• カテゴリー
    columns スタッドレスタイヤ トヨタ ヤリス・ヤリスクロス

    【トヨタ】ヤリスのおすすめスタッドレスタイヤ徹底解説!型式別のタイヤサイズや価格も紹介

    国内だけでなく、海外からも人気を集めているヤリスは、トヨタの中でもトップクラスの販売数を誇る車です。

    したがって、ヤリスを愛車にしている方も多いと思いますが、いざタイヤ交換するとなっても、型式とグレードによってタイヤサイズが異なるため、どの商品を選べば良いか迷ってしまうケースも多いのではないでしょうか。

    今回は、型式・グレード別に分けてヤリスのタイヤサイズ早見表やおすすめの商品、足回りに関するよくある疑問にお答えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

    ヤリスの型式一覧表

    ヤリスの型式一覧表

    ヤリスは、2024年から発売を開始した型式と2020年から販売している型式の2つに分かれ、全て合わせて型式は7種類存在します。

    ヤリス型式一覧
    大別 型式 発売年月
    旧型 6AA-MXPH10 2020年2月〜
    旧型 5BA-KSP210
    旧型 5BA-MXPA10
    旧型 6AA-MXPH15
    旧型 5BA-MXPA15
    現行型 6AA-MXPH14 2024年1月〜
    現行型 6AA-MXPH17

    ※大別で現行型と旧型に分類していますが、2020年から販売されている型式もマイナーチェンジを実施しており、年式が新しいタイプも存在します。

    ただし、年式によってタイヤサイズに違いはないようですので、サイズを調べるときは車両の型式とグレードをチェックしておきましょう。

    ヤリスの純正タイヤサイズ早見表

    ヤリスの純正タイヤサイズ早見表

    型式別にタイヤサイズの一覧表が以下となります。
    同じ型式でも、グレードによって純正タイヤサイズが異なりますので注意してください。

    型式 グレード 駆動方式 タイヤサイズ
    5BA-KSP210 1.0 G / 1.0 X FF 175/70R14
    5BA-MXPA10 1.5 G / 1.5 X FF 175/70R14
    1.5 Z FF 185/60R15
    5BA-MXPA15 1.5 G / 1.5 X 4WD 175/70R14
    1.5 Z 4WD 185/60R15
    6AA-MXPH10 HYBRID G / HYBRID X FF 175/70R14
    HYBRID Z FF 185/60R15
    6AA-MXPH15 HYBRID G / HYBRID X 4WD 185/60R15
    HYBRID Z 4WD 185/60R15
    6AA-MXPH14 HYBRID G / HYBRID X / HYBRID U FF 175/70R14
    HYBRID Z FF 185/60R15
    6AA-MXPH17 HYBRID G / HYBRID X / HYBRID U E-Four / 4WD 185/60R15
    HYBRID Z E-Four / 4WD 185/60R15

    どの型式でも、ヤリスの標準タイヤサイズは「14インチ」「15インチ」のどちらかになっています。

    実際、自分で好きなサイズ(規定内の大きさ)に変更することは可能ですが、構造も考慮すると、純正サイズが望ましいでしょう。

    ホイールサイズに関しては、記事後半に記載していますので、そちらもご覧ください。

    ヤリスに最適なスタッドレスタイヤの特徴は?

    ヤリスに最適なスタッドレスタイヤの特徴は?

    ヤリスは、低燃費と無駄のない設計で軽快な走りが楽しめる車になっていることもあり、日常使い・お出かけのドライブなど広い用途で使える車です。

    したがって、あらゆるシチュエーションに対応できる高い安全性、普段の街乗りで快適に使える性能、燃費・ロングライフなど、トータルバランスに優れたスタッドレスタイヤをチョイスしましょう。

    つい氷上・雪上性能だけに目が囚われがちですが、ヤリスが持ち合わせる車体のポテンシャルを損なわないためにも、快適性・燃費性能も忘れずチェックしてくださいね。

    ヤリスのおすすめスタッドレスタイヤの特徴と価格

    ヤリスのおすすめスタッドレスタイヤの特徴と価格

    ヤリスのおすすめスタッドレスタイヤを厳選して、3つ紹介いたします。

    ● ブリヂストン:ブリザックVRX3
    ● ダンロップ:ウィンターマックス03
    ● トーヨータイヤ:オブザーブギズ3

    タイヤワールド館ベストでは、購入したタイヤをお客様が選んだ取り付け店に直送するので、手間なくスムーズにタイヤ交換できます。

    ちなみにオンラインショップでは、車種名からタイヤ検索できる機能があるので、車に詳しくない方でも探しやすくなっています。
    ぜひ、チェックしてみてください。

    ブリヂストン:ブリザックVRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    トップクラスの高い実績と信頼を持つブリヂストンのハイクラスモデルに当たるのが、こちらのブリザックVRX03です。

    冬道に対する機能は素晴らしく、あらゆる路面状況でも「止まる」「曲がる」を安全に実現できます。
    くわえて、あらゆる性能がハイクラスで、トータルパフォーマンスに優れたスタッドレスとしても評価が集まっているので、こちらを選んでおけば失敗はありませんよ。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    展開サイズ 175/70R14
    185/60R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 12,690円/1本(単品)
    81,500円〜/4本(ホイール付き)

    ダンロップ:ウィンターマックス03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックス03は、タイヤの表面が独自の凹凸構造になっており、氷上の凹凸に合わせて形状を変えるため、あらゆる氷上路面に対応できるタイヤとして評価を集めています。

    ヤリスでは街乗りだけでなく、山間部等を走行するユーザーも多いと思いますので、氷に密着するスタッドレスを求めるのであれば、ウィンターマックス03がおすすめとなります。

    さらに効き持ちにも優れ、溝が減っても本来持っている性能が低下しない構造なので、安全性も高く、長期で使用できるので経済性もバッチリです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス03
    展開サイズ 175/70R14
    185/60R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 13,400円/1本(単品)
    73,300円〜/4本(ホイール付き)

    トーヨータイヤ:オブザーブギズ3

    オブザーブ GIZ3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    オブザーブギズ3は、トーヨータイヤ独自の新コンパウンドとパターン設計によって、路面への密着を強化し、アイス性能をより強く、長くキープできるタイヤです。

    トーヨータイヤの高い技術がいくつも搭載され、アイス制動性能・アイスコーナリング性能は検証で証明されており、確かな実力を保証されています。

    これだけの高い性能を持っていると、他メーカーでは高価格帯に入ってしまうものの、オブザーブギズ3は非常に安価な価格で購入できるのも魅力です。

    コスパを重視したい方には、最適なスタッドレスとなります。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オブザーブギズ3
    展開サイズ 175/70R14
    185/60R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 13,600円/1本(単品)
    70,000円〜/4本(ホイール付き)

    ヤリスのタイヤを交換する工賃

    ヤリスのタイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    工賃の相場は、1本あたり2,000〜3,000円前後が相場になっていますが、依頼する場所に差があります。
    目安として、タイヤワールド館ベストの料金を載せておきますので、参考にしてみてください。

    尚タイヤ交換には、既存のタイヤをホイールから外し、新しいタイヤをホイールに組み付ける「組替え」、タイヤ・ホイールセットをそのまま交換する「履替え」の2種類があります。

    「組替え」は手間も多くかかるため、履替えよりも工賃が高くなるのが一般的です。

    タイヤ脱着料金表

    こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    ▼タイヤ脱着料金表
    当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 4,400円 3,300円
    普通車 5,500円 4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    6,600円 5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ▼ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ 9,900円 7,700円
    16~18インチ 12,100円 9,900円
    19~20インチ 14,300円 12,100円
    21インチ 16,500円 14,300円
    22インチ 18,700円 16,500円
    23インチ〜 20,900円 18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ 14,300円 12,100円
    16~18インチ 16,500円 14,300円
    19~20インチ 18,700円 16,500円
    21インチ 20,900円 18,700円
    22インチ 23,100円 20,900円
    22インチ 25,300円 23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    また、商品にタイヤ交換の工賃が含まれている「取付コミコミ」という商品もあります。こちらの商品もぜひご検討ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ヤリスをインチアップ・インチダウンサイズ

    ヤリスをインチアップ・インチダウンサイズ

    スタッドレスタイヤを交換する際に、インチダウン・インチアップを検討する方も多いと思います。

    スタッドレスは夏タイヤと比べると、商品価格が高くなる傾向があるので、できる限りコストを抑えたい方であれば、インチダウンもおすすめです。

    ヤリスで可能なインチダウン・インチアップサイズを紹介していきます。

    尚、タイヤサイズを変更する際は、車検におけるタイヤサイズ変更のルールも確認しておきましょう。
    規定値内に収まっていないと車検検査時に不合格となります。

    ※車検におけるタイヤサイズ変更のルール

    ● タイヤ外径が純正タイヤサイズと同等になっている
    ● タイヤ、ホイールリムが車体からはみ出ない
    ● タイヤが車体やフェンダーに干渉しない
    ● 荷重指数(ロードインデックス)が車体の基準を下回らない

    ポイントとして、タイヤ外径とタイヤ幅は、純正サイズとピッタリ一致していなくても、ある程度の「許容範囲」が設定されています。
    したがって、以下の目安も覚えておきましょう、

    項目 許容範囲
    タイヤ外径 純正サイズから+2%、もしくは-3%
    タイヤ幅 純正サイズから+20mm、もしくは-10mm

    インチダウンサイズ

    ヤリスの純正サイズは14インチもしくは15インチになりますが、夏タイヤでインチアップをして、16インチを履いているケースもあると思います。

    2インチダウン、1インチダウンを想定したサイズが以下です。(許容範囲内で純正サイズに近いサイズをリストアップしています。)

    インチ数 タイヤサイズ
    14インチ ◎175/70R14、◯165/70R14、◯185/70R14
    15インチ ◎185/60R15、◯175/60R15、◯195/60R15、◯195/55R15

    ※ヤリスへ13インチの装着は推奨されておりません。また、ハイブリッドZ(4WD)の14インチ装着は、ディーラー等でも推奨されていないよ うですので、希望される場合は要確認が必要です。

    インチアップサイズ

    インチダウン同様に、2インチもしくは1インチアップを想定したサイズを記載いたします。

    インチ数 タイヤサイズ
    15インチ ◎185/60R15、◯175/60R15、◯195/60R15、◯195/55R15
    16インチ ◎185/55R16

    ※ヤリスは17インチまでインチアップができるようですが、ノーマルの車高調では走行に支障が出る可能性もありますので、希望する場合は専門店で相談しましょう。

    ヤリスのタイヤに関するよくある質問

    ヤリスのタイヤに関するよくある質問

    最後に、ヤリスに関するよくある質問にお答えしていきます。

    1. ヤリスにおすすめのオールシーズンタイヤは?
    2. ヤリスの純正ホイールサイズは?
    3. ヤリスのおすすめアルミホイールは?

    ヤリスにおすすめのオールシーズンタイヤは?

    都心部を中心に乗る方であれば、オールシーズンタイヤを選択肢の一つに入れるのもおすすめです。

    ヤリスに合わせるなら、トーヨータイヤの「CELSIUS」がおすすめとなります。

    セルシアス

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 CELSIUS
    展開サイズ 175/70R14
    185/60R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 12,400円/1本(単品)
    64,300円〜/4本(ホイール付き)

    独自のコンパウンドを使用し、スノー性能とドライ・ウェット性能を発揮する非対称パターンを採用したパフォーマンス力に優れたタイヤです。

    さまざま路面を走行が可能で、ある程度少ない量の降雪であれば、そのまま走行もできます。

    オールシーズンタイヤは価格が高い傾向ありますが、他メーカーと比較して非常に安く購入できる点もポイントです。

    ヤリスの純正ホイールサイズは?

