• カテゴリー
    columns SUV サマータイヤ ブリヂストン 輸入車(外車)

    ブリヂストンのアレンザはうるさい?人気のLX100の特徴やレグノとの比較も紹介

    「アレンザってうるさいの?」「アレンザLX100の特徴や走行性能が気になる」とタイヤの買い替えを検討している方の中には、アレンザシリーズをチェックしている方も多いのではないでしょうか?

    アレンザシリーズはSUVやクロスオーバーに特化したタイヤで、機能性の高いタイヤを求める方に人気の高いモデルです。

    今回は、アレンザシリーズの特徴やラインナップ、価格相場などを徹底的に解説していきます。

    特に注目されている「アレンザLX100」にも焦点を当てて紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

    ブリヂストンのアレンザシリーズとは

    ブリヂストンのアレンザシリーズとは

    ブリヂストンのアレンザシリーズは、SUVやクロスオーバー車向けに設計されたタイヤシリーズです。

    耐久性や快適性を両立させながら静粛性にも優れているので、日常のドライビングだけでなく、長距離ドライブでも快適な走行が楽しめます。

    特にアレンザシリーズは、ドライ路面でもウェット路面でも高いグリップ力や走行安定性が評価されているので、どのような天候の中でも安全に運転できるのが魅力です。

    さらに、アレンザシリーズは転がり抵抗を抑えた設計が採用されているので、低燃費性能も向上しています。

    このようにアレンザシリーズは、快適性や走行性、静粛性、低燃費性など幅広いタイヤ性能を両立したタイヤとなっています。

    アレンザシリーズの各ラインナップと評判

    アレンザシリーズの各ラインナップと評判

    ブリヂストン公式サイトへ

    ここからは、アレンザシリーズの2つのモデルを紹介していきます。

    ● アレンザLX100
    ● アレンザ001

    自分の好みにあったモデルはどちらなのか、特徴を確認していきましょう。

    アレンザLX100

    アレンザLX100

    ブリヂストン公式サイトへ

    アレンザLX100は、SUV専用に設計された高性能タイヤで、静粛性と耐久性に優れています。

    進化したサイレントテクノロジーを搭載していて、ロードノイズやパタンノイズを大幅に抑えることで静かな車内環境を実現します。

    さらに、摩耗時でも高い静粛性を維持するため、新たなトレッドパタン技術が採用されているのも特徴です。

    また、SUV専用のサイドチューニングにより車両のふらつきを抑え、レーンチェンジ時などの安定性が向上しています。

    非対称新パタンを採用することで耐摩耗性も高く、長寿命のタイヤとしてユーザーから信頼されています。

    静かで安定した走行を求めるSUVオーナーに、おすすめのタイヤです。

    アレンザ001

    アレンザ001

    ブリヂストン公式サイトへ

    アレンザ001は、プレミアムSUV向けに開発された高性能タイヤで、優れた運動性能と低燃費性能を両立しています。

    このタイヤは、ドライ・ウェットの両方で高いパフォーマンスを発揮し、あらゆる路面条件での走行をサポートします。

    ナノプロ・テック™技術を使用したシリカを配合しているので、転がり抵抗を抑え、ライフ性能を犠牲にすることなく、燃費効率が向上しているのが特徴です。

    さらに、ULTIMAT EYE®技術によってブレーキをかけたときのグリップ力が高められているので、雨天時でも安全に走行できます。

    運動性能と環境性能を兼ね備えた、プレミアムSUVにふさわしいタイヤです。

    人気のアレンザLX100の特徴や評価をさらに詳しくチェック

    人気のアレンザLX100の特徴や評価をさらに詳しくチェック

    ここからは、特に人気の高いアレンザLX100について、特徴や評価をさらに深堀りしていきます。

    アレンザの2モデルの中で、より静粛性が高く快適なドライブを楽しめるLX100。

    特徴は以下の3つです。あなたがタイヤに求める機能が揃っているか、ぜひチェックしてみてください。

    1. 進化した静粛性で、快適なドライブを実現
    2. SUV専用設計でふらつき軽減!安定した走行が可能
    3. 長持ちする耐摩耗性で経済的

    LX100の特徴

    1.進化した静粛性で、快適なドライブを実現

    アレンザLX100は、ブリヂストンが誇る最新のサイレントテクノロジーを搭載しているため、従来のタイヤよりも大幅に静粛性が向上しています。

    LX100のサイレントテクノロジー1

    LX100のサイレントテクノロジー2

    日常の走行で感じる車内のロードノイズやパタンノイズを効果的に抑え、滑らかな路面ではもちろん、摩耗した状態でも高い静粛性を維持します。

    これを実現しているのが「シークレットグルーブ」や「3Dノイズ抑制グルーブ」といった高度な技術です。

    「シークレットグルーブ」は摩耗後も高周波ノイズを効果的に抑制し、静かな環境を提供します。

    一方、3Dノイズ抑制グルーブは「ダブルブランチ型消音器」によって、さらに静粛性を向上させています。

    これらの技術の相乗効果により、静かな車内での快適なドライブが実現し、長時間のドライブでもリラックスして過ごせるのが魅力です。

    2.SUV専用設計でふらつき軽減!安定した走行が可能

    アレンザLX100はSUV専用に設計されたタイヤで、車両のふらつきを軽減し、安定した走行が可能です。

    SUVは車両重量が大きく、特にレーンチェンジやコーナリング時にふらつきを感じやすいですよね。

    アレンザLX100では、そのようなSUVのふらつきを軽減するため「LX100サイドチューニング」という専用技術を採用しています。

    LX100の特徴

    この技術はタイヤのサイドウォールを強化してタイヤの剛性を高め、高荷重時でもふらつきを抑制するものです。

    その結果、高速道路や長距離ドライブ、さらには悪路での走行でも、安心感のある安定したハンドリングを可能にします。

    特にレーンチェンジ時の車両のふくらみを抑え、車体がしっかりとした感覚で走行できるため、ドライバーはストレスを感じることなく運転に集中できるでしょう。

    このように、アレンザLX100はSUVの特徴を活かしながらも、快適で安定した走行を実現する頼もしいタイヤです。

    3.長持ちする耐摩耗性で経済的

    アレンザLX100は優れた耐摩耗性を備えているため、経済的にも優れたタイヤです。

    SUVは一般的に重量が大きいため、タイヤにかかる負荷も大きくなります。

    アレンザLX100では「非対称新パタン」という特殊なデザインを採用し、ブロック剛性を最適化することで、タイヤの摩耗を最小限に抑えることができます。

    そのため、アレンザLX100はタイヤの寿命がとても長く、長期間にわたり安定した性能を発揮するのが魅力です。

    頻繁に長距離運転するSUVオーナーにとって、長持ちするタイヤはコストパフォーマンスに優れていて、経済的な選択だと言えるでしょう。

    また、長寿命なので頻繁にタイヤを交換する手間も省けるのも嬉しいポイントです。

    低燃費で長寿命なので環境にも配慮した、地球にも優しいタイヤと評価されています。

    【各モデル】アレンザシリーズの価格一覧表(相場)

    【各モデル】アレンザシリーズの価格一覧表(相場)

    走行性と快適性を両立したアレンザシリーズの価格相場を、一覧表にまとめました。

    選ぶタイヤのサイズやモデルによって価格は異なりますが、幅広いサイズの相場を記載していますので、購入を検討する際の参考にしてください。

    今回紹介するアレンザシリーズは、特にSUVやクロスオーバー車に特化したラインナップが特徴です。

    高い静粛性や安定した走行性能を備え、さまざまな走行シーンに対応するモデルが揃っています。

    それぞれのタイヤが持つ特長を把握し、ご自身の車や使用目的に最適なモデルを選んで、安心で快適なドライブをお楽しみください。

    タイヤモデル 価格相場 最新の価格
    アレンザLX100 18,800円〜103,900円 詳細へ
    アレンザ001 25,700円〜102,400円 詳細へ

    執筆時点での価格となっています。最新の価格はリンク先のページでご確認ください。

    アレンザシリーズは他のタイヤと比べるとやや高価な部類に入りますが、その分、SUVに特化した優れた走行性能と快適性を実感できるでしょう。

    特に、静粛性や安定感を重視する方にはアレンザシリーズがぴったりです。プレミアムなドライビング体験を求める方に、おすすめしたいタイヤシリーズです。

    ブリヂストンのアレンザシリーズの選び方

    ブリヂストンのアレンザシリーズの選び方

    ここまで解説してきた通り、ブリヂストンのアレンザシリーズはSUVやクロスオーバー車向けに設計された高性能タイヤのシリーズです。

    アレンザシリーズは用途や重視する性能によって、最適なモデルが異なります。自分のニーズに合ったタイヤを選ぶポイントは以下の2つです。

    ●コンフォート性能を重視するならアレンザLX100
    ●走行性能の高さを重視するならアレンザ001

    詳しくご説明します。

    コンフォート性能を重視するならLX100

    快適な乗り心地や静粛性を最優先に考えている方は、アレンザLX100がおすすめです。

    LX100はここまでも解説したとおり、サイレントテクノロジーによる高い静粛性を備えているので、長時間のドライブでもストレスなく快適に過ごせます。

    さらに、摩耗した状態でも静かな車内環境を維持する設計がされていて、静かで安定した走行を求める方にぴったりです。

    日常の街乗りから高速道路まで、快適なドライブを楽しみたい方におすすめのモデルです。

    走行性能の高さを重視するなら001

    より高い走行性能やスポーティなドライビングを重視するなら、アレンザ001が最適です。

    プレミアムSUV向けに開発された001は、ドライ路面でもウェット路面でも優れたグリップ力を発揮し、高速域でも安定したハンドリングが可能です。

    また、ナノプロ・テック™技術を用いたシリカ配合により、燃費性能も優れています。

    性能と効率性を両立しながら、ダイナミックなドライビングを楽しみたい方におすすめです。

    それぞれのモデルが持つ特長を理解し、自分の好みの機能を持つものを選ぶといいでしょう。

    アレンザとレグノ、選ぶならどっち?2つを比較

    アレンザとレグノ、選ぶならどっち?2つを比較

    ブリヂストンの人気タイヤシリーズとして、「アレンザ」の他にもう1つ「レグノ」があります。

    ここでは、2つのシリーズの違いを比較し、それぞれの特長を紹介します。どちらがあなたの好みに沿っているか、確認しながら読んでみてください。

    運動性能の高いタイヤを求めるならアレンザ

    走行性能を重視する方には、アレンザシリーズがおすすめです。

    特に「アレンザ001」は、高い運動性能を発揮し、SUVでのダイナミックな走行をサポートします。

    高速道路やコーナリング時でも安定したハンドリングを維持し、優れたグリップ力で快適なドライビングができます。

    さらに、転がり抵抗を抑える設計となっているので燃費性能も向上していて、経済的なタイヤを求める方にもぴったりです。

    ウェット性能にも優れているため、雨の日でも安心して走行できるのが魅力です。

    アクティブな走行や長距離ドライブを楽しみたい方にはアレンザをチェックしてみましょう。

    静粛性や快適性の高いタイヤを求めるならレグノ

    一方、静粛性や乗り心地の快適さを重視する方には、レグノシリーズがおすすめです。

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    レグノは、広い車内空間でも静かな環境を実現し、特に長距離ドライブでも疲れにくい静粛性が期待できます。

    ミニバンやSUVにぴったりで、ふらつきやすい車両でも安定した走行をサポートします。

    また、レグノは静粛性だけでなく低燃費性能やウェット性能も兼ね備えているため、あらゆる路面状況で快適に運転できます。

    静かで快適な車内環境を重視する方は、レグノを検討してみてはいかがでしょうか?

