• カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    持ち込みでタイヤ交換できるお店はどこ?受付可能なお店や工賃を解説

    「自分で買ったタイヤの取り付けをお店に依頼できるのだろうか?」
    「持ち込みのタイヤ交換はどこでできるの?」

    このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

    店舗でタイヤを選び、そのまま取り付けまで依頼できるのがスムーズですが「持ち込みでのタイヤ交換」にもメリットはあります。

    タイヤ商品をインターネット通販で選ぶことで、より広い選択肢が増えたりリーズナブルな価格で購入できたりします。タイヤ選びにこだわりたい人や、少しでもタイヤ交換を安くしたい人にはおすすめの方法です。

    今回は「タイヤを買ったけれど、自分で取り付けができない」という人に向けて、持ち込みでタイヤ交換ができるお店や費用相場を解説します。タイヤ交換の費用相場や中古タイヤの注意点についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    持ち込みしたタイヤを車に取り付けしてもらえるのか?

    持ち込みしたタイヤを車に取り付けしてもらえるのか?

    お店にタイヤを持ち込み、取り付けしてもらうことは可能です。以下のようなタイヤをお持ちの場合は、多くの店舗でタイヤ交換を依頼できます。

    ・インターネット通販で買ったタイヤ
    ・フリマアプリで買ったタイヤ
    ・家族や友人から譲り受けたタイヤ

    車のタイヤ交換の手順を知っている人であれば自分で設置作業ができますが、知識や工具がない場合は工賃を払って取り付けてもらうとよいでしょう。

    「このお店で買ったタイヤじゃないけどいいのかな?」と、不安に思われる方もいるかもしれませんがまったく問題ありません。

    ただしお店によっては、持ち込みタイヤを受け入れていなかったり、タイヤの種類や状態によって受け付け可否が変わったりすることもあります。具体的には、以下のようなケースだと取り付け作業を断られる可能性が高いです。

    ・持ち込んだタイヤのサイズが車に合っていない
    ・持ち込んだタイヤの状態が悪い
    ・大きなサイズのタイヤで対応できる機械がない

    自分でタイヤを選んだ場合、マイカーにあう適切な製品を選べていないことがあります。店舗の整備士が、サイズのミスマッチやタイヤの著しい劣化を発見した場合、タイヤ交換を断られてしまうこともあるので注意しておきましょう。

    持ち込みでタイヤ交換をする際には、事前に詳細を電話確認しておくことをおすすめします。タイヤ交換の方法や新しいタイヤの選び方については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

    タイヤの持ち込みができる場所4選

    タイヤの持ち込みができる場所4選

    持ち込みでタイヤ交換ができる店舗は、主に以下の4つです。

    ・ガソリンスタンド
    ・ディーラー
    ・整備工場
    ・カー用品店

    タイヤの交換手順は誰が行っても基本的には同じ作業ですが、お店によってオプション(他部位の同時点検や廃タイヤの処分方法など)が異なります。

    ガソリンスタンド

    多くのガソリンスタンドでは、持ち込みでのタイヤ交換が可能です。タイヤ交換は1本から受け付けており、パンクやトラブルなどの急を要する際も比較的迅速に対応してくれます。

    車にあまり詳しくない人でもガソリンスタンドは身近な存在なので、利用しやすいでしょう。

    ディーラー

    カーディーラーでも、持ち込みでのタイヤ交換を受け付けています。メーカーの専門整備士が常駐しているので、安心して作業を任せられる点がメリットです。

    ディーラーでタイヤ交換を行った場合、無料で他部位の点検も行ってくれるケースが多いです。

    整備工場

    個人でやっている整備工場でも、持ち込みのタイヤ交換に対応してくれるお店はあります。小規模な整備工場の場合、インターネットにお店の情報が載っていないことがあるので、探しにくい点はデメリットです。

    チェーン店と異なり、地域や企業によってタイヤ交換や整備の料金に差が生じることがあります。メニュー表やチラシなどで、作業範囲や費用の総額について確認しておくと安心です。

    カー用品店

    全国にあるカーショップの多くでは、持ち込みでのタイヤ交換を受け付けています。カー用品店は料金体系が明瞭で、店内の雰囲気も明るく、誰でも気軽に入店しやすいのが特徴です。

    タイヤ交換の日時を予約できるお店も多いので、来店時は事前に連絡しておくことがおすすめです。

    大手チェーン店にタイヤの持ち込みはできるのか?

    大手チェーン店にタイヤの持ち込みはできるのか?

    カー用品の大手チェーン店各社は、タイヤの持ち込みができるのかを調べてみました。

    店名 持ち込み対応の可否 公式サイト
    オートバックス 他店で購入したタイヤの持ち込み作業の可否は、店舗ごとに異なる 株式会社オートバックスセブン
    イエローハット 他店で購入したタイヤの持ち込み作業の可否は、店舗ごとに異なる 株式会社イエローハット
    コストコ ・自社で販売したタイヤ以外は交換できない
    ・希望の商品があればコストコを通して取り寄せ可能
    Costco Japan

    カー用品の大手チェーン店である 「オートバックス」と「イエローハット」では「持ち込みタイヤの受け入れ可否は店舗ごとに異なる」と公式ページに記載しています。

    オートバックス各店のホームページのなかには「他店のタイヤも受け付け可能」と明記している店舗がいくつかありました。

    しかし各店のホームページがうまく見つからなかったり、持ち込みタイヤについての記載がなかったりしたので、電話で確認した方が早いかもしれません。

    コストコはカー用品専門店ではありませんが、タイヤの販売や交換作業が安いと評判です。コストコの場合、持ち込みでのタイヤ交換は受け付けしておらず、自社で手配したタイヤのみ取り付け作業を行えるとのことです。

    さらに詳しく知りたい方は、各社の公式ホームページでチェックしてみてください。

    タイヤ交換の工賃はどのくらい?

    タイヤ交換の工賃はどのくらい?

    タイヤ交換の工賃を以下の2パターンの場合にわけて解説します。

    ・持ち込みタイヤの場合
    ・店舗で購入する場合

    タイヤ交換の総額は「タイヤの価格」と「工賃」を合わせたもの
    です。車種や購入する商品、対応する店舗によって提示される料金は異なるので、目安額はあくまで一例としてご覧ください。

    タイヤ交換の値段について詳しくは、こちらの記事でも詳しく解説しています。

    持ち込みタイヤの場合

    タイヤを持ち込みした場合の、>タイヤ交換の費用相場はです。

    タイヤの価格 取り付け工賃 総額/4本分
    約5,000円 約8,000円 約52,000円

    タイヤの価格は店頭で購入するよりも、インターネット通販のほうが安いケースが多いです。譲り受けたタイヤの取り付けだけを依頼する場合は、お店に払う工賃だけでタイヤ交換ができます。

    店舗で購入する場合

    お店でタイヤを購入して取り付けまで依頼した場合のタイヤ交換の費用相場は1台分(4本)で約56,000円です。

    タイヤの価格 取り付け工賃 総額/4本分
    約10,000円 約4,000円 約56,000円

    店頭で買ったタイヤをその場で取り付ける場合は、工賃が安めに設定されていたり、時にはサービス(無料)だったりすることもあります。

    タイヤ交換にかかる時間はどのくらい?

    タイヤ交換にかかる時間はどのくらい?

    持ち込みでのタイヤ交換にかかる作業時間の目安は、以下のとおりです。

    タイヤのサイズ 交換にかかる作業時間
    14インチ以下 約30~60分
    15~17インチ 約30~60分
    18~21インチ 約60~90分
    22インチ以上 約90分以上

    参照:グー ネットピット

    取り付け作業時間のほかに、受付や会計などの時間も必要なので少し余裕を見ておいたほうがよいでしょう。

    また雪が降ったり急に寒くなったりすると、スタッドレスタイヤの需要が高まり、店舗が非常に混雑し、希望通りにタイヤ交換ができない可能性があります。

    急ぎではないタイヤ交換の場合は、12~1月頃を避けたほうが無難かもしれません。

    中古タイヤは使わないほうがいい?

    中古タイヤは使わないほうがいい?

    中古のタイヤでも状態が良いものであれば、通常どおり使用できます。中古のタイヤを購入する際にかならずチェックしておく必要があるのは「製造年月日」です。

    フリマアプリやオークションなどでタイヤが安く売られていますが、素人の検品だけだと劣化箇所を見落としている可能性があります。

    タイヤの原料であるゴムは紫外線や熱に弱く、未使用の状態でも日々劣化していきます。個人売買の場合、売主がどのようにタイヤを保管していたかを確認しておくと安心です。

    また、タイヤは製造から10年が使用期限と言われています。 タイヤメーカーも、ゴムの経年劣化・硬化が理由で使用開始後4~5年での交換を推奨しています。中古タイヤを購入する際は、4~5年経過しているタイヤはいくら安くても避けたほうがよいでしょう。

    タイヤ交換を安くする方法

    タイヤ交換を安くする方法

    タイヤ交換の費用をできるだけおさえる2つの方法を解説します。

    ・自分で取り付けをする
    ・インターネット通販でお得なタイヤを買う

    「タイヤ交換を安くする方法」については、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

    自分で取り付けをする

    タイヤ交換の費用をおさえるためには「お店に頼まず、工具を揃えて自分で取り付ける」ことがおすすめです。自分で作業する手間はかかりますが、もっとも安く交換できる方法です。

    毎年スタッドレスタイヤとサマータイヤを履き替えている人は、少なくとも年に2回以上、取り付け工賃を支払っていることになります。

    自分でタイヤ交換ができるようになれば、タイヤ交換にかかる費用を節約できます。

    インターネット通販でお得なタイヤを買う

    自分でタイヤ交換の作業ができない人は「タイヤ自体を安く買う方法」を検討してみてください。

    店頭で購入するよりもインターネット通販のほうが安いことも多く、セールやキャンペーンなどでお得に買える場合もあります。

    タイヤの本体が安く入手できれば、取り付け工賃がかかったとしても総額の費用をおさえやすいでしょう。

    タイヤを売っているおすすめのインターネット通販はどこ?

    タイヤを売っているおすすめのインターネット通販はどこ?

    お買い得なタイヤが購入できるインターネット通販サイトならタイヤワールド館ベストがおすすめです。タイヤワールド館ベストは、宮城県をはじめとして11個の実店舗を持つカー用品店です。

    タイヤは安い商品ではないので、はじめてインターネット通販で購入する際はためらいますよね。インターネット購入に関するよくある疑問や不安は、以下のようなものです。

    ・ちゃんと商品が届くのか不安
    ・あやしい会社ではないか
    ・商品は粗悪品ではないだろうか

    このような心配がある方でも、地域密着型の店舗展開をしている会社とのやり取りなら、比較的安心して購入できるのではないでしょうか。

    またタイヤワールド館ベストのホームページ内では、各店舗の担当者が車のお役立ち情報を発信しています。タイヤの選び方や、車に関する豆知識などが多数掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。

    店舗ブログ一覧へ

    タイヤワールド館ベストなら購入から取り付けまでワンストップ

    タイヤワールド館ベストなら購入から取り付けまでワンストップ

    持ち込みでのタイヤ交換に対応してくれる店舗は、全国に多数あります。タイヤワールド館ベストではも全国に約4,000の提携店舗があり、インターネットで購入したタイヤをお店に直送してくれます。

    購入画面で取り付け店舗の予約までできるので、自分で持ち込みのタイヤ交換を手配する必要がありません。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    インターネット通販でお買い得なタイヤを購入したい方は、ぜひタイヤワールド館ベストをチェックしてみてください。

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤの交換時期はいつ?新車から何万キロで寿命になるのか解説

    「タイヤの寿命ってどのくらいなんだろう?」
    「車を買ってしばらく経つけれど、そろそろタイヤ交換が必要かな?」

    このような悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。パンクしたり、あきらかに見た目が劣化していたりしない限り、タイヤの寿命はなかなか判断しにくいですよね。

    しかし、気付かずに耐用年数を超えたタイヤを使用し続けると、ハンドルが効かなくなり重大な事故につながってしまう可能性があります。

    今回はタイヤの交換時期や手順、寿命を伸ばすメンテナンス方法について解説しています。タイヤの交換時期を把握しておけば、適切なタイミングで対処できるようになりますよ。

    マイカーのメンテナンスにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

    夏タイヤを交換するタイミング(寿命)はいつ?

    夏タイヤを交換するタイミング(寿命)はいつ?

