カテゴリー
columns SUV インチアップ

タイヤホイールのインチアップについて ヴェゼル編

 
こんにちは。タイヤワールド館ベストです。
今回は、今人気があるSUVの中から「ホンダ ヴェゼル」のインチアップを御紹介します。

基本の純正サイズ

まずは、基本となる純正サイズの確認から

タイヤサイズ:215/60R16 ホイルサイズ:16x7.0 +55 PCD5/114.3

タイヤサイズ:215/55R17 ホイルサイズ:17x7.0 +55 PCD5/114.3

タイヤサイズ:225/45R18 ホイルサイズ:18x7.5 +55 PCD5/114.3

3種類あるようです。車両のグレードや、メーカーオプションの選択で変わってきます。

vezel

16インチからのサイズアップ

16インチ装着の車両で少しだけホイルを大きくしたい場合などは純正18インチそのままのサイズで18インチにインチアップすれば
車検などもまったく問題なく気軽にドレスアップが楽しめると思います。

vezel

もっと大きく!

純正にないそれ以上の大きさ、迫力をほしい方は19インチ、20インチがお勧めです。

その場合19インチでしたら「225/40R19」20インチでしたら「225/35R20」あたりのサイズで装着可能です。後はホイル選びになります。

ヴェゼルの場合特にホイルのサイズ選びは重要になります。

19インチでホイルを選ぶ際に一般的な19x8.0 +48等ははみ出してしまうので基本はNGです。
ただ、ローダウンなどで回避し取り付けているオーナー様もいるようですが、車の使用に多少の制限が出来てしまうことがあります。

vezel

無理せず装着するなら19x7.5 +50〜+55がいいと思います。

20インチはさらにホイル幅が広くなるのでよりはみ出しに気を付けたいです。
20×8.0 +53以上のインセットがいいと思います。

このように大まかにでもサイズを把握しながらホイルを選んでいくと楽しいと思いますよ。
自分の理想のホイルに近づく為の御参考にいかがでしょうか。

ヴェゼルホイールセット
ヴェゼルスタッドレスホイールセット

カテゴリー
columns インチアップ ミニバン

タイヤホイールのインチアップについて フリード編

 

ホンダ フリードについて

こんにちは タイヤワールド館BESTです。
今回は人気モデルのコンパクトミニバン フリードのインチアップサイズをご紹介致します。

フリードは3列シートを備えたコンパクトミニバンです。
ミドルクラスのミニバンでは運転に不安があるという軽自動車ステップアップ組にぴったりのサイズであることが人気の要因です。
フリードのタイヤサイズは、185/65R15になっております。
※初代GB3/4/GP3型とはホール数、PCDが違いますので注意が必要です。

ベストがおすすめするフリードのインチアップ

フリードのインチアップサイズですが16インチですと195/55R16  16×6J(インセットは+50など)となります。
☆195/55R16は燃費等の経済性や乗り心地等の快適性能とファッション性を兼ね備えたサイズとなりますのでおすすめです。

17インチですと205/45R17 17×7J(6.5J)(インセットは+53など)となります。
☆205/45R17は乗り心地や燃費の悪化が大きくなるとは思いますがとってもかっこよくなると思います!
※はみ出しに注意が必要です。タイヤハウスがギリギリになるかもしれません。

メリット
・タイヤ幅の拡大で接地面積が増える事で駆動や制動力が向上
・扁平率の変更でタイヤの弧長が短くなる事によりハンドリングなど車両の操作に関して反応速度が短くなる

結果として安定性の向上に繋がる。

デメリット
・タイヤ幅の拡大で抵抗値が増える事に起因する燃費の悪化
・弧長が短くなる事に起因する乗り心地の変化

やはりインチアップを行う場合見た目のかっこよさが一番の重視点になると思われます。
15インチよりも16インチ、17インチの方が選べるホイールの種類が増えますのでインチアップを考えてみてはいかがでしょうか。

フリードはコンパクトボディなのに車内空間も広めでとってもおすすめの車です!

フリードにおすすめのタイヤホイールセット紹介しておりますのでぜひご覧ください!
フリードにおすすめの商品はこちらです。

16インチ
https://tireworldkan.com/wheel/set/700379-wx-hs-100-4

17インチ
https://tireworldkan.com/wheel/set/327772-wx-bk-114.3-5

カテゴリー
columns インチアップ ヴェルファイア

【2023年度版】タイヤホイールのインチアップについて ヴェルファイア編

こんにちは。タイヤワールド館ベストです。
今回は2023年6月に新型も発売された、トヨタ・ヴェルファイアのインチアップのお話をしたいと思います。

ヴェルファイアは、高級感あふれるデザインと豪華な装備が特徴で、多くの快適な乗車スペースを提供しています。家族やグループでの長距離旅行に最適な車両として、日本国内外で人気を博しています。インチアップで乗る方も多く、カスタマイズのしがいがありますよ!

トヨタ【ヴェルファイア】のタイヤ&ホイールサイズ一覧

ヴェルファイアは初代〜新型(3代目)まで発売されており、型式と販売期間は以下の通りです。

名称 型式 販売期間
初代 20系 2008年~2015年
2代目 30系 2015年~2023年
3代目
(新型)
40系 2023年6月~

初代(20系)ヴェルファイアのグレード別タイヤサイズ一覧

初代(20系)ヴェルファイア

年式 型式 グレード タイヤサイズ
2008年 ANH20W 2.4X 215/65R16 98H
2008年 ANH20W 2.4V 215/60R17 96H
2008年 ANH20W 2.4Z 235/50R18 97V
2008年 ANH25W 2.4X 4WD 215/65R16 98H
2008年 ANH25W 2.4V 4WD 215/65R16 98H
2008年 ANH25W 2.4Z 4WD 235/50R18 97V
2008年 GGH20W 3.5V 215/60R17 96H
2008年 GGH20W 3.5X 215/60R17 96H
2008年 GGH20W 3.5V Lエディション 215/60R17 96H
2008年 GGH20W 3.5Z 235/50R18 97V
2008年 GGH20W 3.5Z Gエディション 235/50R18 97V
2008年 GGH25W 3.5X 4WD 215/65R16 98H
2008年 GGH25W 3.5V 4WD 215/65R16 98H
2008年 GGH25W 3.5V Lエディション 4WD 215/65R16 98H
2008年 GGH25W 3.5Z 4WD 235/50R18 97V
2008年 GGH25W 3.5Z Gエディション 4WD 235/50R18 97V
2012年 ANH20W 2.4Z G’s 245/40R19 94W
2012年 GGH20W 3.5Z G’s 245/40R19 94W