    タイヤ選びは、ドライビングスタイルや用途に合わせて決めることが重要です。

    運動性能とアクティブな走行を求めるなら「アレンザ」、静かで快適な乗り心地を追求するなら「レグノ」。

    どちらのタイヤがあなたの車に合っているか、じっくり検討してみてください。

    アレンザシリーズに履き替えるならタイヤワールド館ベストへ

    アレンザシリーズに履き替えるならタイヤワールド館ベストへ

    走行性能と耐久性を兼ね備えた、SUV専用のアレンザシリーズ。

    運動性能を重視するドライバーに支持され、力強い走りと安定したハンドリングを楽しめるので多くの方に愛されているモデルです。

    タイヤワールド館ベストでは、ブリヂストンの豊富な品揃えを誇り、アレンザシリーズも充実のラインナップを取り揃えています。

    アレンザシリーズに興味のある方は、ぜひ一度ご来店いただき、お気に入りのモデルをお確かめください。

    また、全国の皆様に便利にご利用いただけるよう、オンラインショップも運営しています。

    車種別やメーカー別にタイヤを簡単に探せるサイトで、ネットが苦手な方でも安心してお使いいただけると評判です。

    さらに、オンラインショップではタイヤの購入から取付手配までをすべてオンラインで完了でき、非常に便利です。

    購入後は、指定の取付場所に車を持ち込むだけで、スムーズにタイヤ交換を済ませられます。

    アレンザシリーズにご興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns サマータイヤ セダン 輸入車(外車)

    輸入車にマッチする高性能タイヤの選び方とおすすめタイヤブランド9選

    輸入車にマッチする高性能タイヤの選び方とおすすめブランド9選

    輸入車と国産車ではタイヤの選び方が若干異なるため、正しい知識をもってタイヤ選びをする必要があります。

    間違ったタイヤを選んでしまうと、「タイヤ交換してから車のパフォーマンスが落ちた」
    といった事態を招く可能性があるため、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

    さらに、タイヤ専門店が厳選した輸入車のパフォーマンスを高めるタイヤブランドを9選で紹介いたします。

    輸入車に最適なタイヤとは

    輸入車に最適なタイヤとは

    輸入車は国産車が持ち合わせていない性能やデザインなどさまざまな特徴を持っているため、輸入車に合わせたタイヤ選びが必要です。

    まずは、輸入車に最適なタイヤ要件について確認していきます。

    輸入車の特徴

    輸入車の大きな特徴としては、「乗り心地が固めに感じる」点です。

    これは単に乗り心地が悪いというわけではなく、各自動車メーカーが海外の交通状況に合わせて車体を作っているためです。

    海外では(特に欧州)、島国である国内の道路状況とは大きく異なり、広い国土の長距離走行や国をまたいで横断するような長距離走行をするケースも多いです。

    制限速度無制限区間の高速道路で200km/h以上の高速走行をする状況もあり、「安定した高速走行性」を重視した車に仕上がっています。

    具体的にはサスペンションやステアリング、ホイール等のフィーリングを固めに設定している形です。

    したがって、この特徴をふまえた上でタイヤの性能も合わせていく必要があります。

    輸入車で多く採用されているランフラットタイヤとは

    輸入車で多く採用されているランフラットタイヤとは

    国産車の純正装着タイヤではあまり見かけないランフラットタイヤですが、輸入車では多くの車に純正装着タイヤとして採用されており、輸入車ユーザーとしてはどんなタイヤか理解しておく必要があるでしょう。

    基本的な構造として、タイヤ側面(サイドウォール)がノーマルタイヤよりも硬くなっており、輸入車のフィーリング同様に固いというのが特徴のタイヤです。

    国産車しか乗ったことがないのであれば、なかなか馴染みのないタイヤといえます。

    輸入車ならではの特徴を生かしたいユーザーであれば、ノーマルタイヤではなくランフラットタイヤを選ぶのがおすすめなので、ここで理解しておきましょう。

    メリット・デメリット

    ランフラットタイヤのメリットは次の通りです。

    *● タイヤ側面が硬いことで、万が一走行中にパンクしても一定距離の走行が出来る
    ● スペアタイヤを積載せず、車体重量を少しでも軽くできる
    ● 高い駆動力にも耐えられる
    ● 高速走行時の走行安定性が増す

    尚、ランフラットタイヤは空気圧が0になった場合、時速80kmで距離80km程度は走行できると言われております。

    一方、デメリットもあります。

    ● 硬いタイヤになるため、段差等で衝撃を受けやすい
    ● 一般的なタイヤよりも価格が高い
    ● タイヤの重量が重い
    ● サイズが豊富に販売されていない

    これらのデメリットを考えつつ、ランフラットタイヤのメリットと比較して、使用するかを検討する必要があります。

    メーカーによって呼称が変わる

    ランフラットタイヤは、国内・海外タイヤメーカーともに製造しています。

    ただし、メーカーによってランフラットタイヤの呼び方やタイヤに刻印されている記号が違い、非常に分かりづらいため、以下で確認しておきましょう。

    メーカー名 刻印記号・呼称
    ブリヂストン RFT(Run-Flat Technology)
    ピレリ r-f(RunFlat)
    ミシュラン ZP(zero pressure)
    コンチネンタル SSR(SelfSupportingRunflat)
    ダンロップ DSST(DUNLOP Self-Supporting Technology)
    横浜タイヤ

    ZPS

    輸入車にマッチするタイヤの選び方

    輸入車にマッチするタイヤの選び方"

    輸入車のタイヤ選びで覚えておくべきポイントは2つです。

    1. メーカー認定マーク付きタイヤ(承認タイヤ)を選ぶ
    2. 純正装着タイヤと同じグレードのタイヤを選ぶ

    タイヤ選びで失敗したくないユーザーであれば、覚えておいて損はありません。詳しく説明します。

    1.メーカー認定マーク付きタイヤ(承認タイヤ)を選ぶ

    承認タイヤは自動車メーカーとタイヤメーカーが共同で開発し、それぞれの輸入車が持つ特性に合わせて設計され、厳格なテストに合格したタイヤです。

    BMWのスターマーク

    参考:スターマーク・タイヤ(BMW承認タイヤ)

    メーカー認定マーク付きタイヤ(以後、承認タイヤ)と呼ばれる輸入車の運動性能を最大限高めるタイヤがあります。

    したがって、自動車メーカーが自社の車に最も推奨するタイヤであり、車体のパフォーマンスを追求したいユーザーにもマッチします。

    タイヤ選びが難しいと感じる人であれば、まずは承認タイヤに認定されている商品だけに絞り、そこからタイヤの種類やブランドを選んでおけば間違いないでしょう。

    尚、承認タイヤはタイヤ側面(サイドウォール)に記号や英字で刻印されており、外観で判別できるようになっていますので、知識が少ない人でも目視で確認ができます。

    記号や英字はメーカー毎に異なりますので、代表的な海外メーカーを記載しておきますので確認しておいてください。

    メーカー名 記号・英字
    BMW・MINI ☆、M3
    メルセデス・ベンツ MO、MOE
    アウディ AO、RO
    ポルシェ N0、N1、N2、N3、N4
    ボルボ VOL
    テスラ T
    フェラーリ K
    ジャガー J
    ランドローバー LR
    アルファロメオ A
    フォルクスワーゲン VW
    プジョー MI

    ちなみに、承認タイヤのデメリットはコストが高くなる点です。高性能タイヤになる分、通常のタイヤよりも価格に差がでてしまいます。

    2.純正装着タイヤと同じグレードのタイヤを選ぶ

    純正装着タイヤは、車体に最も適しているとメーカーが判断したタイヤが付いております。

    したがって、純正装着タイヤよりもグレードが低いタイヤにしてしまうと、車体のパフォーマンスは新車時よりも低下する形となってしまいます。

    タイヤの性能は走行に与える影響が大きいパーツになるので、純正装着タイヤ以外を選ぶ時には、あらゆる性能(=グレード)を必ずチェックしておきましょう。

    こちらはタイヤの知識が必要になる部分でもあるので、不安な人はタイヤ専門店のプロスタッフに相談するのがおすすめです。

    タイヤワールド館ベストでは、知識が豊富かつ、車の知識が少ない人にも丁寧に説明させていただきますので、ぜひお近くであればお越しください。

    ▼店舗一覧はこちら

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    輸入車の性能を高めるおすすめのタイヤブランド9選

    輸入車の性能を高めるおすすめのタイヤブランド9選

    最後に、数あるタイヤの中でも評価が高く、輸入車の性能を高めるタイヤブランドを紹介していきます。

    タイヤに関する知識が豊富なプロスタッフが厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

    1.ブリヂストン:ポテンザ

    ポテンザ

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのポテンザは、「名車の足元にはポテンザがある」と呼ばれ、高性能タイヤとして認知されています。

    1979年にスポーツタイヤとして誕生し、現在までロングセラー商品として販売され続けています。
    ポルシェの純正タイヤとして選ばれていた実績もあるタイヤです。

    レーシングタイヤにも使われるブランドになるため、性能の高さは抜群で、紛れもなく一級品のタイヤといえるでしょう。

    スポーツドライブ向けで走行性能に特化しているので、輸入車との相性は抜群です。

    ポテンザには複数のシリーズがでていますが、一般車向けは以下となります。

    ラインナップ 推奨車種
    ポテンザRE-71RS スポーツ
    ポテンザS007A セダン、スポーツ
    ポテンザAdrenalinRE004 セダン、スポーツ、ミニバン、コンパクト、軽
    ポテンザS001RFT セダン、スポーツ
    テスラ T
    フェラーリ K
    ジャガー J
    ランドローバー LR
    アルファロメオ A
    フォルクスワーゲン VW
    プジョー MI

    2.ミシュラン:パイロットスポーツ

    パイロットスポーツ5

    ミシュラン公式サイトへ

    トータル運動バランスに優れたハイグレード・スポーツタイヤとして、高い評判を獲得しているのがミシュランのパイロットスポーツです。

    スポーツカーやプレミアムカーの走行性能を格段に上げるよう設計されているので、輸入車の特有の走行性を引き上げてくれます。

    モータースポーツの技術をベースに開発されているので、細部までこだわりが詰め込まれています。

    特に以下の性能が優れています。

    ● ステアリング精度
    ● 卓越したグリップ力
    ● ロングライフ設計
    ● 上質な外観

    公道を走れるサーキットタイヤなどシリーズが豊富に用意されているのも特徴でしょう。

    ラインナップ 推奨車種
    パイロットスポーツ5 スポーツ、セダン/ワゴン、ハッチバック
    パイロットスポーツ4 スポーツ、セダン/ワゴン、ハッチバック
    パイロットスポーツ4S スポーツ、セダン/ワゴン
    パイロットスポーツ4SUV SUV/クロスオーバー
    パイロットスポーツEV スポーツ、セダン/ワゴン
    パイロットスポーツ3 スポーツ、セダン/ワゴン、ハッチバック
    パイロットスーパースポーツ スポーツ、セダン/ワゴン
    パイロットスポーツPS2 クラシックカー、スポーツ
    パイロットEXALTO PE2 クラシックカー、スポーツ
    パイロットスポーツS5 スポーツ
    ★パイロットスポーツカップ2 CONNECT スポーツ
    ★パイロットスポーツカップ2 R スポーツ
    ★パイロットスポーツカップ2 スポーツ

    ※「★」は公道も走れるサーキットタイヤになります。

    3.ブリヂストン:レグノ

    レグノ

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのレグノは、コンフォートタイヤ(乗り心地重視)であり、上質な乗り心地を味わえると幅広い層から人気が高いシリーズです。

