• カテゴリー
    タイヤ知識 多賀城店 タイヤ交換

    溝は10円玉で簡単に測れる!?タイヤ交換の目安を解説

    ご自身でタイヤの交換の時期を見極めるのは難しいですよね?今回は10円玉で簡単に溝を測る方法やタイヤを新しくするなど写真付きで解説していきたいと思います。

    タイヤ交換が必要な溝の目安

    夏タイヤがすり減り、残っている溝の深さが1.6mmになると、スリップサインと呼ばれるマークが出てきます。1箇所でもスリップサインが出たタイヤは、道路交通法で装着・使用が禁止されています。(車検も通りません)

    スリップサイン

    溝が無い状態で走行していると?

    危険なのは勿論ですがスリップサインが出ているタイヤを装着すると整備不良車両になり、制動装置等の整備不良として交通違反で2点の加点と6,000円〜12,000円の反則金が科せられるので注意しましょう。

    タイヤが路面と直接接する部分であるトレッド部にある溝や切れ込みは、総称して“トレッドパタン”と呼ばれ、主に3つの性能があります。

    ・タイヤと路面の間から水を除去する
    ・タイヤの駆動力、制動力、静止力(ブレーキ)の確保
    ・クルマの操縦安定性、タイヤの放熱性の向上

    トレッド部分の溝が浅くなると、上記の性能が低下します。特に、雨の日の高速走行時には排水性能が低下して、溝を通して十分に水を吐き出すことができず、タイヤが路面を滑りブレーキやハンドルがきかなくなるハイドロブレーニング現象が発生しやすくなります。

    そのため、制動距離が急激に大きくなる残り溝4mmが、夏タイヤを安全に使用できる寿命の限界といえます。

    溝のなタイヤ

    ハイドロプレーニング現象とは?

    タイヤが水膜によって浮いてしまう現象のことで、滑りの原因となります。新品タイヤでも速度をあげていくと発生し、溝が浅くなるとより低い速度からその現象が発生することが試験によって確認できています。

    溝が無い=水が逃げないという事です。

    タイヤの溝は10円玉で簡単に測れます

    タイヤの溝を測るために10円玉で簡単に計測することが出来ます!溝の深さを正確に測ることはできませんがタイヤ交換の目安を知る程度でしたら10円玉を使うと判断できるので試してみてくださいね!

    実際に10円玉を使って測ってみましょう!

    10円玉を逆さにして「10」側をタイヤの溝に差し込みます。もし「10」が全て見えていたら、溝の高さは4mm以下ですので、タイヤ交換の検討を始める時期です。

    10円玉を使ってタイヤの溝を測る

    また、10円玉の左右いずれかを差し込んでも測定できます。
    弧を描いている葉の模様の中央の葉が完全に隠れれば溝の深さは十分です。葉が半分見えているようであればそろそろタイヤ交換を考えましょう。

    完全に見えるようであれば早急にタイヤ交換が必要です。

    タイヤのひび割れがないかチェック

    ひび割れはタイヤのゴムが劣化したり内部のワイヤーが切れていたりする可能性があるので、バースト事故などの原因ともなります。

    タイヤのヒビ

    タイヤを使い始めてから何年経過しているか

    タイヤはゴム製品です。そのため、ゴムの特性が経時劣化するのに伴い、タイヤの特性も変化します。時間が経つにしたがってタイヤのゴムからは油が揮発し、次第に柔軟性が失われてしまうのです。

    地面と接している部分がしっかりと路面をつかめなくなると、ブレーキやハンドリングに影響が出てしまいます。

    使用開始後5年以上経過したタイヤは、継続して使用できるかタイヤ販売店等で点検を受けましょう。また、外観上では溝がしっかりと残っていても、製造後10年経過したタイヤはゴムの経時劣化が進んでおり、安全面での性能が保証されないため、新しいものに交換することをおすすめします。

    タイヤの製造年日

    タイヤの寿命の長さは、残り溝の深さ以外に、扁平率や直径、用途、種類や摩耗の状態、クルマの乗り方によっても変わってきます。

    残り溝50%程度がタイヤの性能を発揮できる寿命であり、交換時期の目安になります。4mmは、あくまで平均です。
    タイヤの種類や扁平率によって多少異なるため、4mmにこだわらずトレッド部分が50%ほど摩耗したら交換を検討しましょう。

    バルブも消耗品なので一緒に交換しましょう

    ゴムバルブ

    ゴムバルブはその名の通り、その大部分がゴムでできている部品と、プラスチックや金属製の蓋に加え、空気の逆流を防ぐ作用を持つ、通称「虫ゴム」と呼ばれるバルブコアの3つで成り立っています。

    このゴムバルブの全長は、ホイールに隠れている部分を含めても数センチ程度と小さなものですが、タイヤと同様ゴム製であるため、経年で劣化し、その耐用年数は2~3年と言われています。なお、前述したゴム製の本体部分が金属でできている特殊なものもあり、そちらの耐用年数はゴム製と比べ非常に長くなっています。

    一般的な車種はほとんどがゴム製なので、数年に一度は交換しなくてはなりません。本体が無事でもバルブコアが痛んでそこから空気が漏れ出し、交換しなくてはいけないケースもあります。

    交換するためにはタイヤをホイールから外すという作業が必要の為、タイヤ交換の際に一緒に交換をオススメしています。

    まとめ

    タイヤは消耗品だとわかっていても、いつ交換したらいいのか、今自分が使っているタイヤに問題がないか不安な方もいらっしゃると思います。当店では無料で空気圧点検やスタッフがお客様のタイヤの溝の確認もさせて頂きますのでお気軽にご来店ください。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 基礎知識 泉八乙女

    冬は寒冷地用ウォッシャー液を入れましょう!

    寒冷地ウォッシャー液と普通のウォッシャー液…
    「なんとなく字で違いは分かるけど、そんなに違いはないんでしょ?」
    よく聞かれる質問ですが・・・この寒冷地ウォッシャー液、実はかなり効果を発揮してくれるんです。「じゃあ使い分けることによって何が違うの?」その疑問にお答えします!

    寒冷地仕様のウォッシャー液をいれた方が良い理由

    ウォッシャー液は、フロントガラスやリヤガラスの汚れを落とすための液体です。
    車専用のウォッシャー液には汚れが落ちやすくなる成分が含まれており、油分や油膜など水では落としきれない汚れを落としてくれ、運転中の視界を確保します。

    夏用のウォッシャー液と冬用のウォッシャー液の違いは・・・
    冬のシーズン気温が氷点下になると一般的な(夏用)ウォッシャー液は凍結する可能性があり、ただの水では確実に凍結してしまいます。

    雪が降って積もってしまったときや、走行中みぞれ交じりの雪が降ってきたときなど、いざ使おうと思った時に凍ってしまっており出てこなくなってしまうという最悪のケースがありますので住まいの地域の冬場の気温を考慮して-何℃まで対応などと表記されているお冬用のウォッシャー液を使用することをおすすめします。

    ウォッシャー液が凍らない

    冬期の寒冷地用として開発されたウインドウォッシャー液は
    原液で使用すると凍結しません。
    ワイパーブレードや窓枠のゴム、金属、塗装など悪影響を与えず、油膜取り成分配合のものに関してはより運転中の視界を確保します。

    ウォッシャー液の価格


    寒冷地ウォッシャー液の相場は¥500~¥800程です。
    お手ごろな価格なので常備しておくと安心です!

    ウォッシャー液補充の手順

    ウォッシャー液補充の手順

    ※軽バンの画像となります。車種により形状が異なりますが
    手順としてはほとんど変わりないので予めご了承ください。

    ①ボンネットを開ける

    ボンネットが閉まらないように固定します。

    ②ウォッシャー液の補充口を見つける

    ③キャップを開けて注ぎ入れる

    ろうとのイラスト

    ※こぼしても大丈夫!じょうごやノズルのついている容器を使用するとこぼれにくくなります。

    ④キャップ・ボンネットを元通りにする

    ⑤動作確認

    きちんとウォッシャー液が出てくるのが確認出来たら完了!