    ヤリスの純正ホイールサイズは以下となります。

    14インチ
    サイズ 5.5J×14
    インセット +40mm
    PCD 100mm
    穴数 4穴
    ハブ径 54mm
    15インチ
    サイズ 6J×15
    インセット +45mm
    PCD 100mm
    穴数 4穴
    ハブ径 54mm

    ヤリスのおすすめアルミホイールは?

    ヤリスに社外アルミホイールを合わせる場合は、スポークタイプのホイールを合わせるのがおすすめです。

    軽快な走行が特徴になる車体でもあるため、スポーツ感溢れるスポークホイールを合わせると、非常にマッチしますよ。

    ちなみに、ホイールデザインの違いは以下となります。

    種類 デザインの特徴
    スポーク ホイールの中心から外側に向かって配置された放射線状のデザイン(自転車のタイヤのようなイメージ)
    ディッシュ ホイール中心部がお皿のようになっているデザイン
    メッシュ ホイールの中心部から網目状に張り巡らされたデザイン
    フィン スポークよりも細かい放射線状で、棒の数が多いデザイン

    ベスト写真館でもヤリスのカスタム事例を見ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。(装着しているホイールの商品名等も記載しております)

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    ヤリスのスタッドレスタイヤをお探しならタイヤワールド館ベストへ

    ヤリスのスタッドレスタイヤをお探しならタイヤワールド館ベストへ

    ヤリスのタイヤは、14インチもしくは15インチが純正サイズとなっていますので、今回の記事を参考にして、最適なスタッドレスタイヤを選んでみてください。

    タイヤワールド館ベストでは、ヤリスにマッチするスタッドレスタイヤを豊富に揃えています。国内・海外問わず、多くのメーカーから好きなタイヤをお選びいただけます。

    オンラインショップであれば、全国どこからでも購入できますので、ぜひ一度お試しください。

    ヤリスに装着できるタイヤのみに絞って検索できる機能もありますので、タイヤ選びが苦手な方でも簡単に探し出せるようになっています。

    また、ネット上で取付の手配が完了できるだけでなく、購入したタイヤを直送できるので、面倒な手間をかけずにタイヤ交換ができるのも魅力です。

    気になった方はこちらから、ヤリスのタイヤを探してみてくださいね。

    タイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページタイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページコンパクトカーのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns コンパクトカー スタッドレスタイヤ トヨタ

    ルーミーに最適なスタッドレスとホイールの選び方!タイヤサイズ早見表と冬道対策も解説

    トヨタの「ルーミー」はトールワゴン型のコンパクトカーです。低床設計なので室内高に余裕があるほか、子供や年配の方でも乗り降りしやすくなっています。

    2016年に初代が登場してから、軽だと物足りない人やファミリーカー、ミニバンからの乗り換え需要として人気を集めているのが特徴です。

    今回は、ルーミーの現行モデルを中心に、タイヤサイズの早見表やおすすめのタイヤなどを詳しく紹介します。

    モデルごとのタイヤサイズの違いも解説するので、タイヤをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

    ルーミーの年式ごとの種類

    ルーミーの年式ごとの種類

    トヨタ ルーミーは、2016年に初代モデルが登場しました。今回は、初代の型式やタイヤサイズについて詳しく解説していきます。

    種類 年式 型式 期間
    初代 2016年式 4BA-M900A
    5BA-M900A
    5BA-M910A
    2016年11月~

    ルーミーはダイハツのハイトワゴン「トール」のOEM供給車となっています。また、SUBARUでは「ジャスティ」として販売中です。

    初代ルーミーのタイヤサイズ早見表

    初代ルーミーのタイヤサイズ早見表

    初代ルーミー(2016年〜)のタイヤサイズは、グレードによって異なります。ここからは、純正のタイヤサイズとインチアップした際のタイヤサイズをお伝えします。

    ルーミーの純正タイヤサイズ

    初代ルーミーの純正タイヤサイズは、165/65R14と175/55R15です。グレードごとのタイヤサイズは、以下の通りです。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    X DBA-M900A
    DBA-M910A
    4BA-M900A
    5BA-M900A
    5BA-M910A
    165/65R14
    XS
    G
    GS
    カスタムG
    カスタムGS
    カスタムG-T 175/55R15

    ルーミーのインチアップサイズ

    ルーミーはインチアップできます。インチアップできるタイヤサイズとしては、195/45R16と195/40R17が装着可能です。

    先ほどの純正サイズも合わせると、ルーミーに装着可能なタイヤは14インチ〜17インチの4サイズとなります。

    インチ タイヤサイズ 備考
    14インチ 165/65R14 純正
    15インチ 175/55R15 純正
    16インチ 195/45R16 1インチアップ
    17インチ 195/40R17 2インチアップ

    インチアップをおこなうことで、カーブの安定性やグローブの性能が向上すると言われています。

    ルーミーにぴったりなスタッドレスの選び方とは?

    ルーミーにぴったりなスタッドレスの選び方とは?

    ここからは、ルーミーに合うスタッドレスタイヤの選び方を詳しく紹介します。

    1. ルーミーの車両特徴に合わせて選ぶ
    2. 走行環境に合ったタイヤの種類を選ぶ
    3. 燃費性能・耐久性を意識したタイヤの種類を選ぶ
    4. 乗り心地と静粛性を重要視したタイヤの種類を選ぶ

    1つずつチェックしていきましょう。

    ルーミーの車両特徴に合わせて選ぶ

    ルーミーは軽量な車体ながら背が高く、重心がやや高めの設計です。そのため、ブリヂストンの「BLIZZAK VRX3」のような軽自動車や小型車向けのスタッドレスタイヤを選択するのも選択のひとつでしょう。

    また、ルーミーは車体の背が高いので、横風が吹いたり、カーブで曲がった時でも安定して走行できることが重要となります。そのため、剛性が高いスタッドレスを選ぶのも良いでしょう。

    走行環境に合ったタイヤの種類を選ぶ

    スタッドレスタイヤは、走行環境に応じて適切な種類を選ぶことが重要です。

    例えば、凍結路面やアイスバーンが頻繁に発生する地域では、氷上性能に優れたスタッドレスタイヤを選ぶのがいいでしょう。氷上性能が優れたタイヤは柔らかいゴム素材が使用されているので、低温でも柔軟性を保つことができて路面との密着性を高められます。

    また、都市部の乾燥路面と積雪地帯の雪道の両方を走行する場合は、バランスの取れた性能を持つスタッドレスタイヤを選ぶのがおすすめです。これらの特徴があるタイヤは氷雪上での性能に加えてドライ性能やウェット性能も備わっており、高速走行時の安定性も確保されています。

    燃費性能・耐久性を意識したタイヤの種類を選ぶ

    ルーミーは低燃費性能にも優れているので、スタッドレスタイヤも燃費性能が優れたものを選択すると良いでしょう。

    さらに耐久性の高いスタッドレスタイヤを選べば、交換頻度を減らせる上に安全に使用することができます。コスパの高いタイヤを選びたい方は、燃費性能や耐久性を重視してみましょう。

    乗り心地と静粛性を重要視したタイヤの種類を選ぶ

    ルーミーはファミリーカーとして使われることが多いため、子供が寝ていても騒音が出ない静かな車内空間や、長時間乗っていても大丈夫な乗り心地の良さが求められます。特に高速走行時のロードノイズが少ないモデルを選ぶのがおすすめです。

    ルーミーにおすすめのスタッドレスタイヤ3選

    ルーミーにおすすめのスタッドレスタイヤ3選

    ここからは、ルーミーにおすすめのスタッドレスタイヤを3つ紹介します。

    ● ブリヂストン ブリザックVRX3
    ● ダンロップ ウィンターマックス3
    ● ヨコハマタイヤ アイスガード7

    ブリヂストン ブリザックVRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのブリザックVRX3は雪道だけでなく、乾いた路面でも安定した性能を発揮します。それは新トレッドパタンによって水流の動きをコントロールすることで、タイヤ接地面への水の侵入を抑制し、タイヤの接地面を向上させているからです。

    また、氷上性能も従来品よりも改良されていて、氷上ブレーキ性能が20%向上しています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    インチ 14
    サイズ 165/65R14
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 11,490円/1本(単品)
    76,100円〜/4本(ホイール付き)
    【購入者の口コミ】
    ● 雪上、氷上での性能もとても良いですが、舗装面での静音はとても静かで素晴らしいと思います!
    ● 満足。ドライ路面での静粛性が気に入ってます
    ● 下り坂でも滑りません。アルミホイールとセットで購入しました。購入して2シーズン目ですが雪道での性能は購入当時とほとんど変わらない印象です。

    ダンロップ ウィンターマックス3

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップウィンターMAX 03はナノ凹凸ゴムによって氷上路面に合わせてタイヤの形状を変えられます。そうすることで隙間なく瞬間密着できるようになり、従来品よりも氷上ブレーキ性能は22%向上しました。

    さらに、この技術は冬の厳しい路面状況でも安定したハンドリングを提供し、長時間運転時の疲労軽減にも寄与しています。このブレーキ性能向上によって、雪山によく行かれる方々の利用頻度が増えてきています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス3
    インチ 14
    サイズ 165/65R14
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 12,200円/1本(単品)
    67,700円〜/4本(ホイール付き)

    ヨコハマタイヤ アイスガード7

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのアイスガード7は、氷雪路での安全性を追求したスタッドレスタイヤです。独自の「ウルトラ吸水ゴム」により従来品より7%も氷上の水膜を吸収できるので、滑りを抑制しながら運転できます。さらに、低温でも柔軟性を維持するゴム配合技術で路面密着性を強化しました。

    トレッドパターンは非対称設計を採用し、氷雪路と乾燥路の両方で安定した走行性能を実現しています。また、新開発の溝形状が排水性を高めることで接地圧を均一化できます。これによって氷上ブレーキ性能をさらに向上することが可能です。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード7
    インチ 14
    サイズ 165/65R14
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 12,910円/1本(単品)
    72,800円〜/4本(ホイール付き)

    ルーミーのスタッドレスタイヤ装着時の注意点

    ルーミーのスタッドレスタイヤ装着時の注意点

    ルーミーのスタッドレスタイヤを装着する際の注意点が4つあります。ここから、ひとつずつ詳しく説明していきますね。

    冬季に適した走行スタイルで安全性を高める

    路面が凍結していたり、積雪が深かったりする場合はその環境に合わせた運転を行うのが重要です。

    急加速をおこなうとタイヤがスリップする原因となりますし、急ブレーキや急ハンドルは事故につながる危険性が高まります。

    冬の路面では、スタッドレスタイヤの性能を活かすためにスピードを抑えて、穏やかに運転するのが重要です。適切な車間距離を保ち、急な操作を避けて、安全かつ効率的な運転を行うのがいいでしょう。

    装着後に慣らし運転をする

    慣らし運転は、タイヤの能力を最大限に引き出すのが目的です。タイヤはゴムだけで構成されているわけではなく、製造過程でさまざまな薬品も混ぜ込まれています。

    新品タイヤは表面が薬品の膜で覆われている状態なので、慣らし運転をおこなってタイヤを一皮むかないと、本来のグリップ力を発揮することができません。

    また、慣らし運転をおこなわずにタイヤへ高負荷をかけると、内部の部材とトレッド面が剥離するセパレーションなどのトラブルにつながることもあるでしょう。
    また、新品タイヤの走行感覚に慣れるのも、慣らし運転の目的のひとつです。