    ワンランク上の機能を揃えたハイエンドモデルで、輸入車や高級車をより快適にするタイヤとして高い支持を集めています。

    「静粛性」「乗り心地」「運動性能」の3つ全てにおいて最新技術を搭載しており、単にバランスが良いだけでなく、どの項目も妥協されることなく機能を追求している点が魅力です。

    高性能になる分、タイヤの価格が高い点は難点ですが、輸入車に必要とされるタイヤ性能は揃っていますので、選んで失敗しないタイヤといえます。

    走行時の快適性を格段に上げたい人は、こちらのタイヤを選んでおきましょう。

    ラインナップ 推奨車種
    レグノGR-XⅢ ENLITEN セダン
    レグノGRVⅡ ミニバン、SUV(一部サイズ)
    レグノGR-Leggera 軽自動車

    4.ブリヂストン:アレンザ

    アレンザ

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのアレンザはSUV専用に設計されたモデルで、滑らかで心地よい走りを体験できるプレミアムクラスのタイヤです。

    国産車のSUVユーザーからは支持率が高く、「新車装着タイヤよりも乗り心地が良かった」という声もあるほど高い性能を持っています。

    高級車に装着しているユーザーも多く、輸入車の高い性能をより引き出してくれるタイヤになるため、輸入車がSUVであれば必ず選択肢の一つに入れてほしいタイヤです。

    ラインナップも分かりやすく、静粛性重視の「アレンザLX100」と運動性重視の「アレンザ001」の2シリーズのみになるので、求める性能に合わせて選びやすい体系になっています。

    ラインナップ 推奨車種
    アレンザLX100 SUV
    アレンザ001 SUV

    5.ヨコハマタイヤ:アドバン

    アドバン

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのハイブランドであるアドバンは、発売当初はモータースポーツ用として開発されていたものの、現在は乗用車用として販売され、高い技術力を搭載したままのプレミアムクラスのタイヤです。

    幅広いユーザーの声に応えられるよう多数のシリーズを用意しているため、タイヤの性能に細かい部分までこだわりたい人にはぴったりのタイヤといえます。

    モータースポーツ用としてスタートしているだけあり、走行性能を特に重視して設計されています。国産タイヤらしく静粛性や快適性のバランスにも重きを置いているので、輸入車の乗り心地を上げてくれる点もポイントです。

    スポーツカー向け、コンフォートタイヤなど、個性溢れる特徴を持ったシリーズが多いアドバンも一度チェックしてみてください。

    ラインナップ 推奨車種
    アドバン db v553 軽自動車、ミニバン、セダン・クーペ、コンパクトカー、SUV
    アドバン Sport V108 セダン・クーペ、SUV
    アドバン Sport V107 セダン・クーペ、スポーツカー、SUV
    アドバン Sport V105 セダン・クーペ、スポーツカー、SUV
    アドバン Sport V105 Z・P・S セダン・クーペ、スポーツカー、SUV
    アドバン Sport Z・P・S セダン・クーペ、スポーツカー、SUV
    アドバン Sport db V552 軽自動車、ミニバン、セダン・クーペ、コンパクトカー、SUV
    アドバン APEX V601 セダン・クーペ、スポーツカー
    アドバン FLEVA V701 セダン・クーペ、スポーツカー
    アドバン NEOVA AD09 スポーツカー
    アドバン NEOVA AD08R スポーツカー
    アドバン NEOVA AD07 スポーツカー
    アドバン A052 スポーツカー
    アドバン A08B スポーツカー
    アドバン HF TypeD ヒストリックカー

    6.コンチネンタル:スポーツコンタクト

    スポーツコンタクト7

    コンチネンタル公式サイトへ

    輸入車ユーザーの間では広く知られているコンチネンタルタイヤですが、その中でもスポーツ系のスポーツコンタクトは人気度が高いシリーズです。

    よくあるスポーツ系タイヤとは異なり、超高速走行でも安定した走行とグリップ力を維持しつつ、快適な乗り心地も体験できるタイヤになっています。

    最新の「スポーツコンタクト7」はタイヤサイズによって構造を変化させ、車がそれぞれ持つ特性を最大限引き出せるよう技術が搭載されているので、他タイヤにはない優れた特徴があります。

    スポーツ走行時には安全性の確保も必要不可欠ですが、スポーツコンタクトは高い粘り強さやグリップ力も高く、安心感をもって走れるタイヤなので、信頼性の高いタイヤでスポーツ走行をしたいユーザーにはおすすめです。

    ラインナップ 推奨車種
    スポーツコンタクト7 ハイパフォーマンスカー、スポーツカー、HV・EV、ハイパフォーマンスSUV
    スポーツコンタクト6 ハイパフォーマンスカー、スポーツカー、ハイパフォーマンスSUV
    コンチ・スポーツコンタクト5 スポーツカー、セダン、SUV・CUV

    7.ミシュラン:プライマシー

    プライマシー4+

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのプレミアムコンフォートタイヤであるプライマシーは、ちょっとした短距離走行、旅行のロングランでも最大限ドライビングを楽しめるように設計された快適かつ安全性の高いモデルです。

    コンフォートタイヤになるため、静粛性や乗り心地は当然優れていますが、プラスして高速安定性、ウェット路面の強さ、低燃費性能などドライビングに求められる性能をそれぞれ追求したシリーズが揃っています。

    特に、「E・プライマシー」はミシュラン史上最高の低燃費性能を誇るタイヤに仕上がっていますので、輸入車の維持費を少しでも抑えられる点は魅力でありおすすめです。

    ラインナップ 推奨車種
    プライマシー4+ SUV・クロスオーバー、セダン・ワゴン、ハッチバック、ミニバン
    E・プライマシー SUV・クロスオーバー、セダン・ワゴン、ハッチバック、ミニバン
    プライマシー4 SUV・クロスオーバー、セダン・ワゴン、ハッチバック、ミニバン
    プライマシーSUV+ SUV・クロスオーバー
    プライマシー3 SUV・クロスオーバー、クラシックカー、スポーツ、セダン・ワゴン、ハッチバック、ミニバン

    8.ダンロップ:ビューロ

    ビューロ VE304

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのビューロは、静粛性と安定性が特に優れたプレミアムタイヤです。

    シリーズは「ビューロVE304」のみとなり、静粛性を高める独自の技術サイレントコアが搭載され、空気共鳴音を低減してくれるため、パターンノイズやロードノイズを大幅に抑えてくれます。

    街乗りが多く、静かな走りで輸入車を楽しみたい人であれば、国産で安心のビューロも候補に入れてみてください。

    コーナリング性能も高く安定性があり、走行時に安心感をしっかりと感じられる設計になっているので、信頼性高く輸入車の走行を楽しむことができます。

    ラインナップ 推奨車種
    ビューロVE304 セダン、ワゴン、SUV、ミニバン

    9.ピレリ:P-ZERO

    P-ZERO(PZ4)

    ピレリ公式サイトへ

    F1でもお馴染みのメーカーであるピレリは、モータースポーツで培った技術とノウハウを一般車向けタイヤにも導入しているため、性能の高さではトップクラスに位置するメーカーです。

    特に、P-ZEROはフラッグシップモデルになり、高次元の性能が詰め込まれ、全てにおいてハイパフォーマンスを発揮し、満足度が群を抜いて高いと評判です。

    F1にも採用されるモデルでありながら、高級車にも純正採用されているため、一般ユーザーでも最先端の走りを体験できます。

    その分、タイヤ価格は高額になりますが、高級輸入車に乗っているユーザーであれば、ぜひ最高のパフォーマンスで走行を楽しんでみてはいかがでしょうか。

    ラインナップも多く、タイヤに求める性能にあわせて商品を選べるので、こだわり派がもつ欲求を存分に埋めてくれるはずです。

    ラインナップ 推奨車種
    P-ZERO(PZ4) スポーツ、SUV
    P-ZERO CORSA SYSTEM スポーツ
    P-ZERO ROSSO スポーツ、SUV
    P-ZERO CORSA(PZ4) スポーツ
    P-ZERO E(電気自動車専用) SUV、スポーツ
    P-ZERO WINTER スポーツ

    輸入車のタイヤならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    輸入車のタイヤならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    輸入車のタイヤは、国産車のタイヤ選びとは違った視点で商品を選ぶと車のパフォーマンスを最大限に引き出せます。

    輸入車は走行性が高い車が多く、タイヤに求められる性能は必然と高くなるため、「とにかく安いタイヤ」といった選び方はせず、性能が高いプレミアムクラスを候補に入れるようにしてください。

    タイヤの種類が多く、よくわからないのであれば、タイヤワールド館ベストをぜひ利用ください。

    輸入車に関する知識が多いプロスタッフがおりますので、お困りごとをご相談いただければ、要望に合わせたタイヤを紹介いたします。

    ネット上で完結させたいのであれば、弊社はオンラインショップも運営しております。
    タイヤ選びが苦手という人でも安心して利用できるように、車種別にタイヤ検索が可能で、車種毎にマッチするタイヤを厳選して紹介することが可能です。

    取付手配もネット上で完結してしまうので、余計な手間もかかりません。ぜひご利用くださいね!

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns サマータイヤ セダン ブリヂストン 輸入車(外車)

    ブリヂストンの新型レグノGR-XⅢが発売!レグノシリーズ一覧と値段・特徴を紹介

    「レグノGR-XⅢの乗り心地ってどうなの?」「レグノシリーズの静粛性や快適性が気になる」と、タイヤを買い替えようとしている方も多いのではないでしょうか?

    レグノシリーズは、ブリヂストンの中でも特に静音性と快適性に優れたモデルとして知られ、上質なドライブを求める方に支持されています。

    今回はレグノシリーズの特徴やラインナップ、価格相場を徹底解説していきます。

    特に注目されている「新型レグノGR-XⅢ」にも焦点を当てて紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

    ブリヂストンのレグノシリーズとは

    ブリヂストンのレグノシリーズとは

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンから販売されているレグノシリーズは、静粛性と快適性に重点を置いて設計されたタイヤです。

    レグノシリーズは、ロードノイズを大幅に抑えながらも優れた走行性能を両立していて、快適で静かなドライビング体験を楽しめるのが特徴です。

    この後に詳しく紹介するラインナップには、それぞれ異なる特徴がありますので、静粛性や快適性を重視する方には、自分のニーズに合ったモデルを選ぶのをおすすめします。

    長距離運転や街乗りのときにも快適性と静音性の高さを実感できるので、ぜひチェックしてみてください。

    レグノシリーズの各ラインナップと評判

    レグノシリーズの各ラインナップと評判

    ブリヂストン公式サイトへ

    ここからは、レグノシリーズについて適した車種ごとに4つのモデルを紹介していきます。

    ● 【セダン向け】レグノGR-XⅢ
    ● 【セダン向け】レグノGR-XⅡ
    ● 【ミニバン・SUV向け】レグノGRVⅡ
    ● 【軽自動車向け】レグノGR-レジェーラ

    自分の愛車に合ったものをチェックしてみてください。

    【セダン向け】レグノGR-XⅢ(GR-X3)

    レグノGRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    レグノGR-XⅢは、レグノシリーズの中でも静粛性と快適性に優れたプレミアムタイヤです。

    ロードノイズやパタンノイズを大幅に抑えるサイレントテクノロジーを採用し、静かな車内環境を実現しています。

    さらに接地性を向上させる技術により、ハンドル操作への応答性と安定感が高まり、快適で安定した走行が可能です。

    ウェットグリップ性能も向上し、雨の日でも安心してドライブを楽しめます。

    とにかく質の高い走行体験を楽しみたい方に、ぴったりなタイヤです。

    サイズ展開
    14インチ・15インチ・16インチ・17インチ・18インチ・19インチ・20インチ
    適合車種
    クラウン・レクサス・アコード・マークX