    まとめ

    豪雪地域や雪が降る地域は寒冷地ウォッシャー液の存在を覚えておくといいかもしれません。運転中に前が見えなくなったら大惨事です!あまり気にされる箇所ではないかもしれませんが、日々の点検と一緒に補充をおすすめします。自分でやるのが不安だ…など心配がありましたらタイヤショップやガソリンスタンドでも補充してくれるので依頼してみてください!

    –>

    カテゴリー
    栗生店 タイヤ交換

    タイヤ交換の〆はトルクレンチで適正トルクをかける事で安心です

    タイヤ交換の際に『トルクレンチ』という言葉を耳にしたことはありませんか?
    『トルクレンチ』は安全にお車を乗っていただくために大切な作業になってきます。
    本日はトルクレンチについて詳しくご紹介していきますね!

    トルクレンチで最後締めるのは必ず必要なのか?

    『トルクレンチ』とは所定のトルクでねじを締め付けるための
    作業用工具と、締め付けられたねじのトルクを測定するための測定用工具に使用されるレンチ状の形をしたものの総称です。

    『トルクレンチは、
    タイヤ交換時に欠かすことのできないもので、適正トルクでの調整を可能とする工具です。
    タイヤのパンクなどでスペアタイヤへ交換作業をするとき、
    トランクにトルクレンチがあれば作業の正確性と、安全性は格段にアップするでしょう。

    タイヤ及びホイールは、車の安全にかかわる重要なパーツなので
    最後にトルクレンチをかける事が大切です!

    全車種同じトルクをかけて大丈夫なのか?

    全車種同じトルク出かけてはいけません!

    車種やメーカーによってそれぞれ指定された適正トルクがありますが、一般的には
    ▸普通車の場合は10~12Kg(約100~120N・m)、
    ▸軽自動車の場合は8~10Kg(約80~100N・m)
    とされていることがほとんどです。

    直接、カーディーラーやカーショップに問い合わせる事をおすすめします。

    トルクをかけすぎた場合と弱すぎた場合の危険性

    間違った締め方をしてしまうと、
    ナットが折れたり破損したりと命に関わる重大な事故が起きてしまう原因となります。
    車やホイールの指定のトルクを必要以上に超えて締め付けると、ナットやボルトに力がかかりすぎて折れてしまうことがあります。

    強くかけすぎた時(オーバートルク)

    ▸規定を超えるトルク値で部品を締め付けることを
    「オーバートルク」といいます。
    オーバートルクになった場合、例えばナット部分が破損したリ、ネジ山がつぶれたり、ボルト部分が伸びてきってしまうことがあります。

    弱くかけ過ぎた場合

    ▸トルクレンチを弱くかけてしまうとねじが緩み地震・風などによる振動によって、時間をかけて少しずつ回るためねじが抜けやすくうなり。非常に危険です。
    定期的に点検をおすすめ致します。

    ベストではお客様と確認しながらトルクチェックを行います!

    ベストではお客様と一緒に納車の際に立会いでトルクレンチの確認をしております。お客様に立ち合いをしていただくことで安心・安全にお客様にお車を乗っていただけます!
    また200㎞程走行したら再度トルクレンチの締め付けをおすすめしていたので、ぜひお近くのタイヤワールド館ベストまで!

    まとめ

    本日はトルクレンチについてご紹介させていただきました。
    お客様自身でタイヤ交換をしている方もいらっしゃると思います。トルクレンチを忘れてしまうと走行した際にタイヤが外れてしまったりと非常に危険です。トルクレンチ締め付け確認・無料点検など行っているのでお近くのベストまでお問い合わせください!皆様のご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

    カテゴリー
    メンテナンスその他 基礎知識 タイヤ知識 古川店

    車のセキュリティアラームが誤作動してしまった!慌てず対処する方法

    車のセキュリティアラームが誤作動してしまった!知っておくと慌てず対処できます!


    なぜセキュリティアラームが誤作動してしまうのか?

    ① 鍵穴を使って開錠する

    まず、ドアやトランクをスマートエントリーやキーレスエントリー以外の方法で解錠しようとしたときには、セキュリティアラームが警告音を発します。これは、針金など車のカギ以外のもので無理やりドアをこじ開けようとした場合だけでなく、正規のカギを鍵穴にさしたときも同様です。

    カギを閉めるときに鍵穴を使用しなかったのであれば、開けるときも鍵穴は使用しないはずだと認識され、盗難防止のために警告音が鳴ります。ただリモコンの電池が切れてカギを使用しただけでも警告音が鳴ってしまうため、覚えておきましょう。

    ② 施錠後に内側から開錠

    また、スマートエントリーやキーレスエントリーでカギを閉めたあとに内側からカギを開けてしまうと、警告音が鳴ります。

    スマートエントリーなどは、基本的に車外で使用するものです。そのため車を使用する方は外にいることが前提なので、内側からカギが開くのは不正であると判断されます。

    ③ 単なる誤作動

    そして可能性は高くありませんが、誤作動によって警告音が鳴るケースも。バッテリーの電圧が低いときや、ボンネット開閉用スイッチが接触不良に陥っているときなどは、セキュリティアラームの誤作動を誘発してしまうことがあります。


    セキュリティアラーム解除の仕方

    ① スマートキーや内蔵キーで解錠する

    1つ目の方法は、スマートキーや内蔵キーで解錠することです。スマートキーを使わなかったことが原因で警告音が鳴ってしまったのであれば、スマートキーを使うことで止められるということ。内蔵キーを使用した場合も同様です。

    ② エンジンスイッチをONにする

    2つ目の方法は、エンジンスイッチをONにすること。万が一リモコンが電池切れを起こしていても、リモコン自体を持っていればエンジンをかけることが可能です。警告音が鳴ってしまっても、落ち着いてエンジンをかけることで音は止まると覚えておきましょう。


    まとめ

    いかがでしたでしょうか?

    多少なりとも皆様の参考になれば幸いです。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    古川店
    古川店
    TEL: 0229-25-4611
    住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
    アクセス:古川国道4号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ホイールの知識 タイヤ知識 栗生店

    夏も冬お気に入りの純正ホイールを履きたい!タイヤの組み換えのメリット・デメリットは?

    タイヤ交換の時期になると『タイヤ組み換え』・『脱着』という言葉を聞く機会も多いのではないのでしょうか?組み換えと脱着違いはという方もいらっしゃると思います!本日はタイヤの組み替えについて詳しくご紹介していきますね!

    タイヤの組み換えと脱着の違いとは?

    タイヤ交換には、「組み換え」「脱着」と呼ばれる2つのパターンがありそれぞれの違いをご説明します。

    脱着とは?

    タイヤとホイールが組み込まれてある状態の物を
    お車に取り付ける作業を【脱着】と呼びます。

    組み換えとは?

    「組み換え」は、タイヤ(ゴム部分)のみを交換する事で
    ホイールからタイヤを外し別なタイヤを組み込む作業です。

    タイヤの組み換えと脱着の工賃は?

    タイヤの組み換えと脱着では
    料金も作業時間も大きくことなります。
    軽自動車のN-BOXを例にご紹介させて頂きます。

    ※タイヤ交換の料金は時期により価格が変動し
    2022年12月時点での工賃を記載しております。

    脱着の場合

    すでにセットされている状態なので工賃は

    1台分:¥3,300(税込)になります。

    組み換えの場合

    外す・組み込むという作業になるので脱着よりも工賃は高騰し

    1台分:13,200(税込)になります。

    処分・バルブ交換が必要な場合は別途料金をいただいておりました。
    ▸処分タイヤのみ1本 ¥330(税込)
    SUV・トラック1本  ¥550(税込)
    ▸バルブ交換1本   ¥330(税込)

    アプリ会員でお得にタイヤ交換をしましょう!