16インチのタイヤ・ホイールサイズ

タイヤサイズ 215/65R16
ホイールサイズ 16×6.5J
PCD 114.3
インセット 33

17インチのタイヤ・ホイールサイズ

タイヤサイズ 215/60R17
ホイールサイズ 17×7J
PCD 114.3
インセット 33

18インチのタイヤ・ホイールサイズ

タイヤサイズ 235/50R18
ホイールサイズ 18×7.5J
PCD 114.3
インセット 45

19インチのタイヤ・ホイールサイズ

タイヤサイズ 245/40R19
ホイールサイズ 19×8J
PCD 114.3
インセット 38

2代目(30系)ヴェルファイアのグレード別タイヤサイズ一覧

2代目(30系)ヴェルファイア

年式 型式 グレード タイヤサイズ
2015年 AGH30W X 215/65R16 98H
2015年 AGH30W V 225/60R17 99H
2015年 AGH30W Z 235/50R18 97V
2015年 AGH30W Z Aエディション 235/50R18 97V
2015年 AGH30W Z Gエディション 235/50R18 97V
2015年 AGH35W X 4WD 215/65R16 98H
2015年 AGH35W V 4WD 225/60R17 99H
2015年 AGH35W Z 4WD 235/50R18 97V
2015年 AGH35W Z Gエディション 4WD 235/50R18 97V
2015年 AGH35W Z Aエディション 4WD 235/50R18 97V
2015年 GGH30W VL 225/60R17 99H
2015年 GGH30W Executive Lounge 225/60R17 99H
2015年 GGH30W ZA 235/50R18 97V
2015年 GGH30W ZA Gエディション 235/50R18 97V
2015年 GGH35W VL 4WD 225/60R17 99H
2015年 GGH35W Executive Lounge 4WD 225/60R17 99H
2015年 GGH35W ZA 4WD 235/50R18 97V
2015年 GGH35W ZA Gエディション 4WD 235/50R18 97V

16インチのタイヤ・ホイールサイズ

タイヤサイズ 215/65R16
ホイールサイズ 16×6.5J
PCD 114.3
インセット 33

17インチのタイヤ・ホイールサイズ

タイヤサイズ 225/60R17
ホイールサイズ 17×6.5J
PCD 114.3
インセット 33

18インチのタイヤ・ホイールサイズ

タイヤサイズ 235/50R18
ホイールサイズ 18×7.5J
PCD 114.3
インセット 45

新型(40系)ヴェルファイアのグレード別タイヤサイズ一覧

新型/3代目(40系)ヴェルファイア

新型ヴェルファイアではタイヤサイズ全て19インチ(225/55R19)となりました。純正で19インチというのは大きな変化ですね。

年式 型式 グレード タイヤサイズ
2023年 AAHH40W HYBRID Z Premier 225/55R19 103H
2023年 AAHH40W HYBRID Executive Lounge 225/55R19 103H
2023年 AAHH45W HYBRID Z Premier(E-Four) 225/55R19 103H
2023年 AAHH45W HYBRID Executive Lounge(E-Four) 225/55R19 103H
2023年 TAHA40W Z Premier 225/55R19 103H
2023年 TAHA45W Z Premier(4WD) 225/55R19 103H

19インチのタイヤ・ホイールサイズ

タイヤサイズ 245/40R19
ホイールサイズ 19×8J
PCD 120
インセット 38

ベストがおすすめするヴェルファイアのインチアップサイズ

初代(20系)のおすすめインチアップサイズ

19インチ(245/40R19)

20系ヴェルファイアのインチアップは、19インチの【245/40R19】が特別仕様のG’sモデルにも採用されているのでおすすめです。

17インチ純正(215/60R17)から外径タイヤサイズ-12mmとなっており、互換サイズとして使うことができます。

サイズ 外径 サイズ差
純正17インチ 215/60R17 690mm
19インチ 245/40R19 678mm -12mm

【19インチ(245/40R19)ホイールセット一覧】

20インチ(245/35R20)

さらに大きくしたい方には、20インチ【245/35R20】がおすすめです。

初代モデル20/25W型の17インチ純正(215/60R17)から外径タイヤサイズ-11mmとなっており、互換サイズとして使うことができます。

サイズ 外径 サイズ差
純正17インチ 215/60R17 690mm
20インチ 245/35R20 679mm -11mm

【20インチ(245/35R20)ホイールセット一覧】

2代目(30系)のおすすめインチアップサイズ

19インチ(245/45R19)

30系ヴェルファイアのインチアップは、19インチの場合は【245/45R19】がおすすめです。

30/35W型の17インチ純正(225/60R17)から外径タイヤサイズ+2mmとなっており、互換サイズとして使うことができます。

サイズ 外径 サイズ差
純正17インチ 225/60R17 701mm
19インチ 245/45R19 703mm +2mm

20インチ(245/40R20)