    【セダン向け】レグノGR-XⅡ(GR-X2)

    レグノGRX2

    レグノGR-XⅡは、静粛性と快適性の向上を目指して開発されたモデルです。先程紹介した、GR-XⅢの前モデルとなっています。

    進化したサイレントテクノロジーにより、荒れた路面と滑らかな路面の両方で優れたノイズ抑制性能を発揮します。

    さらに、専用開発のトレッドパタン技術により、摩耗時でも高い静粛性を維持するのが魅力です。

    接地形状の最適化とブリヂストン独自のULTIMAT EYE®技術により、優雅な乗り心地と応答性の良いハンドリングを両立。

    低燃費性能やウェット性能も、バランスよく発揮します。

    【ミニバン・SUV(一部サイズ)向け】レグノGRVⅡ(GR-V3)

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    レグノGRVⅡは、ミニバン専用に設計されたレグノシリーズのタイヤで、広い車内空間でも高い静粛性を実現します。

    サイレントテクノロジーを進化させることで、サードシートでも快適に過ごせる上質な車内空間を提供するのが特徴です。

    また、ミニバン特有のふらつきを抑える「レグノミニバン用サイドチューニング」により、静粛性を損なうことなく優雅な乗り心地と安定性を両立しています。

    さらに、低燃費性能とウェット性能も高次元でバランスされており、ミニバン・SUVの快適性を高めるならGRVⅡがおすすめです。

    サイズ展開
    15インチ・16インチ・17インチ・18インチ・19インチ・20インチ
    適合車種
    ヴェルファイア・アルファード・エルグランド・オデッセイ・エスティマ・ノア・ヴォクシー等

    【軽自動車向け】レグノGR-レジェーラ

    レグノGR-レジェーラ

    ブリヂストン公式サイトへ

    レグノGR-レジェーラは、軽自動車専用に開発されたレグノシリーズのタイヤで、軽自動車の静粛性と快適性を高めることを重視したモデルです。

    サイレントテクノロジーを軽自動車向けにチューニングし、街乗りから高速走行までさまざまなシーンでロードノイズを効果的に抑制します。

    また、専用の非対称形状と高剛性トレッドにより、ふらつきを抑えて快適な乗り心地を実現します。

    さらに高耐摩耗ゴムの採用で耐久性も向上し、長く安全に使用できるロングライフタイヤです。

    軽自動車を快適に乗れるタイヤを選びたい方は、GR-レジェーラがおすすめです。

    サイズ展開
    14インチ・15インチ
    適合車種
    N-BOX・N-WGN・タント・ステラ・スペーシア・ワゴンR等

    新型のレグノGR-XⅢの特徴や評価をさらに詳しくチェック

    新型のレグノGR-XⅢの特徴や評価をさらに詳しくチェック

    レグノシリーズの中の新作であるGR-XⅢは、2024年2月に発売されました。セダンでの快適性を最大限に高め、走行性能も両立したタイヤとして、とても注目されているGR-XⅢ。

    ここからは、レグノGR-XⅢの特徴をさらに詳しく深堀りしていきます。

    1. 進化した静粛性と快適な乗り心地を実現
    2. 軽量化と高剛性で向上したハンドリング性能
    3. 転がり抵抗を低減し、滑らかな走行感を提供

    進化した静粛性と快適な乗り心地を実現

    レグノGR-XⅢは、静粛性と快適性をさらに追求したタイヤとして開発されました。最新のサイレントテクノロジーを採用し、従来のモデルと比較して車内に伝わるロードノイズやパタンノイズを大幅に抑制しています。

    GRX3は進化した静粛性と快適な乗り心地を実現

    特に、荒れた路面でもノイズを効果的に吸収し、滑らかなアスファルト上でも静かな車内空間を実現します。

    そのためドライバーや乗員はよりリラックスした環境でドライブを楽しむことができ、長距離運転時でも快適に過ごせるのが魅力です。

    セダンの特性に合わせた静粛性と快適な乗り心地を両立しているため、質の高い走行体験を求める方におすすめです。

    軽量化と高剛性で向上したハンドリング性能

    レグノGR-XⅢは、軽量化と高剛性化を同時に実現するために、最新の素材と技術を駆使して設計されています。

    この軽量化によって、タイヤが路面と接する際の抵抗が減少し、よりスムーズなハンドリングが可能になりました。

    GRX3は軽量化と高剛性で向上したハンドリング性能を実現

    また高剛性な構造になっているのでタイヤのたわみが抑えられ、コーナリングやレーンチェンジの際に車体がしっかりと安定します。

    これらの構造のおかげで車両が素早く反応し、狙ったラインを正確にトレースできるため、スポーティで爽快な走行を楽しめます。

    軽量化と剛性のバランスが取れていることで、高い操作性と信頼感をあわせ持つタイヤとなっているのが特徴です。

    転がり抵抗を低減し、滑らかな走行感を提供

    レグノGR-XⅢは、燃費性能を向上させるために転がり抵抗を低減する技術が施されています。

    転がり抵抗が減ることでタイヤがスムーズに転がるようになるので、無駄なエネルギーの使用が最小限に抑えられます。

    そのため、滑らかでストレスの少ない走行感が実現される上、燃費も高まるのが特徴です。

    GRX3は転がり抵抗を低減し、滑らかな走行感を提供

    ガソリンの消費を抑えることができるため、経済的にメリットがあるだけでなく環境への負荷も軽減されます。

    さらに、タイヤの転がり抵抗が少ないことで、加速時や減速時にも滑らかに走行することができ気持ちよく運転できるのが魅力です。

    【各モデル】レグノシリーズの価格一覧表(相場)

    【各モデル】レグノシリーズの価格一覧表(相場)

    上質で静かな乗り心地が魅力のレグノシリーズの価格相場を、一覧表にまとめました。

    選ぶタイヤのサイズやモデルによって価格は大きく変わりますが、全サイズの相場を記載していますので、購入を検討する際の参考にしてください。

    また、今回紹介するレグノシリーズは、セダンからミニバン、軽自動車まで対応する幅広いラインナップが揃っています。

    それぞれのタイヤモデルが持つ特長を理解し、自分の車や使用シーンに最適なタイヤを選んでいただければと思います。

    タイヤモデル 価格相場 最新の価格
    REGNO GR-XⅢ 22,000円〜90,100円 詳細へ
    REGNO GR-XⅡ 15,500円〜92,100円 詳細へ
    REGNO GRVⅡ 21,900円〜82,200円 詳細へ
    REGNO GR レジェーラ 15,200円〜19,800円 詳細へ

    ※執筆時点での価格です。最新の価格はリンク先のページでご確認ください。

    レグノシリーズは他のタイヤと比較すると高価な部類に入りますが、それに見合う静粛性と快適性を提供します。

    プレミアムなドライビングを追求する方には、ぜひおすすめしたいタイヤシリーズです。

    ブリヂストンのレグノシリーズの選び方

    ブリヂストンのレグノシリーズの選び方

    レグノシリーズは、車種やドライビングシーンに応じて最適なモデルを選ぶことで、静粛性や快適性を最大限に引き出すことができます。

    セダン、ミニバン、軽自動車など、車のタイプに合わせて選ぶことで、より快適で安全なドライブを実現することが可能です。

    ● セダンで高い静粛性や快適性を実感するならGR-XⅢ
    ● コスパよくセダンの快適性を高めるならGR-XⅡ
    ● ミニバンの快適性や走行性を上げるならGRVⅡ
    ● 軽自動車の快適な室内空間を作るならGR-レジェーラ

    ここでは、各モデルの特徴を踏まえた選び方を解説します。

    セダンで高い静粛性や快適性を実感するならGR-XⅢ

    セダンに乗る方で、静かで上質な乗り心地を求めるなら、レグノGR-XⅢがおすすめです。

    GR-XⅢは最新のサイレントテクノロジーを搭載しており、荒れた路面でも車内の静けさを保つことができます。

    また、しっかりとした造りながら軽量化しているので、ハンドリングの応答性がアップします。

    長距離ドライブでも疲れにくく、プレミアムな走行体験を楽しみたい方はチェックしてみましょう。

    コスパよくセダンの快適性を高めるならGR-XⅡ

    セダンの快適性を高めつつ、コストパフォーマンスを重視したい場合には、レグノGR-XⅡがぴったりです。

    GR-XⅡは、GR-XⅢの前モデルながらも、高い静粛性と快適な乗り心地を実感できます。

    サイレントテクノロジーとトレッドパタン技術が進化しているため、走行時のノイズを効果的に抑え、快適なドライブをサポートします。

    価格帯も比較的リーズナブルなので、バランスの取れた選択肢となるでしょう。

    ミニバンの快適性や走行性を上げるならGRVⅡ

    ミニバンに乗っている方には、レグノGRVⅡがおすすめです。

    広い車内空間が特徴のミニバン特有のノイズを抑え、特にサードシートまで快適な車内環境を実現します。

    レグノミニバン用サイドチューニングを採用し、ふらつきを抑えることで、静かで安定した走行を可能にしています。

    また、低燃費性能とウェット性能を両立しているため、ミニバンでの長距離ドライブでも安心して走行できるでしょう。

    ミニバンで快適に運転したい方は、GRVⅡをチェックしてみてください。

    軽自動車の快適な室内空間を作るならレグノGR-レジェーラ

    軽自動車に乗っている方には、レグノGR-レジェーラがおすすめです。

    軽自動車が走行する際のノイズを効果的に抑え、街乗りから高速走行まで幅広いシーンで快適な車内空間が期待できます。

    特にロードノイズを軽減する設計が施されているのが特徴で、静かな車内環境を実感できるでしょう。

    また、パワーサイド構造を採用しているため、車高の高い軽自動車でも安定感のある走行が可能です。

    耐久性にも優れたロングライフタイヤで、安全に長く使える点も魅力です。

    質の高い軽自動車用のタイヤをお探しなら、GR-レジェーラをご検討ください。

    このようにレグノシリーズは、それぞれの車種に合わせた選択肢があり、どのモデルを選んでも静粛性や快適性の向上を期待できます。

    自分の車やドライビングスタイルに合ったタイヤを選ぶことで、より快適なドライブを楽しめることでしょう。

    プレミアムなドライビング体験を求める方には、レグノシリーズのタイヤを強くおすすめします。

    レグノシリーズの買い替えならタイヤワールド館ベストへ

    レグノシリーズの買い替えならタイヤワールド館ベストへ

    静粛性と快適性を極めた、プレミアムタイヤのレグノシリーズ。静かな乗り心地を重視する方に選ばれ、長年愛され続けている人気モデルです。

    タイヤワールド館ベストでは、ブリヂストンの豊富な品揃えを誇り、レグノシリーズも多く取り揃えています。レグノシリーズが気になる方は、ぜひ一度ご来店いただき、お気に入りのモデルをチェックしてみてください。

    また、全国の皆様にご利用いただけるよう、オンラインショップも展開中です。車種別やメーカー別にタイヤを探しやすいサイトで、ネットが苦手な方でも使いやすいと好評です。

    さらに、オンラインショップではタイヤの購入からタイヤ交換の取付手配まで、すべてオンラインで完了するので非常に便利です。購入後は指定した取付場所に車を持ち込むだけで、タイヤの履き替えがスムーズに行えます。

    レグノシリーズが気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns サマータイヤ スポーツカー ブリヂストン 輸入車(外車)

    ブリヂストンのポテンザS007Aはどんなタイヤ?乗り心地やポテンザシリーズ一覧の特徴も紹介

    「ポテンザシリーズの乗り心地ってどうなの?」「ポテンザS007Aの快適性が知りたい」と、タイヤを買い替える際に気になっている方も多いのではないでしょうか?