    タイヤワールド館ベストにはスマートフォンのアプリ会員もございます!

    アプリ会員になっていただくと工賃が会員価格でのご案内になるのでタイヤワールド館ベストをご利用の際はぜひダウンロードしてみてくださいね

    タイヤ交換にかかる作業時間

    実際にタイヤ交換時に必ずある待ち時間!
    どのくらい作業時間かかるの?と思う方も多いのではないのでしょうか!詳しくご紹介していきます!

    脱着の場合

    作業時間
    脱着▸30分前後

    ※車種によって作業時間は異なります

    組み換えの場合

    作業時間
    タイヤの組み換え▸1時間前後

    ※車種によって作業時間は異なります

    タイヤの組み替えに関するよくある質問まとめ

    持ち込みのタイヤ交換・クロス入れ替えはできるのか
    と様々なお問い合わせをよくいただきます。
    次に詳しくご説明していきますね!

    持ち込みでもタイヤの組み換え受付はできますか?

    ▸お持ち込みのタイヤ組み換えもしておりました。
    ※当日受け付けとなるので空き状況を店舗で確認してください。

    ハイラックスサーフなどの大型SUV車の組み換えの料金と作業時間が知りたい。

    ハイラックスサーフ組み換え料金
    ▸¥16inch~18inch ¥15,400(税込)
    作業時間▸1時間30分前後

    ※タイヤ交換の時期によって工賃が異なります。

    夏タイヤに購入したホイール・冬タイヤに純正ホイールを付けたいので8本組み換えになります。工賃はいくらですか?

    14inch軽自動車を例に挙げますね

    夏・冬クロスれ替えの場合だと
    お持ち込み組み換え工賃 ¥26,400(税込)

    お持ち込み14inch工賃¥13,200(税込)となり夏・冬クロス入れ替えだと2回料金をいただく形になります。

    ※タイヤ交換の時期によって工賃が異なります。

    ホイール1つに対して
    夏冬タイヤを組み替えているがタイヤがダメージを受けることはないのか?

    A.タイヤにダメージがかかります。

    タイヤ交換には、専用工具(タイヤチェンジャー)を使用します。タイヤチェンジャーの仕組み上、ホイールからタイヤを外す時にタイヤを引き伸ばすため、タイヤに負荷がかかります。

    何度も同じタイヤを組み換えると、タイヤが傷みゴム切れが発生してしまう可能性があります。タイヤが傷んでしまい早期劣化に繋がる可能性があることがデメリットといえます。

    タイヤの組み換えのメリット・デメリット

    ①タイヤ代のみしかかからない

    ①タイヤが傷む
    ➁ゴムタイヤのみの保管は劣化が早い
    ③タイヤ交換時作業時間がかかる
    ④タイヤの組み換えの工賃

    まとめ

    本日はタイヤ交換時の脱着・組み換えについて詳しくご紹介させていただきました。タイヤ交換時の参考になっていただければ幸いです。ご不明点などございましたらお近くのタイヤワールド館ベストまでお問い合わせください!
    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

    あと、最近カテゴリ整理が終わったので、リンクを作成してトップ記事と新規記事に入れてみています。上をコピペすると、このようにリンクが入り、回遊性が高まると思いますので、ぜひ使ってみてください!

    カテゴリー
    タイヤ知識 栗生店

    エクストラロード規格タイヤとは?メリットや注意点

    エクストラロード規格のタイヤとは?普通のタイヤとの違いは?

    エクストラロード規格のタイヤとは、
    ヨーロッパのタイヤ規格(ETRTO)で規定されているタイヤ
    であり、タイヤの大きさを変えずに負荷能力を高めるために、
    スタンダード規格より高い空気圧に設定できる、
    内部構造を強化したタイヤ規格です。

    エクストラロード規格のタイヤのメリット

    エクストラロード(XL)規格のタイヤは、
    内部構造を強くすることにより、スタンダード(STD)規格
    のタイヤよりも高い空気圧設定ができるため、
    より大きな負荷能力を発揮します!

    ↓ファルケンのFK510になります!
    アルファード・ヴェルファイアの20inchサイズなのですが
    こちらもエクストラロード規格になります!

    エクストラロード規格のタイヤを装着する際の注意点

    「空気圧を多く入れる⇒負荷能力が増える」ので、
    エクストラロード規格のタイヤを装着していても、
    正しい空気圧に設定しないと負荷能力が不足します。
    適切な空気圧設定と、より慎重な空気圧管理が必要になります。

    まとめ

    本日はエクストラロード規格のタイヤについて詳しくご紹介させていただきました。
    タイヤ専門店に行ってXLと表示されたタイヤを見る機会も多いのではないのでしょうか?タイヤワールド館ベストでは豊富にタイヤを揃えておりますのでみなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

    カテゴリー
    ホイールの知識 泉八乙女

    ホイールの1ピース・2ピース・3ピースってなにが違うの?!ズバリ解決!

    ホイールでよく聞かれる「ピース」
    「1ピース」「2ピース」「3ピース」と3種類に分けることができ、それぞれにきちんとした理由・特徴を持っています。

    今回はそれぞれの特徴や違いについて、画像を用いてご説明していきます。

    ホイールの「ピース」はパーツ数の違い

    ホイールの「ピース」は、ホイールが何個のパーツでできているかの「構造」として考えられます。
    構造の違いとして「1ピース」「2ピース」「3ピース」と3種類に分けられており、それぞれにきちんとした理由・特徴を持っています。

    ホイールの名称

    ホイールの名称

    まず、ホイールの名称について確認していきましょう。

    すべてホイールにとって大事ですが、今回説明する「ピース」の違いとして、大きくかかわってくるのは「リム」と「ディスク」です。

    リム

    リム

    ホイールの外側部分のことで、タイヤをはめ込む箇所のことです。リムの構造によって自分が目指すドレスアップのデザインが変わってきます。
    また、どのピース構造を選ぶかによって、リムが深くなったり、浅くなったりします。

    ディスク

    ディスク

    主に見た目を決める、ホイールの表面部分のことを指します。

    深リムとインセット

    足回りのカスタムで語られることが多い深リムとインセットについて、簡単にご説明します。

    深リムとは

    深リムホイール

    車好きなら一度は聞いたことがある「深リム」。深リムとはその名の通り、ディスク面が内側に入り込み、外側のリム幅を取ることができるデザインのホイールのことです。2ピース、3ピース構造のホイールで作ることができます。

    深リム装着車

    インセットとは

    インセットとは

    リムの中心線とホイールの取り付け面の距離のことをインセットといいます。取り付け面がホイール外側にあればプラスインセット、内側にあればマイナスです。インセットが異なると、同じリム幅でもホイールとフェンダーとの距離が変わってくるため、見映えが大きく変わってきます。

    1ピースホイールの特徴

    1ピースの構造

    ディスク・リムなど全ての部品が一体成形されている構造が1ピースです。

    スポーツホイールに多い構造で、鋳造後に加工して仕上げるため、精度が高く軽量に作る事ができます。

    1ピースホイールの例

    1ピースのメリット

    ・精度と剛性が高く軽量なものが多い
    ・価格が安い

    1ピースのデメリット

    ・デザインの自由度が少ない
    ・リム幅を出すことができない

    2ピースホイールの特徴

    2ピースの構造

    リムとディスクを繋いで一体化させる構造を2ピースといいます。

    インセットの設定やディスク部分のデザインの自由度が高く、昨今のアルミホイールの主流です。ボルトがダミーのものなど、様々なバリエーションがあります。

    2ピースホイールの例

    2ピースのメリット

    ・ミリ単位のインセットの設定が可能
    →ホイールの幅を変えずにフェンダーのツラまでホイールを詰めることができる
    ・リムの調整が可能なので、「深リム」を作ることができる