    車のタイヤは消耗品なので、使用頻度や製品の状態に応じて定期的に交換しなくてはなりません。一般的な夏タイヤは『走行距離約20,000~40,000キロ』が平均寿命とされています。

    タイヤの溝が1.6mm以下になると「スリップサイン」と呼ばれる印が目視できるようになり、これが見えたらタイヤ交換が必要です。スリップサインが出るまでに摩耗する溝の深さは、以下のとおりです。

    新品のタイヤ溝/約8.0mmースリップサインの出たタイヤ溝/約1.6mm
    =摩耗したタイヤの溝/約6.4mm

    タイヤのゴムは約5,000kmを走行するごとに1mm程度摩耗すると言われており、これを元に計算してみると、以下のような式になります。

    6.4mm×5,000km=32,000km

    つまり、計算上では32,000kmを走行するごとにタイヤ交換が必要という結果になるのです。

    車種や走り方によってタイヤの寿命は大きく前後するので、走行距離が20,000kmを超えたあたりからは、タイヤの状態をよくチェックしておくとよいでしょう。

    冬の時期になったらスタッドレスタイヤに交換したほうがいい?

    冬の時期になったらスタッドレスタイヤに交換したほうがいい?

    寒い時期になったら、夏タイヤからスタッドレスタイヤへの履き替えを行うことをおすすめします。

    一年中、夏タイヤを装着している人も多いですが、突然の雪や気温低下による路面凍結に対応するためにはスタッドレスタイヤが欠かせません。スタッドレスタイヤに履き替えるのに最適な時期は「9〜10月」頃です。

    少し早めの時期ではありますが11月以降に急激に寒くなってくると、一気にスタッドレスタイヤの需要が高まります。

    履き替えの時期が遅くなると在庫が少なくなったり、取り付けの予約ができなくなったりするため早めの対策が必要です。

    タイヤが寿命かな?と思った時の見分け方

    タイヤが寿命かな?と思った時の見分け方

    タイヤの寿命を判断するための4つの要素を紹介します。

    ・スリップサインを確認する
    ・ひび割れがないか確認する
    ・製造年月日を確認する
    ・ハンドリングに違和感がないか確認する

    タイヤは毎日の走行で摩耗していくので、交換の目安時期になっていなくても状態を常にチェックしておくことが重要です。

    スリップサインを確認する

    タイヤの残り溝が約1.6mm以下になると、摩耗を知らせる「スリップサイン」が目視で確認できるようになります。スリップサインはタイヤの限界値に近い状態なので、できればこの印が表れる前にタイヤ交換をしておいたほうがよいでしょう。

    タイヤの溝の残り度合いは「8部山」や「5部山」などと表現されることが多く、タイヤ交換の目安のひとつになっています。以下の表では、タイヤの状態と残り溝の目安をまとめました。

    タイヤ溝の状態 残り溝の深さ 交換の必要性
    10部山(新品) 約8.0mm なし
    7~9部山 約5.6~7.2mm 継続して使用可能
    4~6部山 約3.2~4.8mm そろそろ交換の時期
    1~3部山 約0.8~2.4mm 早急に交換が必要

    1〜3部山のタイヤをそのまま使用し続けると、スリップやハンドリングのミスなどが発生し事故につながる可能性もあるので危険です。

    ひび割れがないか確認する

    タイヤの表面の状態をチェックし、著しいひび割れがあった場合もタイヤ交換を検討するタイミングです。

    タイヤの原料であるゴムは紫外線や直射日光に弱く、大きなダメージを受けるとひび割れしてしまうことがあります。

    走行距離が短い場合でも、保管場所が強い日光があたる環境であったり、空気圧が不足したまま長距離走行をしたりすると、ひび割れを起こすことがあります。

    製造年月日を確認する

    未使用のタイヤであっても、製造年月日から10年以上経っている商品は劣化が進んでいるため、使用をおすすめできません

    タイヤの側面や内側などに記載してある番号から、ある程度の製造年月日がわかります。人から譲り受けたタイヤや、リサイクルショップで購入した商品などの場合は、あらかじめ製造年月日を確認しておきましょう。

    どんなに保管状態が良かったとしても、ゴムの劣化を完全に防ぐことは難しいので、使用の際は注意してください。

    ハンドリングに違和感がないか確認する

    タイヤにスリップサインやひび割れなどの異常が見当たらなくても、ハンドリングに違和感を覚えたらすぐに点検が必要です。

    タイヤの寿命がまだまだ先の場合でも、毎日運転している人にしかわからない「かすかな違和感」を覚えることはあります。

    このような場合は、タイヤ以外の他のトラブルがある可能性もあるので一度、専門店での点検をおすすめします。

    タイヤの寿命を伸ばすためのメンテナンス方法

    タイヤの寿命を伸ばすためのメンテナンス方法

    タイヤを少しでも長持ちさせるためには以下のメンテナンスがおすすめです。

    ・定期的にタイヤをローテーションする
    ・空気圧をこまめにチェックする
    ・荷物の積みすぎに注意する

    タイヤは決して安いものではないので、メンテナンスを正しく行い、寿命になるまでしっかり使えるようにしましょう。

    定期的にタイヤをローテーションする

    4本のタイヤの「前輪」と「後輪」の前後を交換することをタイヤローテーションと言います。
    車は4本のタイヤを使い走行していますが、均等に負荷がかかることは少なく、前後のどちらかが先にすり減る場合が多いです。

    ローテーションによって前後を交換するとバランス良く負荷がかかるようになり、タイヤが長持ちします。

    空気圧をこまめにチェックする

    タイヤにはそれぞれ適切な「空気圧」が定められているので、常に適正値をキープすることが重要空気圧が高い(タイヤがパンパンになった状態)だと、破裂したり内部のコードが切れたりする可能性があります。

    一方、空気圧が低い(タイヤがしぼんだ状態)のまま走行を続けると偏摩耗といって、片側だけがバランス悪く摩耗する現象が発生します。空気圧はガソリンスタンドで簡単にセルフチェックできるので、ぜひ利用してみてください。

    荷物の積みすぎに注意する

    タイヤの寿命を伸ばすためには、少しでも負荷を減らすことが重要です。車体が重いと、その分タイヤにも重力がかかるので摩耗は早まります。

    「何かに使うかもしれない」と、不要な荷物をマイカーのトランクに積んだままにしているケースはよくあります。

    こうした積載物もタイヤに負担をかけていることになるので、車内に積んでいる荷物は定期的に整理しましょう。

    古いタイヤを使い続ける危険性

    古いタイヤを使い続ける危険性

    古いタイヤをそのまま使っていると、突然バースト(破裂)する可能性があり、非常に危険です。万が一、走行中にバーストするとハンドルのコントロールが効かなくなり、他の車を巻き込む事故につながる可能性があります。

    また、タイヤの溝が減ってくるとブレーキも効きも悪くなるので、とくに雨の日の運転には注意しましょう。

    タイヤ交換は時間もお金もかかるので非常に面倒ですが、道路を走行する者の責任として、常に安全なタイヤを使用しなくてはなりません。タイヤが寿命を迎える前に、早めのタイヤ交換をおすすめします。

    タイヤ交換したい場合はどうすればいい?

    タイヤ交換したい場合はどうすればいい?

    タイヤ交換する方法を3つのパターンにわけて紹介します。

    ・お店でタイヤの購入と取り付けを依頼する
    ・自分でタイヤを持ち込んでお店で取り付けしてもらう
    ・自分でタイヤ交換をする

    タイヤを安く交換する方法や、自分で取り付けする手順について詳しくはこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

    お店でタイヤの購入と取り付けを依頼する

    タイヤ交換をする手順のひとつめはお店で購入して、そのまま取り付けてもらう方法です。

    カー用品店やガソリンスタンドなどに出向いて、その場でタイヤを選び、マイカーへの設置までまとめて依頼します。

    近隣に依頼できるお店があればすぐにタイヤ交換を頼めるので、できるだけ時短でタイヤ交換を済ませたい人に最適な方法です。

    自分でタイヤを持ち込んでお店で取り付けしてもらう

    2つめの方法は自分でタイヤを取り寄せて、取り付けだけを店舗に依頼する方法です。

    タイヤの取り付けを請け負っている店舗は全国に多数ありますが、店頭で販売されている商品数や種類には限りがあります。インターネット通販なら種類が豊富で、店舗にある商品より安いタイヤを買えるケースが多いです。

    ただし持ち込みのタイヤ交換を受け付けしていない店舗もあるので、取り付け依頼をするお店に事前に確認しておきましょう。

    自分でタイヤ交換をする

    3つめの方法は自分でタイヤ交換を行う方法です。

    商品選定から取り付けまで、全部自分でできるようになると、大幅なコストカットになります。自分でタイヤを取り付ける手間は増えますが、好きなタイミングでタイヤ交換が行えるのはメリットです。

    ただしタイヤ交換をするには正しい作業手順の把握が必要なので、事前にしっかりと情報収集を行いましょう。

    タイヤ交換時におすすめのメーカー4選

    タイヤ交換時におすすめのメーカー4選

    国内で人気のタイヤメーカーは以下の3社です。

    ・ダンロップ
    ・トーヨータイヤ
    ・ブリヂストン
    ・ヨコハマタイヤ

    それぞれのメーカーの特徴を把握して、マイカーに合うタイヤをみつけましょう。

    ダンロップ

    ダンロップ

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップは住友ゴム工業株式会社が展開している、タイヤ事業のブランドです。

    ダンロップはタイヤ界のパイオニアとも呼ばれる存在で、1880年代に世界初の「空気入りタイヤ」を開発しその後特許を取得しています。

    近年は、最先端のテクノロジーである「デジタルローリングシミュレーション」を駆使した商品開発にも力を入れています。

    この技術によって精度の高いシミュレーションができるようになり、より機能性の高いタイヤの開発ができるようになったそうです。

    ダンロップのスタッドレスおすすめタイヤは、以下のページからチェックしてみてください。

    【ダンロップ】WINTER MAXX03 (ウィンターマックス) WM03

    トーヨータイヤ

    トーヨータイヤ

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    「トーヨータイヤ」はTOYO TIRE株式会社が展開している、タイヤ事業のブランドです。工業用ゴムや建築免震ゴム、プラスチック製品やスポーツ製品と、幅広いゴム製商品を製造しています。

    「専用タイヤ発想」をコンセプトに、それぞれの車種に合う自動車タイヤを製造しています。海外での評判も高く、対米向けブランド「NITTO(ニットー)」は、以前は逆輸入でしか入手できませんでしたが、2006年に日本での販売も開始されています。

    トーヨータイヤのおすすめスタッドレスタイヤは、以下のページからチェックしてみてください。

    【トーヨータイヤ】スタッドレス一覧

    ブリヂストン

    ブリヂストン

    ブリヂストン公式サイトへ

    古い歴史を持つ「ブリヂストン」は、1930年代からタイヤの開発を行っている老舗の企業です。

    近年では自動車用タイヤのみならず、ロボット用の「ゴム人工筋肉」の研究や、オリンピックで使用された自転車競技用タイヤの開発も行っています。

    高性能なブリジストンのスタッドレスタイヤは、以下のページから購入できます。

    【ブリヂストン】BLIZZAK (ブリザック))VRX3

    ヨコハマタイヤ

    ヨコハマタイヤ

    ヨコハマタイヤ公式サイトへ

    「ヨコハマタイヤ(横浜ゴム)」は、100年以上の歴史を持つ大手タイヤメーカーです。

    ヨコハマタイヤが自社のタイヤの強みとして「雨の日に強い」「優れた運動性能」「低燃費性」「AI技術」の4つを挙げています。

    一般車用の車だけではなくモータースポーツの業界にも参戦しており、スポーツタイヤ用ブランド「ADVAN」は世界中で利用されています。

    具体的な商品例は以下のページでご覧ください。

    【ヨコハマタイヤ】iceGUARD(アイスガード)IG60

    タイヤ交換の時期に合わせてやっておきたいメンテナンス

    タイヤ交換の時期に合わせてやっておきたいメンテナンス

    タイヤ交換が必要な時期になると、同時に他のところにも劣化が見られるケースが多いです。

    車に使われているさまざまな部品は消耗品なので、定期的なメンテナンスを心がけましょう。具体的には、以下のメンテナンスがおすすめです。

    ・オイル交換
    ・空気圧の補填
    ・却水の補充
    ・エアコンフィルターの交換
    ・ワイパーの交換
    ・バッテリーの残量チェック

    自分で簡単に点検・補充できるものもありますが、難しい方はカー用品店やディーラーなどのお店でチェックしてもらうとよいでしょう。

    種類豊富なお店でタイヤを選びたい人はタイヤワールドベストがおすすめ

    種類豊富なお店でタイヤを選びたい人はタイヤワールドベストがおすすめ

    タイヤ交換は走行距離がひとつの目安ですが、あまり乗っていない車の場合でもゴムの劣化は防げません。走行時の安全性を確保するためにも、定期的な点検や交換は必ず行いましょう。

    マイカーに最適なタイヤメーカーや製品を選びたい方におすすめなのが、インターネット通販での購入です。店舗に置いてある商品は数に限りがありますが、インターネット通販なら豊富な種類の中からタイヤを選べます。

    寿命を迎えたタイヤの交換を検討している人は、ぜひタイヤワールド館ベストのショップをご覧ください。

    さまざまなメーカーのタイヤを取り扱っているので、きっとマイカーに合うタイヤが見つかりますよ。

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    安いタイヤは通販購入がおすすめ!格安タイヤと国産タイヤの違いは?

