• カテゴリー
    columns タイヤの基礎知識 タイヤ交換 ドライブお役立ち情報 メンテナンス情報

    タイヤ交換は車検前がおすすめ!車検時のタイヤ交換の良い点や悪い点も解説!

    「タイヤ交換は、車検前と車検時どちらがお得ですか?」「車検のときにタイヤ交換すると費用が高くなるって本当ですか?」このようなお悩みを抱えている方も少なくありません。

    本記事では、車検を控えているあなたが納得したタイヤ交換できるように、車検前にタイヤ交換がおすすめな理由やタイヤ交換費用を安くするポイントを解説します。

    ● 【前提】車検時のタイヤチェック項目を解説
    ● 車検前のタイヤ交換がおすすめな理由
    ● 車検時にタイヤ交換する良い点と悪い点
    ● 車検のときにタイヤ交換を勧められたらどうする?
    ● 車検時のタイヤ交換の費用を抑えるポイント

    【前提】車検時のタイヤチェック項目を解説

    【前提】車検時のタイヤチェック項目を解説

    「車検に通るタイヤはどのようなタイヤ?」「車検のときのタイヤチェックは、どのようなことをするの?」

    車検に通るためには、車両を支えるタイヤのチェックは欠かせません。本章では、車検時のタイヤのチェック項目について解説します。

    ● タイヤの溝の深さ
    ● タイヤの亀裂やひび割れ
    ● タイヤの空気圧

    タイヤの溝の深さ

    スリップサインが出現したタイヤは、車検に通りません。
    理由は、タイヤに1カ所でもスリップサインが出現した場合、車検に通る基準を満たせないからです。
    タイヤに出現するスリップサインの溝の深さは1.6mmであり、スリップサインが出た状態で走行した場合、以下の危険が考えられます。

    ● スリップしてハンドル操作が効かない
    ● ハイドロプレーニング現象が発生

    上記のように路面とタイヤの摩擦抵抗が減少した状態で走行した場合、危険な状態であることがわかります。
    さらに、スリップサインが出た状態で走行した場合、以下の罰則を受けるため注意が必要です。

    【道路交通法(設備不良)による減点と反則金】
    減点数 反則金
    2点 9,000円

    上記の罰則を受けないために、タイヤの溝の深さは、定期的に確認しましょう!

    車検に通る基準をギリギリ満たすだけでは危険

    車検に通るタイヤの溝の深さは1.6mm以上必要ですが、車検に通るタイヤの残溝の基準をギリギリ満たすだけでは危険です。
    理由は、タイヤの溝が1.6mm以上残っていても、タイヤの溝の深さが4mmを下回ると、制動距離が長くなるからです。

    タイヤの溝が4mm以下で走行した場合、先述の通りスリップやハイドロプレーニング現象が発生しやすくなるため、安全に走行できるタイヤの溝の深さとは言えません。
    タイヤの残溝が車検の基準を満たすことも大切ですが、安全に走行できるタイヤの状態を保つことも重要です。
    スリップしないタイヤの状態が保てるように、タイヤの溝は定期的にチェックしておきましょう!

    タイヤの亀裂やひび割れ

    タイヤの亀裂やひび割れの度合いによっては、車検に通らない可能性があります。
    理由は、タイヤの亀裂やひび割れの状態が悪い場合、安全に走行できないと判断されるからです。
    たとえば、JATMAに記載しているタイヤのひび割れ具合は以下の通りです。

    JATMAに記載しているタイヤのひび割れ具合

    引用:JATMA

    上記のレベル1〜2のタイヤは、タイヤの表面の細かいひび割れや傷の深さが浅いため、問題なく継続して走行可能です。
    またレベル3〜4のひび割れ継続使用は可能ですが、タイヤが以下の状態になった場合、タイヤ交換は必須です。