    2ピースのデメリット

    ・1ピースに比べて価格が高い
    ・剛性を確保するのが難しい

    3ピースホイールの特徴

    3ピースの構造

    アウターリム、インナーリム、ディスク、3つの部品をつないで一体化させる構造が3ピースです。

    デザインの自由度が高く、ファッション性を追求したホイールに多く採用されています。

    3ピースホイールの例

    3ピースホイールは最高級品で、日本国内で製造できるのは数社しかありません。

    3ピースのメリット

    ・ミリ単位のインセットの設定が可能
    →ホイールの幅を変えずにフェンダーのツラまでホイールを詰めることができる

    ・リムの調整が可能
    →ディスクをアウターリムとインナーリムで挟み込むサンド構造や、アウターリムの内側にディスクを組み付けるアンダーヘッド構造が可能なホイールであれば2ピースよりも更に深い「リム」のデザインを作ることができる

    3ピースのデメリット

    ・2ピースに比べて価格が高い
    ・剛性を確保するのが難しい

    各ピース違いによる仕上がりイメージ

    3ピースホイールの例

    ピースの違いがわかったところで、実際の装着イメージを見ていきましょう。今回は「クレンツェ ヴェラーエ」をピース違いで見ていきましょう。

    1ピース|クレンツェ ヴェラーエ×プリウス

    1ピースホイールカスタム例

    価格で選べば一番お手軽なのが1ピースです。

    スタンダードなデザインが多いのでカスタム初心者やシンプルなドレスアップを目指している方におすすめです。

    2ピース|クレンツェ ヴェラーエ×アクア

    2ピースホイールカスタム例

    2ピースはデザインとコストのバランスが取れ、車をカスタムするには一番人気です。

    3ピースほどの自由度はないですが、1ピースよりデザインも豊富で、ホイールの存在感が出るので足回りがおしゃれになります。

    3ピース|クレンツェ ヴェラーエ×LS

    3ピースホイールカスタム例

    にかくホイールの存在とオーラに高級感を出したいという方には、3ピースがオススメです。

    デザイン、カラー、ピアスボルトなどのフルオーダーが可能なので、愛車にピッタリな優越感のあるホイールとなります。(その分、価格も高くなってしましまいますが…)

    2ピース・3ピースはディスクの形状も確認を

    2ピース・3ピースのホイールにはディスクの形状というものがあり、ディスクの形状によって、ホイールの見え方やデザインが大きく変わります。
    ディスクの形状は主に以下の3つがあります。

    スタンダード対応 ビックキャリパー対応 ディープリム対応
    スタンダード対応ホイール例 ビックキャリパー対応ホイール例 ディープリム対応ホイール例

    スタンダード対応タイプ

    スタンダード対応タイプカスタム例

    一般的なクルマの足回りに対応するスタンダードタイプです。幅広い車種に対応しており、ドレスアップのビギナー、軽いドレスアップを望むユーザーに適したディスクです。おすすめは【WORK シュヴァート SG2】です。

    ピックキャリパー対応タイプ

    ビックキャリパー対応タイプカスタム例

    キャリパーとの干渉を防ぐために、ディスク裏のスペースが深く確保されているタイプです。大型ブレーキシステムを装備したい、スポーツ派のユーザーに適したディスクです。おすすめは【WORK VS XV】です。

    ディープリム対応タイプ

    ディープリム対応タイプカスタム例

    同一インセット値の他ディスクに比べると、アウター側のリムがより深くとれる形状となっています(深リム)。深い奥行き感のあるホイールデザインを望むユーザーに適したディスクです。おすすめは【WORK エクイップ03】です。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。ホイールを購入する際は、見た目のデザインだけではなく、「構造」にも目を向けると、ホイール選びが一層楽しくなるのではないでしょうか。

    また、車種によっては、合う合わないがありますので、「欲しい!」と思ったホイールを見つけたら購入する前に是非ご相談ください!

    実際にピース違いで装着しても、パっと見て違いが区別付かない様にも見えますが、目の付け所によって印象が違います。

    装着する車、価格、デザインを考慮して自分の納得のいくホイールを見つけてくださいね。

    カテゴリー
    ホイールの知識 仙台本店 カスタムその他

    ホイールのインセットとは?分かり易くプロが教えます!

    タイヤワールド館ベスト仙台本店です!車種ごとに決まったインセットがありそれを基準にしカスタム時はホイールマッチングを設定していきます。

    2ピース・3ピースのアルミホイールはJ数やインセットを変えてカスタムを楽しむことができますが、しっかり計算しないとホイールがはみ出してしまったり、フェンダーに干渉してしまったりするのでぜひ店舗のスタッフにご相談下さいね。

    そもそもインセットとは何なのかご説明させて頂きます!ぜひ最後までご覧下さい

    基本のアルミホイールサイズの見方

    ホイールサイズの表記の仕方

    ホイールサイズ表記
    ホイールサイズはこのように記載されています。
    店頭で購入の場合は販売スタッフがサイズをお調べ致しますが
    ネットで自分でサイズを指定して購入する場合は、このように
    表記されている数字を見つけてみてくださいね。
    ディーラーHPの諸元表にも記載してありますし、
    ●●●(車種)純正ホイールサイズで検索すると出てくるかと
    思います!

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップで購入して頂く場合マッチングを確認してご注文いただいた商品が装着できない・問題がある場合はご連絡させて頂いております。

    どこにサイズが記載してあるのか?

    ①ホイールに刻印されてある
    ホイールにサイズが刻印されている画像
    基本的にホイールサイズは写真のように全てのホイールに
    刻印されています。

    ②ホイールの内側のステッカーに記載してある
    ホイールサイズ表記
    メーカーによって内側にサイズがかいてあるステッカーを
    貼っているホイールもあります。

    そもそもインセットとは?

    ホイールの幅の中心線から取り付け面までの距離の事

    インセットとはホイールの中心線を基準として、ホイールの取り付け面(ホイール穴の裏面)との距離を示しています。
    インセットアウトセット画像
    ■インセットトの数字が大きいほど内側に
    ■インセットの数字が小さい程外側に出る

    インチアップをする時にできるだけフェンダーとの隙間が
    ない方がかっこよくしあがるので、車種や車高の高さにもよりますが、純正のオフセットよりも小さくする事が多いです。
    その際にJ数(ホイールの太さ)もサイズアップしているので、
    兼ね合いをみてオフセット設定する必要があります。

    タイヤワールド館ベストでがマッチングが得意なスタッフが
    多数在籍してますのでお気軽にご相談下さい。

    インセットを変える際に注意したいこと

    フェンダーへの干渉です!

    フェンダークリアランスとは、タイヤからフェンダーまでの
    余裕のスペースのことで、インナークリアランスとは、
    タイヤ及びホイールに最も近づく車体パーツまでの
    スペースのことです!

    外側に出しすぎてもフェンダーに干渉してしまい
    ギリギリに設定しすぎても走行中にタイヤとフェンダーが
    干渉することもあります。
    ホイールもキズついてしまいますし、タイヤやフェンダーも傷んでしまうので適切なオフセットを選びましょう。
    逆に内側に入りすぎてもキャリパーに干渉してしまい取付が出来なくなることがありますのでお気をつけましょう。

    プロはこうしてインセットを計算しています!

    実際に車のフェンダーからの隙間を計測する!