    「タイヤ交換を安く済ませたい……」
    「お店はたくさんあるけど、結局どこで買うのが一番いいんだろう?」

    マイカーのメンテナンスにおいて、このような悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。タイヤ交換は少なくとも数万円以上の出費になるので、タイヤを買うお店は慎重に選びたいですよね。

    今回は安いタイヤが買えるお店の紹介や、格安タイヤと国産タイヤの違いについて解説します。

    新しいタイヤへの交換やスタッドレスタイヤへの履き替えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

    タイヤが安く買えるお店はどこ?

    タイヤが安く買えるお店はどこ?

    タイヤを安く買えるおすすめのお店は「インターネット通販」です。

    インターネットで「タイヤ・ホイール通販」と検索すると、タイヤやホイール商品を扱っているネットショップを見つけられます。その他に、タイヤを売っているお店には以下のようなものがあります。

    ・タイヤ専門店
    ・カーショップ
    ・ディーラー
    ・ガソリンスタンド

    チェーン展開している実店舗で知名度が高いのは「オートバックス」や「イエローハット」ですが、地域密着型で運営しているお店も多数存在します。

    タイヤ自体はメーカーが作っているので、どこのお店で購入しても同じ製品ですが、「取扱い製品のラインナップ」と「価格」が各店舗の違いです。

    欲しいタイヤの型番があらかじめ分かっている場合であれば、インターネット通販サイトで検索するのが手早いでしょう。インターネット通販は実店舗の家賃や人件費のコストがかからないため、実店舗での販売価格より安い傾向にあります。

    また、店頭に置かれているのは限られた商品になるので、インターネット通販のほうが幅広い品揃えのなかから選べる点もメリットです。タイヤのネット通販について不安がある方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

    格安タイヤは品質が良くないの?

    格安タイヤは品質が良くないの?

    タイヤ選びをしていると「格安タイヤ」「激安タイヤ」という言葉を耳にすることがあります。安いタイヤを見つけた際に、「コストをおさえたいけど、格安タイヤの品質ってどうなんだろう?」と心配になってしまう方が多いのではないでしょうか。

    結論からお伝えすると、走りや性能に強いこだわりがなければ、値段が安いタイヤでも問題なく使用できます

    ひと昔前は、値段は安いけれど品質があまりよくないタイヤが流通したこともあったようですが、現在は粗悪な商品は少なくなってきています。

    メーカーや価格よりもタイヤの品質に関係が深いのは、製造年月日と保管状態です。いくら高いタイヤであっても、紫外線にずっとさらされていたり、作ってから時間が経ちすぎていたりする製品は品質が落ちます。

    格安であまり知らないメーカーのタイヤであっても、製造年月日が浅ければゴムの劣化は少ないです。

    タイヤの寿命は5年前後が目安と言われているので、手頃な価格のタイヤをこまめに履き替えるのもひとつの方法といえるでしょう。

    安いタイヤと高いタイヤの違いは?

    安いタイヤと高いタイヤの違いは?

    タイヤの価格は、使用材料や製造手法、メーカー(ブランド)などによって異なります。

    安いタイヤの多くは「アジアンタイヤ」と呼ばれるもので、中国・韓国・台湾・インドネシアなどのアジア諸国で作られています。

    一方、値段の高いタイヤは国産タイヤのほか、フランスやアメリカなどの企業が販売しているものが多いです。

    主要なタイヤメーカーと企業の所在地は以下のとおりです。

    メーカー別タイヤのシェア率 ※グーネットピット調べ
    メーカー名 企業の本拠地
    ※製造工場は各地にある
    シェア率
    1位 ミシュラン フランス 15.0%
    2位 ブリヂストン 日本 14.6%
    3位 グッドイヤー アメリカ 8.2%
    4位 コンチネンタル ドイツ 6.8%
    5位 住友ゴム
    (ダンロップ)
    日本 4.2%

    1位はフランスのミシュラン、2位と5位には国内企業のブリヂストンと住友ゴムがそれぞれランクインしており、国産タイヤの人気の高さがわかります。

    これらのメーカーのタイヤは品質や性能の良さはもちろんありますが、ブランド力によって一定水準の価格が担保されている側面もあります。

    アジアタイヤのなかには、高性能ながらもコストをおさえた製品も多数存在しているので、価格だけでどちらが良いという判断は難しいかもしれません。

    人気のメーカー品でも、新モデルが出ると「型落ち商品」として安く販売されるケースもあるので、さまざまな角度から総合的に判断することが重要です。

    【車種別】タイヤの交換費用の相場

    【車種別】タイヤの交換費用の相場

    車のタイヤ交換にかかる費用には「タイヤの商品代金」「取り付け工賃」の2種類があります。

    店舗ごとに基本料金は異なり、タイヤの大きさや車種によっても価格は変動します。タイヤ交換にかかる工賃の目安を以下の表にまとめました。

    依頼先 お店でタイヤを購入した場合の工賃 自分で購入したタイヤを持ち込みした場合の工賃
    タイヤ専門店 約8,000~12,000円 約12,000~18,000円
    カー用品店 約6,000~10,000円 約8,000~14,000円
    ガソリンスタンド 約4,000~20,000円 約8,000~30,000円
    ディーラー 約8,000~32,000円 約12,000~48,000円

    お店でタイヤを購入してそのまま取り付けるケースと、持ち込みする場合で違う価格帯になっているケースが多いです。以下では車種別のさらに詳しい費用を解説します。

    ・軽自動車の場合
    ・セダンの場合
    ・SUVの場合

    タイヤ交換の費用については、こちらの記事も参考にしてみてください。

    軽自動車の場合

    軽自動車に適したタイヤサイズは次の3種類です。

    ・145/80R13
    ・155/65R14
    ・165/55R15

    ※ハスラーなど一部を除く

    普通のタイヤ(サマータイヤ)とスタッドレスタイヤの最安価格の目安をまとめました。

    タイヤの種類 最安の価格帯
    軽自動車用
    サマータイヤ
    約4,500円~/1本
    軽自動車用
    スタッドレスタイヤ
    約7,500円~/1本

    ※商品の代金や工賃は店舗によって異なります。

    たとえばサマータイヤをガソリンスタンドに持ち込んで、車につけてもらった場合の料金は『4,500円+8,000円=12,500円/1本』が目安となります。

    セダンの場合

    車種により異なりますが、セダンに適したタイヤサイズは17~18インチが目安です。普通のタイヤ(サマータイヤ)とスタッドレスタイヤの最安価格の目安は、以下のとおりです。

    タイヤの種類 最安の価格帯
    セダン用
    サマータイヤ
    約9,400円~/1本
    セダン用
    スタッドレスタイヤ
    約18,000円~/1本

    ※商品の代金や工賃は店舗によって異なります。

    一例として、スタッドレスタイヤをカー用品店に持ち込みした場合は、以下の計算式になります。

    『スタッドレスタイヤ18,000円+工賃8,000円=26,000円/1本』となり、4本の場合は『104,000円』が目安です。

    SUVの場合

    SUVに装着されているタイヤのサイズは17インチ前後が目安です。

    普通のタイヤ(サマータイヤ)とスタッドレスタイヤの価格を以下の表にまとめました。

    タイヤの種類 最安の価格帯
    SUV用
    サマータイヤ
    約12,500円~/1本
    SUV用
    スタッドレスタイヤ
    約18,000円~/1本

    ※商品の代金や工賃は店舗によって異なります。

    サマータイヤは約12,500円/1本~、スタッドレスタイヤは約18,000円/1本~で販売されており、軽自動用タイヤの3~4倍以上の価格です。

    タイヤ価格に工賃を合わせると、サマータイヤで約20,500円/1本、スタッドレスタイヤで約26,000円/1本程度が料金の総額となります。

    スタッドレスタイヤが安い時期はいつ?

    スタッドレスタイヤが安い時期はいつ?

    車にとって冬の必需品であるスタッドレスタイヤが安い時期は、毎年「9~10月」です。

    スタッドレスタイヤは寒い時期の路面凍結や雪道に有効なタイヤですが、何月ごろに取り替えればいいのか迷ってしまう人も多くいます。12~1月あたりの冬本番になるとスタッドレスタイヤの需要が高まり、価格が高騰するケースがあります。

    また、カー用品店やタイヤショップへの取り付け作業依頼も増えるため、予約が取れなくなってしまうこともあるでしょう。焦らずに商品を選ぶためにも、早めの9月頃から商品をチェックしておくことがおすすめです。

    スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べてやわらかい素材でできているため、1年中装着したままでいると、夏の時期に劣化してしまうことがあるので注意が必要です。

    通常時はサマータイヤを使用し、寒くなってきたらスタッドレスタイヤに履き替えるように準備してしましょう。

    タイヤ交換の費用が高いと感じたら?

    タイヤ交換の費用が高いと感じたら?

    タイヤ交換の費用は車種や使用メーカーによっても異なるため、「どのくらいが適正価格だろう?」と悩んでしまうことも多いです。

    お店で提示されたタイヤ交換の費用が高いのかどうかを判断する、2つのコツを紹介します。

    ・自分で費用相場を調べる
    ・複数の店に見積をお願いする

    タイヤ交換の作業は多くても1年に1回程度なので、相場を詳しく把握している人は少ないかもしれません。

    適正価格の見分け方を知っておけば、必要以上に迷わずタイヤ交換を依頼できるようになります。

    自分で費用相場を調べる

    お店で提示された金額をそのまま鵜呑みにするのではなく、自分でも商品やサービスの価格を調べてみましょう。タイヤ本体の費用相場や、工賃の目安額はインターネットで簡単に調べられます。

    カー用品店やガソリンスタンドのホームページには明確な料金が記載されているケースが多いです。自分で情報収集をしてみて、提示された額が適正なのかを判断してみてください。

    場合によっては、TwitterやYouTubeなどのSNSを使って情報収集してみるのもおすすめです。ただしインターネット上には誤った知識が載っていることもあるので、その点には注意が必要です。

    複数の店に見積りをお願いする

    タイヤ交換の適正価格を見極めたいときは、依頼したいお店をいくつかピックアップして、見積りをお願いしてみましょう。

    相談や見積りをお願いすると断りにくいと感じるかもしれませんが、あまり気にしなくて大丈夫です。

    見積りを依頼する際のポイントは、同じタイヤの品番で、同条件の設置内容での金額を出してもらうことです。タイヤの種類が違ったり、オプションがついていたりすると正しく比較できません。

    同じ条件に揃えて、できれば2~3店舗に見積りをお願いしてみてください。複数店舗に見積もりを取ることで、それぞれの店舗の価格差がわかりやすくなり、タイヤ交換の適正な価格帯を判断できるようになります

    タイヤを買う際の注意点

    タイヤを買う際の注意点

    タイヤ交換をする際には、まずマイカーにあう商品を選ばなければなりません。以下でタイヤを買う際に注意しておくとよいポイントを紹介します。

    ・車に合うサイズのタイヤを購入する
    ・タイヤの性能をチェックしておく

    タイヤは非常に多くの種類があるため選ぶのに苦労することがありますが、チェックするポイントを把握しておけば、失敗せずに選べるようになりますよ。

    車に合うサイズのタイヤを購入する

    タイヤ選びの第一歩は、車にあうサイズを確認することです。タイヤには非常に多くのサイズや種類があって、はじめて購入するときは戸惑うかもしれません。

    基本的には現在ついているタイヤと同じサイズを選びますが、場合によっては「インチアップ」といって、違うサイズを選ぶこともあります。タイヤの選び方については以下の記事も参考にしてみてください。

    タイヤの性能をチェックしておく

    同じサイズで価格帯も同等のタイヤがあった場合、選ぶ決め手になるのは性能面です。それぞれのタイヤの特徴には以下のようなものがあります。

    ・静寂性
    ・乗り心地
    ・ハンドリング

    各メーカーサイトで自社タイヤの特徴を解説しているので、チェックしてみるとよいでしょう。自分が重視したいと思う項目を満たせそうなタイヤを選ぶことがおすすめです。

    通販で買った安いタイヤの取り付け方法

    通販で買った安いタイヤの取り付け方法

    インターネット通販でタイヤが購入できたら、取り付けの方法を決めましょう。主な手順は以下のどちらかです。

    ・お店で取り付けをしてもらう
    ・自分で取り付けする

    お店によっては通販で買ったタイヤを持ち込みできないこともあるため、自分で設置できない人は、あらかじめ対応可能な店舗をチェックしておく必要があります。

    お店で取り付けをしてもらう

    インターネット通販で購入したタイヤは、カー用品店やガソリンスタンドに持ち込みすれば取り付けを行ってくれます。

    ただし、持ち込みでの取り付けは、すべてのお店で対応しているわけではありません

    店舗によっては、自社で販売していない商品の取り付けは行わないケースもあるので、事前の確認が必要です。

    インターネット通販でタイヤが購入できる『タイヤワールド館ベスト』なら、購入から取り付け依頼までがまとめて依頼できるのでとても便利です。

    自分で取り付けする

    通販で買ったタイヤは、自分でマイカーに取り付けることも可能です。タイヤ交換は一見、難しそうに感じますが、手順を覚えれば誰でもできるようになります。

    ただし最低限の工具や、交換作業ができる広さがある場所が必要です。

    タイヤが正しく設置できていないと脱輪の危険があるので、自分で作業する際には入念なチェックをしなければなりません。分でタイヤ交換を行うとコスト削減になりますが、安全面には十分注意しましょう自。

    通販で安いタイヤを買いたい人はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    通販で安いタイヤを買いたい人はタイヤワールドベストがおすすめ

    安いタイヤを探している人にはインターネット通販のお店がおすすめです。

    『タイヤワールド館ベスト』なら、豊富な種類からタイヤが選べて、取り付け店舗まで一緒に手配可能です。

    手続きはすべてオンラインで行えて、宮城県7店舗のほかに全国に約4,000の提携店舗から取り付け店が選べます。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤ交換の工賃も注文時にわかるので、あとから「思ったより高くついた……」といった心配もありません。タイヤ交換を検討している人は、ぜひ一度『タイヤワールド館ベスト』をチェックしてみてください。

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    タイヤ知識 仙台本店 タイヤ交換

    タイヤの料金以外にかかるものは?必ずかかるもの・オプションをご紹介!

