です。

    90サイズが低車外音タイヤに該当しており、ファミリー向けのミニバン車にピッタリなスタッドレスです。

    メーカー ミシュラン
    商品名 X-ICE SNOW
    インチ 17
    サイズ 215/60R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 32,600円/1本(単品)
    154,100円〜/4本(ホイール付き)

    オデッセイのスタッドレスタイヤ装着時の注意点

    オデッセイのスタッドレスタイヤ装着時の注意点

    オデッセイのスタッドレスタイヤを装着する際の注意点が4つあります。ここから、ひとつずつ詳しく説明していきますね。

    ● タイヤの空気圧と劣化を定期的に確認する
    ● チェーンを準備しておく
    ● 冬季に適した走行スタイルで安全性を高める
    ● 装着後に慣らし運転をする

    タイヤの空気圧と劣化を定期的に確認する

    タイヤの空気圧が少ないまま運転すると、いろいろな悪影響を及ぼします。

    例えば、空気圧が低いとタイヤの両端部分が過剰に摩耗しタイヤの寿命が短くなります。また、ハンドリング性能が悪化してカーブや急な操作時の安定性が低下したり、タイヤが加熱しやすくなるのでバーストのリスクが高まるでしょう。

    定期的に空気圧やタイヤが劣化していないか確認するといいですね。

    チェーンを準備しておく

    積雪が多い場合にチェーンを装着することが多いと思いますが、雪が多いところに行く時は、車内にチェーンを準備しておきましょう。しかし、チェーンをいざ装着しようと思うと装着するのが難しかったり、チェーンが重くて装着できない場合があります。

    チェーンが装着しづらい場合は、代替案としてスプレーチェーンや非金属チェーンを使うのがいいでしょう。

    スプレーチェーンはタイヤ表面にスプレーすることで、タイヤの滑り止め効果を高めるアイテムです。表面にスプレーするだけなので方法としては簡単なのですが、数km程度しか効果が持続せず、深い積雪には対応できないので使う時には注意する必要があります。

    また、非金属チェーンはゴムや樹脂製で作られたタイヤチェーンで、軽量で取り付けやすいのが特徴です。金属製チェーンより振動や騒音が少なく、タイヤや道路へのダメージも軽減できます。

    冬季に適した走行スタイルで安全性を高める

    路面が凍結していたり、積雪が深かったりする場合はその環境に合わせた運転を行うのが重要です。

    急加速をおこなうとタイヤがスリップする原因となりますし、急ブレーキや急ハンドルは事故につながる危険性が高まります。

    冬の路面では、スタッドレスタイヤの性能を活かすためにスピードを抑えて、穏やかに運転するのが重要です。適切な車間距離を保ち、急な操作を避けて、安全かつ効率的な運転を行うのがいいでしょう。

    装着後に慣らし運転をする

    慣らし運転は、タイヤの能力を最大限に引き出すのが目的です。タイヤはゴムだけで構成されているわけではなく、製造過程でさまざまな薬品も混ぜ込まれています。
    新品タイヤは表面が薬品の膜で覆われている状態なので、慣らし運転をおこなってタイヤを一皮むかないと、本来のグリップ力が発揮することはできません。

    また、慣らし運転をおこなわずにタイヤへ高負荷をかけると、内部の部材とトレッド面が剥離するセパレーションなどのトラブルにつながることもあるでしょう。また、新品タイヤの走行感覚に慣れるのも、慣らし運転の目的のひとつです。

    オデッセイでスタッドレスタイヤを長持ちさせるポイント

    オデッセイでスタッドレスタイヤを長持ちさせるポイント

    スタッドレスタイヤを長持ちさせるにはいくつかのポイントがあります。それらのポイントを守って、スタッドレスタイヤを長持ちさせましょう。

    ● 適正な空気圧を維持して摩耗を抑える
    ● 定期的なローテーションでタイヤの偏摩耗を防ぐ
    ● 使用後は正しい保管方法でタイヤを守る

    適正な空気圧を維持して摩耗を抑える

    タイヤの空気圧を適正に維持することは安全に運転するために重要なことです。また、適正な空気圧を維持することでタイヤ寿命が大幅に延び、車両性能や燃費も最適化されます。

    おおよそ月に1回程度か、長距離運転をする前後にタイヤチェックを実施するのがおすすめです。特に気温が大きく変化する季節の変わり目は空気圧が変動しやすいため、こまめに確認しましょう。

    定期的なローテーションでタイヤの偏摩耗を防ぐ

    タイヤローテーションはタイヤの摩耗を均一に保つために、前後または左右のタイヤ位置を定期的に入れ替える作業です。

    タイヤローテーションをおこなうことで、タイヤの摩耗を均一化できることからハンドリングやブレーキ性能を安定させることができます。また、全体の摩耗が均等であれば、4本のタイヤを同時に交換できて、コスト削減につながります。

    タイヤローテーションの頻度としては、走行距離が5,000~10,000kmごとか、半年に一度くらいはタイヤの摩耗を確認しながら行うといいでしょう。

    使用後は正しい保管方法でタイヤを守る

    スタッドレスタイヤを次シーズンも安全に使用するためには、タイヤの清掃や乾燥した後に湿気や直射日光を避けた環境で保管することが重要です。タイヤ専用カバーやラックを活用し適切に管理できればゴムの劣化を防ぎ、さらにタイヤの寿命を延ばすことができます。

    また、タイヤを積み重ねる場合は適度に位置を変えて負担を分散させると、タイヤの形状変化を防ぐ効果があります。保管環境の見直しと定期的なゴム溝の深さなどの点検を心がければ、次のシーズンでも安心して使用できるでしょう。

    オデッセイのスタッドレスはタイヤワールド館ベストへ

    オデッセイのスタッドレスはタイヤワールド館ベストへ

    HONDA オデッセイのタイヤは、モデルやグレード、年式によってサイズが異なります。愛車に合った適切なタイヤを選び、タイヤ交換を行いましょう。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップでは、車種を入力するだけで、オデッセイにぴったりのタイヤやホイールを簡単に見つけることができるので非常に便利です。

    オデッセイに合うタイヤをお探しの際は、タイヤワールド館ベストをぜひチェックしてみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    カテゴリー
    4WD columns スタッドレスタイヤ デリカ ミニバン 三菱

    【デリカD5】おすすめスタッドレス5選!タイヤ・ホイールサイズ早見表やインチダウン・インチアップ情報も紹介

    アウトドア派から絶大な人気を誇る三菱のデリカD5ですが、冬支度はできていますでしょうか。

    ウィンタースポーツや冬キャンプなど、冬でもアクティブなお出掛けを楽しむ方も多いと思いますので、スタッドレスタイヤの状態は必ずチェックしておきましょう。

    もし、「ひび割れしている」「購入してから3年以上経っている」「溝が購入時よりも大幅に少ない」のであれば、即交換は必須かもしれません。

    今回は、デリカD5のスタッドレスタイヤ交換をする際に、必要な情報を解説していきます。
    タイヤやホイールサイズやおすすめのスタッドレスタイヤ、デリカD5に人気のホイールまで、厳選した情報だけをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

    デリカD5の型式一覧表

    デリカD5の型式一覧表

    デリカD5は2007年から登場し、改良やマイナーチェンジを行いながら現在まで販売され続けているミニバンです。

    現行型は2019年11月からのモデルになっており、歴代のモデルと合わせると5種類の型式が存在します。

    年式 型式
    2007年1月〜 DBA-CV5W
    2010年1月〜 DBA-CV4W
    2011年12月〜 DBA-CV2W
    2013年1月〜 LDA-CV1W
    2019年2月〜 3DA-CV1W

    ちなみに、年式や型式の情報は車検証に全て記載されていますので、そちらで確認することも可能です。

    デリカD5の純正タイヤサイズ早見表

    デリカD5の純正タイヤサイズ早見表

    では、デリカD5の純正タイヤサイズを型式別で紹介していきます。

    新しくタイヤを購入する際に、純正タイヤサイズを基準にする必要がありますので確認しておきましょう。

    新型デリカD5の純正サイズ

    グレード 純正タイヤサイズ タイヤ外径 種類
    M 215/70R16 100H 707mm マット&スノー
    M以外 225/55R18 98H 704mm マット&スノー

    乗っているグレードによって、純正タイヤサイズが変わっています。
    実際、どちらも外径はさほど変わらないため、新しくタイヤを選ぶ時はグレード関係なく、どちらのサイズを選んでも問題ないでしょう。

    尚、225/55R18のほうがタイヤ幅は太いため、ハンドリングの良さは感じやすくなります。
    一方、215/70R16は扁平率が高いので、悪路での乗り心地の良さや凹凸でもホイールにヒットしにくいといったメリットがあります。

    旧型デリカD5の純正サイズ

    型式 純正タイヤサイズ タイヤ外径
    DBA-CV5W 215/70R16、225/55R18 707mm、704mm
    DBA-CV4W 215/70R16、225/55R18 707mm、704mm
    DBA-CV2W 215/70R16、225/55R18 707mm、704mm
    LDA-CV1W 225/55R18 704mm

    旧型も新型同様、グレードによって純正タイヤサイズは異なるようです。

    販売期間が長いこともあり、グレードの種類がたくさんあるので、よく分からない方はタイヤ専門店等に直接相談したほうが良いでしょう。

    新型デリカD5のおすすめスタッドレスタイヤ5選

    新型デリカD5のおすすめスタッドレスタイヤ5選

    ここからは、新型デリカD5におすすめのスタッドレスを紹介します。
    車体の特性等を踏まえて、最適なタイヤを厳選しましたので参考にしてみてください。

    補足ですが、実は新型デリカD5が新車時に履いているタイヤは、「マット&スノー」機能が搭載されています。
    これは、通常の夏タイヤにはない機能が入っており、泥や雪にも対応できるタイヤです。

    デリカD5はアウトドア派に好まれる傾向もあるため、冬道や悪路を走ることがある想定で純正タイヤに搭載されています。

    ただし、注意すべきは「マット&スノー」機能は、急な降雪や多少の悪路には対応できるものの、本格的な悪路には対応しきれません。
    したがって、本格的な冬シーズンではスタッドレスタイヤへの履き替えが必須とお考えください。

    1. ブリジストン:ブリザックDM-V3
    2. ダンロップ:ウィンターマックスSJ8+
    3. コンチネンタル:バイキングコンタクト8
    4. ヨコハマタイヤ:アイスガードSUV G075
    5. グッドイヤー:アイスナビSUV

    1.ブリジストン:ブリザックDM-V3

    ブリザックDMV3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザックDM-V3は、SUV・4WD向けのスタッドレスタイヤで、氷雪路での高いグリップ力と耐久性が特徴です。

    最新の「アクティブ発泡ゴム2.0」技術を採用し、路面の水膜を効率的に除去しながら氷上性能を向上しています。

    また、トレッドデザインは剛性を高め、雪上での安定性と耐摩耗性を実現しているため、デリカD5をファミリーカーとして使用しているユーザーにもおすすめです。
    さらに、独自の技術によってタイヤの寿命が長く、コストパフォーマンスに優れているのも魅力でしょう。

    デリカD5との相性は非常に良く、冬道での走破性をさらに引き出します。
    特に、悪路や雪道でのグリップ性能が高く、デリカD5のアウトドア向け性能をサポートしてくれるスタッドレスタイヤです。
    冬季の長距離ドライブやアウトドア活動をアクティブに行うユーザーにとって、最適な選択肢といえます。

    尚、ブリヂストンは、北海道や東北のような雪国エリアでは装着率No1を誇るメーカーになりますので、スタッドレスタイヤとしての信頼度は非常に高いです。

    2.ダンロップ:ウィンターマックスSJ8+

    ウィンターマックスSJ8+

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックスSJ8+は、SUV専用に設計されたスタッドレスタイヤで、氷雪路での高いグリップ力と耐久性が特徴です。

    デリカD5はミニバンにはなるものの、SUVにも寄せた車体の特性を持っているため、タフな設計になっているSUV専用タイヤを選ぶのも良い選択肢となります。

    特徴としては、独自の「MAXXシャープエッジ」技術により、氷上ブレーキ性能が向上し、協力なグリップ力を発揮してくれます。

    また、SUV専用設計の方向性パターンを採用し、雪をしっかりと掴むことで強力なトラクション性能を発揮し、安全な走行を約束してくれるはずです。

    さらに、タイヤパターン全体の高剛性化により、ふらつきを抑える機能もあるので、ミニバン特有のふらつきを抑止する効果も期待できるでしょう。

    実際に使用しているユーザーからは、ドライ路面の安定性も高いという声もあり、街乗りメインでデリカD5を使用する方にもおすすめです。

    3.コンチネンタル:バイキングコンタクト8

    バイキングコンタクト 8

    コンチネンタル公式サイトへ

    バイキングコンタクト8は、氷雪路での優れたグリップ力と快適性を兼ね備えています。

    独自の「ノルディック・コンパウンド」により、極寒条件下でもタイヤの柔軟性を維持し、氷上でのブレーキングやコーナリング時に高いグリップを発揮します。

    また、「3レイヤー・サイプ」設計により、ドライ、ウェット、雪道など様々な路面状況で安定したトラクションを提供できるので、あらゆる場面で使いやすいとされるデリカD5の特性を十分に発揮することが可能です。