19インチでは物足りないという方には、20インチ【245/35R20】がおすすめです。

30/35W型の17インチ純正(225/60R17)から外径タイヤサイズ+3mmとなっており、互換サイズとして使うことができます。

サイズ 外径 サイズ差
純正17インチ 225/60R17 701mm
19インチ 245/40R20 704mm +3mm

新型(40系)のおすすめインチアップサイズ

40系ヴェルファイアは純正タイヤ&ホイールサイズが19インチ(225/55R19)です。

20インチ(235/45R20または245/45R20)

40系ヴェルファイアのインチアップは、20インチの場合は【235/45R20】または【245/45R20】がおすすめです。
トヨタのカスタマイズブランド「モデリスタ」では235/45R20を装着していました。

サイズ 外径 サイズ差
純正19インチ 225/55R19 730mm
20インチ 235/45R20 720mm -10mm
20インチ 245/45R20 728mm -2mm

【20インチホイールセット一覧】

新型ヴェルファイアに旧型のホイールは流用できない

新型ヴェルファイアに旧型のホイールは流用できない

新型のヴェルファイアは、旧式のヴェルファイアとホイールの「P.C.D」が異なるため、旧式で使用していたホイールを装着することができません。

P.C.Dとは、車体にホイールを装着しているナットの中心を結んだ円の直径のことで、P.C.Dが違うということは、ホイールを取り付ける面の大きさが異なるということです。

30系まで 114.3
40系(新型) 120

初代や2代目からの乗り換えを検討していて、ホイールをそのまま使おうと思っていた人は、新型ヴェルファイアには装着できないので注意してください。

新型ヴェルファイアはナットサイズも違う

新型ヴェルファイアはナットサイズも違う

新型ヴェルファイアでは、ナットのサイズもM12×1.5からM14×1.5へ変更になりました。
スタッドレスタイヤを買う際は、ナットも合わせて購入してくださいね。

30系まで M12×1.5
40系(新型) M14×1.5

インチアップ時のポイント

インチアップ時の注意点

人気のカスタマイズであるインチアップですが、いくつか注意点があります。
インチアップ時に気をつけるポイントは、主に以下の5つです。

  1. 外径が変わらないようにする
  2. 荷重指数が下がらないようにする
  3. 正しい空気圧で使用する
  4. ホイール・車体の干渉に注意する
  5. はみ出さないようにする

1.外径が変わらないようにする

インチアップ時の注意点1.外径が変わらないようにする

インチアップサイズを決める際にまず大切なのは、外径が変わらないタイヤのサイズを選ぶことです。タイヤの外径とは、タイヤの直径のことです。

タイヤの外径

外径が変わると、タイヤが一回転したときの距離が変わってしまうため、スピードメーターと実際の速度に誤差が出てしまいます。
、誤差があると本人が気づかないままスピートを出てしまったり、反対にのろのろ運転をしてしまいます。

実速度とメーター速度との誤差は規定内にしなければ車検も通りませんので、十分注意してください。(車検で合格する誤差の許容範囲は+6%~-22.5%です。)

2.荷重指数が下がらないようにする

インチアップ時の注意点2.荷重指数が下がらないようにする

荷重指数とは、タイヤ1本で支えられる最大の負荷能力を示す数字のことです。
ロードインデックス(LIとも省略されます)と呼ばれたりもします。

荷重指数

参考:ブリヂストン

上のタイヤサイズ表記でみると、『93』の部分になります。インチアップの際に、荷重指数を無視して純正サイズで指定されていた数字を下回るタイヤを装着してしまうと、車を支えられる力が足りなくなってしまいます。

荷重指数が足りないと、タイヤの損傷、最悪の場合は走行中にバーストしてしまう可能性があるので、注意してください。

ロードインデックスについては【ロードインデックス(LI)とは?ロードインデックスの見方と注意点を解説】の記事も参考にしてみてください。

3.正しい空気圧で使用する

インチアップ時の注意点3.正しい空気圧で使用する

タイヤの耐久力(耐荷重)は、適正な空気量が入ってこそ発揮されます。特にインチアップをするとタイヤの厚みが薄くなる(低偏平タイヤ)ので自動的にタイヤ内部の空気も少なくなります。

つまり、インチアップ後のタイヤの空気圧は標準タイヤに比べると大幅に減っている=タイヤの耐久力(耐荷重)が落ちているということになります。

インチアップ後の空気圧の調べ方

インチアップ後の空気圧は、ブリヂストンの『空気圧検索システム』で簡単に調べることができます。

調べ方はとても簡単で、純正サイズとインチアップ後のタイヤサイズを入れるだけでOKです。

空気圧検索システムの使用方法

上の例の場合、純正サイズ195/65R16(91)のタイヤを205/50R17(93)に変更した場合、260kPaが推奨空気圧だということがわかります。

空気圧については【タイヤの空気圧の量が分からない!見方と注意点!】の記事も参考にしてみてください。

4.ホイール・車体の干渉に注意する

インチアップ時の注意点4.ホイール・車体の干渉に注意する

タイヤサイズの変更では、変更後のタイヤが操作時、走行時にフェンダー等と干渉してはいけません。インチアップをしたタイヤホイールは、タイヤの幅が変わっているため、車体の各部へ当たってしまう可能性があるので十分注意しましょう。

5.車体からタイヤ・ホイールyがはみ出さないようにする

インチアップ時の注意点5.ホイール・車体の干渉に注意する

タイヤ、ホイールは車体からはみ出してはいけません。

平成29年6月より、10mm未満であれば、タイヤのはみ出しを認めるように法改正されましたが、これはあくまでタイヤ部分のみ。ホイール部分ははみ出してはいけません。

はみ出しが認めらているのは、タイヤ側面にあるタイヤサイズなどを指すラベリングと、ホイールリムを保護するためのリムガードです。

ホイールはもちろん「ナット」もはみ出しNGなので、ツライチを目指す際はぜひ気をつけてくださいね。

タイヤのはみ出しについては【はみ出し注意!車検に通らないタイヤとは?】の記事も参考にしてみてください。

まとめ

ヴェルファイアの19インチ、20インチへのインチアップにより更に迫力満点の仕上がりになること間違いなしです。インチアップの際の注意点にも気をつけながらカスタムを楽しんでください。

最後に、当店おすすめのホイールをご案内します。

【ウェッズ レオニス VX】

【レイズ ホムラ 2x7FT】

また、ヴェルファイアのカスタム画像をさらに見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてください。

ヴェルファイアの装着画像へ

以上、ヴェルファイアのインチアップの紹介でした!

タイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページタイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページミニバンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

ヴェルファイアホイールセット
ヴェルファイアスタッドレスホイールセット

カテゴリー
columns インチアップ ハイエース

タイヤホイールのインチアップについて ハイエース編

トヨタ ハイエースについて

こんにちは タイヤワールド館BESTです。
今回はトヨタハイエースのインチアップについてご紹介します!

ハイエースはワンボックス商用車のベストセラーカーでユーティリティーの高さ、高級で高品質な装備群、
そして経済性や安全性の高さなど、すべてが高次元でバランスされております。
更に人も荷物を載せるのにたっぷりの容量があったりと根強い人気車種となっております。

ベストがおすすめするハイエースのインチアップ

純正サイズ

初めに純正サイズの確認から、
タイヤサイズ:195/80R15 107/105
ホイールサイズ:15×6.0 6/139.7 +35
となっております。

 

16インチ

16インチにしたい場合ですと タイヤサイズは215/65R16となりまして
ホイールサイズは16×6.5J 6/139.7 +38あたりですとちょうどいいサイズです。

☆おすすめ商品
KEELER FORCE H20 215/65R16 ホイールセット

 

17インチ

17インチですと、タイヤサイズは215/60R17となりまして
ホイールサイズは17×6.5J 6/139.7 +38あたりですと
ホイールも大きくなり見栄えがよくなると思います!

☆おすすめ商品
BADX LOXARNY BATTLESHIP H20 215/60R17 ホイールセット

 

18インチ

18インチですと、タイヤサイズは225/50R18となりまして
ホイールサイズは18×7.0J 6/139.7 +38あたりですとサイズも大きくなり
さらにかっこよくなると思います!

☆おすすめ商品
XF-65 arks H20 225/50R18 ホイールセット
TOYO TIREのH20いうタイヤですとLT付きで車検も対応です!

 

ハイエースは仕事用としてだけでなく、ファミリーカーとしても使えるとっても自由度が高い車です。
ハイエースをかっこよくインチアップして乗っちゃいましょう!

ハイエースホイールセット
ハイエーススタッドレスホイールセット

カテゴリー
columns インチアップ ミニバン

タイヤホイールのインチアップについて ノア編

トヨタ ノアについて

ノア

初代ノアは2001年にタウンエースノアの後継車として登場。
ヴォクシー、エスクァイアと並んでトヨタ車の中でも人気のミドルクラスミニバンです。

ノアの装着タイヤサイズとホイール情報

ノアの型式は、主に初代〜現行の4代目までの4種類です。

【60系】AZR60G/AZR65G(2001年11月~2007年6月)
【70系】ZRR70/ZRR75(2007年6月~2014年1月)
【80系】ZRR80/ZRR85(2014年1月~)
【90系】MZRA90W/MZRA95W(2022年1月~)

それぞれ見ていきましょう。

初期型のR60型(2001年11月〜2007年5月)

ノア
初代ノアは、全グレード15インチ195/65R15です。

グレード 全グレード
タイヤサイズ 195/65R15
ホイールサイズ 15インチ
リム幅 6.0J
P.C.D 114.3
インセット +50

16インチへのインチアップ

インチ 16インチ
タイヤサイズ 205/55R16
ホイールサイズ 16インチ
リム幅 6.0J
P.C.D 114.3
インセット +50〜+53

16インチへのインチアップは、タイヤサイズ:205/55R16、ホイールサイズ:16インチ、リム幅6.0J、P.C.D114.3、ホイールメーカーで変わりますが、インセット+50〜+53を装着します。

17インチへのインチアップ

インチ 17インチ
タイヤサイズ 215/45R17
ホイールサイズ 17インチ
リム幅 7.0J
P.C.D 114.3
インセット +48〜+53

17インチへのインチアップは、タイヤサイズ:215/45R17、ホイールサイズ:17インチ、リム幅7.0J、P.C.D114.3、ホイールメーカーで変わりますが、インセット+48〜+53を装着します。

18インチへのインチアップ

インチ 18インチ
タイヤサイズ 225/40R18
ホイールサイズ 18インチ
リム幅 7.0J〜7.5J
P.C.D 114.3
インセット +48〜+55

18インチへのインチアップは、タイヤサイズ:225/40R18、ホイールサイズ:18インチ、リム幅7.0J P.C.D114.3、ホイールメーカーで変わりますが、7.0J〜7.5Jインセット+48〜+55を装着します。

19インチへのインチアップ

インチ 19インチ
タイヤサイズ 225/35R19
ホイールサイズ 19インチ
リム幅 7.5J
P.C.D 114.3
インセット +48〜+53

19インチへのインチアップは、タイヤサイズ:225/35R19、ホイールサイズ:19インチ、リム幅7.5J、P.C.D114.3ホイールメーカーで変わりますが、インセット+48〜+53を装着します。ただし、19インチは装着時車体からはみ出す可能性がありますので、ご注意ください。

2代目のR70型(2007年6月〜2014年1月)