    タイヤの料金以外にかかるものって意外と知らない方も多いのではないでしょうか?
    今回はそんな必ずかかるものやその他オプションについてご紹介させていただきます!

    タイヤ交換の種類と料金

    ・脱着(バランス)

    タイヤの脱着とはホイールにタイヤが組み込まれた状態のもので、ホイール付きのタイヤを取り付ける作業のことになります。当社脱着料は1台分で2,200円(税込)~になります。
    車両やインチや会員価格によって金額が異なります。

    脱着画像

    ・入れ替え(組み込み)バランス

    タイヤの入替・バランスとはホイールからタイヤを外し新しいタイヤを付けた状態のことです。また、バランス調整とはタイヤの重心の位置を、中心に調整する作業のことを、ホイールバランス調整と呼びます。
    当社入替・バランスは1台分で6,600円(税込)~車両やインチや会員価格によって金額が異なります。

    入れ替え画像

    ・クロス入れ替え・バランス

    タイヤのクロス入替・バランスとは、今夏タイヤに履いているホイールにスタッドレスタイヤを付け、スタッドレスタイヤに付けていたホイールを夏タイヤに付けることを「クロス入替」と言います。

    クロス入れ替え画像

    当社クロス入替工賃は2台分の作業がかかりますので当社工賃は1台分13,200円(税込)~車両やインチや会員価格によって金額が異なります。
    ※はみ出しタイヤ等、保安基準不適合車は作業出来ません。

    空気と窒素

    窒素ガス補充

    タイヤを購入した際に「空気は無料ですが、オプションで窒素はどうですか?」など聞かれた事はないでしょうか。
    なぜ窒素がおすすめかと言うと、タイヤに窒素ガスを入れておけば空気圧が安定してくれる事と窒素ガスは温度による変化が少ないのが強みです。

    窒素と空気の差

    また、高速道路を頻繁にお使いの方にもおすすめです。空気の膨張を防ぐことができますのでバースト(破裂)防止にもなります。バースト(破裂)防止、燃費の向上、高速安定性などの効果があります。
    当社では窒素ガス充填1本550円(税込)となっています。

    ホイールセットで購入の場合

    タイヤとホイールセットで購入した場合、ナットが必要になる場合があるのはご存知でしたでしょうか?社外品のホイールを購入した際は適切なナットで選びましょう。
    ナットを選ぶ時のポイントは、ピッチのサイズ・取付座面の形状・ハブボルトの直径を確かめてから購入しましょう。車種によってナットサイズが異なりますので、正しい大きさのものを購入していただければと思います。

    当社メッキ袋ナットでは1個165円(税込)~・黒袋ナットでは1個275円(税込)~販売しております。

    メッキ・黒ナット画像

    またナットの種類では盗難防止ナット(ロックナット)というものがあります。「ロックナット」とは、愛車の大切なホイールを盗まれないようにするための盗難防止グッズになります。
    当社のメッキ袋ロックナットでは2,750円(税込)~黒袋ロックナットでは4,950円(税込)~販売しております。

    ロックナット画像

    いざという時の為に・・パンク保証!

    ・パンク保証とは?パンクは予期せぬ時に起こる故障の一つで、未然に防ぐことが難しいです。パンク保証を知っていれば安心できるので、ぜひ参考にしてみてください。当店でも実際にタイヤに釘が刺さってパンクしたけれど、「パンク保証に入っていたから良かった~」というお声が多く頂いております。

    パンク保証画像

    今回は2022年10月1日よりBESTの新しいタイヤパンク保証「Tapahoタパホ」のパンク保証をご紹介いたします。
    Tapahoとは急なパンクでもお客様に「安心して欲しい!」という想いで生まれたBESTの新しいタイヤパンク保証です!
    BESTで新品タイヤ4本ご購入で無料で6カ月のパンク保証が付いてきます。但しパンク箇所1本の交換になります。
    更に6カ月では不安・・・という方には!アップグレード(有料)で保証期間最大2年に延長しタイヤ4本を新品に交換できます。

    アプリ会員で工賃がお得になります!

    ベストグループのアプリ会員をご紹介いたします!
    お持ちのスマートフォンにインストールし会員登録して頂くと、お得にタイヤ交換工賃を会員価格でご提供できるシステムです。お得な会員工賃で使用できるのは年間費無料の会員様からご使用可能となっています!

    パンク保証サービス内容

    10インチ~15インチまでのタイヤ入替・バランス料通常工賃は8,800円(税込)となっていますが、アプリ会員に入っているとタイヤ入替・バランス料会員工賃6,600円(税込)価格でご提供できます。その他のサイズでも価格がお得になっていますので、是非当社アプリをご利用ください!

    アプリQRコードはこちらになります⇓⇓⇓

    今回はさまざまなオプション等をご紹介しましたが、もっと知りたいと言う方は当店までお気軽にお問合せください!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    タイヤ知識 スタッドレスタイヤ 泉八乙女

    タイヤチェーンとスタッドレスタイヤはどちらが良いの?チェーンの選び方も紹介!

    「タイヤチェーンとスタッドレスタイヤはどちらが良いの?」
    「スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違いはなんだろう?」

    上記のようにお悩みの方もいるのではないでしょうか?

    本記事では、タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違いや特徴、タイヤチェーンの選び方を紹介します。

    タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違い

    タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違い

    タイヤチェーンとスタッドレスタイヤは冬シーズンで活躍する商品ですが、それぞれ特徴があります。タイヤチェーンは雪道や凍結路に加え、チェーン規制が発令されている区間で使用可能です。

    スタッドレスタイヤは雪道や凍結路はもちろん、冬シーズンは常時装着するため一般道や高速道路での走行が可能です。タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違いを、以下の表にまとめました。

    比較項目 タイヤチェーン スタッドレスタイヤ
    価格帯 安価な商品が多い × 数十万以上費用がかかる
    路上着脱 必要時に着脱できる × 着脱時には道具が必須
    利便性 × 着脱が必要 シーズン中は履き替え不要
    乗り心地 × 音や振動が発生する 夏用タイヤと遜色なし
    グリップ性能 雪道でも安定した走行が可能 タイヤチェーンより劣る
    走行スピード 約30km~60km程度 時速100km以上可
    持ち運びやすさ 車に積み込みやすい × 持ち運びに負担がかかる
    耐久性 × ちぎれる、ホイールを傷つける可能性がある 3,000km走行で約1mm摩耗
    保管 省スペースで保管可能 × 保管スペースが必須

    タイヤチェーンの特徴

    タイヤチェーンの一番の特徴は、雪上で発揮するグリップ性能です。タイヤチェーンをタイヤ本体に取り付けることで、雪道や凍結路など滑りやすい路面で安定した走行を可能にします。

    またタイヤチェーンには金属製品や非金属製品、布製品などさまざまな種類のタイヤチェーンが存在し、種類によって装着方法や走行性能が異なります。

    ただし雪道途中のトンネル内やチェーン規制が発令されていない場所など、雪のない路面では使用できません。
    「タイヤチェーンの脱着が面倒だからこのままトンネルを抜けよう」
    「ゆっくり走ればタイヤチェーンをつけたままでも大丈夫」

    このような考えでタイヤチェーンを付けたまま雪道や凍結路を走行した場合、以下の危険があるため注意しましょう!

    ● タイヤチェーンが切れる
    ● ホイールが傷つく
    ● チェーンが使用できなくなる

    雪道や凍結路など冬の滑りやすい路面を安全に走行するために、タイヤチェーンの特徴を把握しておきましょう。タイヤチェーンのメリットデメリットを、以下の表にまとめました。

    メリット デメリット
    低価格で手に入る ホイールに傷がつきやすい
    雪上でのグリップ性能が抜群 速度が上げられない
    タイヤの溝の深さ 脱着に手間がかかる

    スタッドレスタイヤの特徴

    スタッドレスタイヤはタイヤチェーンと異なり、日常生活で普段使いとして使用できます。スタッドレスタイヤは夏タイヤと比較してゴム素材がやわらかいため、雪道や凍結路でも強い摩擦力を発揮し安定して走行することが可能です。

    スタッドレスタイヤは溝の深さが5mmになると、プラットホームという印が出現します。プラットホームが出現した場合、冬用のタイヤとして使用や、雪道や凍結路の走行ができないため注意しましょう。

    またタイヤ表面が摩耗しやすいため、スタッドレスタイヤの寿命は約3年といわれています。

    【スタッドレスタイヤの特徴】

    タイヤの寿命 約3年
    タイヤの使用期間 11月~4月(積雪地域の場合)
    タイヤの柔軟性 やわらかい
    タイヤの溝の深さ 10mm
    路面摩擦抵抗 高い

    スタッドレスタイヤのメリットデメリットを、以下の表にまとめました。

    メリット デメリット
    ノーマルタイヤと変わらない使用感 コストがかかる
    一度の装着で手間いらず タイヤの保管場所が必要

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用がおすすめ

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用がおすすめ

    タイヤチェーンとスタッドレスタイヤは併用することをおすすめします。

    理由はスタッドレスタイヤを履いて走行していても、「全車両チェーン装着規制」が発令される道路があるからです。

    後述しますが「全車両チェーン装着規制」が発令された区間では、スタッドレスタイヤ装着車でもチェーンを装着して走行しなければいけません。

    また積雪地域では「全車両チェーン装着規制」が発令される道路が多いため、タイヤチェーンの準備をしていない場合、通行できず立ち往生する可能性も考えられます。

    チェーン規制が発令しても安全に走行するためには、タイヤチェーンを事前に備えることが重要です。

    積雪地域にお出かけの際は、安全に走行するためにもタイヤチェーンとスタッドレスタイヤを併用できる状態にしておきましょう!

    スタッドレスでもチェーン装着が義務付けられるチェーン規制

    チェーン規制とは大雪に対する緊急発表や大雪特別警報が出た場合など、異例の降雪がある場合に実施する規制のことです。

    タイヤチェーンを装着することで大雪による大規模な立ち往生を防止し、従来なら全面通行止めにしていた時間帯でも通行可能にすることを目的にしています。

    チェーン規制道路ではスタッドレスタイヤを装着していても、チェーン規制対象区間はタイヤチェーンを装着することが義務付けられているため、タイヤチェーン未装着車は通行できません。

    タイヤチェーン規制がある区間手前には、以下の標識が存在します。

    タイヤチェーン規制標識

    参照:国土交通省【タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め】

    タイヤチェーン規制が発令しても安全に走行できるように、積雪地域方面にお出かけを予定している方は事前にタイヤチェーンを準備しておきましょう!

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミング

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミング

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミングは、一般的にタイヤチェーン規制エリア前のチェーン着脱場です。

    NEXCO中日本の管軸エリアでは、以下のチェーン着脱場が各所に存在します。

    チェーン着脱場

    参照:NEXCO中日本ドライバーズサイト

    「一度付けたタイヤチェーンはいつ取り外せばよいの?」
    「取り付けた後は目的地までチェーンが付いた状態で走行するの?」

    タイヤチェーンは雪道や凍結路以外で走行した場合、切れる可能性があるため状況に応じてこまめに着脱しなければいけません。

    金属製品のタイヤチェーンは雪道や凍結路では高いグリップ性能を発揮する一方で、雪のない道路では摩擦抵抗により切れてしまいます。

    また群馬県と新潟県の県境に長い関越トンネルは、金属製のタイヤチェーンを装着したままの走行は禁止されているため注意が必要です。

    金属製のタイヤチェーンを付けたまま雪のない道路を走行した場合、タイヤチェーンが破損して切れるだけでなく、最悪事故につながるため危険です。

    チェーン規制区間の前後にはチェーン着脱場があるため、安全な走行を継続するためにタイヤのチェーンはこまめに着脱しましょう!