    タイヤの空気圧と劣化を定期的に確認する

    タイヤの空気圧が少ないまま運転すると、いろいろな悪影響を及ぼします。

    例えば、空気圧が低いとタイヤの両端部分が過剰に摩耗しタイヤの寿命が短くなります。また、ハンドリング性能が悪化してカーブや急な操作時の安定性が低下したり、タイヤが加熱しやすくなるのでバーストのリスクが高まるでしょう。

    定期的に空気圧やタイヤが劣化していないか確認するといいですね。

    チェーンを準備しておく

    雪が多いところに行く時は、車内にチェーンを準備しておきましょう。しかし、チェーンをいざ装着しようと思うと装着するのが難しかったり、チェーンが重くて装着できない場合があります。

    チェーンが装着しづらい場合は、代替案としてスプレーチェーンや非金属チェーンを使うのがおすすめです。

    スプレーチェーンはタイヤ表面にスプレーすることで、タイヤの滑り止め効果を高めるアイテムです。表面にスプレーするだけなので方法としては簡単なのですが、数km程度しか効果が持続せず、深い積雪には対応できないので使う時には注意する必要があります。

    また、非金属チェーンはゴムや樹脂製で作られたタイヤチェーンで、軽量で取り付けやすいのが特徴です。金属製チェーンより振動や騒音が少なく、タイヤや道路へのダメージも軽減できます。

    ルーミーでスタッドレスタイヤを長持ちさせるポイント

    ルーミーでスタッドレスタイヤを長持ちさせるポイント

    スタッドレスタイヤを長持ちさせるにはいくつかのポイントがあります。それらのポイントを守って、スタッドレスタイヤを長持ちさせましょう。
    ポイントは以下のつです。

    ● 使用後は正しい保管方法でタイヤを守る
    ● 定期的なローテーションでタイヤの偏摩耗を防ぐ
    ● 適正な空気圧を維持して摩耗を抑える

    使用後は正しい保管方法でタイヤを守る

    スタッドレスタイヤを次シーズンも安全に使用するためには、タイヤの清掃や乾燥した後に湿気や直射日光を避けた環境で保管することが重要です。タイヤ専用カバーやラックを活用し適切に管理できれば、ゴムの劣化を防ぎ、さらにタイヤの寿命を延ばすことができます。

    また、タイヤを積み重ねる場合は適度に位置を変えて負担を分散させると、タイヤの形状変化を防ぐ効果があります。保管環境の見直しと定期的なゴム溝の深さなどの点検を心がければ、次のシーズンでも安心して使用できるでしょう。

    定期的なローテーションでタイヤの偏摩耗を防ぐ

    タイヤローテーションはタイヤの摩耗を均一に保つために、前後または左右のタイヤ位置を定期的に入れ替える作業です。

    タイヤローテーションをおこなうことで、タイヤの摩耗を均一化できることからハンドリングやブレーキ性能を安定させることができます。また、全体の摩耗が均等であれば、4本のタイヤを同時に交換できて、コスト削減につながります。

    タイヤローテーションの頻度としては、走行距離が5,000~10,000kmごとが目安です。スタッドレスタイヤの場合、1シーズンでローテーションが必要になることは少ないですが、次のシーズンで位置を入れ替えると良いでしょう。

    適正な空気圧を維持して摩耗を抑える

    タイヤの空気圧を適正に維持することは安全に運転するために重要なことです。また、適正な空気圧を維持することでタイヤ寿命が大幅に延び、車両性能や燃費も最適化されます。

    おおよそ月に1回程度か、長距離運転をする前後にタイヤチェックを実施するのがおすすめです。
    特に気温が大きく変化する季節の変わり目は空気圧が変動しやすいため、こまめに確認しましょう。

    ルーミーに関するよくある質問

    ルーミーに関するよくある質問

    ここからはルーミーの購入を考えている人が、疑問に感じやすいことについて3つ紹介します。

    1. ルーミーとタンクの違いは?
    2. ルーミーとソリオの違いは?
    3. ルーミーは生産終了したの?

    1.ルーミーとタンクの違いは?

    ルーミーとタンクは内装や性能に大きな違いはなく、基本的に外観のデザインが違うだけです。 2つの販売台数を比較すると販売台数が多いのはルーミーで、フロントマスクに大型フロントグリルを採用して重厚感を演出しています。

    一方のタンクは台形状のフロントバンパーグリル を採用しているのが特徴です。
    フロントバンパーグリルによってトヨタ車らしいデザインとなり、スポーティーな印象を強調させることに成功しました。上級グレードの装備であるLEDヘッドランプのデザインにも違いがあります。

    2.ルーミーとソリオの違いは?

    ソリオは軽量設計と優れた燃費性能が特徴で、ハイブリッド仕様も選べる点が魅力です。

    一方、ルーミーは広い室内空間と扱いやすさが重視されていて、街乗りや家族で出かけることが多い方に適した設計となっています。

    また、ルーミーはゆったりとした座席配置に重点を置き、ソリオはより走行性能や経済性を重視している傾向があります。

    3.ルーミーは生産終了したの?

    ダイハツの不正問題を受け、OEM車であるルーミーも一時的には生産を終了させましたが、2024年12月現在では、生産が再開されています。

    ルーミーのスタッドレスはタイヤワールド館ベストへ

    ルーミーのスタッドレスはタイヤワールド館ベストへ

    トヨタのルーミーのタイヤは、モデルやグレード、年式によってサイズが異なります。愛車に合った適切なタイヤを選び、タイヤ交換を行いましょう。

    また、ルーミーのカスタム画像を見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてください。

    ルーミーの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップでは、車種を入力するだけで、ルーミーにぴったりのタイヤやホイールを簡単に見つけることができるので非常に便利です。

    ルーミーに合うタイヤをお探しの際は、タイヤワールド館ベストをぜひチェックしてみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    columns コンパクトカー ホンダ

    フィットのタイヤサイズ早見表!ノーマル・スタッドレスの価格相場を徹底調査!

    「フィットのタイヤの価格・費用は?」
    「フィットのタイヤのおすすめを知りたい!」

    このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

    フィットはホンダから発売されている乗用車です。
    人気のある車であるとともに、タイヤの種類も豊富なので選び方に迷っている方も多いはず。
    そこで当記事ではフィットのタイヤについて詳しく解説します。

    【年代別】フィットの種類・型式早見表

    フィットの種類には何がある?【タイヤの前に】

    フィットはホンダが生産・販売しているハッチバック型の小型乗用車です。
    2001年にロゴの後継車として登場し、現在に至るまで幅広い層から人気があります。
    フィットの歴代のモデルは以下のとおりです。

    大別 小別 型式 期間
    初代 2001年式モデル LA-GD1 2001年6月~2002年11月
    2002年11月~2003年4月
    LA-GD3 2003年4月~2003年10月
    UA-GD3 2003年10月~2003年12月
    CBA-GD3 2003年12月~2004年6月
    2004年6月~2005年12月
    DBA-GD3 2005年12月~2007年10月
    2代目 2007年式モデル DBA-GE6 2007年10月~2009年11月
    2009年11月~2010年10月
    2010年10月~2012年5月
    2012年5月~2013年9月
    3代目 2013年式モデル DBA-GK5 2013年9月~2014年4月
    DAA-GP5 2014年4月~2014年10月
    2014年10月~2014年12月
    DAA-GP6 2014年12月~2015年9月
    DAA-GP5 2015年9月~2017年6月
    2017年6月~2019年10月
    2019年10月~2020年2月
    4代目 2020年式モデル 6AA-GR3 2020年2月~2021年6月
    2021年6月~2022年10月
    5BA-GS6 2022年10月~2023年7月
    6AA-GR3 2023年7月~2023年12月

    フィットのタイヤサイズ早見表

    フィットのタイヤサイズ早見表

    フィットのタイヤサイズの早見表を作成しました。
    各年代のモデル別に作成しているので、愛車の年式を確認しタイヤの内径やサイズを確認してみてください。

    【2代目】2007年〜2010年モデル

    グレード 型式 タイヤ内径(インチ数) サイズ
    1.3L G FF DBA-GE6 14インチ 175/65R14 82S
    1.3L L FF
    1.5L X FF DBA-GE8 15インチ 175/65R15 84S
    1.5 RS FF 16インチ 185/55R16 83V
    1.3L G 4WD DBA-GE7 15インチ 175/65R15 84S
    1.3L L 4WD
    1.5L X 4WD DBA-GE9 16インチ 175/65R16 84S
    1.5 RS 4WD

    【2代目】2010年〜2013年モデル

    グレード 型式 タイヤ内径(インチ数) サイズ
    HYBRID DAA-GP1 15インチ 175/65R15 84S
    HYBRID RS DAA-GP4 16インチ 185/55R16 83V
    1.5L XH FF DBA-GE8 15インチ 175/65R15 84H
    1.5L XH 4WD DBA-GE9 15インチ 175/65R15 84S

    【3代目】2013年〜2020年モデル

    グレード 型式 タイヤ内径(インチ数) サイズ
    1.5L HYBRID FF DAA-GP5 15インチ 185/60R15 84H
    1.5L HYBRID 4WD DAA-GP6 15インチ 185/60R15 84H
    1.3L G FF DBA-GK3 14インチ 175/70R14 84S
    1.3L L FF
    1.3L G 4WD DBA-GK4 15インチ 185/60R15 84H
    1.3L L 4WD
    1.5L XL FF DBA-GK5 15インチ 185/60R15 84H
    1.5L RS FF
    1.5L XL 4WD DBA-GK6 16インチ 185/55R16 83V

    【4代目】2020年〜モデル

    グレード 型式 タイヤ内径(インチ数) サイズ
    e:HEV BASIC FF 6AA-GR3 15インチ 185/60R15 84H
    e:HEV HOME FF
    e:HEV NESS FF 16インチ 185/55R16 83V
    e:HEV CROSSTAR FF 6AA-GR6 185/60R16 86H
    e:HEV LUXE FF 6AA-GR3 185/55R16 83V
    e:HEV BASIC 4WD 6AA-GR4 15インチ 185/60R15 84H
    e:HEV HOME 4WD
    e:HEV NESS 4WD 16インチ 185/55R16 83V
    e:HEV CROSSTAR 4WD 6AA-GR8 16インチ 185/60R16 86H
    BASIC FF 6BA-GR1 15インチ 185/60R15 84H
    HOME FF
    NESS FF 6BA-GR1 16インチ 185/55R16 83V
    CROSSTAR FF 6BA-GR5 185/60R16 86H
    LUXE FF 6AA-GR11 185/55R16 83V
    BASIC 4WD 6BA-GR2 15インチ 185/60R15 84H
    HOME 4WD
    NESS 4WD 6BA-GR2 16インチ 185/55R16 83V
    CROSSTAR 4WD 6BA-GR7 185/60R16 86H
    LUXE 4WD 6BA-GR2 185/55R16 83V

    新型フィットのタイヤについて

    新型フィットのタイヤについて

    新型フィットのタイヤは、「ベーシック」「ホーム」が「185/60R15」、「RS」「リュクス」が16インチ、「185/55R16」「クロススター」が「185/60R16」です。

    インチアップやインチダウンが可能な場合もあるので、気になる方はタイヤ専門店に聞いてみてください。

    種別 グレード タイヤサイズ
    e:HEV ベーシック 185/60R15
    ホーム
    RS 185/55R16
    LUXE
    CROSSTAR 185/60R16
    ガソリン ベーシック 185/60R15
    ホーム
    RS 185/55R16
    LUXE
    CROSSTAR 185/60R16