    ポテンザシリーズは、とても高性能でタイヤに走行性能や快適性能を求める方に人気の高いモデルです。

    今回はポテンザシリーズの特徴やラインナップ、価格相場などを徹底的に解説していきます。

    特に注目されている「ポテンザS007A」にも焦点を当てて紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

    ブリヂストンのポテンザシリーズとは

    ブリヂストンのポテンザシリーズとは

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンから販売されているポテンザシリーズは、高性能なドライビング体験を楽しむために設計されたタイヤです。

    ポテンザシリーズは、タイヤに求められているさまざまな性能を高い水準で両立しているのが特徴です。

    この後ラインナップを詳しく紹介していきますが、それぞれにこだわりの特長があるので自分が求めるポイントを備えたモデルを選ぶといいでしょう。

    グリップ力やコントロール性能、ドライ&ウェット性能など、それぞれに魅力があるのでチェックしてみてください。

    ポテンザシリーズの各ラインナップと評判

    ポテンザシリーズの各ラインナップと評判

    ここからは、ポテンザシリーズのラインナップや評判を紹介していきます。

    タイヤタイプ タイヤ名
    スポーツカー向け RE-71RS
    RE-12D
    RE-10D
    RE-11S
    RE461R Kai TYPE A
    RE480R
    セダン・スポーツ向け S007A
    S001RFT
    幅広い車種向け Adrenalin RE004

    この3つのタイプで分けて紹介していきますね。

    スポーツカー向け6種類

    まずは、スポーツカー向けの6モデルです。ポテンザには、スポーツカー向けのラインナップが多いので、それぞれの特長を詳しく見ていきましょう。

    タイヤ 特徴
    ポテンザ
    RE-71RS
    スポーツカー向けのタイヤ
    ポテンザ
    RE-12D
    ラップタイム短縮を追求したリアル・スポーツタイヤ
    ポテンザ
    RE-10D
    最適な接地性を追求したスポーツタイヤ
    ポテンザ
    RE-11S
    モータースポーツ競技でパフォーマンスを発揮するタイヤ
    ポテンザ
    RE461R Kai TYPE A
    高いトラクション性能とブレーキ性能を発揮するタイヤ
    ポテンザ
    RE480R
    ダート路面でのグリップ性能を向上させたタイヤ

    ポテンザRE-71RS

    ポテンザRE-71RS

    ブリヂストン公式サイトへ

    ポテンザRE-71RSは、ドライグリップ性能の高さが魅力の、スポーツカー向けのタイヤです。サーキットで最大限の接地面積を確保し、路面に深く食い込む設計となっているのが特長です。

    また、非対称トレッドプロファイルとスリックショルダーブロックの採用が採用されているので、高い耐摩耗性と耐久性を備えています。

    これらの特長から、RE-71RSはサーキットでのパフォーマンスを追求した高性能タイヤだと言えます。

    ポテンザRE-12D

    ポテンザRE-12D

    ブリヂストン公式サイトへ

    ポテンザRE-12Dは、サーキットでのラップタイム短縮を追求したリアル・スポーツタイヤです。サーキットのあらゆるシーンでハイグリップ性能を発揮するのが特長です。

    また、優雅な乗り心地と応答性の良いハンドリングを両立しているため、快適に運転を楽しめます。

    高いパフォーマンスと快適性を兼ね備えたタイヤだと言えるでしょう。

    ポテンザRE-10D

    ポテンザRE-10D

    ブリヂストン公式サイトへ

    ポテンザRE-10Dは、独自の計測技術「ULTIMAT EYE®(アルティメット アイ)」を活用し、最適な接地性を追求したスポーツタイヤです。専用設計の新パタンと構造や形状を最適化することで、ドライ性能とウェット性能を高次元で両立し、サーキットでのラップタイム短縮を実現しています。

    モータースポーツ活動で培った技術を基に開発されたタイヤなので、レースなどで高いパフォーマンスを発揮するのが魅力です。

    ポテンザRE-11S

    ポテンザRE-11S

    ブリヂストン公式サイトへ

    ポテンザRE-11Sは、モータースポーツ競技で卓越したパフォーマンスを発揮するタイヤです。シームレスステルスパタンにより、ドライ時のグリップとウェット時の排水性を両立しています。

    さらに、形状を見直すことでステアリングレスポンスを向上させ、低温から高温まで幅広い温度域でのグリップ性能を強化しています。

    サーキット走行やジムカーナ競技に対応する4種類のスペックが用意されていて、さまざまなシーンで高い走行性能を期待できるでしょう。

    ポテンザRE461R Kai TYPE A

    ポテンザRE461R Kai TYPE A

    ブリヂストン公式サイトへ

    ポテンザRE461R Kai TYPE Aは、舗装路や硬質ダート路面での頻繁な停止・発進走行の中で、高いトラクション性能とブレーキ性能を発揮するタイヤです。

    新コンパウンドと新パタンを採用し、グリップ力とパタン剛性を最適化することで、狙った通りの走行ラインを取ることができます。

    新パタンの開発には、ブリヂストン独自の計測技術「ULTIMAT EYE(アルティメット アイ)」を活用しています。

    ポテンザRE480R

    ポテンザRE480R

    ブリヂストン公式サイトへ

    ポテンザRE480Rは、新コンパウンドと専用パタンを採用し、ダート路面でのグリップ性能を向上させたタイヤです。

    グリップ持続性能と路面追従性能を、接地形状の最適化によって高めているため、ロングステージでの浮き砂利路面のような滑りやすい場合でも、安定したハンドル操作を可能にします。

    セダン・スポーツ向け2種類

    ポテンザシリーズには、セダンとスポーツカー向けのタイヤが2種類あります。

    タイヤ 特徴
    ポテンザ
    S007A
    ハイパフォーマンスカーに新車装着されているタイヤ
    ポテンザ
    S001RFT
    パンクしても安全に走行できるランフラットタイヤ

    S007Aは特に人気の高いモデルですので、詳しく確認していきましょう。

    ポテンザS007A

    ポテンザS007A

    ブリヂストン公式サイトへ

    ポテンザS007Aは、S001の後継モデルで、世界のハイパフォーマンスカーに新車装着タイヤとして採用されています。

    専用コンパウンドとトレッドパタンを採用し、ドライ性能、ウェット性能、コンフォート性能を高次元で両立させているのが魅力です。

    接地性を高めるマルチラウンドブロックによって、ウェット路面でのブレーキング性能を向上させ、静粛性や乗り心地にも配慮しています。

    高剛性ハンドリングシートや専用サイドが補強されていることで、ハンドリング性能や直進安定性も大幅に向上しています。

    ポテンザS001RFT

    ポテンザS001RFT

    ブリヂストン公式サイトへ

    ポテンザS001 RFTは、パンクしても安全に走行できるランフラットテクノロジーを採用し、急なパンク時でもハンドルを取られることなく、安全な場所まで移動できるのが特長です。

    さらに、新サイド補強ゴムとクーリングフィンの次世代ランフラットテクノロジーにより、ノーマルタイヤと遜色ない乗り心地を実現しています。

    また、IN側はウェット性能、OUT側はドライ性能を追求したパタンを採用し、高次元のドライ&ウェットパフォーマンスを発揮します。

    幅広い車種のAdrenalin RE004

    最後に、ポテンザシリーズの中で、幅広い車種に対応しているAdrenalin RE004についても特長を見ていきましょう。

    タイヤ 特徴
    ポテンザ
    Adrenalin RE004
    幅広い車種に対応するスタイリッシュなポテンザタイヤ

    ポテンザAdrenalin RE004

    ポテンザAdrenalinRE004

    ブリヂストン公式サイトへ

    ポテンザAdrenalin RE004は、幅広い車種に対応するスタイリッシュなポテンザタイヤで、高次元のドライハンドリング性能を発揮します。

    スポーティな走りを実現するために、最適化されたパタン設計とワイドインサイドリブが採用されていて、初期応答性が高まっています。

    また、専用コンパウンドを採用することで、雨の日でも高いウェット性能を確保しているのも特長です。

    環境性能にも配慮されたシリカ配合コンパウンドによって、転がり抵抗を抑えつつ高い運動性能を両立させています。

    人気のポテンザS007Aの乗り心地は?性能や魅力を徹底解説

    人気のS007Aの乗り心地は?性能や魅力を徹底解説

    ポテンザシリーズの中でも高い人気を誇るS007Aは、プレミアムスポーツタイヤとして多くのユーザーに支持されています。

    ● ドライ性能に優れている
    ● ウェット性能も高い
    ● コンフォート性能にも配慮され乗り心地抜群

    ここでは、S007Aの乗り心地や性能について詳しく見ていきましょう。

    ドライ性能に優れている

    ポテンザS007Aは、ブリヂストンの独自技術「アルティメット アイ」を活用し、専用の高剛性構造とコンパウンドを採用しています。

    そのため、特にドライ性能において優れたパフォーマンスを発揮するのが特長です。

    また、このタイヤは従来のS001に比べてコーナリング時のグリップ力が大幅に向上していて、ハンドル操作への応答性も格段に改善されています。

    ハンドルを大きく切ったときから少しだけ切ったときまで、どのような操作にも安定した反応を示してくれるので、スポーツドライビングを楽しむのにぴったりなタイヤです。

    ドライ路面での走行では、頑丈な構造と専用コンパウンドが採用されているので、車両の安定性を保ちながら、コーナリング時の力強さを実感できます。

    ウェット性能も高い

    ポテンザS007Aは、ドライ路面だけでなくウェット路面でも高いコントロール性能を発揮するタイヤとして設計されています。

    濡れていて滑りやすい状況下でも、グリップ力をしっかりと保ち、特に限界域での安定感が際立ちます。

    ウェット性能が高い性能のおかげで、雨の日でも安心してドライビングを楽しむことができるのが魅力です。

    特に、アクセルを踏み込んだ際に感じる前進する力強さはウェット路面でも変わらず、性能の高さを実感できるでしょう。

    設計自体はウェット性能に特化しているわけではないですが、ドライとウェットのバランスを高次元で保っているので、全天候型の優れたタイヤとして知られています。

    コンフォート性能にも配慮され乗り心地抜群

    プレミアムスポーツタイヤでありながら、S007Aはコンフォート性能にも細かく配慮されています。

    静粛性が高く、一般道や高速道路での走行でも快適な乗り心地が楽しめるのが特長です。

    特にメルセデス・ベンツ Eクラスのような高級車に装着すると、上質な乗り味を感じながら、しっかりとしたスポーティな走行も楽しめます。

    S007Aは硬質な構造にもかかわらず、路面からの衝撃を効果的に吸収するように設計されていて、長時間のドライブでも疲れにくくなっています。

    スポーツ性能と快適性を両立させたいドライバーにとって、S007Aは理想的な選択肢となるでしょう。

    【各モデル】ポテンザシリーズの価格一覧表(相場)

    【各モデル】ポテンザシリーズの価格一覧表(相場)

