• カテゴリー
    columns インチアップ ヴォクシー トヨタ

    タイヤホイールのインチアップについて ヴォクシー編

    インチアップってかっこいいですけど、知識が無いとリスクが高いので怖いですよね。
    今日は、今年モデルチェンジで大人気のヴォクシーのインチアップについて、失敗しないように詳しくお話しさせていただきます。

    VOXYの装着タイヤサイズとホイール情報

    60系ヴォクシー

    最初にトヨタのミニバン ヴォクシー「TOYOTA VOXY」について少し書かせていただきます。

    初期型のR60型
    (2001年11月〜2007年5月)

    純正装着サイズ

    タイヤサイズ 195/65R15
    ホイールサイズ 6.0J P.C.D 114.3 インセット+50

    16インチにインチアップした場合

    タイヤサイズ 205/55R16
    ホイールサイズ 6.0J P.C.D114.3 インセット+50

    ホイールメーカーで変わりますが、インセット+50〜+53を装着します。

    17インチにインチアップした場合

    タイヤサイズ 215/45R17
    ホイールサイズ 7.0J P.C.D114.3 インセット+48

    ホイールメーカーで変わりますが、インセット+48〜+53を装着します。

    18インチにインチアップした場合

    タイヤサイズ 225/40R18
    ホイールサイズ 7.0J P.C.D114.3 インセット+48

    ホイールメーカーで変わりますが、7.0J〜7.5J、インセット+48〜+55を装着します。

    19インチにインチアップした場合

    タイヤサイズ 225/35R19
    ホイールサイズ 7.5J P.C.D114.3 インセット+48

    ホイールメーカーで変わりますが、インセット+48〜+53を装着します。
    ※装着時車体からはみ出す可能性あり。

    2代目のR70型
    (2007年6月〜2014年1月)

    70系ヴォクシー

    グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
    ZSグレード・Zグレード以外 195/65R15 6.0J P.C.D114.3 インセット+50mm
    ZSグレード・Zグレード:純正装着サイズ 205/60R16 6.0J P.C.D114.3 インセット+50mm

    195/65R15装着車のインチアップは60型と同じです。

    ZSグレード・Zグレード
    (205/60R16装着車)のインチアップはこちらです。

    17インチにインチアップした場合

    タイヤサイズ 215/50R17
    ホイールサイズ 7.0J P.C.D114.3 インセット+48

    ホイールメーカーで変わりますが、インセット+48〜+53を装着します。

    18インチにインチアップした場合

    タイヤサイズ 215/45R18
    ホイールサイズ 7.0J P.C.D114.3 インセット+48

    ホイールメーカーで変わりますが、7.0J〜7.5Jインセット+48〜+55を装着します。

    19インチにインチアップした場合

    タイヤサイズ 225/35R19
    ホイールサイズ 7.5J P.C.D114.3 インセット+48

    ホイールメーカーで変わりますが、インセット+48〜+53を装着します。
    ※装着時車体からはみ出す可能性あり。

    3代目のR80型(2014年1月〜2022年1月)

    80系ヴォクシー
    マッチングは2代目R70型と同じで、ZS・Zグレードは純正装着サイズが205/60R16になっております。
    XやVグレードなどが195/65R15を純正装着しております。
    ご購入の際は必ずドアに純正タイヤサイズが書かれているシールが貼られているのでご確認下さい。

    4代目のR90型(2022年1月〜)

    90系ヴォクシー
    新型ヴォクシーでは、5ナンバー車が廃止となり、全ての車種が3ナンバーとなりました。また、ヴォクシーは今までオフセットが深め(+50前後)でしたが、90系からインセット+40という浅めの設定になりました。