    【インチ別】フィットにおすすめのタイヤ

    インチ別フィットにおすすめのタイヤ

    フィットのインチ別におすすめのタイヤを紹介します。
    年式やグレードによって装着できるインチ数に違いがあるため、愛車にあったおすすめのタイヤを選んでみてください。

    なお、金額は執筆時のものとなりますので、最新価格は詳細リンクよりご確認ください。

    ● フィットにおすすめの14インチタイヤ
    ● フィットにおすすめの15インチタイヤ
    ● フィットにおすすめの16インチタイヤ

    フィットにおすすめの14インチタイヤ

    フィットにおすすめの14インチタイヤは以下のとおりです。

    ● ノーマルタイヤ:ブリヂストンのニューノ
    ● スタッドレスタイヤ:ヨコハマタイヤのアイスガード6

    ノーマルタイヤ:ブリヂストンのニューノ

    ニューノ

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのニューノは従来品よりも摩耗による寿命が来る年月を長くなるように開発しています。セダンから軽、ミニバンなど幅広い車種に対応しています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ニューノ
    インチ 14インチ
    サイズ 185/60R14
    価格 1本12,300円
    4本49,200円

    スタッドレスタイヤ:ヨコハマタイヤのアイスガード6

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのアイスガードIG70はタイヤの接地面積を最大化するようになっていて、氷上性能がアップしています。
    従来よりも発進とブレーキ両方に性能向上が認められています。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガードIG70
    インチ 14インチ
    サイズ 185/60R14
    価格 1本15,810円
    4本63,240円

    フィットにおすすめの15インチタイヤ

    フィットにおすすめの15インチタイヤは以下のとおりです。

    ● ノーマルタイヤ:ダンロップのEC204
    ● スタッドレスタイヤ:ダンロップのウィンターマックス2

    ノーマルタイヤ:ダンロップのEC204

    エナセーブ EC204

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのEC204はエナセーブという名称で、おサイフにも地球にも優しいタイヤとしてブランドが確立されています。
    セダンやミニバンなど幅広い車種に活用が可能なため広く活用されています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ENASAVE EC204
    インチ 15インチ
    サイズ 185/60R15
    価格 1本12,500円
    4本50,000円

    スタッドレスタイヤ:ダンロップのウィンターマックス2

    ウィンターマックス02

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのスタッドレスタイヤ、ウィンターマックス2はトータルバランス型スタッドレスとなっていて、氷上性能だけでなく他の性能もまとまっています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス WM02
    インチ 15インチ
    サイズ 185/60R15
    価格 1本 10,270円
    41,080円

    フィットにおすすめの16インチタイヤ

    フィットにおすすめの16インチタイヤは次のとおりです。

    ● ノーマルタイヤ:トーヨーのナノエナジー3プラス
    ● スタッドレスタイヤ:ブリヂストンVRX3

    ノーマルタイヤ:トーヨーのナノエナジー3プラス

    ナノエナジー3PLUS

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーのナノエナジー3プラスは従来品よりも制動距離が13%減少しているタイヤです。
    耐摩耗性能も向上しているため、ロングライフ用のタイヤと考えてください。

    メーカー TOYO TIRE(トーヨー)
    商品名 NANOENERGY3 PLUS
    16インチ
    サイズ 185/55R16
    価格 1本9,080円
    4本36,320円

    スタッドレスタイヤ:ブリヂストンVRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    スタッドレスタイヤのブリヂストンVRX3は、装着率NO1という標榜どおり、多くの車ユーザーから好まれています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK (ブリザック) VRX3
    インチ 16インチ
    サイズ 185/60R16
    価格 1本32,100円
    4本128,400円

    フィットのタイヤの選び方

    フィットのタイヤの選び方

    フィットのタイヤの選び方は以下のとおりです。

    1. ライフスタイルにあわせたタイヤの選び方をする
    2. 高品質のタイヤのほうが長持ちする可能性が高い
    3. ドレスアップにもこだわってみる

    それぞれ解説します。

    1.ライフスタイルにあわせたタイヤの選び方をする

    ライフスタイルにあわせたタイヤの選び方をすることが、タイヤ選びには最も大切です。
    タイヤにはオンロード・オフロード・スタッドレスなどライフスタイルにあわせた複数の種類のタイヤがあります。
    そのため、自身がどのように愛車を活用するかを考えタイヤを選びましょう。

    2.高品質のタイヤのほうが長持ちする可能性が高い

    最近では外国産のタイヤが輸入されていて、安くタイヤを購入することも可能です。
    ただ、高品質のタイヤと比べると耐摩耗性などで大きく品質が異なり、すぐに交換時期が来てしまうかもしれません。
    タイヤは寿命も意識しつつ、予算と相談して選択しましょう。

    3.ドレスアップにもこだわってみる

    タイヤは車の足回りになるので、ドレスアップにこだわって選んでみるのもおすすめです。
    様々な種類のタイヤから、あなたが理想とする愛車の足回りの見栄えを良くするタイヤを選んでみるのも1つの楽しみ方です。

    後述するインチアップなどもぜひチャレンジしてみてくださいね。

    フィットのタイヤによくある質問

    フィットのタイヤによくある質問

    フィットのタイヤについてよくある質問は次のとおりです。

    1. フィットのタイヤはインチアップできますか?
    2. フィットの純正タイヤはどこですか?
    3. フィットのタイヤ交換の目安を教えてください

    回答します。

    1.フィットのタイヤはインチアップできますか?

    フィットのタイヤはインチアップができます。またインチアップだけでなくインチダウンも可能です。
    インチアップして走行性能を上げてみたり、インチダウンをして安くてお得なタイヤを使用することもできるので、自分の好みにあった選択肢が取れます。
    ハンドリングやブレーキング性能を高めることに興味が有る場合は、インチアップを考えてみるといいでしょう。

    型式別インチアップ早見表

    初代 GD型(2001〜2007年)
    純正サイズ 175/65R14 185/55R15
    インチアップサイズ 195/45R16
    2代目 GE型(2007〜2013年)
    純正サイズ 175/65R14 175/65R15
    インチアップサイズ 185/55R16 195/45R17
    3代目 GK型(2013年〜)
    純正サイズ 175/70R14 185/60R15
    インチアップサイズ 185/55R16
    4代目 GR型(2020年〜)
    純正サイズ 185/60R15 185/55R16
    インチアップサイズ 205/45R17

    2.フィットの純正タイヤはどこですか?

    フィットの純正タイヤは決まっていません。
    1種類のタイヤを純正タイヤに指定していた場合、供給が途絶えた際に車の製造ができなくなってしまうので、リスク分散のために複数のタイヤを純正タイヤ候補として用意しているのが基本です。

    ブリヂストンやダンロップ、ヨコハマタイヤなど様々なタイヤブランドがあるため、新車購入時に純正タイヤに拘りたい場合は、純正タイヤのブランド候補についてディーラーなどに相談してみてください。

    3.フィットのタイヤ交換の目安を教えてください

    タイヤの交換目安はおおよそ5年を目安に考えるといいでしょう。
    一般的にタイヤの交換時期の目安は4〜5年ほどといわれています。

    また大手タイヤメーカーの多くもタイヤの具体的な耐用年数こそ示していませんが、使用開始から5年以上経ったタイヤは速やかにタイヤ専門店で点検することを推奨しています。

    フィットタイヤまとめ

    フィットタイヤまとめ

    今回の記事ではフィットのタイヤについてまとめました。
    フィットには複数の種類のおすすめタイヤがあり、自身のライフスタイルにあわせたタイヤ選びが重要です。
    当社では多くのタイヤをホイールから選べるので、ぜひ見てみてください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    columns コンパクトカー ホンダ

    フリードのタイヤサイズ早見表!おすすめホイールやタイヤ相場を徹底解説

    フリードのタイヤを比較!価格・相場を徹底調査!

    「フリードのタイヤの価格・費用は?」
    「フリードのタイヤのおすすめを知りたい!」

    このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
    フリードはホンダから発売されているミニバンでモビリオの後継車です。
    人気のある車であるとともに、タイヤの種類も豊富なので選び方に迷っている方も多いはず。
    そこで当記事ではフリードのおすすめタイヤについて詳しく解説します。

    フリードの種類には何がある?【タイヤの前に】

    フリードの種類には何がある?【タイヤの前に】

    フリードはホンダが生産・販売するコンパクトミニバン型の小型乗用車です。モビリオの後継車として2008年に発表・販売を開始し、様々な改良を重ね、現在まで人気を博しています。
    フリードの詳しいモデルなどを一覧表形式にまとめると次のとおりです。

    大別 小別 型式 期間
    初代 2008(平成20)年5月 発売モデル DBA-GB3 2008(平成20)年5月〜2009(平成21)年4月
    2009(平成21)年5月 発売モデル DBA-GB3 2009(平成21)年5月〜2010(平成22)年4月
    2010(平成22)年5月 発売モデル DBA-GB3 2010(平成22)年5月〜2010(平成22)年10月
    2010(平成22)年11月 発売モデル DBA-GB3 2010(平成22)年11月〜2011(平成23)年9月
    2011(平成23)年10月 発売モデル DBA-GB3 2011(平成23)年10月〜2012(平成24)年3月
    2012(平成24)年4月 発売モデル DBA-GB3 2012(平成24)年4月〜2012(平成24)年10月
    2012(平成24)年11月 発売モデル DBA-GB3 2012(平成24)年11月〜2013(平成25)年10月
    2013(平成25)年11月 発売モデル DBA-GB3 2013(平成25)年11月〜2014(平成26)年3月
    2014(平成26)年4月 発売モデル DBA-GB3 2014(平成26)年4月〜2015(平成27)年4月
    2015(平成27)年5月 発売モデル DBA-GB3 2015(平成27)年5月〜2016(平成28)年8月
    2代目 2016(平成28)年9月 発売モデル DBA-GB5 2016(平成28)年9月〜2017(平成29)年11月
    2017(平成29)年12月 発売モデル DBA-GB5 2017(平成29)年12月〜2019(令和1)年9月
    3代目 2019(令和1)年10月 発売モデル 6BA-GB5 2019(令和1)年10月〜2020(令和2)年4月
    2020(令和2)年5月 発売モデル 6BA-GB5 2020(令和2)年5月〜2022(令和4)年5月
    4代目
    (新型)
    2022(令和4)年6月 発売モデル 5BA-GB5 2022(令和4)年6月〜2022(令和4)年6月
    2022(令和4)年7月 発売モデル 5BA-GB5 2022(令和4)年7月〜2023(令和5)年3月
    2023(令和5)年4月 発売モデル 5BA-GB5 2023(令和5)年4月〜2023(令和5)年5月
    2023(令和5)年6月 発売モデル 5BA-GB5 2023(令和5)年6月〜

    フリードのタイヤサイズ早見表

    フリードのタイヤサイズ早見表

    フリードのタイヤを交換したいと思っても、どのようなサイズのタイヤを装着できるかわからない人もいるでしょう。
    また、どのような種類のタイヤを選べばよいか悩んでいる人も多いかもしれません。
    歴代のフリードの中から代表的なグレードのタイヤサイズを一覧表形式にまとめると次のとおりです。

    グレード 型式 タイヤ内径(インチ数) サイズ
    G DBA-GB3 14インチ 185/70R14
    G 4WD DBA-GB4 15インチ 185/65R15
    FLEX DBA-GB3 14インチ 185/70R14
    FLEX 4WD DBA-GB4 15インチ 185/65R15
    Gエアロ
    ジャストセレクション
    DBA-GB3 15インチ 185/65R15
    Giエアロ DBA-GB3 15インチ 185/65R15