    さらに、転がり抵抗の低減とノイズの低減も実現しており、燃費性能と快適性能も向上しています。
    スタッドレスタイヤでありながら、経済性や乗り心地も重視できるプレミアムタイヤと考えても良いでしょう。

    ミニバンでありながらSUVのように遊べるデリカD5にとって、さまざまな環境に対応できるバイキングコンタクト8は非常に相性が良いため、多用途に車を使用する方にはおすすめです。

    4.ヨコハマタイヤ:アイスガードSUV G075

    アイスガード SUV G075

    ヨコハマ公式サイトへ

    アイスガードSUVG075は、氷上や雪上性能だけでなく、燃費性能・静粛性にも優れているスタッドレスタイヤです。

    氷上や雪上に求められる性能は当然備わっていますが、燃費消費を抑える技術・静粛性など、総合的にバランスが取れています。

    都市部の街乗りがメインになる方も多いと思うので、燃費や快適性を重視したいとお考えであれば、アイスガードSUV G075が最適といえます。

    当然、スタッドレスタイヤに求められる高い氷上性能は備わっており、ヨコハマタイヤ独自の技術「スーパー吸水ゴム」によって、接地面とタイヤの密着度は抜群なので、冬道も安心して走行ができます。

    5.グッドイヤー:アイスナビSUV

    アイスナビ SUV

    グッドイヤー公式サイトへ

    アイスナビSUVは、SUV専用に開発したスタッドレスタイヤで、氷雪路での高いグリップ力と耐久性が特徴です。

    独自の「アクアフィラー for SUV」コンパウンドを採用し、低温下でもゴムの柔軟性を維持することで、氷上での密着性とブレーキ性能を向上させています。

    また、NAVIブレードと呼ばれる立体的なサイプデザインにより、ブロック剛性を高め、路面への接地面積を拡大することで、氷上性能を強化しています。

    さらに、専用パターン設計により、雪上での操縦安定性とトラクション性能も向上しています。
    ファミリーで使用していれば、運転に慣れていない奥様が運転する場面もありますが、操縦安定性に優れたスタッドレスにしておくと安心です。

    他にも、ドライ路面の安定性やロードノイズの低減、ロングライフ性能など、使いやすいスタッドレスタイヤなので、デリカD5の特性ともマッチします。

    新型デリカD5のインチアップ・インチダウンサイズは?

    新型デリカD5のインチアップ・インチダウンサイズは?

    デリカD5は多用途に使える車で、ユーザー層も多岐に渡るのが特徴の車です。したがって、インチアップ・インチダウンともに気になっている方も多いでしょう。

    カスタム性にも優れた車体なので、好みに合わせてインチアップ・インチダウンにも挑戦してみてください。

    ここでは、新型デリカD5にフォーカスしたサイズをご紹介していきます。

    インチアップ・インチダウンにおける注意点

    新型デリカの純正タイヤサイズは、「215/70R16」「225/55R18」になりますが、それぞれの外径サイズなど、詳細サイズは以下となります。

    サイズ 215/70R16 225/55R18
    タイヤ外径 707mm 704mm
    タイヤ幅 215mm 225mm
    扁平率 70% 55%

    タイヤサイズを変更する際は、車検におけるタイヤサイズ変更のルールも確認しておきましょう。

    規定値内に収まっていないと車検検査時に不合格となります。車検におけるタイヤサイズ変更のポイントは以下の通りです、

    ● タイヤ外径が純正タイヤサイズと同等になっている
    ● タイヤ、ホイールリムが車体からはみ出ない
    ● タイヤが車体やフェンダーに干渉しない
    ● 荷重指数(ロードインデックス)が車体の基準を下回らない

    ポイントとして、タイヤ外径とタイヤ幅は、純正サイズとピッタリ一致していなくても、ある程度の「許容範囲」が設定されています。
    したがって、以下の目安も覚えておきましょう、

    項目 許容範囲
    タイヤ外径 純正サイズから+2%、もしくは-3%
    タイヤ幅 純正サイズから+20mm、もしくは-10mm

    インチアップサイズ

    デリカD5のインチアップでおすすめのサイズは、以下の表になります。

    デリカD5のインチアップに関しては、現在16インチを履いている方が検討することになると思いますので、215/70R16を基準としたインチアップサイズです。

    本来インチアップはホイールサイズを上げることを指しますが、デリカD5は同じ16インチで外径や太さを変えるカスタムが非常に人気です。

    尚、以下サイズは見た目の印象だけでなく、車検も考慮し、定められている規定値内におさまっているタイヤサイズのみを記載していますので、ご安心ください。

    タイヤサイズ タイヤ幅 タイヤ外径 ホイール径 対応ホイール幅
    225/70R16 225mm 721mm 16インチ 6〜7
    235/70R16 235mm 735mm 16インチ 6〜8
    225/65R17 225mm 724mm 17インチ 6〜8

    フェンダーやタイヤハウスの関係もありますので、インチアップする際はタイヤ専門店へ一度相談しておくのがおすすめです。

    インチダウンサイズ

    デリカD5のインチダウンでおすすめのサイズは、上記のインチアップサイズと同じになります。

    多くのユーザーが、225/55R18を履いていると思いますので、デリカD5では圧倒的にインチダウンが人気のカスタムとなっております。

    特に、2インチダウンの16インチを選ぶというのが、定番のカスタムといえるでしょう。

    ちなみに、16インチが人気の理由として、選べるホイールの種類が多く、好みのデザインにできるという点も大きいと思います。

    インチダウンに関しても、一度タイヤ専門店に相談してからサイズを決めるようにしておくと間違いありません。

    【サイズ早見表】新型デリカD5にマッチするおすすめホイールは?

    【サイズ早見表】新型デリカD5にマッチするおすすめホイールは?

    デリカD5はアウトドア感溢れる車体になるため、足元はとことんこだわっておくと、魅力を最大限引き出せます。

    ホイールサイズの紹介とおすすめのホイールを紹介しておきます。

    尚、今回紹介するホイールはデリカD5のカスタムでも大人気のホイールで、定番になりつつあるモデルですが、選んで損はありませんのでぜひ参考にしてみてください。

    新型デリカD5の純正ホイールサイズ一覧表

    16インチの場合
    ホイールサイズ 16×6.5J
    オフセット(インセット) 38mm
    PCD 114.3mm
    ボルト穴数 5穴
    ハブ径 67mm
    ホイールナットサイズ M12×1.5
    18インチの場合
    ホイールサイズ 18×7.0J
    オフセット(インセット) 38mm
    PCD 114.3mm
    ボルト穴数 5穴
    ハブ径 67mm
    ホイールナットサイズ M12×1.5

    上記が純正ホイールサイズになります。

    おすすめホイール

    もし、新しくホイールも交換するのであれば、今回の商品を選んでおけば失敗はないと思います。

    デリカD5は、オフ形ホイールとの相性が良く、車体のデザイン性が抜群に増しますので、ぜひ履き替えをおすすめします。

    ● デルタフォース:オーバル
    ● 4×4エンジニアリング:エアジーロックス

    また、もっとデリカD5の装着画像を見たい方はベスト写真館もご覧くださいね。

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    デルタフォース:オーバル

    デルタフォース:オーバル

    公式サイトへ

    オフ形ホイールの代表格ともいえるのが、デルタフォースのオーバルです。

    デリカD5の定番カスタムになりつつありますが、未だに人気が止まる気配はなく、オーバルを要望されるお客様が非常に多い状況となっています。

    特に、オーバルとブロック系タイヤの組み合わせは王道となっており、おしゃれかつアウトドア感溢れるデリカD5に仕上がります。

    デルタフォース:オーバル装着画像

    公式サイトより

    スタッドレスタイヤは、夏タイヤと比べればデザイン性の弱い商品が多くなってしまいますが、こちらのオーバルと合わせれば、どんなスタッドレスタイヤを選んでもアウトドア感が十分に感じられるはずです。

    ホイール自体もデリカD5専用に設計されているサイズもあり、スペーサー等も不要になりますので、取付に関して不安要素もありません。

    カラーは、「マットブラック」「マットスモークポリッシュ」「ブラックマシニング」の3色展開です。

    4×4エンジニアリング:エアジーロックス

    4×4エンジニアリング:エアジーロックス

    公式サイトへ

    アウトドア感にインパクトとワイルドさを加えたホイールとして人気なのが、4×4エンジニアリングのエアジーロックスです。

    デリカD5のドレスアップに人気のホイールになっており、お洒落かつ男らしさも感じられるようなデザインに仕上がっています。

    どんなスタッドレスタイヤと合わせてもマッチしますし、冬の時期でもこだわった足元を演出できるのが魅力です。

    4×4エンジニアリング:エアジーロックス装着画像

    公式サイトより

    リムは印象的なダイアカット加工がされているため、よりホイールの輪郭を際立たせてくれるので、足回りのインパクトが増すようになっています。

    カラーも定番の「マットブラック」に加えて、アルミ本来の質感を感じられる「ステルスブロンズブラッシュド」が用意されていますので、オリジナル性を出したい方にもおすすめです。

    デリカD5のスタッドレスをお探しならタイヤワールド館ベストへ

    デリカD5のスタッドレスをお探しならタイヤワールド館ベストへ

    デリカD5はアウトドア感が強く、他のミニバンとは違った良さを持つ車です。
    冬でもアクティブに出かける方も多いと思いますので、安全に走行するための準備はしっかりしておきましょう。

    特に、冬道はスタッドレスタイヤの品質や状態がなによりも重要です。
    劣化が進んでいる、購入から3年以上経っているのであれば、ぜひ交換を検討してみてください。

    タイヤの購入先で迷っているのであれば、タイヤワールド館ベストが運営するオンラインショップをおすすめします。

    豊富な在庫を常に揃えているのはもちろんのこと、検索機能が充実・分かりやすいため、誰でも乗っている車に最適なタイヤを探し出すことができます。

    また、購入だけでなく車への取付手配をオンラインショップ上で手配できるため、お客様は手間なく、履き替えが可能です。

    取付も、お客様が住んでいるエリアから近くの整備工場や取付店を選べますので、ご安心ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns スタッドレスタイヤ ミニバン 日産

    日産セレナにおすすめのスタッドレス一覧!タイヤサイズ早見表やタイヤ交換工賃も紹介

    日産セレナは、1991年に初代モデルの登場以来、ファミリーカーとして長年人気を誇っているミニバンです。広い室内空間と使いやすいシートアレンジが特徴で、特に多人数の乗車や長距離のドライブに適しています。

    また、ハイブリッドモデルもラインアップに加わり、環境にも配慮した設計がなされています。

    今回はそんな日産セレナにおすすめのスタッドレスタイヤについてご紹介していきたいと思います。

    セレナの種類(初代〜新型)

    セレナの種類(初代〜新型)

    2022年11月に日産は新型「セレナ(C28型)」を発表しました。セレナに代表される室内空間の広さや利便性はそのままで、快適性がさらに追求されています。

    セレナのモデルチェンジは、初代のバネットセレナ(C23型)からこれで6代目となります。型式と発売期間は以下の通りです。

    名称 型式 期間
    初代
    (バネット・C23型)
    KAJC23/KVC23/KVJC23/KVNC23/
    KBC23/KBCC23/KBNC23
    1991年~1999年
    2代目(C24型) PC24/PNC24/VC24/VNC24/TC24/TNC24/RC24 1999年~2005年
    3代目(C25型) C25/CC25/NC25/CNC25 2005年~2010年
    4代目(C26型) C26/HC26/FC26/HFC26/NC26/FNC26 2010年~2016年
    5代目(C27型) C27/GC27/GFC27/HC27/HFC27/GNC27/GFNC27 2016年~2022年
    新型(6代目・C28型) C28/NC28/FC28/FNC28/GC28/GFC28 2022年~

    新型セレナ(6代目・C28型)のタイヤサイズ一覧

    新型セレナ(6代目・C28型)のタイヤサイズ一覧

    さそっく新型セレナ(C28型)のグレード別のサイズとホイールサイズを確認していきましょう。

    実はこの新型セレナのタイヤサイズは、全グレード同じ16インチ(205/65R16)が純正装備されています。覚えやすいですね!