    ◆カスタムするお車の純正の状態測定をし、その車輛にピッタリのホイールサイズを見つけます!
    ギリギリだけどはみ出していない。ベストでカッコイイ車をつくりあげる為に私たちが行っている方法は・・

    ①まず、糸と重りとメジャーもしくは定規を用意します。
    ②次に車輌のフェンダーアーチモールの頂点の中心から
    オモリ付きの糸を垂らします。
    オモリで糸が真っ直ぐに下がったら、定規又はメジャーなどで
    リムの頂点から糸までの距離を測ってホイールの引っ込む量を
    測定します!
    フェンダーとの隙間の測り方
    ③測定できたら、現状車輌に付いているホイールのサイズを
    調べ、測定した数値を出していきます!
    J数が太くなる場合はその数値も加味したうえでオフセットを決めていきます。

    実際にフェンダーとの隙間を測りミリ単位でオフセットを決め
    リム幅までこだわり抜いてカスタムしたお車がこちら・・レクサスカスタム画像
    フェンダーにあたることもなく、隙間も埋められて
    とても素敵なカスタムになりました!
    公式Instagramにも掲載させて頂いているのでぜひ
    ご覧ください!

    まとめ

    フェンダーの加工など車輛を加工せずに愛車をカッコ良く仕上げたいとお考えの方は、インセット計算の結果を参考にしつつ必要なぶんだけ内側に入れるのが現実的なホイールサイズ選び方です!

    また、当店にはメーカーマッチング表などには決して記載されていないノウハウを持つスタッフ多数おりますので是非お気軽にお越し下さい♪

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    ランフラットタイヤとは?メリット・デメリットと価格の目安を解説

    運転中に困ってしまう急なカートラブルといえばタイヤのパンクです。

    徐々に劣化していくタイプの故障と違って、ある日突然タイヤがしぼんで走れなくなってしまう経験をしたことがある方も多いでしょう。

    とくに高速道路上でパンクしてしまうと、事故につながる可能性が高いため非常に危険です。

    ランフラットタイヤは、パンクしてもそのまま走行できる機能を備えた便利な製品です。

    今回はランフラットタイヤのメリット・デメリット、価格の目安などをまとめています。

    機能性の高いタイヤをお探しの方は、ぜひランフラットタイヤの概要をチェックしてみてください。

    ランフラットタイヤとは

    ランフラットタイヤとは

    ランフラットタイヤとは「空気圧がゼロになっても走行可能なタイヤ」です。

    タイヤは浮き輪のようなチューブ状になっていて、クギが刺さったりひび割れしたりするとなかの空気が抜けてしまいます。

    しぼんだ(空気圧が低い)タイヤで運転を続けると、ハンドル操作が正しくできなくなり事故につながる可能性があります。

    一方、ランフラットタイヤは二層構造になっていて、通常のタイヤゴムの内側に「サイド補強ゴム」が入っているのが特徴です。

    パンクによって空気が抜けてしまったときでも、補強ゴムが荷重を支える役割を果たしてくれるので、一定期間は内部の空気圧を保てます。

    もしパンクしてしまってもガソリンスタンドや修理工場までの道のりを走行できるため、急なトラブルの際に役立つタイヤです。

    ランフラットタイヤ構造イメージ

    ブリヂストンHPより

    ランフラットタイヤのメリット

    ランフラットタイヤのメリット

    ランフラットタイヤを車に装着すると以下のメリットがあります。

    ・パンクしても走行できる
    ・環境にやさしい
    ・車のデザインが向上する

    パンクに強いだけではなく、車のデザインに関連する理由もみていきましょう。

    パンクしても走行できる

    特殊な構造のランフラットタイヤは、パンク後も80Kkmまでの距離が走行可能なため、タイヤのトラブルが心配な方におすすめの製品です。

    JAF(一般社団法人日本自動車連盟)の調べによると、2017年度のタイヤトラブルによる出動要請は約39万件となっており、2007年に比べて約136%も増加しています。

    さらにロードサービスでよくある出動理由の第2位は「タイヤのパンク」で、とくに高速道路上でのトラブルが多くなっています。
    参照:2021年度 JAFロードサービス出動理由

    もし高速道路状タイヤの空気が抜けてしまったら、大きな事故につながる可能性があり危険です。ランフラットタイヤなら、パンクを恐れない快適なカーライフを送れるでしょう。

    環境にやさしい

    ランフラットタイヤのメリットのひとつは、スペアタイヤを使わないことによる「環境への配慮」です。

    一般社団法人 日本ゴム工業会がまとめている資料の【地球温暖化対策の取組】低炭素社会実行計画のなかに、ランフラットタイヤによる2つの効果が記載されています。

    目標とする内容 ランフラットタイヤを使うことで
    得られる効果
    低炭素社への効果 ・ランフラットタイヤを装備することでスペアタイヤが不要となり、車体が軽くなる
    ・軽量化できれば走行時の道路への負荷が減り、CO2の削減につながる
    3R
    (リデュース・リユース・リサイクル)
    ・ランフラットタイヤを採用するとスペアタイヤが不要になる
    ・廃棄スペアタイヤの数を減らせる

    上記からもわかるように、ランフラットタイヤは環境へ配慮できるアイテムとして普及が進められています。

    車のデザインが向上する

    ランフラットタイヤを装着している車には、スペアタイヤが不要です。

    「車にスペアタイヤを装備しなければならない」という法律はありませんが、車に不具合が起きた際、速やかに対応できるように何らかの準備はしておかなければなりません。

    近年の車には「パンク修理キット」が搭載されているケースが多いですが、ランフラットタイヤの場合はこうした工具も不要です。

    スペアタイヤや修理キットがないことでトランク内のスペースが広く取れるので、車のデザインの幅が広がるメリットがあります。

    ランフラットタイヤのデメリット

    ランフラットタイヤのデメリット

    ランフラットタイヤの主なデメリットは以下の3点です。

    ・価格が高い
    ・設置に技術が必要なので対応していない店もある
    ・通常のタイヤに比べて乗り心地が悪い

    ランフラットタイヤの具体的な価格については、次の章でさらに詳しく解説しています。

    価格が高い

    多くのメリットがあるランフラットタイヤですが、価格の高さは導入時の大きなネックです。

    普通のタイヤとは異なる特殊な構造となっており、商品代金が高めになっているものが多いでしょう。

    BMWやメルセデス・ベンツ、レクサスの一部車種ではランフラットタイヤが標準装備となっています。

    しかし、タイヤ交換時の料金の高さや扱いにくさなどの理由で、ランフラットタイヤから一般のタイヤへの変更を検討する人もいます。

    車を購入する際は、ランフラットタイヤ交換にかかるコストについてもチェックしてみてください。

    設置に技術が必要なので対応していない店もある

    ランフラットタイヤの取り付け作業には専用の工具が必要なため、対応できない店舗があります

    すぐに交換作業をしたいときや、近くの店舗で済ませたい人にとっては手軽に交換できないことはデメリットです。

    また作業対応している場合でも、通常より工賃が上乗せされるケースもあります。

    ランフラットタイヤの装着を検討している人は、交換作業ができる店舗をあらかじめチェックしておきましょう。

    通常のタイヤに比べて乗り心地が悪い

    ランフラットタイヤは通常のタイヤに比べて、乗り心地があまりよくない場合が多いです。

    ランフラットタイヤに使用される原料のゴムは、一般的なタイヤに比べて硬いものが多く、弾力性に欠けることが理由です。

    そのため地面からの衝撃を吸収しづらく、路面が悪いと座席までガタガタと響くことがあります。

    乗り心地を重視する方には、あまり向いていないタイヤであることを把握しておきましょう。

    ランフラットタイヤの価格の目安

    ランフラットタイヤの価格の目安

    フラットタイヤの価格の目安は1本あたり3~5万円が相場ランで、一般的なタイヤより高額な商品が多い傾向にあります。

    以下でタイヤワールド館ベストで販売しているランフラットタイヤと、サマータイヤの価格を比較してみました。

    ランフラットタイヤ サマータイヤ
    メーカー ファルケン トーヨータイヤ
    商品名 AZENIS FK510 RUNFLAT
    アゼニス FK510 ランフラット
    オブザーブ
    ガリット GIZ
    インチ 18インチ 18インチ
    サイズ 225/45R18 225/45R18
    価格 31,100円/1本 20,000円/1本
    公式ページ ファルケンHP トーヨータイヤHP
    購入ページ 商品詳細を見る 商品詳細を見る