    新型フリードのタイヤについて

    新型フリードのタイヤについて

    新型フリードでは、すべてのグレードで同じタイヤサイズが採用されています。
    しかし、グレードによってホイールデザインが異なるのがフリードの特徴です。
    詳しいグレードと型式などは以下のとおりです。

    グレード 型式 タイヤ内径(インチ数) サイズ
    HYBRID G 6AA-GB7 15インチ 185/65R15
    CROSSTAR 5BA-GB5 15インチ 185/65R15
    G 4WD 5BA-GB6 15インチ 185/65R15

    インチ別フリードにおすすめのタイヤ

    インチ別フリードにおすすめのタイヤ

    以下ではインチ別にフリードにおすすめのタイヤをお伝えします。

    ● 15インチのフリードにおすすめのタイヤ
    ● 16インチのフリードにおすすめのタイヤ
    ● 17インチのフリードにおすすめのタイヤ

    15インチにおすすめのタイヤ

    フリードにおすすめの15インチサイズのタイヤは以下のとおりです。

    ● ノーマルタイヤ:トーヨーのトランパスmp7
    ● スタッドレスタイヤ:ブリヂストンのVRX2

    それぞれ解説します。

    ノーマルタイヤ:トーヨーのトランパスmp7

    トランパスmp7

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーから発売されているトランパスシリーズはロングライフに最適なタイヤです。
    同社内での比較になりますが、mp7になると雨の日の制動距離が15%減少しています。

    メーカー トーヨー
    商品名 トランパスmp
    インチ 15インチ
    サイズ 185/65R15
    価格 1本7,600円
    4本30,400円

    スタッドレスタイヤ:ブリヂストンのVRX2

    ブリザックVRX2

    ブリヂストン公式サイトへ

    多くの乗用車で活用されるブリヂストンのVRX2は、当然フリードにもおすすめできるスタッドレスタイヤです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 VRX2
    インチ 15インチ
    サイズ 185/65R15
    価格 1本12,660円
    4本50,640円

    16インチにおすすめのタイヤ

    フリードにおすすめの16インチのタイヤは以下のとおりです。

    ● ノーマルタイヤ:ダンロップのルマン5プラス
    ● スタッドレスタイヤ:ダンロップのウィンターマックス3

    それぞれ見ていきましょう。

    ノーマルタイヤ:ダンロップのルマン5プラス

    ルマン5+

    ダンロップ公式サイトへ

    ルマン5プラスはルマン5よりもウェット性能を上げているタイヤです。
    静粛性なども向上しているため、タイヤの変更時におすすめできます。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ルマン5プラス
    インチ 16インチ
    サイズ 185/60R16
    価格 1本14,800円
    4本59,200円

    スタッドレスタイヤ:ダンロップのウィンターマックス3

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    氷上ブレーキ性能を高めているのがダンロップのウィンターマックス3です。
    摩耗したとしても氷上性能の減りが少なく安心して活用できるタイヤです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス3
    インチ 16インチ
    サイズ 185/60R16
    価格 1本: 22,670円
    4本: 90,680円

    17インチにおすすめのタイヤ

    フリードにおすすめの17インチのタイヤは次のとおりです。

    ● ノーマルタイヤ:ファルケンのZE914F
    ● スタッドレスタイヤ:グッドイヤーのアイスナビ8

    それぞれについて解説します。

    ノーマルタイヤ:ファルケンのZE914F

    ファルケンのZE914F

    住友ゴムから発売されているファルケンのZE914Fは低燃費かつウェット性能を引き上げたタイヤです。
    雨の日にも強いタイヤなので、長い期間使えると考えてください。

    メーカー FALKEN(ファルケン):住友ゴム
    商品名 ZIEX ZE914F
    インチ 17インチ
    サイズ 205/45R17
    価格 1本13,100円
    4本52,400円

    スタッドレスタイヤ:グッドイヤーのアイスナビ8

    アイスナビ 8

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーから発売されているアイスナビ8は従来のスタッドレスタイヤよりも氷上性能が高められているスタッドレスタイヤです。
    タイヤ自体に雪を掴む構造があり、安定感ある走りを見せてくれます。

    メーカー GOOD YEAR(グッドイヤー)
    商品名 ICE NAVI8
    インチ 17インチ
    サイズ 205/45R17 XL
    価格 1本26,170円
    4本104,680円

    フリードにおすすめのホイール5選

    次にフリードに5つおすすめのホイールをご紹介します。

    1. ウェッズ レオニスFS
    2. ウェッズ ナヴィア07
    3. マルカ シュナイダー RX-02
    4. KYOHO スマックヴァルキリー
    5. TOPY トピー ディルーチェ XN5

    1.ウェッズ レオニスFS

    ウェッズ レオニスFS

    公式サイトへ

    ウェッズのレオニスFSは、ドレスアップカーにも人気なウェッズのレオニスシリーズですが、ギラギラ感や目立ちすぎる事はない凛とした大人なイメージを漂わせるオシャレなホイールです。
    カラー展開も2種類存在していて、自分好みにイメージを変えることができます!

    2.ウェッズ レオニス ナヴィア07

    ウェッズ レオニス ナヴィア07

    公式サイトへ

    ウェッズのレオニスナヴィア07は、人気の軽量ホイールです。軽量化に特化したナヴィアシリーズはスポーティさを大きく表現してくれます。

    スタイリッシュなフリードにしたい方にはオススメのホイールです。
    ナヴィアシリーズは、スポークのデザインが他にありますのでご自分のお気に入りを見つけてみて下さい。

    3.マルカ シュナイダー RX-02

    マルカ シュナイダー RX-02

    公式サイトへ

    マルカのシュナイダーRX-02は、シュナイダーシリーズ2022年新商品です。インナーにあるカラーが車の足元を引き立たせます。

    ブルー(アンダーカットブルー)とレッド(アンダーカットレッド)の2カラー展開なので、ボディカラーに合わせてオシャレなフリードに!!!

    4.KYOHO スマック レヴィラ

    KYOHO スマック レヴィラ

    公式サイトへ

    KYOHOのスマックレヴィラは、カラーのサファイヤブラックメタリックは普段はブラックに見えますが、反射するとブルーに見えるのが特徴です。また、ラメも入っているで、さりげないオシャレを演出でき、女性にもおすすめです。

    メインのスポークにはポリッシュが施され、高級感も印象付けています。

    塩害低減対策設計(※)も施されているので、錆びに強く長く愛用できるオシャレなホイールです。

    ※泥水や雨水、冬の融雪剤などが原因で発生する腐食を軽減させる設計。

    5.トピー ディルーチェ XN5

    トピー ディルーチェ XN5

    公式サイトへ

    トピーのディルーチェXN5は、カジュアル路線のディルーチェから出されたモデルです。XN5は個性的で特徴的なスポークデザインが採用されており、足元に華やかさを求めるのにピッタリな素敵な1ピースホイールです。

    フリードはどんな車種?

    フリードはどんな車種?

    初めに書いたように、フリードはモビリオの後継車として開発されています。
    「運転しやすいサイズでなおかつ室内空間にもゆとりあるコンパクトミニバン」を求めており、ミドルサイズミニバンでは少々大きすぎると考えている顧客をターゲットにしていました。

    その後もスライドドア開口幅を拡大したり、ステップ高も下げ、乗降性を向上させています。
    名前の由来はFreedom(自由)からの造語で、従来の常識や定石にとらわれることなく、どこまでも自由な発想で追い求めたクルマ、という意味を込めて命名。

    また、Free(自由な)+Do(行動する)という意味も込められています。

    フリードのタイヤを選ぶ際のポイント

    フリードのタイヤを選ぶ際のポイントの一例は次のとおりです。

    1. タイヤの種類で選ぶ
    2. 自身の趣味にあわせてみる
    3. 家族の意見も聞いてみる

    それぞれ解説します。

    1.タイヤの種類で選ぶ

    フリードに限らず多くの車には次のようなタイヤが用意されています。

    ● オンロードタイヤ
    ● オフロードタイヤ
    ● スタッドレスタイヤ

    ノーマルタイヤといってもオンロードなのか、オフロードなのか、両方の性能を高めたタイヤなのかといった点でに違いがあります。
    自身のライフスタイルにあわせて活用できる場面を想定すると、タイヤを選びやすくなるでしょう。

    2.自身の趣味にあわせてみる

    タイヤを選ぶ際には、自身の遊び心も必要になります。
    タイヤにはたくさんの種類があり、メーカー別に同じ性能でもデザインが異なることも多いです。
    たとえば、Aタイヤは溝の形に特徴があり、Bタイヤは文字にデザインが施されていたりなどといった違いもあります。
    こういった違いでタイヤを選んでみると、人生を共にする愛車への愛着がどんどん湧いてくるはずです。

    3.家族の意見も聞いてみる

    フリードは家族で活用する場面も想定されるので、最終判断を家族に委ねてみるのもいいでしょう。
    家族と一緒に選んだタイヤだからこそ、大切に使おうといった考えが出てくるかもしれません。
    たとえば、「AとBのタイヤどっちがいい?」とお子さんに聞いてみてるのも思い出の1つです。
    このように家族の意見も取り入れてみるのもタイヤの選び方の1つです。

    フリードにおすすめのタイヤの種類

    フリードにおすすめのタイヤの種類は次のとおりです。

    ● ミニバン用タイヤ
    ● コンフォートタイヤ
    ● 低燃費タイヤ

    フリードはロングライフで活躍する車種なので、タイヤ選びにもライフスタイルを優先してみるといいでしょう。それぞれ解説します。

    ミニバン用タイヤ

    フリードに安定しておすすめできるタイヤはミニバン用のタイヤです。フリードもミニバンなので、安定性を求めるならミニバン用に開発されたタイヤが一番でしょう。

    もちろん条件があえばSUVなどにメインで活用されるタイヤも装着できますが、走り心地などに影響がある恐れがあります。

    コンフォートタイヤ

    コンフォートタイヤとは、文字通り走り心地に特化したタイヤであり、静粛性や快適性を重視します。
    家族と一緒に乗る可能性が高いフリードであれば、コンフォートタイヤを装着することも視野に入るでしょう。

    低燃費タイヤ

    コンフォートタイヤと同様に家族で良く使う車だからこそ、低燃費性を重視したいという考えもあります。
    低燃費タイヤとは燃費の良さに特化したタイヤであり、愛車の耐用年数で考えるとガソリン代に大きな差が生まれるでしょう。

    フリードのタイヤによくある質問

    フリードのタイヤによくある質問

    フリードのタイヤについてよくある質問は以下のとおりです。

    1. フリードのタイヤはインチアップできますか?
    2. フリードの純正タイヤはどこですか?
    3. フリードのタイヤ交換の目安を教えてください
    4. フリードはローダウンできますか?

    回答します。

    1.フリードのタイヤはインチアップできますか?

    フリードのタイヤはインチアップが可能です。
    純正とは異なるホイールを使うことで見た目をカスタマイズしたり、より幅広いタイヤを使って設置面積を増やしたりすることで運転性能を上げたりできます。

    ただし、設置面積が上がることで転がり抵抗も増えて燃費が悪くなったり、乗り心地が悪くなったりする可能性もあります。

    また注意したいのが、外径が異なるタイヤをした場合に発生するいろいろな危険です。
    たとえば、外径が異なるタイヤを使用すると、スピードメーターと実際の速度に差異が発生する可能性があるため、車検に引っかかったり、知らず知らずのうちに交通速度違反を起こしてしまいます。

    インチアップに使えるタイヤ候補はたくさんありますが、安全に使えるタイヤの規格は決まっているので、フリードのタイヤをインチアップする際には、専門店に一度相談するといいでしょう。

    2.フリードの純正タイヤはどこですか?