    ● タイヤのひび割れが深い
    ● タイヤ内部のカーカスに達している

    上記のようなタイヤの状態は、タイヤのパンクやバーストにつながる可能性が高く、安全なタイヤと判断されないため、車検に通らない可能性があります。
    なお、タイヤのひび割れレベルが「5」の場合、ひび割れや亀裂がクラックに達しており、継続走行しては大変危険な状態であるため、必ずタイヤ交換が必要です。
    「タイヤにひび割れがあるけれど、車検のときに交換すれば大丈夫」「タイヤに深い亀裂があるけれど、問題なく走行できるから大丈夫」
    このようにお考えの方は、タイヤのひび割れが悪化して走行に支障が出る前に、必ずタイヤ交換を依頼することがおすすめです。
    自分でタイヤのひび割れ状態を確認できない場合は、最寄りの店舗にタイヤ点検を依頼しましょう!

    タイヤの空気圧

    車検時にタイヤの空気圧が不足していても、車検には落ちません。
    理由は、車検の項目にあるタイヤの空気圧測定は、目視点検程度だからです。
    車検のときにタイヤの空気圧が不足していた場合は、メーカー指定の適正空気圧に空気補充しておきましょう。
    ただし、車種によって決められた空気圧を保てない場合、タイヤ本来の走行性能は発揮できません。
    タイヤの空気圧が適正値より高くても低くても、以下のようなリスクが発生します。

    タイヤの空気圧の状態 主な影響・危険性
    タイヤの空気圧が低い場合 ショルダー部が摩耗しやすくひび割れの危険性がある
    タイヤの空気圧が高い場合 センター部が摩耗しやすくバーストの危険性がある

    上記のようなタイヤの空気圧によるリスクが発生した場合、先述で解説したタイヤのひび割れや、バーストの原因につながります。
    またタイヤの空気圧の過不足が原因で、車検に落ちるタイヤの状態になる可能性があるため、注意が必要です。
    車検に落ちないタイヤの状態をキープするために、定期的にタイヤの空気圧を確認しましょう!

    車検前のタイヤ交換がおすすめな理由

    車検前のタイヤ交換がおすすめな理由

    本章では車検前のタイヤ交換がおすすめな理由を解説します。

    ● タイヤの本体価格を抑えられる
    ● 事故を未然に防げる

    タイヤの本体価格を抑えられる

    車検前のタイヤ交換がおすすめな理由の1つ目は、タイヤの本体価格を抑えられることです。
    理由は、自分の希望に合ったタイヤを選べるからです。
    車検時にタイヤ交換をした場合、店舗にある在庫からタイヤを選定するのが一般的です。
    店舗に理想的なタイヤがあるとは限らないため、必要以上のスペックのタイヤを選ぶことになりかねません。

    あなたの希望に合ったタイヤを選ぶために、予算や走行性能など交換したいタイヤの種類を事前に決めておくことをおすすめします。
    たとえば、自分の希望に合うタイヤの選び方は以下の通りです。

    【アクア(トヨタ)16インチの場合:工賃代別】

    本人の希望 種類 商品名 セット費用
    費用を抑えたい タイヤ ZIEX ZE914F(ファルケン) 63,500円
    ホイール V-EMOTION TS6 Vエモーション TS6
    タイヤにはこだわりたい タイヤ BluEarth GT AE51(YOKOHAMA) 101,800円
    ホイール Euro Speed G10 ユーロスピードG10
    タイヤのみ交換したい
    (組み換え作業)
    タイヤ ZIEX ZE914F(ファルケン) 10,180円

    参照:タイヤワールド館BEST

    上記の表でわかるように、あなたの希望によって、タイヤ交換の費用は異なります。

    車検前のタイヤ交換は、あなたが納得できる商品や価格帯でタイヤ交換できます。
    自分が納得いく価格帯でタイヤ交換をしたい方は、車検前にタイヤ交換することがおすすめです!