    上質で快適な乗り心地が魅力なポテンザシリーズの価格相場を、一覧表にして記載しておきます。

    選ぶインチによって価格は大きく変わりますが、全体感を掴めるように全サイズを含めた相場を載せておきますので、ぜひ参考にしてください。

    また、今回紹介したラインナップの中で、スポーツカー向けのものはサーキットでの使用がメインとなります。

    こちらの価格一覧表には、一般的に流通しているS007AとAdrenalin RE004の価格相場を記載します。

    タイヤモデル 価格相場 最新の価格
    POTENZA S007A 29,300円〜100,500円 詳細へ
    POTENZA Adrenalin RE004 16,000円〜82,500円 詳細へ

    ※執筆時点の価格です。最新の価格はリンク先ページでご確認ください。

    他のブランドのタイヤと比べ、比較的高価ではありますが、その分機能性や快適性は十分です。

    プレミアムな走りを堪能したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

    ブリヂストンのポテンザシリーズの選び方

    ブリヂストンのポテンザシリーズの選び方

    最後に「自分はどのポテンザを選べばいいかわからない」とお悩みの方に向けて、上手な選び方も解説します。ポイントは以下の通りです。

    ●セダンやスポーツカーでプレミアムな走行を求めるならS007A
    ●その他の車種でポテンザの性能を楽しみたいならAdrenalin RE004

    一般車におすすめな2種類について、選び分けのポイントを紹介します。

    セダンやスポーツカーでプレミアムな走行を求めるならポテンザS007A

    セダンやスポーツカーに乗られていて、タイヤの機能性にこだわりがあるならS007Aを選ぶのがおすすめです。

    ブリヂストンのプレミアムスポーツタイヤの中で、フラグシップモデルと位置づけられているのがS007Aです。

    ポテンザの強みのドライ性能をさらに高めているだけでなく、ウェット性能やコンフォート性能も両立しています。

    極上の運転体験を楽しみたい方は、S007Aを選ぶといいでしょう。

    その他の車種でポテンザの性能を楽しみたいならポテンザAdrenalin RE004

    セダンやスポーツカー以外の車種に乗っていて、お手頃価格でポテンザシリーズの機能性を楽しみたい方は、Adrenalin RE004がおすすめです。

    さまざまな性能はS007Aに若干劣りますが、その分価格が抑えられているのと、どんな車種でも使えるのが魅力です。

    もちろん、ポテンザシリーズならではのドライハンドリング性能やウェット性能は高次元で両立しているため、走行性にも期待できます。

    コスパよくポテンザシリーズを楽しみたい方は、選んでみてください。

    ポテンザシリーズをお探しならタイヤワールド館ベストへ

    ポテンザシリーズをお探しならタイヤワールド館ベストへ

    高い走行性と快適性を両立した、プレミアムスポーツタイヤのポテンザシリーズ。タイヤにこだわりのある方に選ばれて、人気のタイヤとして長く存在感を放っています。

    タイヤワールド館ベストは、ブリヂストンの品揃えに強く豊富に在庫があります。
    ポテンザシリーズも取り揃えていますので、気になる方は一度来店・チェックしてみてください。

    また、全国の皆様にご利用いただけるように、オンラインショップも展開しています。
    メーカー別や車種別にタイヤを探しやすいサイトになっているので、ネットが苦手な方でも利用しやすいショップとして好評です。

    オンラインショップではタイヤの購入だけでなく、タイヤへの取付手配まで全てオンライン上で完了するのでとても手軽です。
    購入した後は、指定した取付場所へ愛車で向かうだけで履き替えまで出来てしまいますよ。

    気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    columns スタッドレスタイヤ フォルクスワーゲン 輸入車(外車)

    おすすめタイヤとタイヤホイールの選び方 VW ゴルフ編

    フォルクスワーゲンの代名詞と言えば、「GOLF/ゴルフ」です。
    ゴルフには呼称があり、ゴルフの後に数字がつく呼び方があります。
    2024年現在、新型で発売されているものは2019年発売の8代目「ゴルフ8」になります。

    各モデルには、派生のヴァリアントモデル(ステーションワゴンや、スポーツモデルのGTIなどがあります。

    日本ではゴルフ2から正式に輸入が開始され現在に至ります。
    今回は現行モデルのゴルフ7についてタイヤやホイールのお話をさせていただきます。

    ゴルフ8のタイヤについて

    現行のゴルフ8は16〜19インチのタイヤが使用されています。各グレードと標準装着タイヤサイズ・ホイールは以下の通りです。

    車種 タイヤサイズ ホイール
    eTSI Active Basic 205/55 R16 7Jx16 (5ダブルスポーク)
    TDI Active Basic 225/45 R17 7.5Jx17(10スポーク)
    eTSI Active 205/55 R16 7Jx16 (5ダブルスポーク)
    eTSI Active Platinum Edition 225/45 R17 7.5Jx17(10スポーク)
    TDI Active Advance
    TDI Active Advance Platinum Style
    eTSI Style
    eTSI Style Platinum Edition
    TDI Style
    TDI Style Platinum Edition
    eTSI R-Line 7.5Jx17(5ダブルスポーク)
    eTSI R-Line Platinum Edition
    TDI R-Line
    TDI R-Line Platinum Edition
    GTI 225/40 R18 7.5Jx18(5スポーク)
    R
    R 20 Years 235/35 R19 8Jx19 (5ダブルスポーク)

    ゴルフ7のタイヤについて

    一つ前の世代、ゴルフ7にはグレードに応じて15、16、17、18インチとサイズが異なるタイヤが使用されています。
    サイズが異なる理由としては、ブレーキ性能を強化するために、大きなブレーキローターを使用しているためです。
    下記の表にタイヤのサイズとホイールのサイズをまとめました。

    ゴルフ7 グレード名 タイヤサイズ ホイールサイズ 純正装着タイヤの例
    ブリヂストン ダンロップ
    TSIトレンドライン 195/65R15 1560 5/112 43 ER300/EP150
    TSIコンフォートライン 195/65R15 1560 5/112 43 ER300/EP150
    TSIハイライン 205/55R16 1665 5/112 46 ER300 SP SPORT FASTRESPONSE
    GTI 225/45R17 1770 5/112 49 ER300 SPORT MAXX RT
    GTE 225/45R17 1775 5/112 51 T001 SPORT MAXX RT
    R-GTIパーフォマンス 225/40R18 1875 5/112 51 S001

    ※純正装着タイヤ例は各タイヤのメーカーホームページより抜粋

    ゴルフのタイヤ交換におすすめのタイヤ

    純正装着タイヤと同ブランドで紹介します。

    ブリヂストン
    純正タイヤ 交換用タイヤ グレード
    EP150/ER300/T001 レグノ GR-XI プレミアム
    プレイズ PX コンフォート
    エコピア NH100 ベーシック
    S001 ポテンザS001 スポーツ
    ポテンザS007a スポーツ
    ダンロップ
    純正タイヤ 交換用タイヤ グレード
    SP SPORT FASTRESPONSE ビューロ VE303 プレミアム
    ルマン5 コンフォート
    エナセーブEC204 ベーシック
    SPORT MAXX RT SP スポーツマックス 050+ スポーツ

    プレミアグレードのタイヤをご選択頂けると、純正装着タイヤと同等の性能が得られると思います。
    また、他のグレードをご選択頂いても、走行に支障はございません。

    スタッドレスタイヤのインチダウン

    タイヤは基本的にインチが大きくなると値段が高くなる傾向にあります。

    サマータイヤは純正のホイールを使用するので、インチを変える方は少ないと思います。しかしスタッドレスタイヤとなると、インチダウンを考える方もいるかと思います。
    ゴルフ7のインチダウンの情報を下記にまとめています。(ただし、仕様変更等で情報は変更になる場合があります)

    グレード名 タイヤサイズ 装着可能サイズ
    TSIトレンドライン 195/65R15 15インチまで
    TSIコンフォートライン 195/65R15 15インチまで
    TSIハイライン 205/55R16 16インチまで
    GTI 225/45R17 16インチまで
    GTE 225/45R17 16インチまで
    R-GTIパーフォマンス 225/40R18 17インチまで

    ※ウエイトの張り付け位置によっては干渉あり。

    GTI、GTE、が16インチまでインチダウン可能、R-GTIパフォーマンス17インチまでインチダウン可能となります。

    ホイールについて

    ホイールは国産車と異なり、ボルトで取付を行います。そのため、車両のボア径とホイールのハブ径のサイズが同じもの選択すると良いです。

    また、純正のボルトは球面の座面となっています。純正のボルトが使用できるホイールを選択すると、ボルトを夏、冬と共通で使用できます。

    商品によっては、純正のセンターキャップが使える物もございます。センターキャップ裏面の商品コードで判別ができる場合があります。

    商品コードを確認するためには、タイヤを外してキャップをホイールから外す必要があります。
    ※専用品以外もハブリングや専用のボルト等があれば、装着は可能です。

    ホイール選びのポイント

    VWゴルフのホイール選びのポイントは以下の2つです。

    ● ボア径が57.1のものを選ぶ
    ● 純正ボルトが使用できるように、座面が球面のものを選ぶ

    ゴルフと言っても、モデルはベーシックなものから、スポーツモデルまで、幅広いラインアップがあります。
    ぜひグレードに合った、タイヤ、ホイール選びの参考にしてください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    BMW columns 輸入車(外車)

    おすすめタイヤとタイヤホイールの選び方 BMW 2シリーズ編

    こんにちは!
    タイヤワールド館ベストです。
    今回はBMW2シリーズ(F45/F46)のタイヤ・ホイールの選び方についてお話したいと思います。

    ■タイヤについて
    標準装着サイズはグレードに応じて16~18インチの3サイズが使用されております。
    205/60R16
    205/55R17
    225/45R18

    下記の表にタイヤのサイズとホイールのサイズをまとめました。

    F45/F46
    タイヤサイズ:205/60R16
    ホイールサイズ:1670 5/112 52
    純正装着タイヤ:EfficientGrip Performance☆ROF(ランフラットタイヤ)

    タイヤサイズ:205/55R17
    ホイールサイズ:1775 5/112 54
    純正装着タイヤ:EfficientGrip Performance☆ROF(ランフラットタイヤ) / TURANZA T001(ランフラットタイヤ)

    タイヤサイズ:225/45R18
    ホイールサイズ:1880 5/112 57
    純正装着タイヤ:POTENZA S001(ランフラットタイヤ)

    ■交換用のおすすめタイヤ
    ランフラットタイヤがメイン装着となります。
    スペアタイヤの搭載は無く交換用は万が一のパンク対策を考えるか、乗り心地重視のノーマルタイヤを選ぶかユーザー次第となります。

    205/60R16 コンチネンタル コンチプレミアムコンタクト5 ☆
    ピレリ チントゥラートP7
    205/55R17 コンチネンタル コンチプレミアムコンタクト2☆
    ミシュラン プライマシー3 ZP
    ピレリ チントゥラートP7
    225/45R18 コンチネンタル コンチスポーツタクト5 ☆
    ミシュラン プライマシー3 ZP
    ピレリ チントゥラートP7

    ランフラットタイヤはパンク対応サイドウォール強化タイヤの為、乗り心地がハードな傾向にあります。
    快適性重視で考えるならば、下記のタイヤがオススメです。

    ダンロップ ルマン5
    ルマン5
    静粛性と低燃費性能を融合したコンフォートタイヤです。
    ※BMW2シリーズ16~18インチまで全サイズ対応可能

    ■ホイールについて
    ホイールは国産車と異なり、ボルトで取付を行います。
    そのため、車両のボア径(66.5)とホイールのハブ径のサイズが同じもの選択すると良いです。
    また、純正のボルトは60°テーパー形状となっています。
    純正ボルトが使用できるホイールを選択すると、純正ボルトを夏、冬と共通で使用できます。
    商品によっては、純正のセンターキャップが使える物もあります。キャップ純正品番で適合が判別できますので確認しましょう。
    ※専用品以外もハブリングや専用のボルト等があれば、装着は可能です。