    フリードの純正タイヤは生産時期や納車時期などによって使われているブランドが異なります。BluEarthブランドが使用されている場合もあれば、エナセーブのブランドが使用されている場合もあります。

    新車で購入する際に純正タイヤの指定はできませんが、どのブランドが純正タイヤ候補に採用されているかどうかは聞けば教えてもらえることが多いです。

    3.フリードのタイヤ交換の目安を教えてください

    タイヤの寿命は一般的には4〜5年ほどといわれています。
    使用を開始してから5年以上経ったタイヤはタイヤ販売店などで速やかに点検することを推奨されています。

    激しい偏摩耗やスリップサインが出たタイヤは、安全のために速やかな交換が必要になります。
    車検だけでなく、日常点検も欠かさないようにしましょう。

    4.フリードはローダウンできますか?

    フリードはローダウンできますか?

    フリードはローダウンしてもかっこよく決まります。当店でフリード(GB4)にダウンサスを取付した事例をご紹介します。

    メーカー RSR
    商品名 Ti2000
    作業時間 3時間程
    ダウン幅 3cm
    実施店 泉八乙女店

    作業としては、車両からダンパーを外し、アッパーマウントという部分を外し取付していきます。逆の工程を行えばフロント側の作業は完了です。

    リアはショックとサスが別体になってるため、サスを外して交換すれば終わりなので、フロントよりも簡単に作業が出来ます。

    今回は前後とも3センチダウン。

    サラッと下がったことにより段差も気にすることなく、見栄えも良くなりバッチリ決まりました。後日、バネが馴染んでからアライメント調整は行います。

    フリードタイヤまとめ

    フリードタイヤまとめ

    今回の記事ではフリードのタイヤについてまとめました。
    フリードには複数の種類のおすすめタイヤがあり、自身のライフスタイルにあわせたタイヤ選びが重要です。
    当社では多くのタイヤをホイールから選べるので、ぜひ見てみてください。

    フリードの特集ページへ

    カテゴリー
    columns コンパクトカー トヨタ プリウス

    プリウスの性能を引き出すおすすめのタイヤは?新型(60系)・4代目(50系)にマッチするタイヤを紹介

    「プリウスにはどんなタイヤがマッチする?」
    「プリウスのタイヤサイズは?」
    「性能別でプリウスのおすすめタイヤが知りたい」

    など、プリウスのタイヤに関する情報をお探しではないでしょうか。

    今回は、新型プリウス(60系)と4代目プリウス(50系)のタイヤ選びについて詳しく解説していきます。

    プリウスにマッチするおすすめのタイヤもプロ目線で紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!

    プリウスにマッチするタイヤとは

    プリウスにマッチするタイヤとは

    トヨタの人気車種であるプリウスは、燃費性能が非常に優れている車体になりますが、装着するタイヤ次第でより高い性能を発揮します。

    特に、近年は燃料の価格高騰が続いているため、タイヤの性能にこだわることで家計の負担をより減らすことも可能です。

    では、具体的にどんなタイヤが良いか詳しくみていきましょう。

    燃費性能

    プリウスのタイヤ選びで重要になるのが、燃費性能が優れた低燃費タイヤかどうかです。

    ハイブリッド車であるプリウスは、車体の特殊な構造によって驚くほど燃費性能が良く、その性能を最大限発揮するためにも低燃費タイヤは欠かせません。

    つまり、燃費性能を示す指標となる「転がり抵抗性能」のグレードが高いタイヤを選ぶ必要があるでしょう。

    転がり抵抗性能については、等級制度(グレーディングシステム)によって以下の基準が設けられています。

    区分 等級
    低燃費タイヤ AAA
    AA
    A
    低燃費タイヤではない B
    C

    したがって、プリウスには低燃費タイヤに該当する「A以上」の等級を獲得しているタイヤを選ぶのがおすすめです。

    補足として、プリウスの新車装着タイヤは、転がり抵抗性能A〜AA相当のものが選ばれています。

    新車から使用しているタイヤを交換する際に、A以下のタイヤを選んでしまうと今までよりも燃費が悪化する可能性があるため注意が必要です。

    また、転がり抵抗性能を見ると同時に、ウェットグリップ性能も確認してください。

    一般的に、転がり抵抗が軽減されると濡れた路面の制動距離が伸びる(グリップ力が弱まる)とされています。よって、ウェットグリップ性能のグレードもチェックしましょう。

    ウェットグリップ性能のグレードは、a〜dの順番に等級づけされており、d以下の数値に該当するタイヤはラベリング制度の対象外になるので、d以上のグレードに該当するタイヤがおすすめです。

    静寂性

    プリウスは燃費性能だけでなく、静粛性が高く快適に乗れる車としても人気があります。

    ただし、選んだタイヤによってはロードノイズが大きい商品もあり、タイヤ交換したことで快適性が損なわれてしまうケースもあるでしょう。

    走行中にロードノイズがうるさいと、思った以上に不快な想いをする可能性が高いので、一つのポイントとして覚えておきましょう。

    プリウスのタイヤ選びでは、「車体自体が燃費に優れているので、タイヤは静寂性を重視(=乗り心地を重視)しよう」といった選択の仕方もおすすめです。

    プリウスのタイヤサイズ早見表

    プリウスの純正タイヤサイズ

    では、ここで60系プリウス・50系プリウスの純正タイヤサイズを確認しておきます。

    基本的には、年式・グレードごとにメーカーが指定している純正サイズがあり、タイヤ交換で選ぶサイズも純正と同じものがおすすめです。

    純正サイズ以外も条件を満たせば装着は可能ですが、車に関する知識が必要になります。

    よって、車の知識があまりない人は純正サイズを購入しておくのが安心でしょう。

    新型(60系)プリウスのグレード別純正サイズ

    新型(60系)のグレード別純正サイズ

    60系プリウスの純正サイズは、2つに分かれています。大枠は、19インチ(190/50R19)と17インチ(195/60R17)です。

    乗っているプリウスのグレードによって、どちらに該当するかは変わってきますので、以下の表で確認してみてください。
    タイヤと合わせてホイールも交換する人は、純正ホイールサイズも確認しておきましょう。

    グレード 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
    2.0 Z PHEV 2WD 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 Z ハイブリッド 2WD 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 Z ハイブリッド E-Four 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 G ハイブリッド 2WD 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 G ハイブリッド E-Four 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    1.8 U ハイブリッド 2WD 195/60R17 17×6.5J 5/114+40
    1.8 U ハイブリッド E-Four 195/60R17 17×6.5J 5/114+40

    60系プリウスのタイヤサイズ一覧まとめ

    純正以外でも装着できるタイヤサイズを一覧表にまとめましたので、参考にしてみてください。

    インチサイズ タイヤサイズ
    16インチ 195/65R16
    17インチ 195/60R17(純正)
    18インチ 215/50R18
    225/45R18
    19インチ 195/50R19(純正)
    225/45R19

    4代目(50系)プリウスのグレード別純正サイズ

    4代目(50系)のグレード別純正サイズ

    50系プリウスの純正サイズも、2つに分かれています。
    大枠は、17インチ(215/45R17)と15インチ(195/65R15)です。

    60系プリウスと同じく、乗っているプリウスのグレードでサイズは異なりますので、以下の表で確認しておきましょう。

    グレード 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクションCVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aツーリングセレクション CVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 4WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクションCVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aプレミアム CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aツーリングセレクション CVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクション CVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aプレミアム CVT 4WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 AツーリングセレクションCVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 4WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクション CVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aプレミアム CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aツーリングセレクション CVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    .8 Sツーリングセレクション CVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50

    50系(4代目)プリウスの新車装着タイヤ

    新車装着タイヤも見ていきましょう。15インチも17インチも次の3種類が用意されています。

    サイズ 装着タイヤ
    15インチ
    (195/65R15)
    ブリヂストン
    エコピア EP150
    ダンロップ
    エナセーブ EC300+
    トーヨータイヤ
    ナノエナジーJ59
    17インチ
    (215/45R17)
    ブリヂストン
    トランザ T002
    ヨコハマタイヤ
    ブルーアース
    トーヨータイヤ
    ナノエナジーR41

    各メーカーの代表的な低燃費タイヤが、共通して新車に装着されています。ツーリングセレクション用のブリヂストンだけが、快適性とグリップ力に優れたトランザT002を装着しているのが特徴です。なお、新車注文時に装着されるタイヤメーカーは選べません。

    50系プリウスのタイヤサイズ一覧まとめ

    純正以外でも装着できるタイヤサイズを一覧表にまとめましたので、参考にしてみてください。

    インチサイズ タイヤサイズ
    15インチ 195/65R15(純正)
    16インチ 205/55R16
    17インチ 215/45R17(純正)
    18インチ 215/40R18
    19インチ 225/35R19

    プリウスのタイヤサイズを確認する方法

    プリウスのタイヤサイズを確認する方法

    今乗っているプリウスのタイヤサイズも念の為に、確認しておきましょう。

    また、「乗っているプリウスのグレードが分からない」という方もいらっしゃると思うので、その場合の純正サイズ確認方法も紹介します。

    タイヤの側面

    今装着しているタイヤサイズは、側面(サイドウォール)を見れば簡単に判別できます。

    タイヤサイズは運転席のドア部分を見ればわかる

    タイヤの側面を見ると、英数字で「215/45R17 91H」といった形式で各サイズが記載してあり、誰でもサイズ確認できるように刻印されているはずです。

    尚、刻印されているタイヤサイズ表記の見方は以下となります。

    サイズ表記(例):215/45R17 91H
    215 タイヤ幅の呼称(mm)
    45 扁平率(タイヤ断面の高さ)
    R タイヤ構造番号
    17 リム径(インチ)
    91 ロードインデックス(荷重指数)
    H 速度記号(対応できる速度)

    この英数字はタイヤの大きさによって異なりますが、プリウスであれば前項の表で紹介したタイヤサイズのどれかが書かれていると思います。

    基本的には確認したタイヤサイズと同じサイズを購入すればOKです。

    もし、過去にインチアップやインチダウンがしてある場合、表で紹介した純正サイズとは違うサイズが記載されているかもしれません。

    その場合は新しく購入する前に、カーショップやディーラー等の専門スタッフに、同じサイズで問題ないか相談しておきましょう。

    運転席のドア部分

    プリウスのグレードが分からず、純正サイズの判別ができない場合でも、簡単に確認は可能です。

    タイヤサイズは側面(サイドウォール)を見ればわかる

    大抵、運転席側のドア内側にシールが貼ってあり、車体に適合する純正タイヤサイズと空気圧が記載されているはずなので、確認してみてください。

    また、取扱説明書があれば、そちらに記載されているケースもあるのでチェックしてみましょう。

    新型(60系)と4代目(50系)でタイヤの流用は不可

    新型(60系)と4代目(50系)でタイヤの流用は不可

    50系プリウスのタイヤとホイールは、60系プリウスに流用することはできません。

    タイヤ・ホイールともにサイズが大きく変更となっていますので、購入時や知人から譲り受ける時など間違えないようにしましょう。

    とくにホイールに関しては、PCDが100(50系)から114(60系)に変更となっており、確実に適合しませんので注意してください。

    【乗り心地重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    【乗り心地重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    では、ここから性能別に分けて、おすすめのタイヤを紹介していきます。