    【要確認】スタッドレス装着済みでもチェーンが必要な規制区間

    本章では、スタッドレス装着済みでもチェーンが必要な規制区間を紹介します。

    直轄国道のチェーン規制区間

    都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長(km)
    山形県 112 月山道路 西川町月山沢~鶴岡市田麦俣 15.2
    山梨県・静岡県 138 山中湖・須走 山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口 8.2
    新潟県 7 大須戸~上大鳥 村上市大須戸~村上市上大鳥 15.3
    福井県 8 石川県境~坂井市 あわら市熊坂~あわら市笹岡 3.2
    広島県・島根県 54 赤名峠 広島県三次市布野町横谷~島根県飯南町上赤名 2.5
    愛媛県 56 鳥坂峠 西予市宇和町~大洲市北只 7.0

    高速道路のチェーン規制区間

    都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長(km)
    新潟県・長野県 E18 上信越道 信濃町IC~新井PA(上り線) 24.5
    山梨県 E20 中央道 須玉IC~長坂IC 8.7
    長野県 E19 中央道 飯田山本IC~園原IC 9.6
    石川県・福井県 E8 北陸道 丸岡IC~加賀IC 17.8
    福井県・滋賀県 E8 北陸道 木之本IC~今庄IC 44.7
    岡山県・鳥取県 E73 米子同 湯原IC~江府IC 33.3
    広島県・鳥取県 E74 浜田道 大朝IC~旭IC 26.6

    転載:国土交通省

    【例外】スタッドレスのみでタイヤチェーンがいらない地域もある

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの併用をおすすめする一方で、スタッドレスのみでタイヤチェーンがいらない地域もあります。
    たとえば以下のような地域です。

    ● 雪の降る可能性が低い地域
    ● 凍結や積雪の心配がない地域

    具体的には東京都や千葉県、神奈川県など年間を通して雪量が少ない地域は、スタッドレスタイヤのみで問題ありません。

    ただしあくまであなたが在住している地域の話であることを忘れてはいけません。

    冬シーズン中に旅行や仕事で積雪地域に行く場合、タイヤチェーンは必要です。雪量が少ない地域でも大雪になる可能性があるため、万が一大雪警報が発令されても対処できるように、タイヤチェーンは事前に準備したほうがよいでしょう。

    スタッドレスタイヤのみでタイヤチェーンがいらない可能性がある方も、万が一に備えるためにタイヤチェーンは車に積んでおき、路面の状況に応じて使い分けすることをおすすめします!

    タイヤチェーンの選び方

    タイヤチェーンの選び方

    「タイヤチェーンを選ぶ基準が知りたい」
    「タイヤチェーンを取り付けられる自信がない」

    タイヤチェーンは多くの種類が存在するため、購入前に悩むかもしれません。本章では、タイヤチェーンの選び方を紹介します。

    ● 素材で選ぶ
    ● 形状で選ぶ
    ● 脱着の手間で選ぶ

    素材で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方1つ目は「素材で選ぶ」です。タイヤチェーンの素材によって、雪道や凍結路で走行するときのグリップ性能が異なります。
    一般的にタイヤチェーンの素材は、以下の通りです。

    ● 金属製
    ● 非金属製
    ● 布製

    各素材の特徴は、以下の通りです。

    素材 メリット デメリット
    金属製 ●素材の中で一番グリップ性能が高い
    ●比較的安価
    ● ホイールが傷つく可能性がある
    ● 乾燥した路面で走行できない
    非金属製 ● 走行中の振動が少なく走行性がよい
    ● 乾燥した路面でも走行できる商品がある
    ● グリップ性能は金属より劣る
    ● 金属製と比較して本体価格が高い
    布製 ● 着脱が簡単
    ● 軽量で取り扱いしやすい
    ● 耐久性は金属や非金属と比較して劣る

    タイヤチェーンは上記のように素材によってグリップ性能や耐久性、取り外しのしやすさなど、特徴が異なります。

    素材で選ぶときは上記のメリット・デメリットを参考に、あなたに合ったタイヤチェーンを購入しましょう!

    形状で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方2つ目は「形状で選ぶ」です。以下のタイヤチェーンの形状と特徴は以下の通りです。

    形状 特徴
    はしご型(ラダー型) ● 前後のグリップ性能が高い
    ● グリップ性能は亀甲型と比較して横滑りしやすい
    ● 価格帯も金属製品のなかでは比較的安価で手に入る
    亀甲型 ● 凍結路や雪道でもグリップ性能が高い
    ● 金属製品でも走行中の振動が少ない
    ● タイヤチェーン切れると修理が困難
    分離型 ● 複数のパーツで構成される非金属性のタイヤチェーン
    ● 金属製のタイヤチェーンと比較するとグリップ性能は劣る
    ● 振動が少ないため乗り心地良好
    ● 脱着や本体の収納がしやすい
    ネット型 ● タイヤ全体を覆うタイヤチェーン
    ● 金属製や非金属製、布製の商品がある

    上記タイヤチェーンの形状と特徴を把握することで、あなたがお出かけする積雪地域に合ったタイヤチェーンを選ぶことが可能です。

    後述しますがタイヤチェーンの形状によっては、脱着しにくい商品もあります。

    雪が降っている過酷な環境でタイヤチェーンの脱着作業をする可能性もあるため、タイヤチェーンの形状と脱着のしやすさは確認しておくことをおすすめします!

    脱着の手間で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方3つ目は「脱着の手間で選ぶ」です。
    「脱着に時間がかかるのは嫌」「大雪の過酷な環境でタイヤチェーンを脱着した」
    このようなお悩みや経験をした方もいるのではないでしょうか。
    先述のとおり、タイヤチェーンは素材や形状によって脱着方法が異なります。
    具体的にタイヤチェーン脱着時にかかる手間は、以下のとおりです。

    手間の種類 タイヤチェーン脱着時の手間の詳細
    車移動の有無 タイヤチェーンの脱着に車移動が必要
    増し締めの有無 取り付け後に数百メートル走行後、タイヤチェーンのバンドを再度締め直す

    上記のようにタイヤチェーンの種類によって、車移動や増し締めを必要とする商品があります。

    取り付け方を誤った場合、タイヤチェーンが走行中に外れたりタイヤチェーンが外れて車体やホイールが損傷したりと、タイヤチェーン以外の問題が発生する危険もあります。

    タイヤチェーンを選ぶときは、タイヤチェーンの脱着の手間や脱着方法を必ず確認してから購入しましょう!

    スタッドレスタイヤ用チェーンでおすすめの商品

    スタッドレスタイヤ用チェーンでおすすめの商品

    本章では、スタッドレスタイヤ用チェーンのおすすめ商品を3つ紹介します。

    ● 【亀甲型】NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン
    ● 【分離型】バイアスロン クイックイージー QE
    ● 【はしご型】エフ・イー・シー (FCE)

    【亀甲型】NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン

    【亀甲型】NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン

    参照:Amazon

    「金属製のチェーンを検討している」「収納スペースが気になる」「グリップ性能が高い商品を購入したい」このような方におすすめしたい商品が、エマーソンのNEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーンです。雪上道や凍結路でグリップ性能を発揮する金属製の本商品は、ジャッキアップ不要で取り付けしやすく、チェーン形状もタイヤの縦方向と横方向の両方向の力に強い亀甲型になっています。

    また収納ケースもコンパクトであるため、車に積んでもスペースをとらないためおすすめです。

    メーカー エマーソン(Emerson)
    商品名 NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン
    素材 金属
    形状 亀甲型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 4,675円(税込)~
    販売ページ Amazon

    【分離型】バイアスロン クイックイージーQE

    wm03イメージ

    参照:Amazon

    「非金属製のタイヤチェーンを検討している」「非金属製でも走行が安定する商品を購入したい」「脱着の手間をなるべく避けたい」このようなタイヤチェーンをお探しのあなたにおすすめの商品は、JASAA認定品のカーメイトのバイアスロンクイックイージーです。

    JASAA認定品とは、日本自動車交通安全用品協会による試験を受けた製品を指します。JASAA認定品のタイヤチェーンは、以下のような走行性能が期待できるため、雪道や凍結路でも安定した走行性能を発揮します。

    wm03イメージ

    参考:日本自動車交通安全用品協会

    ジャッキアップ不要で脱着できることはもちろん、本商品を装着したまま関越トンネルを走行することが可能です。

    非金属であるためグリップ性能は金属製のタイヤチェーンと比較して劣りますが、108本のスパイクピンにより凍結路やアイスバーンでも安定した走行を可能にします。非金属性でも安定した走行性能を求める方におすすめの商品です。

    メーカー カーメイト(Carmate)
    商品名 バイアスロンクイックイージーQE
    素材 非金属(高性能ポリウレタンエラストマー)
    形状 分離型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 16,632円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    【はしご型】エフ・イー・シー (FEC)雪道楽α1

    wm03イメージ

    Amazon

    最後におすすめする商品はエフ・イー・シーの雪道楽α1です。

    本商品のチェーン形状は、はしご(ラダー)型でありタイヤの前後方向のグリップ性能が高いため、雪道や凍結路で高い走行性能を発揮します。一方横方向のグリップ性能は劣るため、亀甲型と比較して横滑りしやすいデメリットがあります。

    年に限られた回数しか使用しない方や、お手頃の価格でタイヤチェーンを用意しておきたい方におすすめの商品です。

    メーカー エフ・イー・シー(FEC)
    商品名 雪道楽α1
    素材 金属
    形状 はしご型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 6,635円(税込)~
    販売ページ Amazon

    【注意】スタッドレスにスプレーはおすすめできない

    【注意】スタッドレスにスプレーはおすすめできない

    スタッドレスタイヤに滑り止め効果の高いスプレーを使用するのはおすすめできません。滑り止めの薬剤を吹きかけて滑り止めの効果を高めても、チェーン規制が発令された道路では通行できないからです。

    タイヤチェーンの規制が発令された道路では、必ずタイヤチェーンを取り付けなければいけません。タイヤチェーン規制区間で走行できるチェーンの種類や製品素材詳細は、以下の3種類です。

    タイヤチェーンタイプ(素材) 製品素材の詳細
    金属 金属製のチェーンやワイヤーの製品
    ウレタン&ゴム ゴムなどの樹脂製の製品
    布カバー アラミドなどの特殊繊維製の製品

    参考:国土交通省

    タイヤの販売店で購入するタイヤチェーンであれば、基本的に問題ありません。事前に準備するならスプレータイプでなく、チェーン規制に対応したタイヤチェーンの購入をおすすめします!

    【走行注意】雪道や凍結した路面を安全に走行するポイント

    【走行注意】雪道や凍結した路面を安全に走行するポイント

    雪道や凍結路では、スタッドレスタイヤやチェーンを装着してもスリップやハンドルが効かなくなるなど、走行中に予測できないトラブルが発生するかもしれません。本章では、雪道や凍結した道路を安全に走行するポイントを紹介します。

    ● ノーマルタイヤで走行しない
    ● 車間距離を普段の2倍は確保する
    ● 「急」のつく運転操作を避け事故を未然に防ぐ

    ノーマルタイヤで走行しない

    「雪も多くないからこのまま走行できる」「大雪になったらチェーンだけ使用すれば大丈夫」「ゆっくり走行すればノーマルタイヤでも問題ない」
    上記のような考えの方は、走行中にスリップする可能性が高いため危険です。
    ノーマルタイヤは気温が7度以下になると走行性能が低下します。
    気温が極端に低い場合、雪が降っていなくても路面が凍結している可能性があるためスリップの原因にもつながります。

    凍結路面で夏タイヤとスタッドレスタイヤの制動距離を比較したJATMAの実験データは、以下のとおりです。

    夏タイヤとスタッドレスタイヤの制動距離を比較したJATMAの実験データ

    参考:JATMA

    上記データでわかるように、夏用タイヤはスタッドレスタイヤの約1.5倍も制動距離が伸びています。雪道や凍結路、気温が低い環境をノーマルタイヤで走行は危険しかありません。

    なお沖縄県を除く各都道府県の積雪路や凍結路で冬用タイヤを装着等せずに運転した場合、法令違反で以下の反則金を課せられます。

    車種 料金
    大型 7,000円
    普通 6,000円
    二輪 6,000円
    原付 5,000円

    事故や違反のリスクを回避するために、スタッドレスタイヤは必ず装着しましょう!