    事故を未然に防げる

    車検前のタイヤ交換がおすすめな理由の2つ目は、事故を未然に防げる点です。
    理由は、車検に通らない可能性があるタイヤは、走行に支障が出るかもしれないからです。
    車検に通る溝の深さの基準は1.6mmですが、安全に走行できる基準を示しているわけではありません。
    タイヤの溝の深さが4mm以上の場合、本来のタイヤが持っている走行性能を発揮できます。
    一方で、タイヤの溝の深さが4mmを下回った場合、制動距離が伸びたりハイドロプレーニング現象が起きやすくなったりと、走行に支障が出てしまいます。
    たとえば、YOKOHAMAが記載している制動距離のデータは以下の通りです。

    制動距離のデータ

    引用:YOKOHAMA

    またタイヤの溝の深さが浅くなった状態で走行した場合、制動距離が伸びる他に、以下のリスクが考えられます。

    タイヤのリスク リスクが発生した場合
    タイヤに偏摩耗が発生する 偏摩耗が発生した場合、タイヤ交換は必須
    タイヤがパンクする パンクした車種によって、タイヤ4本の交換が必要
    タイヤがバーストする バーストした場合、最悪大きな事故につながる

    上記のような問題が発生した場合、多額の修理費用やタイヤ交換の発生、最悪大きな事故につながる可能性も十分に考えられます。
    事故を未然に防ぐためにタイヤの状態を把握しながら、必要に応じてタイヤ交換をしましょう!

    車検時にタイヤ交換する良い点と悪い点

    車検時にタイヤ交換する良い点と悪い点

    車検のときにタイヤ交換を依頼する場合、タイヤの本体価格や工賃など、タイヤ交換費用が別途発生します。
    車検のときになるべく費用を抑えたいとお考えの方も、少なくありません。
    本記事では、車検のときにタイヤ交換する良い点と悪い点を解説します。

    ● 【良い点】タイヤ交換の工賃が安くなる可能性がある
    ● 【悪い点】タイヤの本体価格が高くなる可能性がある

    【良い点】タイヤ交換の工賃が安くなる可能性がある

    車検時にタイヤ交換を実施すると、工賃が抑えられるかもしれません。
    理由は、車検の検査で車体を持ち上げたときに、タイヤ交換を一緒に実施できるからです。
    たとえば、タイヤ交換の一連の流れは以下の通りです。

    1. ジャッキを使って車体を上げる
    2. ホイールナットを外す
    3. タイヤを取り外す
    4. スペアタイヤを取り付ける
    5. ホイールナットを対角線上に締める
    6. 車体を下ろす
    7. ホイールナットを最後までしっかり締める

    上記のように、タイヤ交換作業では、必ず車体を持ち上げる作業が発生します。
    車検のときに車体を持ち上げる作業に併せてタイヤ交換をすることで、タイヤ交換の工賃を抑えられる可能性があります。
    ただし、工賃が抑えられてもタイヤの本体価格が割高になる場合、タイヤ交換の費用がトータル的に高くなるかもしれません。

    車検時のタイヤ交換は、事前に見積もりをとり、作業内容やタイヤの費用などの詳細は必ず確認しましょう!

    【悪い点】タイヤの本体価格が高くなる可能性がある

    車検時にタイヤ交換すると、タイヤの本体価格が高額になるかもしれません。
    店舗やディーラーに依頼した場合、取り扱っているタイヤの在庫に限りがあるため、タイヤ本体価格が高額になる可能性があるからです。
    たとえば、タイヤのみの価格を比較した場合は以下の通りです。

    項目 ファルケン ブリヂストン
    メーカー ファルケン ブリヂストン
    商品名 ZIEX ZE914F REGNO GR-XⅢ
    サイズ 195/55R16 195/55R16
    タイヤ価格(1本) 10,180円 31,500円
    タイヤ価格(4本) 40,720円 126,000円
    商品ページ タイヤワールド館BEST タイヤワールド館BEST

    タイヤワールド館BEST

    上記のように同じサイズのタイヤでも、種類によって金額はさまざまです。
    また車検はディーラーが実施して、タイヤ交換は外部委託しているなど車検費用がさらに高くなる可能性も考えられます。
    「タイヤ本体の費用は抑えたい」「車検時のタイヤ交換費用は抑えたい」
    このようにお考えの方はタイヤは店舗で事前に選び、タイヤ交換は車検前に済ませておきましょう!