    タイヤの特徴だけでなく、60系・50系それぞれに適合するサイズ展開があるかについても解説していきます。

    【乗り心地重視】
    ①ブリジストン:レグノGRVⅡ
    ②ダンロップ:ビューロ304
    ③ダンロップ:ルマン5+

    【燃費重視】
    ①ブリヂストン:エコピア NH200
    ②ダンロップ:エナセーブEC204
    ③ヨコハマタイヤ:ブルーアースGT AE51

    【コスト重視】
    ①トーヨータイヤ:プロクセス CF3
    ②ファルケン: ZIEX ZE914F
    ③ニットータイヤ:NITTO NT555G2
    ④トーヨータイヤ:ナノエナジー3 プラス

    詳細ページのリンクもあるので、気になる方はチェックしてください。

    【乗り心地重視】おすすめタイヤ① ブリジストン:レグノGRVⅡ

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    乗り心地といえば、知名度も高いブリジストンのレグノシリーズがおすすめです。
    「より上質で快適な車内空間へ。」をコンセプトにしているレグノGRVⅡですが、ミニバン専用タイヤでありながら、プリウスの快適性を高めるタイヤとしてもマッチします。

    進化を遂げたサイレントテクノロジーが搭載され、車内のどのシートでも音楽や会話を楽しめるようにノイズを低減する機能を持っています。
    パタンノイズ・ロードノイズ共に低減するため、静粛性をプリウスに求める人には最適です。

    また、ふらつきを抑える設計になっていることもあり、よりスムーズな走行を体験できます。

    さらに快適性だけでなく、高次元の低燃費性とウェット性能を実現し、低燃費タイヤに該当する性能を持っている点もポイントです。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ 50系 60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【乗り心地重視】おすすめタイヤ② ダンロップ:ビューロ304

    ビューロ VE304

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのビューロ304は「いいタイヤは、静かに、いい仕事をする。」というコンセプトで、静粛性と安定性に優れているプレミアムタイヤです。

    ビューロ304は、ノイズの発生源となる溝とピッチ配列を最適化、主溝を3D波型グルーブにして溝を流れる気流のコントロール化など、タイヤ周りの「空気振動」を抑える機能で、ノイズを抑えた静かな走行が可能となっています。

    また、走行中のタイヤ変形を精密にコントロールする構造で、操縦安定性を大幅に向上し、快適な走行を実現してくれます。

    さらに高評価を獲得している新素材の水素添加ポリマーにより、ゴムの劣化を抑えたロングライフタイヤとしても人気です。

    転がり抵抗性能もA等級を獲得しています。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【乗り心地重視】おすすめタイヤ③ ダンロップ:ルマン5+

    ルマン5+

    ダンロップ公式サイトへ

    静粛性とソフトな乗り心地に評価が高いダンロップのルマン5+は、静かさや快適さに妥協したくない人におすすめです。

    タイヤの内側に特殊吸音スポンジを搭載した「サイレントコア」と呼ばれる技術によって、タイヤ内部の空気振動音を低減する機能で静粛性を最大限発揮します。

    クッション性を向上させる技術も開発し、路面によりフィットする構造でソフトな乗り心地を感じることができます。

    過去、ルマン5は「みんカラパーツオブザイヤー」で2017年から3年連続1位を獲得、2020年から殿堂入りも達成したタイヤです。
    今回紹介しているルマン5+は、そのタイヤをさらに進化させたタイヤになるため、性能の高さは間違いありません。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【燃費重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    【燃費重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    続いて、燃費性能に特化したおすすめのタイヤを紹介します。

    【燃費重視】
    ①ブリヂストン:エコピア NH200
    ②ダンロップ:エナセーブEC204
    ③ヨコハマタイヤ:ブルーアースGT AE51

    【燃費重視】おすすめタイヤ① ブリヂストン:エコピア NH200

    ブリヂストン:エコピア NH200

    公式サイトへ

    ブリジストンの中でも燃費性能の高さに定評があるエコピアNH200は、ハイレベルな低燃費性能を実現しています。

    転がり抵抗性能はAA、ウェットグリップ性能はbとグレードの高い低燃費タイヤになっているので、プリウスには理想的なタイヤです。
    「エコテクノロジー構造」採用により、エネルギーロスの低減と各部材の重量バランスを最適化したことで、転がり抵抗を低減させています。

    ブリヂストン独自のアルティメットアイ搭載により、高い耐偏摩耗性によって、雨の日でも安全性が高く・長く安全性を維持できる点も魅力の一つです。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【燃費重視】おすすめタイヤ② ダンロップ:エナセーブEC204

    エナセーブ EC204

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのエナセーブEC204は、低燃費タイヤシリーズ「エナセーブ」の中でも、燃費性能に加えてロングライフ性能にも長けており、長期間性能を維持し続けられる特徴があります。

    転がり抵抗性能はAA、ウェットグリップ性能はcの等級を獲得しており、燃費性能は高い水準をクリアしています。

    ロングライフを実現するために、新プロファイルを採用し、接地形状を丸くしてタイヤへの接地圧を均一化、耐偏摩耗性能の大幅な向上に成功した形です。
    さらに、接地面にかかる圧力を分散化しているため、均等にすり減る構造になっています。

    ロングライフ性能は乗り心地にも良い影響を与えており、快適に市街地の走行ができる点も魅力です。

    高い燃費性能とロングライフ性能を実現していながら、想像以上の安価な価格で購入できることもあり、幅広い層から支持されています。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【燃費重視】おすすめタイヤ③ ヨコハマタイヤ:ブルーアースGT AE51

    ブルーアースGT

    ヨコハマ公式サイトへ

    横浜のブルーアースGT AE51は、低燃費性能・軽量化と高剛性・操縦安定性とトータル性能に優れたタイヤです。

    低燃費レイヤードゴムと呼ばれるグリップ性能を損なうことなく、タイヤ下層に低燃費ゴムを配した二層のトレッドゴムで設計され、低燃費性能を向上させています。
    さらに低燃費タイヤでチェックしておくべきウェットグリップ性能は「a」を全グレードに獲得しているので安全性も抜群です。

    高剛性を高めつつ操縦安定性も同時に高めるために、左右非対称パターンで設計され、イン側は乗り心地・アウト側は操縦安定性を重視した作りになっています。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【コスト重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    【コスト重視】60系・50系プリウスおすすめのタイヤ

    最後に、コスト重視のおすすめタイヤを紹介していきます。

    【コスト重視】
    ①トーヨータイヤ:プロクセス CF3
    ②ファルケン: ZIEX ZE914F
    ③ニットータイヤ:NITTO NT555G2
    ④トーヨータイヤ:ナノエナジー3 プラス

    【コスト重視】おすすめタイヤ① トーヨータイヤ:プロクセス CF3

    プロクセス CF3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのプロクセスCF3は、低燃費コンパウンドと機能性を高めるための非対称トレッドパターンにより、燃費性能と快適かつスムーズな走行を高次元で実現したコンフォートタイヤです。

    ナノバランステクノロジーによって、転がり抵抗性能とウェットグリップ性能をバランス良く高め、低燃費タイヤとしての性能を高次元で発揮してくれます。

    60系の純正サイズ19インチも展開しており、タイヤのコストはできる限り抑えた形で燃費性能を求める新型プリウスのユーザーにも最適です。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【コスト重視】おすすめタイヤ② FALKEN(ファルケン): ZIEX ZE914F

    FALKEN(ファルケン): ZIEX ZE914F

    欧州市場にて高い評価&指示を得ているファルケンのZIEX ZE914の性能をさらに進化させたZIEX ZE914Fは操縦安定性と低燃費性能に優れたタイヤです。

    新コンパウンドの採用により、高い低燃費性能を維持しながらウェットブレーキ性能を大幅に向上することに成功しています。

    全体のバランスが取れており、タイヤに癖もないため、誰が運転しても安定した走行が可能です。
    プリウスの燃費の良さを生かして、ロングランをする機会が多いユーザーには最適なタイヤといえます。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【コスト重視】おすすめタイヤ③ ニットータイヤ:NITTO NT555G2(ニットー)

    ニットータイヤ:NITTO NT555G2(ニットー)

    公式サイトへ

    トーヨータイヤが展開するブランドの一つであるニットータイヤは、個性的なトレッドパターンでデザイン性が高く、カスタム好きからの指示率も高いタイヤメーカーです。

    長期にわたって人気商品であったNT555が進化を遂げ、ウルトラ・ハイ・パフォーマンスタイヤとしてNT555G2が誕生し、低価格タイヤとは思えないほどのハイスペックを誇っています。

    パワーを路面にしっかり伝えて力強い走りを実現しながら、転がり抵抗性能とウェットグリップ性能を高次元で両立した仕上がりです。

    スムーズな走りを足元から支えてくれるタイヤになっています。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    【コスト重視】おすすめタイヤ④ トーヨータイヤ:ナノエナジー3 プラス

    ナノエナジー3PLUS

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    ナノエナジー3 プラスは、スタンダードタイヤのポジションでありながら燃費とウェット性能の両立を実現したタイヤです。

    したがって、価格は他タイヤよりも抑えながら、一定レベル以上の性能を持った経済的・安全性を高めたタイヤといえます。

    また、独自の構造「ナノバランステクノロジー」とパターン設計で、摩耗ライフの向上と転がり抵抗の低減を実現しています。

    トーヨータイヤは、値段が他国産メーカーよりも抑えられている中で高い性能を発揮できるメーカーですので、コスパ重視であればこちらのタイヤを選んでおけば間違いありません。

    インチ別装着可否早見表

    サイズ (4代目)50系 (新型)60系
    15インチ
    16インチ
    17インチ
    18インチ
    19インチ
    最新情報 タイヤを探す タイヤを探す

    プリウスのタイヤをお探しならタイヤワールド館ベスト

    プリウスのタイヤをお探しならタイヤワールド館ベスト

    プリウスはトップクラスの燃費性能を誇り、静粛性にも優れているため、特性を最大限活かせるタイヤ選びが重要です。

    ぜひ、今回の記事を参考にしてみてください。

    足回りは車体の中でも重要な部分になるため、不安を感じている方は一度タイヤワールド館ベストへお越しください。
    知識が豊富なプロスタッフが丁寧にご案内させていただきます。

    また、オンラインショップでも、今回紹介した商品の他にもプリウスにマッチするタイヤを数多く販売しております。
    車種検索機能を使えば、年式を指定して適合するタイヤを簡単に探し出すことができますので、ぜひチェックしてみてください。

    タイヤ取り付けに関しても、全国に約4,000の取付店と連携しているため、お住まい近くの場所を選ぶことができます。
    オンラインでの購入が不安な方も、安心してご利用ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    カテゴリー
    columns インチアップ コンパクトカー トヨタ

    タイヤホイールのインチアップについて ヴィッツ編

    こんにちは!
    タイヤワールド館ベストです。

    今日は老若男女すべての世代に大人気車種「トヨタ ヴィッツ」のインチアップ例をご紹介していきたいと思います。

     

    ヴィッツの装着タイヤサイズ

    トヨタ ヴィッツに採用されている代表的なタイヤサイズは下記になります。

    ヴィッツ 130型
    KSP130・NSP130・NHP130・NCP131型

    165/70R14・175/65R15
     

    おすすめのインチアップ

    おすすめのインチアップサイズは16インチで
    195/50R16
    となります!

    おすすめ商品

    当店でのヴィッツに装着できるインチアップ商品をご紹介いたします!

    195/50R16 へのインチアップの場合、
    MARUKA マルカ シュナイダー DR-01 + ダンロップ LE MANS 5がおすすめです!

    人気のブラックポリッシュ+ダークブルークリアのカラーを採用。とてもオシャレなホイールです!
    タイヤ内部にサイレントコア(特殊吸音スポンジ)を内臓しているので
    ロードノイズ低減を少しでも考えているお客様には一度は試していただきたいタイヤです!

    別の型式・他インチアップなどでご質問ある場合
    メール・お電話頂ければご相談にお答えさせていただきます。
    ご注文お待ちしております!!