    新型セレナ(6代目・C28型)のタイヤサイズ(2022年〜)
    グレード 型式 インチ タイヤサイズ
    e-パワー
    X(2WD)
    6AA-GC28 16インチ 205/65R16
    e-パワー
    XV(2WD)
    e-パワー
    ハイウェイスターV(2WD)
    6AA-GFC28
    e-パワー
    オーテック(2WD)
    e-パワー
    ルキシオン(2WD)
    X(2WD/4WD) 5BA-C28
    XV(2WD/4WD)
    ハイウェイスターV
    (2WD/4WD)
    5BA-FC28
    オーテック(2WD/4WD)

    セレナ5代目(C27型)のタイヤサイズ一覧

    セレナ5代目(NC27/GFC27型)のタイヤサイズ一覧

    次に、大人気の前型、5代目セレナ(NC27/GFC27型)について、グレード別のタイヤサイズとホイールサイズを詳しく見ていきましょう。装着サイズは15~17インチの3サイズで、インチごとに分けたので確認してみてください。

    15インチ装着車

    セレナ5代目(C27型)の15インチ車一覧(2016年~2022年)
    グレード 型式 インチ タイヤサイズ
    e-パワーX(2WD) 6AA-HC27 15インチ 195/65R15
    e-パワーXV(2WD)
    e-パワーG(2WD)
    e-パワー
    ハイウェイスター
    (2WD)
    e-パワー
    ハイウェイスターV
    (2WD)
    X(2WD) 5AA-GC27
    X(4WD) 5AA-GNC27
    XV(2WD) 5AA-GC27
    XV(4WD) 5AA-GNC27
    G(2WD) 5AA-GC27
    G(4WD) 5AA-GNC27
    ハイウェイスター
    (2WD)
    5AA-GFC27
    ハイウェイスター
    (4WD)
    5AA-GFNC27
    ハイウェイスターV
    (4WD)
    オーテック
    (2WD)
    5AA-GC27
    オーテック
    (4WD)
    5AA-GNC27
    オーテックセーフティパッケージ
    (4WD)

    16インチ装着車

    セレナ5代目(C27型)の16インチ車一覧(2016年~2022年)
    グレード 型式 インチ タイヤサイズ
    e-パワー
    ハイウェイスターVアーバンクロム
    (2WD)
    DAA-GFC27 16インチ 195/60R16
    e-パワー
    オーテックセーフティパッケージ
    (2WD)
    6AA-HFC27
    e-パワー
    ハイウェイスターG
    (2WD)
    ハイウェイスターV
    (2WD)
    DAA-GFC27
    ハイウェイスターG
    (2WD)
    オーテックセーフティパッケージ
    (2WD)
    5AA-GC27
    ハイウェイスターVアーバンクロム
    (2WD)
    5AA-GFC27

    17インチ装着車

    セレナ5代目(C27型)の17インチ車一覧(2016年~2022年)
    グレード 型式 インチ タイヤサイズ
    e-パワー
    オーテックスポーツスペック
    (2WD)
    6AA-HFC27 17インチ 205/50ZR17
    オーテックスポーツスペック
    (2WD)
    5AA-GC27

    セレナのスタッドレスタイヤを選ぶ際のポイント

    セレナのスタッドレスタイヤを選ぶ際のポイント

    セレナのようなミニバンは「重量がある」「ファミリーカーとして使用される」などの特徴があると思います。

    以下のポイントを基に、ミニバンに適したスタッドレスタイヤを選ぶことで、冬のドライブを安全かつ快適に楽しむことができます。

    1. 耐荷重性能
    2. 静粛性と乗り心地
    3. 燃費性能

    1.耐荷重性能

    ミニバンは重量があるため、タイヤには高い耐荷重性能が必要です。特に人や荷物を積んだときの安定性を確保するため、ミニバン専用または耐荷重性能が優れたスタッドレスタイヤを選ぶのがおすすめです。

    「XL(エクストラロード)」などと表記のあるタイヤは、通常のタイヤよりも高い耐荷重性能を持つタイヤのことです。

    重い車両や荷物を積んだ状態での使用に適したタイヤなので、SUVやミニバン、大型セダンなど重量のある車に多く使用されます。

    2.静粛性と乗り心地

    スタッドレスタイヤはノーマルタイヤに比べて「ロードノイズがうるさい」と言われています。
    ミニバンはファミリーカーとして使われることが多いため、静粛性や乗り心地も考慮しましょう。スタッドレスがうるさいと言われるのには、いくつか理由があります。

    ● 溝が深く、路面に接触する際に振動や音が発生しやすい
    ● ゴムが柔らかく、路面との摩擦を増える
    ●雪道や凍結路面でのグリップを最大化する設計のため、乾燥した路面では騒音が発生しやすい

    スタッドレスタイヤのトレッドパターンは、雪や氷にしっかり食い込むため、深めでブロック状の溝が多くなっています。このブロックが路面と接触する際に振動や音が発生しやすく、特に乾燥したアスファルト路面では音が大きくなりがちです。

    スタッドレスタイヤはタイヤの構造や素材によっては、路面からの音が減少し、快適な乗り心地が得られるものがあるので、選ぶ際に覚えておきましょう。

    3.燃費性能

    スタッドレスタイヤは通常のタイヤに比べて燃費が落ちやすいですが、省燃費設計のスタッドレスタイヤを選ぶと燃費効率を少し改善でき、家計にもやさしいです。

    新型(6代目)セレナ(C28型)におすすめのスタッドレスタイヤ

    新型(6代目)セレナ(C28型)におすすめのスタッドレスタイヤ

    まずは新型セレナのスタッドレスタイヤをインチ別にご紹介します。
    新型セレナのタイヤサイズは、全グレード同じ16インチ(205/65R16)が純正装備されていますが、ここでは装着可能な16〜18インチの商品をインチ別で紹介します。

    なお、執筆時点での金額なので最新の価格は詳細ページでご確認ください。

    1. 【16インチ】ダンロップ・ウィンターマックス03
    2. 【17インチ】トーヨータイヤ・ウィンタートランパス TX
    3. 【18インチ】ミシュラン・X-ICE SNOW

    【セレナ16インチにおすすめ】ダンロップのウィンターマックス03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックス3は、ウィンターマックスシリーズの最新スタッドレスタイヤです。このモデルは「ウィンターマックス 02」の後継として登場し、より高いグリップ力や耐久性が特徴です。

    ウィンターマックス 03には、ダンロップの新しいゴム素材が使用されており、寒冷地でも柔軟性を保ちやすく、氷雪路面でのグリップ力を高めています。また、摩耗しにくいため、長く使える耐久性も魅力です。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス03
    インチ 16
    サイズ 205/65R16
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 23,200円/1本(単品)
    119,600円~/4本(ホイール付き)

    【セレナ17インチにおすすめ】トーヨータイヤのウィンタートランパス TX

    ウィンタートランパス TX

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    ウィンタートランパス TXは、トーヨータイヤが製造するSUVやミニバン向けのスタッドレスタイヤです。冬道での安定した走行性能に加えて、耐荷重性能や快適性も考慮された設計が特徴です。

    ウィンタートランパスシリーズは特に雪道や凍結路面でのグリップ力や耐久性を高めたもので、SUVや重量のあるミニバンに適したモデルとして人気があります。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 ウィンタートランパス TX
    インチ 17
    サイズ 215/55R17
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 31,300円/1本(単品)
    147,900円~/4本(ホイール付き)

    【セレナ18インチにおすすめ】ミシュランのX-ICE SNOW

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    X-ICE SNOWは、ミシュランが製造するスタッドレスタイヤで、寒冷地や雪の多い地域での走行に適しています。このモデルは最新のスタッドレスタイヤ技術が採用され、雪道や凍結路面での高いグリップ力と耐久性を実現しています。

    ミシュランのタイヤは長寿命と信頼性で知られており、X-ICE SNOWもその伝統を引き継いでいます。

    メーカー ミシュラン
    商品名 X-ICE SNOW
    インチ 18
    サイズ 215/50R18
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 39,000円/1本(単品)
    189,400円~/4本(ホイール付き)

    セレナ5代目(C27型)セレナにおすすめのスタッドレス

    セレナ5代目(C27型)セレナにおすすめのスタッドレス

    1世代前のセレナ5代目(C27型)は15~17インチの3サイズが純正設定されています。
    インチごとにおすすめスタッドレスを紹介します。

    1. 【15インチ】ダンロップ・ウィンターマックス02
    2. 【16インチ】ブリヂストン・ブリザック VRX3
    3. 【17インチ】グッドイヤー・アイスナビ8

    【セレナ15インチにおすすめ】ダンロップ・ウィンターマックス02

    ウィンターマックス02

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのウィンターマックス 02は、ダンロップが製造するスタッドレスタイヤの一つで、主に雪道や凍結路面での性能を重視したタイヤです。

    とくに、雪や氷の上でのグリップ力やブレーキング性能に優れ、安定した走行性能を発揮します。最新ブランドではないため、コストパフォーマンスが優れていることもポイントです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス02
    インチ 15
    サイズ 195/65R15
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 13,800円/1本(単品)
    76,000円~/4本(ホイール付き)

    【セレナ16インチにおすすめ】ブリヂストンのブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザック VRX3は、雪道や凍結路面での走行性能を重視したブリヂストンのスタッドレスタイヤです。ブリザックシリーズは、長年にわたり高い評価を受けているスタッドレスタイヤブランドで、VRX3はその最新モデルとして登場しました。

    ブリザックシリーズは、北海道・北東北主要5都市での装着率が23年連続No.1であり、多くのドライバーに選ばれています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    インチ 16
    サイズ 195/60R16
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 23,690円/1本(単品)
    145,500円~/4本(ホイール付き)

    【セレナ17インチにおすすめ】グッドイヤーのアイスナビ8

    アイスナビ 8

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのアイスナビ8は、氷雪路面でのグリップ力が非常に高いことが特徴です。新開発の「アクア・グリップコンパウンド」が使用されており、雪や氷をしっかりと掴むことで、悪天候時でも安定した走行が可能です

    アイスナビシリーズは、長年にわたって高い評価を受けており、特に雪や氷の上でのグリップ力と安全性を重視しています。アイスナビ8はその最新モデルで、さまざまな改良が施されています。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 ICE NAVI8
    インチ 17
    サイズ 205/50R17 XL
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 26,400円/1本(単品)
    145,800円~/4本(ホイール付き)

    セレナのタイヤ交換をする工賃

    タイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。

    なお、こちらは「繁忙期以外」の金額となりますので、11〜12月、3〜4月頃にタイヤ交換の場合は、最新の金額を店舗にてご確認ください。

    タイヤ脱着料金表

    こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥9,900円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    セレナのスタッドレスはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    セレナのスタッドレスはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    スタッドレスタイヤを選ぶ際には、安全性と快適な走行性を重視することが重要です。セレナは多人数での移動や荷物の積載を想定したミニバンのため、冬の路面状況に応じた安定性とグリップ力のあるタイヤ選びが求められます。

    スタッドレスタイヤの選択にあたっては、タイヤの耐久性や静粛性、氷雪路面での性能に注目しましょう。

    また、定期的なメンテナンスを行うことで、冬季のドライブをより安心・快適に楽しむことができます。信頼性の高いスタッドレスタイヤで、家族や仲間との冬のドライブを安全に過ごしましょう!

    タイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページ

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns サマータイヤ ミニバン レクサス 輸入車(外車)

    レクサスLMにおすすめの高性能タイヤ10選!サイズ早見表も公開

    今回は、高級ミニバンであるレクサス「LM」のタイヤに関する情報をいち早くお届けしていきます。

    タイヤサイズの早見表やマッチする高性能タイヤの紹介など、レクサス「LM」のタイヤにフォーカスした情報は他サイトはなかなかありませんので、ぜひこちらの記事を参考にしていただけたらと思います。

    タイヤのプロである専門店がお届けする情報ですので、今回の記事を読んでいただければお気に入りのタイヤがきっと見つかるはずです。

    レクサスのミニバン新型「LM」は2023年に登場

    レクサスのミニバン新型「LM」は2023年に登場

    レクサスから販売されている「LM」は、海外向けの最高級ミニバンとして2019年に公表され2020年に販売されましたが、ついに2023年のフルモデルチェンジをきっかけに国内市場にも登場しました。

    トヨタのアルファードなどとプラットフォームを共有しているものの、グリルや豪華な内装など、レクサスにしかない高級感を演出した車に仕上がっています。

    ラグジュアリーなデザイン、追求された静粛性と乗り心地、豪華な装備など他のミニバンにはない特徴が満載で、唯一無二の存在として高い評価を獲得している車です。

    価格は1,500万円以上することもあり、誰でも購入できる車ではないため、一度は乗ってみたい憧れの車としても人気があります。

    レクサスLMの型式早見表

    型式 年式
    Ah30型 2020年〜
    AW10型 2023年〜

    2024年現在、日本に導入されているLMは「AW10型」のみで、日本に導入されたモデルは2タイプ用意されています。

    ● LM500h”EXECUTIVE”
    ● LM500h “version L”

    上記の展開となっており、乗用人数の違いだけでなく、内装の装備等で大きな違いを見せる形になっています。

    【2代目】レクサスLMの純正タイヤサイズ早見表

    【2代目】レクサスLMの純正タイヤサイズ早見表

    ここでは、日本に導入された2代目レクサスLM(AW10型)のタイヤサイズを見ていきます。
    尚、日本に導入されているモデルは2つですが、海外では「LM350H」も展開されていますので、そちらも合わせて紹介しておきます。

    AW10型 純正タイヤサイズ
    LM500h “EXECUTIVE” 225/55R19、225/65R17
    LM500h “version L” 225/55R19、225/65R17
    LM350H 225/55R19、225/65R17