ノア

ZSグレード・Zグレード以外

タイヤサイズ 165/55R15
ホイールサイズ 15インチ
リム幅 6.0J
P.C.D 114.3
インセット +50

ZSグレード・Zグレード以外の純正装着サイズは、タイヤサイズ:195/65R15、ホイールサイズ:15インチ、リム幅6.0J、P.C.D114.3、インセット+50mmです。

ZSグレード・Zグレード

タイヤサイズ 205/60R16
ホイールサイズ 16インチ
リム幅 6.0J
P.C.D 114.3
インセット +50

ZSグレード・Zグレードの純正装着サイズは、タイヤサイズ:205/60R16、ホイールサイズ:16インチ、リム幅6.0J P.C.D114.3、インセット+50mmです。

195/65R15装着車のインチアップ

60型と同じです。

205/60R16装着車の17インチへのインチアップ

タイヤサイズ 215/50R17
ホイールサイズ 17インチ
リム幅 7.0J
P.C.D 114.3
インセット +48〜+53

R70系ノアのZSグレード・Zグレード(205/60R16装着車)のインチアップは、
タイヤサイズ:215/50R17、ホイールサイズ:17インチ、リム幅7.0J、P.C.D114.3、ホイールメーカーで変わりますが、インセット+48〜+53を装着します。

205/60R16装着車の18インチへのインチアップ

タイヤサイズ 215/45R18
ホイールサイズ 18インチ
リム幅 7.0J〜7.5J
P.C.D 114.3
インセット +48〜+55

R70系ノアの純正16インチ装着者の18インチへのインチアップは、タイヤサイズ:215/45R18、ホイールサイズ:18インチ、リム幅7.0J、P.C.D114.3、インセット+48mmです。

ホイールメーカーで変わりますが、7.0J〜7.5Jインセット+48〜+55を装着します。

205/60R16装着車の19インチへのインチアップ

タイヤサイズ 225/35R19
ホイールサイズ 19インチ
リム幅 7.5J
P.C.D 114.3
インセット +48〜+53

R70系ノアの純正16インチ装着車の19インチへのインチアップは、タイヤサイズ:225/35R19,
ホイールサイズ:19インチ、リム幅7.5J、P.C.D114.3、インセット+48mmです。

ホイールメーカーで変わりますが、インセット+48〜+53を装着します※装着時車体からはみ出す可能性あり。

ノアは、トヨタが提供するロングセラーのミニバンです。
この記事では、ノアに最適なスタッドレスタイヤをインチ別に紹介します。また、インチアップサイズ、おすすめのスタッドレスタイヤ、取り付け工賃についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

3代目のR80型(2014年1月〜)

ノア

マッチングは2代目R70型と同じで、ZS・Zグレードは純正装着サイズが205/60R16になっております。

XやVグレードなどが195/65R15を純正装着しております。

ご購入の際は必ずドアに純正タイヤサイズが書かれているシールが貼られているのでご確認下さい。

4代目(現行)のR90型(2022年1月~)

ノア
現行ノアのグレードはX、G、Z、S-G、S-Zの5種類で、16インチ(Z、G、X)・17インチ(S-Z、S-G)が純正サイズです。

インチ 純正サイズ 適応サイズ
14インチ
15インチ
16インチ 205/60R16 205/60R16
17インチ 205/55R17 205/55R17
18インチ 215/45R18
225/45R18
19インチ 225/40R19

ベストがおススメするノアのインチアップ

ノア

結論から言いますと、ノアは19インチ、20インチも装着する事も可能です。
実際にギリギリのマッチングで19インチ、20インチを装着しているお客様も沢山おります。

車高調を装着して、ローダウンして20インチを履かせているとカスタム感もありますし、見た目もかっこ良くなります。
ただし、そこにはリスクも存在します。車体からタイヤがはみ出す事もありますし、場合によってはフェンダーに干渉する事もありますし、タイヤがはみ出したままで公道を走っていると捕まってしまいます。

何より20インチはタイヤの扁平も薄くなり乗り心地も悪くなります。
20インチですとあまりローダウンも出来なくなりますので、個人的にはおすすめ出来ません。

個人的におすすめのインチアップサイズは、18インチの「215/45R18」が一番のおすすめサイズになります。

タイヤの種類にもよりますが、扁平も45で乗り心地もある程度確保されて車両の干渉も無く安心してカーライフを楽しむ事が可能です。

もう1つの理由としては、このタイヤサイズはノアの特別仕様Si GR SPORTの装着サイズだからです。

ノア

こちらがGR SPORTです。

名称 トヨタ ノア 2.0 2WD Si GR SPORT
[DBA-ZRR80W-VLJBXSA]
タイヤサイズ 215/45R18 89W
装着タイヤ ブリヂストン RE050A
ホイールサイズ 18インチ
リム幅 7.0J
インセット +51

このタイヤとホイールのサイズですと、車体からはみ出しもしませんし、車検も通ります。

また、NOAH Si GR SPORTはそもそも純正より2cm車高が下がっていますのでローダウンにも対応しています。

インチアップは、特別仕様車や純正オプションで設定のあるサイズをお手本にインチアップすれば、無理なくお車をかっこよくすることが出来ると思います。

インチアップについての注意点などは、以下の記事も参考にしてみてください。

まとめ

ノアのインチアップまとめ

今回はファミリーに大人気野トヨタノアのインチアップについてご紹介しました。
ノアのカスタム画像をさらに見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてください。

ノアの装着画像へ

また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

インチアップは、手軽にできるカスタムですが、知識がないと少し敷居が高く感じると思います。初めての方は、乗り心地や制動距離の変化が少ない2インチアップくらいまでが、おすすめです。