    ■ホイール選びのポイント
    ・ボア径が66.5のものを選ぶ。
    ・純正ボルトが使用できるように、座面が60°テーパー形状のものを選ぶ。
    ・ホイールのナットホールサイズがM14サイズ対応か確認する。

    以上です。グレードに合った、タイヤ、ホイール選びの参考にしてください。

    カテゴリー
    columns メルセデスベンツ 輸入車(外車)

    おすすめタイヤとタイヤホイールの選び方 メルセデスベンツ Bクラス編

    こんにちは!
    タイヤワールド館ベストです。
    今回はメルセデスベンツBクラスのタイヤ・ホイールの選び方についてお話したいと思います。

    ■タイヤについて
    標準装着サイズはグレードに応じて16~18インチの4サイズが使用されております。
    205/55R16
    215/45R17 ※W245のみ
    225/45R17
    225/40R18

    下記にタイヤのサイズとホイールのサイズをまとめました。

    W245
    タイヤサイズ:205/55R16
    ホイールサイズ:1660 5/112 46
    純正装着タイヤ:-

    タイヤサイズ:215/45R17
    ホイールサイズ:1770 5/112 49
    純正装着タイヤ:EXCELLENCE MO

    ————————-

    W246
    タイヤサイズ:205/55R16
    ホイールサイズ:1665 5/112 49
    純正装着タイヤ:ContiEcoContact5 MO / TURANZA T001(ランフラットタイヤ)

    タイヤサイズ:225/45R17
    ホイールサイズ:1775 5/112 52.5
    純正装着タイヤ:ContiSportContact5 SSR MO Extended(ランフラットタイヤ) / TURANZA T001(ランフラットタイヤ)

    タイヤサイズ:225/40R18
    ホイールサイズ:1875 5/112 52
    純正装着タイヤ:ContiSportContact5 SSR MO Extended(ランフラットタイヤ) / TURANZA T001(ランフラットタイヤ)

    ■交換用のおすすめタイヤ
    ランフラットタイヤの割合が多い装着となります。
    W246の型式よりスペアタイヤは搭載されなくなりました。
    交換用は万が一のパンク対策を考えるか、乗り心地重視のノーマルタイヤを選ぶかユーザー次第となります。

    205/55R16 コンチネンタル コンチエココンタクト5 MOE
    ミシュラン プライマシー3 ZP
    ピレリ チントゥラートP7 MO
    225/45R17 コンチネンタル コンチスポーツタクト5 MOE
    ミシュラン プライマシー3 ZP
    ピレリ チントゥラートP7 MO
    225/40R18 コンチネンタル コンチスポーツタクト5 MOE
    ミシュラン パイロットスポーツ3 ZP
    ピレリ チントゥラートP7 MO

     

    ランフラットタイヤはパンク対応サイドウォール強化タイヤの為、乗り心地がハードな傾向にあります。
    快適性重視で考えるならば、下記のタイヤがオススメです。
    ダンロップ ルマン5
    ルマン5
    静粛性と低燃費性能を融合したコンフォートタイヤです。
    ※Bクラス16~18インチまで対応可能

    ■ホイールについて
    ホイールは国産車と異なり、ボルトで取付を行います。
    そのため、車両のボア径とホイールのハブ径のサイズが同じもの選択すると良いです。
    また、純正のボルトは球面の座面(14R)となっています。
    純正ボルトが使用できるホイールを選択すると、純正ボルトを夏、冬と共通で使用できます。
    商品によっては、純正のセンターキャップが使える物もあります。キャップ純正品番で適合が判別できますので確認しましょう。
    ※専用品以外もハブリングや専用のボルト等があれば、装着は可能です。

    ■ホイール選びのポイント
    ・ボア径が66.6のものを選ぶ。
    ・純正ボルトが使用できるように、座面が球面(14R)のものを選ぶ。
    ・ホイールのナットホールサイズがM14サイズ対応か確認する。

    以上です。グレードに合った、タイヤ、ホイール選びの参考にしてください。

    カテゴリー
    columns メルセデスベンツ 輸入車(外車)

    おすすめタイヤとタイヤホイールの選び方 メルセデスベンツ Eクラス 編

    こんにちは!タイヤワールド館ベストです。

    今回はメルセデスベンツEクラスのタイヤ・ホイールの選び方についてお話したいと思います。

    ■タイヤについて標準装着サイズはグレードに応じて17~20インチの8サイズが使用されております!

    225/55R17
    245/45R18
    245/40R19 ※フロントサイズ
    275/35R19 ※リアサイズ
    245/35R20 ※フロントサイズ
    275/30R20 ※リアサイズ
    265/35R20 ※フロントサイズ
    295/30R20 ※リアサイズ

    AMGのみ20インチの大口径が標準装着となっております。
    下記の表にタイヤのサイズとホイールのサイズをまとめました。
     

    モデル タイヤサイズ ホイールサイズ 純正装着タイヤパターン 種別
    E200・E220
    E250・E400
    225/55R17 1775 5/112 40 EAGLE F1 ASYMMETRIC3 MOE ROF ランフラットタイヤ
    245/45R18 1880 5/112 43 EAGLE F1 ASYMMETRIC3 MOE ROF ランフラットタイヤ
    275/35R19 1990 5/112 49 EAGLE F1 ASYMMETRIC3 MOE ROF ランフラットタイヤ
    AMG E43 245/35R20 2080 5/112 43
    275/30R20 2090 5/112 49
    AMG E63 265/35R20 2095 5/112 25
    295/30R20 20100 5/112 55

     

    ■交換用のおすすめタイヤ基本的には全てランフラットタイヤとなります。

     
    225/55R17
    コンチネンタル コンチスポーツコンタクト5 MO
    ミシュラン プライマシー3ZP MOE
    ピレリ チントゥラートP7 MOE
    245/45R18 ミシュラン プライマシー3ZP MOE
    245/40R19 コンチネンタル コンチスポーツコンタクト5 MO
    275/35R19 ミシュラン プライマシー3ZP MOE

     

    ■快適重視のおすすめタイヤランフラットタイヤはパンク対応サイドウォール強化タイヤの為、乗り心地がハードな傾向にあります。
    快適性重視で考えるならば、ダンロップ VEURO ビューロVE303がオススメです。
    veuro
    ※Eクラス17~19インチまで対応可能
    プレミアグレードのタイヤをご選択頂けると、純正装着タイヤと同等の性能が得られると思います。

     

    ■スタッドレスタイヤのインチダウンタイヤは基本的にインチが大きくなると値段が高くなる傾向にあります。
    サマータイヤは純正のホイールを使用するので、インチを変える方は少ないと思います。
    しかしスタッドレスタイヤとなると、インチダウンを考える方もいるかと思います。
    インチダウンの情報を下記にまとめています。(ただし、仕様変更等で情報は変更になる場合があります)

     

    標準装着 インチダウン可能サイズ 備考
    225/55R17 205/65R16 ※スポーツ仕様は不可
    245/45R18  
     
    225/55R17
    245/40R19
    275/35R19
    245/35R20 245/45R18
    275/30R20
    265/35R20 255/40R19 ※セラミックブレーキ仕様は不可
    295/30R20

     

    ■おすすめのスタッドレスタイヤ最上級の氷上性能と静粛性を持ち合わせたハイスペックスタッドレスタイヤ、ブリヂストン VRX2がオススメです。
    vrx2
    凍結路面においてFR(後輪駆動)の車両はなかなか坂を上れなかったり、スリップ現象を引き起こしやすいのでスタッドレスタイヤは性能で選びましょう。

     

    ■ホイールについてホイールは国産車と異なり、ボルトで取付を行います。
    そのため、車両のボア径とホイールのハブ径のサイズが同じもの選択すると良いです。
    また、純正のボルトは球面の座面(14R)となっています。
    純正ボルトが使用できるホイールを選択すると、純正ボルトを夏、冬と共通で使用できます。
    商品によっては、純正のセンターキャップが使える物もあります。キャップ純正品番で適合が判別できますので確認しましょう。
    ※専用品以外もハブリングや専用のボルト等があれば、装着は可能です。

     

    ■ホイール選びのポイント・ボア径が66.6のものを選ぶ。
    ・純正ボルトが使用できるように、座面が球面(14R)のものを選ぶ。
    ・ホイールのナットホールサイズがM14サイズ対応か確認する。

    以上です。グレードに合った、タイヤ、ホイール選びの参考にしてください!

     

     

    カテゴリー
    columns フォルクスワーゲン 輸入車(外車)

    おすすめタイヤとタイヤホイールの選び方 VW UP!編

    こんにちは!
    タイヤワールド館ベストです。
    今回はフォルクスワーゲン UP!のタイヤ・ホイールの選び方についてお話したいと思います。

    下記はUP!の標準(純正)サイズとなります。

    型式 年式 タイヤサイズ ホイールサイズ ホール インセット PCD ハブ径
    AA 2012~ 165/70R14 5J 4 35 100 57.1
    175/65R14
    165/65R15
    185/55R15 5.5J 41
    185/50R16 6J 43

    ホイール選びにて注意したいのがPCDとハブ径です。
    PCDが100の規格車両は非常に多く、日本車用ホイールの中でも数多くラインナップされております
    勿論UP!はPCDが100なのでPCDに関しては日本車規格としては合うのですが、
    車両側のハブ径が合わなく取付不可となるケースも少なくはありません。
    ホイール選びにおいては、PCDとハブ径の双方をよく確認する事が重要です。
    日本車用規格で検討なさる場合は1455インセット38がオススメですが、テーパーボルトナットとハブリングを必ず使用しましょう。

    タイヤ選びのポイントはクルマの性質にあった商品を選ぶことです。
    UP!はワーゲン史上最小&軽量コンパクトカーですが、小ささに負けない走りと快適性が魅力なクルマです。
    車体重量も軽いのでタイヤの選択肢は国産コンフォートタイヤがオススメです。

    UP!用おすすめタイヤ

    ブリヂストンPlayzPX-Cは軽・コンパクト専用開発モデルのコンフォートタイヤです。
    長時間の運転でも疲れにくい安全設計と高ウェット&ライフ性能が最大の魅力となっています。

    日本道路はカーブや勾配が多いのが特徴です。タイヤでその疲れを軽減する事が出来れば普段のドライブもさらに楽しくなる事でしょう。

     

    カテゴリー
    columns フォルクスワーゲン 輸入車(外車)

    フォルクスワーゲン(VW)ポロのタイヤサイズは?純正タイヤの魅力やおすすめのタイヤを紹介

    VW ポロのタイヤについて、以下の疑問を持っていませんか。

    ● VW ポロのタイヤサイズや値段の相場は?
    ● VW ポロの純正タイヤはどこのブランド?
    ● VW ポロに合うおすすめのタイヤは?