    モデルによる純正タイヤサイズに違いはないようです。19インチ・17インチどちらかお好みで選ぶ形になるでしょう。

    レクサスLMにマッチするおすすめのタイヤ8選

    レクサスLMにマッチするおすすめのタイヤ9選

    レクサスLMの良さを最大限引き出せるおすすめのタイヤを、カテゴリ別で紹介していきます。

    カテゴリー ブランド タイヤモデル
    快適性重視 ブリヂストン レグノGRVⅡ
    ダンロップ ビューロVE304
    グッドイヤー エフィシェントグリップコンフォート
    走行性重視 ファルケン ZIEX ZE914F
    トーヨータイヤ セルシアス
    ミシュラン パイロットスポーツ4 SUV
    燃費性重視 ダンロップ エナセーブRV505
    グッドイヤー エフィシェントグリップ RVF02

    なお、価格は執筆時での金額なので、最新価格は詳細ページよりご確認ください。

    快適性重視

    レクサスLMで快適性を高めるタイヤには、コンフォートタイヤ・プレミアムタイヤを選ぶのがおすすめです。

    ここでは評価が高く、支持するユーザーが多いタイヤを3つ紹介します。

    ブリヂストン:レグノGRVⅡ

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    レグノGRVⅡは、広い室内空間での高い静粛性が特徴で、後席でのノイズが大きくなりやすいというミニバン特有の問題を解決してくれるタイヤです。
    進化したサイレントテクノロジーによって、車内の会話や音楽を最大限楽しめるよう工夫されています。

    また、高次元の剛性を確保しており、ミニバン特有のふらつきを抑制し、安全かつ優雅な乗り心地を体験できる点も魅力です。

    加えて、低燃費タイヤでありながら、ウェット性能を高める「アルティメットアイ」を採用しているため、他社の低燃費タイヤとは違った体験を味わえます。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 レグノGRVⅡ
    サイズ
    (Gクラス適合サイズ)
    225/55R19
    購入ページ 詳細はこちら
    価格(1本) ¥41,900円〜

    ダンロップ:ビューロVE304

    ビューロ VE304

    ダンロップ公式サイトへ

    ビューロVE304は、静粛性と安定性の両方に特化したプレミアムタイヤです。

    タイヤ周りの「空気振動」を抑える機能を搭載しているため、パターンノイズ・ロードノイズを大幅に抑えられます。
    レクサスLMで上質な走りを味わえたいと考えている方にはピッタリで、非常に満足していただける静かさです。

    コーナリング性能、レーンチェンジ時のふらつきも追求し、高次元の安定性を体験できます。

    また、タイヤは使用し続ければ自然と摩耗していきますが、独自の技術によってすり減るにつれ溝の形が変化するため、ウェット性能を長くキープできるのもおすすめポイントです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ビューロVE304
    サイズ
    (Gクラス適合サイズ)
    225/55R19
    購入ページ 詳細はこちら
    価格(1本) ¥30,800円

    グッドイヤー:エフィシェントグリップコンフォート

    エフィシェントグリップ コンフォート

    グッドイヤー公式サイトへ

    エフィシェントグリップコンフォートは、ドライビングコンフォートタイヤという位置づけになっており、高い静粛性とハンドリングを高次元で発揮できる性能になっています。

    高速道路でも音楽が車内に気持ちよく鳴り響くほどの静粛性で、ロングドライブが多いユーザーには最適なタイヤです。

    さらに、衝撃を緩和する特殊な設計により、静かさに加えて上質な乗り心地の良さを体験できるでしょう。

    燃費性能は高く、グレード「AA」を獲得している低燃費タイヤにもなっている点がポイントです。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 エフィシェントグリップコンフォート
    サイズ
    (Gクラス適合サイズ)
    225/55R19
    購入ページ 詳細はこちら
    価格(1本) ¥30,600円〜

    走行性重視

    高級ミニバンのレクサスLMで、軽快にロングドライブを楽しみたいユーザーにおすすめのタイヤを紹介していきます。

    ファルケン:ZIEX ZE914F

    ZIEX ZE914F

    ZIEX ZE914Fは、欧州市場では優れた操縦安定性と低燃費性能が両立できるタイヤとして高い評価を獲得しているタイヤです。

    さらに、ウェット性能も最大限高めることにも成功し、あらゆる機能が詰め込まれたスポーティー&コンフォートタイヤに位置付けられています。

    操縦安定性に優れていることもあり、レクサスLMのような大型ミニバンでもふらつきを抑えて軽快な走行が可能です。

    ファルケンは国内では国産よりも認知度は低いものの、海外では人気メーカーであり、性能が高く安全性の高さも評価されているので、一度試してみる価値は高いメーカーです。

    メーカー ファルケン
    商品名 ZIEX ZE914F
    サイズ
    (Gクラス適合サイズ)
    225/65R17
    購入ページ 詳細はこちら
    価格(1本) ¥14,300円〜

    トーヨータイヤ:セルシアス

    セルシアス

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    セルシアスは、カテゴリとしてはオールシーズンタイヤに属しているため、ドライ・ウェット・スノー路面全てにおいて安全かつ軽快なスポーツ走行が可能です。

    どんな路面にも対応できる非対称パターンを採用しているので、状況に合わせて最大限の性能を発揮するよう設計されています。したがって、天候を気にせず、いつでも軽快な走行を可能にする点が魅力です。

    スタッドレスタイヤよりはスノー性能は劣るものの、スノーフレークマークが打刻されているため、一定レベルの雪道であれば安全に走行ができます。

    都市部に住んでいるユーザーであれば、年間を通して面倒なタイヤ交換をせずに済む可能性もあるため、利便性もおすすめポイントです。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 セルシアス
    サイズ
    (Gクラス適合サイズ)
    225/65R17
    購入ページ 詳細はこちら
    価格(1本) ¥25,200円〜

    ミシュラン:パイロットスポーツ4 SUV

    パイロットスポーツ 4 SUV

    ミシュラン公式サイトへ

    パイロットスポーツ4SUVは、SUV専用設計されたスポーツタイヤですが、車体サイズが大きいレクサスLMに合わせるのもおすすめです。

    ハイパワーSUVでもしっかりと安全性を高めるウェット&ドライ性能をもっているので、安全性を担保しつつ、快適なスポーティーな走行が楽しめます。

    さらに、深みのある上質な黒さとベルベットのような高級感ある手触りを実現したデザインになっているため、高級車との相性も非常によく、レクサスLMの品の良さを損なわないタイヤとしてもおすすめです。

    メーカー ミシュラン
    商品名 パイロットスポーツ4 SUV
    サイズ
    (Gクラス適合サイズ)
    225/65R17
    購入ページ 詳細はこちら
    価格(1本) ¥25,600円〜

    燃費性重視

    最後に、燃費性能を高めるおすすめのタイヤを2つ紹介いたします。

    ダンロップ:エナセーブRV505

    エナセーブ RV505

    ダンロップ公式サイトへ

    エナセーブRV505は、転がり抵抗性能は「AA」、ウェットグリップ性能は「b」の高い燃費性能を誇るタイヤです。
    抵抗をできる限り減らすように設計されているため、燃費の消費を抑えて軽快な走行を実現してくれます。

    さらに、ふらつき抑制に特化した非対称パターンを搭載し、横風等のふらつきが発生するような状況でも安定した走行が可能なので、背が高いミニバン特有の弱点を補うタイヤとしても最適です。

    操縦安定性も抜群で、上質な走行体験ができる点も魅力となっています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 エナセーブRV505
    サイズ
    (Gクラス適合サイズ)
    225/55R19
    購入ページ 詳細はこちら
    価格(1本) ¥27,800円〜

    グッドイヤー:エフィシェントグリップ RVF02

    エフィシェントグリップ RVF02

    グッドイヤー公式サイトへ

    エフィシェントグリップ RVF02は低燃費タイヤ&低車外音タイヤで、経済的かつ快適性を同時に高めたミニバン向けタイヤです。

    全サイズ「AA」の低燃費性能を実現しており、他タイヤと比べて給油回数も減り、経済的な負担を抑えられます

    最近のガソリンは価格が高騰しており、頻繁に車を利用するユーザーであれば、月で換算すれば大きな金額になっているはずです。

    燃費を抑えられればその分、内装や装備に費用を当てることもできるため、優れた低燃費タイヤはメリットが大きいでしょう。

    また、エフィシェントグリップ RVF02は車内空間をより快適にするための仕組みがあり、パターンノイズとピッチノイズの低減によって、会話や音楽を楽しみやすい環境を構築してくれます。

    燃費・静粛性ともにハイパフォーマンスを発揮するため、ドライビングが多いユーザーにはベストマッチするはずです。

    メーカー グットイヤー
    商品名 エフィシェントグリップ RVF02
    サイズ
    (Gクラス適合サイズ)
    225/55R19
    購入ページ 詳細はこちら
    価格(1本) ¥20,200円〜

    レクサスLMにおすすめのスタッドレスタイヤは?

    レクサスLMにおすすめのスタッドレスタイヤは?

    ここまではサマータイヤにフォーカスしてきましたが、スタッドレスタイヤのおすすめも紹介しておきます。

    ブリヂストン:ブリザックVRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    スタッドレスといえば、ブリヂストンをイメージする人も多いとおもいますが、その中でもプレミアムモデルのブリザックVRX3は世界的に見ても高い評価を獲得しているタイヤです。

    総合的な能力値が高い点は、ブリヂストンの特徴でもありますが、その中でも氷路面でのグリップ力・長い効き持ち・ライフ性能の3つは、他社製品を寄せ付けないハイパフォーマンスな性能を発揮してくれます。

    特に、国内の雪国では半数近いユーザーがブリヂストンを選んでいる状態なので、雪道や氷上での「止まる・曲がる」に関する信頼感は高いといえます。

    安心できるスタッドレスを求める場合は、ブリザックVRX3がおすすめです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックVRX3
    サイズ
    (Gクラス適合サイズ)
    225/55R19
    購入ページ 購入はこちら
    価格(1本) ¥43,950円〜

    ダンロップ:ウィンターマックスWM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    スタッドレスタイヤの中でも、認知度が高いウィンターマックスシリーズからプレミアムモデルに当たる「ウィンターマックスWM03」は、レクサスLMにおすすめです。

    タイヤ表面に特殊な凹凸があり、氷上の凹凸に合わせて形状を変えて噛み合うように密着するため、他社製品にはない優れたグリップ力を発揮してくれます。

    高級車へ少しの傷をつけないためにも、確実に雪道で「止まる」タイヤを選びたい(コストも多少は抑えたい)のであればこちらのスタッドレスにしておけば間違いありません。

    溝が減っても氷上性能が低下せず、高い効き持ち性能もポイントです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックスM03
    サイズ
    (Gクラス適合サイズ)
    225/55R19
    購入ページ 詳細はこちら
    価格(1本) ¥46,000円〜

    レクサスLMにマッチするホイールのデザインは?

    レクサスLMにマッチするホイールのデザインは?

    レクサスLMは、他ミニバンには真似ができないラグジュアリーさと上質な雰囲気を持っています。
    したがって、「スポーク」もしくは「メッシュ」のデザインがおすすめです。

    どちらも車の高級感を引き立てるようなデザインのホイールが多いため、こちらの2タイプに絞って探していただくと、お気に入りのホイールが見つかりやすいと思います。

    ちなみに、高級車に合わせるホイールには以下のメーカーがおすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。

    ● RAYS(レイズ)
    ● WORK(ワーク)
    ● Weds(ウェッズ)
    ● ENKEI(エンケイ)
    ● YOKOHAMA WHEEL(ヨコハマ ホイール)
    ● SSR(エスエスアール)
    ● SUPER STAR(スーパースター)
    ● BBS(ビービーエス)
    ● TWS(ティーダブリュエス)
    ● KG Wheels(KGウィールズ)

    まとめ

    まとめ

    タイヤは車の安全性を高めるだけでなく、快適な車内空間を実現するためにも重要なパーツです。

    レクサスLMの快適なドライビングを実現するためにも、こだわって理想のタイヤ選びをしていただけたらと思います。

    もし、豊富な在庫からタイヤ選びをしたいのであれば、タイヤワールド館ベストが展開するオンラインショップがおすすめです。
    欲しいタイヤをピンポイントで探せるだけでなく、車種にマッチするタイヤだけをピックアップする機能・タイヤの特徴毎に絞ってピックアップする機能など、誰でもお気に入りのタイヤを探しやすいサイトになっています。

    また、タイヤの購入だけでなく、全国に約4,000の提携店舗からお好みの店舗や整備工場を選び、タイヤの取付手配もオンライン上で可能です。
    タイヤを直送するため、お客様は予約当日現地へ向かうだけで取付作業を完了できます。

    ぜひ一度、お気軽にお試しください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns ミニバン 日産

    【日産】エルグランドのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

    日産の「エルグランド」は、広々とした質の高い車内空間や上質なエクステリアが魅力の高級ミニバンです。

    1997年に初代が登場してから、現行モデルの3代目まで根強い人気を誇っています。

    今回は、エルグランドの現行モデルを中心に、タイヤサイズ早見表やおすすめのタイヤ、インチアップのメリットやデメリットなどを詳しく紹介します。

    2代目とのタイヤサイズの違いなども詳しく解説するので、タイヤをお探しの方は参考にしてみてください。

    エルグランドの年式ごとの種類

    エルグランドの年式ごとの種類

    日産エルグランドは、1997年5月に初代が発売されました。30〜40代のレジャーを楽しむ男性をターゲットにした、上質感を楽しめるミニバンとして長く人気を得ている車種です。