楽しく安全にカーライフを楽しみましょう。

「NOAHの単品タイヤへ」
「NOAHのホイールセット検索へ」

カテゴリー
columns インチアップ ミニバン

タイヤホイールのインチアップについて ステップワゴン編

ホンダ ステップワゴンについて

初代ステップワゴンは1996年の5月に登場。
当時は商用車をベースにしたワゴンが主流の中、FFベースの居住性の良さから一気に人気車種になりました。
その後、モデルチェンジをくり返し、2015年4月に現行型が登場しました。
初代のRF型から現行5代目のRP型まで高い人気を維持し、国内累計販売台数が150万台を突破したそうです。
そのステップワゴン、今回は現行RP型のインチアップをご紹介したいと思います。

ベストがおすすめするステップワゴンのインチアップ

ステップワゴン

純正サイズ

初めに純正サイズの確認から、
タイヤサイズ:「205/60R16」「205/55R17」
ホイールサイズ:「16×6.0 5/114.3 +50」「17×6.0 5/114.3 +50」
になっています。

18インチ

お勧めのインチアップサイズは、18インチです。
タイヤサイズは「215/45R18」がいいと思います。「205/60R16」とほぼ同じ大きさなのでメーターの誤差などはほとんどありません。
また、タイヤ各メーカーよりミニバン用など車の特徴に合った商品が多く、選びやすいのもいいと思います。
ミニバン用設計の45扁平タイヤだと、乗り心地をあまり犠牲にすることなく装着できると思います。

ホイールサイズは「18×7.0 PCD5/114.3 インセット+55」がいいと思います。
ステップワゴンもホンダ車特有の「社外ホイールはみ出しやすい」車なので18インチで一般的な「18×7.5 5/114.3 +48」や
「18×7.5 5/114.3 +38」だと装着時にフェンダーからタイヤホイールがはみ出したり、フェンダーの折り返し部分に干渉したりしてしまいます。

せっかくインチアップしてタイヤホイールをドレスアップするなら少しでも太いホイールを付けたい!という方は、7.5Jでもいいと思いますが、インセットは+50以上で車両はローダウンすることをお勧めします。

ステップワゴン

19インチ

最後に19インチです。
タイヤサイズは「225/35R19」ホイールサイズは「19×7.5 インセット+50以上」
ローダウンは必要になると思います。
このくらいの大きさになると100%見た目重視。
35扁平のタイヤと大口径ホイールの迫力で一気にイメージが変わります。
これからステップワゴンでドレスアップをお考えの方の参考になればと思います。

カテゴリー
columns インチアップ クラウン

タイヤホイールのインチアップについて クラウン編

トヨタ クラウンについて

クラウン(CROWN)といえば1955年の初代モデルが登場して以来、日本を代表する高級車として長年愛されてきた1台です。
「いつかはクラウン」というCMのキャッチコピーが話題となり、クラウンに乗ることがひとつのステータスだった時代もあるほど。
もちろん現行の15代目モデル(2021年時点)も、よりスポーティかつ高機能に進化した高級セダンとして根強い人気を誇っています。
今回はトヨタ クラウンのインチアップについてお話しさせていただきます。

ベストがおすすめするクラウンのインチアップ

今回は現在でもオーナーが多い1世代前のモデル、S21#系クラウンのインチアップを紹介していきます。
「ロイヤルシリーズ」と「アスリートシリーズ」で展開されているクラウンですが、圧倒的に「アスリートシリーズ」をベースにカスタム、インチアップされている車が多いと思います。

クラウン

ノーマル状態でも、エアロバンパーと押し出し感の強いデザインのフロントグリルがカスタムしたい気持ちを高めていると思います。
また、純正のタイヤサイズも大きくハイブリッドの車両は「215/55R17」、3.5リッターの車両は「225/45R18」が装着されています。

インチアップでは19インチ、20インチくらいがいいと思います。もちろんローダウンした方が断然かっこいいですね。
クラウンなどのFRセダンのホイールを変える場合、最初に4本同じサイズにするか、リアの2本をフロントより太いものにするかが悩むところではないでしょうか。
前後でサイズ違いにすると、2ピース、3ピース構造のホイールの場合「リム」が深くなり見栄えがよくなります。
4本同じサイズにすると、タイヤローテーションをしながら使用することでタイヤを長持ちさせることが出来ます。
どちらがいいかはオーナー次第です。

19インチで装着する場合にお勧めのタイヤサイズは「225/40R19」ホイールサイズは8.5Jインセット40前後がお勧めです。
少しローダウンして車検などもそのまま気を使わずに車を使いたいユーザーにお勧めです。

クラウン

そこからもう少し派手にしたいユーザーには前後サイズ違いをお勧めします。
リアに「255/35R19」のタイヤと9.5Jインセット48前後のホイールのセットで深リムやディープコンケイブなど見た目派手めな車になると思います。

クラウン

20インチで装着する場合「235/30R20」「255/30R20(リア)」のタイヤサイズがいいと思います。
あまり大きすぎたり太すぎるサイズは、走行中に車体に干渉したりと不具合の原因になります。
ホイールサイズは幅、インセットともに19インチの場合と同じでいいと思います。

インチアップ時の注意点

最後に注意していただきたいのが3.5リッターの車両に装着されている「4pot ビックキャリパー」。
普通のグレードの車両より大きく強化されたブレーキが装着されているので装着できないホイールがあります。
ホイールのカタログなどをよく見ると「ビックキャリパー対応」などと書かれているので確認が必要です。
これからカスタムをお考えの方、この記事を参考にインチアップを楽しんでみてはいかがでしょう。

カテゴリー
columns インチアップ ヴォクシー

タイヤホイールのインチアップについて ヴォクシー編

インチアップってかっこいいですけど、知識が無いとリスクが高いので怖いですよね。
今日は、今年モデルチェンジで大人気のヴォクシーのインチアップについて、失敗しないように詳しくお話しさせていただきます。