    本記事では、VW ポロのタイヤサイズや値段相場、メーカーの強みなどをお伝えします。また、VW ポロのタイヤを検討中の方におすすめのタイヤも紹介します。

    VW ポロのタイヤに興味がある方や、VW ポロのタイヤに似た性能やサイズのタイヤをお探しの方は、ぜひ本記事を参考に愛車をカスタマイズしてください。

    VW ポロの純正タイヤの基本情報

    VW ポロの純正タイヤの基本情報

    VW ポロのタイヤについて、サイズやメーカー、値段相場を確認しましょう。

    ● グレード別タイヤサイズ一覧
    ● 製造メーカーの特徴
    ● タイヤの値段相場

    それぞれの具体的な内容を解説するので、ぜひ参考にしてください。

    6代目 AW型(2017年〜)グレード別タイヤサイズ一覧

    VW ポロのグレード別タイヤサイズは、以下のとおりです。

    グレード タイヤサイズ
    TSI Active Basic 185/65 R15
    TSI Active
    TSI Active テクノロジーパッケージ
    TSI Active テクノロジーパッケージ、Discover Proパッケージ
    TSI Style 195/55 R16
    TSI Style、Side Assist Plusレスオプション
    TSI Style、Discover Proパッケージ、Side Assist Plusレスオプション
    TSI Style、Discover Proパッケージ
    TSI R-Line 215/45 R17
    TSI R-Line、Side Assist Plusレスオプション
    TSI R-Line、Discover Proパッケージ、Side Assist Plusレスオプション
    TSI R-Line、Discover Proパッケージ

    参考:Polo|フォルクスワーゲン

    VW ポロのタイヤサイズはインチで表すと、15〜17インチがメインです。

    5代目(6R型)以前のサイズ

    ご参考まで、以前のサイズも記載しておきます。

    型式 年式 タイヤサイズ ホイールサイズ ホール インセット PCD ハブ径
    6N ~2002 185/55R14 6J 4 43 100 57.1
    195/45R15 45
    9N 2002~ 185/60R14 5 43
    205/45R16 6.5J
    6R 2009~ 185/60R15 6J 40
    215/45R16 7J 46
    215/40R17
    6Rクロスポロ 7.5J 38
    AW 2018~ 185/65R15 5.5J 40
    195/55R16 6.5J 47

    ホイール選びにて注意したいのがPCDとハブ径です。
    PCDが100の規格車両は非常に多く、日本車用ホイールの中でも数多くラインナップされております。
    勿論ポロはPCDが100なのでPCDに関しては日本車規格としては合うのですが、
    車両側のハブ径が合わず取付不可となるケースも少なくありません。
    ホイール選びにおいては、PCDとハブ径の双方をよく確認する事が重要です。

    新車装着タイヤ製造メーカーの特徴

    プレミアムコンタクト5

    コンチネンタル公式サイトへ

    VW ポロの純正タイヤの一つは、コンチネンタルの「プレミアムコンタクト5」です。コンチネンタルのタイヤは、以下の特徴を持っています。

    ● 最先端のテクノロジーが使った革新的なタイヤ開発
    ● ベーシックタイヤでも高い性能を追求
    ● 「トップブランド2022」のタイヤ部門金賞を受賞
    ● 「Tire Technology International」のタイヤメーカー・オブ・ザ・イヤーを受賞
    ● ヨーロッパでは3台に1台の新車がコンチネンタルのタイヤを装着

    スポーツやSUV、バランス型など、さまざまなタイプのタイヤを高品質で製造しているのも、コンチネンタルの魅力のひとつです。

    タイヤの値段相場

    以下に、VW ポロの純正タイヤ「プレミアムコンタクト5」の値段について、複数サイトを参考にまとめました(サイズは215/45 R17)

    参考サイト 値段
    サイトA 27,000円/1本
    サイトB 29,000円/1本
    サイトC 31,000円/1本

    VW ポロの純正タイヤの値段相場は、1本あたりおよそ3万円前後という結果でした。

    タイヤの値段は購入場所によって異なります。タイヤ交換とセットで依頼するとお得な値段で購入できる場合もあるため、詳しい内容や各購入店に相談しましょう。

    VW ポロの純正タイヤの魅力

    VW ポロの純正タイヤの魅力

    VW ポロの純正タイヤ、コンチネンタルの「プレミアムコンタクト5」の魅力は、以下の5つです。

    1. ドライ&ウェットでも高いグリップ力を発揮
    2. 高次元のハンドリングを実現
    3. 転がり抵抗の低減により燃費を向上
    4. ランフラットタイヤなのでパンクしても走行可能
    5. 静粛性の高さで静かで快適な運転が可能

    それぞれの詳しい内容を確認しましょう。

    1. ドライ&ウェットでも高いグリップ力を発揮

    「プレミアムコンタクト5」は、道路状況に左右されない高いグリップ力が魅力です。

    ドライ&ウェットの両路面でも、安定したグリップ力でブレーキ時の制動距離を短縮することに成功しています。

    制動距離が短くなると追突や自損事故など、さまざまなリスク軽減にもつながります。

    グリップ力の向上をはじめとした、安全性の高さを求めている方は「プレミアムコンタクト5」の装着がおすすめです。

    2. 高次元のハンドリングを実現

    「プレミアムコンタクト5」は、ドライバーのハンドル操作に機敏に反応するよう設計されており、高いハンドリング性能が特徴です。

    高いグリップ力も兼ね備えているため快適なドライビング体験が可能となり、道路状況や天候に左右されにくい点も魅力的です。

    運転が好きで、高いハンドリング性能を求める方には、「プレミアムコンタクト5」を一度試してみることをおすすめします。

    3. 転がり抵抗の低減により燃費を向上

    転がり抵抗を低減することで、燃費の向上につなげているのも「プレミアムコンタクト5」の魅力のひとつです。

    転がり抵抗が少ないとタイヤがスムーズに回転し、走行エネルギーを効率的にタイヤに伝えられるため、燃費の向上が期待できます。

    また価格も比較的安価で、コストパフォーマンスの高さも「プレミアムコンタクト5」の強みと言えるでしょう。

    4. ランフラットタイヤなのでパンクしても走行可能

    ランフラットタイヤは、万が一走行中にパンクしても一定の距離を走行できるタイヤのことです。

    ランフラットタイヤを使用することで、パンク時のリスクへの備えになるだけでなく、スペアタイヤが不要になるため車体重量が軽くなり、燃費向上の効果も期待できます。

    ランフラットタイヤについては、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

    5. 静粛性の高さで静かで快適な運転が可能

    「プレミアムコンタクト5」は、静粛性の高さも評判のタイヤです。スムーズなハンドリングや転がり抵抗の少なさが、高い静粛性にもつながっているためです。

    静粛性が高いとロードノイズが軽減され、車内騒音が抑えられるため、運転中の音楽やラジオを快適に楽しめるメリットがあります。

    ランフラットタイヤは通常、乗り心地や静粛性に劣ると言われますが、「プレミアムコンタクト5」はランフラットながらも静かな走行が魅力的なタイヤです。

    VW ポロの純正タイヤ以外におすすめのタイヤ

    VW ポロの純正タイヤ以外におすすめのタイヤ

    VW ポロの純正タイヤ以外では、以下のタイヤがおすすめです。

    1. グッドイヤー「エフィシェントグリップ コンフォート」
    2. ブリヂストン「レグノ GR-XⅢ」
    3. ミシュラン「クロスクライメート2」

    各タイヤの基本情報や強みを紹介するので、タイヤを選ぶ際の参考にしてください。

    1. グッドイヤー「エフィシェントグリップ コンフォート」

    エフィシェントグリップ コンフォート

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤー「エフィシェントグリップ コンフォート」は、高い静粛性とシャープなハンドリングを、高次元で実現しているバランス型タイヤです。

    車内での会話や音楽とともに、ドライブを楽しみたい方におすすめのタイヤと言えるでしょう。

    項目 内容
    サイズ 215/45R17
    価格(タイヤワールド館ベスト) 27,900円/1本
    強み ・ハイレベルの静粛性
    ・軽快なハンドリング
    ・摩耗を抑えるロングライフ性能
    最新の価格 URL

    上記のタイヤに興味がある方は、タイヤワールド館ベストの商品情報をご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

    2. ブリヂストン「レグノ GR-XⅢ」

    レグノGRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストン「レグノ GR-XⅢ」には、ブリヂストン独⾃技術『ULTIMAT EYE』が採用され、反応のいいハンドリングと安定感の向上でふらつきのない走行を実現しているタイヤです。

    さらに雨の日の安定感を追求しウェット性能を向上させることで、従来品よりも濡れた路面の制動距離を13%低減しています。

    項目 内容
    サイズ 215/45R17
    価格(タイヤワールド館ベスト) 39,300円/1本
    強み ・ふくらみの少ないスムーズなハンドリング
    ・ノイズ抑制技術による高い静粛性
    ・高次元のウェット性能
    最新の価格 URL

    上記のタイヤに興味がある方は、タイヤワールド館ベストの商品情報をご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

    3. ミシュラン「クロスクライメート2」

    クロスクライメート2

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュラン「クロスクライメート2」は、サマータイヤとして高い性能を持ちながら、雪の上も走れるオールラウンドタイヤです

    天候に左右されず、初期性能が長く続くため、長期的な安心安全を求める方におすすめです。

    項目 内容
    サイズ 215/45R17
    価格(タイヤワールド館ベスト) 31,600円/1本
    強み ・天候状況に左右されない高い安全性
    ・転がり抵抗や騒音を抑えたエコタイヤ
    ・初期装備時の高い性能が長く続く構造
    最新の価格 URL

    上記のタイヤに興味がある方は、タイヤワールド館ベストの商品情報をご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

    VW ポロの純正タイヤに交換する際の注意点

    VW ポロの純正タイヤに交換する際の注意点

    VW ポロの純正タイヤに交換する際の注意点は、以下の3つです。

    1. ハブ径やPCDのサイズを確認する
    2. タイヤ交換1週間後にナットを締め直す
    3. 取り外したタイヤは適切に保管する

    それぞれ具体的な内容を解説します。

    1. ハブ径やPCDのサイズを確認する

    VW ポロの純正タイヤをホイールとともに交換する際は、タイヤサイズに加えてハブ径やPCDサイズも確認しましょう。

    ハブ径が合わない場合でも装着は可能ですが、車体とホイールの間に隙間が生じ、走行中の振動やブレにつながります。

    ホイールとハブ径が異なる場合の対処法については、以下の記事を参考にしてください。

    2. タイヤ交換1週間後にナットを締め直す

    タイヤとホイールを同時に交換した場合、交換時だけでなく一定距離走行後にナットの緩みを確認しましょう。

    とくに自分でタイヤ交換した場合、ナットの緩みによる脱輪のリスクがあるため、走行開始後1週間を目処にナットをサイド締め直すことが大切です。

    タイヤ交換を自分で行う方は、以下の記事をあわせてご覧いただき、トラブルの予防にお役立てください。

    3. 取り外したタイヤは適切に保管する

    VW ポロの純正タイヤに交換した後、取り外したタイヤを適切に保管することで性能を維持できます。

    タイヤ保管前には、次の3つの手順を行いましょう。

    1. タイヤを水洗いする
    2. 洗浄後はしっかり乾燥させる
    3. タイヤの空気圧を半分程度まで抜く

    タイヤ保管時はカバーをかけ冷暗所に置きましょう。タイヤの向きにも注意が必要で、ホイール付きのタイヤは横置き、タイヤのみの場合は縦置きでの保管がおすすめです。

    タイヤの正しい保管方法については、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

    VW ポロの純正タイヤを活用し愛車をカスタマイズしよう!

    VW ポロの純正タイヤを活用し愛車をカスタマイズしよう!

    VW ポロの純正タイヤの一つは、コンチネンタルの「プレミアムコンタクト5」で、サイズは15〜17インチです。

    プレミアムコンタクトシリーズは「プレミアムコンタクト7」が最新タイヤで、快適なハンドリング、高い静粛性などが魅力のハイパフォーマンスタイヤです。
    ※プレミアムコンタクト5,6はランフラットですが、プレミアムコンタクト7はランフラットタイヤではありません。

    VW ポロの純正タイヤをはじめ、自分の車に合うタイヤをお探しの方は、本記事を参考にしてください。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    VW ポロの純正タイヤをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換