    現行モデルは3代目で、2010年8月にフルモデルチェンジされました。3代目モデルには前期と後期があるため、今回はこちらの2つのモデルについて詳しく紹介していきます。

    種類 年式 型式 期間
    1代目 1997年式 KH-ATE50 1997年5月~2002年4月
    2代目 2002年式 UA-E51 2002年5月~2010年7月
    3代目 2010年式 DBA-TE52 2010年8月~

    3代目(E52)前期のエルグランドのタイヤサイズ早見表

    3代目(E52)前期のエルグランドのタイヤサイズ早見表

    3代目前期(2010〜2013年式)エルグランドのタイヤサイズは、グレードや型式によって違いがあります。

    エルグランドのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    250XG TE52 215/65R16 98S
    250ハイウェイスター 225/55R18 98V
    350ハイウェイスター PE52 225/55R18 98V
    350ハイウェイスタープレミアム 225/55R18 98V
    ライダー TE52 225/55R18 98V
    ライダーハイパフォーマンススペック PE52 245/45R19 98Y
    VIP PE52 225/55R18 98V

    3代目(E52)後期のエルグランドのタイヤサイズ早見表

    3代目(E52)後期のエルグランドのタイヤサイズ早見表

    3代目後期(2014年式〜現行)エルグランドのタイヤサイズは、前期よりもさらにグレードの種類が増えています。

    エルグランドのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    250XG TE52 215/65R16 98S
    250ハイウェイスターS 225/55R18 98V
    250ハイウェイスターS アーバンクロム 225/55R18 98V
    250ハイウェイスタープレミアム 225/55R18 98V
    250ハイウェイスタープレミアム アーバンクロム 225/55R18 98V
    350ハイウェイスター PE52 225/55R18 98V
    350ハイウェイスター アーバンクロム 225/55R18 98V
    350ハイウェイスタープレミアム 225/55R18 98V
    350ハイウェイスタープレミアム アーバンクロム 225/55R18 98V
    ライダー TE52 225/55R18 98V
    ライダーハイパフォーマンススペック PE52 245/45R19 102W
    VIP PE52 225/55R18 98V
    オーテック TE52 225/55R18 98V

    インチ別!エルグランドのタイヤのおすすめ商品と価格

    インチ別!エルグランドのタイヤのおすすめ商品と価格

    ここからは、日産エルグランドにぴったりなおすすめタイヤを、サイズごとに紹介します。

    ● 16インチ:アレンザ001/X-ICE SNOW
    ● 17インチ:レグノGRV2/ウィンターマックス03
    ● 18インチ:プレミアムコンタクト7/アイスガードSUV
    ● 19インチ:SPスポーツマックス060+/SPスポーツマックス060+

    タイヤワールド館ベストでは、豊富なタイヤの中から好みのものをお選びいただけます。選んだタイヤは取り付け予定の店舗に直送するシステムなので、スムーズにタイヤ交換していただけるのが特徴です。

    オンラインショップでは車種名から適合のタイヤを検索していただけるので、エルグランドにぴったりなタイヤをすぐに見つけられます。タイヤ交換を検討しているけれどぴったりなタイヤをどう探せばいいかわからない方は、一度見てみてください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    16インチのおすすめタイヤと価格

    日産エルグランドに合う16インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ノーマルタイヤ|ブリヂストンのアレンザ 001

    アレンザ001

    ブリヂストン公式サイトへ

    アレンザ001はプレミアムSUV向けに設計され、高いドライおよびウェット性能を実現しているタイヤです。運動性能が非常に高く、ナノプロ・テック™ 採用シリカ配合による技術で転がり抵抗も低減しています。効率的な燃費性能と耐摩耗性を維持した高性能タイヤです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 アレンザ 001
    インチ 16インチ
    サイズ 215/65R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 価格 25,700円/1本(単品)
    131,900円~/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ミシュランのX-ICE SNOW

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    X-ICE SNOWは、従来のタイヤと比べて約9%向上したアイスブレーキング性能を持ちます。新開発のエバー・ウインター・グリップコンパウンドにより、凹凸が再生されることで氷上および雪上でのグリップが長期間維持される点が特徴です。

    メーカー ミシュラン
    商品名 X-ICE SNOW
    インチ 16インチ
    サイズ 215/65R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 29,000円/1本(単品)
    135,900円~/4本(ホイール付き)

    17インチのおすすめタイヤと価格

    日産エルグランドに合う17インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ノーマルタイヤ|ブリヂストンのレグノ GRVII

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    レグノGRVⅡは、進化したサイレントテクノロジーにより、ミニバンの後部座席でも高い静粛性を実現します。また、レグノミニバン用サイドチューニングを採用し、ミニバン特有のふらつきを抑制します。静粛性と乗り心地を重視するミニバンユーザーに特におすすめです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 レグノ GRVⅡ
    インチ 17インチ
    サイズ 215/60R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 価格 30,300円/1本(単品)
    152,400円~/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ダンロップのウィンターマックス WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックスWM03は、ナノ凹凸ゴムを採用し、氷に密着して効果的に停止するため、凍結路面での安全性が大幅に向上しています。前モデルのウィンターマックス02に比べて、氷上ブレーキとコーナリング性能が大きくアップしました。特に氷上や雪道の多い環境での運転やウィンタースポーツを楽しむ方に最適です。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス WM03
    インチ 17インチ
    サイズ 215/60R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 価格 26,830円/1本(単品)
    143,100円~/4本(ホイール付き)

    18インチのおすすめタイヤと価格

    日産エルグランドに合う18インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ノーマルタイヤ|コンチネンタルのプレミアムコンタクト7

    プレミアムコンタクト7

    コンチネンタル公式サイトへ

    プレミアムコンタクト7は、アダプティブ・パターンを採用し、ウェット路面でのブレーキやコーナリング性能だけでなく、加速時にも優れたグリップ力を発揮します。ドライ路面でも高いグリップ力と安定した操縦性があるため、安全性と快適性に優れたタイヤです。

    メーカー コンチネンタル
    商品名 プレミアムコンタクト7
    インチ 18インチ
    サイズ 225/55R18
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 価格 26,700円/1本(単品)
    158,300円~/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ヨコハマタイヤのアイスガードSUV G075

    アイスガード SUV G075

    ヨコハマ公式サイトへ

    アイスガードSUV G075は、進化した「スーパー吸水ゴム」と新設計トレッドパターンを採用し、氷上制動性能が23%向上しました。「エボ吸水ホワイトゲル」などの新素材により、氷への密着効果と吸水効果が強化され、優れた氷上性能を発揮します。また、5つの新パターン技術により接地性とエッジ効果が向上し、氷上での制駆動性と操縦安定性を大幅に強化しています。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガードSUV G075
    インチ 18インチ
    サイズ 225/55R18
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 価格 35,210円/1本(単品)
    172,600円~/4本(ホイール付き)

    19インチのおすすめタイヤと価格

    日産エルグランドに合う19インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ノーマルタイヤ|ダンロップのSPスポーツマックス060+

    SP SPORT MAXX 060+

    ダンロップ公式サイトへ

    SPスポーツマックス060+は、高速走行時でも安定した走行ができるタイヤです。タテに走る太い溝と広い接地面により、優れたウエット性能と安定性を実現し、非対称のブロックデザインでコーナリング時のグリップ力も向上しています。また、独自の黒色デザイン技術「Nano Black」により高級感を演出します。

    メーカー ダンロップ
    商品名 SP スポーツマックス 060+
    インチ 19インチ
    サイズ 245/45R19 XL
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 価格 47,200円/1本(単品)
    262,400円~/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ブリヂストンのブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザックVRX3は、進化したフレキシブル発泡ゴムにより、ブレーキ性能が従来品より20%向上しました。さらにタイヤ表面の溝の改良でグリップ力もアップしています。ドライ路面での滑らかな走行も特徴で、北海道や北東北の主要都市で22年連続装着率No.1を誇る信頼のスタッドレスタイヤです。特に雪が多い地域や凍結路面での運転が多い方、ウィンタースポーツに行かれる方に最適です。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    インチ 19インチ
    サイズ 245/45R19
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 価格 67,200円/1本(単品)
    332,570円~/4本(ホイール付き)

    エルグランドのタイヤを交換する工賃

    エルグランドのタイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

    タイヤ脱着料金表

    インチ 通常価格 アプリ会員
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    エルグランドのタイヤはインチアップできる?

    エルグランドのタイヤはインチアップできる?

    車体が大きく迫力のあるエルグランドですが、タイヤをインチアップすることでさらにかっこよくしたいと思っている人は多いでしょう。

    エルグランドのインチアップは20インチ、21インチになるかと思います。
    タイヤ・ホイールサイズは以下の通りです。

    インチ 20インチ
    タイヤサイズ 245/40R20
    ホイールP.C.D 114.3
    ホール数 5
    インチ 21インチ
    タイヤサイズ 245/35R21
    ホイールP.C.D 114.3
    ホール数 5

    エルグランドは19インチまでが純正サイズとして設定されているので、初心者は19インチまでに止めるのがおすすめです。

    インチアップは専門の知識が必要となりますので、実施の際はぜひ専門店に相談してみてくださいね。

    エルグランドのタイヤに関するよくある質問

    エルグランドのタイヤに関するよくある質問

    日産エルグランドのタイヤに関する、よくある質問にお答えします。

    1. 各年式ごとのタイヤサイズの違いは?
    2. 2代目(E51)エルグランドとはサイズは違いますか?
    3. エルグランドに合うスタッドレスタイヤは?
    4. エルグランドのタイヤに合うホイールデザインは?

    自分のエルグランドにあったタイヤがわからないと、不安ですよね。

    マイカーに適したタイヤサイズやその他の疑問点は、タイヤワールド館ベストの実店舗でお気軽にご相談いただけます。

    仙台市や北海道など、11か所の店舗があるので店舗一覧からお近くのお店をお探しいただけるので、ぜひご覧ください。

    1. 各年式ごとのタイヤサイズの違いは?

    エルグランド3代目の発売年ごとに、それぞれグレードをピックアップして表にまとめました。

    発売年 グレード タイヤの大きさ タイヤサイズ
    2010年 250XG 16インチ 215/65R16 98S
    2011年 250ハイウェイスター 18インチ 225/55R18 98V
    2012年 250ハイウェイスターブラックレザー 18インチ 225/55R18 98V
    2014年 250ハイウェイスタープレミアム 18インチ 225/55R18 98V
    2015年 350ハイウェイスタープレミアムアーバンクロム 18インチ 225/55R18 98V
    2016年 250ハイウェイスター S 18インチ 225/55R18 98V
    2018年 250ハイウェイスター Sジェットブラックアーバンクロム 18インチ 225/55R18 98V
    2020年 350ハイウェイスター 18インチ 225/55R18 98V
    2022年 250ハイウェイスターS アーバンクロム 18インチ 225/55R18 98V
    2023年 オーテック 18インチ 225/55R18
    2024年 VIP 18インチ 225/55R18 98V

    2. 2代目(E51)エルグランドとはタイヤサイズは違いますか?

    2002〜2010年に販売されていた、2代目(E51系)エルグランドと、現行のエルグランドはタイヤサイズが違うのか気になるところです。

    現行型は250XGのみ16インチ、それ以外はほぼ18インチですが、2代目はほとんどのグレードが16インチ(215/65R16 98S)、ハイウェイスターのみ17インチ(215/60R17 96H)となっています。

    フルモデルチェンジのタイミングで、全体的にタイヤのインチ数がアップしているので、間違えないように注意しましょう。

    3. エルグランドに合うスタッドレスタイヤは?

    冬季はスタッドレスタイヤを用意して、安全に運転したいですよね。ここからは、サイズ別で紹介できなかったおすすめスタッドレスタイヤを紹介します。

    グッドイヤー アイスナビ8

    アイスナビ 8

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのスタッドレスタイヤアイスナビ8は、前身のアイスナビ7よりも氷上性能とライフ性能が向上しました。
    ドライ路面でも長く走れるため、雪があまり降らない地域の方にも適しています。年に数回ある降雪に備えておきたい方に特におすすめです。

    トーヨータイヤ ウィンタートランパス TX

    ウィンタートランパス TX

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    ウィンタートランパスTXは、ハイト系特有のふらつきを抑え、アイス性能と操縦安定性を両立したハイト系専用スタッドレスタイヤです。
    国内有名メーカーのハイト系専用スタッドレスタイヤをお探しの方にもおすすめです。年に数回ある降雪に備えたい方や、SUV・ミニバンユーザーに最適です。

    4. エルグランドのタイヤに合うホイールデザインは?