VOXYの装着タイヤサイズとホイール情報

60系ヴォクシー

最初にトヨタのミニバン ヴォクシー「TOYOTA VOXY」について少し書かせていただきます。

初期型のR60型
(2001年11月〜2007年5月)

【純正装着サイズ】

タイヤサイズ:195/65R15
ホイールサイズ:15インチ
リム幅6.0J P.C.D114.3 インセット+50です。

【インチアップ16インチにした場合】

タイヤサイズ:205/55R16
ホイールサイズ:16インチ
リム幅6.0J P.C.D114.3 インセット+50です。
ホイールメーカーで変わりますが、
インセット+50〜+53を装着します。

【インチアップ17インチにした場合】

タイヤサイズ:215/45R17
ホイールサイズ:17インチ
リム幅7.0J P.C.D114.3 インセット+48です。
ホイールメーカーで変わりますが、
インセット+48〜+53を装着します。

【インチアップ18インチにした場合】

タイヤサイズ:225/40R18
ホイールサイズ:18インチ
リム幅7.0J P.C.D114.3 インセット+48です。
ホイールメーカーで変わりますが、7.0J〜7.5J
インセット+48〜+55を装着します。

【インチアップ19インチにした場合】

タイヤサイズ:225/35R19
ホイールサイズ:19インチ
リム幅7.5J P.C.D114.3 インセット+48です。
ホイールメーカーで変わりますが、
インセット+48〜+53を装着します
※装着時車体からはみ出す可能性あり。

2代目のR70型
(2007年6月〜2014年1月)

ZSグレード・Zグレード以外:純正装着サイズ
タイヤサイズ:195/65R15
ホイールサイズ:15インチ
リム幅6.0J P.C.D114.3 インセット+50mmです。

ZSグレード・Zグレード:純正装着サイズ
タイヤサイズ:205/60R16
ホイールサイズ:16インチ
リム幅6.0J P.C.D114.3 インセット+50mmです。

70系ヴォクシー

195/65R15装着車は60型と同じ

ZSグレード・Zグレード
(205/60R16装着車)のインチアップ。

【インチアップ17インチにした場合】

タイヤサイズ:215/50R17
ホイールサイズ:17インチ
リム幅7.0J P.C.D114.3 インセット+48mmです。
ホイールメーカーで変わりますが、
インセット+48〜+53を装着します。

【インチアップ18インチにした場合】

タイヤサイズ:215/45R18
ホイールサイズ:18インチ
リム幅7.0J P.C.D114.3 インセット+48mmです。
ホイールメーカーで変わりますが、
7.0J〜7.5Jインセット+48〜+55を装着します。

【インチアップ19インチにした場合】

タイヤサイズ:225/35R19
ホイールサイズ:19インチ
リム幅7.5J P.C.D114.3 インセット+48mmです。
ホイールメーカーで変わりますが、
インセット+48〜+53を装着します。
※装着時車体からはみ出す可能性あり。

3代目のR80型
(2014年1月〜2022年1月)

マッチングは2代目R70型と同じで、ZS・Zグレードは純正装着サイズが205/60R16になっております。
XやVグレードなどが195/65R15を純正装着しております。
ご購入の際は必ずドアに純正タイヤサイズが書かれているシールが貼られているのでご確認下さい。
80系ヴォクシー

4代目のR90型
(2022年1月〜)

新型ヴォクシーでは、5ナンバー車が廃止となり、全ての車種が3ナンバーとなりました。また、ヴォクシーは今までオフセットが深め(+50前後)でしたが、90系からインセット+40という浅めの設定になりました。

※従来のノア・ヴォクシーのホイールは装着できません
※15インチへのインチダウンはできません

【純正装着サイズ 16インチ】

タイヤサイズ:205/60R16
ホイールサイズ:16インチ
リム幅6.0J P.C.D114.3 インセット+40です。

【純正装着サイズ 17インチ】

タイヤサイズ:205/55R17
ホイールサイズ:17インチ
リム幅6.0J P.C.D114.3 インセット+40です。
90系ヴォクシー

【インチアップ18インチにした場合】

タイヤサイズ:215/45R18
ホイールサイズ:18インチ
1870 5/114 +40
1880 5/114 +45

【インチアップ19インチにした場合】

タイヤサイズ:225/40R19
ホイールサイズ:19インチ
1975 5/114 +42~48

あくまで参考値ですので、ぜひ店頭でご相談ください。

ベストがオススメするVOXYのインチアップ

voxy

ヴォクシーの装着可能サイズ

上記で書かせていただいたようにヴォクシーは19インチ、20インチも装着する事も可能です。

実際にネットで見ても19インチ、20インチを装着しているお客様もたくさんいらっしゃいます。インチアップをしてカスタマイズしたい方からすれば、かっこ良く見えると思います。私もかっこ良いと思います。

ただし、そこにはリスクも存在します。

車体からタイヤがはみ出す事もありますし、場合によってはフェンダーに干渉する事もあります。タイヤがはみ出していると、お巡りさんにも捕まってしまいます。
20インチですとあまりローダウンもできなくなりますので、個人的にはあまりおすすめ出来ません。

おすすめのインチアップは18インチ

ヴォクシーのインチアップは215/45R18が一番のおすすめサイズになります。
理由としては、このタイヤサイズはVOXYの特別仕様ZS GR SPORTの装着サイズだからです。

voxy

こちらがGR SPORTです。

トヨタ ヴォクシー 2.0 2WD ZS GR SPORT
[DBA-ZRR80W-VLJBXSB]
タイヤサイズ:フロント・リア共に215/45R18 89W
ホイールサイズ:フロント・リア共にリム径 18インチ リム幅7.0J インセット+51mm