    ※従来のノア・ヴォクシーのホイールは装着できません
    ※15インチへのインチダウンはできません

    純正装着サイズ 16インチ

    タイヤサイズ 205/60R16
    ホイールサイズ 6.0J P.C.D114.3 インセット+40

    純正装着サイズ 17インチ

    タイヤサイズ 205/55R17
    ホイールサイズ 6.0J P.C.D114.3 インセット+40

    18インチにインチアップした場合

    タイヤサイズ 215/45R18
    ホイールサイズ 7.0J P.C.D114.3 インセット+40

    19インチにインチアップした場合

    タイヤサイズ 225/40R19
    ホイールサイズ 7.5J P.C.D114.3 インセット+42~48

    あくまで参考値ですので、ぜひ店頭でご相談ください。

    ベストがオススメするVOXYのインチアップ

    voxy

    ヴォクシーの装着可能サイズ

    上記で書かせていただいたようにヴォクシーは19インチ、20インチも装着する事も可能です。

    実際にネットで見ても19インチ、20インチを装着しているお客様もたくさんいらっしゃいます。インチアップをしてカスタマイズしたい方からすれば、かっこ良く見えると思います。私もかっこ良いと思います。

    ただし、そこにはリスクも存在します。

    車体からタイヤがはみ出す事もありますし、場合によってはフェンダーに干渉する事もあります。タイヤがはみ出していると、お巡りさんにも捕まってしまいます。
    20インチですとあまりローダウンもできなくなりますので、個人的にはあまりおすすめ出来ません。

    おすすめのインチアップは18インチ

    ヴォクシーのインチアップは215/45R18が一番のおすすめサイズになります。
    理由としては、このタイヤサイズはVOXYの特別仕様ZS GR SPORTの装着サイズだからです。

    voxy

    こちらがGR SPORTです。

    トヨタ ヴォクシー 2.0 2WD ZS GR SPORT
    [DBA-ZRR80W-VLJBXSB]
    タイヤサイズ:フロント・リア共に215/45R18 89W
    ホイールサイズ:フロント・リア共にリム径 18インチ リム幅7.0J インセット+51mm

    もちろん、このタイヤとホイールのサイズですと、車体からはみ出しもしませんし、車検も通ります。

    VOXY ZS GR SPORTはそもそも純正より2cm車高が下がっていますのでローダウンにも対応しています。

    インチアップ時の注意点

    インチアップ時の注意点

    実際にインチアップする際の注意点がいくつかあるので、確認しておきましょう。

    1.外径を変えない

    タイヤの外径とは、タイヤの直径(外側の端から端まで)のことです。 タイヤ外径を変えてしまうと、タイヤが一回転したときの距離も変化するので、メーターの指す速度と検査メーターに誤差が出てしまうのです。

    もちろん車検にも通らなくなってしまうので、インチアップの際は「外径が変わらないように」と覚えておいてください。

    2.荷重指数が下がらないようにする

    荷重指数(ロードインデックス)とは、タイヤ1本で支えられる最大の負荷能力を示す数字のことです。荷重指数は、タイヤ側面にサイズと共に刻印されています。

    純正タイヤは、積載量や乗車定員数に合わせて選定されていますので、この数値を下回らないことが重要です。

    荷重指数が足りないタイヤにしてしまうと、車を支える力が足りなくなりタイヤの損傷や、最悪の場合は走行中のバーストへ繋がってしまう可能性があるので注意しましょう。

    3.車体に干渉しないようにする

    インチアップ後は、タイヤの幅が変わっているので、車体に干渉してしまう可能性があります。車体にタイヤ・ホイールが接触していないかどうか、しっかりと確認してください。

    4.正しい空気圧で使用する

    インチアップをするとタイヤの厚みが薄く(低偏平タイヤ)なります。その分タイヤ内部の空気も少なくなってしまうので、空気圧が足りないと重大な事故に繋がってしまします。ブリヂストンのページに計算ツールがあるので、インチアップ後の適正空気圧を調べて、荷重指数を守りましょう。

    タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システム

    失敗しないインチアップのコツは特別仕様車サイズ

    インチアップのコツは、特別仕様車や純正オプションで設定のあるサイズをお手本にインチアップすることです。この方法だと、無理なく車検に通るかっこいいお車に出来ると思います。

    やはり大口径のホイールはかっこいいですよね!楽しく・安全にカーライフを楽しみましょう!