    同じサイズ規格の「225/45R18」で比較した結果、ランフラットタイヤは31,100円、サマータイヤは20,000円となっており、11,000円の差がでています。

    こちらは1本あたりの価格なので、4本交換する場合は4万円近い差が生じることになります。

    タイヤは定期的にメンテナンスが必要なので、ランフラットタイヤを使い続けるための金銭的負担は大きいです。

    さらに、タイヤ交換時には別途で工賃がかかることも頭に入れておきましょう。

    ※タイヤは同じサイズであってもグレードによって価格が大きく異なるため、比較内容は参考程度にご覧ください。

    ランフラットタイヤを使用する際の注意点

    ランフラットタイヤを使用する際の注意点

    ランフラットタイヤを使用する際の3つの注意点を解説します。

    ・空気圧の管理を怠らない
    ・パンク修理はできない
    ・タイヤ空気圧警報装置の装着が必要

    ランフラットタイヤの特性や正しい使用方法を把握しておきましょう。

    空気圧の管理を怠らない

    ランフラットタイヤを装着する際は、タイヤの空気圧管理を怠らないようにしてください。

    規定よりも極端に空気圧が低いと、タイヤの内部がパンクしたときと同じ状態になってしまいます。

    この状態が続くとタイヤ内部の補強ゴムに負荷がかかり、製品の劣化が進みます。

    補強ゴムの性能が落ちてしまうと、実際にパンクしたときに本来の性能を発揮できなくなるので注意が必要です。

    いつも適正な空気圧をキープできるように、こまめにタイヤをチェックしておきましょう。

    パンク修理はできない

    ランフラットタイヤは原則として修理できないため、パンクした場合は交換となります。

    ただし、条件によっては部分的な修理が可能なケースもあります。
    具体的には以下のような場合であれば修理が可能です。

    ・パンクした状態で走行していない場合
    ・軽微なトラブル(釘ささり)である場合
    ・整備士が修理可能と判断した場合

    タイヤの外側から破損具合を正確に確認するのは困難なため、修理できるかどうかの判断は難しいことがあります。

    またランフラットタイヤの修理や交換には知識や技術も必要なので、依頼したい店舗が受付可能か事前の確認が必要です。

    タイヤ空気圧警報装置の装着が必要

    ランフラットタイヤを履いている車には、タイヤ空気圧警報装置(空気圧センサー)を装着することが義務づけられています。

    タイヤ空気圧警報装置とは、タイヤの空気圧の異常を察知した場合に、警告灯やチャイムで知らせてくれる機器です。

    ランフラットタイヤは、内部の空気が減ってもしばらくは通常どおり走行できる機能を持っているため、パンクに気づかない可能性があります。

    空気圧の低下に気づかずに長い距離を走行し続けると、パンクに強いランフラットタイヤであってもいずれ運転に支障をきたします。

    タイヤ空気圧警報装置は、タイヤのトラブルを早急に発見するために欠かせないアイテムなので、かならず装備しておきましょう。

    ランフラットタイヤに関するよくある質問

    ランフラットタイヤに関するよくある質問

    ランフラットタイヤに関する、よくある4つの質問をまとめました。

    1. ランフラットタイヤの見分け方は?
    2. ランフラットタイヤの寿命はどのくらい?
    3. ランフラットタイヤはどれくらい走る?
    4. パンクしたまま走るとどうなる?

    ランフラットタイヤは一般のタイヤに比べて流通量が少ないため、詳しい情報を知っている人が少ないのが現状です。

    ランフラットタイヤについて不明な点が多数あるときは、タイヤ専門店やカーディーラーに相談してみるのもおすすめです。

    ランフラットタイヤの見分け方は?

    ランフラットタイヤは通常のタイヤと区別するために、各メーカーがそれぞれ規定のアルファベットやマークをつけています。

    主要メーカーのランフラットタイヤについているアルファベットの印を、以下の表にまとめました。

    メーカー ランフラットタイヤに刻印されている文字 公式HP
    ダンロップ DSST ダンロップ公式
    トーヨータイヤ TRF トーヨータイヤ公式
    ブリヂストン RFT ブリヂストン公式
    ミシュラン ZP ミシュラン公式
    ヨコハマタイヤ ZPS ヨコハマタイヤ公式
    グッドイヤー EMT グッドイヤー公式

    各メーカーのアルファベットの印のほかに「国際規格ISOのランフラットマーク」もあります。

    製品によっては、アルファベットではなく国際規格のマークのみを刻印しているものもあります。

    いずれの場合もタイヤ側面の比較的わかりやすい場所に記載してあることが多いので、ぜひ実物をチェックしてみてください。

    ランフラットタイヤの寿命はどのくらい?

    ランフラットタイヤの寿命は、一般的なサマータイヤと同等と考えて問題ありません。

    一般的な夏タイヤは走行距離2~4万kmが、平均寿命の目安です。

    またタイヤの溝に「スリップサイン」が見えた場合も寿命となり、早急に交換しなくてはなりません。

    ランフラットタイヤはどれくらい走る?

    ランフラットタイヤは、空気圧がゼロになっても「速度80km/h」で「80kmの距離」を走行できます。

    これはランフラットタイヤの基本的な要件となっており、ISO規格によって定められています。

    どのタイヤメーカーでも同じ基準が採用されるので、上記2つの数字を覚えておいてください。

    ランフラットタイヤならパンクしたあとも80kmもの距離を走れるので、近くのガソリンスタンドやカーショップを探せる余裕が十分にあるでしょう。

    パンクしたまま走るとどうなる?

    ランフラットタイヤは、パンクしたあとも80kmまでそのまま走行可能ですが、規定距離を超えると危険な状態になります。

    具体的にはタイヤのなかのワイヤーがでてきてしまったり、ゴムが破れたりしてハンドル操作が効かなくなります。

    最悪のケースでは、バースト(破裂)を起こし、車体を動かせなくなくなることもあるでしょう。

    「パンクしても大丈夫なタイヤ」と過信せず、正しい使用方法を守ることが大切です。

    タイヤを履き替える際はランフラットタイヤも検討してみよう

    タイヤを履き替える際はランフラットタイヤも検討してみよう

    SDGsが注目されている現代では、車からのCO2排出量も大きな課題のひとつです。

    タイヤの空気圧を適正に保つことで快適な運転が実現し、それによって燃費向上が叶い、CO2削減が期待できます。

    ランフラットタイヤには「空気圧をチェックしやすくなる」「スペアタイヤが不要になり廃棄品が減る」などの環境的メリットがあります。

    これからタイヤ交換する方は、環境に配慮したランフラットタイヤへの履き替えを検討してみてはいかがでしょうか。

    タイヤの選び方や交換の手順などは「タイヤ交換を安くする方法は?自分で交換する方法とタイヤの選び方」の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

    ランフラットタイヤの購入はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    いかがでしたでしょうか。今回はなかなか情報が見つけにくいランフラットタイヤについてまとめてみました。気になる方やもっと知りたい!という方はぜひ店舗・お電話・メールにてお問い合わせください。みなさんのカーライフにお役に立てれば幸いです。