    車検のときにタイヤ交換を勧められたらどうする?

    車検のときにタイヤ交換を勧められたらどうする?

    車検の時にタイヤ交換を進められたら、タイヤの状態を必ず確認しましょう。
    理由はタイヤの状態によっては、車検時にタイヤ交換をしなくてもよいからです。
    たとえば、タイヤ交換の必要性が低いタイヤの状態は以下の通りです。

    ● タイヤの残溝が5mm以上
    ● タイヤのひび割れが軽度
    ● 前回のタイヤ交換が約2年前

    上記のタイヤの状態は、タイヤの劣化は進行していますが、走行性能やタイヤの状態に問題ない可能性が高いため、急いでタイヤ交換する必要はありません。
    ただし、タイヤの摩耗状態やひび割れ具合、タイヤの使用歴の確認は定期的に実施し、事前にタイヤの状態を確認してから車検に望みましょう!
    本章では、車検のときにタイヤ交換を勧められた場合、本当にタイヤ交換が必要なタイミングか判断できるよう、以下の内容を解説します。

    ● 交換が必要なタイヤの状態を知る
    ● タイヤ交換費用の目安を知る

    交換が必要なタイヤの状態を知る

    交換が必要なタイヤの状態を知ることで、車検のときにタイヤ交換を勧められても、安心して店舗スタッフに対応できるかもしれません。
    理由は車検時にタイヤ交換を提案された場合、タイヤ交換の必要性を自分で判断できるからです。
    たとえば、タイヤ交換が必要なタイヤの状態は以下の通りです。

    ● タイヤにスリップサインが見えている
    ● タイヤが偏摩耗している
    ● タイヤに深い傷やひび割れがある

    上記に該当するタイヤは、無視して走行するとスリップやパンク、最悪バーストする危険性が高いため、タイヤ交換が必要になります。
    一方で、車検時に以下の状態でタイヤ交換を提案された場合、タイヤ交換はしなくても問題ありません。

    ● タイヤの溝が半分残っている
    ● タイヤは摩耗しているが、偏摩耗していない
    ● タイヤのひび割れや傷が浅い

    上記のようなタイヤは、車検に通るタイヤの基準を満たしており、安全に走行できる可能性が高いタイヤの状態であるため、タイヤ交換の必要性はありません。

    自分で判断が難しい方は、定期的にタイヤ点検を店舗に依頼し、タイヤ交換が必要なタイヤの状態を把握しておきましょう!

    タイヤの平均寿命を知る

    タイヤの平均寿命を知ることも重要です。
    タイヤは経年劣化によりゴム部分が脆くなりやすく、劣化も早くなるからです。
    たとえば、一般的なタイヤの寿命は以下の通りです。

    タイヤの平均寿命
    夏用タイヤ スタッドレス
    約5年 約3年

    上記のように、タイヤは種類によって平均寿命は異なりますが、タイヤの摩耗やひび割れ、走行距離によってタイヤの寿命は異なります。
    またタイヤ使用後の寿命ではなく、製造してからの寿命であるため、事前にタイヤの製造年月日も確認しておきましょう。
    タイヤの製造年月日の確認方法については【タイヤの製造年月日の見方は?使用の許容範囲や寿命を解説】の記事を参考にしてください。
    あなたが納得してタイヤ交換を依頼できるように、タイヤ交換が必要なタイヤの寿命も把握しておきましょう!