    カテゴリー
    columns インチアップ 軽自動車

    失敗しない軽自動車のインチアップについて【2022年版】

    こんにちは!タイヤワールド館ベストです。
    今回は軽自動車のインチアップについてお話します。
    前回大好評だった、「その車種の最高グレードまたは特別仕様車、純正オプションで設定のあるサイズをお手本にインチアップする」。
    軽自動車の場合はもっとカンタン。
    今年スタッドレス購入が予想される、今から4年前の2019年の軽自動車販売数ランキングのタイヤサイズを記載しておきます。

    2019年軽自動車販売新車販売台数ランキング
    順位 メーカー 車名 15インチ 14インチ 13インチ
    1 ホンダ N-BOX 165/55R15 155/65R14 145/80R13
    2 ダイハツ タント 165/55R15 155/65R14 145/80R13
    3 スズキ スペーシア 165/55R15 155/65R14 145/80R13
    4 ニッサン デイズ 165/55R15 155/65R14
    5 ダイハツ ムーヴ 165/55R15 155/65R14 145/80R13
    6 ダイハツ ミラ 165/55R15 155/65R14 145/80R13
    7 スズキ ワゴンR 165/55R15 155/65R14 145/80R13
    8 スズキ アルト 165/55R15 145/80R13
    9 スズキ ハスラー 165/60R15
    10 三菱 eK 155/65R14


    そう、軽自動車のタイヤサイズは、ほとんどの車が145/80R13・155/65R14・165/55R15なのです!
    そしておそらく、購入時には145/80R13か155/65R14が装着されていると思います。
    注意すべき車種としては、9位に入っているハスラー。また、新型のエブリーも専用のホイールを使用しないとはみ出て車検に通りません。
    しかし、これらの特殊サイズを使用している車はごく一部です。

     

    したがって、絶対失敗しないインチアップの方法(軽自動車)
    軽自動車のインチアップ、タイヤサイズは165/55R15

     

    とってもかんたんですね!

    ‥でも、もっと大きなサイズを取り付けたい‥?
    実は、一般的な軽自動車は16インチ、17インチも取り付け出来ます。
    その場合は165/50R16、165/40R17となりますが、17インチは車検が通らない場合もありますので、ご注意を。

     

     

     

    カテゴリー
    columns インチアップ コンパクトカー

    タイヤホイールのインチアップについて コンパクトカー編

    皆さん、こんにちはタイヤワールド館ベストです。
    今回も絶対失敗しないインチアップの方法を紹介します。今回はコンパクトカー編です。
    まず世の中のコンパクトカー事情ですが、2014年~2015年の集計で新車販売台数が上位10車種で約90万台。
    その内1位のアクアが24万台、2位のフィットが20万台、3位のノートが10万台と、アクアとフィットでコンパクトカーの新車市場の約半分を占めています。今回はこのアクアとフィットを中心に考えてみましょう。
    まず絶対失敗しないインチアップの方法をおさらいします。

    絶対失敗しないインチアップの方法の定義

    その車種の最高グレードまたは特別仕様車、純正オプションで設定のあるサイズを
    お手本にインチアップすれば、無理なく車をかっこよくすることが出来る!!

    なぜこの様な提案をするかというと、無理なインチアップや無理なタイヤサイズ、ホイールサイズで装着すると、いろいろなところに支障が出てきます。 タイヤがはみ出していたり、フェンダーに当たったりと、もちろん車検も通らない仕様にもなりがちですので、お巡りさんにも捕まってしまいます。適正なサイズでないとタイヤとフェンダーの隙間が開き過ぎすぎて格好悪く見えたり、直径の大きすぎるタイヤだと車高が上がって見えたりもします。せっかくインチアップするのであれば見た目も大事だと私は思います。純正サイズであれば車検も通りますし見た目もそこないません。ですから純正のタイヤサイズ、ホイールサイズをお手本にして頂きたいのです。