    上質なミニバンのエルグランドには、高級感あふれるスタイリッシュなデザインのホイールがとてもよく似合います。

    また、大きめのホイールも、エルグランドの堂々とした存在感をさらに引き立ててくれるでしょう。

    ベスト写真館では、エルグランドのカスタム事例を見られるので、ぜひチェックしてお好みのデザインを探してみてくださいね。

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    エルグランドのタイヤを選ぶならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    エルグランドのタイヤを選ぶならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    日産エルグランドのタイヤは車種やグレード、年式によってサイズが異なります。愛車にぴったりなタイヤを選んで、タイヤ交換をしましょう。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップなら、ご希望の車種を入れるだけでぴったりなタイヤやホイールを選べるのでとても便利です。

    日産エルグランドに合うタイヤをお探しなら、タイヤワールド館ベストをチェックしてみてください。

    タイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページ

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns アルファード トヨタ ミニバン

    【トヨタ】アルファードのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

    トヨタアルファードは、数あるミニバンの中でも非常に人気の高い、高級ミニバンです。上質で洗練された内装やエクステリアが人気の秘訣ですね。

    2002年に登場して以来、現行の4代目に至るまでミニバンの中でも常にトップシェアを占めています。

    今回は、アルファードの現行モデルと前モデルを中心に、タイヤサイズ早見表やおすすめのタイヤ、インチアップのメリットやデメリットなどを詳しく紹介します。

    アルファードのタイヤを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

    アルファードの年式ごとの種類

    アルファードの年式ごとの種類

    トヨタアルファードは、2002年5月に初代が発売されました。30代からのファミリー層をターゲットにしていて、車内が広々としていて快適性が高いのが特徴です。

    現行モデルは4代目で、2023年6月にフルモデルチェンジされました。前モデルの3代目もまだ乗られている方が多いため、今回はこちらの2つのモデルについて詳しく紹介していきます。

    種類 年式 型式 期間
    初代 2002年式 UA-ANH10W 2002.5~2008.5
    2代目 2008年式 DBA-ANH20W 2008.5~2015.1
    3代目 2015年式 DBA-AGH30W 2015.1~2023.6
    4代目(新型) 2023年式 3BA-AGH40W 2023.6〜

    3代目(30系)のアルファードのタイヤサイズ早見表

    3代目(30系)のアルファードのタイヤサイズ早見表

    ベスト写真館より

    3代目(2015〜2023年式)アルファードのタイヤサイズは、グレードや型式によって違いがあります。

    アルファードのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    X 3BA-AGH30W 215/65R16
    S 235/50R18
    S”Cパッケージ” 235/50R18
    GF 3BA-GGH30W 225/60R17
    SC 235/50R18
    Executive Lounge 225/60R17
    Executive Lounge S 225/60R17
    ハイブリッドX 6AA-AYH30W 215/65R16
    ハイブリッドG”Fパッケージ” 215/65R16
    ハイブリッドSR”Cパッケージ” 235/50R18
    ハイブリッド Executive Lounge 225/60R17
    ハイブリッド Executive Lounge S 225/60R17

    4代目(40系)のアルファードのタイヤサイズ早見表

    4代目(40系)のアルファードのタイヤサイズ早見表

    4代目後期(2023年式〜現行)アルファードのタイヤサイズは、3代目と比べて全体的にインチアップされています。

    アルファードのグレードごとの純正タイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    Z 2.5L ガソリン 3BA-AGH40W ・225/65R17
    ・225/60R18
    Z 2.5L ハイブリッド 6AA-AAHH40W ・225/65R17
    ・225/60R18
    Executive Lounge ハイブリッド 6AA-AAHH40W ・225/65R17
    ・215/55R19

    インチ別!アルファードのタイヤのおすすめ商品と価格

    インチ別!アルファードのタイヤのおすすめ商品と価格

    ここからは、トヨタアルファードにぴったりなおすすめタイヤを、サイズごとに紹介します。

    ● 16インチのおすすめタイヤと価格
    ● 17インチのおすすめタイヤと価格
    ● 18インチのおすすめタイヤと価格
    ● 19インチのおすすめタイヤと価格

    タイヤワールド館ベストでは、数あるタイヤの中から好みのものを選んでいただけます。選んだタイヤは取り付け予定の店舗に直送いたしますので、スムーズにタイヤ交換していただけるのが便利なポイントです。

    オンラインショップでは車種名から適合のタイヤを検索していただけるので、アルファードにぴったりなタイヤを厳選して探すことができます。タイヤ交換を検討しているけれどぴったりなタイヤをどう探していいかわからない方は、一度チェックしてみましょう。

    なお、価格は執筆時点でのものになりますので、最新の価格は各詳細ページにてご確認ください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    16インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタアルファードに合う16インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ●ノーマルタイヤ|ブリヂストンのレグノ GRVⅡ
    ●スタッドレスタイヤ|コンチネンタルのバイキングコンタクト7

    ノーマルタイヤ|ブリヂストンのレグノ GRVⅡ

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    レグノGRVⅡは、ミニバン特有の後部席でのノイズを従来品よりも抑える進化したサイレントテクノロジーを採用し、高い静粛性を実現しています。また、ミニバン用サイドチューニングにより、ミニバン特有のふらつきを抑えられるのが特徴です。静粛性と乗り心地を重視するユーザーに最適です。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 レグノ GRVⅡ
    インチ 16
    サイズ 215/65R16
    商品ページ タイヤ単品
    価格 30,300円/1本(単品)
    150,200円〜/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|コンチネンタルのバイキングコンタクト7

    バイキングコンタクト 7

    コンチネンタル公式サイトへ

    コンチネンタルのバイキングコンタクト7は、柔軟なコンパウンドと巧みなパターンデザインで、低温下でも優れた操縦安定性とESCとの高次元の協調性を実現しています。V字型パターンによりウェットやシャーベット路面での排水性を向上させ、3Dサイプとブロックエッジ形状により積雪や凍結路面でのトラクションとブレーキ性能を確保できるのが特徴です。

    メーカー コンチネンタル
    商品名 バイキングコンタクト7
    インチ 16
    サイズ 215/65R16 XL
    商品ページ タイヤ単品
    価格 32,900円/1本(単品)
    166,800円~/4本(ホイール付き)

    17インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタアルファードに合う17インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ●ノーマルタイヤ|ブリヂストンのアレンザ LX100
    ●スタッドレスタイヤ|ブリヂストンのブリザック VRX3

    ノーマルタイヤ|ブリヂストンのアレンザ LX100

    アレンザLX100

    ブリヂストン公式サイトへ

    アレンザLX100は、進化したサイレントテクノロジーと新たなトレッドパターン技術により、高い静粛性を実現し、摩耗時でもその静粛性を維持します。SUV専用サイドチューニングにより、ふらつきを抑制し、非対称新パターンを採用することで高い耐摩耗性とライフ性能もあるのが魅力です。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 アレンザ LX001
    インチ 17
    サイズ 225/65R17
    商品ページ タイヤ単品
    価格 30,400円/1本(単品)
    168,700円~/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ブリヂストンのブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのブリザック VRX3は、氷上性能が従来のVRX2よりも120%向上し、様々な冬道でしっかり止まる、曲がるという高い総合性能を発揮します。新たなフレキシブル発泡ゴムと進化したトレッドパターンにより、ブレーキ性能が20%アップし、摩耗ライフも17%向上、ゴムの柔らかさを維持しながら効き持ちも向上しているのが魅力です。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    インチ 17
    サイズ 225/65R17
    商品ページ タイヤ単品
    価格 30,500円/1本(単品)
    221,700円~/4本(ホイール付き)

    18インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタアルファードに合う18インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ●ノーマルタイヤ|ダンロップのビューロ VE304
    ●スタッドレスタイヤ|ダンロップのウィンターマックス WM03

    ノーマルタイヤ|ダンロップのビューロ VE304

    ビューロ VE304

    ダンロップ公式サイトへ

    ビューロ VE304は、タイヤ周りの空気振動を抑え、ノイズの少ない静かな走行を実現したタイヤです。さらに、特殊吸音スポンジ「サイレントコア」を搭載し、車内の騒音を低減させます。コーナリング性能も高く、摩耗しても溝幅が広がることで排水性能をキープし、ウエット性能の低下を防ぐのが特徴です。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ビューロ VE304
    インチ 18
    サイズ 225/60R18
    商品ページ タイヤ単品
    価格 28,100円/1本(単品)
    168,100円~/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ダンロップのウィンターマックス WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックス WM03は、ナノ凹凸ゴムを採用し、水膜を瞬時に除去して氷上での優れたグリップ性能を実現するスタッドレスタイヤです。ミニバン、セダン、軽自動車など様々な車種に適用し、リム径や扁平率のバリエーションも豊富で、SUV専用やリムプロテクター付きのオプションも用意されています。さらに、摩耗しても新たに凹凸構造が生まれるため、長寿命で安心して使用できます。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス WM03
    インチ 18
    サイズ 225/60R18
    商品ページ タイヤ単品
    価格 34,600円/1本(単品)
    201,000円~/4本(ホイール付き)

    19インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタアルファードに合う19インチのおすすめタイヤを紹介します。

    ●ノーマルタイヤ|ミシュランのプライマシー SUV+
    ●スタッドレスタイヤ|ヨコハマタイヤのアイスガード IG70

    ノーマルタイヤ|ミシュランのプライマシー SUV+

    プライマシーSUV+

    ミシュラン公式サイトへ

    メーカー ミシュラン
    商品名 プライマシー SUV+
    インチ 19
    サイズ 225/55R19
    商品ページ タイヤ単品
    価格 35,000円/1本(単品)
    円~/4本(ホイール付き)

    スタッドレスタイヤ|ヨコハマタイヤのアイスガード IG70

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    アイスガード IG70は、ウルトラ吸水ゴムを使用し路面の水膜を吸収して密着させたり、エッジ効果を向上させたりしたことで氷上・雪上性能が向上しています。4年乗っても高い性能を発揮するという、性能とコストパフォーマンスを兼ね備えたタイヤです。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード IG70
    インチ 19
    サイズ 225/55R19
    商品ページ タイヤ単品
    価格 44,650円/1本(単品)
    271,500円~/4本(ホイール付き)

    アルファードのタイヤを交換する工賃

    アルファードのタイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

    タイヤ脱着料金表

    インチ 通常価格 アプリ会員
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    アルファードのタイヤはインチアップできる?

    アルファードのタイヤはインチアップできる?

    大きな車体でダイナミックな印象のあるアルファードは、タイヤをインチアップしてさらにかっこよくしたいと考える人は多いです。

    アルファードのインチアップサイズは以下の通りです。

    インチ サイズ
    19インチ 225/55R19
    20インチ 245/45R20
    21インチ 245/40R21

    とくに20インチへのインチアップについては以下の記事で詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

    アルファード/ヴェルファイアのインチアップおすすめホイールはこちら

    アルファード/ヴェルファイアのホイールはこちら

    アルファードのタイヤに関するよくある質問

    アルファードのタイヤに関するよくある質問

    トヨタアルファードのタイヤに関する、よくある質問にお答えします。

    1. 各年式ごとのタイヤサイズの違いは?
    2. 30系から40系にホイールを流用できますか?
    3. アルファードに合うスタッドレスタイヤは?
    4. アルファードのタイヤに合うホイールデザインは?

    アルファードのタイヤを交換する時、ぴったりなタイヤがわからないと、不安ですよね。

    マイカーに適したタイヤサイズやその他さまざまな疑問は、タイヤワールド館ベストの実店舗でお気軽にご相談くださいね。

    各年式ごとのタイヤサイズの違いは?

    アルファードの3代目、4代目の発売年ごとに、それぞれグレードをピックアップしてタイヤサイズを表にまとめました。

    発売年 グレード タイヤの大きさ タイヤサイズ
    2015年 2.5X 16インチ 215/65R16 98H
    2016年 2.5S Aパッケージ タイプブラック 18インチ 235/50R18 97V
    2018年 2.5S 18インチ 235/50R18 97V
    2019年 3.5SC 18インチ 235/50R18 97V
    2020年 2.5X サイドリフトアップチルトシート装着車 16インチ 215/65R16 98H
    2021年 3.5GF 17インチ 225/60R17 99H
    2022年 2.5S タイプゴールドIII 18インチ 235/50R18 97V
    2023年 Z 18インチ 225/60R18

    30系から40系(新型)アルファードにホイールを流用できますか?

    新型のアルファードでは、純正ホイールのボルト穴間の直径がこれまでの「114.3」から「120」に変更されました。車重が少し重くなったなどが要因と言われています。

    したがって、新型アルファードに30型のホイールを使用することはできません。

    また、ナットサイズもM12×1.5からM14×1.5へ変更になりました。スタッドレス購入の際は、ナットも合わせて買ってくださいね。

    アルファードに合うスタッドレスタイヤは?

    寒い時期はしっかりとスタッドレスタイヤに履き替えることで、安全に走行できます。

    ここからは、サイズ別で紹介できなかったおすすめスタッドレスタイヤを紹介します。

    ミシュラン エックスアイススノー

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのエックスアイススノーは、従来品よりもアイスブレーキング性能が約9%向上し、新コンパウンドの「エバー・ウインター・グリップ)により氷上でのグリップ力が強化されています。新世代Vシェイプトレッドパターンにより、雪上やシャーベット路面でも優れたパフォーマンスを発揮します。

    コンチネンタル ノースコンタクト NC6

    ノースコンタクト NC6

    コンチネンタル公式サイトへ

    コンチネンタルのノースコンタクト NC6は、低温下でもゴムを柔軟に保つ「ノルディック・コンパウンド+」を採用し、凍結路面での優れたグリップ性能とブレーキ性能を実現しています。独自の左右非対称パターンでトラクション、ブレーキング、コーナリング性能を高め、冬道での安心です。

    アルファードのタイヤに合うホイールデザインは?