    スタッドレスタイヤでも車検は受けられる

    スタッドレスタイヤでも車検は受けられます。
    理由はスタッドレスタイヤの保安基準も夏用タイヤ同様、タイヤの溝の深さが1.6mm以上だからです。

    スタッドレスタイヤには冬用として使用できる基準を示す、プラットホームという印が存在します。プラットホームとは、タイヤのトレッドが半分まで摩耗すると出現する印です。
    冬場にスタッドレスタイヤを履いて車検を受けた場合、タイヤの溝が1.6mm以上あれば保安基準を満たしているため、車検上では問題ありません。

    しかし、以下写真のようにプラットホームが出現した場合、冬用タイヤとしては使用できないため注意が必要です。

    プラットホーム

    引用:ブリヂストン

    上記のようなタイヤの残溝が半分以下の場合、グリップ力が低下し冬用タイヤ本来の走行性能を発揮できないため、スリップしやすくなります。

    夏用タイヤもスタッドレスも、車検に通る基準は1.6mm以上と同じですが、安全に走行できる基準は、タイヤの溝の深さが半分以上必要です。
    安全に走行するためにタイヤの溝の深さは定期的に確認し、タイヤの摩耗に応じてタイヤ交換を済ましておきましょう!

    タイヤ交換費用の目安を知る

    タイヤ交換をするときに発生する費用は、タイヤ本体料金と作業費の合計です。
    たとえば、タイヤ交換のときに実施する作業は以下の通りです。
    【タイヤ交換に発生する作業内容】

    項目 作業内容
    タイヤ脱着 ●タイヤの取り付け
    ●タイヤ取り外し
    タイヤ組み換え ホイールを残したままタイヤのみ交換
    バルブ交換 バルブ本体を交換
    タイヤのバランス調整 タイヤの重心を中心にしてバランスを調整する
    タイヤ処理費 不要になったタイヤを廃棄

    上記作業内容の費用の目安は以下の通りです。

    項目 作業費用目安
    タイヤ脱着 1本600円
    タイヤ組み換え 1本1,100円~(インチサイズや車種によって異なる)
    バルブ交換 1本600円~
    ホイールバランス調整 1本1,100円
    タイヤ処理費 1本350円

    参照:宇佐美

    上記の作業内容や費用は、車検を受ける店舗によって異なります。
    車検時にタイヤ交換するときは、車検前にタイヤ交換費用の見積もりを依頼して、金額を明確にしましょう!

    車検時のタイヤ交換の費用を抑えるポイント

    車検時のタイヤ交換の費用を抑えるポイント

    本章では、車検時のタイヤ交換の費用を抑えるポイントを解説します。

    ● タイヤを自分で選んで購入する
    ● 自分でタイヤ交換する
    ● 店舗にタイヤを持ち込んでタイヤ交換する

    タイヤを自分で選んで購入する

    タイヤは、自分で選んで購入することがおすすめです。
    理由は、価格や走行性能など、自分が納得できる状態で購入できるからです。
    車検を受けた場所でタイヤ交換すると、価格帯や走行性能に納得できないタイヤに交換する可能性も考えられます。
    たとえば、タイヤを自分で選ぶ方法は以下の通りです。

    購入方法 メリット
    インターネット 料金や走行性能を比較しながら、自分に合ったタイヤが購入できる
    店舗 プロに相談しながら自分に合ったタイヤを購入できる

    上記のように、インターネットや店舗で購入した方が、希望のタイヤを見つけやすくなるかもしれません。
    タイヤ交換を検討中の方は時間に余裕を持って、事前にインターネットや店舗でタイヤを購入することをおすすめします!

    自分でタイヤ交換する

    自分でタイヤ交換をした場合、タイヤの交換費用を抑えることが可能です。
    しかし、自分ではじめてタイヤ交換をする方には、あまりおすすめできません。
    理由は、タイヤを安く購入できても、タイヤ交換に必要な工具の費用が多くかかる可能性があるからです。
    たとえば、自分でタイヤ交換する場合の作業の手順は以下の通りです。

    1. レンチを使ってホイールナットを軽く緩める
    2. ジャッキを使って車体を持ち上げる
    3. レンチを使ってボルトを緩める
    4. ホイールナットをすべて取ってタイヤをはずす
    5. 新しいタイヤを取り付ける
    6. ホイールナットを取り付けて手締めする
    7. 車体をゆっくり下ろす
    8. 最後の仕上げはトルクレンチで規定のトルク値まで締めて完了