    店舗一覧

    カテゴリー
    サマータイヤ タイヤ知識 ライターチーム

    【車種別】おすすめのタイヤ10選!選び方のポイントや注意点も解説

    「タイヤの種類はたくさんあるけれど、結局どれを選べばいいの?」
    「どんなタイヤが自分の車にあうのだろう?」

    タイヤ交換を検討している人や、スタッドレスタイヤに履き替えようと思っている方のなかには、タイヤ選びに迷われている方も多いのではないでしょうか。

    今回はタイヤ交換を失敗しないための選び方のポイントや、おすすめのメーカーをまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

    タイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤ3点

    タイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤ3点

    はじめにタイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤを、3点ピックアップして紹介します。

    サイズ 商品名 特徴
    14インチ 【ブリヂストン】
    ブリザック VRX2
    30,000円(税込)
    どのような雪道にも対応できる総合的な性能を備えた商品。カーブも滑らずに曲がりやすい。
    商品ページはこちら
    15インチ 【ダンロップ】
    ウィンターマックス WM02
    45,120円(税込)
    従来品から氷上ブレーキ性能12%アップ、コーナリング性能3%アップ。高密度ゴムで長持ちする製品。
    商品ページはこちら
    17インチ 【ダンロップ】
    ウインターマックス SJ8+
    105,280円(税込)
    ナノ凹凸ゴムを採用しており、深い雪道にも対応可能。
    商品ページはこちら

    スタッドレスタイヤは冬本番になると品薄になるため、装着を検討している人は早めに予約しておいてくださいね。

    サマータイヤや車種別のおすすめタイヤについては、後ほど詳しく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

    タイヤの選び方のポイント

    タイヤの選び方のポイント

    タイヤ交換の際にタイヤを選ぶ際のポイントは以下の3つです。

    1. 純正タイヤと同じサイズを選ぶ
    2. 燃費の良さで選ぶ
    3. 乗り心地で選ぶ

    タイヤ交換をする際には、サイズが適合するかだけでなくどのような性能を持っているかもチェックしておくことが重要です。

    1.純正タイヤと同じサイズを選ぶ

    タイヤを選ぶ際にもっとも重要なのは「純正と同じサイズがどうか」です。

    基本的には、標準装備としてついているタイヤと同じサイズの製品を選びましょう。

    タイヤは「インチアップ」「インチダウン」といって、異なるサイズを装着するカスタマイズも可能です。

    しかし知識なくカスタマイズをしてしまうと、ハンドルの感覚が変わったり、燃費が悪くなったりするデメリットもあるので注意が必要です。

    2.燃費の良さで選ぶ

    数あるタイヤ製品のなかで、どれを選ぶか決める際には「低燃費」に着目してみましょう。

    昨今は低燃費を特徴にした商品が多数あるので、ぜひ各社の製品を比べてみてください。

    燃費が良いとガソリンの節約になるので、車の維持費をおさえることができます。

    ガソリンの価格は2020年5月に115円 / L(レギュラー)を記録したのを最後に右肩上がりで値段が高騰しています。2022年3月には163円 / Lを記録しており、今後も高騰を続ける可能性があります。(参考:e-燃費 最近5年間のレギュラー価格)

    CO2削減にも貢献できる低燃性のタイヤは環境にも配慮された製品なので、ぜひチェックしてみてください。

    3.乗り心地で選ぶ

    車に快適さを求める人は「乗り心地」の良さを追及できる製品を選びましょう。

    せっかくのカーライフを存分に楽しむためには、気持ちよく運転できることが重要です。

    タイヤの種類によって、クッション性や静粛性が異なるので、製品の説明をよくチェックしてみてください。

    また、タイヤと車種の組み合わせによってノイズが発生するケースがあるので「ノイズ軽減」の性能がついているタイヤを選んでみるのもおすすめです。

    【車種別】おすすめの安いタイヤはどれ?

    以下では車種別のおすすめタイヤを紹介していきます。

    ・軽自動車におすすめのタイヤ
    ・ミニバンにおすすめのタイヤ
    ・コンパクトカーにおすすめのタイヤ
    ・SUVにおすすめのタイヤ
    ・セダンにおすすめのタイヤ

    今回はタイヤの製品のみを紹介しますが、下記の記事では工賃や販売店などについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    軽自動車におすすめのタイヤ

    軽自動車におすすめのタイヤ

    軽自動車におすすめのタイヤを、2種類紹介します。

    バランスが良い

    ブリヂストンのブリザックVRX2

    公式サイトへ

    氷上性能が抜群で北海道・北東北で長年支持されているブリザックシリーズの前型です。最新型ではないということで、値段と性能のバランスが取れているスタッドタイヤです。

    メーカー ブリヂストン
    種類 スタッドレス
    商品名 ブリザックVRX2
    サイズ 155/65R14
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格
    タイヤ単品
    ¥5,530円(税込)/1本
    価格
    ホイールセット
    ¥49,000円(税込)〜/4本

    燃費性能が良い(低燃費)

    ヨコハマタイヤのブルーアース AE-01

    公式サイトへ

    ヨコハマタイヤの「ブルーアース AE-01」は、低燃費に優れた製品です。
    1本あたり6,500円(税込)となっており、お財布に優しい価格です。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    種類 ノーマルタイヤ
    商品名 ブルーアース AE-01
    サイズ 155/65R14
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格
    タイヤ単品
    ¥6,500円(税込)/1本
    価格
    ホイールセット
    ¥52,700円(税込)〜/4本

    ミニバンにおすすめのタイヤ

    ミニバンにおすすめのタイヤ

    ミニバンにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

    コスパが良い

    トーヨータイヤのオブサーブGIZ2(ギズツー)

    公式サイトへ

    トーヨータイヤの「OBSERVE (オブサーブ) GIZ2」は、非対称の溝パターンによって滑りやすさを軽減させています。

    氷上での性能を長くキープできる、独自製法の「吸着クルミゴム」も特徴のひとつです。

    メーカー トーヨータイヤ
    種類 スタッドレス
    商品名 オブサーブGIZ2(ギズツー)
    サイズ 205/60R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格
    タイヤ単品
    ¥23,300円(税込)/1本
    価格
    ホイールセット
    ¥122,500円(税込)〜/4本

    燃費性能が良い(低燃費)

    ミシュランのイープライマシー

    公式サイトへ

    ミシュランの「e・PRIMACY イー プライマシー」は、転がり抵抗を低減させることで、タイヤの燃費向上を目指した製品です。

    静粛性にも優れており、乗り心地の良さも確保しています。

    メーカー ミシュラン
    種類 ノーマル
    商品名 イー プライマシー
    サイズ 205/60R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格
    タイヤ単品
    ¥19,200円(税込)/1本
    価格
    ホイールセット
    ¥197,500円(税込)〜/4本

    コンパクトカーにおすすめのタイヤ

    コンパクトカーにおすすめのタイヤ

    コンパクトカーにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

    コスパが良い

    ダンロップのウィンターマックス2

    公式サイトへ

    凍結路面とロングライフを超密着ナノフィットゴムで実現しています。VRX2同様、最新型ではないということで、値段と性能のバランスが取れている今年おすすめのスタッドタイヤです。

    メーカー ダンロップ
    種類 スタッドレス
    商品名 ウィンターマックス2
    サイズ 185/65R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格
    タイヤ単品
    ¥14,000円(税込)/1本
    価格
    ホイールセット
    ¥95,050円(税込)〜/4本

    オールシーズン使える

    トーヨータイヤのセルシアス

    公式サイトへ

    トーヨータイヤのCELSIUS(セルシアス)は、降雪時にも使用できるオールシーズン型のタイヤです。
    雪だけではなく、冬場以外の雨にも強い溝のデザインになっており、一年中履き続けられます

    メーカー トーヨータイヤ
    種類 オールシーズン
    商品名 セルシアス
    サイズ 185/60R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格
    タイヤ単品
    ¥15,900円(税込)/1本
    価格
    ホイールセット
    ¥113,500円(税込)〜/4本