    ダイナミックなボディで上質感も高いアルファードには、クラシカルなメッシュホイールや力強いメッシュタイプのホイールがぴったりです。

    シュッとしたスタイリッシュなタイプのホイールも、アルファードの洗練された印象を一層引き立てます。

    ベスト写真館では、アルファードのカスタム事例を見られるので、ぜひチェックしてお好みのデザインを探してみてくださいね。

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    アルファードのタイヤを選ぶならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    アルファードのタイヤを選ぶならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    ベスト写真館より

    トヨタアルファードのタイヤは車種やグレード、年式によってサイズが異なります。愛車にぴったりなタイヤを選んで、タイヤ交換をしましょう。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップなら、ご希望の車種を入れるだけでぴったりなタイヤやホイールを選ぶことができます。

    トヨタアルファードに合うタイヤをお探しなら、タイヤワールド館ベストをチェックしてみてください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns ヴォクシー トヨタ ミニバン

    【トヨタ】ヴォクシーのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

    【トヨタ】ヴォクシーのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

    トヨタのミニバン「ヴォクシー」は、初代が発売した2001年以降長く人気の車種となっています。

    ヴォクシーにはさまざまなグレードや仕様があり、ぴったりなタイヤを選ぶのが難しいと思っている人も多いのではないでしょうか?またサイズがわかっていても、どの商品がいいのか迷うこともあります。

    ここでは、各年式のヴォクシーのタイヤサイズに関する情報やおすすめ商品を紹介します。さらに、タイヤサイズの変更(インチアップ)を行うことで得られるメリットやデメリットについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

    ヴォクシーの年式ごとの種類

    ヴォクシーの年式ごとの種類

    ヴォクシーの初代モデルは2001年11月に誕生しました。このモデルは、姉妹車であるノアと同じタイミングで販売が開始されました。

    現在は、2001年式と2007年式のモデルはあまり走行していません。
    現在よく乗られているのは2014年式、2022年式のモデルなので、今回はこれらのモデルに焦点を当てて紹介します。

    種類 年式 型式 期間
    1代目 2001年式 AZR60G 2001年11月~2007年5月
    2代目 2007年式 ZRR70W 2007年6月~2013年12月
    3代目 2014年式 ZRR80G 2014年1月~2022年1月
    4代目 2022年式 MZRA90W 2022年1月〜

    3代目ヴォクシーのタイヤサイズ早見表

    3代目ヴォクシーのタイヤサイズ早見表

    3代目(2014年式・2016年式)ヴォクシーのタイヤサイズは、グレードや型式によってさまざまです。

    ヴォクシーのグレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    年式 グレード 型式 タイヤサイズ
    2014年式 ハイブリッド X ZWR80G 195/65R15 91S
    X Cパッケージ ZRR80G
    ZS 4WD ZRR85W 205/60R16 92H
    X ZRR80G 195/65R15 91S
    V 4WD ZRR85G
    X 4WD Cパッケージ
    X 4WD
    ZS ZRR80W 205/60R16 92H
    ハイブリッド V ZWR80G 195/65R15 91S
    V ZRR80G
    2016年式 2.0ZS G’s ZRR80W 215/45R18 89W
    ハイブリッド ZS ZWR80W 205/55R16 91W

    4代目ヴォクシーのタイヤサイズ早見表

    4代目ヴォクシーのタイヤサイズ早見表

    4代目(2022年式)のヴォクシーも、同じようにグレードや型式によってタイヤサイズが異なります。一覧にしておりますので、チェックしてみてください。

    新型ヴォクシーでは、5ナンバー車が廃止となり、全ての車種が3ナンバーとなりました。

    また、ヴォクシーは今までオフセットが深め(+50前後)でしたが、90系からインセット+40という浅めの設定になりました。

    ※従来のノア・ヴォクシーのホイールは装着できません。
    ※15インチへのインチダウンはできません。

    年式 グレード 型式 タイヤサイズ
    2022年式 ハイブリッド S-Z ZWR90W 205/55R17 91V
    ハイブリッド S-G 205/60R16 92H
    S-Z MZRA90W 205/55R17 91V
    ハイブリッド S-Z / S-G (E-Four) ZWR95W 205/60R16 92H
    S-G MZRA90W
    S-Z / S-G (4WD) MZRA95W

    インチ別!ヴォクシーのタイヤのおすすめ商品と価格

    インチ別!ヴォクシーのタイヤのおすすめ商品と価格

    ここからは、トヨタヴォクシーにおすすめしたいタイヤを、サイズごとに紹介していきます。

    ● 15インチのおすすめタイヤと価格
    ● 16インチのおすすめタイヤと価格
    ● 17インチのおすすめタイヤと価格
    ● 18インチのおすすめタイヤと価格

    タイヤワールド館ベストでは、豊富なタイヤからご希望のものを選ぶことができ、そのタイヤを取り付け予定の店舗に直送するため、スムーズにタイヤ交換できるのが魅力です。

    オンラインショップでは車種名を入れて適合のタイヤを検索できるモードがあるので、マイカーにぴったりなタイヤを簡単に見つけられます。タイヤ交換を検討している人は、一度見てみてください。
    ※金額は執筆時のものです。最新の金額は詳細リンクよりご確認ください。

    15インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタヴォクシーに合う15インチのおすすめタイヤを紹介します。
    90系ヴォクシーは15インチにインチダウンできません。

    スタッドレスタイヤ|グッドイヤーのアイスナビ8

    アイスナビ 8

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーの最新スタッドレスタイヤアイスナビ8は、前モデルよりも氷上性能や耐久性が向上していて、さらにドライ路面で走行しても長持ちします。年に数回の降雪に備えたい方におすすめです。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 アイスナビ8
    インチ 15
    価格 15,030円/1本(単品)
    93,700円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ダンロップのオールシーズンマックス AS1

    オールシーズンマックス AS1

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのオールシーズンマックスAS1は、1年中使えるタイヤとして人気の高いアイテムです。優れた雪上性能、スタンダードなサマータイヤ以上のウエットブレーキ性能、ロングライフ性能を持っています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 オールシーズンマックス AS1
    インチ 15
    価格 18,900円/1本(単品)
    96,000円~/4本(ホイール付き)

    16インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタヴォクシーに合う16インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ダンロップのウィンターマックス WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップの最新スタッドレスタイヤウィンターマックス WM03は、前モデルから氷上ブレーキとコーナリング性能がアップし、氷上でも高い密着力を発揮します。氷上や雪道を毎日のように走行する方や凍結路面を安心して走行したい方、ウィンタースポーツに行かれる方におすすめです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス WM03
    インチ 16
    価格 18,010円/1本(単品)
    141,700円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ヨコハマタイヤのブルーアース 4S AW21

    ブルーアース 4S AW21

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマのブルーアース 4S AW21は、突然の降雪や雪の降らない地域の冬期走行に対応できるオールシーズンタイヤです。
    シーズンごとのタイヤ交換が面倒な方や保管場所がない方におすすめです。

    オールシーズン専用方向性トレッドパターンを採用し、雪上とウェット路面での性能を高めながらドライ路面でも安定したドライビングを実現します。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 ブルーアース 4S AW21
    インチ 16
    価格 26,700円/1本(単品)
    155,600円~/4本(ホイール付き)

    17インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタヴォクシーに合う17インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ミシュランのX-ICE SNOW

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのX-ICE SNOWは、アイス、雪上、ドライ、ウェット路面で安定したグリップ性能やブレーキング性能、ハンドリング性能を発揮します。従来モデルのX-ICE3+と比較して、アイスブレーキ性能が9%、雪上ブレーキング性能が4%向上しているのも特長です。

    メーカー ミシュラン
    商品名 エックスアイススノー
    インチ 17
    価格 21,100円/1本(単品)
    181,100円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|トーヨータイヤのプロクセス CF3

    プロクセス CF3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのプロクセスCF3は、低燃費コンパウンドと非対称トレッドパターンの組み合わせによって、スムーズで快適な走りを実現したタイヤです。転がり抵抗とウェットグリップ性能を両立していることや、サステナブル素材の採用で環境にも配慮していることなどが特長となっています。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 プロクセス CF3
    インチ 17
    価格 11,300円/1本(単品)
    119,300円~/4本(ホイール付き)

    18インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタヴォクシーに合う18インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ヨコハマタイヤのアイスガード IG70

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマのアイスガードIG70はウルトラ吸水ゴムを採用し、路面の水膜を吸水して密着性とエッジ効果を高め、氷上・雪上性能を向上させたスタッドレスタイヤです。
    約4年乗っても高い性能を維持する耐久性の高さが魅力で、積雪、凍結、シャーベット、ドライ路面での運転やウィンタースポーツに行く方におすすめです。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード IG70
    インチ 18
    価格 39,640円/1本(単品)
    216,500円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ミシュランのクロスクライメート2

    クロスクライメート2

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのクロスクライメート2は、急な雪でも安心して走行できる性能と高い夏性能を兼ね備えたオールシーズンタイヤです。長期間にわたって、高い初期性能をキープしてくれます。天候を問わず、いつでも安全に走行できるのが魅力です。

    メーカー ミシュラン
    商品名 クロスクライメート2
    インチ 18
    価格 33,900円/1本(単品)
    165,500円~/4本(ホイール付き)

    ヴォクシーのタイヤを交換する工賃

    ヴォクシーのタイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

    タイヤ脱着料金表

    インチ 通常価格 アプリ会員
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    ヴォクシーのタイヤはインチアップできる?

    ヴォクシーのタイヤはインチアップできる?

    ヴォクシーのタイヤをインチアップすることで、見た目の向上や走行性能の変化を期待する方も多いでしょう。

    ここでは、タイヤをインチアップするメリットとデメリットについて詳しく説明します。

    タイヤをインチアップするメリット

    タイヤをインチアップすることで得られるメリットは、以下のようなものが挙げられます。

    見た目の印象がよくなる 車全体の見た目がスポーティーで迫力のある印象になります。特にホイールデザインが際立ち、車のカスタム感が高まります。
    コーナリング性能が高まる インチアップするとタイヤの接地面積が増えるため、コーナリング時の安定性が向上します。これにより、高速道路やカーブの多い道での走行がより快適になります。
    ブレーキ性能が向上する タイヤが大きくなることで、ブレーキディスクも大きくできる場合があります。これにより、ブレーキ性能が向上し、安全性が高まることも期待できます。
    乗り心地がよくなる 太いタイヤは振動吸収性能が高く、乗り心地が向上することがあります。特に長距離運転や高速道路でのドライブでその恩恵を感じやすいです。

    タイヤをインチアップするデメリット

    反対に、タイヤをインチアップすることで感じるかもしれないデメリットは、以下のようなものになります。

    燃費が悪くなる タイヤが大きくなると、車全体の重量が増えて抵抗も大きくなるため、燃費が悪くなる傾向があります。車に乗る機会が多い方は、ガソリン代の負担が増える可能性があります。
    費用がかかる インチアップするためには、新しいホイールやタイヤの購入が必要です。また購入費だけでなく、取り付け工賃も発生します。
    乗り心地が悪くなる場合もある タイヤが薄くなることで、路面からの衝撃をダイレクトに感じやすくなることがあり、乗り心地が悪いと感じる可能性もあります。特に荒れた路面や悪天候の時に影響が表れやすいです。
    メンテナンスに手間がかかる タイヤをインチアップすると、純正のものに比べてメンテナンスに手間がかかる可能性があります。また、タイヤの寿命が短くなる場合もあることを知っておきましょう。

    ヴォクシーのタイヤに関するよくある質問

    ヴォクシーのタイヤに関するよくある質問

    トヨタヴォクシーのタイヤに関する、よくある質問にお答えします。

    1. 各年式ごとのタイヤサイズの違いは?
    2. ヴォクシーに合うスタッドレスタイヤは?
    3. ヴォクシーのタイヤに合うホイールデザインは?

    トヨタヴォクシーはグレードが非常に多く、タイヤサイズもそれぞれ異なるのでわかりにくいと感じている人も多いでしょう。

    マイカーにぴったりなタイヤサイズやその他の疑問点は、タイヤワールド館ベストの実店舗でも相談できます。

    仙台市や北海道など、11か所の店舗があるので店舗一覧からお近くのお店をお探しいただけます。ぜひご覧ください。

    1.各年式ごとのタイヤサイズの違いは?