    上記の作業の中で、必要な工具は以下の通りです。

    使用用途 工具名 工具費用目安
    車体の昇降作業 油圧式ジャッキ 約7,000円
    持ち上げた車体を支える ジャッキスタンド 約5,000円
    車体が動かないようにする 車止め 約1,000円
    ナットを締める
    ナットを緩める
    クロスレンチ 約3,000円
    メーカー規定のトルク値に設定 トルクレンチ 約5,000円
    作業中の汚れ防止 軍手やタオル 約300円
    合計:約21,300円

    上記の作業別にかかる工具費用は、メーカーや工具の機能によって異なりますが、想像以上に工具費用が発生するかもしれません。
    また工具費用とは別に、タイヤを交換する手間や労力もかかるため、自分でタイヤを購入した場合、店舗に持ち込んでタイヤ交換することをおすすめします!
    タイヤ交換を自分でする方法については【タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説】の記事も参考にしてください。

    店舗にタイヤを持ち込んでタイヤ交換する

    店舗にタイヤを持ち込んで交換すると、タイヤ交換が安くできるかもしれません。
    理由は、自分でタイヤ交換するときの工具費用の方が費用がかかるからです。
    たとえば、タイヤワールド館BESTのタイヤ持ち込みの場合、タイヤ交換費用は以下の通りです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ 14,300円 12,100円
    16~18インチ 16,500円 14,300円
    19~20インチ 18,700円 16,500円
    21インチ 20,900円 18,700円
    22インチ 23,100円 20,900円
    22インチ 25,300円 23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    上記のようにアプリ会員の場合、22インチのタイヤ交換は23,1000円となります。
    先述で解説した、タイヤ交換に必要な工具費用と比較すると以下の通りです。

    【22インチタイヤの場合】

    自分でタイヤ交換した場合 タイヤを店舗に持ち込んだ場合 差額
    工具費用のみ ● タイヤ入替
    ● バランス調整
    ● タイヤ取付
    約21,300円 23,100円 1,800円

    上記の表では、自分でタイヤ交換するのと店舗にタイヤを持ち込んだ場合とでは、自分でタイヤ交換をした方が費用を抑えられるという結果となりました。

    タイヤワールド館BESTにタイヤを持ち込んだ場合、タイヤ脱着やバランス調整費用も含まれているため、お得にタイヤ交換ができるためおすすめです!
    さらに、タイヤワールド館BESTのアプリ会員様は、タイヤ交換費用を抑えることが可能です。
    アプリ会員限定クーポンも配信しておりますので、ぜひ参考にしてください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    車検前のタイヤ交換はタイヤワールド館ベストにおまかせください!

    車検前のタイヤ交換はタイヤワールド館ベストにおまかせください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● 【前提】車検時のタイヤチェック項目を解説
    ● 車検前のタイヤ交換がおすすめな理由
    ● 車検時にタイヤ交換する良い点と悪い点
    ● 車検のときにタイヤ交換を勧められたらどうする?
    ● 車検時のタイヤ交換の費用を抑えるポイント
    とくに大切な点は、以下の通りです。
    ● 車検前にタイヤ交換した方が、タイヤの価格が抑えられる
    ● 交換が必要なタイヤの状態を把握する
    ● 店舗でタイヤ交換した方が、お得にタイヤ交換できる

    タイヤワールド館BESTでは、タイヤ選びからタイヤ交換まで、あなたの希望に合ったタイヤを提供いたしますので、お気軽にご相談くださいね!

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    ベストライターチーム

    作成者: ベストライターチーム

    2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
    タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、購入する時のポイントなど、足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
    タイヤの商品特徴や車種についてはコラムで発信しています。
    公式InstagramやTwitterも更新しているので是非そちらもご覧ください!