    車間距離を普段の2倍は確保する

    普段走行している乾燥道路の2倍を目安に車間距離をあけることで、雪道や凍結路を安全に走行できます。

    雪道や凍結した路面は制動距離が伸びるため、普段と同じ車間距離ではブレーキが間に合わず追突やスリップにつながるため危険です。最悪の場合、前方の車両や歩行者、走行中の自転車に追突して負傷者が出てしまうかもしれません。

    雪道を安全に走行するためには、車間距離を十分に確保することが重要なのです。

    実際積雪地域である新潟県では令和3年12月~令和4年3月の4ヵ月間で、雪道の事故が114件も発生しています。

    また、114件中64件(56.1%)と全体の半分以上が追突事故であり、追突事故の原因のほとんどがブレーキの不適切な操作です。

    【車両相互の発生件数のみ抽出し作成】

    事故発生区分 正面衝突 追突 出会い頭 追越・追抜すれ違い時 右左折時 その他 合計
    発生件数 26 64 3 12 85

    参考:新潟県警察本部交通部交通企画課(冬道の安全走行)

    【安全運転義務違反のみ抽出し作成】

    項目 ハンドル操作不適 ブレーキ操作不適 前方不注意 安全速度 安全府確認 安全運転義務/その他 合計
    発生件数 19 81 2 6 1 3 112

    参考:新潟県警察本部交通部交通企画課(冬道の安全走行)

    上記の表でわかるように追突事故の原因の多くがブレーキ操作不適です。
    「なんとなくカンで車間距離をあけている」「雪が降っていない道路と同じくらいの車間距離で大丈夫」

    このような走行方法は事故の危険性が高くなるため危険です。必ず十分な車間距離を確保して、雪道を安全に走行しましょう!

    「急」のつく運転操作を避け事故を未然に防ぐ

    「急」のつく運転操作を避けることで、雪道や凍結した道路で事故を未然に防ぐことが可能です。
    「急」のつく運転操作は3つあり、「急」のつく運転操作をすると走行中に、以下の危険性を高めてしまいます。

    急な運転操作 起こりうる危険
    急ハンドル 車体をコントロールできなくなる
    急ブレーキ タイヤがスリップする
    急発進 タイヤが空回りしてタイヤが雪に埋もれて発進できない

    上記の運転操作は、最悪の場合事故につながります。またタイヤの劣化を早める運転操作でもあるため、「急」のつく運転操作はデメリットしかありません。
    「スタッドレスタイヤを履いているから大丈夫」「タイヤにチェーンをつければ絶対に滑らない」上記のように思ったあなたは注意が必要です。

    栃木県では、2022年1月10日〜2022年1月11日まで降り続いた雪の影響でスリップ事故が37件も発生しました。スリップ事故37件の事故に関係した8割の車が、冬用タイヤを着用していたことがわかっています。

    参考:下野新聞

    つまりスタッドレスタイヤを装着していても、事故につながる可能性は十分にあるのです。
    事故を未然に防ぐためにも「急」な運転操作は避け、気持ちに余裕をもってゆっくり運転することを心がけましょう!
    雪道を安全に走行するポイントについては「ポイントをおさえて冬の道を安全に走行しましょう!」の記事も参考にしてください。

    【事前確認】雪道を安全に走行する前にタイヤ点検がおすすめ

    【事前確認】雪道を安全に走行する前にタイヤ点検がおすすめ

    スタッドレスタイヤを装着して積雪地に出かける前に、雪道を安全に走行するためにタイヤ点検を実施しておきましょう!

    スタッドレスタイヤの状態が悪い場合グリップ性能を発揮できない可能性があるため、雪道や凍結路の運転は大変危険です。

    「スタッドレスタイヤなら雪道でも安心」「定期的に点検していない」このようなスタッドレスタイヤの使用方法では、雪道でトラブルに巻き込まれるかもしれません。
    たとえばタイヤの点検不足によりタイヤの空気圧が低い状態で走行した場合、以下のリスクが高くなります。

    ● 燃費が悪くなる
    ● グリップ性能が低下してブレーキが効きにくくなる
    ● スタンディングウェーブ現象が発生しタイヤがバーストする

    上記は夏用タイヤとスタッドレスタイヤで同じことがいえ、制動距離が長くなる雪道ではとくに注意が必要です。

    タイヤの空気圧をメーカーが指定した数値にすることで、タイヤ本来の走行性能を発揮し安全に走行することが可能です。

    タイヤのトラブルが原因で車体にまで悪影響を及ぼす可能性もあるため、スタッドレスタイヤを装着しても雪道に行くときは、事前にタイヤ点検を実施して安全に走行できる状態にしておきましょう!

    スタッドレスタイヤ点検については「スタッドレスタイヤ点検」の記事も参考にしてください。

    タイヤ点検や交換はタイヤワールド館ベストにお任せください!

    タイヤ点検や交換はタイヤワールド館ベストにお任せください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違い
    ● タイヤチェーンとスタッドレスタイヤは併用がおすすめ
    ● スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミング
    ● タイヤチェーンの選び方
    ● スタッドレスタイヤ用チェーンでおすすめの商品
    ● 【注意】スタッドレスにスプレーはおすすめできない
    ● 【走行注意】雪道や凍結した路面を安全に走行するポイント
    ● 【事前確認】雪道を安全に走行する前にタイヤ点検がおすすめ

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンを併用することで、積雪地域でチェーン規制が発令されても対処可能です。

    ただしタイヤの空気圧不足や摩耗が多い場合、タイヤ本体の走行性能低下により安全に走行できない可能性があることを忘れてはいけません。

    積雪地域にお出かけの際は、一度タイヤ点検の実施をしておきましょう!

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ点検やスタッドレスタイヤへの交換も実施しております!
    ぜひ一度お越しください!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤの処分はどうやってやる?回収してくれるお店と費用相場を紹介

    自分でタイヤ交換をした際、古いタイヤの処分方法に迷ってしまう人は多くいるでしょう。タイヤは簡単に一般ゴミとしては捨てられないので、正しい処分方法を把握しておくことが大切です。

    処分方法によってかかる費用や手順が変わるので、自分にあう方法をチェックしておくことがおすすめです。

    今回はタイヤを処分できるお店の種類や、廃棄にかかる料金の相場などを解説しています。タイヤの状態によっては高く売れてお金になることもあるので、ぜひさまざまな方法を検討してみてください。

    タイヤを回収してくれるお店はどこ?

    タイヤを回収してくれるお店はどこ?

    古いタイヤを処分してくれる代表的なお店は以下の6か所です。

    ・カー用品店
    ・タイヤ専門店
    ・ディーラー
    ・整備工場
    ・不用品回収業者
    ・ガソリンスタンド

    タイヤは各自治体が行っている「不用品回収」や「資源回収」には出せないケースが多いため、自分で処方する方法を考えなくてはなりません

    古いタイヤの処分を請け負っているお店を把握しておけば、タイヤ交換がスムーズに行えます。

    車のタイヤ交換の費用や依頼できるお店については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

    カー用品店

    多くのカー用品店では、タイヤの回収サービスを行っています。カー用品店はチェーン展開している店舗が多く、身近で気軽に利用できる点がメリットです。

    料金体系も明示されているので、車のことにあまり詳しくない人でも安心して利用しやすいでしょう。

    タイヤ専門店

    タイヤ販売に特化した専門店でも、古いタイヤの処分を受け付けています。タイヤのプロフェッショナルであるスタッフが常駐しているので、車の足回りに関する相談もできます。

    カー用品店に比べると店舗数は少なめですが、もし近くにあれば利用してみてください。

    ディーラー

    各メーカーのディーラーでもタイヤを処分してくれます。ディーラーで車を購入している人であれば利用しやすいですが、そうでない場合は少しハードルが高く入りにくいと感じることもあるでしょう。

    はじめて来店する際には、事前に電話で問い合わせしておくのがおすすめです。

    整備工場

    自動車整備工場でもタイヤの処分を請け負っているところがあります。個人の整備工場だとホームページがないことが多いので、インターネットで探すのは難しいかもしれません。

    近所の人に聞いたり、地域の情報誌などで探したりすると見つかりやすいです。

    不用品回収業者

    生活不用品を回収してくれる業者はタイヤの処分も請け負ってくれます。不用品回収業者は電話1本で自宅までタイヤを取りに来てくれるので、自分でお店に運ぶ手間が省けます。

    ただし、処分費用はほかの方法に比べて高めの設定であることが多いです。

    ガソリンスタンド

    ガソリンスタンドに古いタイヤを持ち込みすることも可能です。

    タイヤ処分を受け付けているガソリンスタンドは多いですが、なかには対応していない店舗もあるので事前に確認しておきましょう。

    地域にたくさんの店舗が点在しているので、近くのお店が見つけやすい点はメリットです。

    タイヤの処分費用の目安

    タイヤの処分費用の目安

    お店別のタイヤ処分の費用目安は以下のとおりです。

    カー用品店 約300~500円/1本
    タイヤ専門店 約300~500円/1本
    ディーラー 約300~500円/1本
    整備工場 約300~500円/1本
    不用品回収業者 約1,000~2,000円/1本
    ガソリンスタンド 約300~500円/1本

    ※上記は目安であり実際の価格は店舗によって異なります。

    以下のお店では、1本あたり300~500円前後でタイヤの引き取り処分をしてくれます。

    ・カー用品店
    ・タイヤ専門店
    ・ディーラー
    ・整備工場
    ・ガソリンスタンド

    不用品回収業者のみ料金体系が異なり、処分費に加えて「出張費」が加算されることが多いです。

    処分費用の相場は1,000~2,000円となっており、他の店舗より料金が高い傾向にあります。

    無料でタイヤを処分する方法

    無料でタイヤを処分する方法

    無料でタイヤの処分ができるのは以下2つの方法です。

    ・フリマアプリで売る
    ・リサイクルショップに持ち込む

    できるだけ出費をおさえたい場合は、処分ではなく「売る方法」を考えてみましょう。

    タイヤの状態にもよりますが、商品によっては「思ったより高く売れた」というケースもあります。

    フリマアプリで売る

    まだ使える状態のタイヤは「フリマアプリ」や「オークション」などに出品してみましょう。出品だけなら無料でできるので、もし売れなくてもデメリットはほとんどありません。

    大手フリマアプリの「メルカリ」では、タイヤの出品が許可されており、発送方法についてのガイドも記されています。

    出品の手順や梱包について知りたい方は、メルカリコラムを参考にしてみてください。

    EEE

    リサイクルショップに持ち込む

    すぐに売りに出したい場合は、近隣のリサイクルショップに持ち込みしてみましょう。

    大手リサイクルショップ、HARD・OFFグループの「ガレージ・オフ」では、タイヤやホイールの買取りをしています。

    タイヤの価値は主に「残り溝」の深さで判断されますが、新品時と比較して約7割程度の溝が残ってる状態(7分山以上)であれば、使用済みの商品でも買取り対象です。

    ガレージ・オフでの詳しい買取りガイドは、公式ホームページをチェックしてみてください。

    タイヤのアルミホイールは売れる?

    タイヤのアルミホイールは売れる?

    タイヤに付属している「アルミホイール」は、古くても売ることができます。

    タイヤとして利用できない状態であっても「アルミニウム」として溶かせば資源になるので、買取りしてくれるお店が多いのです。

    アルミホイールの買取額は「200~300円/1kg」が相場となっており、約4kgの製品であれば800~1,200円/1本の値段がつきます。

    しかし、タイヤ(ゴム)部分はあまりにも劣化がひどいと引き取ってもらえないこともあるので、事前に確認しておきましょう。

    タイヤワールド館ベストのアウトレットユーズド館でも、タイヤ・ホイール共に買取を実施していますので、お近くの方はぜひお立ち寄りくださいね。

    ベストのタイヤ・ホイール買取!

    ベストのタイヤ・ホイール買取ページへ

    タイヤの保管場所に困っているときに便利なサービス

    タイヤの保管場所に困っているときに便利なサービス

    タイヤ交換をした際に、古いほうのタイヤを「処分」または「保管」のどちらにしようか迷う人もいるでしょう。

    「できれば処分したくないけれど、自宅に置く場所がない」と、お困りの方におすすめなのが『タイヤ保管サービス』です。

    タイヤ保管サービスとは、カー用品店やタイヤ専門店のお店の敷地に一定期間、自分のタイヤを預けられるシステムです。

    料金はかかりますが、ただ並べて保管しておくだけでなく、以下のようなメンテナンスがサービスに含まれています。

    ・バランス調整
    ・空気圧調整
    ・残溝チェック
    ・ホイール安全点検

    タイヤワールド館ベストなら、次回の取り付け工賃も含まれた料金システムなので、タイヤを履き替える際の追加料金がかかりません。

    タイヤお預かりサービスについて、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をぜひご覧ください。

    廃棄処分になったタイヤってどうなるの?

    廃棄処分になったタイヤってどうなるの?