    【アクアの場合】
    それでは、アクアの純正サイズをご紹介していきます。
    165/70R14・175/65R15 この2種類は一般的なアクアの純正サイズです。
    175/60R16 こちらはXアーバンの純正装着サイズです。
    195/45R17 そしてこれがG’sの純正装着サイズです。

    column160408-01

    上記の写真がアクアG’sです。
    純正タイヤサイズが 195/45R17 81W ホイールサイズが 17インチ 6.5J インセット41 です。
    RK通信社のマッチングガイド2016によりますと195/45R17で6.5Jの対応インセットが41~39・7Jですとインセット40~38になっていますが、38でフェンダーの折り返しに注意、40でハンドルフルロック時インナーフェンダー干渉に注意と7Jにすると支障が出てきますのでやはり純正ホイールサイズに近いホイールサイズをお選びになる事をお勧めいたします。
    現在販売している社外ホイールは17インチであれば6.5Jの設定のある物も増えてきておりますので選びやすいと思います。逆にこれ以上大きいホイールサイズ(18インチ以上)は4穴のホイールも少ないですし6.5Jの設定もありませんので、装着している方もいらっしゃいますが現実的ではありません。17インチでも十分ホイールが大きく見えますしかっこいいと思います。17インチがアクアの1番のおススメサイズですね。
    ちなみに16インチの純正サイズデータは純正タイヤサイズが 175/60R16 82H ホイールサイズが 16インチ 6J インセット45 です。 RK通信社のマッチングガイド2016によりますと175/60R16で6Jの対応インセットが45~35・6.5Jの対応インセットが41~39になっています。

    【フィットの場合】
    次に、フィットの純正サイズをご紹介していきます。
    175/70R14・185/60R15 この2種類は一般的なフィットの純正サイズです。
    185/55R16 こちらはRSの純正装着サイズです。
    205/40R17 そしてこれが無限の純正装着サイズです。

    column160408-02

    上記の写真が無限フィットです。
    純正タイヤサイズが 205/40R17 84W ホイールサイズが 17インチ 7J インセット55 です。
    RK通信社のマッチングガイド2016によりますと195/45R17で7Jの対応インセットが55~50になっていますが、50でフェンダーの折り返し・突出に注意になっております。また195/45R17のタイヤサイズでも装着は可能ですが、ロードインデックスが小さいものを装着しますと車検が通らなくなりますのでやはり純正タイヤサイズ・ホイールサイズと同じものをお選びになる事をお勧めいたします。
    やはりこちらもこれ以上大きいホイールサイズ(18インチ以上)は4穴のホイールも少ないので、装着している方もいらっしゃいますが現実的ではありません。17インチでも十分ホイールが大きく見えますしかっこいいと思います。
    ちなみに16インチの純正サイズデータは純正タイヤサイズが 185/55R16 83V ホイールサイズが 16インチ 6J インセット53 です。
    RK通信社のマッチングガイド2016によりますと185/55R16で6Jの対応インセットが53~48・6.5Jの対応インセットが51~45になっています。45でフェンダーの折り返し・突出に注意になっております。また1300ccのフィットは17インチの装着が出来ますがフェンダーからの突出の可能性がある為、フィット全体でいいますとこちらのサイズの方が1番のおススメサイズになります。

    無理なく安全にかっこよくインチアップして、カーライフを満喫しましょう。

    カテゴリー
    columns インチアップ 軽自動車

    タイヤホイールのインチアップについておすすめ軽自動車編

    皆さん、こんにちはタイヤワールド館ベストです。
    前回の絶対失敗しないインチアップの方法の特集が好評の様ですので引き続きご紹介したいと思います。
    今回は軽自動車編です。軽自動車は普通乗用車とは違い、メーカー・車種が違っても使用しているタイヤサイズの規格が
    決まっており同じサイズを使用しております。
    中にはハスラーなどタイヤサイズが特殊な物や新型のエブリー等専用のホイールサイズを使用しないとはみ出て車検の
    通らない車種もございますがごく一部になりますので、今回は一般的な軽自動車のインチアップについてお話しいたします。
    まず下記の表をご覧ください。これは2015年(1~10月)軽自動車新車販売台数ランキングのトップ10の純正装着タイヤサイズをまとめた表です。