もちろん、このタイヤとホイールのサイズですと、車体からはみ出しもしませんし、車検も通ります。

VOXY ZS GR SPORTはそもそも純正より2cm車高が下がっていますのでローダウンにも対応しています。

インチアップ時の注意点

インチアップ時の注意点

実際にインチアップする際の注意点がいくつかあるので、確認しておきましょう。

1.外径を変えない

タイヤの外径とは、タイヤの直径(外側の端から端まで)のことです。 タイヤ外径を変えてしまうと、タイヤが一回転したときの距離も変化するので、メーターの指す速度と検査メーターに誤差が出てしまうのです。

もちろん車検にも通らなくなってしまうので、インチアップの際は「外径が変わらないように」と覚えておいてください。

2.荷重指数が下がらないようにする

荷重指数(ロードインデックス)とは、タイヤ1本で支えられる最大の負荷能力を示す数字のことです。荷重指数は、タイヤ側面にサイズと共に刻印されています。

純正タイヤは、積載量や乗車定員数に合わせて選定されていますので、この数値を下回らないことが重要です。

荷重指数が足りないタイヤにしてしまうと、車を支える力が足りなくなりタイヤの損傷や、最悪の場合は走行中のバーストへ繋がってしまう可能性があるので注意しましょう。

3.車体に干渉しないようにする

インチアップ後は、タイヤの幅が変わっているので、車体に干渉してしまう可能性があります。車体にタイヤ・ホイールが接触していないかどうか、しっかりと確認してください。

4.正しい空気圧で使用する

インチアップをするとタイヤの厚みが薄く(低偏平タイヤ)なります。その分タイヤ内部の空気も少なくなってしまうので、空気圧が足りないと重大な事故に繋がってしまします。ブリヂストンのページに計算ツールがあるので、インチアップ後の適正空気圧を調べて、荷重指数を守りましょう。

タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システム

失敗しないインチアップのコツは特別仕様車サイズ

インチアップのコツは、特別仕様車や純正オプションで設定のあるサイズをお手本にインチアップすることです。この方法だと、無理なく車検に通るかっこいいお車に出来ると思います。

やはり大口径のホイールはかっこいいですよね!楽しく・安全にカーライフを楽しみましょう!

ヴォクシースタッドレスホイールセット

ヴォクシーホイールセット

カテゴリー
columns インチアップ ハリアー

タイヤホイールのインチアップについて ハリアー編

こんにちは!
タイヤワールド館ベストです。
今回はトヨタの高級クロスオーバーSUV「トヨタ ハリアー」のインチアップ例をご紹介していきたいと思います。

トヨタ ハリアーの純正ホイールサイズは、
前期・後期ともに17インチと18インチが基本です。
前期のトヨタハリアーG’sのみ19インチとなります。

採用されている代表的なタイヤサイズは下記になります。

225/65R17 ・ 235/55R18

インチアップサイズになりますと

245/45R19 ・ 245/40R20

トヨタ ハリアーですと元々ホイールハウス内が大きく作られている為
19インチや20インチとインパクトのあるインチアップホイールを装着することが可能です。

当店がお勧めしますホイールセットはコチラ!

躍動感のある鋭いスポークデザインの
マルカ サービスシュナイダー セイバーロンド!
みんカラにて非常に評判の良い LE MANS 5 !

https://tireworldkan.com/wheel/set/327802-sabron-bdc-114.3-5

インチアップであれば
自分の車をドレスアップし、とても実感しやすいかと思われます!
少しでもインチアップをし他の車両に差を出してみてはいかがでしょうか?オシャレは足元から!

※ホイール等がメーカー取り寄せの場合ございますので
注文前に問い合わせにて在庫確認いただければと思います。

インチアップなどでご質問ある場合、メール・お電話頂ければご相談にお答えさせていただきます。
ご注文お待ちしております!!

カテゴリー
columns インチアップ 軽自動車

失敗しない軽自動車のインチアップについて【2022年版】

こんにちは!タイヤワールド館ベストです。
今回は軽自動車のインチアップについてお話します。
前回大好評だった、「その車種の最高グレードまたは特別仕様車、純正オプションで設定のあるサイズをお手本にインチアップする」。
軽自動車の場合はもっとカンタン。
今年スタッドレス購入が予想される、今から4年前の2019年の軽自動車販売数ランキングのタイヤサイズを記載しておきます。

2019年軽自動車販売新車販売台数ランキング
順位 メーカー 車名 15インチ 14インチ 13インチ
1 ホンダ N-BOX 165/55R15 155/65R14 145/80R13
2 ダイハツ タント 165/55R15 155/65R14 145/80R13
3 スズキ スペーシア 165/55R15 155/65R14 145/80R13
4 ニッサン デイズ 165/55R15 155/65R14
5 ダイハツ ムーヴ 165/55R15 155/65R14 145/80R13
6 ダイハツ ミラ 165/55R15 155/65R14 145/80R13
7 スズキ ワゴンR 165/55R15 155/65R14 145/80R13
8 スズキ アルト 165/55R15 145/80R13
9 スズキ ハスラー 165/60R15
10 三菱 eK 155/65R14


そう、軽自動車のタイヤサイズは、ほとんどの車が145/80R13・155/65R14・165/55R15なのです!
そしておそらく、購入時には145/80R13か155/65R14が装着されていると思います。
注意すべき車種としては、9位に入っているハスラー。また、新型のエブリーも専用のホイールを使用しないとはみ出て車検に通りません。
しかし、これらの特殊サイズを使用している車はごく一部です。

 

したがって、絶対失敗しないインチアップの方法(軽自動車)
軽自動車のインチアップ、タイヤサイズは165/55R15

 

とってもかんたんですね!

‥でも、もっと大きなサイズを取り付けたい‥?
実は、一般的な軽自動車は16インチ、17インチも取り付け出来ます。
その場合は165/50R16、165/40R17となりますが、17インチは車検が通らない場合もありますので、ご注意を。