    「タイヤの廃棄費用を支払ったけど、本当に正しく処分されているのだろうか?」と、不安や疑問を感じる方は多くいます。

    廃タイヤの主な使用用途は以下の3パターンです。

    ・タイヤチップになる
    ・道路やグラウンドの舗装材になる
    ・リサイクルされて他の製品に生まれ変わる

    廃タイヤのリサイクル率は非常に高く、国内の約90%がリサイクル資源として生まれ変わっています。

    マイカーのタイヤが資源として再び活躍してくれるのは、なんだかうれしい気持ちになりますね。

    タイヤチップになる

    タイヤチップとは、廃タイヤを細かくカットしたもので工場やボイラーなどの燃料として使われる素材のことです。タイヤチップは高い発熱量を持っているため、貴重なエネルギー資源として注目されていて海外への輸出も行われています。

    タイヤチップに石炭を混ぜると有害物質の排出量が減るとされており、環境に配慮できる素材としても幅広く利用されています。

    廃タイヤの60%以上がタイヤチップになっていると言われており、リサイクルの手段としてはもっともメジャーな方法です。

    道路やグラウンドの舗装材になる

    クッション性があるタイヤのゴム部分は、柔軟性が求められる場所の床材として活躍する素材です。

    一例としては陸上競技のグラウンドや、子どもが遊ぶ公園の地面など、やわらかい地面を作る際に利用されます。

    ゴムを細かくしてアスファルトに混ぜ込んだり、人工芝のシートにゴムの粒子を混ぜたりもできるので、幅広い用途があります。

    リサイクルされて他の製品に生まれ変わる

    使用用途の割合としては少ないですが、廃タイヤを他の製品に生まれ変わらせるケースもあります。

    たとえば、ゴム部分を活かしてオリジナルのバッグを作成している企業や、廃タイヤをジュエリーに仕立てている会社などがあります。

    その他にも学校の遊具として使われたり、花壇(プランター)として生まれ変わったりと、廃タイヤにはさまざまな使い道があるのです。

    ベランダにタイヤを放置しているとどうなる?

    ベランダにタイヤを放置しているとどうなる?

    タイヤの処分や保管方法に迷ってしまい、結局ベランダや庭に放置してしまう方は多くいます。重いタイヤは移動させるだけでも一苦労なので、処分したり売りに行ったりするのは面倒に感じてしまいますよね。

    しかし、まだ使えるタイヤをベランダに放置していると、あっという間に劣化してしまうので注意が必要です。

    タイヤは一見、丈夫そうに見えますが、実は熱や紫外線に非常に弱い素材です

    保管はタイヤのみなら縦置き、ホイール付きなら横置きで

    タイヤのみで保管する場合は、縦置きがおすすめです。
    横向きにタイヤを数本重ねていると、常に下のほうに重力がかかるため、最下部のタイヤが歪んでしまうからです。

    ホイール付きで保管する場合は、タイヤを横にした状態で保管するのがよいでしょう。ホイール付きのタイヤは、縦置きで保管してしまうとホイールの重さがタイヤの接地部分にかかり続けて、変形してしまう可能性があるためです。

    できれば専用のタイヤラックを用いて縦置きで保管することがおすすめですが、一般家庭ではなかなか難しいのが現状ですよね。

    しばらく使わないタイヤは手早く処分してしまうか、専門店のタイヤ保管サービスを利用するのがよいでしょう。

    タイヤの正しい保管方法についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

    タイヤワールド館ベストなら購入から処分依頼までワンストップ!

    タイヤワールド館ベストなら購入から処分依頼までワンストップ!

    新しいタイヤに交換した時や、スタッドレスタイヤに履き替えた際に悩むのが、古いタイヤの処分方法です。

    お店でタイヤ交換を行う際はそのまま古いタイヤを引き取ってくれますが、自分で交換した場合は処分先を決めておかなくてはいけません。

    タイヤワールド館ベストでタイヤを購入すると、取付けから処分まで行ってくれるお店をワンストップで手配できるので非常に便利です。

    タイヤ交換をスムーズに行いたい方は、お買い得なタイヤが多数ラインナップされているタイヤワールド館ベストをぜひご利用ください。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの知識 泉八乙女

    ブレーキ音の原因はブレーキパッドの減り?そのサインをプロが指南!

    ブレーキを踏むと変な音がする。そんな時はブレーキの異常や交換時期を疑いましょう!ブレーキ音の異変を放置してしまうと効きにくいやほかのパーツまで交換することになってしまい余計に出費がかさんでしまいます。
    今回は、ブレーキの異音から考えられる原因と交換までの費用、交換にかかる時間まで広く解説していきますので、参考にしてみてください!

    車のブレーキを踏むと音が鳴る原因は?

    音が鳴ったらまずブレーキパッドを確認しましょう!

    ブレーキを踏んで異音がしたら、まずはブレーキパッドを確認しましょう!異音が鳴った時の原因の殆どがブレーキパッドの摩耗や不具合によるものです。ブレーキパッドは残量が減り、交換時期が近付くとブレーキを踏んだ時に音が鳴るように設計されています。

    異音が鳴っている場合は、ブレーキパッドの交換時期の可能性もあります。

    ブレーキを踏んで異音がしたら、一度自分でブレーキパッドの残量を確認するか、近くのカー用品店や点検を行っているお店でブレーキパッドを確認をしてください!

    ブレーキパッドの残量がない状態で走ると起きること

    ブレーキが効きにくい

    ブレーキパッドの残量が少ないまま走ると、ブレーキが効きにくくなります。

    ブレーキパッドは新品時で約10ミリありますが、おおよ10,000キロ走行で1ミリ減ると言われています。2~3ミリが交換の目安とされているので、長く走っていてブレーキが利きづらくなってきた場合は、残量の低下が考えられます。

    キー・ゴロゴロなどの異音がする

    ブレーキから『キィー』という音や『ゴォー』といった異音がする場合、異常が発生している可能性があります。
    『キィー』という高い音の場合は、ブレーキパッドの消耗・減りが疑われます。『ゴォー』といった音なら、ブレーキディスクが錆びている可能性があります。長く車に乗っていなかった時に発生しやすいのがディスク側の錆です。久しぶりに車を動かして突然音が鳴り始めたときは錆の可能性があります。少しでも異常を感じたら、すぐに点検をしましょう!

    ローター側も削れてしまい使用不可になる

    ブレーキパッドが少ない場合、ディスクローター側にも傷がついてしまうことがあります。
    『ゴォー』という大きな音がした場合、ディスクローター側に傷がついていることが考えられます。浅い傷なら研磨で対処できますが、傷が深いと使用できないため交換になります。走行中に大きな『ゴォー』という音がしたら、必ずカー用品店や整備工場、ディーラーなどで点検をしてください。お店によっては研磨作業に対応していない場合もあるので、事前に下調べをしてから行くか、問い合わせをしてから向かうとスムーズに受付が進みます。

    ブレーキパッドの交換費用と交換時間の目安

    交換費用

    ブレーキパッドの交換費用は3,465円〜のご案内になります。この金額にブレーキパッドの商品代が加算されますので、選ぶ商品によって合計金額が変わってきます。

    交換時間

    作業自体は1時間程で終了しますが、車の種類や状況によって時間が前後する可能性があります。
    事前に作業予定店舗の状況や作業予約をしておくと予定が立てやすいです。

    ブレーキパッドに関するよくある質問

    キーと鳴ったり、鳴らなかったりするのはなぜでしょうか?

    踏み始めだけ音がする場合などは、交換時期が近づいているサインの可能性が高いです。音が鳴ったまま放置したり使用を続けたりせずに、一度点検やブレーキの確認を作業対応の店舗ですることをオススメします。

    ブレーキパッド交換時に使用するグリスの代用品はありますか?

    少量しか使わないグリスですが、代用品は推奨されていません。
    調べると代用品に使えそうなものが出てくると思いますが、推奨されていないものが多いため、代用品を買わずに正規のものを使用してください。

    3.7mmで交換した方が良いと言われたのですが交換目安が2~3mmだったので悩んでいます。

    できれば使用限度ギリギリまで使用したいところですが、ギリギリを狙うためにはこまめにブレーキパッドを確認する必要があります。
    交換目安の厚さを目視で確認するのは難しいため、専門の整備士や作業員に確認してもらうのが安心です。こまめに点検に行くのなら、安全のためにも早めの交換をオススメいたします。

    ブレーキパッドは純正のものを使用した方が良いのでしょうか?

    純正しか使用できない車種もありますが、そうでない場合は必ずしも純正が良いというわけではありません。
    自分の車の使い方によって社外のブレーキパッドを選ぶ場合もあります。社外品の方が純正より値段が安い場合が多いので、自分の使い方に合わせて社外品を検討してみるのもいいかもしれません。

    ブレーキパッドが1か所だけ減りが早い理由

    ほとんどのブレーキがブレーキパッドを挟むような形でキャリパーが装着されています。そのキャリパーがブレーキパッドを挟んでブレーキがかかる仕組みになります。片側だけ減っている時は、そのキャリパー部分がうまく動かずに引っかかってしまうことで1か所だけ減りが早くなってしまうことがあります。

    まとめ

    ブレーキの故障や不具合は事故に直結しやすいです。少しでも違和感を感じたり、今回紹介したような違和感があれば、必ず行きつけの整備工場や設備のあるお店で点検をしてください。タイヤワールド館ベストではブレーキディスクの簡易点検も行なっておりますので、気になる方は是非お越しください。もしも残量が少なかったり、異常があった場合はその場でご説明と商品の相談をさせていただきます。ブレーキの点検をして、安心安全なカーライフを過ごしましょう!

    カテゴリー
    ホイールの知識 多賀城店 タイヤ交換

    ハブリングの役割と重要性!ハブリングに関する質問にも回答します。

    ハブリングはアルミホイールと車体側の隙間を埋めて
    ガタつきを無くす役割があるパーツになります。
    隙間があいた状態で走行している時に起きてしまうリスクや
    ハブリングに関する質問にも答えて行きたいと思います!
    ぜひ最後までご覧ください!

    ハブとはどの部分の事?

    赤く囲まれた部分を【ハブ】といいます。
    ホイールを取り付けた時にセンターキャップがくる部分ですね
    ハブ画像

    ハブリングの役割は?

    ハブリングは社外ホイールを車のセンターハブに固定するためのパーツです。

    ハブリングとはこんな商品です!
    ハブロング
    ホイールのセンターホールとクルマ側のセンターハブとの隙間を埋めるためのパーツで、走行時の振動やホイールナットの緩みを防止する効果があるといわれています。
    ハブリング
    純正のアルミホイールでは、ホイール中心に空いたセンターホールがクルマ側のセンターハブとピッタリと一致するように作られています。
    そのため、ホイールをハブに乗せた時点である程度正確にホイールがハブ面のセンターに取り付けられるようになります。

    KYOEIのHPにハブリングの適合表などが掲載されているので
    参考にしてみてください!

    KYO-EI公式ページはこちら

    ハブリングを取り付けるメリット・デメリット

    ・メリット

    ■ハブ径を合わせホイールを長持ちさせる。
    ハブ径を合わせるのは基本中の基本です。安定した走行と、社外ホイールを使用した時に事故の防止を両立させるために必要です。

    ・デメリット

    ■ハブリングの固着。
    長い間、ハブリングを着けっぱなしにしておくと、サビによってハブとハブリングが固着して、外れなくなってしまうことがあるので注意が必要です

    ■純正ホイールに取付ができない。
    無理に装着しようとすれば、ホイールやハブボルトに負担を掛けてしまいますし、ハブリングが残っているのを気づかずに純正ホイールを装着して走行すると、最悪はホイール外れる危険性もあるので脱着時は注意が必要です。

    ハブリングに関するよくある疑問・回答

    Q:ハブリングは車検時につけていても問題ないですか?

    A:基本的に検査項目にはなく、ホイールの付属部品ですので問題ないと考えます。

    Q:ハブリングは外れなくなってしまった時の外し方を教えて下さい

    A:マイナスドライバーを隙間に差し込んでぐるりと一周させてみてください。無理に差し込むと壊れてしまうかもしれないので注意が必要です。ご相談も承っております。

    Q:社外アルミホイールに変えたら必ずハブリングは必要ですか?

    A:ホイールのハブ径によっては必要ない場合も有ります。車種専用設計のホイールの場合が必要ないホイールですので希望のホイールが有る場合はご相談ください。

    Q:ハブ経63.4mmの車体にハブ経65mmのホイールをつけるにはハブリングをつけた方が良いでしょうか。車はボルボです。

    A:ハブリングは必要になります。そのまま装着してしまうとガタつきの原因や脱輪事故になりかねない場合もあります。

    Q:国産車と違い輸入車はハブリングは絶対付けたほうが良いと言われたがそれはなぜですか?

    A: 社外ホイールの場合、ほとんどがホイールのセンターホールが大きく開けられているため、クルマ側のハブセンターに合わせようとするとブカブカで全く合いません。これはクルマ側のハブセンターの径がメーカーや車種によって異なるため、あらかじめ大きめに穴を開けておくことで、多くのクルマに装着できるようにと考えて設計されているからです。

    Q:ハブリングは高いですか?