    ヴォクシーの発売年ごとに、それぞれグレードをピックアップして表にまとめました。

    発売年 グレード タイヤの大きさ タイヤサイズ
    2014年 グレードV 15インチ 195/65R15 91S
    2016年 グレードZS 16インチ 205/60R16 92H
    2017年 ハイブリッドV 15インチ 195/65R15 91S
    2019年 グレードV 15インチ 195/65R15 91S
    2020年 グレードZS 16インチ 205/60R16 92H
    2022年 グレードS-Z 17インチ 205/55R17 91V

    2.ヴォクシーに合うスタッドレスタイヤは?

    冬の凍った路面や雪が積もった道路を走行するとき、きちんとスタッドレスタイヤを装着して安心して運転したいですよね。

    サイズ別の項目で紹介しきれなかったタイヤを、詳しく紹介していきます。

    ● ブリヂストン ブリザック VRX3
    ● トーヨータイヤ オブザーブ GIZ2

    ブリヂストン ブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザックVRX3は、前身のVRX2よりも氷上ブレーキ性能が20%向上し、摩耗ライフも17%向上した非常に高性能なスタッドレスタイヤです。

    フレキシブル発泡ゴムの進化により4年後も性能が落ちにくく、安心して長く使えるコストパフォーマンスに優れています。

    トーヨータイヤ オブザーブ GIZ2

    オブザーブ GIZ2

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    オブザーブGIZ2は、吸着クルミゴムを使用しているので、タイヤと氷の間に発生する水膜を瞬時に吸水・除去し、冬場の道路での滑りを軽減します。

    国内メーカーのスタッドレスタイヤの中では手ごろな価格で購入できる点も魅力です。年に数回の降雪に備えたい、あまり雪が降らない地域の方やコストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。

    3.ヴォクシーのタイヤに合うホイールデザインは?

    ヴォクシーの大きな車体には、ダイナミックなデザインのホイールがよく似合います。

    シャープな印象のスポークが配置されているものや、クローム加工をされているものなどを選ぶと、ヴォクシーのかっこよさがより引き立つでしょう。

    とはいえ、ホイールデザインは好みで選ぶのが1番です。

    ベスト写真館では、ヴォクシーのカスタム事例を見られるので、ぜひチェックしてお好みのデザインを探してみてくださいね。

    ヴォクシーの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ヴォクシーにぴったりなタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

    ヴォクシーにぴったりなタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

    トヨタヴォクシーのタイヤは車種やグレード、年式によって異なります。マイカーに適合するタイヤを選んで、タイヤ交換をするようにしましょう。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップなら、車種からタイヤやホイールを選ぶことができるので間違いがなくたいへん便利です。

    トヨタヴォクシーに合うタイヤをお探しなら、タイヤワールド館ベストをチェックしてみてはいかがでしょうか?

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns トヨタ ミニバン

    トヨタ ノアのタイヤ&ホイール特集!選ぶときのポイントも解説

    2001年に登場したトヨタの「ノア」は、タウンエースノアの後継車であり、トヨタ車の中でも人気のミドルクラスミニバンです。
    室内空間が広く、収納が多いのが魅力の一つ。2022年にはフルモデルチェンジが行われました。

    今回は、ノアの新型に乗り換えられる方や、従来のノアに継続して乗られる方に向けて、おすすめのタイヤ・ホイールをご紹介します。

    ノアの純正タイヤサイズ

    まずは、ノアの現行モデル・旧モデルそれぞれの純正タイヤサイズをおさらいします。
    各モデル・グレードで、純正タイヤサイズは以下の通りとなっています。

    90系(4代目:2022年~)

    ホイールサイズ グレード
    205/60R16 S-G / Z / G / X
    (4WD) S-Z / S-G / Z / G / X
    ハイブリッド S-G / Z / G / X
    ハイブリッド (E-Four) S-Z / S-G / Z / G / X

    80系(3代目:2014年~2021年)

    ホイールサイズ グレード
    205/55R16 ハイブリッド Si
    215/45R18 2.0Si G’s
    195/65R15 G 4WD

    X

    205/60R16 Si 4WD / Si
    195/65R15 X Vパッケージ / ハイブリッド X
    G / ハイブリッド G
    X 4WD / X 4WD Vパッケージ

    70系(2代目:2007年~2014年)

    タイヤサイズ グレード
    205/60R16 2.0S G’s / 2.0Si G’s / 2.0Si 4WD
    2.0S / 2.0S 4WD / 2.0Si
    215/45R18 2.0Si G’s バージョンエッジ
    195/65R15 2.0X / 2.0X Lセレクション / 2.0X 4WD / 2.0YY
    2.0X Lセレクション 4WD / 2.0G / 2.0YY 4WD / 2.0G 4WD

    60系(初代:2001年~2007年)

    タイヤサイズ グレード
    195/65R15 2.0XEセレクション / 2.0YY / 2.0XEセレクション 4WD
    2.0YY 4WD / 2.0YY 4WD / 2.0XVセレクション
    2.0SVセレクション / 2.0LGセレクション
    2.0XVセレクション 4WD / 2.0SVセレクション 4WD
    2.0LGセレクション 4WD / 2.0S 4WD / 2.0S Gセレクション 4WD
    2.0X Gセレクション / 2.0S Gセレクション
    2.0L / 2.0X Gセレクション 4WD / 2.0X / 2.0L 4WD / 2.0S
    2.0X 4WD

    ノアのタイヤの選び方

    ノアの交換用タイヤを選ぶときには、気をつけたいポイントが2つあります。

    ①ミニバンの特徴を考慮したタイヤを選ぶ
    ②インチダウンで費用を抑える手もある

    それぞれ詳しくご紹介します。

    ポイント①ミニバンの特徴を考慮したタイヤを選ぶ

    ミニバンの特徴

    ノアなどのミニバンには、ミニバンならではの特徴があります。
    特徴にあわせたタイヤを装着することで、より安全・快適なドライブが可能になります。

    摩耗耐性の高いタイヤを選ぶ

    ミニバンは車自体が重く、また大人数乗ることができる車体のため、重さでタイヤに大きな負担がかかります。そのため、タイヤのすり減り(摩耗)が早く進みやすいと言われています。
    ミニバン向けに開発された、摩耗耐性の高いタイヤを選ぶと良いでしょう。

    ふらつきにくいタイヤを選ぶ

    ミニバンの車体は箱型で大きいため、セダンなどと比べて重心が高く、カーブなどでふらつきやすくなっています。
    こうしたミニバンの走行特性を考慮して作られたタイヤを選びましょう。「直進安定性」や「操縦安定性」が高いと謳われているタイヤなら安心です。

    偏摩耗しにくいタイヤを選ぶ

    ミニバンでは、車重の重さや重心の高さゆえに、カーブを走行する際やブレーキをかけるときにタイヤに部分的な強い力がかかってしまいます。これがタイヤの偏摩耗(一部分が異常に摩耗する現象)の原因となります。
    急ハンドル・急減速を避けるのはもちろんですが、偏摩耗を抑制する造りになっているタイヤを選ぶのもおすすめです。

    静粛性能の高いタイヤを選ぶ

    広い車内空間を持つミニバンは、走行時のノイズが車内にこもってしまいがちです。静粛性能の高いタイヤを選ぶことで、これに対応できます。

    ポイント②インチダウンで費用を抑える手もある

    インチダウン

    インチダウンをすると、タイヤ・ホイールともにサイズが小さくなるため、トータルの費用を抑えることができます。

    例えばノアでインチダウンすると、、タイヤ1本につき2,000~2,600円ほどコストダウンできる計算になります。

    インチダウン前
    205/60R16
    インチダウン後
    195/65R15
    メーカーA ¥14,430 ¥12,410
    メーカーB ¥16,820 ¥14,210

    (2022年7月21日時点。価格は全て税込表記。サマータイヤで、同じメーカーの同じブランド品内で比較)

    インチダウンの注意点

    インチダウンには注意点もあります。
    偏平率が上がり、タイヤのゴム部分の厚みが増すため、ミニバン特有のふらつきがより大きくなる可能性があります。運転の際の感覚が大きく変化しますので、交換直後は特に注意が必要です。

    インチダウンのメリット・デメリット、注意点については「正しい知識でインチダウン!コストも下がってお得です! 」の記事で詳しく取り上げていますので、あわせてご確認ください。

    ノアにおすすめのタイヤ&ホイール

    ここからは、ノアにおすすめのタイヤ&ホイールをご紹介します。

    お値段控えめ!ノアにおすすめの単品タイヤ

    まずは、お値段を抑えられる単品タイヤについて見ていきましょう。

    h4: ノアにおすすめのサマータイヤ①TRANPATH (トランパス) mp7

    ノアにおすすめのサマータイヤ①TRANPATH (トランパス) mp7

    トーヨータイヤの「TRANPATH (トランパス) mp7」は、2021年に発売されたミニバン用タイヤです。最新技術を搭載しており、燃費性能・走行性能と販売価格のコスパが良いのが特長です。
    重心が高いためにふらつきやすいミニバンですが、このタイヤは接地面積を確保する作りになっているため、しっかりとした安定感のある走りを実現しています。

    TRANPATH (トランパス) mp7の金額

    ノアにおすすめのサマータイヤ②LE MANS V (ル・マン ファイブ)

    ノアにおすすめのサマータイヤ②LE MANS V (ル・マン ファイブ)

    次に、ダンロップの「LE MANS V (ル・マン ファイブ)」です。
    こちらは「サイレントコア(特殊吸音スポンジ)」を搭載したコンフォートタイヤ。静粛性能、低燃費性能、耐摩耗性能が高く、幅広いユーザーの期待に応えます。

    LE MANS V (ル・マン ファイブ)の金額

    タイヤワールド館ベストでは、ノアに装着できる単品サマータイヤを上記以外にも取り揃えています。タイヤ検索ページから探してみてくださいね。

    ノアにおすすめのスタッドレスタイヤ①ウィンターマックス WM02

    ノアにおすすめのスタッドレスタイヤ①ウィンターマックス WM02

    ノアにおすすめのスタッドレスタイヤは、ダンロップの「ウィンターマックス WM02」です。
    ダンロップ史上No.1の氷上性能を持つスタッドレスタイヤとなります。冷えても柔らかい特殊なゴムを使用しており、凍結した路面により密着しやすい性能を持ちます。
    また、混ぜ物が少ない「高密度ゴム」を採用しているためゴムがすり減りにくく、長持ちします。
    降雪量が少ない地域~中程度の地域での使用に最適です。乾燥した路面でも摩耗が少なく、長く使用できます。

    ウィンターマックス 02の金額

    ノアにおすすめのスタッドレスタイヤ②ブリザック VRX3

    ノアにおすすめのスタッドレスタイヤ②ブリザック VRX3

    次におすすめするのが、ブリヂストンの「ブリザック VRX3」です。2022年時点でブリザックシリーズ史上最高の氷上性能を持つスタッドレスタイヤといえます。
    「フレキシブル発泡ゴム」と呼ばれる特殊なゴムを使用しており、吸水力が高く、氷上でのグリップが強くなっています。氷上・雪上性能が最高クラスで、「効き」の持ちも高水準です。
    降雪量が多い地域での使用がおすすめです。

    ブリザック VRX3の金額

    タイヤワールド館ベストでは、ノアに装着できる単品スタッドレスタイヤを上記以外にも取り揃えています。タイヤ検索ページから探してみてくださいね。

    足回りをイメチェン!タイヤ&ホイールセットのおすすめ

    タイヤ&ホイールセットのおすすめ

    足回りを「イメチェン」したい方は、タイヤだけでなくホイールもセットで選んでみてはいかがでしょうか。

    おすすめホイールは「WEDS (ウェッズ) レオニス SK」。AMF製法と呼ばれる独自の製法により、優れた材料強度&薄肉化を実現した、軽くて丈夫なホイールです 。

    マルカの「SCHNEIDER (シュナイダー) RX-02」もおすすめできます。

    そのほかにも、ホイールとタイヤをセットで購入できる商品を多数取り揃えています。お気に入りのデザインを探してみてはいかがでしょうか。

    ノアのインチアップ

    【あわせて読みたい】ノアをインチアップするなら…

    この記事では、ノアのタイヤ選びの方法やインチダウンについて紹介してきました。

    通常のノアの純正装着サイズは、ほとんどの場合15〜16インチですが、インチアップも可能です。最大で19インチ、20インチも装着できます。

    インチアップで得られるメリット・デメリットや、インチアップする際のおすすめのサイズに関しては以下のページでご紹介しています。あわせてご覧ください。

    ノアのインチアップ

    カテゴリー
    columns トヨタ ミニバン

    タイヤホイールのインチアップについて タンク編

    こんにちは。タイヤワールド館ベストです。
    今回は人気のコンパクトトールワゴン、トヨタ タンクのインチアップのお話をしたいと思います。

    タンクの装着タイヤサイズ、おすすめインチアップ

    タンクの場合、採用されている代表的なタイヤサイズは
    165/65R14となります。
    インチアップの際は、カスタムG-Tグレードの装着サイズ
    175/55R15がおすすめです。

    タンクおすすめのホイールセット

    15インチ(175/55R15)ホイールセット
    商品一覧はこちら>>

    トヨタのルーミー、ダイハツのトールはタンクの姉妹車となり、
    タイヤ・ホイールは同じサイズなので、
    こちらのお車にお乗り頂いている方も是非参考にしてください!