    SUVにおすすめのタイヤ

    SUVにおすすめのタイヤ

    SUVにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

    SUV専用

    トーヨータイヤのオブサーブGSi-6

    公式サイトへ

    トーヨータイヤの「OBSERVE (オブサーブ) GSi-6」は「グリップシリカコンパウンド」を取り入れてグリップ性能を向上させています。

    SUV/CCVのために作られた専用のスタッドレスタイヤです。

    メーカー トーヨータイヤ
    種類 スタッドレス
    商品名 オブサーブ GSi-6(ジーエスアイ シックス)
    サイズ 225/65R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格
    タイヤ単品
    19,900円(税込)/1本
    価格
    ホイールセット
    ¥111,020円(税込)〜/4本

    燃費性能が良い(低燃費)

    ルッチーニのヴォーノCUV

    公式サイトへ

    ルッチーニは、台湾のタイヤメーカーNANKANG(ナンカン)が欧州用に展開しているタイヤです。コストパフォーマンスに優れ、国外タイヤを使ってみたい方は選択してみてはいかがでしょうか。

    メーカー ルッチーニ
    種類 ノーマル
    商品名 ヴォーノCUV
    サイズ 225/65R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格
    タイヤ単品
    14,400円(税込)/1本
    価格
    ホイールセット
    ¥81,900円(税込)〜/4本

    セダンにおすすめのタイヤ

    ブリヂストンのブリザックVRX2

    セダンにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

    氷上性能が良い

    ダンロップのウィンターマックス3

    公式サイトへ

    <従来品より氷上ブレーキ性能22%アップ、摩耗後氷上ブレーキ性能36%アップと、使い始めから使い終わりまでしっかり止まるタイヤです。/p>

    メーカー ダンロップ
    種類 スタッドレス
    商品名 ウィンターマックス3
    サイズ 195/65R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格
    タイヤ単品
    19,100円(税込)/1本
    価格
    ホイールセット
    ¥85,400円(税込)〜/4本

    燃費性能が良い(低燃費)

    トーヨータイヤのSD-7

    公式サイトへ

    「SD-7」は走行時のノイズ低減や排水効果を向上させたスタンダードタイヤです。コストパフォ-マンスにも優れており、特にこだわりがない方はファースチョイスで良いのではないでしょうか。

    メーカー トーヨータイヤ
    種類 ノーマル
    商品名 SD-7
    サイズ 195/65R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格
    タイヤ単品
    6,120円(税込)/1本
    価格
    ホイールセット
    ¥51,100円(税込)〜/4本

    タイヤ交換時におすすめのメーカー3選

    タイヤ交換時におすすめのメーカー3選

    タイヤを選ぶ際には、製造メーカーにも着目してみましょう。
    とくにおすすめのタイヤメーカーは以下の3社です。

    ・ダンロップ
    ・トーヨータイヤ
    ・ブリヂストン

    同じような性能で価格面でも差がない場合は、好きなメーカーを選んでみてください。

    ダンロップ

    おすすめのタイヤメーカー①ダンロップ

    ダンロップは1888年に空気入りタイヤを実用化させた、歴史の長いメーカーです。

    ダンロップの企業の特徴は以下の3点です。

    ・技術
    ・環境
    ・安心・安全

    技術面では、最先端のスーパーコンピュータを駆使した製品開発を行っており、安全性の高いタイヤを生み出しています。

    また、環境への配慮にも力を入れていて「石油・石炭などの化石資源を一切使わない、世界初の100%石油外天然資源タイヤ」を開発した実績もあります。

    トーヨータイヤ

    おすすめのタイヤメーカー②トーヨータイヤ

    トーヨータイヤは、乗用車用タイヤをはじめ、トラック用タイヤやバス用タイヤなどの製造も手がけている企業です。

    タイヤの性能を正確に把握するため、宮崎県と北海道(冬期用)に専用コースを持っており、実車でのテストを行っています。

    高性能タイヤの「PROXES(プロクセス)」は、グローバルで高い評価を得ている人気の製品です。

    ブリヂストン

    おすすめのタイヤメーカー③ブリヂストン

    ブリヂストンは、1930年代からタイヤの開発を行っている老舗企業で、近年は自動車用タイヤのみならず、ゴムの技術を用いたさまざまな製品を手がけています。

    東京2020オリンピックでは、ブリヂストンのタイヤが自転車競技用タイヤとして採用されれており、国内外を代表するタイヤブランドとして認められているブランドです。

    「空気を使わないタイヤ技術エアフリーコンセプト®」や、低燃費性に優れた「ダブルネットワークゴム」など、独自の製品を多数開発しています。

    ヨコハマタイヤ

    おすすめのタイヤメーカー④ヨコハマタイヤ

    ヨコハマタイヤ(横浜ゴム株式会社)は、1917年に日本の横濱電線製造と米国のBFグッドリッチの合弁事業で設立されました。スポーツタイヤが有名で、「ADVAN」は広く知られています。スタッドレスタイヤは、20年の歴史を持つ「iceGUARD(アイスガード)」シリーズを展開しています。

    タイヤに関するよくある質問

    タイヤに関するよくある質問

    最後に、タイヤに関する「よくある質問」にお答えしたいと思います。

    ・車のタイヤの寿命は何年?
    ・タイヤ値上げいつから?
    ・タイヤ交換しないとどうなる?

    正しい情報を把握して、適切にマイカーのメンテナンスを行いましょう。

    車のタイヤの寿命は何年?

    車のタイヤの寿命は、以下の年数が目安です。

    タイヤの種類 使用の許容範囲
    未使用のサマータイヤ 製造から約3年間(適正な状態で保管していた場合)
    未使用のスタッドレスタイヤ 製造から約3年間(適正な状態で保管していた場合)
    使用済みのすべてのタイヤ 製造から約10年間(5年経過時に点検を推奨)

    使用中のタイヤの場合、走行距離が約2~4万kmを超えると寿命を迎えることが多いです。

    またタイヤの溝が減ってくると、交換を知らせる「スリップサイン」
    が見えるようになります。

    スリップサインが見えたタイヤは製造年数や走行距離に関わらず、すぐに交換が必要です。

    タイヤの寿命については、タイヤの製造年月日の見方は?使用の許容範囲や寿命を解説の記事でも詳しく解説しています。

    タイヤ値上げいつから?

    タイヤの値上げは順次、各メーカーで予定されています。2024年では、ミシュランが以下のスケジュールで値上げを発表しています。

    上げ幅 実施時期
    6%~10% 夏/冬タイヤ 2024年2月1日

    各メーカーの値上げスケジュールは以下のとおりです。

    タイヤ交換しないとどうなる?

    タイヤ選びに迷ってしまい、交換しないまま寿命を過ぎてしまうと下記のような危険があります。

    ・タイヤがバースト(破裂)する
    ・溝が無くなってスリップする

    劣化したタイヤをそのまま履き続けていると、タイヤにヒビが入ったり、内部のワイヤーが出てきてしまったりすることもあります。

    また突然バーストしてハンドル操作ができなくなり、事故につながってしまうケースもあるので注意しましょう。

    車種に合うタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

    車種に合うタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

    正しいタイヤの選び方を把握しておけば、マイカーに合う製品が見つけやすくなります。

    製品を選ぶ際はそれぞれの特性をチェックして、好きなメーカーから選んでみることもおすすめです。

    タイヤの値上げが各メーカーで予定されているので、タイヤの購入は早めの時期が良いかもしれません。

    新しいタイヤをお探しの方は、ぜひ一度タイヤワールド館ベストのオンラインショップをチェックしてみてください。車種別でタイヤを選択できるので、初心者の方でも選びやすくなっています。

    お気に入りのタイヤを見つけて、カーライフを楽しみましょう。