    A:2個セットで3,000円前後ですのでさほど高価な部品ではありませんのでご安心下さい。

    まとめ

    愛車にカッコイイホイールを装着し、快適な走行をするうえで必要な部品であるハブリング。
    小さなものだからこそその必要性がなかなかわかりにくいという声や、必要なの!?と驚かれることも有ります。
    素敵で安全なカーライフの予備知識としてご紹介させて戴きました。ご不安な点やご相談もお気軽にお問い合わせください。

    こちらの画像をクリックするとタイヤワールド館ベスト公式Instagramにリンクします。ハブリングがない状態、ある状態の足回りのグラつき具合を比較した動画をアップしているのでぜひご覧ください!
    ハブリングありなし動画

    カテゴリー
    ナット 基礎知識 ホイールの知識 仙台本店 タイヤ交換

    ホイールナットの形状・種類・サイズ全てまるわかり!気を付けたい注意点

    ホイールを止めるナット(ネジ)。小さくても重要な役割を担う部品です。一見分かりにくいのですがナットと言ってもサイズ・形状が様々あります。車種ごとにサイズが決めれれているので適切なサイズを取付けしないと緩んできて脱輪の原因にもなります。メーカーごとのナットサイズやデメリット、OEM車で気を付けなければいけないポイントなどご説明させて頂きます!最後までご覧ください。

    ナットサイズの見方とメーカー別適合サイズ一覧

    ナットサイズは下記のように表記されます。メーカーによってサイズがさまざまなので簡単に見方を覚えておくと損はしないでしょう!

    ナットサイズの表記と見方

    ナット表記

  • ミリメートルネジの記号
  • ねじの直径12mm(ホイールナットの穴の大きさ)
  • ねじ山ピッチ(ねじ山の間隔)
  • ねじ山とねじ山の間隔)1.5mm
  • ナット径21mm(六角形の二面幅)
  • 六角形(ヘキサゴン)
  • と1つ1つ意味があります。

    メーカー別サイズ一覧

    メーカー別ホイールナット一覧です。それぞれサイズはこれで良いのですが、形状もまたそれぞれ違ってきています。

    サイズ 2面幅 メーカー名
    M12×P1.5 21HEX レクサス・トヨタ・ダイハツ・マツダ・三菱
    19HEX ホンダ
    M12×P1.25 21HEX 日産
    19HEX スバル・スズキ

    ナットの形状について

    次に形状について解説していきたいと思います。ホイールナットは様々な形状があり今回は代表な3種類をご紹介していきます!

    平面座ナット 球面座ナット
    トヨタ・日産・スバル・マツダ
    スズキ・ダイハツ・三菱・ホンダ
    トヨタ・レクサスのほとんどの純正アルミホイールに使用 ホンダ車のほとんどの純正アルミホイールに使用
    最も汎用性の高いホイールナットになります。社外ホイールの座面もほとんどがテーパー座ナットです。先端角度が60度になっており数多くの市販ホイールナットはこの形になっています。 フラットな平面同士で結合し、平面ナットやトヨタ純正ナットとも呼ばれます。ワッシャーが挟まっておりそのおかげで3種類の中では最も大きなホイールナットになります。(ワッシャーは抜けない物がほとんど) 座面別の純正ホイールナット3種類の中ではもっともコンパクトなサイズのナットになります。球面座ナットはテーパー座ナットとホイール側の形状が似ている上に取付出来てしまいますがしっかりはハマっていませんので注意が必要です。

    こちらはロングタイプのものをご紹介致しました。軽自動車は同じサイズのショートタイプを購入してくださいね。

    注意しなければいけないお車もあります。
    日産デイズと通常ナットの違い

    デイズ・ekワゴンは車体側のハブボルトという部分が長く、一般的なテーパー座ナットよりも長めに作られています。知らずに装着すると最後までしっかり止めることができないので緩んでくる可能性がありますのでお気をつけ下さい。

    ホイールナットと言ってもたくさん種類があり、尚且つどれでも使えるというわけではないのできちんと確認することが大事です。店舗で購入する際はスタッフが車に合うものを選びますが
    ネットで購入する場合などはお気をつけ下さい!

    TOYOTA純正ナットは形状が特殊?注意点をご紹介

    トヨタ純正ナットとは?

    トヨタ純正ナットは丸いリングが付いていて特殊な形状をしています。純正ホイール側もこのような形状になっていてぴったり
    ナットが付けられます。ホイール側がテーパー座・球面座の形ですと取付できませんので注意が必要です。最近ではトヨタ純正ナット対応の社外アルミホイールも増えてきているので夏も冬も;純正ナットが使えたら良いなと思っている方は【トヨタ純正ナット対応 社外ホイール】などで検索してみて下さいね!
    トヨタ純正ナット
    そして注意点があります。トヨタ純正ナット高額なのでぜひ保管には注意して下さいね!車のトランクなど、あまり触ることが少ない場所に置いておくことをおすすめします。

    社外ホイールを購入する時の注意点

    社外ホイールとは純正ではないアルミホイールの事です。社外ホイールはホイール側の穴形状が純正ホイールとは異なります。い部分がホイールの穴形状になるのですが、ここに純正ナットを付けてしまうと・・しっかりはまらないのが分かるかと思います。
    ナットサイズが合わない
    必ず社外ホイール用のナット【M×P1.5 21HEX】を一緒に
    購入しましょう!トヨタ純正ナット対応のホイールも出ているので

    夏と冬で同じナットを使いたいという方は販売スタッフに
    ご相談下さい!

    OEM車のナットを選ぶ時はとくに注意しましょう!

    見覚えがある車になぜか別のメーカーのマークが付いている・・と思ったことはありませんか?そのような車をOEM車と言います。

    OEM車とは?

    見覚えがある車になぜか別のメーカーのマークが付いている・・と思ったことはありませんか??

    製造元のメーカーと同じクルマを別のメーカーが販売する。それが「OEM車」というものです!OEMのとはOriginal Equipment Manufacturerの略で車メーカーを例にするとダイハツで製造したクルマをトヨタ、ダイハツそれぞれで別の名前で販売することです。

    エンブレムと名前が違うだけの事もあればフロントデザインも変える事もあります。(例トヨタ ライズ→ダイハツ ロッキーなど)

    OEMではなく共同開発の場合もあり少し紛らわしいですね・・
    共同開発したトヨタ86とスバルのBRZですが86はトヨタだからナットサイズはM×P1.5 21HEXで大丈夫かな!と思いがちなんですがエンジンから下はスバルが開発したのでスバルのホイールナットサイズになるのでM12×P1.25になります。

    ちなみに先程ご紹介した専用ナットのあるデイズ・ekワゴンも日産と三菱の共同開発になります。

    このOEM車はOEM供給元によってホイールナットの形状が変わってきます!判断が付かない、心配だな・・という方はショップに相談して頂く事が良いと思います。

    適切なナットサイズを付けないと起こること

    適切なナットサイズでとめないとナットが緩んでくる
    サイズが合わないナットを締めるとボルトが痛む

    適切なナットサイズでとめないことでとナットが緩んでくる可能性があります。気が付かないうちに少しず少しずつ緩んでいきタイヤが脱輪してしまう事も。大事故に繋がる事もあるので注意が必要です。ナットサイズが違うものを持ち込んだ場合タイヤ交換を断られることもあります。

    サイズの合わないナット(ピット)を付けると、途中で回るのが止まり、それを無理やり締めてしまうと車側のボルトが傷みナットも新品交換、ボルトも新品交換しなくてはいけないということも起こります。
    ボルト
    工賃もかかってきてしまうので適正なものを取り付けましょう!

    まとめ

    今回はメーカーごとのナットサイズや注意点をご紹介致しました。ナットといえども様々な種類・形状があります。

    適正なナットサイズ・形状のものを装着し安心安全なカーライフを送りましょう!最後までご覧頂きありがとうございました!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    皆様のご来店、ぜひお待ちしております!

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    カテゴリー
    ナット ホイールの知識 栗生店 タイヤ交換

    ロックナット・アダプターとは?おすすめの保管場所はトランクです

    「せっかく高価でかっこいいホイールを装着していたのに盗まれてしまった!」
    これを防ぐためにロックナットを付けている方が多いと思います。
    しかし・・そのロックナットを外すアダプター(鍵)をなくしてしまったら・・

    いざという時にタイヤ交換ができないというお問い合わせは少なくありません。
    このアダプターがいかに大事な存在かぜひ頭の片隅に入れてて下さいね!

    ロックナットとロックナットのアダプターとは?

    ロックナットとは?
    ホイールナットの一種で、装着されている状態のタイヤとホイールが盗難出来ないようにするためのナットです。
    軽自動車はホイールナットの穴が4か所普通乗用車は5か所・ハイエースなど大きい車は6穴になり、1つのホイールにつき1か所をロックナットで止めることで盗難防止に繋がります。

    通常のナットは形の合う十字レンチで誰でも簡単に取り外すことができてしまいます。 しかし、ロックナットは『アダプター』と呼ばれる専用のソケットでしか回せないように特殊な形状をしています。

    ロックナットセット画像

    ロックナットアダプターとは?

    ロックナットアダプター画像

    通常のナットは形の合う十字レンチで誰でも簡単に取り外すことができてしまいます。 しかし、ロックナットは『アダプター』と呼ばれる専用のソケットでしか回せないように特殊な形状をしています。ロックナットに対しての鍵のようなものです!

    ナットメーカーのKYO-EIのHPにもロックナットのことや
    適合車種が載っているんでぜひご覧ください!

    KYO-EI公式ページはこちら

    アダプターがなくタイヤ交換ができないなんてことも

    ロックナットのアダプターがないとタイヤ交換の作業をストップせざる負えません。専用工具を使用すれば外すことも可能ですが、ロックナットは再利用できなくなり、ホイールを傷つけてしまう原因になってしまいます。

    タイヤ交換作業風景

    アダプターが無くてタイヤ交換できなかった事例(冬)

    ■実際にあった事例①

    大幅に予定が変更になってしまい、レンタカーを借りるなどで
    対応したそうです。

    ■実際にあった事例➁

    もう雪も降っているし、通勤で使うのに!と大慌て!
    冬場はタイヤ交換の予約でいっぱいなので再度予約を取るのも困難で、ご自身でタイヤ交換をし後日増し締め(トルクレンチ)でご来店頂きました。

    アダプターが無くてタイヤ交換ができなかった事例(夏)

    ■実際にあった事例①
    タイヤ交換できない事例夏①

    ひび割れがあり、バーストしてしまうんじゃないかと運転の度にヒヤヒヤしたそうです。

    ■実際にあった事例②

    タイヤが破裂したから新品交換に変えたいのにホイールが外れない!新品タイヤの事も考えなくてはいけない!
    ロックナットのアダプターを探しに行くなど、1日がかりでタイヤ交換したなんてことも・・

    無くしてしまったときはまずはご相談ください!

    なくしてしまった際はどうすればいいのでしょうか。
    そんなときはベストに一度ご相談下さい!様々な形状のアダプターを取り揃えており、形状の合うアダプターがあれば取り外すことが可能です。

    このアダプターをそのままお渡しすることはできないので外した後は新しくセットを購入して頂く必要があります。

    また、場合によっては形状の合うアダプターが無く取り外しができないこともありますので、ご了承下さい。

    事前にチェックする事・置き場所を決めておく事が大事です!

    アダプターは紛失しないようにするのが大前提です。
    普段から車内の忘れない場所にしっかり保管し、タイヤ交換をする際は事前にロックナットのアダプターが車にきちんと積んであるのか確認することが大切です。

    ■おすすめの保管場所
    トランクの下に入れておくと邪魔にならないですし移動させることもないのでおすすめです!

    お家で保管している方もいますが、急なパンク・バーストでタイヤ交換をしなければいけない状況もありますので車で保管がいいかと思います。
    アダプターが2つある場合は車とお家で保管がいいですね!

    タイヤ交換前に必ずアダプターを確認する事

    タイヤ交換シーズンはどこのお店もかなり混み合っている状況で、仮にロックナットのアダプターが無いと、お客様自身も困りますが作業がストップしてしまい
    予約を取り直さざるおえません。

    そうならないようにして頂く為にも、当店ではタイヤ交換の際にナットの有・無を確認させていただいておりますが、お客様自身もロックナット・ロックナットアダプターを必ず事前に確認して頂けると嬉しく思います!

    まとめ

    本日はロックナットアダプターについて詳しくご紹介させていただきました。
    盗難防止の為、ロックナットを付けているお客様も多いと思います。タイヤ交換の際に家に忘れた・紛失した。。となるとタイヤ交換ができなくなります。置き場所を決めておくと忘れずに保管できていいですよね!最後までご覧頂きありがとうございました。