    ※ホイール等がメーカー取り寄せの場合ございますので
    注文前に問い合わせにて在庫確認いただければと思います。
     
    ヴィッツサマーホイールセット
    ヴィッツスタッドレスホイールセット

    カテゴリー
    columns インチアップ コンパクトカー トヨタ

    タイヤホイールのインチアップについて パッソ編

     

    パッソについて

    こんにちは。タイヤワールド館ベストです。
    今回はコンパクトカーで人気の「トヨタ パッソM700系」をご紹介します。

    丸みのあるかわいい感じの車ですね。
    ノーマルのタイヤ、ホイルのサイズから確認してみましょう。

    タイヤサイズ:165/65R14
    ホイルサイズ:14x5.0 PCD4/100 インセット+35

    インチアップする時タイヤの種類が少ないサイズになってしまいそうですが、
    ホイルが5.0Jインセット+35なのでホイルを選ぶ自由度は高そうです。

    パッソのおすすめインチアップ

    15インチで装着するのにお勧めのサイズはタイヤが「175/55R15」です。
    純正サイズとほぼ変わらない外径なのがお勧めポイントです。
    ホイルは「15インチ PCD4/100 5.5J インセット+40」あたりがいいと思います。
    純正より少し外側に出ますが、ローダウンなどしなくても装着できるのでお勧めです。

    ローダウンして16インチ装着。
    これでかなり車のイメージは変わると思います。

    タイヤサイズは「195/45R16」です。インチアップ時に不足になりがちな荷重指数も十分ありますし、何より見た目が太いのでかっこよくなると思うのでお勧めです。
    ホイルは「16インチ 6.0J PCD4/100 +38」あたりはいいと思いますが、幅を「6.5J」インセットを「+42」くらいでローダウンして装着するのがかっこいいと思います。

    17インチ以上は現状お勧めしたいサイズがありませんでした。

    好みはいろいろあるとは思いますが、白いホイルなどでかわいい感じにしても似合うと思いますし、ローダウン+インチアップでスポーティーな感じにしてもかっこいいと思います。
    M700系パッソでカスタムをお考えの方の御参考にして頂ければと思います。

    カテゴリー
    columns インチアップ コンパクトカー スズキ

    タイヤホイールのインチアップについて スイフト編

    こんにちは。タイヤワールド館ベストです。
    今回はスズキ スイフト(SWIFT)のインチアップの話をしたいと思います。

    スイフトの装着タイヤサイズ、ホイール情報

    スイフトの場合、現行の新型モデル(ZC/ZD#3S型)と先代モデル(ZC/ZD#2S型)では
    同じ純正タイヤサイズが採用されており、

    ・15インチの場合:タイヤサイズ 175/65R15
    ホイールサイズ リム幅 5J 4/100 インセット+40

    ・16インチの場合:タイヤサイズ 185/55R16
    ホイールサイズ リム幅 6J 4/100 インセット+45

    となっております。

    ※お車の純正タイヤサイズにつきましては、必ずドアに純正タイヤサイズが書かれているシールが貼られているのでご確認下さい。

    スイフトのおすすめインチアップ

    スイフトのインチアップは、17インチの195/45R17
    15インチ純正タイヤ175/65R15 の外径サイズから-2mmとなり、互換サイズとしてお使いいただけるのでおすすめです。

    17インチ(195/45R17)ホイールセット一覧

    ※ホイールによっては装着時車体からはみ出してしまい、車検に通らない恐れのある場合もございます。
    マッチング等でご質問ある場合、メール・お電話頂ければご案内させていただきます。
    また、別の型式などでのご質問もお気軽にメール・お電話にてお問い合わせくださいませ。

    スイフトといえば、走りにこだわり「走る、曲がる、止まる」といった基本を作り込み、世界各国から高い評価を得ている車です。
    そんな車だからこそ、足回りもカッコよくドレスアップしてみてはいかがでしょうか?

    インチアップをする事により
    ・見た目が大きくなりカッコいい
    ・運動性能が高くなる
    ・グリップ性能が高くなる
    ・コーナリング性能が高くなる

    上記のようなメリットがございます。

    最後に、当店おすすめのホイールをご案内します。

    17インチ
    ホイール:WEDS ウェッズ レオニス FY
    タイヤ:DUNLOP ダンロップ ルマン5 195/45R17

    以上、スイフトのインチアップの紹介となりました。

    カテゴリー
    columns インチアップ コンパクトカー トヨタ

    タイヤホイールのインチアップについて アクア編

    こんにちは!タイヤワールド館ベストです。
    今日は毎年の年間乗用車売上げランキングでトップクラスの大人気車種「トヨタ アクア」のインチアップ例をご紹介していきたいと思います。

    アクア基本情報

    特徴:トヨタの量産ハイブリッドカー開発17年間の知恵と技術を結集したコンパクトクラスのハイブリッドカー
    新車販売台数ランキング(2017年):3位
    グレード:L,S,Sスタイルブラック、クロスオーバー、G,Gソフトレザーセレクション、G GRスポーツ、G GRスポーツ・17インチパッケージ
    型式(DAA-NHP10):L,S,Sスタイルブラック、クロスオーバー、G,Gソフトレザーセレクション、G GRスポーツ、G GRスポーツ・17インチパッケージ
    型式(DAA-NHP10H):クロスオーバー

    アクアのタイヤサイズ

    トヨタ アクアに採用されている代表的なタイヤサイズは下記になります。
    165/70R14 ・175/65R15
    インチアップサイズになりますと
    195/50R16 ・205/40R17 などとなります!

    インチアップであれば自分の車をドレスアップし、とても実感しやすいかと思われます!
    またアクアですと、人気な車種=街中で多く走っているのを見かけるかと思います。
    街中で多く走っている中で、少しでもインチアップをし
    他の車両に差を出してみてはいかがでしょうか?オシャレは足元から!

    インチアップをする事により
    ・見た目が大きくなりカッコいい
    ・運動性能が高くなる
    ・グリップ性能が高くなる
    ・コーナリング性能が高くなる

    上記のようなメリットがございます。
    インチアップなどでご質問ある場合、メール・お電話頂ければご相談にお答えさせていただきます。

    カテゴリー
    columns コンパクトカー トヨタ

    おすすめタイヤとタイヤの選び方 アクア編

    こんにちは!タイヤワールド館ベストです。
    今回は大人気のトヨタ・アクア(AQUA)のおすすめタイヤについてのお話をしたいと思います。
    まずはアクアの基本情報について。

    アクア基本情報

    特徴:トヨタの量産ハイブリッドカー開発17年間の知恵と技術を結集したコンパクトクラスのハイブリッドカー
    新車販売台数ランキング(2017年):3位
    グレード:L,S,Sスタイルブラック、クロスオーバー、G,Gソフトレザーセレクション、G GRスポーツ、G GRスポーツ・17インチパッケージ
    型式(DAA-NHP10):L,S,Sスタイルブラック、クロスオーバー、G,Gソフトレザーセレクション、G GRスポーツ、G GRスポーツ・17インチパッケージ
    型式(DAA-NHP10H):クロスオーバー

    アクアのタイヤサイズ

    純正タイヤサイズ:
    DAA-NHP10:185/60R15
    DAA-NHP10H :185/60R16

    インチアップは、DAA-NHP10の場合、195/50R16または195/45R17となります。
    高グレードのGR SPORTに17インチパッケージ(195/45R17)がありますので、インチアップの際はこちらのタイヤを選べば失敗はありません。その他、165/70R14、175/65R15、205/40R17も適応サイズとなっています。DAA-NHP10Hは元々16インチがついており、オプションで15インチに下げることもできますが、純正の16インチがカッコいいと思います!

    アクアにオススメのタイヤ

    では、アクアのタイヤサイズも分かったところで、さっそくオススメタイヤについてご紹介します。

    アクアの燃費性能を最大限に! SD-7

    低燃費性能と耐摩耗性能を高い次元で両立した新・スタンダードタイヤ
    SD7
    タイヤ名:SD-7
    メーカー:TOYO TIRES
    タイヤラベリング制度:転がり 抵抗「A」/ ウェットグリップ性能「c」

    ■SD-7のポイント


    ✓ 転がり抵抗「A」、ウェットグリップ性能「c」
    ✓ 材料設計基盤技術「Nano Balance Technology」を用いたトレッドゴムの配合設計
    ✓ 高いシミュレーション技術によるパターンデザインの採用
    ✓ 「TOYO TEO plus」比で転がり抵抗17%低減、耐摩耗性能(摩耗ライフ)12%向上

    【パターン設計技術】
    タイヤトレッド幅の広い、ワイドトレッドが操縦安定性に 寄与するとともに、外側からの力による変形に強い高剛 性リブパターンが優れた摩耗ライフと転がり抵抗の低減を両立。
    SD7

    【構造設計技術】
    タイヤの剛性を高め、操縦安定性を向上させる「高硬度プライトッピング」と軽量化に伴うタイヤの剛性低下を防ぐ「高硬度ビードフィラー」の採用により、操縦安定性が向上。
    SD7

     

     

    経済性重視!長持ちタイヤ EC204

    EC204
    タイヤ名:エナセーブEC204
    メーカー:ダンロップ
    タイヤラベリング制度:転がり 抵抗「AA」/ ウェットグリップ性能「c」

    ■EC204のポイント


    ✓ 新プロファイルと非対称パターンの採用
    トレッド部のアウト側のブロック剛性を高め、新プロファイルの採用でタイヤの接地圧を均一化⇒アウト側のゴムがよれにくく、すり減りにくい!
    ✓ 2種類のタイヤパターンで幅広い車種に対応
    ✓ ec203と比較して、耐摩耗性能が4%、耐偏摩耗性能が16%向上

    全ての溝がより均一に残るので、従来品のec203と比較して、耐摩耗性能が4%、耐偏摩耗性能が16%向上しています!
    EC204
    丸い接地形状の新プロファイル(断面形状)を採用し、直進時、カーブ時ともにタイヤのアウト側にかかる接地圧を均一化。
    EC204
    EC204
    タイヤパターンは2種類。
    タイヤ幅215以上は[4本溝]の【5リブパターン】、タイヤ幅205以下は[3本溝]の【4リブパターン】。
    幅広い車種に対応しています!
    EC204

     

    乗り心地重視!REGNO GR-XI

    REGNO GR-XI
    タイヤ名:REGNO(レグノ) GR-XI(ジーアール・クロスアイ)
    メーカー:ブリヂストン
    タイヤラベリング制度:転がり 抵抗「A」/ ウェットグリップ性能「b」

    ■レグノGR-XIのポイント


    ✓ 高い静粛性と上質な音色を実現
    ✓ 優雅な乗り心地と応答性の良いハンドリング
    ✓ 高次元の低燃費性能とウェット性能を両立

    REGNO(レグノ) GR-XI(ジーアール・クロスアイ)
    進化を遂げたREGNOサイレントテクノロジーで様々な路面でのノイズを抑制。さらに走行時のタイヤ音の官能評価を重ね、高級感のある音色を実現しています。さらに、ブリヂストン独自技術ULTIMAT EYE™(アルティメット アイ)により、高い直進安定性と応答性の良いハンドリングを実現、「レグノサイドチューニング」の採用で、静粛性を犠牲にすることなくふらつきを抑制し、幅広い車種にマッチした優雅な乗り心地を特徴としています。

     

    以上、アクアにおすすめのタイヤ紹介でした!これらのタイヤを含むホイールセットの検索はこちらからできます♪


    アクアのサマータイヤ&ホイールセットはこちら≫
    aqua wheelset