    2015年(1~10月)軽自動車新車販売台数ランキング
    順位 メーカー 車名 15インチ 14インチ 13インチ
    1 ホンダ N-BOX 165/55R15 155/65R14 145/80R13
    2 ダイハツ タント 165/55R15 155/65R14 145/80R13
    3 日産 デイズ 165/55R15 155/65R14
    4 ダイハツ ムーブ 165/55R15 155/65R14
    5 スズキ アルト 165/55R15 145/80R13
    6 スズキ ワゴンR 165/55R15 155/65R14 145/80R13
    7 スズキ ハスラー 165/60R15
    8 ホンダ N-WGN 165/55R15 155/65R14
    9 ダイハツ ミラ 155/65R14 145/80R13
    10 スズキ スペーシア 165/55R15 155/65R14 145/80R13

    これを見て頂けるとわかるとおり、145/80R13・155/65R14・165/55R15を使っている車がほとんどです。
    その中でも、クルマを買ったときは145/80R13か155/65R14が純正で付いていると思います。
    そこで、絶対失敗しないインチアップの方法 軽自動車編 心得
    軽自動車編で145/80R13と155/65R14を履いている車はインチアップで

    165/55R15を履け!!という事です。

    一般的な軽自動車は16インチも普通に取り付け出来ます。
    参考までにタイヤサイズごとの17インチまでのインチアップ表と、
    上記の表にサイズのないタイヤサイズの表にまとめました。

    インチアップ適合表
    13インチ 14インチ 15インチ 16インチ 17インチ
    145/80R13 155/65R14 165/55R15 165/50R16 165/40R17
    155/65R13 165/55R14 165/50R15 165/45R16 165/35R17

    注意点としましては、16インチで165/50R16のサイズは車検が通りますが、
    165/45R16のサイズと17インチに関しましては、荷重指数の関係で車検が通らないものが多いのでご注意ください。
    これを参考に皆さんも安全にかっこよくインチアップしましょう。

    column160324-01

    カテゴリー
    columns インチアップ

    タイヤホイールのインチアップについておすすめ編

    絶対失敗しないインチアップの方法

    皆さん、こんにちはタイヤワールド館ベストです。
    前回は、タイヤホイールのインチアップについて基本的なお話をいたしました。
    今回は実際タイヤホイールのインチアップをするにあたって、おススメな方法がございますのでご紹介したいと思います。
    これはほんの1例ですが、皆さんがプリウスにお乗りだとしましょう。新型ではなく1コ前の型のやつですね。
    この車の純正サイズは185/65R15か195/65R15か215/45R17の3種類になります。
    この中での195/65R15装着車が1番多いと思います。

    column160322-01

    上記が普通のプリウスです。
    プリウスのタイヤホイールをインチアップして履く場合、頑張れば20インチまで装着が出来ます。

    column160322-02

    20インチ装着プリウスかっこいいですね。
    しかしこれは、頑張っているだけあって、いろいろなところに支障が出てきます。
    タイヤがはみ出していたり、フェンダーに当たったりと、もちろん車検も通らない仕様にもなりがちですので、
    お巡りさんにも捕まってしまいます。
    あと私的な事ですがこの仕様ですと車高が下げられません。
    せっかく大きなホイールにしたのに車高が高くては車がしまりません。見た目も大事だと私は思います。
    そしておすすめのインチアップサイズですが、215/40R18がおススメサイズになります。
    何故かと言いますと、このサイズはプリウスの特別仕様車G’sの純正装着サイズだからです。

    column160322-03

    こちらがG’sです。
    プリウス 1.8・S ツーリングセレクション G’s [DAA-ZVW30-AHXEB]のタイヤサイズ
    フロント・リア共に DUNLOP DIREZZA DZ101 215/40R18 85W
    プリウス 1.8・S ツーリングセレクション G’s [DAA-ZVW30-AHXEB]のホイールサイズ
    フロント・リア共に リム径 18インチ リム幅 7.5J インセット +50mm
    このタイヤホイールのサイズですと、はみ出しもしませんし、車検も通ります。
    G’sはそもそも純正より1.5cm車高が下がっていますのでローダウンにも対応しています。
    この様にプリウスに限らず、その車種の最高グレードまたは特別仕様車、純正オプションで設定のあるサイズをお手本に
    インチアップすれば、無理なくお車をかっこよくすることが出来ると思います。